【DDD】ドメイン駆動設計【エリック・エヴァンス】

1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/24(火) 19:39:06.49ID:jO+jDbIG
第1部 ドメインモデルを機能させる

   ドメイン駆動設計におけるモデルの有用性
   ソフトウェアの核心

第1章 知識をかみ砕く
   効果的なモデリングの要素
   知識のかみ砕き
   継続的学習
   知識豊富な設計
      例1.1——隠された概念を引き出す
   深いモデル

第2章 コミュニケーションと言語の使い方
   ユビキタス言語(UBIQUITOUS LANGUAGE)
      例2.1——貨物輸送プログラムを完成させる
   声に出してモデリングする
   1つのチームに1つの言語
   ドキュメントと図
      書かれた設計ドキュメント
      実行可能な基盤
   説明のためのモデル
      例2.2——輸送業務と経路

第3章 モデルと実装を結びつける
   モデル駆動設計(MODEL-DRIVEN DESIGN)
   モデリングパラダイムとツールによるサポート
      例3.1——手続き型からモデル駆動へ
   骨格を見せる:なぜモデルがユーザにとって重要なのか?
   実践的モデラ(HANDS ON MODELERS)
2024/12/20(金) 13:57:42.11ID:UU1VM3lj
>>236
やってから言え
遅延評価こそリソースバカ食いだ
2024/12/20(金) 18:04:51.42ID:eZ4ILWvg
>>237
今の時代リソースなど死ぬほどあるのだよ
自作でサーバー組み立てる場合でもメモリ64Gなんて普通だし
2024/12/20(金) 18:26:08.17ID:zuM8e09I
>>238
それはお前の作ってるものがしょぼいからだよ
2024/12/20(金) 18:34:22.69ID:zuM8e09I
クラウドはリソース使えば使うだけ課金
2024/12/20(金) 19:25:56.31ID:Sq/wbvsq
遅延評価がリソース食うっていつの時代よ?
むしろ今は遅延評価しないとリソースをバカ喰いする時代だぞ
キャッシュと勘違いしてない?
ディープラーニングとか全部遅延評価だ
それこそ>>239の作ってるものがしょぼいという証明になったな
2024/12/20(金) 19:31:24.56ID:eZ4ILWvg
>>241
多分Haskellの遅延評価のことを言ってるのでは?
メモリをドカ食いすると聞いたことがある
しかしそれは言語のインプリメンテーションやデータ構造の問題であり
一般的な遅延評価がメモリをくうわけではないのよな
2024/12/20(金) 20:48:35.33ID:zuM8e09I
>>241
だからやってから言えって
Haskellの不評のひとつが遅延評価だ
2024/12/20(金) 21:17:48.55ID:Sq/wbvsq
Haskell使いは大変でちゅね〜
2024/12/20(金) 22:16:28.31ID:L0BexGzI
遅延評価だからリソースバカ喰いするわけじゃないのにね
バカは因果関係がわからないからな
2024/12/20(金) 22:30:04.43ID:Sq/wbvsq
Haskellしか書いてないんじゃないの?
知らんけど
2024/12/21(土) 17:16:28.03ID:unOGov3F
ひぐちデブすぎんか?
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況