X

ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part132

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/09(月) 19:00:56.93ID:Y4203ffV0
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。

他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。

内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。

なお、テンプレが読めない回答者は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください

>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。

■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part131
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1504861931/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1492843013/

■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/

■情報源
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg145045.aspx
http://referencesource.microsoft.com/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/10/16(月) 21:28:59.41ID:BTwHB29Wa
>>223
だから次の仕様が明確にならないと意味ないって
2017/10/16(月) 21:29:59.81ID:BTwHB29Wa
>>224
そもそもそれは俺が言ってから君がリファクタリングの方法を変えてるだけで
実際はもう対応できてないじゃん
2017/10/16(月) 21:33:18.73ID:wMyYGjmV0
アウアウオー Sa63-qY8G
ワントンキン MMd3-pbEI
板違いで真っ赤とかNG推奨
2017/10/16(月) 21:33:19.62ID:rY47nFh2M
>>225
仕様はあるんだろ?
それ見て作ればいいだけ

なんならそれも設定から読むようにしようか?
ルート設定情報を見てファイルかネットワークか選ぶ
ネットワークが死んでたら何回かリトライ
それでもダメならファイルから
ファイルがダメなら埋め込みデフォルト値
みたいな感じで

リファクタリングしてれば簡単にできるぞ
2017/10/16(月) 21:34:59.19ID:Qeq9VPfc0
>>193
不思議なもんで、理解はできるが、なんでこうなってんのかわかんねえ、って半日悩んで、スクラッチすっか、と最低限の条件からだんだん込み入った事書いてくと最終的に「これ最適解じゃん。すげぇ」ってなる事あるな。
Fortranの処理系のメンテしたほうがマシ、と言う結論に至った事がある。

>>226
次の仕様に合わせてやるのは、対応。
そうじゃなくて、「これ事故りそうだな、今手が空いてるから直しとくか」がリファクタリング。
フツーに仕事してたら納期次第で不味い手を打たざるを得ない事もあるしな。
32767回目で死ぬ事がわかってる、年に100回しか打たれないはずのコマンド、とか。
何故かそういう物に限って変な活用されたり、10年生きてたりする。
2017/10/16(月) 21:35:00.32ID:BTwHB29Wa
そもそも設定ファイルの読み込みルーチンだけど
すでに納めた客の対応はどうするの?
変えちゃうのはいいけどさ
動いて無いとまずいんちゃう?

インターフェースで対応できるの?
2017/10/16(月) 21:35:17.50ID:TyTVOwnW0
お前ら、プログラムの仕様を変えたらリファクタリングじゃねーわw
2017/10/16(月) 21:36:09.29ID:Qeq9VPfc0
>>231
出しても出さなくても良いのがリファクタリング。
2017/10/16(月) 21:36:12.54ID:rY47nFh2M
>>226
仕様が曖昧なときほどリファクタリングは有効だよ
リファクタリングしてないと全く身動き取れない
リファクタリングしてあれば暫定で進められる
確定したらごく僅かな工数で本実装に切り替え可能
仕様が確定するまでの待ち時間の金は誰が払うんだ?
あれがこれが決まってないから進められないなんて泣き言は顧客は聞いてくれないぞ?
2017/10/16(月) 21:38:24.34ID:rY47nFh2M
>>228
あ〜それは悪かった
専ブラだとスレタイが目に入らないんだよね
オブジェクト指向スレかなんかと勘違いしてたわ
2017/10/16(月) 21:39:10.27ID:BTwHB29Wa
そんなパッケージ販売みたいの視野に入れるなら
○○様向け読み込み処理とか
すっげー勢いででき続けるけどな
すでに動いてる部分をぶっ壊すなんて最早正気ではないな
2017/10/16(月) 21:39:22.24ID:Qeq9VPfc0
充分にモジュール化されてれば、可換な筈だからな。
それが仕様。
中身がどう変わろうが、口はUSBです。これも仕様。
口がどう変わろうが、テキストの電文でやりとりしてます。これも仕様。

どんなキーボード繋いでもHIDデバイスとして認識出来れば文字が打てます。そんなもん。
ボタンの改良でパソコン買い替えてたら世話無いだろ。
2017/10/16(月) 21:41:43.16ID:BTwHB29Wa
>>237
でもね
メモリだけ増やしたいなぁって思っても
SSDにしたいなぁって思っても
マザボごと全部交換必須

これが現実
2017/10/16(月) 21:41:47.00ID:Qeq9VPfc0
>>236
パッケージ売りするなら、で全然パッケージ売りしてねえじゃんw
普通は帳票パックとか売るんじゃねえの?ソフト屋って。

コストで悩むのは理解できるが、だから研究開発費なんだよ。
2017/10/16(月) 21:42:18.91ID:Qeq9VPfc0
>>238
全然現実じゃなくない…?
どんな商売してるの?
2017/10/16(月) 21:45:48.80ID:z1iVQjyz0
バグだらけでリファクタリングできない頭の見本市がこちらです
2017/10/16(月) 21:45:59.06ID:BTwHB29Wa
>>239
マジで
個別対応で金貰う商売だと思ってたぜ
2017/10/16(月) 21:46:37.96ID:BTwHB29Wa
>>241
京都市とシステムズにも言ってやれ
2017/10/16(月) 21:48:06.53ID:4cngaiV60
ワッチョイ!ワッチョイ!
2017/10/16(月) 21:49:20.03ID:1MDONeW40
>>243
スレチだ死ね
2017/10/16(月) 21:49:50.50ID:Qeq9VPfc0
>>242
なんで個別対応で金取れるかわかってる?
個別対応部分が可換だからだろ?
単に経験浅すぎて仕組みがわかってないだけだと思いたいな。
2017/10/16(月) 21:59:40.70ID:BTwHB29Wa
>>246
いいけど
すべての個別対応を一つのソースにぶち込みつつ保守してくって無理だと思うぜ
扱うデータ自体が違うのにインターフェースもクソもねーし
2017/10/16(月) 22:03:15.56ID:Qeq9VPfc0
>>247
なんで一つのソースにしちゃうかな?
インターフェイスが統一されてれば、違うソース、違うリポジトリで充分でしょ?
扱うデータが違うのに云々ってのは、コンテナ形式のファイル見たら皆がどうやって回避してきたか理解できると思うわ。
DICOMまでガチの話でもなく、tiffファイルのフォーマット眺めるだけで充分わかる。
2017/10/16(月) 22:05:59.28ID:BTwHB29Wa
>>248
だからされねーだろ
データが違うんだから
始点と幅と高さでもっても
中点と幅と高さでもっても
四角は四角なんだよ
2017/10/16(月) 22:07:30.95ID:9dpoOU7Ld
>>249
スレチ死ねよ
2017/10/16(月) 22:12:07.91ID:Qeq9VPfc0
>>249
内容に惑わされ過ぎだろ。
始点と幅と高さでできてる四角(四角A)と、中点と幅と高さで出来てる四角(四角B)であろうと、
ただのデータなんだから。
「四角」ってスーパークラス切り出して、「どちらかはわからんが、四角には変わりない。どっちかはそれぞれ読み手が考えるように。」ってデータ型を用意するのがリファクタリングだよ。
そしたら、図形ってデータ型が出来たり、面積のある図形ってインターフェイスが出来たりするだろうね。
typeof演算子の存在意義に疑問を持ってる類の人間なのかな。
2017/10/16(月) 22:13:13.51ID:Qeq9VPfc0
インターフェイスについて突っ込まれそうだけど、シリアライズしてXMLにでもしときゃ、容量は食うだろうけど、C#でならだいたい何とかなる。
2017/10/16(月) 22:20:04.33ID:BTwHB29Wa
>>251
あめーんだよ
お前想像力がたんねーから
インターフェースでなんでも対応できる気がすんだよ

ちなみに中点、右幅、左幅、上幅、下幅指定は中点で回転するからその指定で回転角も付く
同じ四角だってすでに別もんの場合もある
こういうのたくさんあり過ぎて現実にはインターフェースなんてなんの役にもたたねーだろ
2017/10/16(月) 22:30:15.71ID:rY47nFh2M
インフラも依存性もないたかが四角形クラスでインターフェース否定した気になっちゃったの?
2017/10/16(月) 22:36:38.15ID:BTwHB29Wa
>>254
じゃあ、さっきのネットワークからデータをとる話にしたってバカがインターフェースで対応できるとか言ってたけど
実際はデータ毎に取得日時も保存しておかないと
最新かどうかわからないよねw

アホだからこんなもんで対応できると思うんやで
2017/10/16(月) 22:38:01.06ID:1MDONeW40
>>255
いい加減キチガイは死ねよ
2017/10/16(月) 22:38:28.89ID:JV3CytDXd
>>255
消えろカス
2017/10/16(月) 22:44:52.51ID:BTwHB29Wa
>>256
( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン
>>257
( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン

(*゚∀゚)なんで殴られたか言ってみろ!
2017/10/16(月) 22:46:33.16ID:HJ2RVhMCM
いったい何のスレなんだ?
2017/10/16(月) 22:46:57.67ID:GvNya7OCd
>>258
死ね
2017/10/16(月) 22:58:47.99ID:4cngaiV60
>>259
ID真っ赤な人を愛でるスレです
262デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5975-dPak)
垢版 |
2017/10/16(月) 23:04:07.75ID:LTsOqA5h0
伸びすぎだろ
おまえらってこういう話題になるとイキイキするのな
会社ではモテない頼りない無能社員のくせに
2017/10/17(火) 00:34:03.66ID:GZgPL7cm0
>>253
だから、統一できるコンテナフォーマットな形式のデータ入れに突っ込んでしまって、
必要な奴が必要な分だけパースするんよね。

ホントに実務経験あるの?甘くない?

>>255
横からだけど「取得したデータ」は「取得した何か」を継承してたり、「取得した日付」を取得するインターフェイスがあれば充分でしょ。

無知でした、ごめんなさい。が言えるのもエンジニアとして大切だと思うが、いかがなもんかのう。
2017/10/17(火) 00:38:20.31ID:cWqis51L0
>>263
キチガイに触んなすな
2017/10/17(火) 00:41:19.24ID:EkZQ3MrW0
まだやってやがる
始発に飛び込んで死ねよ
2017/10/17(火) 00:45:14.10ID:7pWr2cdn0
死んでも、俺がザオリクを唱えてあげるからな
267デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 798a-BSx0)
垢版 |
2017/10/17(火) 01:10:49.63ID:0KKPzkG80
スレチ指摘されても理解できない頭のヤツにリファクタリングの必要性説いてどうすんの
2017/10/17(火) 08:19:27.73ID:kX2KiqXMd
確かに。無駄に伸ばしてすまん。
2017/10/17(火) 19:01:31.69ID:YbpTy6K90
最近独学で勉強始めたんだけど難しすぎる…
自分で考えたり工夫する能力がないんだろうな
自分がやりたい事と全く同じサンプルが無いと何も出来ない
みんなどうやって見につけたんだ?
やっぱアホには無理なのかな
2017/10/17(火) 19:09:25.19ID:exorZDFN0
>>269
できることからやればいい
できないことをやろうとすると達成感が得られなくてやる気が無くなるループになる
自分の頭の中で必要な要件を切り分けられないものには手を出すな
サンプルは全く同じものがあるはずがないので近いものを探す。一つだけでなくいくつも探す
2017/10/17(火) 19:34:46.70ID:owv2SIUK0
>>269
c#ってかなり難しいと思うよ。
抽象的な概念がかなりある。
今は、ひたすら写経に励めよ。
2017/10/17(火) 19:36:25.48ID:owv2SIUK0
c#がそれなりに使えるのには5年は掛かるね。
表面上使いこなせるのには他の言語を知ってりゃ3か月だ。
2017/10/17(火) 19:38:37.05ID:GZgPL7cm0
>>269
やりたい事を初めて見た他人が代わりにできるくらいのメモにまとめて、それをコードに落としていけば良いんじゃない?
最初は言語の機能全部使う必要無いんだから。
そのうち、これ毎回書くな…とか思ったら、そういう機能があるかどうか調べたら良い。大体ある。
2017/10/17(火) 19:53:24.64ID:YbpTy6K90
>>269です
レスありがとう
最近仕事で使うことになって人生初のプログラミングを経験中なんだけど何もかも分からないから質問も出来ないし、しても分からないし、何回か聞くともっと自分で考えてやれみたいな感じだから毎日悩みっぱなしだ
出来ることから地道にやれたら良いんだけど仕事だからなかなか厳しいね…

とりあえず独習って本を読んだり試してまずは基礎をしっかり理解するようにしてる
みんなもひたすらサンプルを書いたりして理解して行った感じなのかな
2017/10/17(火) 19:59:57.62ID:U8+gWhs5r
C#難しいのかなあ?
自分はこんな便利なのか!と感動したけど
2017/10/17(火) 20:05:06.59ID:Rn8Nldlma
>>274
作りながら覚える本のがいいよ
俺は
まあ、人によるけど
2017/10/17(火) 20:33:03.63ID:O+BDW8AjM
C++先にやっとけばC#は凄く簡単
278デフォルトの名無しさん (ガックシ 06eb-dPak)
垢版 |
2017/10/17(火) 20:33:14.23ID:FJCAd6676
C#が難しいってオブジェクト志向な設計が難しいってこと?
2017/10/17(火) 20:43:58.37ID:Q467/Wh20
C#が難しいんじゃなくて、
オブジェクト指向が難しいとかプログラミング自体が難しいって話だな
280デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 798a-BSx0)
垢版 |
2017/10/17(火) 21:04:44.09ID:0KKPzkG80
>>275
それは他言語経験者の感想やろ
2017/10/17(火) 21:30:09.12ID:O+BDW8AjM
初心者はC#のどこで躓くんだろう
ラムダか?
2017/10/17(火) 21:50:31.65ID:OjUPM8wm0
>>281
上の人は、C#特有の要素がどうこう以前に
プログラミングその物で躓いてるからなあ

多言語経験者がC#特有の要素で躓くとしたら、デリゲートじゃないの
2017/10/17(火) 22:01:11.01ID:opt3bdnY0
>>271
射精なら励んでるんだけど・・
2017/10/17(火) 22:02:28.67ID:opt3bdnY0
>>274
おれも独学だけど、ここの人達は何だかんだで面倒見いいから、頼るといい。
2017/10/17(火) 22:22:32.10ID:umFbfT/c0
最初、文法だけを説明している入門書(猫でも〜)で勉強したけど
「インターフェース? 規約だけを定めたもの? 具体的に何の役に立つんだ?」
「構造体? クラスとどう使い分けるんだ?」
「デリゲート? C/C++の関数へのポインタみたいなもの? Cなんて知らんがな」
みたいな疑問が次々と湧くのに解決されないまま、文法の丸暗記だけしてる感があってしんどかった
サンプルコードも、最低限の説明用のシンプルすぎるもので、実用性っぽいものが皆無だったし

もう少し丁寧に解説してる本から始めればよかった
2017/10/17(火) 22:37:26.16ID:YbpTy6K90
>>284
ありがとう
馬鹿だから質問すらなんて聞いて良いか分からないんだけどね

入門書みたいなのは何冊か読んだり試したりして、コード見ればぼんやりこういう事してるんだなっていうのは分かるんだけど、いざ自分で1からやろうと思うと何も書き出せなかったりする
>>285が言うようにこれが何に活きてくるんだ?っていうような疑問も沢山あるし…
実務だとアプリ作ってって仕様書渡されてデータベースから値をとって加工してグリッドに表示させたりとか、何かたった一行でも表示させるのに丸一日かかって結局分からないとかも多々ある
機転が利かないっていうか自分で考えてこういう風に組み替えたり応用したりしようってのが出来ない…
知識が付けば出来るようになるのかな

愚痴吐いてごめん
勉強してきます
2017/10/17(火) 23:06:15.45ID:O+BDW8AjM
とりあえずデータベースとグリッドの事は忘れてコンソールアプリを作るべきだ
最近の若者は順序がめちゃくちゃ
2017/10/17(火) 23:26:36.50ID:9CwiJQBWM
Webだと仕組みを理解すれば案外コンソールと変わんなかったりするけどね
2017/10/17(火) 23:49:29.75ID:OjUPM8wm0
「言語その物の機能」と
「外部の物にアクセスする手段」とは、分けて学習するべきだわな
290デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sad5-vbd7)
垢版 |
2017/10/18(水) 01:03:17.80ID:3+TwrJNfa
非常に申し訳ないんですがLINQの質問いいですか?
インデックスが対応する二つの配列A、Bがあります
Aには氏(string)、Bには性(bool)が入っていて
女性で田中が何人いるってのは、どう書けばいいですか?
2017/10/18(水) 01:10:27.98ID:vo9W3JA50
>>290
A.Zip(B, (a, b) => new { a, b }).Where(ab => IsFemale(ab.b) && ab.a == "田中").Count()
2017/10/18(水) 01:14:46.91ID:BXrTaZiI0
>>285
「猫でもC#」は「スッキリわかる Java入門 第2版、2014」で、
オブジェクト指向を学んだ人向け

本当の素人には、向いていない
293デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sad5-vbd7)
垢版 |
2017/10/18(水) 01:27:09.70ID:3+TwrJNfa
>>291
ありがとうございます
結構難しいですね。解読して勉強させて頂きます
2017/10/18(水) 02:39:15.39ID:iR/4ihsX0
>>291
Whereいらない Countが条件節取れる
2017/10/18(水) 03:21:25.19ID:x50wQsAO0
>>288
ASP.NET Coreはコンソールアプリだしね
2017/10/18(水) 04:11:05.14ID:f/O0/ZtAH
>>293
A.Zip(B, (a, b) => new { a, b })
.Where(ab => IsFemale(ab.b) && ab.a == "田中")
.Count()

改行するだけで随分理解しやすくなるはず

A.Zip(B, (a, b) => new { a, b })
.Count(ab => IsFemale(ab.b) && ab.a == "田中")

Where要らないの意味も解りやすくなるはず
2017/10/18(水) 06:16:24.19ID:qUhUKvGj0
>>292
猫でもはどのシリーズも薦めない。
298デフォルトの名無しさん (スププ Sd33-iAGE)
垢版 |
2017/10/18(水) 07:51:54.79ID:vI9phIcRd
>>286
上級者がどうやって作ってるかを見て、自分が思ったやり方と違う部分を見つけて意図を聞くのがいいかも

まぁ相手が付き合ってくれることが前提だけど

どのみち初学者の場合、学習曲線はある程度学んだ時点から一気に上昇するもんなので、最初はコツコツ疑問を潰すしかないよ
299デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 798a-iAGE)
垢版 |
2017/10/18(水) 07:54:10.74ID:W+0BZmzB0
あと同じような内容でも入門書は評判の高い順に何冊か読んだ方がいい

自分に合った説明が一冊の中に全部詰まってる事なんてないから
2017/10/18(水) 08:19:01.99ID:Uigi9MZrM
じゃ河西本やな
2017/10/18(水) 08:27:03.75ID:DAWWUo8AM
>>290
name[100], age[100] みたいにデータを列持ちするのは現代的なプログラミングにおいては非常に悪い作法なので今すぐやめたほうがいい
クラスを作って行単位で持つのが基本
2017/10/18(水) 12:35:54.11ID:uKmp6sxaM
>>290
氏名と性別を持ってるクラスのListにしたほうがいいよ
2017/10/18(水) 12:36:22.87ID:uKmp6sxaM
>>301
書いてあったw
304デフォルトの名無しさん (ガックシ 06eb-dPak)
垢版 |
2017/10/18(水) 13:54:21.47ID:M3PcmRrI6
クラスと構造体の使い分けを教えてくれ
2017/10/18(水) 13:58:44.93ID:pBm/jvOsa
>>304
処理を付加したかったり読み書き制限したりしたかったらクラスと言うか、構造体でできることはクラスで全部できるからあえて構造体を選ぶ場面は少なくないか
2017/10/18(水) 14:30:35.20ID:YSC60BKkM
>>304
win32api呼び出す時以外は使い道ないかも。
2017/10/18(水) 17:29:04.28ID:jNhOnQNR0
別に構造体でないとPInvokeできないということはないはずだが
StructLayoutはクラスのレイアウトも制御できるわけで
2017/10/18(水) 17:49:30.20ID:J95CPfXbM
ポインタじゃなくて構造体のコピー寄越せって関数とか
2017/10/18(水) 17:54:28.88ID:MMY2jKS6d
>>304
十分小さい時は構造体の方がパフォーマンスがいい
2017/10/18(水) 17:54:33.85ID:GswCLlj60
>>304
C/C++連携かパフォーマンス最適化か

1. Microsoft (2008)
1) It logically represents a single value, similar to primitive types (int, double, etc.).
2) It has an instance size under 16 bytes.
3) It is immutable.
4) It will not have to be boxed frequently.
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/design-guidelines/choosing-between-class-and-struct

2. Effective C# 2nd(2010)
1) Is the main responsability of the type data storage?
2) Is its public interface defined entirely by properties that access or modify its data members?
3) Are you sure your type will never have subclasses?
4) Are you sure your type will never be treated polymorphically?

3. とあるStackOverflowの回答
1) You use structs for performance when stored in arrays.
2) You need them in code passing structured data to/from C/C++
3) Do not use structs unless you need them:
https://stackoverflow.com/a/598268
2017/10/18(水) 18:14:03.46ID:f/O0/ZtAH
>>304
明らかにその場で使い捨てなら構造体
2017/10/18(水) 18:23:14.37ID:a0tZ3XvZ0
16バイト以下なら構造体
2017/10/18(水) 18:24:25.72ID:9gwGUiRxd
>>304
ゼロ初期化で良いものでshort3つとか小さいものは、クラスより遥かに軽いので、万の桁で呼ぶなら構造体にする。
あとGCで回収させずに、メソッド終わったら即捨てたいものとか。これもそのメソッドを頻繁に呼ぶ時に。
小さい構造体はヒープではなくてスタックに置かれて、抜けたら無くなるので効率とかより、GCが呼ばれてる暇がなくてもちゃんと開放される。

よく使うのは、挙がってるの以外だと描画周りに使う事ある。

ちなみに、処理を付加すると言うか、メソッド生やすのは拡張メソッドで無理が効くようになったから、関数載せたい、でも関数の参照持たせたくない!もかなりなんとかなる。
2017/10/18(水) 22:59:59.74ID:K9flraWY0
値っぽいやつは構造体
2017/10/19(木) 06:04:01.12ID:eqdHlWFS0
ふと思ったのですが、メソッドで匿名型クラスのインスタンスを返すことってできますか?
返すことができるなら返り値の型になんて書けばいいのでしょうか?Typeはだめでした
2017/10/19(木) 07:15:50.96ID:8WeFWhTb0
あえていうならdynamicだけどメソッド超えるなら匿名型は諦めよう
2017/10/19(木) 08:07:39.54ID:hoxSwRGJH
今ならタプル返せばよい
2017/10/19(木) 09:32:28.99ID:mqSZ6mSda
C#の絵本第2版出てるな
2017/10/20(金) 02:56:07.82ID:iR2BGy9F0
文字列型のIdプロパティも持つクラスHogeのリストList<Hoge>からIdのカンマ区切りの文字列を求めたいのですが、
普通にやると
string.join(",", items.Select(i => i.Id));
とループが2回走るんですが、これをLINQか何かで1回のループで求められるでしょうか??
2017/10/20(金) 03:17:26.49ID:InyPVBX00
>>319
string.JoinにIEnumerable<string>渡してるから、そのままでループは1回になるんじゃないか
2017/10/20(金) 03:50:32.91ID:PY8ywvH80
自分でループまわして連結すればいいんじゃないか
2017/10/20(金) 04:34:32.44ID:iR2BGy9F0
>>320
items.Select(i => i.Id)
あれ、このSelectでもう1回ループまわる??
よくわかんなくなってきた
2017/10/20(金) 04:36:29.82ID:iR2BGy9F0
ああ。Selectでループ回らないか。
2017/10/20(金) 05:12:35.17ID:NH12zMgi0
vb.netを何年か使って仕事してたのですが、c#に移行していくことになったのでc#の学習を始めようと思っているのですが、おすすめの書籍はありますか?
325デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e8a-sQMv)
垢版 |
2017/10/20(金) 06:26:42.31ID:2DRMxDJ60
>>324
Effictive C#とか
古いけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況