オブジェクト指向の考え方を教えてください

指定した2点を通る線を描画するプログラムを作ろうと思っています。
・色
・線の太さ
こんなプロパティを持つクラス「DrawLine」を考えています。

さらにこのクラスを継承を用いて
・2点間のみ線を引く線分クラス
・2点を通る直線クラス
・2点のうち片方を始点に持つ半直線クラス
を派生させようかと思っています。

これとは別に描画のインターフェースを担うクラス「LineInterface」を用意しようと思っています
・線を引く
・線を消す
・2点の位置を変更を受け付ける
・色の変更を受け付ける
・線の太さの変更を受け付ける
・線分、直線、半直線の変更を受け付ける

さて、ここで疑問なのですが、インターフェースを担うクラス「LineInterface」は
内部に色や線の太さ、線分・直線・半直線の状態を記憶するbool値型のフラグ
ないしはenum型の値(線分・直線・半直線)を持つべきでしょうか?

最初はこの手のフラグには頼らない設計を心がけてみました。
色、線の太さ、線分・直線・半直線、これらの状態が変更されるたびに
クラス「DrawLine」のインスタンスを作成し直せばいいと思ったからです。
ただすぐに壁にぶち当たりまして、たとえば色を変更しようと思いクラス「DrawLine」の
インスタンスを作り直そうと思ったとき、それが線分クラスなのか半直線クラスなのか
直線クラスなのかは状態を記録しておかないと判断できないことに気付きました。
インターフェースクラスには最低限の内部状態はbool値enum値フラグとして保持しておくべきでしょうか?