Excel VBA 質問スレ Part51

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (スププ Sd4a-O827)
垢版 |
2017/11/08(水) 11:26:30.13ID:+KUB1/9hd

スレ立ての際は一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてスレ立てして下さい

ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK

※関連スレ
VBAなんでも質問スレ Part2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/
Access VBA 質問スレ Part1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/
Excel総合相談所 126
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1496487719/

※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part50
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2017/12/18(月) 19:57:32.60ID:pW3jV0rpa
>>635
iqないとダメなのはプログラムに限らんし
まあスレチだから退散するわ
637デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5303-6+fO)
垢版 |
2017/12/18(月) 20:01:42.20ID:/veb4c2e0
>>636
いやだからIQとかの話じゃないってば
目の前の問題をありのままに受け入れる事ができる奴と
既に自分の中に構築された知識に当てはめないと解釈できない奴の違いだって
2017/12/18(月) 23:11:06.58ID:aXpCltYZ0
>>632
仮に採用されて皆がPython触るようになったら、今度はPython(笑)って扱いされる未来が見えるわ。
格好つけだけでやってる奴らが抜けて、AIとか作ってる真っ当なのが風評被害を受けそう。

言語は統一するよりも、それを扱うユーザー層毎に分けた方がいい。
2017/12/19(火) 12:28:53.96ID:/mb664F4a
>>616
俺も似たようなの見たことがある。
でも引きずるような問題じゃ無かったと思う。
Excel再起動かPC再起動で直るんじゃね?
2017/12/19(火) 12:37:10.24ID:pfZPHd/La
>>633
逆だと思うが。
未知の問題に対しての解決能力は上げることができる。
楽なやり方を選ぶ奴は上げられないだけ。
厳密には未知な問題といっても既知の問題と全く違うわけじゃない。
641デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2af-8sno)
垢版 |
2017/12/19(火) 16:48:29.82ID:mNLh8c+i0
ここのやつらがあんまジャバジャバいうから引っ張り出して着たわ

とりあえずコードは実行せずにパラ読みしようと思う

https://i.imgur.com/peDAurF.jpg
2017/12/19(火) 17:01:17.86ID:Bngslooy0
>>641
「わー、ロレックス持ってるなんてすごーい!」
「え?こんなの普通だよ。持ってないとかwww」

みたいな展開になる事を期待してるんだろうけど腕時計の入れ方が無理やり過ぎて笑いしか出てこないw
本は中古屋で買ったみたいだし、あまりにもちぐはぐ過ぎてむしろ格を下げてるようにしか見えないんだが。
643デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5303-6+fO)
垢版 |
2017/12/19(火) 18:14:51.58ID:J+VWEpvK0
>>640
うんだから最初に言ったんだけど自己評価だとそう感じるんだってば
644デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2af-8sno)
垢版 |
2017/12/19(火) 19:02:39.42ID:mNLh8c+i0
JAVAの本でわかったこと

変数の宣言と同時に値を入れることを初期化という
変数の値が変わらないことを定数という

いま10ページ目だけどこんくらいだわ
2017/12/19(火) 19:57:29.94ID:9tP52mqX0
>>644
>変数の値が変わらないことを定数という

これはちょっと違うのでは?
2017/12/19(火) 20:25:43.13ID:fLKwjLgZa
>>643
お前の自己評価がそう感じてるだけだろw
何か自分はプログラム書ける気になってるようだけどw
2017/12/19(火) 21:14:28.27ID:4AWSTK/ra
変数の初期かもなんかむずむずする理解だな
2017/12/19(火) 21:15:04.92ID:4AWSTK/ra
あ、でも彼はジャワティーの話をしてるのか
ならわからんでもない
649デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2af-iA8U)
垢版 |
2017/12/19(火) 21:26:16.08ID:mNLh8c+i0
javaのパスが通らなくて実行できない
助けてくれ
2017/12/19(火) 23:45:33.30ID:jfHXMkXp0
Java は環境構築が難しいから、初心者には無理

paiza.IO, codepad などのサイトで、ブラウザから実行しろ
2017/12/20(水) 00:20:41.41ID:USwfdD4Y0
別にJavaが難しいと感じたことはないな。
すっげえ昔にかじっただけだから今となっては初心者以下だけど。
いや、当時も初心者だったけど。
2017/12/20(水) 00:28:51.85ID:USwfdD4Y0
コンパイラもJavaで出来てるからJava実行環境でコンパイラ動かして、そのコンパイラへの引数にエディタで編集中のテキストを一時ファイルにしたものを渡してたな。
そのエディタもJavaで誰かが作ったものを機能拡張したやつだったな。
653デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6f-MO8t)
垢版 |
2017/12/20(水) 00:40:50.45ID:xfg3gakwa
コマンドラインが敷居高いならeclipseでやれ
敷居高いつっても環境変数設定してそこにパス通すだけだがな
654デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2af-8sno)
垢版 |
2017/12/20(水) 01:00:50.98ID:sohN4awK0
javaって効率悪すぎだろ
テキストエディタで編集

名前つけて保存

コマンドプロンプトでコード入力

実行

どんだけ時間かかるんだよ
2017/12/20(水) 08:24:00.28ID:TZHE5kKsa
いやeclipse使えよ
2017/12/20(水) 09:28:33.38ID:FRuTBLwYp
これ以上はスレ違いなのでJavaスレでどうぞ
2017/12/20(水) 09:36:49.97ID:GPFg9WZwx
eclipseも知らないで手動でコンパイルしながらブチキレてるの想像してワロタ
道は遠いね
2017/12/20(水) 12:25:53.38ID:Vi8ViNgtd
スレチ
2017/12/20(水) 12:41:32.07ID:/dU/ndoRa
お前ら良かったな
EXCELでPythonが使えるようになるかも知れないんだって?
あれはObject指向の流れを組む関数型を目指しているところの言語っていうからやりがいはあるよね

俺もVB.NetやC#はやったけど
EXCELに載ることが確定したらこれからPython覚えるわ
まぁ構造化言語からObject指向型言語に移行したとき
めちゃくちゃ苦労したけど
今回も苦労するんだろうなぁ
2017/12/20(水) 13:38:58.93ID:/fbzm/vOa
Pythonはさらっと概要見たぐらいだけど面白そうだね
まあexcelにのらなくても勉強して損にはならんだろうな
661デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5303-6+fO)
垢版 |
2017/12/20(水) 15:31:22.90ID:EAMpcVD20
必要ないもん勉強したって時間のムダだっつーの
真のエクセルマクラーだったらマクロ書くのにパイソンしか使えなくなった時に必死でググれ
662デフォルトの名無しさん (スップ Sd32-GTd9)
垢版 |
2017/12/20(水) 16:07:26.91ID:/h7jUJynd
今のままでも関数型で出来るらしいが
https://qiita.com/matumoto_onga/items/7adfd4cf48288c477901
2017/12/20(水) 18:29:06.12ID:khkAeR460
Pythonはオブジェクト指向も関数型も全部後付けって感じでイケてねえ
F#にしとけって
でもこんなのはプログラマ以外が触るものだからしょうがないのかもな
2017/12/20(水) 19:00:00.85ID:sxNo8wqUa
>>663
F#ってまだ生きてんのか!
665デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd52-GTd9)
垢版 |
2017/12/20(水) 19:51:25.83ID:7WhairgWd
生きてるし、活発に使われてるよ
ソースはない
2017/12/20(水) 20:52:44.38ID:EAMpcVD20
ソースはないソースはよ
667デフォルトの名無しさん (アウーイモ MM67-rH/H)
垢版 |
2017/12/21(木) 23:06:47.24ID:1PuX0k7mM
100列ぐらい続く計算エクセルがある
足したり引いたりするだけのエクセル。
酷くね?VBAにできないものか
2017/12/22(金) 02:00:09.18ID:T3zOnX2zx
>>667
計算エクセルっていう表現が意味不明だが要は計算用のワークシートのことか?
大抵の場合、ワークシート関数とテーブル機能を組み合わせて何とかする方がVBA使うより楽だぞ
車輪の再発明をしてもしょうがないからな
2017/12/22(金) 04:21:53.41ID:0EXQoFbJ0
質問です。
Excel側からVBE上の指定のプロシージャ記述欄にジャンプする動作をVBAで記述できる
でしょうか?
やり方がわからずとりあえずSendKeysを組み合わせて動作するようになったのですが
不慮の事故が起きそうで怖いです。
VBEのオブジェクトモデルに沿ったアクセス方法があれば教えていただけないでしょうか。
670デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd1f-Eeo6)
垢版 |
2017/12/22(金) 07:49:35.63ID:BCzwPGy5d
>>669
VBE上でカーソルの位置をコントロールするってこと?
2017/12/22(金) 11:50:10.85ID:7Q1lZFEo0
>>670
メンテのためにActiveBookから全Procのリストを新規Sheetに出力する
Procedureを用意したのですが、Proc名からVBE上の該当Procにジャンプ
したく、右ClickEventにジャンプ機能を割り当てました。
正しいアクセス方法がわからないので、ほぼSendKesyのみで記述している
のですが、状況により意図しない挙動をします。

VBEを開く動作は "^{F11}"の代わりに
 Application.CommandBars.FindControl(ID:=1695).Execute
が使えそうなことはわかったのですが、、、
VBE上で1つもModuleが開かれていなかったり、開かれているModuleと、ツリー
側の選択されているModuleが異なったりすると、"^F"が効かないようです。
FrontEndからではなく、ObjectModelに沿ったBackEndからの操作が
知りたいのですが、うまく情報を見つけられないところです。
2017/12/22(金) 12:58:52.19ID:7Q1lZFEo0
>>669
自己解決しました。
キーワードを英語に切り替えてGGったら、StackOverFlowですぐ見つかりました。
.CodePane.GetSelection
.CodePane.SetSelection
あたりでなんとかなりそうです。お騒がせしました。
2017/12/22(金) 17:40:48.08ID:3J82DkVga
VBAやりはじめて三年ぐらいだけど、For Eachで普通の配列もループできるの今日知ったわ
コレクションだけだと思ってた
674デフォルトの名無しさん (スップ Sd1f-Eeo6)
垢版 |
2017/12/22(金) 18:05:37.66ID:/KqbyaeQd
>>673
値の取得だけで設定はできないけどねー
2017/12/22(金) 18:16:05.21ID:3J82DkVga
>>674
クラスの扱いが大分変わるのよ
わざわざイテレータ自作してたわ
2017/12/23(土) 00:05:26.91ID:/nzAEvVba
>>672
できるんだけどセキュリティ的に問題だからお勧めしない。
.netで書いた方が良いぞ。
でもVBEを操作するコードが書ければ、.net上でも殆ど同じコードでいけるから勉強しとくと良いかな。
2017/12/23(土) 06:34:44.47ID:F3cHZlpp0
sheet1に置いたボタンを押してからsheet1内のセルをクリックすると、クリックしたセルに「ここ」
とはいるようにしたいです。実際作りたいものはもっと複雑ですが、とりあえず。
そこで、sheet1のシートモジュールに以下の記述をしました
しかし、どうやら前回クリックしていた場所を覚えていて、その場所に「ここ」と入ってしまいます
解決法はありますか?

Private Declare PtrSafe Function GetAsyncKeyState Lib "User32.dll" (ByVal vKey As Long) As Integer

Private Sub CommandButton1_Click()
Do
If GetAsyncKeyState(VK_LBUTTON) Then
ActiveCell.Value = "ここ"
Exit Do
End If
Loop
End Sub
2017/12/23(土) 06:43:21.92ID:F3cHZlpp0
>>677で書き忘れ
標準モジュールの宣言部に
Public Const VK_LBUTTON = &H1
の記述もしてあります。
2017/12/23(土) 07:46:11.28ID:8SavP0Th0
>>677
Private Sub Worksheet_SelectionChange(ByVal Target As Range)
If Target.Count = 1 Then Target.Value = "ここ"
End Sub

クリックした場所に入れるだけならSheet1モジュールにこれで済むけど、コルーチン処理が必要というなら分からん。
いずれにしてもActiveCellとかActiveSheetとかは避けて設計すべき。
2017/12/23(土) 07:56:20.90ID:F3cHZlpp0
>>679
自分もググってたどりついた先がそれだったんですよね

でも常に発動してる状態だとやっぱり困るんですよ
一応application.enableevent を使って停止しておくこともできるようなので、
通常は停止しておくことも考えてはいます
設置したボタンを押したときだけ機能するようにしておけばいいのかな、と。
Worksheet_SelectionChange使う以外方法がなければそうするしかないですが
無効にしてる間はイベントが一切反応しなくなるという事なので、
イベント付きの他のブックを併用するようなケース等で問題が起きそうで迷ってます
2017/12/23(土) 08:00:18.36ID:8SavP0Th0
>>680
なら

If ToggleButton1.Value Then

とか加えておけばいいだけでは?
2017/12/23(土) 08:11:12.55ID:F3cHZlpp0
>>681
お・・これはいけそうです
こういう使い方があるんですね・・・
作業を先に進められそうです
ありがとうございました
2017/12/23(土) 10:35:36.95ID:oVsH3Gmz0
フォームコントロールボタンの文字の色を変えたいんだけど
セレクトしない方法はないのですか?

Sub test01()
 n = Worksheets("Sheet1").Shapes("Button 1").Name
 Worksheets("Sheet1").Shapes(n).Select
 Selection.Font.ColorIndex = 3
End Sub
2017/12/23(土) 10:51:51.14ID:YCHexesv0
フォームコントロールボタンの文字の色を変えたいんだけど
セレクトしない方法はないのですか?

Set n = Worksheets("Sheet1").Shapes("Button 1")
 n.Font.ColorIndex = 3

みたいな?
2017/12/23(土) 13:25:10.14ID:Zcbsqwvta
シート上のボタンならtoggleにしなくてもモジュールレベルのクリックフラグ変数で管理できねーか?
2017/12/23(土) 13:35:38.33ID:8SavP0Th0
>>685
出来合いのものを、わざわざ回避する利点は?
2017/12/23(土) 15:32:28.22ID:tRk+L7lt0
>>686
いや、最初コマンドボタンだったからコマンドの方がいいのかなって思っただけ
別に必要無いなら必要無いでいいし
2017/12/23(土) 18:23:21.18ID:3q2JAS6ba
>>684
逆に何でセレクトしなきゃならんのかが分からん。
普通セレクトなんてしないだろ。
2017/12/23(土) 18:24:04.16ID:3q2JAS6ba
すまん。
>>683向けね。
2017/12/23(土) 19:38:10.94ID:DrTFst260
>>683
Worksheets("Sheet1").Shapes("Button 1").TextFrame.Characters.Font.Color = vbRed
または
Worksheets("Sheet1").Buttons("Button 1").Font.Color = vbRed

SelectするとButtons("Button 1")をオブジェクトとしてSelectionに持つので
Selection.Font.Color = vbRed でいける
一方、ShapesはFontオブジェクトをもっていないので
Fontオブジェクトを持っているヤツまで掘り下げてかなければダメ

ということだと思う。
2017/12/23(土) 19:53:54.32ID:AF0984djx
>>690
直感的な説明だが、オブジェクトがオブジェクトを持つという表現は間違い
オブジェクトが持つのはあくまでメソッドとプロパティからなるメンバで、いわゆる下位オブジェクトにはメンバを介してアクセスしてるだけだからな
2017/12/23(土) 20:15:31.85ID:oVsH3Gmz0
>>690
マクロの記録でやってたので。1行で可能なのですね。
TextFrame.Characters.Font.Colorでググったら出てきました。
ありがとうございました。
2017/12/23(土) 20:55:59.08ID:afY4COyy0
ちなみにButtonsとかCheckBoxesとかは隠しプロパティ
ヘルプにもでてこないからな

なんで隠してあるのかねぇ
2017/12/24(日) 00:26:44.47ID:oSJcOqyea
>>692
分かるよ。
そういう人がとても多いから。

でも、殆どの処理はセレクト無しで書ける。
個人的にはセレクト無しで書けない場合でも何とかセレクトせずに書けないかを考える。
2017/12/24(日) 00:45:00.70ID:BN72T8jr0
まあ、大多数の用途では得られるメリットが少なすぎてSelectを消す意味は薄いけどな
2017/12/24(日) 01:23:50.46ID:2PxYmIQzx
オブジェクトのプロパティにアクセスする処理でSelectメソッドはなるべく使わない
コードの実行中にデバッグ作業を行ったときなどに予期しないオブジェクトが選択されて、アクセスしたいプロパティにアクセス出来ずエラーになることがよくあるからね
Rangeオブジェクトを指定していたはずがShapeオブジェクトやOLEObjectオブジェクトを選んでいたりとか
2017/12/24(日) 01:43:15.08ID:O2udkTbW0
Selectは必ず代替手段があるから、範囲選択してユーザーに注意を促すとかでなけりゃSelect使う事に疑問を持った方がいい。
2017/12/24(日) 06:22:03.30ID:ZKd7S1fn0
起動中のIEからさらに別窓で開かれるフォーム入力用窓のIEオブジェクトを取得して操作したいと考えているのですが、
Function hoge() As WebBrowser
Dim tmp As Variant
For Each tmp In CreateObject("Shell.Application").Windows
If TypeName(tmp.document) = "HTMLDocument" Then
Set hoge = tmp
Exit Function
End If
Next tmp
End Function
のようにShellを使ってもIEオブジェクトを取得できなくて困っています

Set objIE = MAGIC(hWnd)
のような形で、ハンドルからIEオブジェクトを取得する方法は無いでしょうか
他に方法があれば、ハンドルから取得する方法にこだわりません
ただし、諸事情により外部からライブラリをダウンロードしてきて使用する、といったことはできないです
2017/12/24(日) 08:15:14.57ID:BN72T8jr0
>>698
別窓かどうかの判定が抜けてる
LocationNameとかLocationURLあたりを調べないと
2017/12/24(日) 11:59:50.98ID:uwQxUsVy0
IEが複数あるかもしれないのに見つかったら抜けちゃうコードで何かおかしいと感じないの?
701デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff8a-EmoC)
垢版 |
2017/12/24(日) 15:06:20.77ID:6Phr71Y20
Dim u As Long
Range("A1", "I5").Value = u
u = Round(u, 4)

四捨五入したいのに全部ゼロになる!
2017/12/24(日) 15:18:15.83ID:CcW1Sn5Aa
>>701
uには何が入るの?
2017/12/24(日) 15:18:38.84ID:CcW1Sn5Aa
てか、そりゃゼロになるだろw
2017/12/24(日) 15:27:49.11ID:dho/ilxra
何かが逆でワロタ。
705デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff8a-EmoC)
垢版 |
2017/12/24(日) 15:36:05.76ID:6Phr71Y20
>>702
A1からI5のセルを桁指定したいんだ。
どうすればいいか教えてくれ
2017/12/24(日) 15:53:02.16ID:sjlc/tcta
>>705
A1からI5の範囲に初期化したばかりのu(=0)を入れてる。
入れるのは逆で、入れた後で桁変更して戻す必要もある。
最初からuを使わずに自分自身に桁変更した自分を入れる方が普通かな。

そもそも見た目だけ桁指定する方が一般的だと思うが。
2017/12/24(日) 15:54:56.74ID:CcW1Sn5Aa
桁指定したいならexcel vba 書式設定
でググりなさい
2017/12/24(日) 15:56:16.29ID:CBEBXlX2a
というか、値が複数(配列)だから一発でいけないだろ。
2017/12/24(日) 15:56:53.27ID:JTJf6bSC0
それぞれの行のB列からC列を引きたいのですが、下のコードだと
すべてB2-C2となってしまいます。
どうすればよろしいかご教示ください。

Dim i As Long
Dim Lrow As Long
Lrow = Cells(Rows.Count, "A").End(xlUp).Row
For i = 2 To Lrow
Cells(i, "D").Formula = "=B2-C2"
Next
2017/12/24(日) 16:09:57.86ID:U3mSSLWjx
>>709
数式書き込んでるループ内の処理の右辺を
"=$B" & i & "-" & "$C" & i
にするだけ
折角行インデックスをiで指定してループ回してるんだから使わないと

この程度のことだったらVBA使わなくても組み込みのテーブル機能で実現できるけどね
2017/12/24(日) 16:11:04.02ID:O2udkTbW0
>>709
Sub foo()
Cells(2, 4).Formula = "= B2 - C2"
Cells(2, 4).Copy
Lrow = Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
Range(Cells(2, 4), Cells(Lrow, 4)).PasteSpecial
End Sub
2017/12/24(日) 16:13:21.90ID:JTJf6bSC0
>>710>>711

ありがとうございました。
2017/12/24(日) 17:56:35.14ID:ZKd7S1fn0
>>699-700
コードはあくまでも例で、実際はURLや文書内の文字列から判定しています
今回問題なのは、CreateObject("Shell.Application").WindowsをFor Eachで全要素を調べても、要素にそもそも含まれていない点です
IEの子窓として存在しており、タスクマネージャーで調べるとプロセスも存在するのに、IEオブジェクトを取得できません
しかし、WindowsAPIのFindWindowを用いるとハンドルの取得は可能だったので、
Set objIE = MAGIC(hWnd)のような形でハンドルからIEオブジェクトを取得する関数を作れないか質問させていただきました
2017/12/24(日) 19:48:46.67ID:TDjZS1ex0
Excel2010です
以下のコードを実行すると、"$A$2"が表示されます。
セル範囲に添字0を付けた場合、セル範囲の先頭セルが参照される
(この場合B2)と思い込んでいたのですが、私の誤りでしょうか?

MsgBox(worksheets(1).range("B2:C3")(0).address)
2017/12/24(日) 21:16:40.55ID:ODr8GH0o0
0 じゃなく 1
2017/12/24(日) 22:01:25.06ID:TDjZS1ex0
>>715
ありがとうございます
OffSet()だと原点がゼロなので
そういうのと混同していたかも知れません
2017/12/24(日) 22:44:17.96ID:4FfGU/eI0
Dim FSO As Object
Set FSO = CreateObject("scripting.filesystemobject")
Dim folder As Object
Set folder = FSO.getfolder(ファイルパス)
Dim f As Object
 For Each f In folder.Files
  If f.Name Like "*" & Month(Date) & "*" Then
   ’ここでファイル名を翌月に変えてコピーを作成したい
  End If
 Next

ファイル名は「AAA〇〇月BBB」で統一(ABは文字列で〇〇は月を二桁表示)
抽出できた今月ファイルをコピーして名前の〇〇を翌月に変更したもの(翌月ファイル)を同フォルダ内に作成したいです
コピー元ファイル名を継承して一部だけ変更する良い方法が見つからなかったので教えてください
2017/12/24(日) 23:29:24.13ID:XB6s5ekxa
>>712
そのセル全部のRangeに対して"=B2-C2"でいける。
2017/12/25(月) 00:16:31.32ID:2KDGjSox0
>>717
Sub foo(FolderPath As String)
Dim FSO As New FileSystemObject
Dim c As New Collection
Dim Folder As Folder
Dim File As File

FindWord = "*" & Month(Date) & "*"
Set Folder = FSO.GetFolder(FolderPath)
For Each File In Folder.Files
If File.Name Like FindWord Then Exit For
Next
If File Is Nothing Then Exit Sub

s = Split(File.Path, "\")
For i = LBound(s) To UBound(s)
If s(i) Like FindWord Then
e = Split(s(i), ".")
s(i) = Month(DateAdd("m", 1, Date)) & s(1)
End If
FilePath = FilePath & s(i)
If i < UBound(s) Then FilePath = FilePath & "\"
Next

FSO.CopyFile File.Path, FilePath
End Sub

試してないけどこんな感じかなぁ。
2017/12/25(月) 08:06:21.04ID:fMKsEfdQa
>>717
fileName = Replace(fileName,○○,××)
2017/12/25(月) 08:07:54.57ID:fMKsEfdQa
ああ、AAAとBBBに数字がない前提じゃないとダメだな
2017/12/25(月) 12:59:33.91ID:5/ecyLcnM
>>719>>720回答ありがとうございます
まだ試せていませんが
AAA○○月BBBじゃなくて
AAABBB○○月にした場合もう少し簡単に記述出来ますかね?
ちなみにABに数字は含まれてないです
723デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7f-SZyW)
垢版 |
2017/12/25(月) 16:18:43.87ID:dIh/hlW50
んんんんあああああああああああああああああああああああああああああああああ
2017/12/25(月) 16:44:33.34ID:DuOFgh3Va
コピーしてファイル名置換するだけでしょ?
フォルダもすでに取得してるなら
fso.copyfile file.Path,folder.Path & "\" & Replace(file.Name,"○○","××")
だけで行けるんじゃね
2017/12/25(月) 17:30:49.11ID:1470x9yD0
UserFormに「次へ」のボタンをつくり複数のUserFormを次々と経由することで対話式に値を取得していきたいと思っています
誤った選択をしてしまった場合に備え、戻るボタンも作るとします
○UserForm1の「次へ」ボタンのクリックイベントに以下のように記述しました
Me.Hide
UserForm2.Show
○そしてUserForm2の「戻る」ボタンのクリックイベントには以下のように
Me.Hide
UserForm1.Show

うまくいったと思いきや、一度1に戻ってからもう一度UserForm2を再表示させると
UserForm2のinitializeに書いた処理が実行されません。

仕方が無いので1の次へに
UserForm2.Show
Unload Me
と書いてみると、今度は2から戻る時に、「フォームは既に表示されています。モーダルに表示できません」と出ます
2の「戻る」には上に書いたようにMe.Hideがあるにも関わらずこのエラー表示
解決法はありますか?
2017/12/25(月) 17:46:45.39ID:DuOFgh3Va
>>725
ユーザーフォームの行き来はめんどくさいしスパゲティになりがちだからやめた方がいいと思う
というのはさておき、initializeじゃなくてactivateイベントにしてみたらどうかね
2017/12/25(月) 17:48:18.57ID:1470x9yD0
いやいや何か間違えてる
修正

仕方が無いので2の「戻る」に
UserForm1.Show
Unload Me
と書いてみると、今度は1から2にもう一度行こうとすると、「フォームは既に表示されています。モーダルに表示できません」と出ます
ついでにとにかくhideは避けてすべてunloadにしてもやはり2→1の段階で同じアラート
解決法はありますか?
2017/12/25(月) 17:48:59.15ID:1470x9yD0
>>726
ありがとうございます
調べてみます
分からなかったらまた書きますのでお願いします・・・
2017/12/25(月) 18:01:10.24ID:1470x9yD0
>>726
うまくいったようです
3時間ほど解決法が見つからず頭抱えてました
感謝です
2017/12/25(月) 22:53:06.92ID:S4ukHgvI0
sub test()
'マクロ起動用エクセルがあるフォルダ内のフォルダ名の取得
Dim strPattern As String
Dim strFolder As String
strPattern = "C:\xxxxx"
strFolder = Dir(strPattern, vbDirectory)

Do While Len(strFolder) > 0
If GetAttr(strPattern & strFolder) And vbDirectory Then
If strFolder <> "." And strFolder <> ".." Then 'if文始まり
'各フォルダ内にあるエクセルファイル名の取得
Dim FSO As Object
Set FSO = CreateObject("scripting.filesystemobject")
Dim folder As Object
Set folder = FSO.getfolder(strPattern & strFolder)
Dim f As Object
For Each f In folder.Files
If f.Name Like "*" & Month(Date) & "*" Then 'ファイルパスに今月が含まれている場合
FSO.copyfile f.Path, folder.Path & "\" & Replace(f.Name, Month(Date), Month(DateAdd("m", 1, Date)))
Debug.Print f.Name
End If
Next
End If 'if文終わり
End If
strFolder = Dir()
Loop
End Sub

717ですが上の記述で一応期待通りの動作をしてくれました
皆さんありがとうございました
ただこれだとファイル名に1〜12の数字を使えなかったりエクセル以外も取得できるのでまだ改良が必要そうです
2017/12/25(月) 23:30:15.25ID:63usksBrx
>>730
ファイルの種類に関しては、ループ処理の冒頭でFSO.GetExtensionName(f.Path)の戻り値を調べて処理を分岐させるようにすれば、狙った種類のファイルだけを処理できるようになると思うよ
732デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 637b-fQzT)
垢版 |
2017/12/25(月) 23:37:14.60ID:aEhB4dZD0
ググったのですがどうしてもわからないので教えてください

【環境】Windows10、Excel2010
【不具合症状】新規コードの作成ができない

新規bookを作成し、VBEを起動した際、通常はプロジェクトウィンドウに
「Sheet1-3」が表示されるかと思いますが、真っ白なまま何も表示されない状態です。
メニューの「挿入」をクリックしても、標準モジュールがグレイアウトになってしまい、
新規コードの作成が行えない状態です。

ITに相談しても初めての事例とのことでわかりませんでした。
コンパネからのofficeの修復も行いましたが改善されません。
マクロのセキュリティは「全て有効」で設定されています。
xlsm形式で保存もしてみましたがダメでした。
PC再起動も試してみました。

同一PCで、既存作成マクロの実行は行えます。
既存マクロのVBEを起動した際、プロジェクトウィンドウやコードウィンドウは
普通に見えますが、コードウィンドウで1文字でも編集すると、F5実行時に
「ファイルが見つかりません」とのエラーが出ます。ステップ実行でも同じです。
編集は例えコメント行でも同じエラーが出ます。

新規作成は全てにおいて不可です。
自動記録をしようとすると「マクロが記録できませんでした」とエラーが出ます。
マクロの作成ボタンは押せますが、押してもコードウィンドウが起動しません。

新規作成と編集が制限されているようなのですが、どこから変更するのかが
どうしてもわかりませんでした。もしわかる方いらしたら教えていただけないでしょうか?

スレチであれば、該当スレッドに誘導していただけると助かります。
よろしくお願いします。
2017/12/26(火) 01:59:52.47ID:fIC/1lmja
>>732
エクセルのレジストリ削除してみてもダメ?
2017/12/26(火) 06:55:25.36ID:cWcYrW8d0
>>732
そのマシンに新規ユーザーつくって現象が発生する?
テンポラリやら消したら直るかもしれん
あとセキュリティ対策ソフト切って試すとか
2017/12/26(火) 06:58:32.09ID:gkP6o6Ks0
>>717
「01月」というファイル名のコピーが、「02月」として、同じフォルダに入れるのか

フォルダ内に、「01月」「02月」があるとして、
この状態で、もう一度、同じ事をするなよ!w

設計として、同じフォルダに入れるのはおかしい。
異なるフォルダに入れるべき

わかりやすいように投稿する時は、名前欄に、717 と入れてくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況