「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part130
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1500327645/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1492843013/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg145045.aspx
http://referencesource.microsoft.com/
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part131 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 18:12:11.06ID:Ej7G00WU351デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 22:10:50.50ID:BIiVnPJO >>344
コンストラクタでは初期値だけ入れて、newする時にプロパティに代入するのが良いと思う。
var trade = new Trade()
{
stock_code = X,
trace_type = Y,
....
};
コンストラクタでは初期値だけ入れて、newする時にプロパティに代入するのが良いと思う。
var trade = new Trade()
{
stock_code = X,
trace_type = Y,
....
};
352デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 22:21:57.04ID:HjSStS87353デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 22:25:06.53ID:HjSStS87 >>350
これも使い方調べてみます
これも使い方調べてみます
354デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 22:42:34.01ID:HjSStS87355デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 22:49:09.22ID:IKMu/QN7 パラメータークラス作ってそれに全部値入れて渡せば?
356デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 22:51:27.14ID:IKMu/QN7 object[]で渡すなんてバグの温床だよそんなもん
自分で呼び出すときと処理書くときに困るだけだ
初心者なら普通に関数書くほうがいい
自分で呼び出すときと処理書くときに困るだけだ
初心者なら普通に関数書くほうがいい
357デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 23:04:27.54ID:vOYXlSBd 直接プロパティを設定するのはあまり良くないよ
いつ外から書き換えられるかわからず、それに対応できるように作るのは無駄に手間がかかるしテストもクソ面倒になる
結局、いつでもプロパティを書き換えられるように見えるくせに初期化時以外に書き換えたら壊れる糞みたいなクラスが出来上がる
いつ外から書き換えられるかわからず、それに対応できるように作るのは無駄に手間がかかるしテストもクソ面倒になる
結局、いつでもプロパティを書き換えられるように見えるくせに初期化時以外に書き換えたら壊れる糞みたいなクラスが出来上がる
358デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 00:12:55.89ID:UFvzWEfw >>344
証券会社どこに対応?
証券会社どこに対応?
359デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 01:11:24.64ID:OkajuEzq360デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 06:59:39.45ID:+o0BYr/j >>359
なるほど
なるほど
361デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 20:36:01.35ID:dvJOAkmr メソッドの戻り値がListで、その中身を可変にした定義がしたいのですができますか?
インターフェースで List<Type> Select<Type>() と定義して
具象クラスで同じように定義、return List<string>(); とかやっても
"List<string>をList<Type>に暗黙的に変換できません。"とエラーになってしまいました。
インターフェースで List<Type> Select<Type>() と定義して
具象クラスで同じように定義、return List<string>(); とかやっても
"List<string>をList<Type>に暗黙的に変換できません。"とエラーになってしまいました。
362デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 20:38:26.15ID:sbE0HbQy linuxサーバーに好きな言語使ってwebアプリ作れって言われたら、言語何使う?
363デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 20:46:10.64ID:HSXd4/vW364デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 21:37:01.96ID:oUqqEkrK >>362
それをなぜここで聞く?
それをなぜここで聞く?
365デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 22:12:23.33ID:ekU6MC2y366デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 23:49:48.63ID:WGzo2g/5 TabPageクラスを拡張してTabPageExクラスを作ったんですがTabControl.TabPages[index].Foo()を呼ぼうとしても呼べません
どうやったら呼べるようになりますか?TabPageCollectionを派生したクラスを作らないとダメですか?
どうやったら呼べるようになりますか?TabPageCollectionを派生したクラスを作らないとダメですか?
367デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 23:53:29.45ID:3bAYaO8L どうやっても呼べるようにはならないですよ
368デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 00:00:37.73ID:pKHwkxOR369デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 00:05:28.12ID:pKHwkxOR あ、TabControl.TabPages[index].Foo()の時点で元のコントロールだな
それはだめだ
それはだめだ
370デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 00:21:20.04ID:OL4nI+z3 失礼しました。拡張した内容ですが以下のとおりです
タブブラウザを作りたいのでこういう風にしました
TabPageクラスにGoBack、GoForwardメソッドを実装しそれをメインフォームのボタンから呼びたいのです
そのためにはtabControlでどのタブが選択されているか取得しないといけないので苦労しているところなのです
TabControl
https://ideone.com/5QXD2p
TabPage
https://ideone.com/d9v3vu
MainForm
https://ideone.com/bByZtw
タブブラウザを作りたいのでこういう風にしました
TabPageクラスにGoBack、GoForwardメソッドを実装しそれをメインフォームのボタンから呼びたいのです
そのためにはtabControlでどのタブが選択されているか取得しないといけないので苦労しているところなのです
TabControl
https://ideone.com/5QXD2p
TabPage
https://ideone.com/d9v3vu
MainForm
https://ideone.com/bByZtw
371デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 03:50:11.03ID:OL4nI+z3 無理なんですね、わかりました
やりたいことは各TabPage上にWebBrowserがあるのですがその進む戻るボタンをToolStrip上に実装したいのです
どうにか実装する方法ってないでしょうか?
やりたいことは各TabPage上にWebBrowserがあるのですがその進む戻るボタンをToolStrip上に実装したいのです
どうにか実装する方法ってないでしょうか?
372デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 06:47:27.86ID:f7lGjoxP グローバルフックの事を学びたく、
http://d.hatena.ne.jp/myugaru/20071130/1196434749
にあるソースを実行したいと思います
新規でコンソールアプリのプロジェクトを作り
Formを追加し
ソースをネームスペース以外コピペして、エラー無くデバッグで立ち上がるも、コンソールとFromは出るものの、なんの反応もありません
「Visual Studio ホスティングプロセスを有効にする」を外せとのことですがVS2017Communityではその項目が見当たりません
デバッグでなくビルドしたexeでも同様です
どう改変したら動くようになりますでしょうか?
よろしくお願いいたします
http://d.hatena.ne.jp/myugaru/20071130/1196434749
にあるソースを実行したいと思います
新規でコンソールアプリのプロジェクトを作り
Formを追加し
ソースをネームスペース以外コピペして、エラー無くデバッグで立ち上がるも、コンソールとFromは出るものの、なんの反応もありません
「Visual Studio ホスティングプロセスを有効にする」を外せとのことですがVS2017Communityではその項目が見当たりません
デバッグでなくビルドしたexeでも同様です
どう改変したら動くようになりますでしょうか?
よろしくお願いいたします
373デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 09:28:35.33ID:QOv/22JC374デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 10:09:23.61ID:QOv/22JC >>374
普通に動いたわ
新規プロジェクト作成でWindows Formsアプリケーションを選択
Form1.csを削除
Program.csを開いて既存のコードは削除してからリンク先のコードをペースト
F5
VSをアクティブにして出力ウィンドウにフォーカス移動して適当にキー入力するとmessage=KEYDOWNとか出力される
VS2017はホスティングプロセスがなくなったっぽい
ちなみにホスティングプロセスで動いてるかどうかは
デバッグ実行中にタスクマネージャ開いて
hoge.exeの代わりにhoge.vshost.exeが動いてるかどうかで判断できる
普通に動いたわ
新規プロジェクト作成でWindows Formsアプリケーションを選択
Form1.csを削除
Program.csを開いて既存のコードは削除してからリンク先のコードをペースト
F5
VSをアクティブにして出力ウィンドウにフォーカス移動して適当にキー入力するとmessage=KEYDOWNとか出力される
VS2017はホスティングプロセスがなくなったっぽい
ちなみにホスティングプロセスで動いてるかどうかは
デバッグ実行中にタスクマネージャ開いて
hoge.exeの代わりにhoge.vshost.exeが動いてるかどうかで判断できる
375デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 18:54:31.86ID:EHoWpSXt376デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 21:35:02.01ID:PQ6KY/LI test
377デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 21:35:49.94ID:PQ6KY/LI https://github.com/chomado/Xamalist/commit/1422a3eb2a80bba53b43afa3ea8afdb5d689cf55
このコードについて質問です
StringExtentions っていうのをなぜ改めて作っているのかわからないんですが
クラスの中にString型のオブジェクトがあれば、IsNullOrEmptyを呼び出せないの?
このコードについて質問です
StringExtentions っていうのをなぜ改めて作っているのかわからないんですが
クラスの中にString型のオブジェクトがあれば、IsNullOrEmptyを呼び出せないの?
378デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 22:16:03.45ID:DOSxYj0U379デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 22:42:10.58ID:eNb8jX7J 今となってはFormアプリケーションの作り方を覚えても無駄でしょうか?
現場でGUIアプリケーションはどのように作りますか?
現場でGUIアプリケーションはどのように作りますか?
380デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 22:54:26.15ID:JtkVUIC7 その現場による
381デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 22:55:28.94ID:eNb8jX7J 防衛省案件とかはどうでしょうか?
382デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 22:56:02.60ID:eNb8jX7J Qt?
383デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 23:13:28.76ID:FueCi3Km384デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 08:27:22.37ID:3ejzg6/y385デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 08:29:37.61ID:3ejzg6/y386デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 10:32:53.97ID:qZmCICJB Parent.Parent
387デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 18:06:25.21ID:JtwQpz4i388デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 07:06:24.08ID:2m2DZ4nM 質問です
宜しくお願いしいます
アプリ設定の保存の最も初歩的な所から勉強しようと思っているのですが
http://qiita.com/taigaaa2/items/7f05ad950a57033892ae
↑が一番単純な構造で分かりやすいと思い、記述通りに設定し、ソースも必要部分をコピペで入力
エラーもでずにアプリも走りますが、設定を読み込んでいない(Projects\Hoge\Hoge\bin\Debug内のHoge.exe.configを弄っても何も反映されない)
保存もされていない(user.configがどこにも作成されていない)という状況です
どこか他に設定箇所があるのでしょうか?
よろしくお願いします
宜しくお願いしいます
アプリ設定の保存の最も初歩的な所から勉強しようと思っているのですが
http://qiita.com/taigaaa2/items/7f05ad950a57033892ae
↑が一番単純な構造で分かりやすいと思い、記述通りに設定し、ソースも必要部分をコピペで入力
エラーもでずにアプリも走りますが、設定を読み込んでいない(Projects\Hoge\Hoge\bin\Debug内のHoge.exe.configを弄っても何も反映されない)
保存もされていない(user.configがどこにも作成されていない)という状況です
どこか他に設定箇所があるのでしょうか?
よろしくお願いします
389デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 08:12:54.86ID:+YP/tqCe390デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 08:34:32.57ID:VB7mr2jw ありがとうございます
private void Form1_FormClosing(object sender, FormClosingEventArgs e)
{
Properties.Settings.Default.HozonString = this.txtHogeString.Text;
Properties.Settings.Default.HozonInt = int.Parse(this.txtHogeInt.Text);
Properties.Settings.Default.Save();
}
この部分の最終行ですよね?
書いてあります
private void Form1_FormClosing(object sender, FormClosingEventArgs e)
{
Properties.Settings.Default.HozonString = this.txtHogeString.Text;
Properties.Settings.Default.HozonInt = int.Parse(this.txtHogeInt.Text);
Properties.Settings.Default.Save();
}
この部分の最終行ですよね?
書いてあります
391デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 08:50:55.65ID:VB7mr2jw HozonStringに値を入れても反映されません…
なんかこのシステム自体が動いてないような…
なんかこのシステム自体が動いてないような…
392デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 08:52:07.52ID:KxUIJ/0F >>388
そのページはデザイナの設定が書いてないがLoadとFormClosingのイベントの設定はしてある?
そのページはデザイナの設定が書いてないがLoadとFormClosingのイベントの設定はしてある?
393デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 09:06:14.05ID:VB7mr2jw >>392
ありがとうございます
それでした!
Formのプロパティーとかもデザイナー使わないで設定する方法ばかりやってたんで、
デザイナーの方でハンドラの設定してないのすっかり忘れてました
LoadもFormダブルクリックするのすっかり忘れて…お恥ずかしい
ありがとうございました
凄く助かりました
ありがとうございます
それでした!
Formのプロパティーとかもデザイナー使わないで設定する方法ばかりやってたんで、
デザイナーの方でハンドラの設定してないのすっかり忘れてました
LoadもFormダブルクリックするのすっかり忘れて…お恥ずかしい
ありがとうございました
凄く助かりました
394デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 09:10:59.92ID:KxUIJ/0F >>393
初心者向きのようで初心者が書いて大事な部分が抜けているページだな
面倒でも他の所参考にした方がいい
https://dobon.net/vb/dotnet/programing/mysettings.html
とか
初心者向きのようで初心者が書いて大事な部分が抜けているページだな
面倒でも他の所参考にした方がいい
https://dobon.net/vb/dotnet/programing/mysettings.html
とか
395デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 09:13:00.30ID:XETG01Ra データベース接続文字列ってあんな長いの手動で書くものなんでしょうか?
自動出力とかないのですか?
自動出力とかないのですか?
396デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 09:19:19.37ID:L886aacT 長いか?
長い奴でも2〜3行程度しか書いたことないけど
長い奴でも2〜3行程度しか書いたことないけど
397デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 10:29:26.18ID:/H9tPbO8 データベースへの接続のウィザードとか使えば接続文字列勝手に作ってくれるだろ
398デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 10:33:15.19ID:eYJEmi08399デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 10:37:52.34ID:usj2bMF0 接続文字列は全世代の遺物なんだけど
誰も改善しようとしない
ローカルルールだからけの文字列をわざわざ考えて
それをまたどこかでわざわざパースしてるんだから馬鹿らしい
connectionStringBuilderとかあるけどあれは文字列作って
それをまたパースしてるんだから同じく馬鹿らしい
誰も改善しようとしない
ローカルルールだからけの文字列をわざわざ考えて
それをまたどこかでわざわざパースしてるんだから馬鹿らしい
connectionStringBuilderとかあるけどあれは文字列作って
それをまたパースしてるんだから同じく馬鹿らしい
400デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 07:01:15.21ID:fnb/dDo2 >>386
ありがとうございます
取り掛かっているのですがマウスのホイールクリックで新たなタブとして開きたいのですが
WebBrowser.Document.Clickイベントで躓いています
WebBrowser_DocumentCompletedイベントに「Document.Click += Document_Click」をの一文を追加し
Document_ClickイベントのマウスのHtmlElementEventArgs.MouseButtonPressedでホイールクリックを検知しようとしたところ
左クリックでも中クリックでも右クリックでもNoneと表示されています
WebBrowserのDocument上で中クリックを検出するにはどうすればいいでしょうか?
ありがとうございます
取り掛かっているのですがマウスのホイールクリックで新たなタブとして開きたいのですが
WebBrowser.Document.Clickイベントで躓いています
WebBrowser_DocumentCompletedイベントに「Document.Click += Document_Click」をの一文を追加し
Document_ClickイベントのマウスのHtmlElementEventArgs.MouseButtonPressedでホイールクリックを検知しようとしたところ
左クリックでも中クリックでも右クリックでもNoneと表示されています
WebBrowserのDocument上で中クリックを検出するにはどうすればいいでしょうか?
401デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 07:46:57.15ID:0E5Ac8qe すみません
変な質問かもしれませんが、宜しくお願いします
Label hogehoge = new Label
とhogehogeというインスタンスのLabelを作ったとします
プロパティーで名前は指定していません
他のプロパティーも空という前提でお願いします
このLabelのダブルクリックでイベントハンドラーを作り
イベントの中に
Console.WriteLine(((Label)sender).Name);
としても当然名前は出てきません
この時、hogehogeというLabelを識別する文字列を取得したいのですが(この場合hogehogeが一番良い)、インスタンス名を取得 と検索しても出てこずです
名前の付いてないControlを識別する文字列を取得するにはどうしたら良いでしょうか?
Console.WriteLine(((Label)sender).〜のところに使えるいろんなコードをスニペットで調べてもそれっぽいものが無いのですが
そもそも名前を付けとけというのは別として、なんらかの方法で識別する文字列を取得できますか?
よろしくお願いします
変な質問かもしれませんが、宜しくお願いします
Label hogehoge = new Label
とhogehogeというインスタンスのLabelを作ったとします
プロパティーで名前は指定していません
他のプロパティーも空という前提でお願いします
このLabelのダブルクリックでイベントハンドラーを作り
イベントの中に
Console.WriteLine(((Label)sender).Name);
としても当然名前は出てきません
この時、hogehogeというLabelを識別する文字列を取得したいのですが(この場合hogehogeが一番良い)、インスタンス名を取得 と検索しても出てこずです
名前の付いてないControlを識別する文字列を取得するにはどうしたら良いでしょうか?
Console.WriteLine(((Label)sender).〜のところに使えるいろんなコードをスニペットで調べてもそれっぽいものが無いのですが
そもそも名前を付けとけというのは別として、なんらかの方法で識別する文字列を取得できますか?
よろしくお願いします
402デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 07:59:04.31ID:8QRYtBFv nameofじゃね
403デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 08:19:31.40ID:Iu73uVEK ないよ
欲しいなら自分で付けとけとしか言いようがないね
というかそもそも識別するのに名前である必要がある? ってところから検討しないと
欲しいなら自分で付けとけとしか言いようがないね
というかそもそも識別するのに名前である必要がある? ってところから検討しないと
404デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 08:20:29.03ID:8QRYtBFv デバッグ用に出したいときあるじゃん
405デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 09:00:09.85ID:N5BpuRhH406デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 09:27:14.32ID:0E5Ac8qe >>404
自分もデバッグ用にと思ったんです
>>403>>405
どうもありがとうございます
やはりなさそうですね
色々実験している時に、一度何かの間違いで、forのLoopの中で、インスタンス名?も名前も変えないControlを複数作って配置したことが有って、
何故かそのまま動いて、それぞれ個別に識別してるようなので、何が別の識別要素でもあるのかな?と思ってお伺いしました
ありがとうございました
>>402
nameofは新しいものらしく、情報が少なくて私には使い方がよくわからず
ちょこっと説明みたところ「メンバ hogeの名前は"hoge"」…みたいな使い方?
入り口の入り口にいる自分には何が何やら
nameof(sender)をやってみたら"sender"出ましたw
nameof((Label)sender)は受け付けてもらえませんでした
自分もデバッグ用にと思ったんです
>>403>>405
どうもありがとうございます
やはりなさそうですね
色々実験している時に、一度何かの間違いで、forのLoopの中で、インスタンス名?も名前も変えないControlを複数作って配置したことが有って、
何故かそのまま動いて、それぞれ個別に識別してるようなので、何が別の識別要素でもあるのかな?と思ってお伺いしました
ありがとうございました
>>402
nameofは新しいものらしく、情報が少なくて私には使い方がよくわからず
ちょこっと説明みたところ「メンバ hogeの名前は"hoge"」…みたいな使い方?
入り口の入り口にいる自分には何が何やら
nameof(sender)をやってみたら"sender"出ましたw
nameof((Label)sender)は受け付けてもらえませんでした
407デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 11:36:28.18ID:T/MiKQPL 変数名を取得したいんじゃなくて
インスタンス作成時にコントロールのNameプロパティに変数名を自動でセットしたいの?
そんな機能は存在しないから自分でシコシコ手書きでやっとけ
インスタンス作成時にコントロールのNameプロパティに変数名を自動でセットしたいの?
そんな機能は存在しないから自分でシコシコ手書きでやっとけ
408デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 11:55:06.77ID:1OC4vxE7 リフレクションでもないんかな?
msのコントロールにもインスタンス突っ込むとメンバ名が出てくるのあるけどね
変数名は無いのか
msのコントロールにもインスタンス突っ込むとメンバ名が出てくるのあるけどね
変数名は無いのか
409デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 11:55:11.39ID:E+MF96aa リフレクションでもないんかな?
msのコントロールにもインスタンス突っ込むとメンバ名が出てくるのあるけどね
変数名は無いのか
msのコントロールにもインスタンス突っ込むとメンバ名が出てくるのあるけどね
変数名は無いのか
410デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 12:00:44.73ID:NHAiERWm ローカル変数名なんてILに残らないし流石にリフレクションは無理なのでは
411デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 12:27:00.23ID:N5BpuRhH Name属性がなくてもsender==label1とかの識別ならできるけど中でハンドル比較しているんじゃないかな
だからどうしても出したかったらフィールドの一覧から一致するハンドルを探せばできなくはない
だからどうしても出したかったらフィールドの一覧から一致するハンドルを探せばできなくはない
412デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 12:40:22.57ID:g05veIjA >>406
Formに配置したコントロールは、Controlsプロパティで取得出来る。
Controls.Where( x => x is Label )とかやればLabelコントロールに絞り込めるけど、それ以上は判別しようがないな。
Formに配置したコントロールは、Controlsプロパティで取得出来る。
Controls.Where( x => x is Label )とかやればLabelコントロールに絞り込めるけど、それ以上は判別しようがないな。
413デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 12:41:57.70ID:6oSExpao 設計が間違ってる
414デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 13:12:02.52ID:U4nAGnPY 設計なんて大げさなものじゃなく、考え方が間違ってるねw
なんか盛大に勘違いしてるというか
なぜNameをIDにしたいなら素直にNameを設定しないのか意味が分からない
何がしたいの
なんか盛大に勘違いしてるというか
なぜNameをIDにしたいなら素直にNameを設定しないのか意味が分からない
何がしたいの
415デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 15:12:59.43ID:KcVpSqdX 変数名とNameで2回hogeと書くのが冗長だってんでしょ
是非についてはどうでもよすぎるのでコメントしない
鼻くそでもほじってる方がマシ
是非についてはどうでもよすぎるのでコメントしない
鼻くそでもほじってる方がマシ
416デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 16:08:08.69ID:F2yzHt0b 変数名は前まではプログラムする人のためにあって
実行環境まで残ってないものだった
最近は変数名が残るようになったので使おうとする人が多いけど
もともとそういう種類のものじゃないんだよ
実行環境まで残ってないものだった
最近は変数名が残るようになったので使おうとする人が多いけど
もともとそういう種類のものじゃないんだよ
417デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 22:08:09.82ID:fnb/dDo2 >>400もどなたかお願いします
418デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 01:09:43.42ID:T67/GWI3 自己解決しました。
Document.ClickイベントではなくDocument.Linksのほうに一つずつMouseDownイベントを追加することでできました
これは解決済みなのですが、すっきりしないので確認させてください
Document.LinksのMouseDownイベント内でDocument.GetElementFromPointメソッドに渡す引数ですが、
MousePositionやOffsetMousePositionを渡すようにしているページがかなりあったのですが、どっちも使えずでClientMousePositionを渡すようにしたのですが
.NETのバージョンがあがるにつれ、変わったのでしょうか?
Document.ClickイベントではなくDocument.Linksのほうに一つずつMouseDownイベントを追加することでできました
これは解決済みなのですが、すっきりしないので確認させてください
Document.LinksのMouseDownイベント内でDocument.GetElementFromPointメソッドに渡す引数ですが、
MousePositionやOffsetMousePositionを渡すようにしているページがかなりあったのですが、どっちも使えずでClientMousePositionを渡すようにしたのですが
.NETのバージョンがあがるにつれ、変わったのでしょうか?
419デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 02:40:11.77ID:60Ft387g パネルに画像などを追加していった際、描画範囲より外に出てしまった場合に
AutoScrollをtureにするとスクロールバーが表示されますよね?
縦方向のスクロールバーが本来は右側に出ると思うのですが、左側に出てしまいます。
すごく違和感があるので右側にしたいのですが、調べてみても特に設定する方法がみつからないのですが、
なぜなんでしょうか?
AutoScrollをtureにするとスクロールバーが表示されますよね?
縦方向のスクロールバーが本来は右側に出ると思うのですが、左側に出てしまいます。
すごく違和感があるので右側にしたいのですが、調べてみても特に設定する方法がみつからないのですが、
なぜなんでしょうか?
420デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 02:44:47.14ID:1vb5e8br RightToLeftとRightToLeftLayoutのプロパティをいじったとか
421デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 02:47:25.81ID:60Ft387g422デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 08:12:41.42ID:OL/9MGvm 質問です。ボタンの外観が変わらないのです。
http://or2.mobi/data/img/171707.png
画像の左側がデザイン時、右側がデバッグ時です。
左側のデザイン時にしたいのですがどうしたらいいですか?
FlatStyleを変更しても変わりませんでした。
http://or2.mobi/data/img/171707.png
画像の左側がデザイン時、右側がデバッグ時です。
左側のデザイン時にしたいのですがどうしたらいいですか?
FlatStyleを変更しても変わりませんでした。
423デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 08:37:25.13ID:mAOi1uCH 右もカッコイイよ
424デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 09:02:15.47ID:IwLQLx8X Application.Runする前にApplication.EnableVisualStyles()呼んでる?
425デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 09:09:36.99ID:OL/9MGvm426デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 13:11:47.58ID:T67/GWI3 何度もすいません
TabControlとWebBrowserを使用し、タブブラウザを作っているのですがFirefoxのアドオンにあるツリー型タブのようにツリー構造(親タブ子タブ)みたいにしたいのですが
どのようにすればできるのでしょうか?TabControlでは無理なのでしょうか?
TabControlとWebBrowserを使用し、タブブラウザを作っているのですがFirefoxのアドオンにあるツリー型タブのようにツリー構造(親タブ子タブ)みたいにしたいのですが
どのようにすればできるのでしょうか?TabControlでは無理なのでしょうか?
427デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 13:49:11.12ID:IwLQLx8X 無理ではないかもしれんが一から作ったほうが早そうというかストレス少なそう
428デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 14:09:40.48ID:mAOi1uCH よし、じゃあ、TabControlのラベルのフォントを大きくして見るんだ!
429デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 14:52:47.35ID:jVT7FFhT みんな苦労して勉強して自分の作りたいものを作ってんじゃないの?
それを一言でどうすればいいんですかって虫が良すぎる気がする
ツリー型タブってどういうものか知らないけどちょっと画像見たら
ただアイテムが親子関係がありそうに見えるように作ってあるだけに見える
あああ
いいい
うううう
を
あああ
いいい
うううう
にしただけ
まあタブの機能は自分でなんとかするしかないね
それを一言でどうすればいいんですかって虫が良すぎる気がする
ツリー型タブってどういうものか知らないけどちょっと画像見たら
ただアイテムが親子関係がありそうに見えるように作ってあるだけに見える
あああ
いいい
うううう
を
あああ
いいい
うううう
にしただけ
まあタブの機能は自分でなんとかするしかないね
430デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 15:20:54.06ID:WRsfbJvs コレのことかー
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/tree-style-tab/
wpfのtreeviewのスタイル作り込めば何とか成るかもしれんね
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/tree-style-tab/
wpfのtreeviewのスタイル作り込めば何とか成るかもしれんね
431デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 18:10:02.71ID:T67/GWI3 一から作るということが想像できませんでした。
インデント?ツリー構造?どうやって作ればいいんだろうという感じです。
どういったことを勉強すればよいでしょうか?
インデント?ツリー構造?どうやって作ればいいんだろうという感じです。
どういったことを勉強すればよいでしょうか?
432デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 18:42:41.37ID:ZfFz64Lf433デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 18:55:16.09ID:ON9Li960 自分でやったことないのに無責任に言うけど、Windows FormならTreeViewを
継承して拡張でいけるんじゃない?
なんなら素のTreeViewでも機能的な要件は満たせるよねたぶん
継承して拡張でいけるんじゃない?
なんなら素のTreeViewでも機能的な要件は満たせるよねたぶん
434デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 23:37:09.27ID:y0MyGTE+ Linqについてなのですが
List<int> list = new List<int> {0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10 };
のようなListを
{0, 1, 2} {1, 2, 3}{2, 3, 4}・・・{8, 9, 10}
のような感じで取得しながらLinqを記述する方法ってあるのでしょうか?
Take(3)やWhereの組み合わせで出来るのか、Indexをあらかじめ列挙して対応させるしかないのかと考えています
Linqで書かない場合はコードは長くなりますが書ける状態です
List<int> list = new List<int> {0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10 };
のようなListを
{0, 1, 2} {1, 2, 3}{2, 3, 4}・・・{8, 9, 10}
のような感じで取得しながらLinqを記述する方法ってあるのでしょうか?
Take(3)やWhereの組み合わせで出来るのか、Indexをあらかじめ列挙して対応させるしかないのかと考えています
Linqで書かない場合はコードは長くなりますが書ける状態です
435デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 00:05:24.65ID:lY8FoU4I436デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 00:37:08.59ID:fvF/8EVL437デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 00:42:46.55ID:9BhvI/Vw438デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 02:27:19.94ID:WWZ5IF5C VisualStudio2017でスニッペトが壊れました。
cw tab tabでConsole.WriteLine()となるべきがconstになっちゃいます!
どうすれば直りますか?
cw tab tabでConsole.WriteLine()となるべきがconstになっちゃいます!
どうすれば直りますか?
439デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 03:52:06.10ID:jDIKRy4A VS2017で勉強してます
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb546972(v=vs.110).aspx
このページのドキュメントアウトラインでColumnDefinitionsなどの要素が表示されません
https://i.imgur.com/I7U1sSH.jpg
Glidを展開しても3個の配置したControlしか表示されません
バージョンの違いなのかとも思うのですが、詳細を表示するにはどうしたら良いでしょうか?
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb546972(v=vs.110).aspx
このページのドキュメントアウトラインでColumnDefinitionsなどの要素が表示されません
https://i.imgur.com/I7U1sSH.jpg
Glidを展開しても3個の配置したControlしか表示されません
バージョンの違いなのかとも思うのですが、詳細を表示するにはどうしたら良いでしょうか?
440デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 08:27:29.19ID:Vyr7hCJe LINQが使えるって言えるのってどのくらいから?
Select、Where、Orderbyが使えたら使えるって言ってもいいんかな?
Select、Where、Orderbyが使えたら使えるって言ってもいいんかな?
441デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 09:26:15.62ID:po+Ovxs3 >>440
joinもgroup byも必須
SQLは開発者の常識だから、一通り使いこなせないとできるとは見做されないよ
まずはSQLの本で普通にSQL覚えるのがいいのでは
LINQより遥かに重要だよ
joinもgroup byも必須
SQLは開発者の常識だから、一通り使いこなせないとできるとは見做されないよ
まずはSQLの本で普通にSQL覚えるのがいいのでは
LINQより遥かに重要だよ
442デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 09:51:36.95ID:QFKO2nVy テーブルレイアウトパネルを動的に追加し
列の幅をパーセントで指定しようと思ってます
https://ideone.com/lK68fg
の16行目で
インデックスが範囲を超えています。負でない値で、コレクションのサイズよりも小さくなければなりません。
とエラーが出て止まってしまいます
同行を
testLayoutPanel.ColumnStyles[0] = new ColumnStyle(SizeType.Percent, 50);
と置き換えても同じです
ColumnCount = 2;
としているので、インデックス0でエラーが出るのがよくわかりません
何を間違えているのでしょうか?
よろしくお願いします
列の幅をパーセントで指定しようと思ってます
https://ideone.com/lK68fg
の16行目で
インデックスが範囲を超えています。負でない値で、コレクションのサイズよりも小さくなければなりません。
とエラーが出て止まってしまいます
同行を
testLayoutPanel.ColumnStyles[0] = new ColumnStyle(SizeType.Percent, 50);
と置き換えても同じです
ColumnCount = 2;
としているので、インデックス0でエラーが出るのがよくわかりません
何を間違えているのでしょうか?
よろしくお願いします
443デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 10:48:03.73ID:Qq96jDlV >>441
LINQは別にSQLの代わりじゃないのだが
LINQは別にSQLの代わりじゃないのだが
444デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 10:54:58.16ID:pyoVGWZW LINQ=クエリと勘違いしてLINQ毛嫌いする人多いから困るわ
445デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 11:06:45.24ID:iExFW+NQ LINQのQはqueryなんですが...
どうでもいいんだけどメソッド形式をLINQと呼ぶのも変だよね
MSって昔から用語をないがしろにしてるよね。
どうでもいいんだけどメソッド形式をLINQと呼ぶのも変だよね
MSって昔から用語をないがしろにしてるよね。
446デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 11:19:38.72ID:yUnVCaTy ???
447デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 11:24:26.71ID:KX2+W8jQ LINQは検索とソートと重複除去でとっても便利!みんなも使ってね!
448デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 12:02:41.55ID:Vyr7hCJe なるほどありがとう
今思い出しながらGroupByとJoin戦ってるけど使い方わからん
SQLのやつならわかるけどLINQでどう書くんだ?
var list = new[] {
new {Name = "A", Uri = 150},
new {Name = "A", Uri = 160},
new {Name = "B", Uri = 16},
new {Name = "B", Uri = 1000},
new {Name = "B", Uri = 1000}
};
var query = list.Where(x => x.Name == "A").GroupBy(x => x.Uri);
foreach(var union in query)
{
Console.WriteLine("Name = {0}", union);
}
今思い出しながらGroupByとJoin戦ってるけど使い方わからん
SQLのやつならわかるけどLINQでどう書くんだ?
var list = new[] {
new {Name = "A", Uri = 150},
new {Name = "A", Uri = 160},
new {Name = "B", Uri = 16},
new {Name = "B", Uri = 1000},
new {Name = "B", Uri = 1000}
};
var query = list.Where(x => x.Name == "A").GroupBy(x => x.Uri);
foreach(var union in query)
{
Console.WriteLine("Name = {0}", union);
}
449デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 12:11:59.40ID:Qq96jDlV >>445
なぜ変なの?言語(language)に統合された(integrated)クエリ(query)だろ?
なぜ変なの?言語(language)に統合された(integrated)クエリ(query)だろ?
450デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 12:39:26.31ID:iExFW+NQ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 古市憲寿氏、『中居正広氏の性暴力認定』に疑問符 「上司が部下を飲みに誘うことも性暴力になりうる。幅がメチャクチャ広い」 [jinjin★]
- 【悪質】吐き気がし道端にしゃがんだ10代女性に「大丈夫ですか?」40~50代くらいの男が”介抱”しながら女性の体に手を 札幌 ★3 [おっさん友の会★]
- 秋田産コメからカドミウム 基準値超、回収進める [蚤の市★]
- 【フジ】女性アナに下半身露出の出演者 ヒアリングに「多忙で協力できない」と不誠実な対応 「実名出して」SNSが震撼した恐怖の夜★2 [冬月記者★]
- 【文春】中居正広『性暴力』被害の元フジテレビ女性アナ「私はこの事件のことを隠したかった」「けど、誹謗中傷され、さげすまれ…」★2 [冬月記者★]
- 【兵庫】「お前もとっとと自殺しろ」兵庫県議らに大量の脅迫メール 激化する“言論への攻撃”の実態「フラグを立てられたら終わり」 [ぐれ★]
- 関税でインフレするから利下げできない利上げしないといけないけど関税で株価も暴落してる、トランプ天才か? [943688309]
- 【動画】Xのメンヘラ女子、自殺 [632966346]
- この国って庶民からありとあらゆる方法でめちゃくちゃ税金巻き上げてるけど有効活用したケース少なくね [943688309]
- 水道メーター2712個が盗まれる [507895468]
- 現代日本人のDNA9割が大陸由来だった [152212454]
- 【悲報】アメリカ人「関税なら知ってるよ。日本人がアメリカ政府に25%納めるんだろ?」 [858219337]