C#を用いてクロスプラットフォームアプリケーション(iOS Android Mac)を
を開発するためのライブラリおよび開発環境です。
Macの人は Xamarin Studio、Winの人は Visual Studioで開発できるよ!
公式
http://xamarin.com/
前スレ
Xamarin Part5 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1498575762/1
Xamarin Part4 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1494196804/
Xamarin Part3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1483089021/
Xamarin Part2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1480602653/
Xamarin Part1
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1359861574/
探検
Xamarin Part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 04:50:42.42ID:7WcrUuLB2018/08/22(水) 21:29:53.06ID:JVPTfKUU
>>34
もちろんそうなんだが、最近はwindows側だけバージョンアップした状態でビルドすると、リモートでmac側のxamarin.iosもバージョンアップしてくれるようになってて便利になった。
もちろんそうなんだが、最近はwindows側だけバージョンアップした状態でビルドすると、リモートでmac側のxamarin.iosもバージョンアップしてくれるようになってて便利になった。
36デフォルトの名無しさん
2018/08/22(水) 21:30:37.67ID:w42TxGUO ん? Xamarin.Mac の話? まあどっちにしろライセンス的に VS for Mac と Xcode が必要だよ
37デフォルトの名無しさん
2018/08/22(水) 21:32:43.08ID:w42TxGUO2018/08/22(水) 23:00:00.62ID:SY0Xjw7P
今までが酷すぎたからな
新生Xamarinになってから4-5年?本当ひどい目にあって来たぜ…(´・ω・`)
新生Xamarinになってから4-5年?本当ひどい目にあって来たぜ…(´・ω・`)
2018/08/24(金) 10:48:42.35ID:8pS8kDIF
Xamarin.FormsってOSX用のアプリは組めないのか・・・
2018/08/24(金) 12:29:48.31ID:TJU8554I
そんなこと誰が言ったの
2018/08/24(金) 12:47:03.09ID:8pS8kDIF
おっと、すまん。
テンプレが無いだけだったか。
テンプレが無いだけだったか。
42デフォルトの名無しさん
2018/08/24(金) 22:19:12.67ID:wbsiVn2I レスの意図は無視するけど、macOS/UWP/iOS/Android/Tizen は作れるよ
macOS/UWP/Tizen はやったことないのでどこまでサポートしてるか知らないけど
macOS/UWP/Tizen はやったことないのでどこまでサポートしてるか知らないけど
2018/08/24(金) 23:16:09.15ID:yZKFDmu0
Tizenっていまどうなってんの
2018/08/27(月) 22:37:43.29ID:NwXgXeyj
Tizen程の糞はない
2018/08/28(火) 00:33:38.47ID:qPMx0sFJ
>>44
これに関しては満場一致
これに関しては満場一致
2018/08/28(火) 08:12:00.32ID:0l9o0x+1
Tizenまでサポートする必要はなかった。
手を広げすぎてコケてしまった。
手を広げすぎてコケてしまった。
2018/08/28(火) 09:17:07.75ID:Gzofmim2
以前はOSSのノリと勢いで見境なく手を出していたけど、MSが買収してからはAndroid、iOS、UWPだけだろ
macOSですらVisualStudioのテンプレから外されてる
macOSですらVisualStudioのテンプレから外されてる
2018/08/28(火) 19:00:59.01ID:OVY8LKIn
Linuxやmacはそんな扱いだったのか
49デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 22:19:23.18ID:1n2i2Pny 注力はしてなさそうだよね。全然メンテナンスしてないわけでもなさそうだけど
全部やるにはリソース必要すぎるし
この話とは関係ないけど Xamarin.Forms の開発体制は透明性が高くて一番良く感じる
ロードマップも GitHub の wiki にちゃんと書いてるし、スプリントも projects から見れる
全部やるにはリソース必要すぎるし
この話とは関係ないけど Xamarin.Forms の開発体制は透明性が高くて一番良く感じる
ロードマップも GitHub の wiki にちゃんと書いてるし、スプリントも projects から見れる
2018/08/28(火) 23:34:12.50ID:cFtSC5dD
Xamarin はLinux関係ないでしょ
サーバー側はマックもLinuxも.NET Coreだし。
サーバー側はマックもLinuxも.NET Coreだし。
2018/08/29(水) 01:21:15.60ID:0CwGsWHn
Mono…
2018/08/29(水) 01:50:16.75ID:9qc8dwr8
microsoftが買収したら全部糞になる
2018/08/29(水) 02:34:16.65ID:WKVzXl4d
日本ではちょまどのせいだろ
2018/08/29(水) 09:40:34.94ID:20zzEOm6
買収したがXamarinチームほとんど独自でやってるだけだからな。
MS使わないし、手出さないし、買収した意味あまりない。
MS使わないし、手出さないし、買収した意味あまりない。
2018/08/29(水) 09:51:37.54ID:JQNrBZ/C
>>54
え?
え?
2018/08/29(水) 10:04:33.07ID:/7hIIScJ
忘れがちだけど当時一般ユーザー向けだったXamarin.Businessでもフル契約だと年間15,6万円×3、MSDN特典を利用しても年間12,3万円×3の費用が必要だった
これがMSに買収されたことで全ユーザーに無償提供されて、MSDN契約ユーザーはXamariの契約に関わらずVSの契約次第で自動で上位契約に移行出来た
当時大騒ぎになったのはそれが理由
これは無償化された直後の領収書(約60万円相当)
https://i.imgur.com/XoxbnNf.png
これがMSに買収されたことで全ユーザーに無償提供されて、MSDN契約ユーザーはXamariの契約に関わらずVSの契約次第で自動で上位契約に移行出来た
当時大騒ぎになったのはそれが理由
これは無償化された直後の領収書(約60万円相当)
https://i.imgur.com/XoxbnNf.png
2018/08/29(水) 17:27:15.78ID:exTrHQQi
2018/08/29(水) 17:43:59.47ID:/7hIIScJ
>>57
いや、それまでは年間ライセンス料が高すぎてXamarinは手を出そうにも手が出せなかった
MSが買収した後に棚ぼたで最上位のライセンスが3本タダで手に入ったんだよ今では完全にVisualStudioと一体化してしまってサブスクリプション製品としてのXamarinは実質消滅したけどな
MSの買収での無償化が無ければ今でもここまで広まらなかったと思うよ
いや、それまでは年間ライセンス料が高すぎてXamarinは手を出そうにも手が出せなかった
MSが買収した後に棚ぼたで最上位のライセンスが3本タダで手に入ったんだよ今では完全にVisualStudioと一体化してしまってサブスクリプション製品としてのXamarinは実質消滅したけどな
MSの買収での無償化が無ければ今でもここまで広まらなかったと思うよ
2018/08/29(水) 20:22:26.06ID:urq2btDz
ま、そりゃそうだな
2018/08/29(水) 23:54:45.20ID:JQNrBZ/C
UWP/Android用のソースでXamarin.MAC用をビルドしてみたけど、けっこう簡単に実行ファイルが出来るね。
これから機種依存部分のコーディングをしないといけないけど・・・
これから機種依存部分のコーディングをしないといけないけど・・・
2018/08/31(金) 18:59:37.80ID:3t81EMZJ
結局今でもiOSとAndroidの両方のアプリ作るのはXamarinがベストプラクティスなの?
2年に1度ぐらいしかスマホアプリの新規開発しないので最新の流行についていけてないわ。
2年に1度ぐらいしかスマホアプリの新規開発しないので最新の流行についていけてないわ。
2018/08/31(金) 19:19:30.24ID:RzbMvKeJ
2018/08/31(金) 19:39:41.05ID:3t81EMZJ
>>62
2年ほど前に新規開発した時は、BLEやらGPSやらOpenGL ESやらをバリバリ使いたかったのでCordovaやらUnityやらの中から総合的にXamarinを選択したんだけど、次の開発はどうしようかなと思って。
MSがXamarinを買収した経緯やスマホから手を引いた事実から考えて、Xamarinの未来があるのか心配でね。
もうKotrinとSwiftで別々に開発したほうが良いんやろか?
2年ほど前に新規開発した時は、BLEやらGPSやらOpenGL ESやらをバリバリ使いたかったのでCordovaやらUnityやらの中から総合的にXamarinを選択したんだけど、次の開発はどうしようかなと思って。
MSがXamarinを買収した経緯やスマホから手を引いた事実から考えて、Xamarinの未来があるのか心配でね。
もうKotrinとSwiftで別々に開発したほうが良いんやろか?
2018/08/31(金) 20:23:44.35ID:KTkTPSgk
Xamarin程の糞はないね
65デフォルトの名無しさん
2018/08/31(金) 20:56:35.40ID:EHTzLqHA これからはflutterでしょ
2018/08/31(金) 22:19:39.06ID:YUYjC42t
>>63
少なくとも個別に開発するのはないわ。全く共通にできるロジックないとかすこしでもファイルサイズが増えるのが許されないってなら別だけど。
Flutterは触ってはないけど良さげ感はある。
けどネイティブコントロールの併用とかできないしなんかマテリアル感が強くなるとも聞いたけどその辺はどうだろう。
あとまだこなれてないとこも色々ありそう。ホットリロードとかは良いね
少なくとも個別に開発するのはないわ。全く共通にできるロジックないとかすこしでもファイルサイズが増えるのが許されないってなら別だけど。
Flutterは触ってはないけど良さげ感はある。
けどネイティブコントロールの併用とかできないしなんかマテリアル感が強くなるとも聞いたけどその辺はどうだろう。
あとまだこなれてないとこも色々ありそう。ホットリロードとかは良いね
2018/09/02(日) 03:27:30.73ID:ugzn0089
DartもGo並に流行るといいね!
2018/09/03(月) 11:49:00.24ID:fCsbAgcx
Xamarin.FormsのUWPアプリでbroadFileSystemAccessって使えるの?
69デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 20:28:29.50ID:dBmzJ/jv Mac版のVisualStudioにWebViewアプリってテンプレートがあるけどさ
これってWindows版に表示するにはどうすればいいの?
Razor言語サービスは入れてるんだけどこれじゃ足りないのかな
これってWindows版に表示するにはどうすればいいの?
Razor言語サービスは入れてるんだけどこれじゃ足りないのかな
2018/09/24(月) 13:08:07.10ID:FzQ9lLHv
2018/09/24(月) 13:11:49.12ID:FzQ9lLHv
>>70
多分、MSは、自社のOSと言語処理系部門などで競合が生じやすい状態
になっていて、それがMSにとって命取りになるかもしれない。
Windowsの時代がいつ終わってもおかしくない状態になっていて、
彼らが望むか望まぬかによらずMSは時代の潮流に飲み込まれて
いくことだろう。
今まで自分たちがやってきたことの報いを受ける時代が必ず
やってくる。
多分、MSは、自社のOSと言語処理系部門などで競合が生じやすい状態
になっていて、それがMSにとって命取りになるかもしれない。
Windowsの時代がいつ終わってもおかしくない状態になっていて、
彼らが望むか望まぬかによらずMSは時代の潮流に飲み込まれて
いくことだろう。
今まで自分たちがやってきたことの報いを受ける時代が必ず
やってくる。
2018/09/24(月) 13:21:05.11ID:+tXoe1uL
>>70
何でそうなるの?
何でそうなるの?
2018/09/24(月) 13:35:58.42ID:FzQ9lLHv
MSから離れようとする世界中の動きは、やがて実を結ぶことだろう。
「神は試練をお与えになるが、必ず出口も用意してくださっている」
という言葉が成就されなくてはならないから。
「神は試練をお与えになるが、必ず出口も用意してくださっている」
という言葉が成就されなくてはならないから。
2018/09/24(月) 13:46:40.13ID:+tXoe1uL
ああMS嫌い厨のたわごとか…
2018/09/24(月) 14:00:53.53ID:FzQ9lLHv
MSは社員をここに常駐させて、世論誘導を行い続けている。
だから、MSから一刻も早く離れなくてはならない。
それが人類の幸せへの道。
だから、MSから一刻も早く離れなくてはならない。
それが人類の幸せへの道。
76デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 14:28:54.50ID:KzNCIBHJ 選択と集中
2018/09/24(月) 14:50:40.44ID:wHG2Z2Xv
MSはクラウドシフトに上手く乗って成功してるのに未だにOSメーカーだと思ってる人が多すぎ
叩くためにわざと見ないふりしてるだけかもしれないけど
叩くためにわざと見ないふりしてるだけかもしれないけど
2018/09/24(月) 15:25:27.51ID:FzQ9lLHv
2018/09/24(月) 15:54:31.20ID:Ou2a0vj/
当のMS自身がWindows依存から脱却しようとしてる
むしろいまのMSの収益の中心はO365とAzureを中心としたクラウド事業を中心に展開してる
XamarinやGitHubの買収も業界最大規模のオープンソース事業者の地位を得ることでクラウド事業、プラットフォーム事業の強化を図るのが狙い
Xamarinの無償化やGitHubの買収の一件以来OSS界隈ではおおむねMSを好意的に捉えてるよ
むしろいまのMSの収益の中心はO365とAzureを中心としたクラウド事業を中心に展開してる
XamarinやGitHubの買収も業界最大規模のオープンソース事業者の地位を得ることでクラウド事業、プラットフォーム事業の強化を図るのが狙い
Xamarinの無償化やGitHubの買収の一件以来OSS界隈ではおおむねMSを好意的に捉えてるよ
2018/09/24(月) 15:59:45.73ID:FzQ9lLHv
2018/09/24(月) 16:11:30.84ID:Ou2a0vj/
むしろ現在もっとも懸念されているのはSunを買収したOracleの動向
JDKの動向を巡って業界が右往左往してOracleは顰蹙を買ってる
一方でクラウドの覇者Amazonはマイペースで我が道を行ってるので他社は当分追いつけそうもない
JDKの動向を巡って業界が右往左往してOracleは顰蹙を買ってる
一方でクラウドの覇者Amazonはマイペースで我が道を行ってるので他社は当分追いつけそうもない
2018/09/24(月) 16:13:23.37ID:FzQ9lLHv
2018/09/24(月) 16:20:13.78ID:Ou2a0vj/
>>82
Oracleの動きでAndroidの基盤が根底からひっくり返るのに?
今はまだ良いけどJava8のサポートが終了したらJDKが有償化されるので大手ベンダーは対応に苦慮してるだろ
個人開発のようにOpenJDKに頼るわけにもいかんだろ
Oracleの動きでAndroidの基盤が根底からひっくり返るのに?
今はまだ良いけどJava8のサポートが終了したらJDKが有償化されるので大手ベンダーは対応に苦慮してるだろ
個人開発のようにOpenJDKに頼るわけにもいかんだろ
2018/09/24(月) 16:28:24.56ID:Ou2a0vj/
XamarinにもJDKの混乱は影響してる
VSの次期バージョンからはOpenJDKへの移行が予定されているけど、商用ベースでOracleJDKとの間で混乱が起きそうだな
https://docs.microsoft.com/ja-jp/xamarin/android/get-started/installation/openjdk
VSの次期バージョンからはOpenJDKへの移行が予定されているけど、商用ベースでOracleJDKとの間で混乱が起きそうだな
https://docs.microsoft.com/ja-jp/xamarin/android/get-started/installation/openjdk
2018/09/24(月) 16:28:29.75ID:FzQ9lLHv
2018/09/24(月) 16:46:18.17ID:Ou2a0vj/
GoogleのAndroidSDKそのものの存在基盤が危ういんだけどね
Googleがどういった対応をとるのかはまだ分からんけど
言語で言えばJDKを利用しているKotlinも対応が迫られてる
Googleがどういった対応をとるのかはまだ分からんけど
言語で言えばJDKを利用しているKotlinも対応が迫られてる
2018/09/24(月) 16:56:27.80ID:FzQ9lLHv
>>86
ちゅうか、どっちが先かは裁判がごちゃごちゃして良く分からないけど、
Googleは、Chomeで、Javaを基本的に使えなくしてしまったよね。
完全に喧嘩になってしまっていて、財力の強さから言えば、Oracleより
Googleの方に責任があると思うよ。
Oracleは、Googleほど確固たる収益源がないから、Javaを一方的に
真似されたら、そりゃ困るわ。それでゴタゴタして、最後は、
Java有料化になちゃった。
だから、本当はGoogleが悪い。
ちゅうか、どっちが先かは裁判がごちゃごちゃして良く分からないけど、
Googleは、Chomeで、Javaを基本的に使えなくしてしまったよね。
完全に喧嘩になってしまっていて、財力の強さから言えば、Oracleより
Googleの方に責任があると思うよ。
Oracleは、Googleほど確固たる収益源がないから、Javaを一方的に
真似されたら、そりゃ困るわ。それでゴタゴタして、最後は、
Java有料化になちゃった。
だから、本当はGoogleが悪い。
2018/09/24(月) 16:59:36.54ID:FzQ9lLHv
事実上の世界標準となってしまってる Chromeで、Javaを使えされてしまった
んだよ?? Oracleじゃなくて、Googleがそれをやったんだよ??
もとはといえば、Googleが、Oracleの気持ちを考えずに、Javaを横取りしようと
して、裁判起こされて、Googleが負けたりしたことが原因。
裁判で負けたら、自分の有力的地位を利用して、まさにパワハラ。
倫理観なんてあったもんじゃない。
んだよ?? Oracleじゃなくて、Googleがそれをやったんだよ??
もとはといえば、Googleが、Oracleの気持ちを考えずに、Javaを横取りしようと
して、裁判起こされて、Googleが負けたりしたことが原因。
裁判で負けたら、自分の有力的地位を利用して、まさにパワハラ。
倫理観なんてあったもんじゃない。
2018/09/24(月) 17:20:53.39ID:Ou2a0vj/
そんなブラウザ上のアプレットだけの問題じゃないんだけどな
まあどちらかといえば本来はブラウザやAndroidoなんかよりむしろサーバーサイドの影響の方がデカいといえばデカい
実質LinuxサーバーのデファクトスタンダードであるJavaからの収益がOraleの目的であってクライアント端末側はとばっちりで有償化に巻き込まれた
というのが正解だと思う
Sunを買収した時から計画されていた行動だとは思う
MSやGoogleなどがオープンソースの方向に進むのとは逆行してOracleだけはプロプライエタリの方向に邁進してる
だからOracleは開発者(ベンダー)から叩かれてる
まあどちらかといえば本来はブラウザやAndroidoなんかよりむしろサーバーサイドの影響の方がデカいといえばデカい
実質LinuxサーバーのデファクトスタンダードであるJavaからの収益がOraleの目的であってクライアント端末側はとばっちりで有償化に巻き込まれた
というのが正解だと思う
Sunを買収した時から計画されていた行動だとは思う
MSやGoogleなどがオープンソースの方向に進むのとは逆行してOracleだけはプロプライエタリの方向に邁進してる
だからOracleは開発者(ベンダー)から叩かれてる
2018/09/24(月) 17:25:52.52ID:FzQ9lLHv
>>89
中小のソフトハウスは、FOSSだと食っていくのが難しいと思うよ。
Googleは、まるで税金のように確固たる広告料があるから何でもできるし、
MSは超巨体だから、これまた何でもできる。
いいもの作っても、組織が小さいと出来ないことがあるんだよ。
中小のソフトハウスは、FOSSだと食っていくのが難しいと思うよ。
Googleは、まるで税金のように確固たる広告料があるから何でもできるし、
MSは超巨体だから、これまた何でもできる。
いいもの作っても、組織が小さいと出来ないことがあるんだよ。
2018/09/24(月) 17:39:28.20ID:Ou2a0vj/
中小のソフトハウスってOracleのこと?
一応は商用データーベースのトップメーカーだけどね
詳しく調べてはないけど今でもOracleのOracleDBはMSのSQLServerを抑えてトップの地位にいると思う
一応は商用データーベースのトップメーカーだけどね
詳しく調べてはないけど今でもOracleのOracleDBはMSのSQLServerを抑えてトップの地位にいると思う
2018/09/24(月) 17:44:15.43ID:FzQ9lLHv
2018/09/24(月) 17:44:31.77ID:ORGyPp6/
Oracle擁護してる奴はOracleが何やってきたかを知った方がいい
OracleがOSSに関わるとなぜ同等のプロジェクトがフォークするのか
有名なとこだとSolaris,MySQL,StarOfficeそしてJava
MSにしてもIBMにしてもGoogleにしてもAppleにしても
みんなOSSのプロジェクトには関わり持ってるけど
企業も開発者も互いに敬意を持って接している
対してOracleがOSS開発者から敬意を持たれた事は過去に無い
OracleがOSSに関わるとなぜ同等のプロジェクトがフォークするのか
有名なとこだとSolaris,MySQL,StarOfficeそしてJava
MSにしてもIBMにしてもGoogleにしてもAppleにしても
みんなOSSのプロジェクトには関わり持ってるけど
企業も開発者も互いに敬意を持って接している
対してOracleがOSS開発者から敬意を持たれた事は過去に無い
2018/09/24(月) 17:59:36.62ID:FzQ9lLHv
そもそも、FOSSには関わりたくないし、思想も共感できないのでよく分からんわ。
FOSSの目的も存在意義もまったく理解できないし。
FOSSの目的も存在意義もまったく理解できないし。
2018/09/24(月) 18:21:24.12ID:wHG2Z2Xv
そもそもソフトウェア流通の源流がFOSSなのに意義とか思想とか言われても
2018/09/24(月) 18:32:09.71ID:FzQ9lLHv
2018/09/24(月) 19:01:29.50ID:FzQ9lLHv
ハードは新興国に安すぎる値段で作られてしまうことはますます加速する。
なら、ソフトしか売るものがない。ということは、ソフト自体を売って食っていける
状態、しかも、適度に競争原理が働いている状態になるように世界全体が
協力していくことが重要。
なら、ソフトしか売るものがない。ということは、ソフト自体を売って食っていける
状態、しかも、適度に競争原理が働いている状態になるように世界全体が
協力していくことが重要。
2018/09/24(月) 19:04:02.84ID:Z8jAp3bN
え、ソフト自体を売って稼ごうなんて何時代の話?
むしろ世界的には君の理想とは逆方向を目指しているはずだけど
むしろ世界的には君の理想とは逆方向を目指しているはずだけど
2018/09/24(月) 19:11:49.28ID:5B86z06U
SaaSなんだがとしか言いようがないな
100デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 19:13:42.09ID:cHOwICqc ソフト自体売ろうにも、誰もが情報流せる時代になった以上売りに出した瞬間に自社の権利回避した安い模倣品が出回るのは目に見えている
だからこそソフトウェアというモノではなくそれを利用したサービスで稼ごうという流れになっているはず
だからこそソフトウェアというモノではなくそれを利用したサービスで稼ごうという流れになっているはず
101デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 19:20:46.56ID:FzQ9lLHv >>100
それは、Javaの場合はどうすればいいの?
それは、Javaの場合はどうすればいいの?
102デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 19:25:27.52ID:FzQ9lLHv 技術や機能的なアイデアなどの競争ではなく、なんか変な競争になりそう。
今まさにそうなってるけど。
今まさにそうなってるけど。
103デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 19:38:45.42ID:FzQ9lLHv >>100
>ソフト自体売ろうにも、誰もが情報流せる時代になった以上売りに出した
>瞬間に自社の権利回避した安い模倣品が出回るのは目に見えている
これも、誰が模倣品を作っているのか、を調査する必要がある。
gccなんかは、寄付金などで、数十人の人がフルタイムまたは
ハーフタイムでプログラムしてるんだそうだ。
Linuxがサーバー分野で実用性があるのは、IBMが社員を大量動員して
作らせたためらしい。
これを見ると、無料で配布されていても、無料で作られているわけ
ではなく、ちゃんと有給で作られたものだ。
つまりそれらは、一般人が作ったものではない。
>ソフト自体売ろうにも、誰もが情報流せる時代になった以上売りに出した
>瞬間に自社の権利回避した安い模倣品が出回るのは目に見えている
これも、誰が模倣品を作っているのか、を調査する必要がある。
gccなんかは、寄付金などで、数十人の人がフルタイムまたは
ハーフタイムでプログラムしてるんだそうだ。
Linuxがサーバー分野で実用性があるのは、IBMが社員を大量動員して
作らせたためらしい。
これを見ると、無料で配布されていても、無料で作られているわけ
ではなく、ちゃんと有給で作られたものだ。
つまりそれらは、一般人が作ったものではない。
104デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 19:39:46.85ID:FzQ9lLHv あと、Qt は、Nokiaの社員が20人以上で作り上げたものらしい。
105デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 19:56:44.73ID:FzQ9lLHv106デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 20:53:28.62ID:utUQ06om すごいね
〜らしいとか憶測だけでここまで書くのかと
〜らしいとか憶測だけでここまで書くのかと
107デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 22:34:10.97ID:2wfBP4BH まだチンパンの相手してんのか
108デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 09:14:04.91ID:oRUMH9qn 理由は分からんが、アメリカではIT関連全体の求人は増えているのに、
プログラマの求人だけは減って行ってるらしい。
プログラマの求人だけは減って行ってるらしい。
109デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 14:22:13.88ID:xKsUlK4F ソフトは無料で提供されるべきではないってのなら
有料で提供すればいい
同等かそれ以上のものが無料で提供された時点で終わりだけどね
有料で提供すればいい
同等かそれ以上のものが無料で提供された時点で終わりだけどね
110デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 15:18:26.90ID:mz4Yps62 >>109
無料相手でも、100円なら戦える。
無料相手でも、100円なら戦える。
111デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 22:15:16.10ID:AouN8ebO ソフトだけで稼げるのは専門的でニッチな分野だけだろ
112デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 01:24:20.78ID:6OKvzXmf >>109
有料のものと同等以上のものが簡単に無料で提供できるとでも?
有料のものと同等以上のものが簡単に無料で提供できるとでも?
113デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 01:55:34.26ID:DUFIzm4n 有料にするにしてもパッケージ売り切りのビジネスモデルはもう殆ど破綻してる
フリーミアム版でユーザー取り込んでサブスクリプションで課金するのが今風のやり方
フリーミアム版でユーザー取り込んでサブスクリプションで課金するのが今風のやり方
114デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 02:00:21.05ID:DUFIzm4n 要するに無料ユーザーと有料ユーザーが共存できるような棲み分け可能なビジネスモデルでないと成立しない
115デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 03:24:58.42ID:fXf2EIuH python software foundationの2015年のrevenue(売り上げ、収入)が、2.9 million $
となっているのは、Tシャツの売り上げ?
日本円にすると、年間売り上げ(?)、3億5,000万円弱、ということになるんだけど。
となっているのは、Tシャツの売り上げ?
日本円にすると、年間売り上げ(?)、3億5,000万円弱、ということになるんだけど。
116デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 12:15:28.90ID:FJlbJwnI117デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 14:14:18.42ID:GcxNqKYy118デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 18:25:43.09ID:9MHgeHR3 ユーザー全体に対する有料ユーザーの割合は、5%を損益分岐点にする。望ましい割合は10%で、
もしそれ以上の有料ユーザーがいるときは、最大数の潜在顧客を無料版ユーザーとしてとりこめていないのだ
もしそれ以上の有料ユーザーがいるときは、最大数の潜在顧客を無料版ユーザーとしてとりこめていないのだ
119デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 19:08:34.25ID:KQCpHfjl >>118
もうひとつのやり方は、実質的に無料と変わらないくらいの
誰でも変えるくらいのとても安い価格をつけて、非常にたくさん
の人に買ってもらう。
ソースネクストがそのやり方で成功しているのではないかと思う。
もうひとつのやり方は、実質的に無料と変わらないくらいの
誰でも変えるくらいのとても安い価格をつけて、非常にたくさん
の人に買ってもらう。
ソースネクストがそのやり方で成功しているのではないかと思う。
120デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 16:30:48.80ID:2gMNXqbH Xamarin で起動速度を改善させるためにこんなことをやった、という記事を見た。
https://qiita.com/conduits/items/cd7338329c3b7c22dc9c
最終的に Kotlin に移植した、というオチになっていてツラミを感じた。
AOT を掛けたら Xamarin でもネイティブにそんなに負けてなかったよ、とあるけれど、
それだけのために Enterprise Edition 年40万以上は払えないよね。
https://qiita.com/conduits/items/cd7338329c3b7c22dc9c
最終的に Kotlin に移植した、というオチになっていてツラミを感じた。
AOT を掛けたら Xamarin でもネイティブにそんなに負けてなかったよ、とあるけれど、
それだけのために Enterprise Edition 年40万以上は払えないよね。
121デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 17:19:53.34ID:pGNO9AWb AOTエンプラ以上なのか。
会社のMSDNがそれだから知らんかった
会社のMSDNがそれだから知らんかった
122デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 17:24:44.44ID:pGNO9AWb >>120
読んだらKotlinに移植したけど結局1.1秒ちょっとが0.9ちょいになったって感じでAOT使うならサイズ抜かせば十分かもって感じだな
読んだらKotlinに移植したけど結局1.1秒ちょっとが0.9ちょいになったって感じでAOT使うならサイズ抜かせば十分かもって感じだな
123デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 18:02:57.23ID:zLC0JYO8 俺もAOTがエンプラ以上だって今まで知らなかった。
普通に使ってたわ。
普通に使ってたわ。
124デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 18:18:50.82ID:QvyshcuB Xamarin程の糞はない
125デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 05:22:20.61ID:Uf9ddJ9d >>120
Open Business 2年更新だとEnterprise でも20万/年程度だろ
Open Business 2年更新だとEnterprise でも20万/年程度だろ
126デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 08:15:00.34ID:i5Ug+m/2127デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 16:56:22.97ID:XAr1btS+128デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 17:02:30.35ID:XAr1btS+ AOT利用中のところって、
対象アーキテクチャって何を選択してます?
うちは armeabi-v7a と x86 で APKも2つ作っているけど、
もう x86 切っていいよね?(´・ω・`)
x86 だと「対応する Android 搭載端末」端末数 262
とか Google Play Console で出てきて、もういいかなー感が強いんだけど。。。
対象アーキテクチャって何を選択してます?
うちは armeabi-v7a と x86 で APKも2つ作っているけど、
もう x86 切っていいよね?(´・ω・`)
x86 だと「対応する Android 搭載端末」端末数 262
とか Google Play Console で出てきて、もういいかなー感が強いんだけど。。。
129デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 08:34:29.84ID:9SilCILY おまいたちがやってるのってxamarin.formsとxamarinネイティブのうちどっちなの?
どっちがいいんだろうか
xamarin.formsならxaml一本でいけるのか?
C#経験はあるが、ほぼwindowsformsだし、wpfなら少し分かる程度
xamlに詳しくなれるならxamarin.forms一択かな〜
これならwpfにも習熟できそうだし新しいから今後が期待できそう
どっちがいいんだろうか
xamarin.formsならxaml一本でいけるのか?
C#経験はあるが、ほぼwindowsformsだし、wpfなら少し分かる程度
xamlに詳しくなれるならxamarin.forms一択かな〜
これならwpfにも習熟できそうだし新しいから今後が期待できそう
130デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 09:37:28.14ID:OSw3rxvc FormsでPrism前提の作成方法だけ覚えりゃいいよ
131デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 12:24:41.40ID:IsYYmtjX 起動を速くする方法ないの?
レイアウトの作り方でも変わるのかな
レイアウトの作り方でも変わるのかな
132デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 12:54:43.21ID:JBg4gYkl Xamarin程の糞はない
133デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 13:58:29.17ID:7QH84Rmg Prism嫌い。
134デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 15:36:26.41ID:fVE3xuew 6000円のxamarin本買ってきた
高すぎる
でも今までIDEや言語のせいで敬遠してたアプリ開発をvisual studioでC#でできるってんなら買うしかないよな
しかし結局MacがないからMac買わないといけないのは痛いな
高すぎる
でも今までIDEや言語のせいで敬遠してたアプリ開発をvisual studioでC#でできるってんなら買うしかないよな
しかし結局MacがないからMac買わないといけないのは痛いな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- お前らは“スカイマイルタワー”建設計画を知っているか?
- 万引きJC「すいません許してください!何でもしますから!」←どうする?
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 「黙らせてやろうと思った」自宅マンション10階から高校テニスコート内の女子生徒目掛けて貯金箱を投擲した女の子、殺人未遂で逮捕 [399583221]
- 5時だから窓から5回ちんこ出した
