Excel VBA 質問スレ Part51

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (スププ Sd4a-O827)
垢版 |
2017/11/08(水) 11:26:30.13ID:+KUB1/9hd

スレ立ての際は一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてスレ立てして下さい

ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK

※関連スレ
VBAなんでも質問スレ Part2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/
Access VBA 質問スレ Part1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/
Excel総合相談所 126
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1496487719/

※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part50
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
529デフォルトの名無しさん (スッップ Sd32-GTd9)
垢版 |
2017/12/15(金) 11:36:34.77ID:yfj2Ro7Gd
今どきVBAに新規参入者がいる驚き
2017/12/15(金) 11:48:05.70ID:HChVIO9E0
>>528
>>498
2017/12/15(金) 12:00:52.51ID:IqUBh/zH0
>>528
それは能力の低い奴の言う言葉。
能力のある奴はお前が辞めても対処できるように記述する。
2017/12/15(金) 12:08:15.31ID:aoP9DSfXM
>>528
いや、ずっと同じ質問してる辺りこれっぽっちも知識が増えているように見えないんだが
そしてブーメランに草
2017/12/15(金) 12:11:37.98ID:IqUBh/zH0
>>521
そこをあっさり理解出来ないからここまで時間制掛かってる。
彼の分かってない所はみんながそういうもんだとあっさり進む所で自分中心で考えること。
コンピューターが自分と同じように考えてくれると思ってる。

アレンブラやマシン語の不自由な世界で自分と同じようには考えてくれないということを思い知った方が良い。
2017/12/15(金) 12:26:43.87ID:SvHkecGU0
もの凄く複雑で他人の理解が及ばないようなコード書くのが目標なら、
なおさら誰の助けも借りずに独学で高めていくのが重要なんだよなぁ。

ネットで検索して簡単に見つかるような情報すら当たれないヤツが目指すものじゃないよね。
2017/12/15(金) 12:27:05.72ID:JZsZmqT4r
>>497
いやなんかまた鼻息荒くしちゃってるけど元々同じって言ったのお前だからなw

なんで素直にブック名とファイル名は違うって言えないんだよw
どうせ下手くそな説明なんだから無理して技巧的に言おうとすんなw
536デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2af-iA8U)
垢版 |
2017/12/15(金) 12:27:38.94ID:qta4Ddk+0
>>533
こいつらのオナニー意見なんて一切参考にせず自己解決したんだが?

Wrokbook型変数「これは文字列だから俺の方にははまらないよ」 = _
Application.GetOpenFilename「すまん、俺はただ選択されたファイルの文字列を返すだけなんだよ」

Workbook型変数「お、WorkbooksオブジェのOpenメソッドで開いとるやん。格納できるよ」= _
Workbooks.Open (Filename:=Application.GetOpenfilename)「俺は開いた文字列をファイル名として返すね」

これでどう?誰でもわかりやすいと思うけど?
頭悪すぎね?君たち
537デフォルトの名無しさん (スッップ Sd32-GTd9)
垢版 |
2017/12/15(金) 13:00:25.68ID:yfj2Ro7Gd
なんか
1 + 1 =2

「1に1を加えると2になる」
と表現してる感じだなあ
2017/12/15(金) 13:01:13.53ID:aoP9DSfXM
もう突っ込まないぞ!
次のお客様どうぞ
2017/12/15(金) 13:03:33.01ID:SvHkecGU0
>>537
そもそもWorkbooks.Openメソッドはファイル名を返さないから、
「1+1 は 2 じゃないぞ。俺たちは 1 + 1で200だ。10倍だぞ10倍」みたいなもん。
2017/12/15(金) 13:34:09.09ID:8rowC9ysa
>>536
わかった!君はプログラムじゃなくて日本語の勉強から始めよう
2017/12/15(金) 13:34:59.69ID:8rowC9ysa
会話形式にしてくれないと理解できないといってくれれば誰か頑張ったかもねw
542デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2af-8sno)
垢版 |
2017/12/15(金) 13:57:32.57ID:qta4Ddk+0
>>539
はいはいブック名ね
どっちでもいいだろアホ
2017/12/15(金) 14:06:04.35ID:SvHkecGU0
>>542
ブック名も返さないよ。
何にせよWorkbooks.Openメソッドが名前を返したら

Set WB = Workbooks.Open(Application.GetOpenFilename)

が成立しないから。
2017/12/15(金) 14:12:36.10ID:sRcKW4ZTM
いいからMSDNのリファレンス読んでこいよ
545デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2af-8sno)
垢版 |
2017/12/15(金) 14:42:08.62ID:qta4Ddk+0
>>543
はいはい
workbookオブジェクトを返すのね
はいはい死ね死ね
2017/12/15(金) 14:44:22.53ID:IqUBh/zH0
>>536
それ、全部既に言ってたからw
お前はみんながすんなり分かるところをこれだけすったもんだしてやっと分かっただけ。
これまでのやりとりが無かったら、それそのまんま言っても理解出来て無い。

そもそも、バカがどうしてバカなのかなんてこっちは理解出来ない。
お前とは違うからな。
2017/12/15(金) 14:47:50.40ID:xyZ0U828M
メソッドの返り値として何の型のどんなオブジェクトが返ってくることを意識する重要さが微塵もわかってないのでこいつのVBAスキルはここで打ち止めだな
2017/12/15(金) 15:09:10.26ID:vqijPR8bp
以降はスルーしよう
549デフォルトの名無しさん (スッップ Sd32-GTd9)
垢版 |
2017/12/15(金) 15:21:09.44ID:yfj2Ro7Gd
整数 + 整数の戻り値が整数なのに整数 / 整数の戻り値が整数じゃない理由がわからない、不合理だ、と
駄々をこねる人間もいるんだからしょうがない
2017/12/15(金) 19:31:32.21ID:lmKJ5VLWa
世の中にはこういう本物のバカもいるんだなあと勉強になったよ
551デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5303-6+fO)
垢版 |
2017/12/15(金) 19:39:48.70ID:IAZ3SurN0
わりとそこかしこに居るけどな、本物のバカ
ひきこもりか?おまえw
552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2af-8sno)
垢版 |
2017/12/15(金) 21:40:28.03ID:qta4Ddk+0
>>547
まだ始めて2週間って話してなかった?
ちなMOSエキスパート所持者ね
2017/12/15(金) 21:49:11.45ID:SvHkecGU0
>>419からもう二週間も経ったのか。時が経つのは早いな。
2017/12/15(金) 22:06:37.13ID:5LKBHQ7A0
>>552
> ちなMOSエキスパート所持者ね

ここ、笑うとこですか?
2017/12/15(金) 22:06:40.33ID:sA/nQpBXa
MOSエキスパート?
何それ美味しいの?

昔、「初心者だから仕様がないけどさ」と説教した相手が今回君が挑戦してる言語のエキスパート持ってたけどさ。
2017/12/16(土) 04:53:25.79ID:kSf4Qz7z0
先日、AutoFilterとValidationの不具合で質問したものです。
(まだ解決していませんが、、)
また新たな不具合に悩まされています。
このような場合、どこに報告すればMSの目にとまりますかね?
もし同一環境のかたおられましたら再現テストしていただけるとありがたいです。

[環境]
Microsoft Office Home and Business 2013
バージョン: 15.0.4989.1000 (2017/12)
Excel2013
Win10 64bit Core i7 Mem8GB

[手順]
以下の手順で実行するとシートSelectが不完全な状態になる。
 Trigger: 別シートの貼付画像のOnAction
 →PopupMenuのOnAction
 →呼び出されたProc内で、SheetSelect
  続けてAutofilter実施 (直接の原因ではない)
(その2へ)
2017/12/16(土) 04:53:47.87ID:kSf4Qz7z0
>>556
(その2)
[現象]
 ・Fitering成功しているように見えるが、非表示セルにカーソル移動できてしまう。
 ・セル値の削除が効かない。(連動イベントが動かず、本現象に気づく)
 ・範囲コピー貼り付けが正しく行われない。
 ・セルをコピーモードにしても、選択範囲が破線矩形にならない。
  →なんと恐ろしいことに、操作の対象が現在見えているActiveCellではなく、
   呼出元画像のあるシートの同一番地に対して行われている様子。
   破線矩形も元シートを開いたらそこにあった。
   削除処理も元シートに対して行われる。
   ステータスバーのセル値カウントも、現在見えているシートではなく、呼出元の情報を返す様子。
   ActiveCell.Address(External:=True)は実際に見えている移動先シートを示しているのに、、、

[発生条件の再検証]
 ・別シートの画像.OnAction→Popup.OnActionで初めて成立。
 ・画像.OnActionから直接Proc実行(Sheet選択、Autofilter実施)では再現せず。
 ・Alt+F8からのPopup起点とすると再現せず。
 ・Popup.OnActionを入れ子にしても再現せず。
 ・ボタンをTableと同じシートに配置した場合は再現せず。
 ・Office2010では再現せず。
(その3へ)
2017/12/16(土) 04:54:06.08ID:kSf4Qz7z0
>>556
(その3)
[試験に用いたコード]

1) テーブルとは別シートにある画像を選択して、ImmediateからOnAction登録。
Selection.OnAction = "mkPop"

2) Popup生成
Sub mkPop()
 With CommandBars.Add(Position:=msoBarPopup)
  With .Controls.Add
    .Caption = "Filter"
    .OnAction = "DoFilter"
  End With
  .ShowPopup
  .Delete
 End With
End Sub

3) Filterling実施
Sub DoFilter()
Sheets("List").Select
Sheets("List").Range("$A$1:$C$5").AutoFilter Field:=1, Criteria1:="TEST"
Debug.Print ActiveCell.Address(external:=True) '確認用
End Sub
** 実際には機材画像のPropertyから読み込んだ文字列でフィルタリング。
** 今回はAutoFilterは無実でシート選択の不全実行が現象の概要とみています。
2017/12/16(土) 04:56:00.08ID:kSf4Qz7z0
>>556
環境情報が抜けていました。
Win10 バージョン 1703 (OS ビルド 15063.786)
2017/12/16(土) 05:17:34.49ID:kSf4Qz7z0
>>556
(その4)
回避のためのリフレッシュ手順を忘れておりました。

[効果があるリフレッシュ操作]
 ' 以下、または手動によるシート切替(Screenupdating=False効かず、ちらつくが、、)
 '--------------------------------
 Application.SendKeys "^{PgDn}":Application.SendKeys "^{PgUp}"

 ' Popup表示前にSheet移動してしまう。(Cancel有無にかかわらず移動してしまうが、、)
 '--------------------------------
 Application.ScreenUpdating = False: Sheets("List").Select
 .ShowPopup

[効果がないもの]
 ' Filtering直前のAutoFilter再設置
 ActiveSheet.Range("$A$1:$C$5").AutoFilter

 ' 画面再描画処理
 Application.ScreenUpdating = False: Application.ScreenUpdating = True

 ' その他、以下を試したがNG
 Application.EnableEvents = True
 Application.DisplayFullScreen = True: Application.DisplayFullScreen = False
 Application.CalculateFull
 Application.CalculateFullRebuild
 AppActivate (Application.Caption)
 Worksheets("List").Activate
 Application.StatusBar = "aaaaaa": Application.StatusBar = False
 MsgBox "OK"
2017/12/16(土) 05:26:07.46ID:j6rMoAMF0
そういうときは、doeventsやwaitも試してみるべし
今パソコン無いから試す暇がない
2017/12/16(土) 05:36:15.74ID:kSf4Qz7z0
>>561
そういえばDoEventsは試しました。
結果効果はなく、SendKeysを無効化して現象回避もできなくなるという逆効果も確認しました。

Waitはどこに入れると効果的ですかね。
間にStopを入れて一時停止したりはしてみましたけど、、、
2017/12/16(土) 05:45:39.73ID:kSf4Qz7z0
>>561
今回のはあまり待ち要素はないと見ていますが、以下の3カ所に2秒ほど入れてみました。
 ・シート切替の前後、.ShowPopupの直前
再現してしまいました。
2017/12/16(土) 18:57:10.19ID:9cn7Nun80
現在vbaをネットで勉強中ですが書籍も使って勉強しようと思っています
プログラミング初心者がvbaを学ぶのにお勧めの書籍を教えていただけませんか?
565デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6f-MO8t)
垢版 |
2017/12/16(土) 20:17:51.76ID:7KC6Lrbda
VBAで書籍は金の無駄だよ
最初はマクロの記録を見るのとネットでぐぐれば大抵のことはできるよ
2017/12/16(土) 20:36:50.77ID:IU5B3eEvp
データの入力規則にカンマ区切りの項数不定の1-9の数字のみを許容したいのですが、どうすればよいですか?

正規表現だと、こんな感じです。
/^([1-9]+,)*([1-9]+)$/

regexp使ってVBAでチェックする方法ならやり方が分かるのですが、セルのデータ入力規則で設定する方法が分かりません。
2017/12/16(土) 20:57:31.30ID:yaHEvAoH0
>>566
シートのChangeイベントあたりに
そのコードを仕込んでおくのはいかがでしょうか
ダメな場合はエラーメッセージ出して、セルの値を消しちゃえば
入力規則チックになるかと
2017/12/16(土) 21:10:04.55ID:yaHEvAoH0
>>564
本格的にやりたいなら、VBAと関係ないように思えるけど
「スッキリわかるJava」シリーズをオススメしたい。
自分の場合、VBA本ではさっぱりだったけど、この本で目覚めた。
オブジェクト指向の解説は、VBAの理解にもかなり役立つ。
プログラミング言語は根幹は同じで、方言みたいなもんなので
他の言語にもすんなり入っていけるようになる。
やれることが多くなるよ。
569デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Spc7-8sno)
垢版 |
2017/12/16(土) 21:57:56.42ID:0LU2hdfpp
オブジェクト指向をVBA始めて1週間だが理解してみた

まず
変数は何かの型に入れる
お前はこれしかできねえよ
っていう

そして
その型の中のさらに型の中の命令はなに?
と掘り下げて行く

これがオブジェクト指向
570デフォルトの名無しさん (スッップ Sd32-GTd9)
垢版 |
2017/12/16(土) 22:19:01.15ID:vwwP6eCQd
>>569
違うけど気にしないでいいよ
厳密なな定義ないから
571デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5303-6+fO)
垢版 |
2017/12/16(土) 22:21:35.33ID:6cm/hyEb0
あと一歩というところだな、実にオシイと言っておこう
しかし始めて1週間でそこまでオブジェクト指向の真髄に迫るとは大したものだ
末恐ろしい奴が現れたもんだ、これは俺もうかうかして居られんな
572デフォルトの名無しさん (スッップ Sd32-GTd9)
垢版 |
2017/12/16(土) 22:26:05.73ID:vwwP6eCQd
なるほど
俺が間違っていたようだ
573デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 339f-MO8t)
垢版 |
2017/12/16(土) 23:09:21.00ID:9T+lJsLD0
お、おぅ
2017/12/16(土) 23:16:38.47ID:jWdcz3p90
Access だと、ずいぶん前から SendKeys は使うな ってのが喧しいが
Excel だと現役なんか? いいんか?
2017/12/16(土) 23:32:07.04ID:oxEVVuR00
>>556
(その5)
画像リンクが外部ファイルにある場合はSendKeysも役にたたないようです。
なんかいい回避策ないですかね?
2017/12/17(日) 01:01:58.50ID:ZCl426tV0
たんにActiveCellのシートが思ってるものじゃないだけの気がするなぁ
そのコードどこに書いてるんだよ
2017/12/17(日) 01:39:41.36ID:F05u2uwp0
誰がオブジェクト恥垢やねん!(´・ω・`)b
2017/12/17(日) 04:46:14.88ID:Hjh32hjm0
>>576
どゆこと?

例えばですね、他Bookにある画像をクリックしてそこにPopupが表示され、フィルタ処理を選びます。
で、フォーカスは対象テーブルのあるブック・シートに遷移して、フィルタリングに成功します。
SDIなので画面上は呼出元ブックとテーブル用ブックが2つ並んでおります。
ここでScriptは完了するわけですが、追加の操作をするために、遷移先シートを明示的に選択。
明らかに自分はその目的のシートを選んでいます。
ここでImmediateから、ActiveCell.Address(external:=True)をたたくと明らかに今触っているセルの番地が、Book名、シート名、セル番地名のフルパスで戻ります。
ここでカレントセルのある範囲を選択反転してCopy操作を行うと、呼出元ブックの同じセル番地がコピーモードの破線矩形にかわるんです。
カーソルで下へスクロールすると、呼出元シートもリモコンで操作しているみたいに一緒にスクロールするんです。
削除操作も、、、、同一ファイルで操作している時は気づかなかったですが、別ファイルから行うと凄いびっくりなビジュアルが展開されます。
明らかに "ActiveCell" という状況が表と裏に分離されたような状態になるんです。
同じブックをWin7+Excel2010で操作した場合は起きません。
自ファイルだとSendKeysで逃げられるんですが、外部ファイルからシート切替しても呼出元が切り替わってしまって、、
テーブル側ブックがキー操作相当でシート切替されないとこの状態が解除されないみたいです。
2017/12/17(日) 05:09:02.50ID:/bdPdb8E0
>>578
とりあえずActiveSheetとかSelectionとか使わない方法で実装するのはダメなの?
あと同時に実行されるマクロは全て同じブックに入れておくべきだと思うよ。
2017/12/17(日) 06:51:48.24ID:Hjh32hjm0
>>579
(その6)
Debug用と問題回避のためにActiveCellを記述していますが、実際のコードでは使用していません。
>>558のSelectionはコードの中に記述しているわけではなく、検証用の画像ボタンを登録する手順としてImmediateから実行しているだけです。極力BackEndから操作する派です。

実際の運用Bookでは極力同一ファイルにMacroを集めています。
Macro自体は仕事を完全に全うするのですが、、、そのあとシートの状態がおかしくなるという現象です。
状態を解消するには、呼出先のBookでシート切替を行う方法のみ。

で、発想を変えて、「外部から制御できないか」と考えました。
VBE内にVBSScriptを記述し、「中の外」からシート選択してみようと。
結果NG、再現してしまいました。

じゃあ、本当に外から制御すればどうかな?と思い、上記のVBScriptを同一フォルダに置いて呼び出す作戦に。
2017/12/17(日) 06:52:33.95ID:Hjh32hjm0
>>579
(その7)
--------------------------------
[Popupから呼び出すProc]
Sub DoFilter()
 Sheets("List").Select
 Sheets("List").Range("$A$1:$C$5").AutoFilter Field:=1, Criteria1:="TEST"
 Call = Shell("wscript " & ThisWorkbook.Path & "\SelectSheet.vbs", vbHide)
End Sub
--------------------------------
[SelectSheet.vbsの中身]
call SheetSelect_fromVBS
Sub SheetSelect_fromVBS()
 Dim xlApp: Set xlApp = GetObject(, "Excel.Application")
 With xlApp
  .Workbooks("ListBook.xlsm").Activate
  .Worksheets("List").Select
 End With
 Set xlApp = Nothing
End Sub
--------------------------------
なんとこれが功を奏し、ActiveSheetの幽体離脱状態から抜け出すことができました。
シート切替も不要に。これで一先ず凌げそうですが、MSには不具合対応してもらいたいです。
コメントいただいた方々、ありがとうございました。
2017/12/17(日) 06:55:18.78ID:Hjh32hjm0
>>581
あれ、一部書き間違えました。実際は、、

 Call Shell("wscript " & ThisWorkbook.Path & "\SelectSheet.vbs", vbHide)
583デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2af-8sno)
垢版 |
2017/12/17(日) 10:32:12.89ID:e1NNF66l0
つまりここでは
なんの型にはめるのか?
命令は?状態は?

だろ?
でもCellsってプロパティだろ?なんで一発で状態から入るんだ?
2017/12/17(日) 11:20:01.90ID:ZjZyIyTi0
>>583
Cellsはオブジェクトだ
そしてWorksheetオブジェクトやCellsオブジェクトのプロパティでもある

あと、ようやく時間ができたからWorkbookオブジェクトをVariantに代入しようとしたら当然のごとく「オブジェクトは、このプロパティまたはメソッドをサポートしていません。」になった。
一体何を試してパスが云々なんて話が出てきたんだろう。
Dim V As Variant
V = Workbooks(1)
→代入不可
Set V = Workbooks(1)
→VはVariant/Object/ThisWorkbook型
調べてみてもWorkbook型にデフォルトプロパティは設定してなさそう。
2017/12/17(日) 11:21:03.68ID:ZjZyIyTi0
>>584
訂正
CellsはRangeオブジェクトだ
そしてWorksheetオブジェクトやRangeオブジェクトのCellsプロパティでもある
586デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2af-8sno)
垢版 |
2017/12/17(日) 11:26:43.28ID:e1NNF66l0
>>585
cellsはrange?
意味わからない
プロパティでオブジェクトってなに?
もっとうまく説明してくんね?
2017/12/17(日) 11:27:13.71ID:gZkjaYao0
>>584
自分用語を使うどころかコードも正確にコピペできてないからそのまま実行しても無駄だぞ
エスパー力を全力で働かせて察してあげない限り回答しても罵倒が返ってくる
2017/12/17(日) 11:37:53.28ID:ZJu/+/V0x
>>583
メゾット君、プロパティだから状態というのは間違えやすい考え方だからこの際捨て去った方が良い
プロパティは呼び出し元プログラムに対してオブジェクトのクラス内部への変数へのアクセスを提供するもので、アクセス先の変数のデータ型はプリミティブな値であることもあれば、何らかのオブジェクトである場合もある
というか、オブジェクト式の途中で出てくるプロパティは全てオブジェクトへの参照を提供するプロパティだ

Cellsの場合はRange型のオブジェクトへのアクセスを提供するプロパティだが、Grobalのメンバプロパティだから上位オブジェクト式を省略して書けるわけ
589デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spc7-8sno)
垢版 |
2017/12/17(日) 11:46:44.41ID:gC8RO3PCp
>>588
カタカタ使うな
2017/12/17(日) 11:53:12.87ID:ZjZyIyTi0
>>587
そうだよな・・
自分でクラス作ってみれば一発で理解できそうなものだが・・
2017/12/17(日) 11:59:28.64ID:R4ec2g2Bx
>>590
あの質問者が自分でクラスを作れるようになるのって何年か先の話だろうな
592デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spc7-8sno)
垢版 |
2017/12/17(日) 12:11:00.98ID:gC8RO3PCp
クラス?
オブジェクトに必要な要素を全部埋め込むやつだろ?
もうできるよ?
でもnewクラスの使い方が意味がわからない
同じクラスで(中身も同じ)なら作る意味ないんじゃねえの?
2017/12/17(日) 12:19:09.45ID:ZjZyIyTi0
確かにこれでは何年も先の話になりそうだ
594デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spc7-8sno)
垢版 |
2017/12/17(日) 12:31:47.04ID:gC8RO3PCp
いま、クラスをみてみた
そしたらworkbookの中にworksheetsがプロパティとしていた
どういうことだ?
俺はVBAの盲点をついたか?
595デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spc7-8sno)
垢版 |
2017/12/17(日) 12:40:07.47ID:gC8RO3PCp
知りすぎたか?
596デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spc7-8sno)
垢版 |
2017/12/17(日) 12:51:28.57ID:gC8RO3PCp
dim i as long

For i = 2 To i.Cells(.Rows.Count, 1).End(xlUp).Row

このi.cellsの意味がわからない
教えてくれ
597デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd52-GTd9)
垢版 |
2017/12/17(日) 13:07:40.63ID:+CY9tzJPd
プロパティは内部変数へのアクセスに限らずいろんなこと出来るし、最初さっぱり理解できなかった。
まさかただのシンタックスシュガーだなんて想像してなかったからな。
2017/12/17(日) 13:23:13.67ID:R4ec2g2Bx
>>596
このコードは絶対にコンパイル通らないぞ
For i = 2 To i.Cells(.Rows.Count, 1).End(xlUp).Rowの意味なんてこっちが知りたいくらいだ
2017/12/17(日) 13:26:02.12ID:R4ec2g2Bx
>>594
Worksheetオブジェクトのメンバの、Worksheetsコレクションにアクセスするプロパティじゃん
何が不思議なの?
2017/12/17(日) 13:27:44.67ID:R4ec2g2Bx
New出来てないの笑える
クラスモジュールを挿入できただけでクラス使えるようになってねぇじゃん
2017/12/17(日) 13:51:38.17ID:5yg/jtY20
おそらく本職プログラマじゃなく事務の効率化でVBAに手出したんでしょ?
どうせ片手間ならプログラミング適性無さそうだからおとなしくコピペで済ますのが無難だと思う
たぶん永久に理解出来ないよ
602デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spc7-8sno)
垢版 |
2017/12/17(日) 14:08:08.04ID:gC8RO3PCp
>>598
正しいのはなに?


https://i.imgur.com/rE2ZahI.jpg
2017/12/17(日) 14:15:19.48ID:R4ec2g2Bx
>>602
自分で考えろよ、クラス作れるんだろ?w
2017/12/17(日) 14:17:42.01ID:KxwCW4kM0
最近オブジェクト指向の本読んでみたんだけど
これまで作ってきた稚拙なスパゲティコードをこの際書き直してみたくなった
2017/12/17(日) 14:25:27.85ID:R4ec2g2Bx
>>601
この人謙虚じゃないし、まぁ無理だろうな
素直に他人の文章やコードが読めず、自分の言語感覚だけで無理矢理白黒つけようとするだけの奴はそもそもプログラミングに向いてない
2017/12/17(日) 19:27:22.86ID:ZjZyIyTi0
>>604
今書き直しても、しばらくするとまた見識が増えて書き直したくなるだけやで
607デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5303-6+fO)
垢版 |
2017/12/17(日) 19:31:24.74ID:SRQ89yzu0
>>604
やめとき、もう一つ稚拙なスパゲティコードを作るだけやでw
魔道に堕ちた亡者どもはそれをリファクタリングと呼んでるらしいがなw
2017/12/17(日) 19:52:14.28ID:/bdPdb8E0
>>605
メゾット君は>>571の自演の通り、「○○が出来るなんて凄いヤツだ」って反応が欲しいだけでしょ。
その反応が欲しいだけだから本腰入れて勉強するつもりもないんだろうし、
彼の想像の中では、自分は「凄いヤツ」であり、それに反応する周囲は「凄くないヤツ」なので見下している。
見下している奴らと自分の意見がぶつかったら自分の方が凄いので自分が正しい。だから自分の考えに固執する。

要するにヒカルの碁とかハイキューとかボールルームとかの主人公みたいな展開を妄想してんだろ。
どんな反応をしても彼の妄想に付き合わされるだけだし、妄想が維持できなくなると死ね死ね言うだけになるから構うだけ無駄。
2017/12/17(日) 20:35:35.89ID:oSmkXHksa
>>605
プログラミングだけじゃなくありとあらゆることに向いてないだろうな
わからんのは仕方ないけど、最低限の態度がなってない
ネットだからなにやってもいい、って考えのやつはいずれリアルでもぼろが出るわ
2017/12/18(月) 00:39:13.70ID:mfb75Iey0
プロシージャにconstでいくつか定義してあってこれまで何も問題なく動いてきた
さっきその定数の一つを=22から=23に変更したら
定数式が必要です、のエラーが出る
どうみても何も問題ないようにみえて分からない
まさかと思いつつ
'Const sht_right As Integer = 23
Const sht_right As Integer = 23
このように問題の起きた行をコメント行として
すぐ下に書き直したらエラーがでなくなった
こういうのってあるもん?
2017/12/18(月) 02:00:09.91ID:rupxZ3Ov0
>>610
上の奴、本来のコードだと全角スペース入ってなくね
612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d223-AMYv)
垢版 |
2017/12/18(月) 02:32:05.22ID:m7yapXyd0
>>602
i.cells じゃなくて ws.cells
さらに、with ws が有るので ws が省略できるから
.cells で良い
2017/12/18(月) 03:17:17.83ID:7TDAIkSx0
>>610
99%は単なるタイプミス
等幅フォントでスペースが明示できるテキストエディタにコピペしてみる
2017/12/18(月) 06:23:46.35ID:TbHEuMcS0
どこかから、コピペした文字列に、見えない制御文字が入っているとか?
2017/12/18(月) 07:46:18.89ID:fX+okHt3M
>>610
その事例は見たことないけど、納得のいかないエラーが出たときは、とりあえずエクセル再起動
2017/12/18(月) 07:59:26.09ID:mfb75Iey0
>>611
>>613
>>614
と俺も思った
んで何度も打ち直してみた
ちなみに上に貼ったのはそのままコピペしたもの
2を3にしただけなんでね、よくわからん
>>615
再起動しなかったかもしれないんでまた起きたらやってみるわ


コメント行にしたもともとの行は削除しちゃったんで実験できなくてすまん
2017/12/18(月) 08:01:30.70ID:aXpCltYZ0
Constでエラー出した事あったけど、Endを実行してからやったら治ったことあるな。
値が記録されたままだったとかじゃね。
2017/12/18(月) 10:33:59.62ID:ueSdYdZDa
>>610
なんか、Enumでもそんなことがたまに起こるよ
VBEのバグらしいけど
619デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Spc7-8sno)
垢版 |
2017/12/18(月) 13:34:10.63ID:NqlVCppnp
VBAってどうやったら上達しますか?
エクセル関数は達人級です
エクセル関数みたいに慣れだけじゃ無理ですかね
2017/12/18(月) 13:43:31.23ID:IKrWJ0B8a
>>619
Javaを勉強したらvbaも上達するよ
621デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Spc7-8sno)
垢版 |
2017/12/18(月) 13:47:42.85ID:NqlVCppnp
>>620
JAVA押しさんこんにちわ
2017/12/18(月) 14:03:31.64ID:yddZnfruM
Java推しはともかく他の言語を学ぶのはVBAの上達にも実際かなり役立つ
2017/12/18(月) 14:45:58.67ID:c1zJrPAZp
(またメゾットくんだよ…)
2017/12/18(月) 16:14:09.20ID:D45Nh6pha
>>621
ジャワティーの話しはしてないんだ、ごめんな
625デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Spc7-8sno)
垢版 |
2017/12/18(月) 16:30:46.07ID:NqlVCppnp
VBAだけやればいい
javaは環境が大変だ
したいこともないし
2017/12/18(月) 16:48:04.05ID:D45Nh6pha
プログラムの上達に早道はないんだよなあ
というか、遠回りに思えることが早道だったりする
と、自戒の意を込めて
どうしてもエクセルと絡めたいならC♯でもいいけどな
627デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd52-GTd9)
垢版 |
2017/12/18(月) 16:49:17.57ID:7XOqOvzzd
今のうちにPythonを学ぶ
http://www.publickey1.jp/blog/17/excelpython.html
2017/12/18(月) 17:57:32.74ID:pW3jV0rpa
ぱいそんってアメリカではもっともメジャーなスクリプト言語なんだっけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況