【DDD】ドメイン駆動設計【エリック・エヴァンス】

1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/24(火) 19:39:06.49ID:jO+jDbIG
第1部 ドメインモデルを機能させる

   ドメイン駆動設計におけるモデルの有用性
   ソフトウェアの核心

第1章 知識をかみ砕く
   効果的なモデリングの要素
   知識のかみ砕き
   継続的学習
   知識豊富な設計
      例1.1——隠された概念を引き出す
   深いモデル

第2章 コミュニケーションと言語の使い方
   ユビキタス言語(UBIQUITOUS LANGUAGE)
      例2.1——貨物輸送プログラムを完成させる
   声に出してモデリングする
   1つのチームに1つの言語
   ドキュメントと図
      書かれた設計ドキュメント
      実行可能な基盤
   説明のためのモデル
      例2.2——輸送業務と経路

第3章 モデルと実装を結びつける
   モデル駆動設計(MODEL-DRIVEN DESIGN)
   モデリングパラダイムとツールによるサポート
      例3.1——手続き型からモデル駆動へ
   骨格を見せる:なぜモデルがユーザにとって重要なのか?
   実践的モデラ(HANDS ON MODELERS)
2020/02/11(火) 13:38:06.66ID:v/oRLdRM
>>147
>テーブル上にまたがった(リレーションされた)データを、
>どうモデルに切り分けると良いか考えたいと思います。

それはモデル中心じゃなく既存テーブル中心設計じゃないか?
2020/02/11(火) 19:36:41.89ID:Vv3Ln0ZS
とはいえ普通の開発は既存のDBのテーブルに引きづられるのが実際だろ。
2020/02/11(火) 21:46:53.70ID:v/oRLdRM
>>150
DDDのようなモデル中心の設計では
ビジネス要求だったりユースケースだったり
アプリケーションの外部仕様を満たすために最適なドメインモデル考えるのが先

既存DB構造を含めてそのモデルをどう永続化するかはそれよりも後
もちろん既存DBの構造によってドメインモデルを変更せざるを得ない場合もあるが
>>147が書いてるとは考え方の主従が違う
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況