Excel VBA 質問スレ Part51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (スププ Sd4a-O827)
2017/11/08(水) 11:26:30.13ID:+KUB1/9hdスレ立ての際は一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてスレ立てして下さい
ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※関連スレ
VBAなんでも質問スレ Part2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/
Access VBA 質問スレ Part1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/
Excel総合相談所 126
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1496487719/
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part50
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16b9-4pIx)
2017/12/14(木) 09:13:02.91ID:n2gI2QxJ0 >>456
なんでも何もデータ型が一致するかどうかが問題であって、メソッドの戻り値の型は一致するってだけ。
たぶんJavaScriptから始めたせいで認識がおかしくなってるんだろうけど、
普通はデータ型が異なる変数同士の代入は出来ない。
なんでも何もデータ型が一致するかどうかが問題であって、メソッドの戻り値の型は一致するってだけ。
たぶんJavaScriptから始めたせいで認識がおかしくなってるんだろうけど、
普通はデータ型が異なる変数同士の代入は出来ない。
463デフォルトの名無しさん (アークセー Sxc7-Zhdx)
2017/12/14(木) 09:14:18.68ID:CHPwg0pDx この質問者みたいな人が言語仕様について思い込みや勘違いをしたまま共用マクロを組んだりすると、会社にとって迷惑なだけなんだよな
作ったマクロを他人と共有しないことを祈るのみ
作ったマクロを他人と共有しないことを祈るのみ
464デフォルトの名無しさん (アークセー Sxc7-Zhdx)
2017/12/14(木) 09:20:19.35ID:CHPwg0pDx >>460
それ俺がきのう説明したことだよねw
オブジェクト型変数にGetOpenFilenameから返った文字列型データやデータ配列を設定しようとしてるのがおかしいんだがw
データ型とか一回学んだ方が良いと思うよ
それから蛇足だけど、フェールスじゃなくて、フォルス、フォールス、ファルスの何れかの表記にしないと、Falseのことだと理解してもらえないことが多いと思うよ
それ俺がきのう説明したことだよねw
オブジェクト型変数にGetOpenFilenameから返った文字列型データやデータ配列を設定しようとしてるのがおかしいんだがw
データ型とか一回学んだ方が良いと思うよ
それから蛇足だけど、フェールスじゃなくて、フォルス、フォールス、ファルスの何れかの表記にしないと、Falseのことだと理解してもらえないことが多いと思うよ
465デフォルトの名無しさん (アークセー Sxc7-Zhdx)
2017/12/14(木) 09:25:08.03ID:CHPwg0pDx >>461
引数の文字列は戻り値にならない
Openの戻り値はWorkbookオブジェクトの実体だ
Workbookオブジェクトの実体とパス文字列はイコールじゃない
それから、メゾットじゃなくてメソッドな
あんまり特徴的な言葉づかいしてるとメゾット君と
フェールス君とか呼ばれたりするかもしれないから気を付けなよ
引数の文字列は戻り値にならない
Openの戻り値はWorkbookオブジェクトの実体だ
Workbookオブジェクトの実体とパス文字列はイコールじゃない
それから、メゾットじゃなくてメソッドな
あんまり特徴的な言葉づかいしてるとメゾット君と
フェールス君とか呼ばれたりするかもしれないから気を付けなよ
466デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spc7-8sno)
2017/12/14(木) 09:30:34.82ID:QIiUylbtp >>465
実体でなに?どころどころで補足質問しねえといけねえのかよ
実体でなに?どころどころで補足質問しねえといけねえのかよ
467デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spc7-8sno)
2017/12/14(木) 09:31:25.92ID:QIiUylbtp468デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spc7-8sno)
2017/12/14(木) 09:32:51.20ID:QIiUylbtp469デフォルトの名無しさん (アークセー Sxc7-Zhdx)
2017/12/14(木) 12:17:27.13ID:7XekaZVWx >>468
その言い方は猿に対して失礼だぞメゾット君
WordやPowerPointのVBAと違ってExcelは「Excel VBA データ 型」でググれば腐るほど情報が出てくるから、好きなページを読んで出直してきたらいいさ
インスタンスもググってみたらいいよ
その言い方は猿に対して失礼だぞメゾット君
WordやPowerPointのVBAと違ってExcelは「Excel VBA データ 型」でググれば腐るほど情報が出てくるから、好きなページを読んで出直してきたらいいさ
インスタンスもググってみたらいいよ
470名無し (ワンミングク MM42-cZUN)
2017/12/14(木) 12:34:50.44ID:DWbie50BM >>466
Workbookの実体とは開いて実行しているエクセルブックのことだよ。ブックはVBAが管理しているメモリ上のデータではないってこと。そこにアクセスする為の情報だけがWorkbook型変数には格納されている。
これ以上はググったほうがいいな。メゾットちゃんには言葉だけでは通じないみたいだし。
Workbookの実体とは開いて実行しているエクセルブックのことだよ。ブックはVBAが管理しているメモリ上のデータではないってこと。そこにアクセスする為の情報だけがWorkbook型変数には格納されている。
これ以上はググったほうがいいな。メゾットちゃんには言葉だけでは通じないみたいだし。
471デフォルトの名無しさん (スププ Sd32-Zftp)
2017/12/14(木) 12:36:44.73ID:bra/P7/Ad どう考えてもこいつは型も文法も戻り値も理解できてないだけだろ
472デフォルトの名無しさん (JP 0H42-Vy73)
2017/12/14(木) 12:45:31.15ID:PlqHEg1vH インスタンスはお湯かけて3分で完成するよ
(´・ω・`)b
(´・ω・`)b
473デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa07-nYOw)
2017/12/14(木) 13:37:10.14ID:D0PQd/9/a 体系だてた答えがほしいならオブジェクト指向あたりの本読んだ方がいいんじゃねえの
正確にはオブジェクト指向じゃないけどクラスとインスタンス(やそれにくっついてるメソッドやプロパティ)の関係を理解するにはそれがはや道だわ
ここは教科書じゃないから
正確にはオブジェクト指向じゃないけどクラスとインスタンス(やそれにくっついてるメソッドやプロパティ)の関係を理解するにはそれがはや道だわ
ここは教科書じゃないから
474デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spc7-8sno)
2017/12/14(木) 14:17:01.84ID:QIiUylbtp なんでぱぱっと答えられねえの?頭悪いの?
475デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spc7-8sno)
2017/12/14(木) 14:18:03.10ID:QIiUylbtp476デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spc7-8sno)
2017/12/14(木) 14:27:22.00ID:QIiUylbtp Openメソッドで開かないと
workbook型に入らない
workbook型に入らない
477デフォルトの名無しさん (ササクッテロロ Spc7-rmn3)
2017/12/14(木) 14:28:58.06ID:oiVEYMPnp それは結果に過ぎない
ちゃんと原因や理屈を押さえないとまた同じことで詰むぞ
ちゃんと原因や理屈を押さえないとまた同じことで詰むぞ
478デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spc7-8sno)
2017/12/14(木) 14:49:26.55ID:QIiUylbtp479デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa07-nYOw)
2017/12/14(木) 14:51:48.29ID:/xE3TN/oa >>478
無理だよ
無理だよ
480デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spc7-8sno)
2017/12/14(木) 15:05:19.17ID:QIiUylbtp >>479
別の言葉に置き換えればいいだろ?
別の言葉に置き換えればいいだろ?
481デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM6e-PYJi)
2017/12/14(木) 15:22:14.17ID:yqG/N6/gM ID:QIiUylbtpはVBA以外の言語知ってるの?
それともExcel VBAで初めてプログラミングに触れましたって人?
お前の学習レベルがわからないからお前でもわかるように説明できないんだ
それともExcel VBAで初めてプログラミングに触れましたって人?
お前の学習レベルがわからないからお前でもわかるように説明できないんだ
482デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6f-tkV0)
2017/12/14(木) 15:43:20.73ID:Sk339KZTa ここには、彼の疑問に答えられるような人はいない。
こんぴゅうたーのでんげんをいれるとどうしてえくせるがうごくのかをせつめいするのはむずかしい。
でんきにはつうでんしてるときとつうでんしていないときがあるのでそれをりようしてぜろといちをくべつできる。
ぜろといちをくべつできればにしんすうをりようして...
こんぴゅうたーのでんげんをいれるとどうしてえくせるがうごくのかをせつめいするのはむずかしい。
でんきにはつうでんしてるときとつうでんしていないときがあるのでそれをりようしてぜろといちをくべつできる。
ぜろといちをくべつできればにしんすうをりようして...
483デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa07-nYOw)
2017/12/14(木) 17:51:08.32ID:Gx1HQ3cua 大体教えてもらう立場のやつがとる態度じゃないからまともに取り合ってもらえると思ってる時点で頭が悪い
484デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff8a-T3BS)
2017/12/14(木) 18:34:15.80ID:Dm16MIru0 初心者なのに態度悪いからNGにしたわ。
教えてもらう態度じゃないよね。子供ならまあ納得だけど。
教えてもらう態度じゃないよね。子供ならまあ納得だけど。
485デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6f-tkV0)
2017/12/14(木) 19:23:24.80ID:IXGcMbV0a そもそもWorkbooksに指定するのはエクセルファイル名じゃない。
ブック名だ。
開いたブックのブック名とファイル名が同じになるから勘違いしてる奴もいるかもしれんが。
ブック名だ。
開いたブックのブック名とファイル名が同じになるから勘違いしてる奴もいるかもしれんが。
486デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5303-6+fO)
2017/12/14(木) 19:24:50.30ID:oezENCsV0 同じだったらファイル名でええやんw何鼻息荒くしてんの?w
487デフォルトの名無しさん (アークセー Sxc7-Zhdx)
2017/12/14(木) 20:32:08.46ID:g1PrWAQxx488デフォルトの名無しさん (アークセー Sxc7-Zhdx)
2017/12/14(木) 20:33:08.02ID:g1PrWAQxx489デフォルトの名無しさん (スププ Sd32-Zftp)
2017/12/14(木) 21:01:41.06ID:bra/P7/Ad >>453
をもとに考えてみた
お金を入れるとカップにジュースが注がれる自販機を思い浮かべるんだ
Set wb = 'ジュースが入るカップ
Workbooks.Open( _'お金を判別してボタンが押されるとジュースを出す回路
Application.GetOpenFilename _'お金
)
→お金を入れてボタンを押したらカップにジュースが注がれる
Set wb = Application.GetOpenFilename
→カップに直接お金を入れて飲めないと騒ぐあほ
どうだ!?
をもとに考えてみた
お金を入れるとカップにジュースが注がれる自販機を思い浮かべるんだ
Set wb = 'ジュースが入るカップ
Workbooks.Open( _'お金を判別してボタンが押されるとジュースを出す回路
Application.GetOpenFilename _'お金
)
→お金を入れてボタンを押したらカップにジュースが注がれる
Set wb = Application.GetOpenFilename
→カップに直接お金を入れて飲めないと騒ぐあほ
どうだ!?
490デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7b3-nYOw)
2017/12/14(木) 21:06:22.48ID:zDxHi8mM0491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5303-XmSw)
2017/12/14(木) 21:25:56.75ID:oezENCsV0 >>490
おまえのカアチャンは誰でも受け入れるのにwbって意外と固いんだな
おまえのカアチャンは誰でも受け入れるのにwbって意外と固いんだな
492デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spc7-8sno)
2017/12/14(木) 21:27:02.90ID:QIiUylbtp493デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spc7-8sno)
2017/12/14(木) 21:32:46.73ID:QIiUylbtp application.getOpenfilename
→あ.xlsxを選択
C:¥あ.xlsx が帰って来る
workbooks.Open filename:=application.getOpenfilename(つまりC:¥あ.xlsx)
ん?どっちもパス付きのブック名じゃねえの?
ってことをいってる
→あ.xlsxを選択
C:¥あ.xlsx が帰って来る
workbooks.Open filename:=application.getOpenfilename(つまりC:¥あ.xlsx)
ん?どっちもパス付きのブック名じゃねえの?
ってことをいってる
494名無し (ワッチョイ ef65-cZUN)
2017/12/14(木) 21:55:08.02ID:5D+dY0yO0495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7b3-nYOw)
2017/12/14(木) 21:58:53.83ID:zDxHi8mM0 >>492
バーカw
"C:\うんち.xlsx"がworkbooks型の変数に代入できる分けないだろw
まあデフォルトプロパティなんてものが罪なんだが
てか、workbooks型のデフォルトプロパティってNameプロパティなんだな(Pathか?)
はじめて知ったわ、使わんから
バーカw
"C:\うんち.xlsx"がworkbooks型の変数に代入できる分けないだろw
まあデフォルトプロパティなんてものが罪なんだが
てか、workbooks型のデフォルトプロパティってNameプロパティなんだな(Pathか?)
はじめて知ったわ、使わんから
496デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e9f-iA8U)
2017/12/14(木) 22:19:18.62ID:cH/6/SdG0 Application.GetOpenFilename → 指定したファイルのパス【String型(正確にはVariant)】を取得
Workbooks.Open → filenameに【String型でファイルパスを指定】すると
そのファイルを開いた結果の【Workbook型オブジェクト】を取得
Dim str as String
Dim wb as Workbook
str = Application.GetOpenFilename →OK
str = Workbooks.Open(Application.GetOpenFilename) →NG
Set wb = Application.getOpenfilename →NG
Set wb = Workbooks.Open(Application.GetOpenFilename) →OK
オブジェクトブラウザーを見ると勉強になるよ
それぞれ、こうなっている
Class Application
Function GetOpenFilename()
Class Workbooks
Function Open(Filename As String) As Workbook
Workbooks.Open → filenameに【String型でファイルパスを指定】すると
そのファイルを開いた結果の【Workbook型オブジェクト】を取得
Dim str as String
Dim wb as Workbook
str = Application.GetOpenFilename →OK
str = Workbooks.Open(Application.GetOpenFilename) →NG
Set wb = Application.getOpenfilename →NG
Set wb = Workbooks.Open(Application.GetOpenFilename) →OK
オブジェクトブラウザーを見ると勉強になるよ
それぞれ、こうなっている
Class Application
Function GetOpenFilename()
Class Workbooks
Function Open(Filename As String) As Workbook
497デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6f-tkV0)
2017/12/14(木) 23:32:44.97ID:IXGcMbV0a >>486
違う。
新規ブックの場合はファイル名じゃないだろ。
理解出来て無い奴に理解出来る奴向けの説明をしても駄目だ。
たまたま同じになってもブック名はファイル名じゃ無い。
だからパス付きだろうがパス無しだろうがファイルはファイルだと考えても、それとは関係ないブック名は違う。
C:¥abcd.xlsxというファイルとブック名としてのabcd.xlsxとは何の関連も無い。
似たように見えるのはたまたまだ。
だからC:¥abcd.xlsxはブック名には成りようがない。
>>493
Application.GetOpenFilenaneで帰ってくるのは"C:¥あ.xlsx"という文字だけな。
Excelブックとは関係ないファイル名だな。
例えばメモ帳で適当に入力して保存したファイルでも取ってこれるだろ。
それに別に"C:¥あ.xlsx"はExcelじゃないと開けないというわけでも無いぞ。
そもそも"C:¥あ.xlsx"はApplication.GetOpenFilenaneで取ってきたからファイル名だろうけど、取ってきた後のその文字列は=ファイル名とは限らん。
Dim wb As Workbook
Dim strFile As String
strFile=Application.GetOpenFilename
ってのはstrFileにたまたまApplication.GetOpenFilenameによってファイル名が入ったということで、
Set wb = Workbooks.Open(strFile)
のstrFileがファイル名かどうかは分からん。
このー文はApplication.GetOpenFilenameのことなんか知らんからな。
このー文の意味するところはstrFileをファイル名と思って開いてみて、開けたらwbに格納するってこと。
違う。
新規ブックの場合はファイル名じゃないだろ。
理解出来て無い奴に理解出来る奴向けの説明をしても駄目だ。
たまたま同じになってもブック名はファイル名じゃ無い。
だからパス付きだろうがパス無しだろうがファイルはファイルだと考えても、それとは関係ないブック名は違う。
C:¥abcd.xlsxというファイルとブック名としてのabcd.xlsxとは何の関連も無い。
似たように見えるのはたまたまだ。
だからC:¥abcd.xlsxはブック名には成りようがない。
>>493
Application.GetOpenFilenaneで帰ってくるのは"C:¥あ.xlsx"という文字だけな。
Excelブックとは関係ないファイル名だな。
例えばメモ帳で適当に入力して保存したファイルでも取ってこれるだろ。
それに別に"C:¥あ.xlsx"はExcelじゃないと開けないというわけでも無いぞ。
そもそも"C:¥あ.xlsx"はApplication.GetOpenFilenaneで取ってきたからファイル名だろうけど、取ってきた後のその文字列は=ファイル名とは限らん。
Dim wb As Workbook
Dim strFile As String
strFile=Application.GetOpenFilename
ってのはstrFileにたまたまApplication.GetOpenFilenameによってファイル名が入ったということで、
Set wb = Workbooks.Open(strFile)
のstrFileがファイル名かどうかは分からん。
このー文はApplication.GetOpenFilenameのことなんか知らんからな。
このー文の意味するところはstrFileをファイル名と思って開いてみて、開けたらwbに格納するってこと。
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2af-8sno)
2017/12/14(木) 23:34:29.57ID:oVDd8Fug0 短くわかりやすくまとめられるやついねえの?
いくらVBAができたって引き継ぎができない奴は無能なんだが
いくらVBAができたって引き継ぎができない奴は無能なんだが
499デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2af-iA8U)
2017/12/14(木) 23:41:16.00ID:oVDd8Fug0 俺もずっとROMってたけど
こいつらの説明はマジで意味不明だわ
お、良い線言ってんな って思ったらいきなりカタカナ語がでてきてググっても意味不明
こいつらマジもんのコミュ障すぎてイラつきしかない
オナニー発言ばっかで答えがない
Apllcation.GetOpen
でaaaっていうエクセルを開く
C:\aaa.xlsx が返ってくる
しかしWB(Workbookオブジェクト変数にしている)では指定できない
でも
Workbooks.Open filename:=Apllcation.GetOpen
これはWorkBook型に入る
つまるところどっちもC\aaa.xlsxって文字列を返してんじゃねえの?何がちげえの?ってこと
これいうの10回目ないい加減学習しろイラつくな
こいつらの説明はマジで意味不明だわ
お、良い線言ってんな って思ったらいきなりカタカナ語がでてきてググっても意味不明
こいつらマジもんのコミュ障すぎてイラつきしかない
オナニー発言ばっかで答えがない
Apllcation.GetOpen
でaaaっていうエクセルを開く
C:\aaa.xlsx が返ってくる
しかしWB(Workbookオブジェクト変数にしている)では指定できない
でも
Workbooks.Open filename:=Apllcation.GetOpen
これはWorkBook型に入る
つまるところどっちもC\aaa.xlsxって文字列を返してんじゃねえの?何がちげえの?ってこと
これいうの10回目ないい加減学習しろイラつくな
500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2af-iA8U)
2017/12/14(木) 23:44:38.82ID:oVDd8Fug0 こいつらのたとえ
子供がリンゴを指さす
「これなに?」
こいつら
「これは物質○○が含まれて○○っていう色素があって赤い、つまり栄養は○○がふくまれている
ちなみにその栄養は○○って物質にも入っている」ドヤァ
って感じ
見ててムカつくから発言したわ
子供がリンゴを指さす
「これなに?」
こいつら
「これは物質○○が含まれて○○っていう色素があって赤い、つまり栄養は○○がふくまれている
ちなみにその栄養は○○って物質にも入っている」ドヤァ
って感じ
見ててムカつくから発言したわ
501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2af-iA8U)
2017/12/14(木) 23:46:05.94ID:oVDd8Fug0 おれが聞きたいのは
なんでワークブックスオープンで指定したファイル名文字列だとワークブック変数に格納できんだよって話
ゲットオープンはパスがついているから格納できないのはわかった
わかりやすく答えろ
なんでワークブックスオープンで指定したファイル名文字列だとワークブック変数に格納できんだよって話
ゲットオープンはパスがついているから格納できないのはわかった
わかりやすく答えろ
502デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16b9-4pIx)
2017/12/14(木) 23:55:54.24ID:n2gI2QxJ0 前にいた関西弁の荒しと同一人物なんだろうけど、健気にもちょっと勉強してきてるのが笑えるw
503デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6f-tkV0)
2017/12/14(木) 23:56:28.06ID:qidVZ8HWa >>501
無理。
軍事用にコンピューターというものが発明されてから今日までの歴史と仕組みを説明しなきゃならんから。
そして、君にそれを理解出来るだけの能力が有るとは思えないから。
大抵の人は全てを理解しているわけじゃ無いが、自分の利用している範囲ぐらいは理解している。
無理。
軍事用にコンピューターというものが発明されてから今日までの歴史と仕組みを説明しなきゃならんから。
そして、君にそれを理解出来るだけの能力が有るとは思えないから。
大抵の人は全てを理解しているわけじゃ無いが、自分の利用している範囲ぐらいは理解している。
504デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6f-tkV0)
2017/12/15(金) 00:06:16.08ID:sv72SjNaa >>499
ん?
>Apllcation.GetOpenでaaaっていうエクセルを開く
これ間違い。
開かない。
ファイル名を取得するだけ。
>しかしWB(Workbookオブジェクト変数にしている)では指定できない
ファイル名じゃないからな。
ブック名を指定する必要がある。
たまたま偶然ファイル名と同じだけどパス付きはブック名とは違うな。
>Workbooks.Open filename:=Apllcation.GetOpen
これはWorkBook型に入る
Workbook型に入ってるのはファイル名じゃない。
Set WB=Workbooks.Openの意味するところはfilenameに指定された文字列をファイル名と見立ててブックを開き、もし仮に運よく開くことができたらそのブックをWBに格納するという意味。
ん?
>Apllcation.GetOpenでaaaっていうエクセルを開く
これ間違い。
開かない。
ファイル名を取得するだけ。
>しかしWB(Workbookオブジェクト変数にしている)では指定できない
ファイル名じゃないからな。
ブック名を指定する必要がある。
たまたま偶然ファイル名と同じだけどパス付きはブック名とは違うな。
>Workbooks.Open filename:=Apllcation.GetOpen
これはWorkBook型に入る
Workbook型に入ってるのはファイル名じゃない。
Set WB=Workbooks.Openの意味するところはfilenameに指定された文字列をファイル名と見立ててブックを開き、もし仮に運よく開くことができたらそのブックをWBに格納するという意味。
505デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2af-iA8U)
2017/12/15(金) 00:18:22.73ID:qta4Ddk+0 >指定された文字列をファイル名と見立ててブックを開き
これが意味不明
GetOpenで指定したファイル名を返すんだろ?
じゃあこれはファイル名になるじゃねえのか?
ファイルを開かなかった場合はファルスがかえることはわかる
これが意味不明
GetOpenで指定したファイル名を返すんだろ?
じゃあこれはファイル名になるじゃねえのか?
ファイルを開かなかった場合はファルスがかえることはわかる
506デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6f-tkV0)
2017/12/15(金) 00:22:57.61ID:OGmesrFEa >>505
GetOpenFilenameの文とWorkbooks.Openの文は別の文だろ。
プログラム組む奴はGetOpenFilenameで取得したものと違うものを入れることも出来る。
だから結果的に入ったのはファイル名でも、
Workbooks.Open自身はそれを前提にはしないだろ。
GetOpenFilenameの文とWorkbooks.Openの文は別の文だろ。
プログラム組む奴はGetOpenFilenameで取得したものと違うものを入れることも出来る。
だから結果的に入ったのはファイル名でも、
Workbooks.Open自身はそれを前提にはしないだろ。
507デフォルトの名無しさん (スップ Sd52-KWTc)
2017/12/15(金) 00:25:39.28ID:HZMi2rOwd >>496
このレスの一番下がわかりやすいんじゃない?
このレスの一番下がわかりやすいんじゃない?
508デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2af-8sno)
2017/12/15(金) 00:26:48.82ID:qta4Ddk+0509デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6f-tkV0)
2017/12/15(金) 00:26:50.88ID:Ma3k2IENa GetOpenFilenameはメモ帳のファイル名を取って来ることも出来る。
Wordのファイル名を取って来ることも出来る。
Workbooks.Openで開けないファイル名ということも有るし、Workbooks.Openで開けるファイル名だとしてもExcelで開かなければならないということも無い。
Wordのファイル名を取って来ることも出来る。
Workbooks.Openで開けないファイル名ということも有るし、Workbooks.Openで開けるファイル名だとしてもExcelで開かなければならないということも無い。
510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2af-8sno)
2017/12/15(金) 00:27:25.61ID:qta4Ddk+0511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2af-8sno)
2017/12/15(金) 00:28:29.79ID:qta4Ddk+0512デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2af-8sno)
2017/12/15(金) 00:32:05.55ID:qta4Ddk+0 >>496
つまりだ
君が言いたいのは(要約しないとダメなのかよ、、、)
application.GetOpenfilenameだと文字列として返ってくる
workbook型には文字列は入らない
こういうことが言いたいのね?
つまりだ
君が言いたいのは(要約しないとダメなのかよ、、、)
application.GetOpenfilenameだと文字列として返ってくる
workbook型には文字列は入らない
こういうことが言いたいのね?
513デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6f-tkV0)
2017/12/15(金) 00:33:26.47ID:JSBwNcqSa >>508
それはコンピューターというものをまるで理解出来ていないからそうなる。
厳密には
strFile = Application.GetOpenFilename
が実行されたからstrFileはファイル名だろとコンピューターに言っても、コンピューターは違います、文字列です。と言う。
strFileに入っている文字列のファイルは有るのかと問えば、有ります。と言う。
じゃあ、strFileはファイル名じゃねえかと問えば、違います、文字列です。と言う。
コンピュ−ターは人間が考えるような意味を理解しない。
定義通り動くだけ。
それはコンピューターというものをまるで理解出来ていないからそうなる。
厳密には
strFile = Application.GetOpenFilename
が実行されたからstrFileはファイル名だろとコンピューターに言っても、コンピューターは違います、文字列です。と言う。
strFileに入っている文字列のファイルは有るのかと問えば、有ります。と言う。
じゃあ、strFileはファイル名じゃねえかと問えば、違います、文字列です。と言う。
コンピュ−ターは人間が考えるような意味を理解しない。
定義通り動くだけ。
514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2af-8sno)
2017/12/15(金) 00:35:45.56ID:qta4Ddk+0515デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6f-tkV0)
2017/12/15(金) 00:39:33.42ID:OGmesrFEa >>512
その理解で良い。
その理解で良い。
516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2af-8sno)
2017/12/15(金) 00:41:12.92ID:qta4Ddk+0517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2af-8sno)
2017/12/15(金) 00:42:06.72ID:qta4Ddk+0 補足するとworkbook.Openで返ってくる(開く)=workbook型ということね
518デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6f-tkV0)
2017/12/15(金) 00:42:07.75ID:W4xtzKqva519デフォルトの名無しさん (アークセー Sxc7-Zhdx)
2017/12/15(金) 00:57:45.39ID:2M4lhz74x520デフォルトの名無しさん (アークセー Sxc7-Zhdx)
2017/12/15(金) 01:03:08.36ID:2M4lhz74x メゾット君もだんだん自分の頭の悪さを自覚してきてるみたいだし、あと二日以内には恥ずかしい捨て台詞を残して消える運命かな
レス保存したからいつでも再放送出来るけどなwww
レス保存したからいつでも再放送出来るけどなwww
521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de9d-Nij6)
2017/12/15(金) 01:23:44.47ID:IJmI7Oq80522デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7a5-nSRQ)
2017/12/15(金) 01:24:37.63ID:JMZCHg3W0 多分Excel VBA入門的な記事を読み進めればすぐに理解できたと思うんですけど
勉強の進め方が下手くそすぎる
勉強の進め方が下手くそすぎる
523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2af-8sno)
2017/12/15(金) 09:26:34.27ID:qta4Ddk+0 で、この型をしっかりと説明してるのはどこだ?
524デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2af-8sno)
2017/12/15(金) 09:27:43.96ID:qta4Ddk+0 URLでもなんでも貼ってよ
525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2af-8sno)
2017/12/15(金) 10:46:54.06ID:qta4Ddk+0 ちなみにさ
VBAってなんでメンテナンスがいるの?
コードを直接弄るわけじゃないからバグなんてでないと思うけど
VBAってなんでメンテナンスがいるの?
コードを直接弄るわけじゃないからバグなんてでないと思うけど
526デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMb3-PYJi)
2017/12/15(金) 11:01:21.94ID:sRcKW4ZTM てめーの提示したコードエラー出まくりバグばっかじゃねーか
527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 778c-E7Ol)
2017/12/15(金) 11:23:22.68ID:HChVIO9E0 コードは変わらなくてもWindowsとかExcelとか業務仕様とか、まわりが変わっていく
528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2af-8sno)
2017/12/15(金) 11:26:16.78ID:qta4Ddk+0 VBAは楽しいぞ
俺はmos マスターだがVBAはいっさん知らんかった
最終目標としては意味不明な超複雑なコードを記述し
おれが辞めた後は誰も対処ができないという優越感を味わいたい
そしてVBEをだしてカチカチしてる姿がなんとも知的でかっこいい
ほんとこれだけのきっかけが知識につながって行く
俺はmos マスターだがVBAはいっさん知らんかった
最終目標としては意味不明な超複雑なコードを記述し
おれが辞めた後は誰も対処ができないという優越感を味わいたい
そしてVBEをだしてカチカチしてる姿がなんとも知的でかっこいい
ほんとこれだけのきっかけが知識につながって行く
529デフォルトの名無しさん (スッップ Sd32-GTd9)
2017/12/15(金) 11:36:34.77ID:yfj2Ro7Gd 今どきVBAに新規参入者がいる驚き
530デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 778c-E7Ol)
2017/12/15(金) 11:48:05.70ID:HChVIO9E0531デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de9f-SC1D)
2017/12/15(金) 12:00:52.51ID:IqUBh/zH0532名無し (ワンミングク MM42-cZUN)
2017/12/15(金) 12:08:15.31ID:aoP9DSfXM533デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de9f-SC1D)
2017/12/15(金) 12:11:37.98ID:IqUBh/zH0 >>521
そこをあっさり理解出来ないからここまで時間制掛かってる。
彼の分かってない所はみんながそういうもんだとあっさり進む所で自分中心で考えること。
コンピューターが自分と同じように考えてくれると思ってる。
アレンブラやマシン語の不自由な世界で自分と同じようには考えてくれないということを思い知った方が良い。
そこをあっさり理解出来ないからここまで時間制掛かってる。
彼の分かってない所はみんながそういうもんだとあっさり進む所で自分中心で考えること。
コンピューターが自分と同じように考えてくれると思ってる。
アレンブラやマシン語の不自由な世界で自分と同じようには考えてくれないということを思い知った方が良い。
534デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16b9-4pIx)
2017/12/15(金) 12:26:43.87ID:SvHkecGU0 もの凄く複雑で他人の理解が及ばないようなコード書くのが目標なら、
なおさら誰の助けも借りずに独学で高めていくのが重要なんだよなぁ。
ネットで検索して簡単に見つかるような情報すら当たれないヤツが目指すものじゃないよね。
なおさら誰の助けも借りずに独学で高めていくのが重要なんだよなぁ。
ネットで検索して簡単に見つかるような情報すら当たれないヤツが目指すものじゃないよね。
535デフォルトの名無しさん (オッペケ Src7-XmSw)
2017/12/15(金) 12:27:05.72ID:JZsZmqT4r >>497
いやなんかまた鼻息荒くしちゃってるけど元々同じって言ったのお前だからなw
なんで素直にブック名とファイル名は違うって言えないんだよw
どうせ下手くそな説明なんだから無理して技巧的に言おうとすんなw
いやなんかまた鼻息荒くしちゃってるけど元々同じって言ったのお前だからなw
なんで素直にブック名とファイル名は違うって言えないんだよw
どうせ下手くそな説明なんだから無理して技巧的に言おうとすんなw
536デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2af-iA8U)
2017/12/15(金) 12:27:38.94ID:qta4Ddk+0 >>533
こいつらのオナニー意見なんて一切参考にせず自己解決したんだが?
Wrokbook型変数「これは文字列だから俺の方にははまらないよ」 = _
Application.GetOpenFilename「すまん、俺はただ選択されたファイルの文字列を返すだけなんだよ」
Workbook型変数「お、WorkbooksオブジェのOpenメソッドで開いとるやん。格納できるよ」= _
Workbooks.Open (Filename:=Application.GetOpenfilename)「俺は開いた文字列をファイル名として返すね」
これでどう?誰でもわかりやすいと思うけど?
頭悪すぎね?君たち
こいつらのオナニー意見なんて一切参考にせず自己解決したんだが?
Wrokbook型変数「これは文字列だから俺の方にははまらないよ」 = _
Application.GetOpenFilename「すまん、俺はただ選択されたファイルの文字列を返すだけなんだよ」
Workbook型変数「お、WorkbooksオブジェのOpenメソッドで開いとるやん。格納できるよ」= _
Workbooks.Open (Filename:=Application.GetOpenfilename)「俺は開いた文字列をファイル名として返すね」
これでどう?誰でもわかりやすいと思うけど?
頭悪すぎね?君たち
537デフォルトの名無しさん (スッップ Sd32-GTd9)
2017/12/15(金) 13:00:25.68ID:yfj2Ro7Gd なんか
1 + 1 =2
を
「1に1を加えると2になる」
と表現してる感じだなあ
1 + 1 =2
を
「1に1を加えると2になる」
と表現してる感じだなあ
538名無し (ワンミングク MM42-cZUN)
2017/12/15(金) 13:01:13.53ID:aoP9DSfXM もう突っ込まないぞ!
次のお客様どうぞ
次のお客様どうぞ
539デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16b9-4pIx)
2017/12/15(金) 13:03:33.01ID:SvHkecGU0540デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa07-nYOw)
2017/12/15(金) 13:34:09.09ID:8rowC9ysa >>536
わかった!君はプログラムじゃなくて日本語の勉強から始めよう
わかった!君はプログラムじゃなくて日本語の勉強から始めよう
541デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa07-nYOw)
2017/12/15(金) 13:34:59.69ID:8rowC9ysa 会話形式にしてくれないと理解できないといってくれれば誰か頑張ったかもねw
542デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2af-8sno)
2017/12/15(金) 13:57:32.57ID:qta4Ddk+0543デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16b9-4pIx)
2017/12/15(金) 14:06:04.35ID:SvHkecGU0 >>542
ブック名も返さないよ。
何にせよWorkbooks.Openメソッドが名前を返したら
Set WB = Workbooks.Open(Application.GetOpenFilename)
が成立しないから。
ブック名も返さないよ。
何にせよWorkbooks.Openメソッドが名前を返したら
Set WB = Workbooks.Open(Application.GetOpenFilename)
が成立しないから。
544デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMb3-PYJi)
2017/12/15(金) 14:12:36.10ID:sRcKW4ZTM いいからMSDNのリファレンス読んでこいよ
545デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2af-8sno)
2017/12/15(金) 14:42:08.62ID:qta4Ddk+0546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de9f-SC1D)
2017/12/15(金) 14:44:22.53ID:IqUBh/zH0 >>536
それ、全部既に言ってたからw
お前はみんながすんなり分かるところをこれだけすったもんだしてやっと分かっただけ。
これまでのやりとりが無かったら、それそのまんま言っても理解出来て無い。
そもそも、バカがどうしてバカなのかなんてこっちは理解出来ない。
お前とは違うからな。
それ、全部既に言ってたからw
お前はみんながすんなり分かるところをこれだけすったもんだしてやっと分かっただけ。
これまでのやりとりが無かったら、それそのまんま言っても理解出来て無い。
そもそも、バカがどうしてバカなのかなんてこっちは理解出来ない。
お前とは違うからな。
547デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM6e-PYJi)
2017/12/15(金) 14:47:50.40ID:xyZ0U828M メソッドの返り値として何の型のどんなオブジェクトが返ってくることを意識する重要さが微塵もわかってないのでこいつのVBAスキルはここで打ち止めだな
548デフォルトの名無しさん (ササクッテロロ Spc7-rmn3)
2017/12/15(金) 15:09:10.26ID:vqijPR8bp 以降はスルーしよう
549デフォルトの名無しさん (スッップ Sd32-GTd9)
2017/12/15(金) 15:21:09.44ID:yfj2Ro7Gd 整数 + 整数の戻り値が整数なのに整数 / 整数の戻り値が整数じゃない理由がわからない、不合理だ、と
駄々をこねる人間もいるんだからしょうがない
駄々をこねる人間もいるんだからしょうがない
550デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa07-nYOw)
2017/12/15(金) 19:31:32.21ID:lmKJ5VLWa 世の中にはこういう本物のバカもいるんだなあと勉強になったよ
551デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5303-6+fO)
2017/12/15(金) 19:39:48.70ID:IAZ3SurN0 わりとそこかしこに居るけどな、本物のバカ
ひきこもりか?おまえw
ひきこもりか?おまえw
552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2af-8sno)
2017/12/15(金) 21:40:28.03ID:qta4Ddk+0553デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16b9-4pIx)
2017/12/15(金) 21:49:11.45ID:SvHkecGU0 >>419からもう二週間も経ったのか。時が経つのは早いな。
554デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ff7-E651)
2017/12/15(金) 22:06:37.13ID:5LKBHQ7A0555デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6f-tkV0)
2017/12/15(金) 22:06:40.33ID:sA/nQpBXa MOSエキスパート?
何それ美味しいの?
昔、「初心者だから仕様がないけどさ」と説教した相手が今回君が挑戦してる言語のエキスパート持ってたけどさ。
何それ美味しいの?
昔、「初心者だから仕様がないけどさ」と説教した相手が今回君が挑戦してる言語のエキスパート持ってたけどさ。
556デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1693-qk9N)
2017/12/16(土) 04:53:25.79ID:kSf4Qz7z0 先日、AutoFilterとValidationの不具合で質問したものです。
(まだ解決していませんが、、)
また新たな不具合に悩まされています。
このような場合、どこに報告すればMSの目にとまりますかね?
もし同一環境のかたおられましたら再現テストしていただけるとありがたいです。
[環境]
Microsoft Office Home and Business 2013
バージョン: 15.0.4989.1000 (2017/12)
Excel2013
Win10 64bit Core i7 Mem8GB
[手順]
以下の手順で実行するとシートSelectが不完全な状態になる。
Trigger: 別シートの貼付画像のOnAction
→PopupMenuのOnAction
→呼び出されたProc内で、SheetSelect
続けてAutofilter実施 (直接の原因ではない)
(その2へ)
(まだ解決していませんが、、)
また新たな不具合に悩まされています。
このような場合、どこに報告すればMSの目にとまりますかね?
もし同一環境のかたおられましたら再現テストしていただけるとありがたいです。
[環境]
Microsoft Office Home and Business 2013
バージョン: 15.0.4989.1000 (2017/12)
Excel2013
Win10 64bit Core i7 Mem8GB
[手順]
以下の手順で実行するとシートSelectが不完全な状態になる。
Trigger: 別シートの貼付画像のOnAction
→PopupMenuのOnAction
→呼び出されたProc内で、SheetSelect
続けてAutofilter実施 (直接の原因ではない)
(その2へ)
557デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1693-qk9N)
2017/12/16(土) 04:53:47.87ID:kSf4Qz7z0 >>556
(その2)
[現象]
・Fitering成功しているように見えるが、非表示セルにカーソル移動できてしまう。
・セル値の削除が効かない。(連動イベントが動かず、本現象に気づく)
・範囲コピー貼り付けが正しく行われない。
・セルをコピーモードにしても、選択範囲が破線矩形にならない。
→なんと恐ろしいことに、操作の対象が現在見えているActiveCellではなく、
呼出元画像のあるシートの同一番地に対して行われている様子。
破線矩形も元シートを開いたらそこにあった。
削除処理も元シートに対して行われる。
ステータスバーのセル値カウントも、現在見えているシートではなく、呼出元の情報を返す様子。
ActiveCell.Address(External:=True)は実際に見えている移動先シートを示しているのに、、、
[発生条件の再検証]
・別シートの画像.OnAction→Popup.OnActionで初めて成立。
・画像.OnActionから直接Proc実行(Sheet選択、Autofilter実施)では再現せず。
・Alt+F8からのPopup起点とすると再現せず。
・Popup.OnActionを入れ子にしても再現せず。
・ボタンをTableと同じシートに配置した場合は再現せず。
・Office2010では再現せず。
(その3へ)
(その2)
[現象]
・Fitering成功しているように見えるが、非表示セルにカーソル移動できてしまう。
・セル値の削除が効かない。(連動イベントが動かず、本現象に気づく)
・範囲コピー貼り付けが正しく行われない。
・セルをコピーモードにしても、選択範囲が破線矩形にならない。
→なんと恐ろしいことに、操作の対象が現在見えているActiveCellではなく、
呼出元画像のあるシートの同一番地に対して行われている様子。
破線矩形も元シートを開いたらそこにあった。
削除処理も元シートに対して行われる。
ステータスバーのセル値カウントも、現在見えているシートではなく、呼出元の情報を返す様子。
ActiveCell.Address(External:=True)は実際に見えている移動先シートを示しているのに、、、
[発生条件の再検証]
・別シートの画像.OnAction→Popup.OnActionで初めて成立。
・画像.OnActionから直接Proc実行(Sheet選択、Autofilter実施)では再現せず。
・Alt+F8からのPopup起点とすると再現せず。
・Popup.OnActionを入れ子にしても再現せず。
・ボタンをTableと同じシートに配置した場合は再現せず。
・Office2010では再現せず。
(その3へ)
558デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1693-qk9N)
2017/12/16(土) 04:54:06.08ID:kSf4Qz7z0 >>556
(その3)
[試験に用いたコード]
1) テーブルとは別シートにある画像を選択して、ImmediateからOnAction登録。
Selection.OnAction = "mkPop"
2) Popup生成
Sub mkPop()
With CommandBars.Add(Position:=msoBarPopup)
With .Controls.Add
.Caption = "Filter"
.OnAction = "DoFilter"
End With
.ShowPopup
.Delete
End With
End Sub
3) Filterling実施
Sub DoFilter()
Sheets("List").Select
Sheets("List").Range("$A$1:$C$5").AutoFilter Field:=1, Criteria1:="TEST"
Debug.Print ActiveCell.Address(external:=True) '確認用
End Sub
** 実際には機材画像のPropertyから読み込んだ文字列でフィルタリング。
** 今回はAutoFilterは無実でシート選択の不全実行が現象の概要とみています。
(その3)
[試験に用いたコード]
1) テーブルとは別シートにある画像を選択して、ImmediateからOnAction登録。
Selection.OnAction = "mkPop"
2) Popup生成
Sub mkPop()
With CommandBars.Add(Position:=msoBarPopup)
With .Controls.Add
.Caption = "Filter"
.OnAction = "DoFilter"
End With
.ShowPopup
.Delete
End With
End Sub
3) Filterling実施
Sub DoFilter()
Sheets("List").Select
Sheets("List").Range("$A$1:$C$5").AutoFilter Field:=1, Criteria1:="TEST"
Debug.Print ActiveCell.Address(external:=True) '確認用
End Sub
** 実際には機材画像のPropertyから読み込んだ文字列でフィルタリング。
** 今回はAutoFilterは無実でシート選択の不全実行が現象の概要とみています。
559デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1693-qk9N)
2017/12/16(土) 04:56:00.08ID:kSf4Qz7z0560デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1693-qk9N)
2017/12/16(土) 05:17:34.49ID:kSf4Qz7z0 >>556
(その4)
回避のためのリフレッシュ手順を忘れておりました。
[効果があるリフレッシュ操作]
' 以下、または手動によるシート切替(Screenupdating=False効かず、ちらつくが、、)
'--------------------------------
Application.SendKeys "^{PgDn}":Application.SendKeys "^{PgUp}"
' Popup表示前にSheet移動してしまう。(Cancel有無にかかわらず移動してしまうが、、)
'--------------------------------
Application.ScreenUpdating = False: Sheets("List").Select
.ShowPopup
[効果がないもの]
' Filtering直前のAutoFilter再設置
ActiveSheet.Range("$A$1:$C$5").AutoFilter
' 画面再描画処理
Application.ScreenUpdating = False: Application.ScreenUpdating = True
' その他、以下を試したがNG
Application.EnableEvents = True
Application.DisplayFullScreen = True: Application.DisplayFullScreen = False
Application.CalculateFull
Application.CalculateFullRebuild
AppActivate (Application.Caption)
Worksheets("List").Activate
Application.StatusBar = "aaaaaa": Application.StatusBar = False
MsgBox "OK"
(その4)
回避のためのリフレッシュ手順を忘れておりました。
[効果があるリフレッシュ操作]
' 以下、または手動によるシート切替(Screenupdating=False効かず、ちらつくが、、)
'--------------------------------
Application.SendKeys "^{PgDn}":Application.SendKeys "^{PgUp}"
' Popup表示前にSheet移動してしまう。(Cancel有無にかかわらず移動してしまうが、、)
'--------------------------------
Application.ScreenUpdating = False: Sheets("List").Select
.ShowPopup
[効果がないもの]
' Filtering直前のAutoFilter再設置
ActiveSheet.Range("$A$1:$C$5").AutoFilter
' 画面再描画処理
Application.ScreenUpdating = False: Application.ScreenUpdating = True
' その他、以下を試したがNG
Application.EnableEvents = True
Application.DisplayFullScreen = True: Application.DisplayFullScreen = False
Application.CalculateFull
Application.CalculateFullRebuild
AppActivate (Application.Caption)
Worksheets("List").Activate
Application.StatusBar = "aaaaaa": Application.StatusBar = False
MsgBox "OK"
561名無し (ワッチョイ ef65-cZUN)
2017/12/16(土) 05:26:07.46ID:j6rMoAMF0 そういうときは、doeventsやwaitも試してみるべし
今パソコン無いから試す暇がない
今パソコン無いから試す暇がない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 日本損失1.7兆円に修正 中国渡航自粛の影響試算 [蚤の市★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- 「アベノミクス」で投資対象と化したマンション ローンの低金利続き「年収の12倍」借りる20代出現 [蚤の市★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 台湾「高市さんが台湾人の悲願を叶えてくれた!」これじゃ高市さん発言撤回できないぢゃん😰 [523957489]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 高市周辺、さすがに焦り始めるww「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しなくてはいけない」 [271912485]
- 【高市悲報】神谷「部下が間違えて脱炭素を脱酸素て書いたんですよ😡それ読んだだけなのに挙げ足とるな!小学生か!」 [359965264]
- 【超悲報】中国への武力行使、世論調査で「賛成」「どちらかといえば賛成」48.8% 「反対」「どちらかといえば反対」の44.2%を上回る [314039747]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
