探検
【統計分析】機械学習・データマイニング18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (スッップ Sd3f-sT+G)
2017/10/12(木) 20:21:31.89ID:dbH/cWyid機械学習とデータマイニングについて何でもいいので語れ
人工知能考察は未来技術板の技術的特異点スレで語れ
※ワッチョイ
■関連サイト
機械学習の「朱鷺の杜Wiki」
http://ibisforest.org/
DeepLearning研究 2016年のまとめ
http://qiita.com/eve_yk/items/f4b274da7042cba1ba76
■前スレ
【統計分析】機械学習・データマイニング17
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1502032926/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
429デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sacf-dJp/)
2018/01/07(日) 11:28:27.19ID:aF1rEDfNa JAVAぱ〜
もあるな
もあるな
430デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF8f-CIKY)
2018/01/07(日) 12:36:48.68ID:S38kpWyEF 岡田准一
431デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b87-nOrU)
2018/01/07(日) 19:13:58.28ID:cA14mOe60 吐き出させてくれ、DL4USのオンライン教育プログラム抽選なのか選定なのか落とされた。
オンラインテストの結果で落ちるとか厳正な抽選なら納得できるけど、何だよこれ。
結構厳しい課題でるって書いてあったから頑張ろうと思って俺仕事の量を調整までしてたのに。
何がdeep learning for usだよ、金なのかコネなのか知らねーがusの中に俺入ってねーのかよ、死ねよ、畜生畜生。
てめーらなんか、もうdeep learnign for assだよ、ちくしょうちくしょう
オンラインテストの結果で落ちるとか厳正な抽選なら納得できるけど、何だよこれ。
結構厳しい課題でるって書いてあったから頑張ろうと思って俺仕事の量を調整までしてたのに。
何がdeep learning for usだよ、金なのかコネなのか知らねーがusの中に俺入ってねーのかよ、死ねよ、畜生畜生。
てめーらなんか、もうdeep learnign for assだよ、ちくしょうちくしょう
432デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fb0-h5RB)
2018/01/07(日) 23:27:12.04ID:vEY8c0Sb0 >>431
テストの結果でも厳正な抽選の結果でもないって根拠は何なの?
テストの結果でも厳正な抽選の結果でもないって根拠は何なの?
433デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8f-nXLO)
2018/01/08(月) 16:09:40.91ID:s2h6IS7va 適合率と再現率どっちがどっちかいつも分からなくなるんだけどどう覚えたらいい?
434デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa7f-lku/)
2018/01/09(火) 09:18:48.85ID:S78qhTiPa この記事のこの部分の誤訳ひどくね
そういう意味じゃねえだろwwwwwwwwwwwww
Deep learning thus far is difficult to engineer with
ディープラーニングはエンジニア向けではない
深層学習の今のところの限界 何ができて 何ができないか
https://wirelesswire.jp/2018/01/63000/
そういう意味じゃねえだろwwwwwwwwwwwww
Deep learning thus far is difficult to engineer with
ディープラーニングはエンジニア向けではない
深層学習の今のところの限界 何ができて 何ができないか
https://wirelesswire.jp/2018/01/63000/
435デフォルトの名無しさん (バットンキン MMbf-OO35)
2018/01/09(火) 09:41:24.82ID:GSe0ABS+M バッチ正規化するときも
先にデータの要素単位で標準化しとく必要はあるんでしたっけ?
先にデータの要素単位で標準化しとく必要はあるんでしたっけ?
436デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef3b-CIKY)
2018/01/09(火) 16:21:23.81ID:hZWQBtrg0 >>434
ですが、たぶんこの論文でマーカス教授が一番指摘したいところはここでしょう。原文を引用します。
ですが、たぶんこの論文でマーカス教授が一番指摘したいところはここでしょう。原文を引用します。
437デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8f-7lbN)
2018/01/09(火) 17:24:20.36ID:sltW7mFZa >>429
マシン語で書こう。
マシン語で書こう。
438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f60-1EiW)
2018/01/09(火) 18:34:13.97ID:EVhg342m0 >>428
リスパーの異常さは、ちょっと他が追従できないほど、だね
リスパーの異常さは、ちょっと他が追従できないほど、だね
439デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fe9-tX3j)
2018/01/09(火) 23:16:12.74ID:GRVaLMeX0 >>434
engineerが動詞なのを知らないんだろう彼は
engineerが動詞なのを知らないんだろう彼は
440デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f3d-lku/)
2018/01/09(火) 23:32:14.24ID:DIgE/yw00 エンジニア向けじゃないって
だったら機械学習使ったプログラム、
エンジニアが作らなかったら誰が作るの?
この人自分で書いてておかしいと思わないの?
だったら機械学習使ったプログラム、
エンジニアが作らなかったら誰が作るの?
この人自分で書いてておかしいと思わないの?
441デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b1e-9YlK)
2018/01/10(水) 14:36:03.64ID:M2uZEIpf0 データサイエンティストという奇怪な語を作った人間が遠因
442デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b1e-9YlK)
2018/01/10(水) 16:02:01.99ID:M2uZEIpf0 機械学習は作ってる側は儲からねえ
使う側が一番儲かる
使う側が一番儲かる
443デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df96-s6Lo)
2018/01/10(水) 16:21:00.54ID:Mhig5E+00 自分で作って自分で使えばええやんけ
444デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bb3-SI21)
2018/01/10(水) 16:23:03.55ID:Dg+5gWi50 作った上で使う側にも回らないとだめか
445デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bb3-SI21)
2018/01/10(水) 16:24:09.76ID:Dg+5gWi50 使わせる側かつ使う側か
446デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f19-RBj/)
2018/01/10(水) 16:32:20.93ID:OlhjEklg0 計算機科学者と地理学者ってどっちの方が総合的に見て頭いい?
447デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef3b-CIKY)
2018/01/10(水) 16:32:44.27ID:H9Wjc7xc0 >>440
AIが書く
AIが書く
448デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bb3-SI21)
2018/01/10(水) 16:40:59.88ID:Dg+5gWi50 >>446
IQ 分野 (学んでる分野と平均IQの関係)
130.0 物理学
129.0 数学
128.5 コンピュータ科学
128.0 経済学
127.5 化学工学
127.0 物質科学
126.0 電気工学
125.5 機械工学
125.0 哲学
124.0 化学
123.0 地学
122.0 生産工学
122.0 土木工学
121.5 生物学
120.1 英語文学
120.0 宗教学/神学
119.8 政治学
119.7 歴史学
118.0 美術史
117.7 人間学/考古学
116.5 建築学
116.0 商学
115.0 社会学
114.0 心理学
114.0 医学
112.0 対人学
109.0 教育学
106.0 行政学
http://motls.blogspot.com/2006/03/iq-in-different-fields.html
IQ 分野 (学んでる分野と平均IQの関係)
130.0 物理学
129.0 数学
128.5 コンピュータ科学
128.0 経済学
127.5 化学工学
127.0 物質科学
126.0 電気工学
125.5 機械工学
125.0 哲学
124.0 化学
123.0 地学
122.0 生産工学
122.0 土木工学
121.5 生物学
120.1 英語文学
120.0 宗教学/神学
119.8 政治学
119.7 歴史学
118.0 美術史
117.7 人間学/考古学
116.5 建築学
116.0 商学
115.0 社会学
114.0 心理学
114.0 医学
112.0 対人学
109.0 教育学
106.0 行政学
http://motls.blogspot.com/2006/03/iq-in-different-fields.html
449デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bb3-uTqM)
2018/01/10(水) 17:57:00.74ID:h0aH/0Ob0 上位の結果の原因は、むしろIQテストが立体を脳内でぐるぐる回したりの
論理問題解答速度重視だからじゃねーかな…
論理問題解答速度重視だからじゃねーかな…
450デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bb3-SI21)
2018/01/10(水) 18:14:56.39ID:Dg+5gWi50 確かこれはアメリカの院試のGMATの結果から算出したものだよ
451デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b1e-9YlK)
2018/01/10(水) 18:30:12.26ID:M2uZEIpf0 アメリカは医学のレベル低いとは思えないけどなあ
452デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f0e-ldot)
2018/01/10(水) 19:40:43.95ID:lwUt1DPB0453デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef8a-Ogju)
2018/01/10(水) 20:47:03.72ID:izBynBgJ0 中卒ニートおっさんへレスだからあってんじゃんw
454デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-F0QB)
2018/01/11(木) 04:43:26.62ID:JFLD8IPla >恣意的
根拠ださないで攻撃するのが文系あほの特徴
根拠ださないで攻撃するのが文系あほの特徴
455デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa0e-6xgx)
2018/01/11(木) 07:28:46.33ID:jSYEV3VQ0 ここは自己紹介するスレじゃないよ
456デフォルトの名無しさん (ワイモマー MM21-3Nww)
2018/01/11(木) 07:55:18.78ID:vZTNKaQ4M457デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa0e-6xgx)
2018/01/11(木) 09:22:06.07ID:fmSnKCwd0 >>452の「恣意的」の用法は正しいよ。誤用じゃない
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1611/21/news113.html
ほんと最近こういうのふえたよね
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1611/21/news113.html
ほんと最近こういうのふえたよね
458デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF21-F0QB)
2018/01/11(木) 09:45:53.47ID:6+ELWyVHF 志位的ならわかる
そんなことより「無い」の御用の方が気になる
そんなことより「無い」の御用の方が気になる
459デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-YUyB)
2018/01/11(木) 09:50:08.32ID:B1LjEsvpa >>448
法学はないのか?
法学はないのか?
460デフォルトの名無しさん (アメ MMc9-+zlr)
2018/01/11(木) 09:56:07.89ID:RjX9ZbXfM すまん、GMATはMBAだったからGREか何かだったわ
461デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b619-2oHk)
2018/01/11(木) 12:38:34.57ID:HmrZHrNP0 大日如来とエウクレイデスはどっちの方が凄いですか?
462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa96-YM1W)
2018/01/11(木) 13:47:44.98ID:sES0c3fW0 ケースバイケース
463デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7923-F0QB)
2018/01/11(木) 15:09:19.53ID:me2wI2cP0 胎蔵界曼荼羅
464デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-YUyB)
2018/01/11(木) 18:36:58.24ID:tyX1r5RQa 大日如来
胎蔵界 ノウマク・サンマンダ・ボタナン・アビラウンケン
金剛界 オン・バサラ・ダト・バン
胎蔵界 ノウマク・サンマンダ・ボタナン・アビラウンケン
金剛界 オン・バサラ・ダト・バン
465デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 398a-Hx09)
2018/01/11(木) 23:22:12.49ID:u9paju8R0 方座第四の「妙」の一字を捨てるか、捨てざるか?
466デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d93-rwI6)
2018/01/12(金) 04:02:31.08ID:D43mECv60 おっさんに機械学習とディープラーニングは同じようなものと言ったら
「機械学習は統計的でAIではない」「ディープラーニングはバックプロパゲーションを使っていて〜」と言われました。
この時このAI以下の知能を持つ人間を抹殺するためにはなんと返答するべきか答えなさい
「機械学習は統計的でAIではない」「ディープラーニングはバックプロパゲーションを使っていて〜」と言われました。
この時このAI以下の知能を持つ人間を抹殺するためにはなんと返答するべきか答えなさい
467デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-F0QB)
2018/01/12(金) 06:29:20.53ID:1XHQk+9Sa 大文字の五山送り火の時の
妙の字と法の字のフォントのクオリティが違い過ぎるのがいつも気になる
これは人工知能でも解けない?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1100/569/
妙の字と法の字のフォントのクオリティが違い過ぎるのがいつも気になる
これは人工知能でも解けない?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1100/569/
468デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-F0QB)
2018/01/12(金) 06:32:01.13ID:1XHQk+9Sa あとそもそもなんで左から右に妙法なんだよっていう謎だらけ
469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5dfb-eAwx)
2018/01/12(金) 23:46:54.50ID:9oo7x0sG0 東大松尾研のDL4US(無料のDLエンジニア講座)に1900人以上応募だってさ
選抜試験前の抽選段階で落ちた奴が大勢ツイートしてたわ
選抜試験前の抽選段階で落ちた奴が大勢ツイートしてたわ
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b5b3-wENM)
2018/01/13(土) 10:28:47.72ID:ptLwaR1K0471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa96-YM1W)
2018/01/13(土) 14:07:11.51ID:RtHYbtnJ0 機械学習をFXに応用できますか?
参考ななりそうな情報とかないでしょうか?
参考ななりそうな情報とかないでしょうか?
472デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-YUyB)
2018/01/13(土) 17:48:29.09ID:pTdEvSlxa >>469
競争率は190倍くらいか?
競争率は190倍くらいか?
473デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e3b-F0QB)
2018/01/13(土) 18:51:38.40ID:XrjjCUTp0 >>471
ぐぐればいっぱい
ぐぐればいっぱい
474デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7923-MRDo)
2018/01/14(日) 12:41:31.40ID:dOvDnnHr0 >>466
>機械学習とディープラーニングは同じようなもの
概ね同意
数学的にやってることはどっちも同じじゃないかと思ってる
違いは
機械学習は統計的でAIではない→
→コンパイラとか関数型言語みたいな事前決定されてるやつ
ディープラーニングはバックプロパゲーション→
→インタプリタとか自己書き換え黒魔術言語みたいな動的に変更可能なやつ
かなー
>機械学習とディープラーニングは同じようなもの
概ね同意
数学的にやってることはどっちも同じじゃないかと思ってる
違いは
機械学習は統計的でAIではない→
→コンパイラとか関数型言語みたいな事前決定されてるやつ
ディープラーニングはバックプロパゲーション→
→インタプリタとか自己書き換え黒魔術言語みたいな動的に変更可能なやつ
かなー
475デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdea-T68e)
2018/01/14(日) 12:59:45.67ID:aKmWJTwNd 【IT】統計学と機械学習を支える数学が、 「全く一緒」と言えるわけ
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1514029014/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1514029014/
476デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa0e-6xgx)
2018/01/14(日) 14:00:25.79ID:deCDzWaH0 統計学に数学は必要だが機械学習に数学はいらない
477デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3aeb-geWg)
2018/01/14(日) 14:03:07.28ID:Az4WNJDd0 >>474
コンパイラでもディープラーニングとかバックプロパゲーションを実現できるからその認識は適切ではない
コンパイラでもディープラーニングとかバックプロパゲーションを実現できるからその認識は適切ではない
478デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-r/a2)
2018/01/14(日) 14:47:31.03ID:FMVfDbifa >>466
機械的に学習していれば機械学習なんだからディープラーニングは機械学習の一種に含まれる
AIはその名の通り人工的に作られていて知能を持っているように見えるものなら何でもありのざっくりした概念にすぎないから何がAIかなどと分類すること自体ナンセンス
機械的に学習していれば機械学習なんだからディープラーニングは機械学習の一種に含まれる
AIはその名の通り人工的に作られていて知能を持っているように見えるものなら何でもありのざっくりした概念にすぎないから何がAIかなどと分類すること自体ナンセンス
479デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7923-MRDo)
2018/01/14(日) 14:52:35.21ID:79VwseEt0480デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7923-MRDo)
2018/01/14(日) 14:54:02.77ID:79VwseEt0481デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d23-DeDk)
2018/01/14(日) 14:57:13.02ID:dXVHviFI0 >>478
それはかなり的外れな指摘に見える
それはかなり的外れな指摘に見える
482デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b5b3-wENM)
2018/01/14(日) 19:53:41.76ID:MzyCbqa10483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 39dd-0JYj)
2018/01/14(日) 22:24:10.42ID:2M6Vs4SQ0484デフォルトの名無しさん (ワイモマー MM21-62yH)
2018/01/14(日) 22:41:07.97ID:Ef+VW+YvM >>482
ビジネス書だから。
ビジネス書だから。
485デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-F0QB)
2018/01/15(月) 00:46:47.16ID:XIo5CygKa ビジネス書ですらない
486デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b5b3-wENM)
2018/01/15(月) 01:50:25.75ID:+5gsIbPf0 >>483-485
そういう評価なのかw
そういう評価なのかw
487デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-YUyB)
2018/01/15(月) 07:28:09.44ID:mpBAjPiPa >>476
統計学も別に数学はいらない。
統計学も別に数学はいらない。
488デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 598a-0PCX)
2018/01/15(月) 11:03:05.16ID:CBPqsP7c0 ツールを使えればいい(笑)
489デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b619-2oHk)
2018/01/15(月) 14:27:53.45ID:IvfuR9X70 数学で一番難しい分野って何?
数論幾何?
数論幾何?
490デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-MRDo)
2018/01/15(月) 14:33:58.98ID:lCcKQ8VTa491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7923-DeDk)
2018/01/15(月) 14:35:51.80ID:jQwUjmWO0 >>489
素数
素数
492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b619-2oHk)
2018/01/15(月) 14:40:44.48ID:IvfuR9X70 >>491
素数なんて分野は無いだろ。
素数なんて分野は無いだろ。
493デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e8a-0PCX)
2018/01/15(月) 15:04:02.09ID:8REXso510 >>489
複素数
複素数
494デフォルトの名無しさん (スフッ Sd0a-ikLI)
2018/01/15(月) 18:28:26.10ID:kPA7HbI0d495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eab0-xDxn)
2018/01/15(月) 20:13:44.06ID:b2lnaOJe0 >>494
ソニーのページ行ったらブラウザが暴走してワロタ
ソニーのページ行ったらブラウザが暴走してワロタ
496デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad1e-Un5q)
2018/01/16(火) 02:45:55.56ID:Fa9wotTW0 最近の出版は部数じゃなくてとにかく種類出せって方針だからゴミ本が量産されてる
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a3e-QAb3)
2018/01/16(火) 21:42:40.61ID:VUUFX6sD0 このこないだから迷い込んでる子は
イーガンの「ディアスポラ」冒頭すら
理解できなそうなんだよなぁ…
イーガンの「ディアスポラ」冒頭すら
理解できなそうなんだよなぁ…
499デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d8a-0PCX)
2018/01/17(水) 10:57:16.16ID:V8vs+2Mu0 ハードSFw
500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 39eb-Un5q)
2018/01/17(水) 17:25:34.51ID:HN2ae+ET0 https://www.amazon.co.jp/dp/4839962510
この本のレビューなんか見てると特に思うんだけどさ
まともに論理を学習したい人はわずかしか居なくて、殆どはサンプルコードのコピペで人工知能を動かしたいだけなんだよ
日本でまともな本なんて出すだけ無駄だ
この本のレビューなんか見てると特に思うんだけどさ
まともに論理を学習したい人はわずかしか居なくて、殆どはサンプルコードのコピペで人工知能を動かしたいだけなんだよ
日本でまともな本なんて出すだけ無駄だ
501デフォルトの名無しさん (ガックシ 063e-0F6q)
2018/01/17(水) 17:29:50.68ID:79pjiyIM6 時系列データの特異値分解について
特異値分解をすることで特異ベクトル、特異値が出ますよね。
この2つがなんなのかいまいちわかりません。
特異値分解をすることで特異ベクトル、特異値が出ますよね。
この2つがなんなのかいまいちわかりません。
502デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d9f-F0QB)
2018/01/17(水) 17:58:25.72ID:Iu2MWvIi0 書評書くひとがあほなのはともかく
書評下げは狂ってる
書評下げは狂ってる
503デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6681-nRgp)
2018/01/17(水) 18:03:41.44ID:migGypeK0 固有値分解の一般化みたいなことだろ。
Av = λv を満たす、λとvが固有値とベクトルだが。
特異値のほうは、固有値分解不可能はケースでも適用できる。
Av = λv 、A*w = λw を満たすλ、v 、w が対応する。
Av = λv を満たす、λとvが固有値とベクトルだが。
特異値のほうは、固有値分解不可能はケースでも適用できる。
Av = λv 、A*w = λw を満たすλ、v 、w が対応する。
504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 118a-g7sh)
2018/01/17(水) 18:33:57.05ID:xQRr7Wzn0505デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e8a-0PCX)
2018/01/17(水) 20:44:48.18ID:nkYeeLrC0 >>500
情報無し
情報無し
506デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-aEoU)
2018/01/17(水) 22:00:35.23ID:loIJksOwa 物書きはお客さんの需要に答えるのも重要。
507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f51e-pQa0)
2018/01/18(木) 18:37:42.82ID:cZfWrNZV0 今時、ニューラルネットの説明を論理回路でするの要らないと思う。
初学者は余計に混乱する。
任意関数近似できますと書くだけで十分。
初学者は余計に混乱する。
任意関数近似できますと書くだけで十分。
508デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd23-JCrA)
2018/01/18(木) 18:49:31.88ID:f/gagERk0 任意ではない
509デフォルトの名無しさん (ガックシ 068b-SF9s)
2018/01/18(木) 21:09:46.07ID:/CX3kmp36 >>503
うーん、ごめんなさい。
さっぱりわからないです…
グーグルトレンドで適当なキーワード使って特異値分解したらとりあえずできました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1442544.jpg
特異値分解することで特異値、特異値ベクトル、写像、誤差、が出たんですけど
これが出ることで何がわかるのかがさっぱりです。
どなたか助言いただきたいです。
うーん、ごめんなさい。
さっぱりわからないです…
グーグルトレンドで適当なキーワード使って特異値分解したらとりあえずできました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1442544.jpg
特異値分解することで特異値、特異値ベクトル、写像、誤差、が出たんですけど
これが出ることで何がわかるのかがさっぱりです。
どなたか助言いただきたいです。
510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c580-HDoz)
2018/01/18(木) 21:11:11.77ID:4zG/un2M0 >>507
初学者にはゼロから作る云々という魚の本渡しときゃいいんだよ
初学者にはゼロから作る云々という魚の本渡しときゃいいんだよ
511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15fb-9C8q)
2018/01/19(金) 04:34:48.83ID:NJE2PKxh0 TwitterでTEAM AI がネタにされてワロタ
512デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c5e4-UrTw)
2018/01/19(金) 06:35:14.88ID:+uIEWiwp0 1年で東京大学に受からせるための予備校みたいなのって無いですかね?
513デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFd9-JCrA)
2018/01/19(金) 10:47:42.22ID:A90894OZF 四谷へGo!Go!!
514デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-9C8q)
2018/01/19(金) 11:30:57.43ID:jzTP135Zd 機械学習やるなら大学院だが
東大大学院なら企業奨学金と留学制度使ってアメリカに留学できるもんな
東大大学院なら企業奨学金と留学制度使ってアメリカに留学できるもんな
515デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFd9-ZDnN)
2018/01/19(金) 12:12:47.67ID:xkA2S8goF 【IT】Google、「認定ITサポートプロフェッショナル」制度と学習プログラムの提供を開始。Googleなどへの就職で有利に
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1516272682/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1516272682/
516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b81-BMel)
2018/01/19(金) 14:40:29.01ID:z4JwvlJi0 >>509
主成分分析「使ってみたくなる統計」シリーズ
http://bdm.change-jp.com/wp-content/uploads/2015/05/img06.png
http://bdm.change-jp.com/wp-content/uploads/2015/05/img02.png
http://bdm.change-jp.com/wp-content/uploads/2015/05/img04.png
http://bdm.change-jp.com/wp-content/uploads/2015/05/img06.png
http://bdm.change-jp.com/?p=2761
主成分分析 Principal Component Analysis(PCA)
官能特性計量法のデータは多数の官能特性から成る多次元データです。多次元データはそのままでは解釈が困難なので、主成分分析によりデータを集約します。
りんごジュースの例では、10種類の試料(A〜J)と試料の有する官能的な特徴を、バイプロットにより2次元で示すことができます。
http://chemsensmetrix.com/image.gif
http://chemsensmetrix.com/J-PCA.htm
音楽プログラミングの超入門(仮) 導入:データの次元削減
http://yukara-13.hatenablog.com/entry/2014/01/24/131640
【主成分分析最終回】缶コーヒー総合力1位はどれだ?「コク」「香り」「酸味」の主成分得点を求め、散布図を描いて解釈する
https://markezine.jp/static/images/article/16870/16870_08.gif
https://markezine.jp/static/images/article/16870/16870_13.gif
https://markezine.jp/article/detail/17315
Google の秘密 - PageRank 徹底解説
http://baba.la.coocan.jp/wais/keymap.png
http://baba.la.coocan.jp/wais/pagerank.html
ホームページの価値の評価とは:Google の PageRank(ページランク) の合理性 と その意味するもの ? TokyoBlog
http://tokyox.matrix.jp/PIX/1126521053_pagerank2-graph.jpg
http://tokyox.matrix.jp/PIX/1126521053_pageramk-suiiM.jpg
http://tokyox.matrix.jp/2005/09/12/post-0-52/
主成分分析「使ってみたくなる統計」シリーズ
http://bdm.change-jp.com/wp-content/uploads/2015/05/img06.png
http://bdm.change-jp.com/wp-content/uploads/2015/05/img02.png
http://bdm.change-jp.com/wp-content/uploads/2015/05/img04.png
http://bdm.change-jp.com/wp-content/uploads/2015/05/img06.png
http://bdm.change-jp.com/?p=2761
主成分分析 Principal Component Analysis(PCA)
官能特性計量法のデータは多数の官能特性から成る多次元データです。多次元データはそのままでは解釈が困難なので、主成分分析によりデータを集約します。
りんごジュースの例では、10種類の試料(A〜J)と試料の有する官能的な特徴を、バイプロットにより2次元で示すことができます。
http://chemsensmetrix.com/image.gif
http://chemsensmetrix.com/J-PCA.htm
音楽プログラミングの超入門(仮) 導入:データの次元削減
http://yukara-13.hatenablog.com/entry/2014/01/24/131640
【主成分分析最終回】缶コーヒー総合力1位はどれだ?「コク」「香り」「酸味」の主成分得点を求め、散布図を描いて解釈する
https://markezine.jp/static/images/article/16870/16870_08.gif
https://markezine.jp/static/images/article/16870/16870_13.gif
https://markezine.jp/article/detail/17315
Google の秘密 - PageRank 徹底解説
http://baba.la.coocan.jp/wais/keymap.png
http://baba.la.coocan.jp/wais/pagerank.html
ホームページの価値の評価とは:Google の PageRank(ページランク) の合理性 と その意味するもの ? TokyoBlog
http://tokyox.matrix.jp/PIX/1126521053_pagerank2-graph.jpg
http://tokyox.matrix.jp/PIX/1126521053_pageramk-suiiM.jpg
http://tokyox.matrix.jp/2005/09/12/post-0-52/
517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d8a-ajZX)
2018/01/19(金) 16:51:41.52ID:xaBr2fuY0 陰陽五行説か
518デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFd9-ZDnN)
2018/01/19(金) 17:33:25.30ID:jG8b0B+3F ベイズ更新と最急降下法の違いは?
519デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFd9-ZDnN)
2018/01/19(金) 17:39:37.78ID:jG8b0B+3F あとニュートン法の方が最急降下法に比べて効率よく最適解に到達することができるのであれば
最急なのはニュートンの方で最急降下法が最急を名乗るのはおかしいと思うのです
最急なのはニュートンの方で最急降下法が最急を名乗るのはおかしいと思うのです
520デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-ncSP)
2018/01/19(金) 18:28:02.11ID:A1M3EKrld >>519
最も勾配が急な方向におりるだけで、一ステップで最も下るわけではない
最も勾配が急な方向におりるだけで、一ステップで最も下るわけではない
521デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFd9-ZDnN)
2018/01/19(金) 19:10:55.69ID:tbRffV2oF ニュートンの方が最も下るってことですか?
522デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d8a-OBdR)
2018/01/19(金) 21:14:09.67ID:YCVN4wkD0 会社で多変数を主成分分析かけてk-meansで分解色分けしてるが誰も便利な点を理解してくれない
523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c5e4-7Sbu)
2018/01/19(金) 21:50:53.87ID:y0T+jvsR0 1年でゼロの状態から東京大学に受からせてくれるための個別指導の予備校みたいなのって無いですか?
524デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23af-vHEG)
2018/01/19(金) 22:50:52.49ID:Hy4Snu6S0 あります
525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb19-7Sbu)
2018/01/19(金) 22:52:22.97ID:we4VEYKr0 どこですか?
526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db96-iVQh)
2018/01/20(土) 02:10:49.64ID:CB2NcC3j0 〜は無いですか?という問いに、ありますとだけ答えるのはコミュ障の自己満的承認欲求の一種だから、まともに取り合っても無駄。
527デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-JCrA)
2018/01/20(土) 04:46:59.38ID:kn1Qti/ra そもそもマルチ
528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23b0-MD67)
2018/01/20(土) 06:34:16.19ID:Ia4p6zBx0 東大なんぞ行かんでもMOOCで好きな講座受講すればいいんじゃないの
東大受けるなら理科社会もやらないといけないし
東大受けるなら理科社会もやらないといけないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★2 [ぐれ★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★7 [おっさん友の会★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… [BFU★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- 「高市人気」どこに? 自民候補が福島市長選で大敗、葛飾区議選でも苦戦 衆院早期解散論に冷や水 [1ゲットロボ★]
- 【ホタテ】中国が水産物輸入停止を伝達「ビクビクしながら…」北海道の水産業者からは落胆の声 [おっさん友の会★]
- 【号外】中国外務省、高市首相が台湾関連の発言を撤回しなければ「断固たる対抗措置」を取らざるを得ないと述べた [115996789]
- 日本人、ついに気づく「あれ、日本が対中国で取れる対抗措置ってなくない…?」 [931948549]
- 【画像】外務省局長のあの写真、日本側に無許可で撮影されたものだったwwwwwwwww [834922174]
- 中国「次に禁止してほしいものを教えて」 [358382861]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★3 [989870298]
- どなたかpaypay5000円貸してくれませんか?25日に6000円にして返します
