DDDもそろそろバージョンアップせんと
OOPは時代遅れ
探検
【DDD】ドメイン駆動設計【エリック・エヴァンス】
191デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 19:59:30.09ID:0r1wHLnO192デフォルトの名無しさん
2020/12/02(水) 20:38:28.14ID:E6FeESB6 Freeモナドなんて言語埋め込みDSLを作るってだけ
193デフォルトの名無しさん
2020/12/05(土) 00:03:20.35ID:FFFEgOY+ DDDいいよね!
なんちゃってOOPから脱出する際に役立ったよ
なんちゃってOOPから脱出する際に役立ったよ
194デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 07:17:34.67ID:PqSCUqXE DDD、CQRS、イベントソーシング…
企業内システムでここまでやってるとこってあるんだろうか
参照系中心のシステムでDDDやるのは愚行?
企業内システムでここまでやってるとこってあるんだろうか
参照系中心のシステムでDDDやるのは愚行?
195デフォルトの名無しさん
2021/05/18(火) 06:36:21.05ID:Z0RWJbQc おれはさとった
名前がちがうだけのValueObjectクラスだけつくって
メソッド引数の位置を間違えられないようにしときゃいいんだ
それだけでいいんだ
バリデーションは入り口でやる
中は値が正しい前提でまったくチェック不要
それがDDD
名前がちがうだけのValueObjectクラスだけつくって
メソッド引数の位置を間違えられないようにしときゃいいんだ
それだけでいいんだ
バリデーションは入り口でやる
中は値が正しい前提でまったくチェック不要
それがDDD
196デフォルトの名無しさん
2021/05/19(水) 20:38:26.97ID:NeVz061v それだけでDDDは語れないような…
いまだに集約がわからんよ
いまだに集約がわからんよ
197デフォルトの名無しさん
2021/05/23(日) 21:05:34.48ID:hHIInayx 教科書が概念的でよくわからんことばっかほざいてる時点でおかしい
サンプルを一発提示すればああこんなのねって
それで終わるだろ!?
サンプルを一発提示すればああこんなのねって
それで終わるだろ!?
198デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 00:57:28.25ID:FnRTq1rf ガサッと取ってきて変更して全部更新!ってアホなんって思った
これの何がいいの?
これの何がいいの?
199デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 22:24:26.83ID:fj1E0qkc CRUD で十分な単純なアプリならいらない
200デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 08:14:14.87ID:wgyTk/up >>197
2003年頃ならともかく。OSSのアプリが溢れている今の状況ならこのアプリのこの部分はこのパターンを使っているって示せると思う。
2003年頃ならともかく。OSSのアプリが溢れている今の状況ならこのアプリのこの部分はこのパターンを使っているって示せると思う。
201デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 20:46:36.95ID:R7L3+gXm202デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 23:57:50.00ID:yd00h36W203デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 22:58:43.10ID:AUz9CV9O204デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 23:34:58.79ID:1njm/kBk205デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 08:38:17.53ID:yFah4eQP ほかん
【補完】
《名・ス他》
足りない点を補って完全にすること。
OOPに足りない部分をDDDで補ってるって言いたかったのでは?
別に変だとは思えないけど
【補完】
《名・ス他》
足りない点を補って完全にすること。
OOPに足りない部分をDDDで補ってるって言いたかったのでは?
別に変だとは思えないけど
206デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 09:30:37.30ID:4chv34Gy OOPを補完するのがプログラミングだろうに
なんでプログラミングスレでOOPが時代遅れだと言えるのか疑問
OOPに足りない部分をプログラミングで補ってるって言いたかったのでは?
なんでプログラミングスレでOOPが時代遅れだと言えるのか疑問
OOPに足りない部分をプログラミングで補ってるって言いたかったのでは?
207デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 11:25:44.59ID:klCtaRRF OOPはプログラミングを補うものでありプログラミングがOOPを補う訳ではない
208デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 11:56:11.61ID:VPbn/mvQ209デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 13:49:07.82ID:iLxHQIIJ OODと言い換えたところで補完もしてなければ包含もしてない
DDDをOOの文脈でしか理解できない人は抽象概念の理解がもともと不得意なのか
日本人の書いたなんちゃってDDD本で分かったつもりになってるか
そもそもOO以外を知らないか
DDDをOOの文脈でしか理解できない人は抽象概念の理解がもともと不得意なのか
日本人の書いたなんちゃってDDD本で分かったつもりになってるか
そもそもOO以外を知らないか
210デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 14:28:21.12ID:klCtaRRF お前はDDDを学んでもOOP及びOODには何の影響もないみたいだけど、俺は別にDDDで学んだ知識がOOP/OODに役立ってるので、別にどうでもいいっす。
なんで役立ったのか想像できないのなら、その程度ってことでしょう。
なんで役立ったのか想像できないのなら、その程度ってことでしょう。
211デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 15:21:02.98ID:cdK9y9f/ ブホッw
212デフォルトの名無しさん
2021/08/14(土) 07:58:11.46ID:3YTtOTVG OOPにありがちな、車やエンジンを例にした説明より
DDDの方がしっくりくるというか
あ、OOPでこんなことができるのかと目から鱗だったな
DDDの方がしっくりくるというか
あ、OOPでこんなことができるのかと目から鱗だったな
213デフォルトの名無しさん
2021/08/14(土) 15:27:00.83ID:db9EEEoY いつの時代になってもITの方法論は「方法論オナニストに都合のよい飯の種」の域を出ない
214デフォルトの名無しさん
2021/08/14(土) 15:31:45.91ID:4CNv29yk 建設業のように国が規格を決めてしまえばよかったんだ
国所属の認定団体に承認された関数以外使ってはいけません
国所属の認定団体に承認された関数以外使ってはいけません
215デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 15:51:11.37ID:PMPdG/+a DDDとは、「ドメイン知識(モデル)」を「駆動」して「開発」する開発手法であって、何か特定のアーキテクチャをあらわすものではない
216デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 15:54:48.85ID:PMPdG/+a 嘘言いました
最後のDはDevelopmentじゃなくてDesignだったわ
恥ずかしー
最後のDはDevelopmentじゃなくてDesignだったわ
恥ずかしー
217デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 19:58:10.14ID:d3wmnSJn もーやだー
218デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 11:30:18.78ID:0AJzxi3v 設計はアーキテクチャを示すものじゃない
言葉が違えば意味が違う
言葉が違えば意味が違う
219デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 06:20:48.85ID:Japg54lQ DDDは大量データ更新に弱い
10万件のレコードに同じ値をセットする処理に途方もなく時間がかかる
10万件のレコードに同じ値をセットする処理に途方もなく時間がかかる
220デフォルトの名無しさん
2022/07/27(水) 17:37:37.82ID:hi2YYXJ0 カルト宗教だよね
設計というのはパフォーマンス要件の整理と実現に当たってのアーキテクチャを考えるために必要なわけで
機能要件にSLAがないだなんてことは設計するならばありえないし、
じゃあその要件に到達するためにシステムやミドルウェアをどう使っていくかがアーキテクトの肝なところじゃん
APPサーバに閉じた議論しかしてない時点で雑魚システムしか作れんし
雑魚システムにそもそも設計なんざいらんだろって話よ
こういう連中が言い出しそうなこと、DBは抽象化できる
そもそもファイルを保存するならテキストでもいい
依存性の逆転を駆使すればインタフェースに依存させることができるので、アプリから実装詳細が消える!
それでDBがやってくれてるトランザクション制御や成約、整合性の解決を
ファイルシステムで実装するその実装を誰が書くの?
アーキテクトを自称するなら君が書くってことだけど、いったい誰がそんなこと頼んだんだろう
設計というのはパフォーマンス要件の整理と実現に当たってのアーキテクチャを考えるために必要なわけで
機能要件にSLAがないだなんてことは設計するならばありえないし、
じゃあその要件に到達するためにシステムやミドルウェアをどう使っていくかがアーキテクトの肝なところじゃん
APPサーバに閉じた議論しかしてない時点で雑魚システムしか作れんし
雑魚システムにそもそも設計なんざいらんだろって話よ
こういう連中が言い出しそうなこと、DBは抽象化できる
そもそもファイルを保存するならテキストでもいい
依存性の逆転を駆使すればインタフェースに依存させることができるので、アプリから実装詳細が消える!
それでDBがやってくれてるトランザクション制御や成約、整合性の解決を
ファイルシステムで実装するその実装を誰が書くの?
アーキテクトを自称するなら君が書くってことだけど、いったい誰がそんなこと頼んだんだろう
221デフォルトの名無しさん
2022/07/27(水) 17:39:26.99ID:hi2YYXJ0 型システムの理解も貧弱、DBMSの理解も貧弱、なんならネットワーク・プロトコルの理解も貧弱
一生システム完成させる気ないやる気なしエンジニアの最後の拠り所だろ
一生システム完成させる気ないやる気なしエンジニアの最後の拠り所だろ
222デフォルトの名無しさん
2022/07/27(水) 20:57:03.92ID:i1UDtnj5 だいぶ詳しい反論だなw
223デフォルトの名無しさん
2022/07/27(水) 21:51:14.18ID:gDp6GlMI224デフォルトの名無しさん
2023/09/22(金) 05:22:44.35ID:dV2V1da1 これってどうやって気にするの?
225デフォルトの名無しさん
2023/09/28(木) 03:45:15.07ID:i8VmgZE9 ゴシゴシ(-_\)(/_-)三( ゚Д゚) ス、スゲー!
226デフォルトの名無しさん
2023/12/03(日) 23:52:03.41ID:p5/cY/Es テスト
227デフォルトの名無しさん
2024/12/06(金) 22:29:28.26ID:IVgCNi6x 関数型DDDの本の作者のアーキテクチャが話題になっている
Repositoryはいらない
大事なのはIOをロジックの中から排除せよということらしい
以下のように"端に寄せる"
IO
ビジネスロジック
IO
目から鱗だった
IOへの依存をなくすことでテストしやすくなるしモックもいらない
Repositoryはいらない
大事なのはIOをロジックの中から排除せよということらしい
以下のように"端に寄せる"
IO
ビジネスロジック
IO
目から鱗だった
IOへの依存をなくすことでテストしやすくなるしモックもいらない
228デフォルトの名無しさん
2024/12/07(土) 18:42:46.99ID:cdxtdz0L ビジネスロジックはパイプラインで構築して副作用がないようにする
229デフォルトの名無しさん
2024/12/08(日) 00:14:30.46ID:fPMU02oZ DDDは素晴らしいと思うけど、プロジェクト内の他エンジニアのスキルが低いとアンチパターンになるんだよな
230デフォルトの名無しさん
2024/12/08(日) 14:38:22.52ID:5KF429T4 DDDって再現性ないじゃんw
偽科学
偽科学
231デフォルトの名無しさん
2024/12/08(日) 15:54:58.48ID:yVSjHkLG 設計に再現性はないよ
要件が全く同じということがないから
だから難しい
要件が全く同じということがないから
だから難しい
232デフォルトの名無しさん
2024/12/08(日) 15:56:35.36ID:yVSjHkLG IOを"端に寄せて"ビジネスロジックはパイプラインで実行して不変データ構造にするというアイデアマジで凄い
これからこの設計にする
これからこの設計にする
233デフォルトの名無しさん
2024/12/08(日) 19:27:00.60ID:xllqP0wk そのぶんリソースバカ食いのクソアプリの出来上がり
234デフォルトの名無しさん
2024/12/09(月) 00:32:52.38ID:+1IlmX9/ 根っこに流れる考えは、コマンドラインシェルでコマンドをパイプで繋いでいくことと同じだけどね。
一連のワークフローを一つのコマンドとみなして、さらに大きなワークフローに組み込むところとかもね。
一連のワークフローを一つのコマンドとみなして、さらに大きなワークフローに組み込むところとかもね。
235デフォルトの名無しさん
2024/12/19(木) 14:37:51.32ID:fGxiJNMh F#で遊んだ時シェルのパイプじゃんとは思ってた
関数型言語の原点てシェルスクリプトなんか?
関数型言語の原点てシェルスクリプトなんか?
236デフォルトの名無しさん
2024/12/20(金) 12:36:38.38ID:xSkBLBiw >>233
そこで遅延評価ですよ
そこで遅延評価ですよ
237デフォルトの名無しさん
2024/12/20(金) 13:57:42.11ID:UU1VM3lj238デフォルトの名無しさん
2024/12/20(金) 18:04:51.42ID:eZ4ILWvg239デフォルトの名無しさん
2024/12/20(金) 18:26:08.17ID:zuM8e09I >>238
それはお前の作ってるものがしょぼいからだよ
それはお前の作ってるものがしょぼいからだよ
240デフォルトの名無しさん
2024/12/20(金) 18:34:22.69ID:zuM8e09I クラウドはリソース使えば使うだけ課金
241デフォルトの名無しさん
2024/12/20(金) 19:25:56.31ID:Sq/wbvsq 遅延評価がリソース食うっていつの時代よ?
むしろ今は遅延評価しないとリソースをバカ喰いする時代だぞ
キャッシュと勘違いしてない?
ディープラーニングとか全部遅延評価だ
それこそ>>239の作ってるものがしょぼいという証明になったな
むしろ今は遅延評価しないとリソースをバカ喰いする時代だぞ
キャッシュと勘違いしてない?
ディープラーニングとか全部遅延評価だ
それこそ>>239の作ってるものがしょぼいという証明になったな
242デフォルトの名無しさん
2024/12/20(金) 19:31:24.56ID:eZ4ILWvg >>241
多分Haskellの遅延評価のことを言ってるのでは?
メモリをドカ食いすると聞いたことがある
しかしそれは言語のインプリメンテーションやデータ構造の問題であり
一般的な遅延評価がメモリをくうわけではないのよな
多分Haskellの遅延評価のことを言ってるのでは?
メモリをドカ食いすると聞いたことがある
しかしそれは言語のインプリメンテーションやデータ構造の問題であり
一般的な遅延評価がメモリをくうわけではないのよな
243デフォルトの名無しさん
2024/12/20(金) 20:48:35.33ID:zuM8e09I244デフォルトの名無しさん
2024/12/20(金) 21:17:48.55ID:Sq/wbvsq Haskell使いは大変でちゅね〜
245デフォルトの名無しさん
2024/12/20(金) 22:16:28.31ID:L0BexGzI 遅延評価だからリソースバカ喰いするわけじゃないのにね
バカは因果関係がわからないからな
バカは因果関係がわからないからな
246デフォルトの名無しさん
2024/12/20(金) 22:30:04.43ID:Sq/wbvsq Haskellしか書いてないんじゃないの?
知らんけど
知らんけど
247デフォルトの名無しさん
2024/12/21(土) 17:16:28.03ID:unOGov3F ひぐちデブすぎんか?
レスを投稿する
ニュース
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか… [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」…★7 [BFU★]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 【悲報】高市早苗周辺「支持層が離れるので今更発言を撤回できない」 [935793931]
- 高市早苗、岸田政権(当時)に「台湾有事は日本の有事か」という質問をしていた [175344491]
- 青椒肉絲、牛肉ではなく豚肉を使うのが本物だった
- 【悲報】中国→日本行きの航空チケット、高市有事の影響で50万人分がキャンセルされる [834922174]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
