app.version = '1.0.0'
テストコード
expect(app.version).to.be '1.0.0'
バージョン番号1.1.0に変更すっぞ!
app.version = '1.1.0' に修正
expect(app.version).to.be '1.1.0' に修正
これただのデータの重複、たんなる二重管理ですから\(^o^)/
メンテナンス工数が二倍になるだけ
誰もそんなことやらねーよって思うかもしれないが
関数だったらやってしまうんだよね。
カバレッジがー(笑)
function getVersion() { return '1.1.0' }
expect(app.getVersion()).to.be '1.1.0'
他にも色々と、意味がないテストがある
意味がないテストしてるやつが多い。
関数の実行結果をテストコードにコピペしてテスト作るやつとかな
探検
意味がないテストをするな。VERSION==1.0.0 [無断転載禁止]©2ch.net
2017/09/09(土) 15:31:54.82ID:al+wrNfN
2017/09/10(日) 17:18:17.17ID:ZKxYrqVl
設計書書けよw
単体なら設計書通りに動くかどうかをテストしろよ
コード見てテストを決めようとするからそんな問題が出てくんだろが雑魚が
単体なら設計書通りに動くかどうかをテストしろよ
コード見てテストを決めようとするからそんな問題が出てくんだろが雑魚が
2017/09/10(日) 17:25:04.80ID:G4ZVCKWZ
こう言いかえれば良いんですかね?
問題は設計書に1.0.0が返ってくることって
書くのはアホらしいって話ですな。
バージョンが上がるたびに1.1.0が返ってくる
ことなんて修正しないといけない
VERSIONファイルに1.1.0と書いてあるのだから
1.1.0が帰ってくるなんて当たり前でしょう。
また数字のみであることというテストは
項目のバリデーション定義ファイルにnumberOnlyと
書いて有ることを確認すれば良いわけですよ。
バリデーション定義ファイルにnumberOnlyと書いてあるのだから
numberOnlyであるのは当たり前。なのに項目一つづつ
numberOnlyの仕様を満たしているか?というテストをするのは無意味です。
画面の出力結果を目視で観察するぐらいなら
定義ファイルを目視で観察すれば良いのです。
自動化のためにテストコードを書くというのなら、
定義ファイルに書いて有ることをテストすれば良いのです。
numberOnlyと書いてある事。とね。
問題は設計書に1.0.0が返ってくることって
書くのはアホらしいって話ですな。
バージョンが上がるたびに1.1.0が返ってくる
ことなんて修正しないといけない
VERSIONファイルに1.1.0と書いてあるのだから
1.1.0が帰ってくるなんて当たり前でしょう。
また数字のみであることというテストは
項目のバリデーション定義ファイルにnumberOnlyと
書いて有ることを確認すれば良いわけですよ。
バリデーション定義ファイルにnumberOnlyと書いてあるのだから
numberOnlyであるのは当たり前。なのに項目一つづつ
numberOnlyの仕様を満たしているか?というテストをするのは無意味です。
画面の出力結果を目視で観察するぐらいなら
定義ファイルを目視で観察すれば良いのです。
自動化のためにテストコードを書くというのなら、
定義ファイルに書いて有ることをテストすれば良いのです。
numberOnlyと書いてある事。とね。
2017/09/10(日) 17:33:45.82ID:ZKxYrqVl
>>27
設計書がそうであればどんなにくだらないことでもテストしなければならないよな
これが普通の感覚だな
コードを見てテストの仕様を考えるからくだらないなんて話が出てくる
くだらなかろうがなんだろうが仕様または設計書通りに動かすことが俺らの仕事なんだよ
設計書がそうであればどんなにくだらないことでもテストしなければならないよな
これが普通の感覚だな
コードを見てテストの仕様を考えるからくだらないなんて話が出てくる
くだらなかろうがなんだろうが仕様または設計書通りに動かすことが俺らの仕事なんだよ
2017/09/10(日) 18:23:45.21ID:CfAD8p5O
>>25
「バージョン番号は1.1.1である」という仕様を満たすかどうかのテストと
getVersionメソッドがメソッド仕様どおりに動くかどうかのテストとは別物
俺が言ってたのは前者の話ね
後者のテストをしたいならメソッド仕様をまず明確にしようね
設計書書けってのと同じこと
「バージョン番号は1.1.1である」という仕様を満たすかどうかのテストと
getVersionメソッドがメソッド仕様どおりに動くかどうかのテストとは別物
俺が言ってたのは前者の話ね
後者のテストをしたいならメソッド仕様をまず明確にしようね
設計書書けってのと同じこと
2017/09/10(日) 18:29:29.72ID:CfAD8p5O
2017/09/10(日) 21:25:57.68ID:LMpnnAyy
作った本人とか同じ部門内でテストコード作るのはテストじゃねぇよ最低限のバグ減らしというかチェックだろ
二重管理とかのレベルですらない
まともにテストするとこなら、仕様書、設計書をベースに絶対に設計部門以外でテストを作らなきゃボロクソに叩かれる
そうするとたとえバージョンチェックでも意味は出てくる
二重管理とかのレベルですらない
まともにテストするとこなら、仕様書、設計書をベースに絶対に設計部門以外でテストを作らなきゃボロクソに叩かれる
そうするとたとえバージョンチェックでも意味は出てくる
2017/09/10(日) 21:29:54.28ID:ZKxYrqVl
>>31
なんか複雑なインターフェースしてて思った値が返って来ないんだろ
なんか複雑なインターフェースしてて思った値が返って来ないんだろ
2017/09/10(日) 21:31:19.11ID:LMpnnAyy
2017/09/10(日) 21:37:38.91ID:LMpnnAyy
ま、やってるテストが意味ないと思うなら
テストのやり方を意味あるものにすれば良いのだがそれすら思いつかんと
テストのやり方を意味あるものにすれば良いのだがそれすら思いつかんと
2017/09/10(日) 21:55:28.82ID:ZKxYrqVl
もう仕事の手順が間違ってるわけで
2017/09/13(水) 09:26:04.89ID:SbfCQQCY
TDDでok
2017/09/14(木) 12:00:39.09ID:yiOvFiYP
>>31
手作業でテストするならそうだろうけど自動テストが当たり前の時代にその考え方は古すぎる
手作業でテストするならそうだろうけど自動テストが当たり前の時代にその考え方は古すぎる
2017/09/14(木) 12:41:22.58ID:NPMvj+H/
>>31
いつの時代の話だよ
いつの時代の話だよ
2017/09/14(木) 14:20:12.84ID:+X9KJHHB
時代の問題か?
設計書通りに動くこと
仕様書通りに動くこと
が時代遅れとか
掲示板のレベル下がってるな
プログラム組むのやめて田舎帰れよ
役に立たねぇ
設計書通りに動くこと
仕様書通りに動くこと
が時代遅れとか
掲示板のレベル下がってるな
プログラム組むのやめて田舎帰れよ
役に立たねぇ
2017/09/14(木) 14:28:59.77ID:1Cd2i0pl
そうじゃないんだよなあ。読解力ガイジかよ
2017/09/14(木) 20:37:17.99ID:+X9KJHHB
>>40
ゴミクズうざ
ゴミクズうざ
2017/09/14(木) 21:02:50.08ID:XVFgKdZv
2017/09/14(木) 21:44:39.62ID:+X9KJHHB
>>42
は?死んで
は?死んで
2017/09/15(金) 07:21:59.46ID:3dLbew77
作成者が自分の望んだ観点しかテスト出来ないってこういうことなんだろうな
2017/09/20(水) 08:59:37.11ID:G8o9DQ5K
>>39
作る前から完璧な設計・仕様が確定してる前提ってのがいつの時代の話だよってことじゃね?
作る前から完璧な設計・仕様が確定してる前提ってのがいつの時代の話だよってことじゃね?
2017/09/20(水) 09:01:51.05ID:dboA6E8g
>>45
UnitTestなんて書いたことないんだろ
UnitTestなんて書いたことないんだろ
2017/09/20(水) 10:14:42.96ID:59PsJZUl
48デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 23:02:52.48ID:YYHqfTn1 >>1 が言ってるテストの書き方で問題なのは中の実装を見てテストを書こうとしてるところ。そんな書き方してたら意味のあるテストなんて殆ど書けない。
大事なのはテスト対象の振る舞いを決め、その通りに動作するかどうかの観点でテストを書くこと。
例えば固定のバージョンを返すメソッドでもそれが文字列なのであればフォーマットが決まってるはず。
フォーマットが決まってなければバージョンを確認して動作を変えるようなものも作れないからね。で、フォーマットが決まってるならそのフォーマット通りの文字列を返しているかどうかのテストが書ける。
逆に言えばそのバージョンが人間が異なるかどうかの確認する為の物なだけで、プログラム上から確認するためのものではないからフォーマットなんて決まってないというのであればそんなものにテストなんて書かなくていい
大事なのはテスト対象の振る舞いを決め、その通りに動作するかどうかの観点でテストを書くこと。
例えば固定のバージョンを返すメソッドでもそれが文字列なのであればフォーマットが決まってるはず。
フォーマットが決まってなければバージョンを確認して動作を変えるようなものも作れないからね。で、フォーマットが決まってるならそのフォーマット通りの文字列を返しているかどうかのテストが書ける。
逆に言えばそのバージョンが人間が異なるかどうかの確認する為の物なだけで、プログラム上から確認するためのものではないからフォーマットなんて決まってないというのであればそんなものにテストなんて書かなくていい
2017/09/28(木) 07:27:38.63ID:Q17St4K8
要はその関数の仕様が満たされているか確認できているかどうかということだろ
仕様が固定文字列を返すことなら固定文字列との比較が必要だし、特定フォーマットの文字列ならそのフォーマットか検査することが必要
仕様が固定文字列を返すことなら固定文字列との比較が必要だし、特定フォーマットの文字列ならそのフォーマットか検査することが必要
2017/09/28(木) 17:12:47.59ID:5YSrcQS5
51デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 19:37:57.44ID:NUvabez2 >>50
それ、君の思い込みだから
それ、君の思い込みだから
2017/09/28(木) 20:05:09.84ID:Up+E61c/
テストコード書けなくてバカにでもされたんだろ
2017/09/29(金) 10:21:20.15ID:w8XxzvHf
>>51
ほう、カバレッジという概念に全く意味が無いとでも?
ほう、カバレッジという概念に全く意味が無いとでも?
2017/09/29(金) 12:01:00.21ID:d1b5e1Xh
変更したらテスト方法変えてとかコメント入れとくんだろw
2017/09/29(金) 12:31:48.88ID:gRPc6RlQ
>>48
ブラックボックステストとホワイトボックステストというのがあってだな
ブラックボックステストとホワイトボックステストというのがあってだな
56デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 13:38:50.44ID:FpNtbfv92017/09/29(金) 13:56:55.95ID:w8XxzvHf
>>56
> カバレッジ上げるためだけに入れられたバリデーションの無いテストコードに意味はない
「カバレッジ上げるためだけに入れられたバリデーションの無いテストコード」ではないテストコードには
意味があるだろ
論点がよくわかってないのか?
> 問題なのは中の実装を見てテストを書こうとしてるところ。そんな書き方してたら意味のあるテストなんて殆ど書けない。
が論点だ
> カバレッジ上げるためだけに入れられたバリデーションの無いテストコードに意味はない
「カバレッジ上げるためだけに入れられたバリデーションの無いテストコード」ではないテストコードには
意味があるだろ
論点がよくわかってないのか?
> 問題なのは中の実装を見てテストを書こうとしてるところ。そんな書き方してたら意味のあるテストなんて殆ど書けない。
が論点だ
2017/09/29(金) 14:15:24.76ID:w8XxzvHf
てか、カバレッジがなんだかわかってないのかな?
>>56
> カバレッジはテスト対象の振る舞いの定義が足りていないかの確認の為に意味がある。
「振る舞いの定義が足りていない」コードに対して、カバレッジ100%のテストをしたとしても、「振る舞いの定義が足りていない」ことには変わりない。
つまり、カバレッジはテスト対象の振る舞いの定義が足りていないかの確認の為には使えない。
>>56
> カバレッジはテスト対象の振る舞いの定義が足りていないかの確認の為に意味がある。
「振る舞いの定義が足りていない」コードに対して、カバレッジ100%のテストをしたとしても、「振る舞いの定義が足りていない」ことには変わりない。
つまり、カバレッジはテスト対象の振る舞いの定義が足りていないかの確認の為には使えない。
59デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 15:12:48.25ID:FpNtbfv9 >>58
振る舞いの定義の為にテストを書いていれば自動的にカバレッジが振る舞いの定義が足りていない、もしくは無意味なコードのどちらかに絞られる。
前者であれば振る舞いを定義し、それのテストコードを書く。後者であればその無意味なコードを削除する。
”中の実装を見てテストを書く”なんて事をしていたら後者でも無意味なコードに対してテストコードを書きがち。だから意味のあるテストは殆ど書けないと言ってる。
振る舞いの定義の為にテストを書いていれば自動的にカバレッジが振る舞いの定義が足りていない、もしくは無意味なコードのどちらかに絞られる。
前者であれば振る舞いを定義し、それのテストコードを書く。後者であればその無意味なコードを削除する。
”中の実装を見てテストを書く”なんて事をしていたら後者でも無意味なコードに対してテストコードを書きがち。だから意味のあるテストは殆ど書けないと言ってる。
60デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 15:20:46.81ID:FpNtbfv9 前者でも振る舞いを考えずに単純に内部実装のテストコードを書こうとするから無意味なテストコードになっている。 >>1 がいい例
2017/09/29(金) 15:42:23.19ID:w8XxzvHf
「無意味なコードを書く」ことがあるような人とは会話できませんわ
62デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 16:00:17.56ID:FpNtbfv9 >>61
そうだね。修正によってあるコード片が無意味なコードになったことすら無いような経験不足な相手に説明しても無駄だあね。
そうだね。修正によってあるコード片が無意味なコードになったことすら無いような経験不足な相手に説明しても無駄だあね。
2017/09/29(金) 16:31:00.49ID:w8XxzvHf
>>62
そういう場合は、無意味になる前にそのコードに対するテストが存在していたはずで、「意味が無くなったから削除する」なら、プロダクトコードもテストコードも削除する
そもそもお前の主張だと、無意味なコードに対するテストは存在しないんだろ?
そういう話はどうでもいい
全部が意味があるプロダクトコードに対して、その実装内容に即したテストを書くことに意味があるかどうかだ
そういう場合でも、
> ”中の実装を見てテストを書く”なんて事をしていたら後者でも無意味なコードに対してテストコードを書きがち。だから意味のあるテストは殆ど書けないと言ってる。
ってことなんだろ?
それにま全く同意できない
そういう場合は、無意味になる前にそのコードに対するテストが存在していたはずで、「意味が無くなったから削除する」なら、プロダクトコードもテストコードも削除する
そもそもお前の主張だと、無意味なコードに対するテストは存在しないんだろ?
そういう話はどうでもいい
全部が意味があるプロダクトコードに対して、その実装内容に即したテストを書くことに意味があるかどうかだ
そういう場合でも、
> ”中の実装を見てテストを書く”なんて事をしていたら後者でも無意味なコードに対してテストコードを書きがち。だから意味のあるテストは殆ど書けないと言ってる。
ってことなんだろ?
それにま全く同意できない
2017/09/29(金) 16:32:07.20ID:w8XxzvHf
ホワイトボックステストはしないんですかね
2017/09/29(金) 16:35:35.81ID:w8XxzvHf
おそらくTDDのようなプロセスを想定した主張なんだろうが、TDDでも実装内容に応じて三角測量のためにテストは追加する
2017/09/29(金) 16:36:42.08ID:w8XxzvHf
どのようなテスト手法でも、意味の無いテストは意味が無い、ただそれだけのことだ
2017/09/29(金) 23:50:09.53ID:7BTzW/1N
トートロジーでドヤ顔
2017/09/30(土) 00:55:55.38ID:DvjAVMUQ
2017/10/01(日) 08:45:27.64ID:QF3dVHO1
70デフォルトの名無しさん
2017/10/02(月) 09:50:26.11ID:6bX/hSXR >>69
こんなんだから日本のソフトウェア産業は糞
こんなんだから日本のソフトウェア産業は糞
71デフォルトの名無しさん
2018/01/17(水) 19:51:14.43ID:BNHtUGBq DBのテストの場合:
(1) テストデータを乱数で生成
(2) 順列・組み合わせを応用して機械的にデータを作って食わせる
(1) テストデータを乱数で生成
(2) 順列・組み合わせを応用して機械的にデータを作って食わせる
2018/02/12(月) 13:35:07.77ID:BUzgeysp
意味が無いことを確認するためにテストしてみよう(提案
2018/02/16(金) 06:00:50.23ID:W1XJdyx1
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
74デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 20:44:34.37ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
2AQDM
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
2AQDM
75デフォルトの名無しさん
2018/07/05(木) 01:08:33.06ID:RfoszcD2 REB
2020/01/29(水) 17:14:35.66ID:MZiWsP4Y
新人クン「判りやすくするためにコメント付けただけだから意味の無いテストなんて不要です」
#!/usr/bin/python
↓
###########
#!!○○処理!!
###########
#!/usr/bin/python
#!/usr/bin/python
↓
###########
#!!○○処理!!
###########
#!/usr/bin/python
77デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 00:50:39.01ID:SMpQCEvG 【画像】俺くん、字が上手すぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1648047195/
57 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[] 2022/03/24(木) 00:43:13.864 ID:6YrwkZDPd
http://o.5ch.net/1xk4i.png
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1648047195/
57 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[] 2022/03/24(木) 00:43:13.864 ID:6YrwkZDPd
http://o.5ch.net/1xk4i.png
78デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 00:51:50.74ID:MV6zBxE3 >>77
意味がないレスをするな
意味がないレスをするな
79デフォルトの名無しさん
2022/04/25(月) 18:44:01.58ID:IyR8mDVM0 アフィスレ
80デフォルトの名無しさん
2022/04/25(月) 18:44:38.40ID:IyR8mDVMM てす
81デフォルトの名無しさん
2022/04/25(月) 18:45:04.01ID:IyR8mDVMM てすてす
82デフォルトの名無しさん
2022/04/25(月) 18:46:13.33ID:IyR8mDVM てすてすてすてすてす
83デフォルトの名無しさん
2023/12/06(水) 11:49:27.31ID:oM0gjrfW 意味が無いテストをしていたのか
それともテストすらしていなかったのか
全銀システム障害「詳細設計書見落とし」でオーバーフローの痛恨、再発防止なるか
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08680/
それともテストすらしていなかったのか
全銀システム障害「詳細設計書見落とし」でオーバーフローの痛恨、再発防止なるか
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08680/
2024/03/19(火) 09:58:18.84ID:rlbm+a6A
CPUの64ビット化は単にレジスターが2倍になるだけじゃなくて、コード最適化の際にパディングが挿入されてて
予想以上にメモリ食う時があるからな。
特に移行サーバーはハードスペックもテストもコストが低く見積もられがち。
予想以上にメモリ食う時があるからな。
特に移行サーバーはハードスペックもテストもコストが低く見積もられがち。
2024/11/12(火) 12:19:47.43ID:69VI/kA5
>>83
なんか他山の石としなきゃならないんだろうが詳細設計書を熟読しなきゃならない保守とかやりたくねえな
なんか他山の石としなきゃならないんだろうが詳細設計書を熟読しなきゃならない保守とかやりたくねえな
2024/11/12(火) 15:45:35.46ID:3FuqnzdR
しかも更新されて差分追いかけるとかだと死ねる
2025/04/06(日) 11:18:18.45ID:oysqtjOc
nop() {}
test_nop {
nop(); #何もしないことを確認
}
test_nop {
nop(); #何もしないことを確認
}
レスを投稿する
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【雑談】暇人集会所part18
