【統計分析】機械学習・データマイニング18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/12(木) 20:21:31.89ID:dbH/cWyid

機械学習とデータマイニングについて何でもいいので語れ
人工知能考察は未来技術板の技術的特異点スレで語れ

※ワッチョイ

■関連サイト
機械学習の「朱鷺の杜Wiki」
http://ibisforest.org/
DeepLearning研究 2016年のまとめ
http://qiita.com/eve_yk/items/f4b274da7042cba1ba76

■前スレ
【統計分析】機械学習・データマイニング17
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1502032926/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/02/13(火) 12:20:28.21ID:/rkAV5LrM
前提条件はこれ

大学を卒業した者と同等以上の学力があると
認めた者(>>781
2018/02/13(火) 12:28:00.53ID:2Q+aylE60
本を出版する
2018/02/13(火) 12:34:29.72ID:wZO4bLhB0
>>781
研究論文は書いたことあるのか?
企業で研究開発部門に所属して学会で発表したり、学会誌に掲載されたようなやつだぞ?
2018/02/13(火) 12:35:42.30ID:/rkAV5LrM
>>784
書いたことはない
2018/02/13(火) 12:43:32.97ID:wZO4bLhB0
つうか素直に大学行けば良いんじゃないの?
放送大学は卒業したの?

入りたい学部学科に関係ある分野の仕事で顕著な功績を上げて研究論文を書くか、そうでなければコーセラで有料の難しいコースまでいい成績で修了してIT企業に拾ってもらう(かつテーマが決まってるなら論文書いてWebに載せとく)か位だね

どっちみち社会人入試だと会社の上司の推薦状的なものが必要だから、早めに相談したほうがいい
2018/02/13(火) 12:44:33.21ID:FaQz+H4O0
真摯に対応してておまいらは優しいな
2018/02/13(火) 12:47:35.08ID:/rkAV5LrM
>>786
推薦状はいらない
>>781に該当してればいい
だからコーセラ受けながら、研究論文を書くしか今はないと思ってる
2018/02/13(火) 12:57:07.87ID:/rkAV5LrM
とりあえず今はコーセラ受けながら、研究論文を書こうと思ってます
それが一番いい
2018/02/13(火) 13:02:06.37ID:/rkAV5LrM
>>784
大学卒業程度の論文が必要になる
2018/02/13(火) 13:02:26.72ID:/rkAV5LrM
>>783
本より論文の方がいいと思ってる
2018/02/13(火) 15:18:25.96ID:rMj27Q+B0
>>777
簡単に論文を書く指導ができるなら自分で書くわい、アホか
793デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4923-U7PZ)
垢版 |
2018/02/13(火) 15:48:21.61ID:vBg/tlIK0
受け入れてもらいたい教授がいるのならアポ取って相談
いないのなら探す
2018/02/13(火) 16:06:48.09ID:5VPscoXU0
大学院に行こうとしてるの「頭」がない(笑)
2018/02/13(火) 16:58:50.13ID:/rkAV5LrM
>>792
>>793
アポ取ってみるよ
自分で研究論文を書くのはほぼ無理?
>>794
現状は無いけど頑張るつもり
2018/02/13(火) 17:05:22.59ID:/rkAV5LrM
自分は四年の春学期まで居たんだけど、その教授は放任主義だったから中間論文は自分で書いたけど、研究論文はそう上手くいない?
2018/02/13(火) 17:16:09.55ID:xTMMnRrb0
論文を書くAI、研究テーマにしようかな
798デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e1eb-wuSi)
垢版 |
2018/02/13(火) 17:34:52.70ID:C7qYcOMF0
公募した体を示すも、実際に採用する人物は既に決まってるのが世の常ってやつじゃないのか
2018/02/13(火) 18:13:01.76ID:7JqE7STfF
訳の判らんのがホイヒイ来られたら困るから受験があるんだよ

慎重に選抜して素性の知れたの採用しても
そいつのポカで責任取らされた教授や
自殺した教授もいるしなー
2018/02/13(火) 18:42:13.05ID:/rkAV5LrM
>>798
JAISTに問合せたら、合格者は居るらしい
>>799
だからレベル上げて信用を高めたい
801デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4923-U7PZ)
垢版 |
2018/02/13(火) 19:28:51.07ID:vBg/tlIK0
書くのは一人で書けるけど、学会発表するなり、研究会に参加するなり、フルボッコにしてくれる人を用意した方が良いよ
2018/02/13(火) 19:58:20.07ID:QMzlYx9dH
学士持ってないのか…
2018/02/13(火) 19:59:57.93ID:QMzlYx9dH
まあでも行きたい先生のとこで話してどうすればいいか聞くのが一番いいと思うよ
2018/02/13(火) 20:01:33.11ID:Eclyr8iK0
アポと菓子折りを忘れずに
2018/02/13(火) 20:11:24.88ID:Oj3/z3Qw0
>>802
中退したからね…
>>803
先生の所に行ってもいいのか不安がある
まあ聞いては見ようと思うけど
でも最低限知識と論文かける能力を身に着けてからだと思う
2018/02/13(火) 20:55:22.41ID:zVcyrJYL0
たぶんね、781の条件は相談者みたいな人を想定してるんじゃなくて、既にその専門分野で実績もコネもある人で、かつ学位だけ足りてない人をフォローするためのものだよ。少し遠回りに見えるかもしれないけど、大学に入り直すのが1番早い気がする。
2018/02/13(火) 21:04:20.35ID:VO6VJn1n0
まぁ直感的にだめだろうなという雰囲気が漂っていることは事実w
制度の問題というより人のクォリティだ。
2018/02/13(火) 21:21:17.73ID:Oj3/z3Qw0
>>806
個人で専門知識を活かすのは駄目なのか?
会社ではビッグデータやってたことはある
学位がある人は資格審査いらなくて、入試だけになる
>>807
どうすればいいんだ?
2018/02/13(火) 21:25:05.17ID:Oj3/z3Qw0
>>806
そもそもそういう人は既に学位は持ってそうだが…
2018/02/13(火) 21:29:02.79ID:FH1TUkbT0
経験があるというのと、
第三者が独自性があると認める論文を書く
のでは難易度が違う
2018/02/13(火) 21:51:29.00ID:FH1TUkbT0
優秀な人でも学部、修士、博士と進む過程で指導者、議論をする仲間、研究する環境を得て
余所の研究者に認めて貰う論文を書くのに、それを全部独学で何とか出来るなら誰も苦労しないし
そのまま論文博士をと目指すでしょ。

806が言っているのは何かの会社や組織に所属して大学の代わりに自分をサポートして貰える環境なら
何とか自分名義の研究結果が出せるということであって、
ID:Oj3/z3Qw0
のように故人単独の努力では無理ということだよ。
2018/02/13(火) 21:52:45.75ID:FH1TUkbT0
間違い
故人→個人
2018/02/14(水) 01:52:32.26ID:iEk05bGD0
書きたい具体的ネタがあるかい?
あるのなら手をかしたいが。
ただ自己満のため機械学習の論文を書きたいのなら、AIに憧れる学生と何も変わらない。
814デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa4a-3MxQ)
垢版 |
2018/02/14(水) 02:38:07.22ID:5ceQyHGJa
>>808
nhkいけ
2018/02/14(水) 06:37:43.99ID:8lLupXEF0
>>810
>>811
やっぱり個人で書くのは難しいか…
かといってあてはない
>>813
一応ネタはいくつ考えている
手を貸してくれるなら有り難いが…
2018/02/14(水) 06:58:27.38ID:8lLupXEF0
>>811
そういう環境ではないけど、何とか論文は書きたいという状況…
2018/02/14(水) 08:32:57.01ID:WakYVShTd
そんなに論文書きたいなら、さっさと論文書いて公開すればいいじゃないか。
2018/02/14(水) 08:37:16.98ID:0etFmitFM
>>817
まあそうだね
とりあえず論文は書き方調べて書くか
2018/02/14(水) 08:50:14.69ID:0etFmitFM
ただここの人達が論文を自分で書くのは無理というのが不可解でもある
2018/02/14(水) 09:26:53.87ID:wsjTuWnS0
>>819
中退風情がなぜそういえるのだ?思い込みだけは一流(笑)
2018/02/14(水) 10:34:33.49ID:0etFmitFM
>>820
実際研究論文は自分で書くものじゃない?
2018/02/14(水) 10:38:07.44ID:0etFmitFM
とりあえず論文の指導をしてくれる人を探してる
研究テーマも決めたい
823デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4923-U7PZ)
垢版 |
2018/02/14(水) 10:59:05.22ID:/di6HjOp0
>>822
面白いテーマを見つけるのが先
学問的に面白いテーマだと思ってもらえないと指導してくれない
テーマを一緒に探して欲しいのなら普通に大学行ってゼミに入りな
2018/02/14(水) 11:06:08.25ID:XTyNOZ1d0
>>821
大学、ゼミ、指導教官は不要か(笑)
2018/02/14(水) 11:07:54.66ID:HSKHLFknd
>>822
独力で書けないという方向に誘導してるのはあなたじゃないかw
2018/02/14(水) 11:11:33.56ID:XTyNOZ1d0
掲示板で質問すれば何でも教えてくれるとか。ゆとり、俺様世代だろw
2018/02/14(水) 11:22:01.62ID:56uZJrGWa
久々に板に来てみればワッチョイ入れたんだな、宣伝っぽいレスが全然なくてワロタ。

>>822
指導教官を探してるのなら、大学に入り直すのが手っ取り早い。
指導だって仕事でやってるんだ、外部の人に時間やコストを割く余裕なんか普通はない。

とにかく論文を書きたいなら、>>817 も書いてるようにさっさと書いて公開すればいい。
URL 貼れば論評くらいなら真面目にするよ。フォーマットなんて論文読んでりゃ自然に分かる。
2018/02/14(水) 11:27:28.54ID:YzHykG3X0
大学や学部にもよるけど、うちの大学の場合、学部4年の半分位が学会発表、査読付き論文はほぼゼロ、修士2年だと大半が学会発表、数人が査読付き論文採録て感じ。査読付き論文採録まで独学でたどり着くのと、大学に入ってちゃんとした教育を受けるのとどちらが近道かな?
2018/02/14(水) 11:50:09.55ID:HSKHLFknd
査読つきや学位を考えてるなら、もちろん大学に入るしかない。そういうことのためにある場所なのだから。

まぁ歴史的発見でもする自信があればその限りではないがw
2018/02/14(水) 11:51:08.77ID:YzHykG3X0
退学したとしても、復学時にそれまでに取得した単位が有効の場合もあるから、まず退学した大学の事務に相談した方がいいよ。関係が良好なら指導教員にも。
2018/02/14(水) 12:04:10.47ID:0etFmitFM
>>823
>>824
>>825
>>827
やっぱり独自で書くしかないかな
論文は他人の読むしかない
>>828
査読付きまで行きたいが難しいか…
研究論文が大卒レベルだと認められれば資格審査は受けられると思うが
>>830
もう既に社会人だから、大学に入り直すのは難しい…
2018/02/14(水) 12:08:25.45ID:4xaOcmc20
一応政府の旗振りでリカレント教育(社会人などの学び直し)を推進してるから社会人で大学に入り直すのは難しくなるかもよ
2018/02/14(水) 12:09:51.11ID:56uZJrGWa
>>831
向学心は良いにしても、社会人でありながら
研究テーマも決まってないのに論文書きたいってのが良く分からんな
本当にやりたいことが決まってから再考してもいいんじゃないか
2018/02/14(水) 12:11:04.91ID:b0X0MC1k0
リカレント教育か、へー、しかし勉強しなおしても社会、会社がねー
2018/02/14(水) 12:15:08.53ID:0etFmitFM
>>833
テーマはいくつか考えてはいる
その中から絞ろうとは思ってる
2018/02/14(水) 12:28:04.74ID:YzHykG3X0
査読なしの論文はほとんど評価されないからね...
タイトルと共著者の名前を見て、あの先生のとこの学生かー、くらい。

とりあえず学会発表することを目標にしてみたら?
2018/02/14(水) 12:32:11.19ID:0etFmitFM
>>836
ありがとう
学会発表も視野に入れるよ
2018/02/14(水) 12:37:57.94ID:HSKHLFknd
>>837
素朴な疑問だが会社はそういう活動を許してくれるのか?
2018/02/14(水) 12:44:16.17ID:56uZJrGWa
このスレ、相変わらず学歴や学術会コンプの強い人が定期的に現れるんだなw
2018/02/14(水) 12:46:32.27ID:HSKHLFknd
>>839
たまたまだよ、普段は完全に過疎った
2018/02/14(水) 12:49:37.44ID:0etFmitFM
>>838
割と大丈夫
>>839
俺はどうしても情報系の研究がしたいからJAIST入学を考えてる
2018/02/14(水) 12:51:26.27ID:LEfpf3Ka0
一番手軽なのはどこにも属さず自分で研究して、自分で論文を書いて
ホームページを作ってそこで発表することだなw
2018/02/14(水) 12:57:07.29ID:PxfrRTjh0
アホの思い込み、どこでもできるだろ
>どうしても情報系の研究がしたいからJAIST入学を考えてる

いいネタだった
2018/02/14(水) 13:00:19.44ID:4xaOcmc20
大卒の肩書がなくとも論文を書けるぐらい超有能ならアメリカの大学院へ行けばいいじゃない
2018/02/14(水) 13:04:21.33ID:HSKHLFknd
>>842
それな。
2018/02/14(水) 13:08:09.80ID:56uZJrGWa
>>841
大学へは行けないんじゃなかったのかよwww
2018/02/14(水) 13:49:33.73ID:0etFmitFM
>>846
いや社会人大学院だから講義は土日
2018/02/14(水) 14:20:09.53ID:htABBN1Y0
次のネタどうぞ
2018/02/14(水) 16:00:40.72ID:0etFmitFM
>>842
学会発表しないと認められないと思うんだ
2018/02/14(水) 16:35:20.48ID:th/GTwe/0
知り合いがいるから今度変なやつが受験するとこっそり伝えておこう
2018/02/14(水) 16:41:10.27ID:Fr7KgauA0
これ以上何回エポック回しても、中退じゃ無理だって学習してくれないみたいだし、
多分モデル設計が悪いのか、学習率上げ過ぎて重みの大半が死んでるんだろうな...
2018/02/14(水) 17:04:35.53ID:th/GTwe/0
馬鹿の壁はAIにも超えられない(笑)
2018/02/14(水) 17:19:44.01ID:th/GTwe/0
既存技術も碌に分かってなさそう
2018/02/14(水) 21:08:16.84ID:ZGkgnCNl0
移動平均などから期間中の標準偏差を出そうとした時、期間中の値は全て明らかなので分散をnで割るべきか、n-1か、どちらが良いでしょうか?
2018/02/14(水) 22:24:05.68ID:5f2BvvP90
不偏性とかどっちでもいいんじゃねえの
856デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sab1-rOxq)
垢版 |
2018/02/14(水) 22:43:46.96ID:NrdtujHNa
データが馬鹿でかければ影響はほとんどないといえるが
質問されている方の、
 >期間中の値は全て明らかなので
この質問をみた限り、データマイニングや機械学習をやる前に、
統計解析の基本を学ばないといけない。
2018/02/14(水) 22:50:25.77ID:ZGkgnCNl0
>>856
移動平均なので対象期間のデータ(母集団)は全て把握してる認識ですが、違いますか?
2018/02/15(木) 07:04:26.22ID:OBKLgWaY0
とりあえずどこかの学会員になることだね
2018/02/15(木) 07:33:59.60ID:0rmldtaiM
>>858
基礎からやり直してこい
2018/02/15(木) 13:56:34.31ID:AU4RCBTm0
AI専門家が仲間入り、7桁の高額給与を約束する職種
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-02-14/P44LJ96JIJV701

博士号を取得したばかりでも30万ドルを上回る収入を得ることが可能
だそうです
AIバブル真っ盛り、でもこれから50年くらいは続くんだよね
2018/02/15(木) 14:20:41.70ID:wPDcFwCX0
昔USAの三大AI学科で博士号をとるとすぐに高級取りといわれていた
862デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa0b-FHqH)
垢版 |
2018/02/16(金) 11:04:30.52ID:miauY/vja
>>857
対象期間の全パターンを調べないとそうならないでしょうね。
パターンは無限なので、調べられないけど。
2018/02/16(金) 12:27:01.63ID:wVlSvTQAM
>>862
普遍分散を適用するのが一般的ということですね?
864デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa0b-FHqH)
垢版 |
2018/02/16(金) 14:18:52.29ID:jq0LJPC+a
ですね
2018/02/17(土) 09:27:52.87ID:GjCZ2lBA0
AlphaZeroのソースコードはわずかホワイトボード一枚に収まる : 情熱のミーム 清水亮
ttp://japanese.engadget.com/2018/02/12/alphazero/
866デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF9b-kYbg)
垢版 |
2018/02/17(土) 10:15:14.52ID:LYzy673nF
goto main

わずか一行!
867デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 571e-MriG)
垢版 |
2018/02/17(土) 17:05:21.61ID:Sj5YqFBQ0
何枚紙貼ってんだよ
868デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa0b-FHqH)
垢版 |
2018/02/18(日) 01:25:23.09ID:3+rUiy3ga
むかしむかしAPLという言語が有った
極端に短いコードが書ける、特殊な記号をつかうので
キーボードも見知らぬ記号が入ったものだった。
現在の言語より相当短くかけるが
メンテナンス性に問題があった。

それを思い出しちゃったよ。
869デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-ShsO)
垢版 |
2018/02/18(日) 09:49:13.89ID:H5WOBdkXa
>>868
昔情報処理試験にPL1という言語があったな。
でもなんでCOBOLってなんでまだあるの?
870デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa0b-FHqH)
垢版 |
2018/02/18(日) 10:12:36.85ID:teSDACAba
プログラム作り変えるの金かかるからでしょう
2018/02/18(日) 10:15:55.94ID:tYiGv8Zwa
>>869
銀行とかのシステムで使ってるからその保守要員には必要な知識
ただしそのうちシステムもCOBOLなんて使わなくなるだろうから新卒で銀行の保守にあてがわれてCOBOLしかできないような人は近々捨てられる運命
2018/02/18(日) 10:52:53.56ID:jCHeLcM40
といわれてはや数十年
2018/02/18(日) 11:03:27.95ID:6C73cEwrF
>>869
PL1は昔仕事で使ったことあるわ
組み込みだった
874デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa0b-FHqH)
垢版 |
2018/02/18(日) 12:26:31.39ID:Vybr8GIla
=言語の歴史=

『PL/I』・『ケン・トンプソン』・『デニス・リッチー』

『C言語、』『UNIX』
の意外な関係。

なんてのがあったね。
PL/Iが無かったらUNIXは生まれなかったろうという。
2018/02/18(日) 13:41:22.04ID:/qBNWQTg0
>>868
代入記号が特殊キーボード使って←で

A←A+1

だったのはそろそろ見習って欲しい
876デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa0b-FHqH)
垢版 |
2018/02/18(日) 14:18:24.96ID:Vybr8GIla
キーボードに
ドミノみたいな記号があったよね
2018/02/18(日) 22:02:38.07ID:yuZGZrvK0
駿「他人の業績を自分がやったように語る、極めてなにかDM社に対する侮辱を感じます」
878デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-ShsO)
垢版 |
2018/02/19(月) 07:21:28.50ID:mC9isHMVa
>>871
次はAI繋がりでおそらくpythonだろうな。
2018/02/19(月) 12:50:11.59ID:jylwc8fnM
PL/MでなくPL/1を組み込みに使うなんてリッチな
環境ですね
880デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp0b-IBe6)
垢版 |
2018/02/21(水) 08:50:35.80ID:nfKqWfVgp
良し悪し分類と種類の分類でどうニューラルネットワークの設計変わるんや

例えば料理だったら 美味そうか点数付けるのと料理の種類判別するのの違い
2018/02/21(水) 10:06:11.32ID:w4DeXN8M0
そうだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況