【DDD】ドメイン駆動設計【エリック・エヴァンス】

2024/12/08(日) 19:27:00.60ID:xllqP0wk
そのぶんリソースバカ食いのクソアプリの出来上がり
2024/12/09(月) 00:32:52.38ID:+1IlmX9/
根っこに流れる考えは、コマンドラインシェルでコマンドをパイプで繋いでいくことと同じだけどね。

一連のワークフローを一つのコマンドとみなして、さらに大きなワークフローに組み込むところとかもね。
235デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/19(木) 14:37:51.32ID:fGxiJNMh
F#で遊んだ時シェルのパイプじゃんとは思ってた
関数型言語の原点てシェルスクリプトなんか?
2024/12/20(金) 12:36:38.38ID:xSkBLBiw
>>233
そこで遅延評価ですよ
2024/12/20(金) 13:57:42.11ID:UU1VM3lj
>>236
やってから言え
遅延評価こそリソースバカ食いだ
2024/12/20(金) 18:04:51.42ID:eZ4ILWvg
>>237
今の時代リソースなど死ぬほどあるのだよ
自作でサーバー組み立てる場合でもメモリ64Gなんて普通だし
2024/12/20(金) 18:26:08.17ID:zuM8e09I
>>238
それはお前の作ってるものがしょぼいからだよ
2024/12/20(金) 18:34:22.69ID:zuM8e09I
クラウドはリソース使えば使うだけ課金
2024/12/20(金) 19:25:56.31ID:Sq/wbvsq
遅延評価がリソース食うっていつの時代よ?
むしろ今は遅延評価しないとリソースをバカ喰いする時代だぞ
キャッシュと勘違いしてない?
ディープラーニングとか全部遅延評価だ
それこそ>>239の作ってるものがしょぼいという証明になったな
2024/12/20(金) 19:31:24.56ID:eZ4ILWvg
>>241
多分Haskellの遅延評価のことを言ってるのでは?
メモリをドカ食いすると聞いたことがある
しかしそれは言語のインプリメンテーションやデータ構造の問題であり
一般的な遅延評価がメモリをくうわけではないのよな
2024/12/20(金) 20:48:35.33ID:zuM8e09I
>>241
だからやってから言えって
Haskellの不評のひとつが遅延評価だ
2024/12/20(金) 21:17:48.55ID:Sq/wbvsq
Haskell使いは大変でちゅね〜
2024/12/20(金) 22:16:28.31ID:L0BexGzI
遅延評価だからリソースバカ喰いするわけじゃないのにね
バカは因果関係がわからないからな
2024/12/20(金) 22:30:04.43ID:Sq/wbvsq
Haskellしか書いてないんじゃないの?
知らんけど
2024/12/21(土) 17:16:28.03ID:unOGov3F
ひぐちデブすぎんか?
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況