2017年度「G検定(ジェネラリスト検定)」受験申込受付開始
http://www.jdla.org/
どうなのよ?
探検
おまいらはディープラーニングの検定試験受けるの?
1デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 19:17:26.47ID:BWqk/DTz2017/11/20(月) 00:51:27.04ID:ujQcVI0I
お金もらえるなら受けるかも
3デフォルトの名無しさん
2017/11/21(火) 11:14:55.50ID:jRNerN0z まるで情報がない。
公式サイトから広告ページが出まくってうざい。
まともな試験なのかどうかあやしい。
公式サイトから広告ページが出まくってうざい。
まともな試験なのかどうかあやしい。
2017/11/21(火) 20:44:09.99ID:17v/zHcN
>>1
クッソワロタ
クッソワロタ
2017/11/26(日) 17:09:28.03ID:xKw15WCK
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO21930110V01C17A0000000/
まるっきりのニセサイトではないと思うが即通用する資格ではないな
新興ベンチャーにコネ作りたいなら受けてみればいいんじゃないの
まるっきりのニセサイトではないと思うが即通用する資格ではないな
新興ベンチャーにコネ作りたいなら受けてみればいいんじゃないの
2017/11/26(日) 20:25:41.61ID:KuSQ2+Ko
こんな実績ゼロのクソどマイナー資格でできるコネとか怖くて怖くて
2017/11/27(月) 11:12:24.07ID:FOcjp2O0
オンライン試験で12960円ってぼったくりすぎだろ
2017/12/14(木) 08:16:02.20ID:gVnEg4Ko
今週末第1回ですね
受けた人情報教えて(開示可能なら)
受けた人情報教えて(開示可能なら)
9デフォルトの名無しさん
2017/12/14(木) 09:58:14.76ID:YyhHB+ja 公式サイトに公開されるといいのだが
情報処理技術者試験のように
情報処理技術者試験のように
2017/12/14(木) 12:32:31.89ID:/uVsZnhp
糞怪しいな
どうせ大学生かなんかのお遊び起業だろ
どうせ大学生かなんかのお遊び起業だろ
11デフォルトの名無しさん
2017/12/15(金) 01:28:44.86ID:pR964OOP オンライン実施(自宅受験)
これで落ちるやついるの?w
これで落ちるやついるの?w
2017/12/16(土) 07:21:03.88ID:2yC82q/J
もしかして時間外なのにもう受けられるようになってない?
13デフォルトの名無しさん
2017/12/16(土) 13:03:00.70ID:TS2RmQmg 受験できないの俺だけ?
2017/12/16(土) 13:09:16.33ID:OIsL9h6Q
受験できねぇ
2017/12/16(土) 15:22:21.82ID:rMBCA69n
1:00になっても試験科目出てこなくて焦った
電話しようにも番号ないし切れそうになりつつF5連打してたらいつの間にかできるようになってた
なんかお粗末様だなぁ
電話しようにも番号ないし切れそうになりつつF5連打してたらいつの間にかできるようになってた
なんかお粗末様だなぁ
16デフォルトの名無しさん
2017/12/16(土) 15:33:33.46ID:HA6YBRmq G検定 受験完了しました。
全然 文化系向けの検定試験じゃないな。
特に事務職で 普段からITにドップリ漬かってないモンには無理。
IPAがやってる高度も含めた国家試験の方が文系には、まだ対策が練りやすい。受験対策本が まだ全くないし。
参考図書は松尾先生のとAI白書は読んだが、殆ど その知識では解けない。
問題数も多くて、自宅受験でも調べてる時間ない。
専門用語が多すぎて、流れや概論を理解してれば解ける問題じゃない。高等数学の問題も出たし。
これも情報セキュリティマネジメント(SG)と同じ流れになりそう。
文化系向けと言いながら 結局 初モノでエンジニアが大量に受験し 凄い高い合格率になり、それで更に難関問題出し、結局 文化系が遠のき受けなくなるパターン。
全然 文化系向けの検定試験じゃないな。
特に事務職で 普段からITにドップリ漬かってないモンには無理。
IPAがやってる高度も含めた国家試験の方が文系には、まだ対策が練りやすい。受験対策本が まだ全くないし。
参考図書は松尾先生のとAI白書は読んだが、殆ど その知識では解けない。
問題数も多くて、自宅受験でも調べてる時間ない。
専門用語が多すぎて、流れや概論を理解してれば解ける問題じゃない。高等数学の問題も出たし。
これも情報セキュリティマネジメント(SG)と同じ流れになりそう。
文化系向けと言いながら 結局 初モノでエンジニアが大量に受験し 凄い高い合格率になり、それで更に難関問題出し、結局 文化系が遠のき受けなくなるパターン。
2017/12/16(土) 15:46:48.24ID:ZFjEG6X+
「自動運転のレベル」ってDLと直接は関係無いよな。。。
2017/12/16(土) 15:50:37.06ID:rMBCA69n
技術的なことは概容まで分かってればよくて、数式理解してる必要はなかったね
ただ出題範囲が歴史とか倫理とか社会動向とか広いから興味が赴くままにAI周り勉強してた自分には初見な切り口か多くて疲れた
ただ出題範囲が歴史とか倫理とか社会動向とか広いから興味が赴くままにAI周り勉強してた自分には初見な切り口か多くて疲れた
2017/12/16(土) 16:13:01.64ID:rMBCA69n
自然言語処理の専門用語とかも出てたしディープラーニングっていうよりAIに関係すること全般だよね
2017/12/16(土) 18:38:25.59ID:2uTUr0Rk
何割くらい正解できた?
2017/12/16(土) 18:41:56.75ID:oCFTa5Ph
一応まともだったのか。
2017/12/16(土) 19:50:28.83ID:KtxTOuc6
仕事で機械学習やってる層だけど、90%は取れてると思う。ちな対策時間3時間。
2017/12/16(土) 21:25:21.54ID:nmK9NBHo
死ぬ程むずかった。殆ど勘で埋めた。
2017/12/17(日) 10:17:07.03ID:xGP7dbqN
なんでディープラーニングに限定したのだろう。協会名も試験名もマシンラーニングの方が良かった気がす。
2017/12/17(日) 21:11:25.87ID:lZH5RfqM
2017/12/22(金) 07:24:11.91ID:xRhcWjaj
E試験の受験料:32,400円 もボッってるな
しかもまだ認定プログラムの認定機関ないし。
しかもまだ認定プログラムの認定機関ないし。
2017/12/26(火) 14:23:53.12ID:FU3CELkU
合否通知 きた。予想どおり不合格や。
全然 文系向きじゃないし、シラバスと余り一致しない内容出されて
高い受験料払って、高い推薦図書を全部買ってバカみた。
ITと直接関係ないオフィスワーカーは、過去問の傾向が定まる4回実施前は受験しない方が良い。それも過去問が公表されればの話。
別の勉強した方が有益。
全然 文系向きじゃないし、シラバスと余り一致しない内容出されて
高い受験料払って、高い推薦図書を全部買ってバカみた。
ITと直接関係ないオフィスワーカーは、過去問の傾向が定まる4回実施前は受験しない方が良い。それも過去問が公表されればの話。
別の勉強した方が有益。
2017/12/26(火) 14:44:49.64ID:y2wl7m/f
>>27
白書よりは松尾先生の本の方が色濃かった感じはしました。
白書よりは松尾先生の本の方が色濃かった感じはしました。
2017/12/26(火) 19:18:56.23ID:G3tcl2rY
受かった人いますか?
これからどうすればいいんですか?
まさかこの通知だけで終わり…?
これからどうすればいいんですか?
まさかこの通知だけで終わり…?
2017/12/26(火) 20:19:53.84ID:qfj9ZeZ3
えぇ…?
いやいや…これ受かったことの証明さえもどうすりゃいいのか分からないよ
ただひたすらに困惑してるよ
いやいや…これ受かったことの証明さえもどうすりゃいいのか分からないよ
ただひたすらに困惑してるよ
32【 合 格 】
2017/12/27(水) 03:21:01.13ID:+Ipc0C5+ 認証データのzipファイルを開くまでは、合格者の氏名でも埋め込まれているのかと思ったが。。。
2017/12/27(水) 08:57:02.36ID:lNdX0Ua/
認定証も無いのか?
受かった事にしとくか。
受かった事にしとくか。
2017/12/27(水) 12:01:21.43ID:PDi1ICy3
見切り発車しすぎじゃね
試験も試験後もグダグダ
試験も試験後もグダグダ
3528
2017/12/27(水) 12:41:11.67ID:X6hUgpaL 今まさに誤差逆伝播してます。
2017/12/27(水) 21:53:32.95ID:z4G2S3B6
すごく変な局所解に陥った模様…
2018/01/05(金) 19:58:07.52ID:jj8hrRVh
合格者の集まりさえも結局ないのか…
2018/01/06(土) 13:56:13.95ID:giOtsX/S
>>37
勝手にやりますか
勝手にやりますか
2018/01/13(土) 21:19:10.27ID:cpr4QUSM
あと何年かしたら情報処理技術者にAI分野のスペシャリスト試験が出来そうな気がする
40デフォルトの名無しさん
2018/01/15(月) 20:12:15.27ID:HN8mzkRD 今あって当然
なぜ無いのか!
なぜ無いのか!
2018/01/19(金) 14:09:44.27ID:t9AA9/eq
G検定も、過去問を公開していくか
サンプル問題を もっともっと増やして有料でも良いから販売する とかしないと
大学とかアカデミックな象牙の塔の試験や
IT畑のギョーカイ人によるギョーカイ人のための試験で終わってしまい
広く文系マネジメント層が自己啓発で学ぶ試験として定着せず
深層学習やAIの概念が重要さ正しく伝わらず
日経新聞や経済誌の 極めて興味本位なオモシロ話題(人型ロボットがドウタラ)で終わってしまうがな。
そうでなくても日本は 経営陣の意識はもちろん、AIについては遅れてるのに。
サンプル問題を もっともっと増やして有料でも良いから販売する とかしないと
大学とかアカデミックな象牙の塔の試験や
IT畑のギョーカイ人によるギョーカイ人のための試験で終わってしまい
広く文系マネジメント層が自己啓発で学ぶ試験として定着せず
深層学習やAIの概念が重要さ正しく伝わらず
日経新聞や経済誌の 極めて興味本位なオモシロ話題(人型ロボットがドウタラ)で終わってしまうがな。
そうでなくても日本は 経営陣の意識はもちろん、AIについては遅れてるのに。
2018/02/16(金) 06:02:26.07ID:W1XJdyx1
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
2018/05/03(木) 15:55:38.64ID:NfjWrZX/
E資格のための講座受ける人いる?
どこかおすすめあります?
どこかおすすめあります?
44E資格
2018/05/10(木) 19:08:21.86ID:CXUrEMRR どこの講座も合計20万円は超えるよね。
JDLA賛助会員のトヨタに転職できるのなら自腹でも取得を目指すかもしれないけど。。。
CG検定よりは役に立つのかな?
JDLA賛助会員のトヨタに転職できるのなら自腹でも取得を目指すかもしれないけど。。。
CG検定よりは役に立つのかな?
2018/05/16(水) 23:13:49.92ID:Abp7tcko
講座の内容はゼロから作る本に近い。
スクラッチでCNNまで実装していく感じだな。
スクラッチでCNNまで実装していく感じだな。
46デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 20:42:41.51ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
S6LKY
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
S6LKY
2018/06/03(日) 22:12:32.33ID:9PmJDgjf
あと2週間か。AI白書読んでるが、これはつらい。頭に入らん。
2018/06/17(日) 08:23:47.45ID:h1P36a1o
G検定受けたが難しかった。調べていたら時間無くなって、何問か無回答のまま終わってしまった。
2018/06/17(日) 14:36:02.41ID:eR8iCHeb
第一回試験で合格したけど、そんな感じでも受かってたから希望はあるさ
2018/06/19(火) 07:48:19.64ID:pW62xiRw
1週目はわからない問題はとばして、2週目はとばした問題を検索しながら解いていたが、途中で時間切れ。
2018/06/19(火) 08:57:33.50ID:WIbcnSLn
SVMとかK-meansとかメジャーな機械学習アルゴリズムはきちんと抑えておくべき。
52デフォルトの名無しさん
2018/06/20(水) 18:10:19.22ID:BBBo33Ny 試験中にウンコ行きたくなって我慢できず、残り10問で時間切れしたけど合格したわ。
合格率は1136/1988らしい。
合格率は1136/1988らしい。
53デフォルトの名無しさん
2018/06/20(水) 18:27:18.28ID:18Y7fUOI 今さっき、先週受けたG検定の合格通知メールが来たぜ!
2018/06/20(水) 20:46:40.90ID:0EGE41e2
俺も合格キター
協会内の基準により、この度のG検定に於いて、
下記の結果となりましたのでお知らせいたします。
【 合 格 】
総受験者数 1,988名
合格者数 1,136名
協会内の基準により、この度のG検定に於いて、
下記の結果となりましたのでお知らせいたします。
【 合 格 】
総受験者数 1,988名
合格者数 1,136名
2018/06/20(水) 21:39:41.70ID:9KKDzT9W
便乗して、Python検定(P検2)とか作って、儲けようかな。
人売り派遣会社で自習の刑を食らっている奴が受けてくれそうだし
人売り派遣会社で自習の刑を食らっている奴が受けてくれそうだし
2018/07/01(日) 12:37:09.21ID:ywPNwtBZ
E資格のための数学学ぶのに良い本ないかな…?
57デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 22:12:30.40ID:gFgZc5FG HVJ
2018/07/06(金) 20:17:17.01ID:IZ93/s7u
2018/07/07(土) 16:57:48.41ID:BjzOctL6
60デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 11:46:29.19ID:kBLIBLI7 話題作りにはなりそう
2018/09/21(金) 18:42:59.44ID:KMw7nMvL
あと一週間
2018/09/28(金) 18:20:53.11ID:rYBnMyo2
あと1日
2018/09/29(土) 17:44:10.80ID:ilyyKuGS
受けた人どうだった?
2018/09/29(土) 22:39:44.83ID:v+lNW072
撃沈
2018/09/30(日) 08:59:49.14ID:KFQ3mKks
こんなん誰が解けるの?って問題だった
2018/09/30(日) 16:26:38.03ID:HnmqWzzR
平均点低そうなのが救いだな
2018/09/30(日) 16:50:00.48ID:V/TXnYtI
試験日11月じゃないっけ?
2018/09/30(日) 16:52:02.18ID:HnmqWzzR
E試験は昨日、G検定は11月
2018/09/30(日) 17:04:43.60ID:V/TXnYtI
なるほど、ありがと
2018/10/01(月) 00:32:55.46ID:x7rSdqje
ツイッターとか見てるとE資格難しかったと言う意見が多いけど、
そんなに難しかったかな?
常識問題しか出てなかったと思うんだけど
そんなに難しかったかな?
常識問題しか出てなかったと思うんだけど
2018/10/01(月) 08:41:07.10ID:QEl5GHDD
レベルが違うな
72デフォルトの名無しさん
2018/10/01(月) 14:04:03.07ID:w+Dm0ksD 安全バイアス
2018/10/05(金) 01:51:59.91ID:rc0NLmhg
結果連絡まであと一週間
2018/10/06(土) 11:11:03.98ID:UN3OJSXP
結果が気になって不眠症になった
75デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 11:22:08.26ID:KmIbUzui NHK教育を見て56088倍賢く三連休
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/liveetv/1538780245/
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/liveetv/1538780245/
2018/10/11(木) 09:35:47.12ID:xbQqttzb
明日何時くらいに発表だろ
2018/10/11(木) 20:57:57.32ID:8zQqErVw
資格商売だから受験料32400円もう一度とる方向だろ。普通は。
2018/10/11(木) 22:28:40.92ID:2a2sguA1
合格人数一ケタだったりしたら笑う
2018/10/12(金) 02:54:01.29ID:Muj5qYHM
合否出てるみたいだな
Twitterで報告してる人がいる
Twitterで報告してる人がいる
2018/10/12(金) 10:24:53.32ID:WT0xcHK6
合格した!
CBTのサイトでログインして確認
CBTのサイトでログインして確認
2018/10/12(金) 12:13:23.80ID:WT0xcHK6
■分野別の得点率
応用数学:100%
機械学習:82.35%
深層学習:75.32%
以外にもDL分野が一番悪かった
応用数学:100%
機械学習:82.35%
深層学習:75.32%
以外にもDL分野が一番悪かった
2018/10/12(金) 13:39:17.13ID:dh3EEUB6
DL分野は一部難問があったからしょうがない
2018/10/14(日) 11:10:41.96ID:/gynQnA8
受講料と受験料が高いから、受験者数少ないな。
合格率は70%に調整したのかな。
―――――
第1回目のエンジニア資格試験となる「JDLA Deep Learning for ENGINEER 2018」(以下E資格)を9月29日(土)に実施いたしました。
今回の試験の受験申込者数は計342名、受験者数は337名でした。そのうち、合格者は234名で、合格率は69.4%でした。
合格率は70%に調整したのかな。
―――――
第1回目のエンジニア資格試験となる「JDLA Deep Learning for ENGINEER 2018」(以下E資格)を9月29日(土)に実施いたしました。
今回の試験の受験申込者数は計342名、受験者数は337名でした。そのうち、合格者は234名で、合格率は69.4%でした。
2018/10/16(火) 13:23:54.36ID:zWvibfhP
JDLAのホームページが消えたな。
このタイミングで消えるってことは。。。
このタイミングで消えるってことは。。。
2018/11/05(月) 20:20:50.61ID:myEysTV+
G検定って、競争試験なの?
過去の合格率 だいたい50%チョイ+になってるけど。
何点が合格点なんだろうな。
公式テキストが出版されても、正解率が60%と70%と80%とでは 難易度が大違いだから。
過去の合格率 だいたい50%チョイ+になってるけど。
何点が合格点なんだろうな。
公式テキストが出版されても、正解率が60%と70%と80%とでは 難易度が大違いだから。
2018/11/07(水) 20:28:37.24ID:DVmXY0Zp
E資格より難しいんじゃないかって感じだな
2018/11/09(金) 03:37:38.99ID:x6oBB9OH
幾らなんでもソレはない
2018/11/11(日) 17:25:29.74ID:Cbp+JTDj
書店で公式テキストが平積みされていたので興味持って調べてみたけど
今後ある程度の評価を受けるようになるなら今のうちに取るのもありかと思ったが
申込みがクレカ決済必須で12000円以上だとあまり一般的になる感じもしないし
受ける価値はあまりないかなあ・・・
今後ある程度の評価を受けるようになるなら今のうちに取るのもありかと思ったが
申込みがクレカ決済必須で12000円以上だとあまり一般的になる感じもしないし
受ける価値はあまりないかなあ・・・
2018/11/12(月) 20:34:44.50ID:Z/SO85dS
2週間前は、公式テキスト売り切れ寸前だったのに平積みされてるのか
増刷されたのかなぁ?
増刷されたのかなぁ?
90デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 16:23:47.85ID:rcAvQ9L4 受けようかと思ってE資格のシラバス見たけど範囲クソ広くて笑った
出題手法にもよるが、数式や理論詳細を全部覚えてないと分からないような問題だされるようだと
どう考えても学習量多すぎるわ
勾配降下と発展系の類似アルゴリズムほぼ全部並んでるけど
こんなの全部覚えてるのってCSの院生でも東大京大クラスのトップ層くらいだろww
出題手法にもよるが、数式や理論詳細を全部覚えてないと分からないような問題だされるようだと
どう考えても学習量多すぎるわ
勾配降下と発展系の類似アルゴリズムほぼ全部並んでるけど
こんなの全部覚えてるのってCSの院生でも東大京大クラスのトップ層くらいだろww
91デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 17:27:11.76ID:/yCJioVE 低学歴乙
2018/11/16(金) 12:37:40.94ID:K9V1Aewd
G検定の公式テキストと人工知能人間越えるか松尾本とを平行しながら読むと、公式テキストの方が2倍は内容の密度濃いな。
本当に 公式テキストから全部出題されるのか 今でも警戒懸念してるが、よく語られる偏微分とか数学やアルゴリズムも テキストに載ってるから まぁこれが全範囲なんだろな。
ディープラーニングの手法 活性化関数の所は、俺みたいな私大文系F流大生にも理解できるように もう少し掘り下げて書いて欲しかった、関数の種類の説明など。
文系でも経済学などでは、(標準)正規分布やデータの正規化や、二次関数式=0と置いてから微分して最大値や最小値を求める最適化、微分して接線の傾きを求めたりはする。
でもカタカナやアルファベットの何ちゃら関数の意味などわからん。
本当に 公式テキストから全部出題されるのか 今でも警戒懸念してるが、よく語られる偏微分とか数学やアルゴリズムも テキストに載ってるから まぁこれが全範囲なんだろな。
ディープラーニングの手法 活性化関数の所は、俺みたいな私大文系F流大生にも理解できるように もう少し掘り下げて書いて欲しかった、関数の種類の説明など。
文系でも経済学などでは、(標準)正規分布やデータの正規化や、二次関数式=0と置いてから微分して最大値や最小値を求める最適化、微分して接線の傾きを求めたりはする。
でもカタカナやアルファベットの何ちゃら関数の意味などわからん。
2018/11/21(水) 16:48:57.40ID:RKONVxLF
そろそろ スタンバイして準備体勢に入れ というメール来たな
2018/11/21(水) 20:25:40.00ID:VTS6oTXd
E資格って合格者コミュニティ無いの?
2018/11/22(木) 10:05:46.34ID:TmSG0U0w
松尾先生がビシッとスーツ決めてる写真が、新聞から目に入ってきて びっくりした。
グランドセイコーのCMに出てるのかと思った。
グランドセイコーのCMに出てるのかと思った。
2018/11/23(金) 09:52:50.03ID:dEX094wF
松尾先生はカッコいいよなー
E資格の有用性をアピールして欲しい
E資格の有用性をアピールして欲しい
2018/11/23(金) 21:43:08.14ID:Jwt2B+50
明日のG検定に向けて
nhk Eテレ「人間って何だ AI超入門」の録り貯めてたのを5回分ぐらい視た。
試験と直結はしないだろうけど、理解が深まった。
以前 nhkに聞いたが、この番組 オンデマンドで過去分 買えないらしく残念。
nhk Eテレ「人間って何だ AI超入門」の録り貯めてたのを5回分ぐらい視た。
試験と直結はしないだろうけど、理解が深まった。
以前 nhkに聞いたが、この番組 オンデマンドで過去分 買えないらしく残念。
98デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 11:42:57.62ID:0TBYOOXe そろそろだね
2018/11/24(土) 14:49:03.07ID:BCm0NMHq
226問はやっぱり多いなー。
疲れたわ。受かってるといいな。
疲れたわ。受かってるといいな。
100デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 14:55:15.85ID:O4uniUID 終わったー
時間ギリギリだったは
時間ギリギリだったは
101デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 15:05:30.12ID:vcZYhrML 疲れたわ。公式テキストの対応率7割か8割くらいかな?全部理解したら完答できるようにしてくれないとなんか不完全燃焼感あるわ。
これ何パー合格なん?そしていつ結果わかるのだろう。合格証とかくるの?何も調べずに受けたわ。
これ何パー合格なん?そしていつ結果わかるのだろう。合格証とかくるの?何も調べずに受けたわ。
102デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 15:15:34.40ID:4kdGLnPd103デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 15:16:38.84ID:C7hoNegc 感触としては80%はいったけど、90%までは無理。
ベンダー系資格で入門レベルだと80%が合格ラインって多いけど、
ここはどうかね。人が少なすぎて情報が少ない。
ベンダー系資格で入門レベルだと80%が合格ラインって多いけど、
ここはどうかね。人が少なすぎて情報が少ない。
104デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 15:22:11.81ID:vcZYhrML >>103
え、そんなハードル高いかね?前回合格率6割弱だから正解率6割とかで受かるのかと思ってた。
え、そんなハードル高いかね?前回合格率6割弱だから正解率6割とかで受かるのかと思ってた。
105デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 15:37:40.91ID:C7hoNegc106デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 15:48:32.42ID:vcZYhrML107デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 16:22:18.47ID:C7hoNegc >>106
いや、応用情報とか会社で無理やり受けさせられていて、
勉強していないやつら多いよ。STとかなら別だけど、基本、応用なんてまさにそれ。
この資格を受験するのって、そこそこ勉強しているやつだと思う。
いや、応用情報とか会社で無理やり受けさせられていて、
勉強していないやつら多いよ。STとかなら別だけど、基本、応用なんてまさにそれ。
この資格を受験するのって、そこそこ勉強しているやつだと思う。
108デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 16:28:12.64ID:C7hoNegc ちなみにベンダー資格の中でも超有名な、OracleMaster Bronze SQL基礎Iは
自宅受験だけど、合格ライン70%。
しかも、公式テキストはないし、単純な言葉の意味を問うものは少ない(即答できる問題が少ない)。
そういう比較をしても、公式テキストあり、自宅受験、単純な言葉の意味を問うものが結構ある、という点から80%くらいかと。
自宅受験だけど、合格ライン70%。
しかも、公式テキストはないし、単純な言葉の意味を問うものは少ない(即答できる問題が少ない)。
そういう比較をしても、公式テキストあり、自宅受験、単純な言葉の意味を問うものが結構ある、という点から80%くらいかと。
109デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 16:34:55.78ID:Y6zaeVc/ >>105
公式テキストのカバー率は おそらく 隅から隅まで 全て熟読マスターして7割だろうな。
でも あんな切り口で書かれてないから、関数の細かい箇所とか調べても解らなかった。元々時間もないし。
「章末問題」も2回やったが まぁ2割程度しか関係ない。単なる基本確認問題だし。
>>101
同意だな。
明らかに検定試験の方が、本文だけでなく選択語や選択文からして難しい。
何のための公式テキストか これじゃ分からない。
仮に内容が解っても、本当にこの選択語を選んで良いのか迷う問題が多かった。
合格基準点は高くても良いが、これだけ公式テキストと本試験の型式が乖離してると検定試験として受けづらい。
この作問者は公式テキストの意味を解ってるのか?
あと公式テキストにある、翔泳社の会員特典データって何だ?
「G検定試験に際し、参考になる情報を掲載しております」とか思わせぶりな事を書いてるが。
試験の型式上、過去問題集は公開できないにせよ TOEICみたいな公式問題集は出すべきだな。
E検定と違って、年がら年中 AIのことばかり考えてられない人がG検定を受けるんだろうし。
公式テキストのカバー率は おそらく 隅から隅まで 全て熟読マスターして7割だろうな。
でも あんな切り口で書かれてないから、関数の細かい箇所とか調べても解らなかった。元々時間もないし。
「章末問題」も2回やったが まぁ2割程度しか関係ない。単なる基本確認問題だし。
>>101
同意だな。
明らかに検定試験の方が、本文だけでなく選択語や選択文からして難しい。
何のための公式テキストか これじゃ分からない。
仮に内容が解っても、本当にこの選択語を選んで良いのか迷う問題が多かった。
合格基準点は高くても良いが、これだけ公式テキストと本試験の型式が乖離してると検定試験として受けづらい。
この作問者は公式テキストの意味を解ってるのか?
あと公式テキストにある、翔泳社の会員特典データって何だ?
「G検定試験に際し、参考になる情報を掲載しております」とか思わせぶりな事を書いてるが。
試験の型式上、過去問題集は公開できないにせよ TOEICみたいな公式問題集は出すべきだな。
E検定と違って、年がら年中 AIのことばかり考えてられない人がG検定を受けるんだろうし。
110デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 17:00:03.81ID:LoZ7oOcX >>109
禿同です。
私は松尾本を2回読んだあと、AI白書を半分読んだところで試験日が近づいてきて、
どうしようとか考えていたら公式テキストがあったので飛びついた。
こちらも2回ほど読んで章末問題も全部出来る様になってから受験したが散々でした。
公式テキストと雰囲気が違いすぎ。。。
禿同です。
私は松尾本を2回読んだあと、AI白書を半分読んだところで試験日が近づいてきて、
どうしようとか考えていたら公式テキストがあったので飛びついた。
こちらも2回ほど読んで章末問題も全部出来る様になってから受験したが散々でした。
公式テキストと雰囲気が違いすぎ。。。
111デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 17:00:51.01ID:C7hoNegc 受かっているかもしれないし、落ちているかもしれないが、
今回の問題はメモしておいたから、いい問題を手に入れたと思えばいいや。
E検定は受験費用が高いのでパス。来月出るAI白書で、理解深めようと思う。
今回の問題はメモしておいたから、いい問題を手に入れたと思えばいいや。
E検定は受験費用が高いのでパス。来月出るAI白書で、理解深めようと思う。
112デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 17:03:00.78ID:Y6zaeVc/ >>107
FEやAPとか情報系に限らず、国家試験は だいたい10〜15%のモンが出願しといて当日スッポカす。
本当に用事ある人もいようが、会社から言われてイヤイヤが大半だろう。
でも ああゆう試験は ものすごく受けやすい。
教材や受験対策ツールが揃ってる上に、午前問なんか 毎回必ず出る 過去問表現丸ごと問題が3割、過去問類題入れると5割近い。
APは午後問 選択だし、それで合格点が6割だから 受からないのは勉強してないだけ。
この試験は、公式テキストでもDLの手法のCNN RNN以外の箇所とか、文系事務系には、解説があっさりし過ぎてて読んでて次につながらなかったわ。
FEやAPとか情報系に限らず、国家試験は だいたい10〜15%のモンが出願しといて当日スッポカす。
本当に用事ある人もいようが、会社から言われてイヤイヤが大半だろう。
でも ああゆう試験は ものすごく受けやすい。
教材や受験対策ツールが揃ってる上に、午前問なんか 毎回必ず出る 過去問表現丸ごと問題が3割、過去問類題入れると5割近い。
APは午後問 選択だし、それで合格点が6割だから 受からないのは勉強してないだけ。
この試験は、公式テキストでもDLの手法のCNN RNN以外の箇所とか、文系事務系には、解説があっさりし過ぎてて読んでて次につながらなかったわ。
113デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 17:09:14.95ID:vcZYhrML >>107
いやいや、ST午前なんて新聞読んでれば無勉で8割取れるぞ。
いやいや、ST午前なんて新聞読んでれば無勉で8割取れるぞ。
114デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 17:20:48.47ID:vcZYhrML >>108
マジか、これ8割ならそこそこ難しいな
マジか、これ8割ならそこそこ難しいな
115デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 17:25:43.65ID:Y6zaeVc/ >>111
>今回の問題はメモしておいたから、いい問題を手に入れたと思えばいいや
受験経験者ブログとか読むと、どうやら公式テキストなんかより ピッタリ試験にフィットする種本に近い書籍がありそうだね。
だから過去問があれば、それこそ「教師あり学習」や「バックプロパゲーション」みたいにw
過去問から戻りフィードバックして 元データ本が何かを探索すれば、ドンピシャリの本が見つかるかもね。
>来月出るAI白書で、理解深めようと思う
2017年版の3千円超も捨て金みたいだったから、仮に今回落ちてても直ぐに買い換える気にならない。
>今回の問題はメモしておいたから、いい問題を手に入れたと思えばいいや
受験経験者ブログとか読むと、どうやら公式テキストなんかより ピッタリ試験にフィットする種本に近い書籍がありそうだね。
だから過去問があれば、それこそ「教師あり学習」や「バックプロパゲーション」みたいにw
過去問から戻りフィードバックして 元データ本が何かを探索すれば、ドンピシャリの本が見つかるかもね。
>来月出るAI白書で、理解深めようと思う
2017年版の3千円超も捨て金みたいだったから、仮に今回落ちてても直ぐに買い換える気にならない。
116デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 17:40:45.83ID:C7hoNegc >>115
>だから過去問があれば、それこそ「教師あり学習」や「バックプロパゲーション」みたいにw
E検定は高いから受けるつもりはないけど、E検定の合格基準を「G検定の問題を解ける人工知能プログラムを作ったら合格」っていう実技にして欲しい。
データサイエンティスト&AIエンジニアとして飯食っているので、合格できる自信はある。
>だから過去問があれば、それこそ「教師あり学習」や「バックプロパゲーション」みたいにw
E検定は高いから受けるつもりはないけど、E検定の合格基準を「G検定の問題を解ける人工知能プログラムを作ったら合格」っていう実技にして欲しい。
データサイエンティスト&AIエンジニアとして飯食っているので、合格できる自信はある。
117デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 18:03:08.97ID:Y6zaeVc/118デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 18:13:24.18ID:C7hoNegc >>117
ならんよw
公式テキストとAI白書のデータセットさえ提供してもらって(提供してもらえないなら自製)、
あとは動的にWEB検索のロジックを入れて、従来の自然言語処理させるだけでも、
今回の試験なら80%近くまでいける。
ちょっと問題なのが、正誤問題。そこをDLで適当に実装すれば、80%なら大丈夫でしょ。
ならんよw
公式テキストとAI白書のデータセットさえ提供してもらって(提供してもらえないなら自製)、
あとは動的にWEB検索のロジックを入れて、従来の自然言語処理させるだけでも、
今回の試験なら80%近くまでいける。
ちょっと問題なのが、正誤問題。そこをDLで適当に実装すれば、80%なら大丈夫でしょ。
119デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 18:15:13.17ID:C7hoNegc あ、動的にWEB検索のロジックがNGなら、wikipediaのデータセットを予め組み込んでおけばOK。
120デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 18:52:31.11ID:dsTTG7x8 わかる問題をさっとこなして、スマホ片手に調べれば良いので簡単だった印象。
自動運転のレベルとか法律の話なんかさっぱりだったが、調べられるので楽勝。
自動運転のレベルとか法律の話なんかさっぱりだったが、調べられるので楽勝。
121デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 20:11:14.55ID:0Nl05pFK >>120
一応カンニング禁止って事前同意画面に書いてなかったか?
一応カンニング禁止って事前同意画面に書いてなかったか?
122デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 20:19:37.17ID:VUliMG4B みんなレベル高いなぁ。
ここ見るまで受かったつもりだったけど、ここ見て自信無くしたわ、、、
まぁ、合格発表が近いのがせめてもの救いだな。
ここ見るまで受かったつもりだったけど、ここ見て自信無くしたわ、、、
まぁ、合格発表が近いのがせめてもの救いだな。
123デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 20:29:18.76ID:dsTTG7x8 そうだったのか。見てなかったわ。
124デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 20:32:37.39ID:dsTTG7x8 じゃあ、内閣府がどうのこうのってのまで頭に入れてる前提の試験なのか。
それはそれで意味がわからないな。
それはそれで意味がわからないな。
125デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 21:25:35.50ID:0Nl05pFK >>122
いつ発表なの?
いつ発表なの?
126デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 22:14:13.76ID:VUliMG4B >>125
11月30日まで、ってメールに書いてなかった?
11月30日まで、ってメールに書いてなかった?
127デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 22:27:04.53ID:0Nl05pFK >>126
まじだ
まじだ
128デフォルトの名無しさん
2018/11/25(日) 17:43:09.96ID:b8hZs1em 昨日の疲れが今日の夕方にまた出てきた
日曜で何とか助かってるが
>試験の型式上、過去問題集は公開できないにせよ TOEICみたいな公式問題集は出すべきだな
本当にこれはそう
上でもあるがG検定の公式テキストが機能しないとすれば、内容は仮に簡単だったとしても
120分で226問と弾丸回答しなきゃいけない試験だと、どんな検定でも時間を計っての問題演習は必要
何万円も払って予備校行く試験じゃないから、本試験に準拠した傾向と難易度が同じ問題集ほしい
日曜で何とか助かってるが
>試験の型式上、過去問題集は公開できないにせよ TOEICみたいな公式問題集は出すべきだな
本当にこれはそう
上でもあるがG検定の公式テキストが機能しないとすれば、内容は仮に簡単だったとしても
120分で226問と弾丸回答しなきゃいけない試験だと、どんな検定でも時間を計っての問題演習は必要
何万円も払って予備校行く試験じゃないから、本試験に準拠した傾向と難易度が同じ問題集ほしい
129デフォルトの名無しさん
2018/11/25(日) 18:40:19.84ID:1TQpVATL 公式テキストそんなダメだったか?
130デフォルトの名無しさん
2018/11/25(日) 19:37:36.52ID:ZYrk1TY6 AI白書の試験に対するカバー率はどうなの?
ページ数からいっても、公式テキストで全てカバーできないけど、
AI白書も含めてなら、ほぼ網羅できているのでは?
ページ数からいっても、公式テキストで全てカバーできないけど、
AI白書も含めてなら、ほぼ網羅できているのでは?
131デフォルトの名無しさん
2018/11/25(日) 20:04:49.35ID:2Pazpx/8 >>129
公式テキストで合格出来ないとしたらもはや資格試験として出来上がってもいないだろう
公式テキストで合格出来ないとしたらもはや資格試験として出来上がってもいないだろう
132デフォルトの名無しさん
2018/11/25(日) 21:05:59.26ID:bghrGpgJ 公式テキストで試験勉強をすると、AIの知識が入っている、というのが一番いいよな。。。
でも、試験制度が自宅受験という制度である以上、いろいろ難しいのかもな。。。
でも、試験制度が自宅受験という制度である以上、いろいろ難しいのかもな。。。
133デフォルトの名無しさん
2018/11/25(日) 21:26:50.31ID:1TQpVATL ベンダーの製品資格じゃないんだからそれだけで受かるってのは無理じゃね?
試験範囲狭めても無意味な資格になるし、公式厚くしたって、AI白書になるだけ。
試験範囲狭めても無意味な資格になるし、公式厚くしたって、AI白書になるだけ。
134デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 03:48:01.15ID:T3ncE2Gw >>130
明らかに問題文の出典が白書と明記された問題は多くて4問程度。
また内容的には公式テキストのカバー率は低くはないよ。
でも記載箇所が分散してたり、問題文を読むと面喰らうぐらい「試験範囲が違う」と感じさせる 同じことを意味していても文体や表現が違う。
公式テキストでは 読み物として 読者に どうだろうか そうなのかも知れない とやんわり問いかけてるのに、問題文は前提を置かずに断定口調とか。
また選択肢や選択語が「果してそう言いきれるのかなぁ?」と迷う曖昧な物ばかり並べてた問題も多かった記憶。
>>132
自宅受験とは言え、時間と問題数を考えたら
9割ぐらい完全マスターしといて後の1割で不確かなところを確認する程度しか事実上できない。
そういう設計にしてるんだろう。
明らかに問題文の出典が白書と明記された問題は多くて4問程度。
また内容的には公式テキストのカバー率は低くはないよ。
でも記載箇所が分散してたり、問題文を読むと面喰らうぐらい「試験範囲が違う」と感じさせる 同じことを意味していても文体や表現が違う。
公式テキストでは 読み物として 読者に どうだろうか そうなのかも知れない とやんわり問いかけてるのに、問題文は前提を置かずに断定口調とか。
また選択肢や選択語が「果してそう言いきれるのかなぁ?」と迷う曖昧な物ばかり並べてた問題も多かった記憶。
>>132
自宅受験とは言え、時間と問題数を考えたら
9割ぐらい完全マスターしといて後の1割で不確かなところを確認する程度しか事実上できない。
そういう設計にしてるんだろう。
135デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 08:48:08.75ID:Jvx++bFJ 丸暗記してテキストにオーバーフィッテングすると駄目だと言うとこだね。
136デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 10:53:48.91ID:wX19e+Pu137デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 21:11:58.23ID:nzLs+QYg 合否のメールきた?
138デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 10:29:46.65ID:Dpbv8/IE >>137
こねえええ
こねえええ
139デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 10:43:42.42ID:zomCLGU3 合格者にだけ通知します
140デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 11:06:07.44ID:tbbtpGs8 e検定受けようと思ったけど、事前に研修がいるのか。金がつらいな。
141デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 13:05:43.76ID:OtccKGCz メール来ない…
142デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 13:52:22.20ID:Dpbv8/IE 今日じゃないかもな
143デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 14:52:18.10ID:tbbtpGs8 30じゃないの?
144デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 17:28:53.37ID:EwA045Sg 遅くとも30日までに だからな
145デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 19:08:50.72ID:tbbtpGs8 だったら30だろ
期限前倒しで仕事する奴がどんだけいるんだよ
期限前倒しで仕事する奴がどんだけいるんだよ
146デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 07:06:24.70ID:hLPBres4 合格は今日連絡
落ちた人は30日に連絡
落ちた人は30日に連絡
147デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 07:26:24.01ID:KBmih970 30日までに、ってのは、30日の0時まで、つまり今日中に分かる、ってことで良いのかな?
148デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 08:20:04.41ID:/J5N+zSy149デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 12:34:41.10ID:6uWT48C2 こんな試験2度は受けたくないゾ
150デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 13:17:50.27ID:WYLVAM6z こないねえ
151デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 21:04:09.63ID:CNVhahQ2 メールがまだ来ていないけど、
試験用のサイトにログインしたあとに、
試験結果が表示されているよ。
合格だった。
試験対策は、公式テキストを3回読んで、章末問題を正解できるまで繰り返しただけ。
正解率は75%はできたと思う。80%とか合格ラインが言われていたので、ダメかと思ったけど、なんとかギリギリだったと思う。
最近は、新聞読んでもAIのことばかり。この試験のおかげで関連記事が読みやすくなった。
Eレベルは受けないけど、継続して勉強していく。
試験用のサイトにログインしたあとに、
試験結果が表示されているよ。
合格だった。
試験対策は、公式テキストを3回読んで、章末問題を正解できるまで繰り返しただけ。
正解率は75%はできたと思う。80%とか合格ラインが言われていたので、ダメかと思ったけど、なんとかギリギリだったと思う。
最近は、新聞読んでもAIのことばかり。この試験のおかげで関連記事が読みやすくなった。
Eレベルは受けないけど、継続して勉強していく。
152デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 21:04:54.41ID:CNVhahQ2 書き忘れたけど、あとここで模擬試験のこと知って、それも勉強した。
それもすごく役に立った。教えてくれた人ありがとう。お礼まで。
それもすごく役に立った。教えてくれた人ありがとう。お礼まで。
153デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 21:38:59.21ID:wpmNWXS7 >>151
なにいってんだこいつw
なにいってんだこいつw
154デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 23:08:14.88ID:Hh9eA61a >>153
え?
え?
155デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 23:15:52.35ID:t8hr1olM 模擬試験なんて聞いてないよ〜
156デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 23:33:47.71ID:wqqSSHeQ ログインしても結果なんざ出てないが...
意地悪かよ
意地悪かよ
157デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 01:44:44.23ID:fVO8/4bS >>152
模擬試験って何?
模擬試験って何?
158デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 05:54:21.01ID:vNOXF8lc >>156
どっきりテレビ大成功〜〜
どっきりテレビ大成功〜〜
159デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 08:35:27.41ID:Ry1wloed160デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 08:59:53.56ID:Ry1wloed 過去問に準拠した例題か
161デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 10:22:26.09ID:38Gej8zS ぼったくり教材屋の自演が過ぎるな
162デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 10:41:10.64ID:rjJybfiL コレ 本当に過去問で
もし受験者が業者に漏らした、または業者のモンが受験してたら
受験の規約というか了承事項に違反するから、合格取消し E検定含めて再受験禁止だな。
でも、こういう変な業者が跋扈する背景には、やはり公式テキストが試験内容とかけ離れ 機能してないことがある。
もし受験者が業者に漏らした、または業者のモンが受験してたら
受験の規約というか了承事項に違反するから、合格取消し E検定含めて再受験禁止だな。
でも、こういう変な業者が跋扈する背景には、やはり公式テキストが試験内容とかけ離れ 機能してないことがある。
163デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 10:47:43.20ID:jgfRYHaj 不正受験のニュースが出たの????
164デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 12:12:47.93ID:Ry1wloed 発表遅いな
腹立つわ
腹立つわ
165デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 12:17:27.55ID:Ry1wloed 受かったー
やったー
やったー
166デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 12:30:04.56ID:nWs5Tout キタ━(゚∀゚)━!
受かってた!
受かってた!
167デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 12:33:30.73ID:0LpJk6HO 合格率高過ぎだな
168デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 12:33:49.22ID:dftjE15j 受かった。てか半分以上受かんのかい。
169デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 12:33:48.04ID:0LpJk6HO 合格率高過ぎだな
170デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 12:34:20.12ID:0LpJk6HO 合格率高過ぎだな
171デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 12:39:35.09ID:0LpJk6HO 連投すまん。エラーが返ってきたので…
172デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 12:42:50.30ID:HasKtRnA え、メール来てないんだけど、落ちてるのかな、、、
173デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 12:43:27.14ID:Ry1wloed いいほうに考えよう。940人は落ちた。一般12,960円、学生5,400円もするんだからそれなりに勉強してる人しか受けてないでしょ。
174デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 12:49:41.08ID:dftjE15j E検定受けるやついる?高くね?
175デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 12:57:58.50ID:HasKtRnA なんでメール来ないんだろ。
落ちた人は遅れて発表なのか??
そーゆーの、ホント止めて欲しい、、、
落ちた人は遅れて発表なのか??
そーゆーの、ホント止めて欲しい、、、
176デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 14:18:16.56ID:rTnPxkAP 落ちた人間にもメール来るよ
SOURCEは俺
合格率 約64%かぁ みんな優秀だな
あの時間内に あの問題数こなして8割以上?正解とかスゴい
SOURCEは俺
合格率 約64%かぁ みんな優秀だな
あの時間内に あの問題数こなして8割以上?正解とかスゴい
177デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 15:00:02.73ID:HasKtRnA やっぱり落ちてたわ、、、みんなスゲーな。
本一冊読むだけの付け焼き刃じゃ流石に太刀打ち出来なかったかー。
本一冊読むだけの付け焼き刃じゃ流石に太刀打ち出来なかったかー。
178デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 15:07:11.20ID:Ry1wloed 8割なんてあり得ないよ6割当たったかも怪しい
公式本の練習問題とstudy-aiの模試(業者乙言われるけど)だけしかやってない
一番出題比率高いのはマッツオの人工知能は〜だな
JDLAの理事長だから儲けさせるようにできてる
嫌らしいw
公式本の練習問題とstudy-aiの模試(業者乙言われるけど)だけしかやってない
一番出題比率高いのはマッツオの人工知能は〜だな
JDLAの理事長だから儲けさせるようにできてる
嫌らしいw
179デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 17:09:02.98ID:rTnPxkAP >>178
人工知能は人間を超 からは、全問題の4割も出てない。
人工知能は人間を超 からは、全問題の4割も出てない。
180デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 17:55:35.85ID:dftjE15j 得点開示されないテストってクソだね
181デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 18:50:51.06ID:8RL8/nSp 合格証書ってPDF形式なのか…
安くない受験料なのだから紙で発行して欲しいなぁ
安くない受験料なのだから紙で発行して欲しいなぁ
182デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 19:23:31.69ID:Ry1wloed >>179
そんなもんかな
いま手元にあるけど公式本自体マッツオ本の中身を横書きにして再編集したようなのが多い印象
公式本の練習問題過学習しても4割取れるかぐらいだしな
https://i.imgur.com/Oy1qKhU.jpg
嫌らしいのが試験中の問題のテキストをコピペで検索できないようになってたことだな
公式本内でキーワード索引しても答えがのってないのがチラホラあったのは計算外だった
AI白書は読む気が起きない
そんなもんかな
いま手元にあるけど公式本自体マッツオ本の中身を横書きにして再編集したようなのが多い印象
公式本の練習問題過学習しても4割取れるかぐらいだしな
https://i.imgur.com/Oy1qKhU.jpg
嫌らしいのが試験中の問題のテキストをコピペで検索できないようになってたことだな
公式本内でキーワード索引しても答えがのってないのがチラホラあったのは計算外だった
AI白書は読む気が起きない
183デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 20:04:54.33ID:0LpJk6HO ある程度下地がある前提何じゃないの?ゼロから公式テキストだけで勉強することを想定してない。
別にそれが悪いとは思わないけど。
別にそれが悪いとは思わないけど。
184デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 20:38:11.60ID:xlpC9ROD 公式テキストがー、って騒いでいるやつは資格マニアか何か。
資格取得が第一目的じゃなければ、色々関連の本くらい読んでいるだろう。
機械学習というくくりなら、もう30冊以上は読んでいるけどな。
仕事で読まざるを得ない本もあるが、面白そうだから読んでいるという方が大きい。
資格取得が第一目的じゃなければ、色々関連の本くらい読んでいるだろう。
機械学習というくくりなら、もう30冊以上は読んでいるけどな。
仕事で読まざるを得ない本もあるが、面白そうだから読んでいるという方が大きい。
185デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 20:57:40.83ID:0LpJk6HO 10年以上前の学生時代に機械学習やってて仕事では全く触れてないという状態で、公式テキストを昼休みに眺めるのを3週間続けたらかなり余裕だった。
カンニングなのかもしれないが、わからない問題全てをネットで検索する余裕が存分にあった。
カンニングなのかもしれないが、わからない問題全てをネットで検索する余裕が存分にあった。
186デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 21:29:02.75ID:vNOXF8lc >>184
機械学習マニアキモw
機械学習マニアキモw
187デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 21:30:54.05ID:vmZVKwMV ここは機械学習やディープラーニングのマニアのスレじゃんか。
188デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 22:16:48.94ID:2VoFopWm 久々勉強してドキドキして新鮮でした
10年以上も前に機械学習してたような方と素人の私が同じタイミングで試験受けてるなんて不思議な感じw
10年以上も前に機械学習してたような方と素人の私が同じタイミングで試験受けてるなんて不思議な感じw
189デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 00:00:26.34ID:Te7DpcCm >>183
>ゼロから公式テキストだけで勉強すること
公式テキスト とは、本来 それだけで完結するもの。
あとは辞書 辞典 六法 係数表などを副読本に使う程度
>機械学習というくくりなら、もう30冊以上は読んでいるけどな。
そういう人はG検定を受けなくてよい
E検定を受けよ
>ゼロから公式テキストだけで勉強すること
公式テキスト とは、本来 それだけで完結するもの。
あとは辞書 辞典 六法 係数表などを副読本に使う程度
>機械学習というくくりなら、もう30冊以上は読んでいるけどな。
そういう人はG検定を受けなくてよい
E検定を受けよ
190デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 00:18:37.52ID:tNCaJD5z 非IT業
勉強時間15時間
合格
公式テキストのみ利用
勉強時間15時間
合格
公式テキストのみ利用
191デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 07:34:18.05ID:vjAcJf8R192デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 12:22:21.36ID:Te7DpcCm >>191
世の中の資格試験で「公式テキスト」と言えば それが試験範囲であり、その中から出題されるのが普通だが
その中の知識等で満点とれるとは限らないが、合格点は取れるというが常識。
資格試験の、市販の「基本書」「参考書」
そして大学の講義で使う「教科書」「テキスト」とも違う。
大学の試験では 日頃の講義に出て話され触れられた部分も出題されるからな。テキストに載ってなくても。
「公式テキスト」が存在する試験というのは、それを使って勉強せよ ということで、主宰団体が民間でない国家試験などには原則 存在しない。
また民間の主宰団体でも、テキスト等の出版とは別に講習会やスクーリングを開催してる場合には、その受講が前提だから 出版されたテキストは主力教材とはいえ そこから出題が殆どないものもある。
E検定などは その典型だろう。指定の講習機関の講義を受けての勉強が受験の前提。
そういう付属レクチャーがなく「公式テキスト」のみが存在する試験は、その勉強のみで完結するべきもの。そうでなければ公式テキストではなく、単なる試験対策参考書だ。
そもそもあなたは、G検定の公式テキストの表紙や中身を見たか?
監修者がJDLAで、そのロゴまで表紙に印刷され、著者は全員JDLAの何らかの役員や委員など要職。
G検定の試験概要もシラバスも載ってる。
本の題名がスバリ「ディープラーニングG検定公式テキスト」で
"新資格「G検定」の対策書"
"練習問題つきなので、試験勉強に最適!"と 問題集も兼ねるようなキャッチスレーズだぞ。
小さな字で「著者および出版社は、本書の使用によるG検定の合格を保証するものではありません」と予防線を張ってるが、
これは法的責任を追求されないために当然のことで、他の公式テキストも全て同じ。
逆に言えば、公式テキストでなければ こんな文言は不要だ。
公式テキスト本を使って勉強したが合格できなかったのは どの検定試験でも本人の責任なのは常識。勉強不足だからだ。
ただもし かけ離れた内容ばかりが出題されたとしたら、それは公式テキストという表記が景品表示法違反になる恐れは残る。
世の中の資格試験で「公式テキスト」と言えば それが試験範囲であり、その中から出題されるのが普通だが
その中の知識等で満点とれるとは限らないが、合格点は取れるというが常識。
資格試験の、市販の「基本書」「参考書」
そして大学の講義で使う「教科書」「テキスト」とも違う。
大学の試験では 日頃の講義に出て話され触れられた部分も出題されるからな。テキストに載ってなくても。
「公式テキスト」が存在する試験というのは、それを使って勉強せよ ということで、主宰団体が民間でない国家試験などには原則 存在しない。
また民間の主宰団体でも、テキスト等の出版とは別に講習会やスクーリングを開催してる場合には、その受講が前提だから 出版されたテキストは主力教材とはいえ そこから出題が殆どないものもある。
E検定などは その典型だろう。指定の講習機関の講義を受けての勉強が受験の前提。
そういう付属レクチャーがなく「公式テキスト」のみが存在する試験は、その勉強のみで完結するべきもの。そうでなければ公式テキストではなく、単なる試験対策参考書だ。
そもそもあなたは、G検定の公式テキストの表紙や中身を見たか?
監修者がJDLAで、そのロゴまで表紙に印刷され、著者は全員JDLAの何らかの役員や委員など要職。
G検定の試験概要もシラバスも載ってる。
本の題名がスバリ「ディープラーニングG検定公式テキスト」で
"新資格「G検定」の対策書"
"練習問題つきなので、試験勉強に最適!"と 問題集も兼ねるようなキャッチスレーズだぞ。
小さな字で「著者および出版社は、本書の使用によるG検定の合格を保証するものではありません」と予防線を張ってるが、
これは法的責任を追求されないために当然のことで、他の公式テキストも全て同じ。
逆に言えば、公式テキストでなければ こんな文言は不要だ。
公式テキスト本を使って勉強したが合格できなかったのは どの検定試験でも本人の責任なのは常識。勉強不足だからだ。
ただもし かけ離れた内容ばかりが出題されたとしたら、それは公式テキストという表記が景品表示法違反になる恐れは残る。
193デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 13:10:29.92ID:w5V6f7RA >>192
公式テキスト読んだけど、読解力がなくて覚えきれずに落ちた。まで読んだ。
公式テキスト読んだけど、読解力がなくて覚えきれずに落ちた。まで読んだ。
194デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 13:11:40.58ID:D2LLWPyF >>192
ベンダーの製品資格じゃないんだぞ。
それにそこまで逸脱した問題も多くなかったと思うが?ちゃんと勉強してれば合格は出来るだろ。
上に正答率8割ラインみたいな記載もあったけど、合格率から考えたらもっと緩いだろうし。
ベンダーの製品資格じゃないんだぞ。
それにそこまで逸脱した問題も多くなかったと思うが?ちゃんと勉強してれば合格は出来るだろ。
上に正答率8割ラインみたいな記載もあったけど、合格率から考えたらもっと緩いだろうし。
195デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 13:21:28.50ID:mf5Jw/Q3 不完全燃焼で合格だった
196デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 14:37:44.82ID:w9Wl5I8I こんな初級資格意味ないんだけど取ってみました。
みたいな小芝居打たないと恥ずかしい資格商法被害者
みたいな小芝居打たないと恥ずかしい資格商法被害者
197デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 16:34:18.38ID:w5V6f7RA わざわざ資格のスレに来て、資格をディスる不合格者。
何かのせいにしないと、プライドが保てないのね。
何かのせいにしないと、プライドが保てないのね。
198デフォルトの名無しさん
2018/12/02(日) 04:33:34.12ID:yaBeI0vq こういう勝負事は、勝てば官軍 負ければ賊軍 だからな
199デフォルトの名無しさん
2018/12/02(日) 07:21:29.65ID:8kp68JSu 合格率が異常に高いのは、30万円講習詐欺のE資格に流し込みたいだけ。
200デフォルトの名無しさん
2018/12/02(日) 08:43:01.33ID:Q3UHzWfr201デフォルトの名無しさん
2018/12/02(日) 09:08:11.34ID:Oy86S++T202デフォルトの名無しさん
2018/12/02(日) 09:32:58.27ID:Q3UHzWfr >>201
それは関係ない
それは関係ない
204デフォルトの名無しさん
2018/12/02(日) 15:01:29.58ID:BpfJcYqW ディープラーニングの基礎知識を有し、適切な活用方針を決定して事業応用する能力を持っていることを検定します。ディープラーニングは日進月歩する技術であることから、検定・資格実施年毎に実施年号を付与しています。
https://jpsk.jp/examination/jdla.html
Deep Learning General 2018の有効期限一か月かよ
https://jpsk.jp/examination/jdla.html
Deep Learning General 2018の有効期限一か月かよ
205デフォルトの名無しさん
2018/12/02(日) 15:50:35.67ID:ieApU3Nq >>204
よく読め
よく読め
206デフォルトの名無しさん
2018/12/02(日) 17:14:54.95ID:eOI5g+aR 3月のはGeneral#2019になるのかね
207デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 09:39:30.62ID:n4hFocPB 公式テキストは毎年新しいのが出版されるの?
また公式テキストだけで対応無理なら、AI白書のDLのとこだけ流し読みしとけばオケ?
また公式テキストだけで対応無理なら、AI白書のDLのとこだけ流し読みしとけばオケ?
208デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 14:17:07.52ID:eowu+LxF >>207
2018に完全準拠とあるから来年は新しいのが出るでしょ
2018に完全準拠とあるから来年は新しいのが出るでしょ
209デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 12:46:11.83ID:UmYxMPVX 3月までごきげんよう
210デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 18:35:03.72ID:kX9gokKe211デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 19:29:54.65ID:oMh8LGLB AI白書2019 出ちゃったけど
皆んな買うの?
皆んな買うの?
212デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 22:06:09.93ID:nNCtwXBE 合格証書届いた人いますか?
自分の名前が入るのでしょうか?
自分の名前が入るのでしょうか?
213デフォルトの名無しさん
2018/12/14(金) 09:29:48.79ID:x+nSvXLt >>212
ツイート見てるとそれなりにいるな。申し込み順とか五十音順とかわからんけど。
ツイート見てるとそれなりにいるな。申し込み順とか五十音順とかわからんけど。
214デフォルトの名無しさん
2018/12/19(水) 21:02:14.01ID:vRiIEQlw 2019年版AI白書、本屋で立読みしてたら
何とJDLAのことだけじゃなく、G検定 E検定のことまで記載されてる
何とJDLAのことだけじゃなく、G検定 E検定のことまで記載されてる
215デフォルトの名無しさん
2018/12/27(木) 10:47:59.28ID:cZWIfTGB216デフォルトの名無しさん
2018/12/27(木) 10:52:34.18ID:0qVX2+Xi カトパンなら観るわ
217デフォルトの名無しさん
2018/12/27(木) 11:02:11.44ID:3cnsgeAY カトパンって川上ngoさんに似てると思う
218デフォルトの名無しさん
2018/12/27(木) 11:07:59.38ID:n1Ge7m3t 【伊藤詩織様 私も被害者です】 25年前、ローマでイラン人が女子大生6人を強姦、その一人がMe Too
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545875931/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545875931/l50
219デフォルトの名無しさん
2018/12/29(土) 13:57:27.21ID:oqTA6vSd 2月のE資格に受かれば全額返金、っていう某講座受講してる香具師おる?
未だに第二ステップに進むための「応用数学 修了試験」を受験するための情報も来ず、
年末年始の暇時間を学習に充てようとしていた感じなのでかなり( ´Д`)y━・~~な状況なんだが、、、
未だに第二ステップに進むための「応用数学 修了試験」を受験するための情報も来ず、
年末年始の暇時間を学習に充てようとしていた感じなのでかなり( ´Д`)y━・~~な状況なんだが、、、
220デフォルトの名無しさん
2018/12/30(日) 06:55:09.59ID:3KA2jfqg221デフォルトの名無しさん
2018/12/30(日) 06:58:59.73ID:3KA2jfqg 資格ビジネスに乗っかるアホはいらんってこと
222デフォルトの名無しさん
2018/12/30(日) 07:03:34.74ID:3KA2jfqg 教材や問題作る奴もDLを理解してない
ホント恥ずかしいほどボッたくりビジネス
ホント恥ずかしいほどボッたくりビジネス
223デフォルトの名無しさん
2018/12/30(日) 10:12:38.93ID:CPfVCln2 落ちたから悔しい
まで読んだ
まで読んだ
224デフォルトの名無しさん
2018/12/30(日) 10:31:21.46ID:eJF/rS51 深層学習って本はg検定で必須?文系ですが、全く理解できませんわ。
225デフォルトの名無しさん
2018/12/30(日) 14:42:09.21ID:/zy1FjFW226デフォルトの名無しさん
2018/12/30(日) 14:53:14.81ID:PVnIIL/g 資格ビジネス必死だな(笑)
227デフォルトの名無しさん
2018/12/30(日) 14:54:01.50ID:PVnIIL/g DL検定受けるような情弱は採用しないよ
228デフォルトの名無しさん
2018/12/30(日) 14:54:34.64ID:PVnIIL/g 資格ビジネスにだまされる馬鹿
229デフォルトの名無しさん
2018/12/30(日) 15:55:47.43ID:61YmQat5 >>225
itパスポートとオラクルブロンズは持ってますが、深層学習見て理解出来るとこが全くなかったですわ(笑)
itパスポートとオラクルブロンズは持ってますが、深層学習見て理解出来るとこが全くなかったですわ(笑)
230デフォルトの名無しさん
2019/01/01(火) 12:03:34.05ID:eTo1Ni9+ 明けましておめでとう
昨日の紅白みてて
Perfumeが 今年の演出は
「ディープラーニングの技術をつかってます」とか言ってたが
どう活かされてたの?
昨日の紅白みてて
Perfumeが 今年の演出は
「ディープラーニングの技術をつかってます」とか言ってたが
どう活かされてたの?
232デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 00:13:34.88ID:ub3vwdz1 >>229
試験時にははググれるけど、例えば「パーセプトロン」って試験にでできて、
それ何?ってググってる状態だとたぶん無理。
「パーセプトロンの学習における誤差関数は?」って聞かれて、
「あれ二乗和のやつでも別によかったんだよな。交差なんとかでもいいんだっけ?」ってググれる状態であれば、
(死ぬ気でググれば)たぶん受かる。
そんな感じ。
試験時にははググれるけど、例えば「パーセプトロン」って試験にでできて、
それ何?ってググってる状態だとたぶん無理。
「パーセプトロンの学習における誤差関数は?」って聞かれて、
「あれ二乗和のやつでも別によかったんだよな。交差なんとかでもいいんだっけ?」ってググれる状態であれば、
(死ぬ気でググれば)たぶん受かる。
そんな感じ。
233デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 14:56:36.89ID:yVAkGzul 不正不正不正
234デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 23:53:36.68ID:WFNfoV5R 立花みゆき
235デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 18:24:18.57ID:sojTMAZO 過去問を 売ったりバラした奴って 誰?
236デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 11:49:01.74ID:1MnAxWAu クソ民間資格
237デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 12:38:02.39ID:z5vXrVXo 落ちた人まだ粘着してるのか
238デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 19:08:59.14ID:VncVYIOr 過去問を無断転売したのが何チャラと書かれてた時期に
インプレスのG検定問題集 出版されたから、コレのことか? と思ってたが
ちゃんとJDLAの人も出る出版記念イベント有るので、コレはマトモな問題集なんだな。
まぁインプレスがオカシな事をするとも思えなかったが。
G検定の受験対策では、どれがマトモで どれがイカサマか判らなくなってたから。
インプレスのG検定問題集 出版されたから、コレのことか? と思ってたが
ちゃんとJDLAの人も出る出版記念イベント有るので、コレはマトモな問題集なんだな。
まぁインプレスがオカシな事をするとも思えなかったが。
G検定の受験対策では、どれがマトモで どれがイカサマか判らなくなってたから。
239デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 19:20:48.35ID:8Dds/I42 イカサマてw
240デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 19:41:47.34ID:eDRijk+Z インプレスはオラクルマスター試験で、全然役にたたなかったからなー。
241デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 13:07:18.76ID:KCx3g1dS 今さら緊急で聞きたいんだけど、例の「公式」E資格の例題の1問目(特異値分解)って
問題が間違ってるよね?
何度計算しても等号が成立しない‥右辺と左辺で行が逆。
E資格の有識者おしえろ下さい。
問題が間違ってるよね?
何度計算しても等号が成立しない‥右辺と左辺で行が逆。
E資格の有識者おしえろ下さい。
242デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 13:03:04.67ID:ZhQD+5bJ243デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 15:55:24.44ID:lNz7SHfN 廟
244デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 03:07:37.10ID:gpRSeBxV E資格余裕で受かったが
(シラバスにないSSDなど出て、深層学習は苦戦したが)
全く達成感はない。
これで平均点以下でも受かるんじゃ、資格としての価値も低いし、
従って転職での武器にもならない。
自腹で受けるには高額過ぎで、受験者自体かなり少なく、
運営はエンジニアを育成し、普及させようとしているのか、少し疑問。
(シラバスにないSSDなど出て、深層学習は苦戦したが)
全く達成感はない。
これで平均点以下でも受かるんじゃ、資格としての価値も低いし、
従って転職での武器にもならない。
自腹で受けるには高額過ぎで、受験者自体かなり少なく、
運営はエンジニアを育成し、普及させようとしているのか、少し疑問。
245デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 07:50:15.56ID:ZOfzHyh2 鑪
246デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 13:11:31.19ID:xuj0vUMG E資格って少なくとも40万円吸い込むの?(認定講座受講含めて)
247デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 22:33:23.55ID:72cTVwDa 受験した人います?
248デフォルトの名無しさん
2019/03/17(日) 10:15:31.68ID:nykZfy2p 20万くらいで済んだよ。受験料とか含め。
学歴suitableとか実務経験アリとかじゃなくてAI関連のキャリアを目指すんだったら、
運転免許くらいの利用価値はあるんじゃ?
合格しました、っていう対外的な面と、知識が役立つという面でも。
知識が役立つ、っていうのは、自己符号化済のdnnになれるくらいのイメージ笑
学歴suitableとか実務経験アリとかじゃなくてAI関連のキャリアを目指すんだったら、
運転免許くらいの利用価値はあるんじゃ?
合格しました、っていう対外的な面と、知識が役立つという面でも。
知識が役立つ、っていうのは、自己符号化済のdnnになれるくらいのイメージ笑
249デフォルトの名無しさん
2019/03/17(日) 11:05:48.96ID:nykZfy2p250デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 19:07:08.47ID:KH0a8Atn 資格商法に
踊らされる
馬鹿な人々
踊らされる
馬鹿な人々
251デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 21:37:40.23ID:biaBXlXp >>250
ひつこい
ひつこい
252デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 21:55:20.18ID:dZCcqaFt さすがに高過ぎる
資格商法と思うぞ?
資格商法と思うぞ?
253デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 23:22:42.35ID:YmaTq5sw 素人にはそこいらの資格商法と区別がつかんのかもしれないが・・・
あのマッツオッティ(4月から東大テニュア)とMETIの本省(IPAってなに?)がグルんなってやってる資格商法ってっか政策(の芽)だからw
わかんないひとは、なんとかスペシャリストとかとっててください(笑)
あのマッツオッティ(4月から東大テニュア)とMETIの本省(IPAってなに?)がグルんなってやってる資格商法ってっか政策(の芽)だからw
わかんないひとは、なんとかスペシャリストとかとっててください(笑)
254デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 00:02:30.26ID:7b9N05xm e資格に関しては、まあでも金掛かるのと、金出して真面目に履修してれば、
それほど(というか、ぜんぜん)ハードな合格率でもないので、生涯学習的な感じで(自費か会社省庁持ちか知らんが)パスした人も
混じってるみたいなんだけどね。。
。とりあえず若者と転職市場で競合したりはしないから無視しとけばいいんじゃねw
それほど(というか、ぜんぜん)ハードな合格率でもないので、生涯学習的な感じで(自費か会社省庁持ちか知らんが)パスした人も
混じってるみたいなんだけどね。。
。とりあえず若者と転職市場で競合したりはしないから無視しとけばいいんじゃねw
255デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 00:22:44.04ID:HpUkta9k 松尾は銭ゲバにみえてしまう
256デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 08:09:16.82ID:3V1h2Wvw g資格だけとっておけばいいのかな?
257デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 15:36:12.47ID:M2uEWujy 松尾サンが nhk人間って何だ? とタイアップした本 出してたな。
コレ読んどくと、少しはG検定にプラスやろか?
コレ読んどくと、少しはG検定にプラスやろか?
258デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 08:40:02.98ID:29O1k2F2 資格商法に
踊らされる
馬鹿な人々
踊らされる
馬鹿な人々
259デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 02:35:46.90ID:6F3h2mJS AI実装検定
http://kentei.ai/
これを薦めるわけではないけど、内容/価格/学習量がこの程度なら受験してみる気になるかも。
E資格は高過ぎるし苦労が報われない恐れがあるし、
あのショボい認定プログラム業者と付き合わされるのが嫌だ
もっとまともな資格が早く出来てほしい
http://kentei.ai/
これを薦めるわけではないけど、内容/価格/学習量がこの程度なら受験してみる気になるかも。
E資格は高過ぎるし苦労が報われない恐れがあるし、
あのショボい認定プログラム業者と付き合わされるのが嫌だ
もっとまともな資格が早く出来てほしい
260デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 00:31:40.22ID:jVLf37xL AI・IT職種を「志望しない」学生が75.4%という結果に。理系男子は67.1%、理系女子は81.0%
https://www.mynavi.jp/news/2019/06/post_20461.html
こういうネガティブな調査結果の公表は珍しいかも
というか調査対象者を選ばないと当然こうなるよね
https://www.mynavi.jp/news/2019/06/post_20461.html
こういうネガティブな調査結果の公表は珍しいかも
というか調査対象者を選ばないと当然こうなるよね
261デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 19:34:07.77ID:t/veLpGQ なんかさあ、
マッツのまわりに
集まってるのは
半島人が多いように見えるけど
あいつは半島由来か?
マッツのまわりに
集まってるのは
半島人が多いように見えるけど
あいつは半島由来か?
262デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 06:53:30.90ID:KB4fWCeh e資格取ろうと思ったけど勉強時間と受験料をkaggleに回した方がいいな
263デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 09:49:36.05ID:Pb6xyjmc >>261
東大自体が外国人(中国・韓国)多し
東大自体が外国人(中国・韓国)多し
264デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 11:20:25.28ID:a82Yksm8 さてと、検索しまくるか
265デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 12:17:08.62ID:qRKS/BV9266デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 12:19:22.26ID:AXgS9Ul8 Study-AIの模擬試験とか、参考書の模擬試験を一通り解いてみたが、簡単すぎて本番こんな問題が本当に出るのか逆に不安だ。
さて、あと少しで試験か。
さて、あと少しで試験か。
267デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 12:46:04.70ID:wi3yetiu さあ行くぞ!
268デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 12:47:54.24ID:Ob6vomjX そろそろか
269デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 14:54:26.58ID:wi3yetiu 終わったー
270デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 15:04:45.13ID:xxUFUk3T 前半法律関係ばっかで焦ったわ
271デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 15:05:47.75ID:Ob6vomjX 楽勝
272デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 15:06:49.16ID:AXgS9Ul8 前半の法律とか倫理問題ウザすぎワロタ。それ以外は楽勝。
案の定模擬試験だけやっててもこれは受からない。
案の定模擬試験だけやっててもこれは受からない。
273デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 15:07:45.75ID:0BDJdSsy 前半法律問題の嵐、後半見たことない単語ばかり、結果時間切れで死亡。
ってか、今回難しかった気がするんだが、、、。
ってか、今回難しかった気がするんだが、、、。
274デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 15:17:36.23ID:xxUFUk3T >>273
前回と傾向違ったの?
前回と傾向違ったの?
275デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 15:20:49.79ID:MNA7PnCf 前半見たことない問題ばっかで面食らって脇汗出まくったンゴw
1問ずつ検索する羽目になって1時間で90問くらいしか回答できてなくて流石に焦った
もうちょっと実際AIの開発をやってる層に有利な試験にしろよ
1問ずつ検索する羽目になって1時間で90問くらいしか回答できてなくて流石に焦った
もうちょっと実際AIの開発をやってる層に有利な試験にしろよ
276デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 15:25:34.41ID:MNA7PnCf 2019年5月の法改正について問われてもなぁ
AI白書に載ってる内容だったのかが気になる
体感的に公式テキストでカバー出来てるのは半分ぐらいだな
AI白書に載ってる内容だったのかが気になる
体感的に公式テキストでカバー出来てるのは半分ぐらいだな
277デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 15:45:55.71ID:0BDJdSsy >>274
2018の過去問と大分違った。
2018の過去問と大分違った。
278デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 15:53:17.58ID:wi3yetiu 松尾ー!
279デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 15:56:49.91ID:MNA7PnCf 安定のバーニーおじさん
280デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 18:05:00.29ID:XFMBPbQr まりるー
281デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 19:00:04.42ID:bonwbkaN カンニングしまくれる
クソ検定
クソ検定
282デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 19:03:14.37ID:1UrhbpWo いや、カンニングする暇なかった
283デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 09:41:30.23ID:N0TKyfse カンニング潰しのために
大量設問でカンニングしてたら時間間に合わなくしてるっていう理解でおk?
大量設問でカンニングしてたら時間間に合わなくしてるっていう理解でおk?
284デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 13:10:02.30ID:UePfEMwG はい、その理解でオッケーです。
285デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 18:59:42.38ID:q5M4aYKp286デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 09:36:45.22ID:3l8m3S8Q 6割自力
3割カンニング
後の1割は雰囲気
悪くても7割は合ってるだろう
合格基準がどこに引かれてるかによるが
合格率の高さから言ってそれほどボーダーは高くないはず
3割カンニング
後の1割は雰囲気
悪くても7割は合ってるだろう
合格基準がどこに引かれてるかによるが
合格率の高さから言ってそれほどボーダーは高くないはず
287デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 12:12:41.07ID:D3bQZcVK やっぱみんなカンニング込みなのねん
オンライン試験
オンライン試験
288デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 13:47:19.22ID:3l8m3S8Q 合格発表を焦らす意味がわからん
合否判定とかディープラーニングどころかトイプロブレム以下だろ
合否判定とかディープラーニングどころかトイプロブレム以下だろ
289デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 22:48:54.97ID:r7W3cYpA バーニーおじさーん!
290デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 12:20:41.88ID:O7c0UyXe 松尾はよせえやアホンダラ
291デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 12:20:59.51ID:O7c0UyXe 松尾はよせえやアホンダラ
292デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 13:15:34.29ID:c6MJyIDw 松尾さんは関係ないやろ
293デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 13:28:32.19ID:A9HfajFm 結果はいつでる予定ですか?
294デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 13:31:05.44ID:A9HfajFm 松尾って方は鮮人ですかね
295デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 14:09:40.05ID:c6MJyIDw 国立音大出身で高校教師やったっけ?
296デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 21:56:13.09ID:zVuhRxLv 来たね
297デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 08:01:27.94ID:2St3CwJC 何が?
298デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 09:17:43.65ID:veN7qzPE イキってAI自動配点システム作ったけどコケたんだろ
299デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 09:24:28.36ID:eKgoCAcw 単純コンペアと集計だけやろ
AIでやりのはどういうやつが合格しやすいかのモデル作成で、そのうち申し込みしたら即合否判定されるエコシステムになるんや
AIでやりのはどういうやつが合格しやすいかのモデル作成で、そのうち申し込みしたら即合否判定されるエコシステムになるんや
300デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 16:15:27.17ID:uQm75g5r しゃー合格
301デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 16:22:59.77ID:veN7qzPE まあ合格した身だから言えるけど
IPAが2〜3割とするとゴミみたいな難易度ということになる
IPAが2〜3割とするとゴミみたいな難易度ということになる
302デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 16:24:18.38ID:yw22FVeB 7割受かってるのに俺落ちてるやんけ
無能すぎ
無能すぎ
303デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 16:31:11.39ID:uQm75g5r この試験まだ知名度低いし
受ける人はモチベが高いってのもあると思う
Iパスくらいは勉強しないと無理だわ
受ける人はモチベが高いってのもあると思う
Iパスくらいは勉強しないと無理だわ
304デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 16:33:55.45ID:yw22FVeB305デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 18:27:31.51ID:w9npOhOR 黒本とStudy AI
306デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 18:38:54.87ID:jqZ6B+aj 受かってた。
307デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 18:49:21.27ID:N0fFLCfy 受かってた。白本、黒本。
日経xTrendの講座も勉強になった。
日経xTrendの講座も勉強になった。
308デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 19:21:25.59ID:pNfY+3hZ 情報処理みたいに会社にとりあえず受けさせられるぐらいまでいくと合格率はかなり下がるだろうな
309デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 08:27:08.30ID:sMWrbPk1 結構勉強したので合格は出来たけど、ほんの入り口だな。基礎的な用語が分かるだけで中身理解には程遠い。実際ライブラリ触らないと理解深まらない気がしてる。
310デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 08:45:52.43ID:Yc4a4x9D この資格持ってたら威張れますか?
311デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 12:50:35.47ID:v6f5rit2 はい、合格してまそた
312デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 13:05:57.93ID:YlA4xHpt ちゃんとした試験範囲網羅した対策本がないから自分で色んな本読んだりして広く勉強しておかないと結局受からない
これは全くの素人には難しそう
合格率が高いのはある程度知ってる人とか意識高い人しか受けてないから
これは全くの素人には難しそう
合格率が高いのはある程度知ってる人とか意識高い人しか受けてないから
313デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 16:51:44.03ID:blhieQ2e あんまり合格率高いと信用されなくなるから困る
314デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 23:05:16.82ID:pveBEdVN AI(ライブラリ)使えばなんでも簡単にできると思ってるバカ上司とか
AIに過度な期待を抱いてる経営者には是非受けてほしい。
AIに過度な期待を抱いてる経営者には是非受けてほしい。
315デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 10:05:36.68ID:A0E/syu0 >>314
正しくそういう人が受けるべき試験だな
正しくそういう人が受けるべき試験だな
316デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 06:57:28.35ID:8+4R0g7U NHKおはよう日本の おはBiz で、活躍する「AIプロジェクトマネージャー」とかの特集の中で いきなり このG検定が 参考書まで映して取り上げられてたな。
>>312
>ちゃんとした試験範囲網羅した対策本がないから
>これは全くの素人には難しそう
伊藤忠がやってた社員向けの研修のシーンも映ってたが、アナウンサーの解説によると G検定対策講座だそうで
こういう研修が受けられる特権階級だけがアクセスパスがあって合格にアドバンテージあるなら、資格試験としては未だ未だ欠陥ありだな。
>>312
>ちゃんとした試験範囲網羅した対策本がないから
>これは全くの素人には難しそう
伊藤忠がやってた社員向けの研修のシーンも映ってたが、アナウンサーの解説によると G検定対策講座だそうで
こういう研修が受けられる特権階級だけがアクセスパスがあって合格にアドバンテージあるなら、資格試験としては未だ未だ欠陥ありだな。
317デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 08:40:40.65ID:/HKiGEdd 検定試験通ったら
政府が集めたランダムサンプリングデータの使用が許可される
とかなら人気が出るな この試験w
政府が集めたランダムサンプリングデータの使用が許可される
とかなら人気が出るな この試験w
318デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 20:27:16.68ID:EHXNcItH319デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 01:05:08.62ID:O6J4gSKO 8月4日 23:30 Eテレ
サイエンスZERO
全国高専ディープラーニングコンテスト
https://www4.nhk.or.jp/zero/x/2019-08-04/31/28434/2136718/
サイエンスZERO
全国高専ディープラーニングコンテスト
https://www4.nhk.or.jp/zero/x/2019-08-04/31/28434/2136718/
320デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 00:59:58.27ID:VR7shYFd 合格証がPDFて舐めとんのか松尾ワレこら
321デフォルトの名無しさん
2019/08/03(土) 23:49:17.39ID:mktx/wXf 鮮人に金払いたくねーわー
322デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 10:18:55.36ID:Ae1Ff/1h323デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 15:02:56.11ID:0xZ6lvDw ゴミカスみたいな合格証で草
324デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 08:04:16.63ID:QALOJl60 ≫318
一回落ちたんかい!
一回落ちたんかい!
325デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 10:48:42.61ID:teiWuRr3 ゴミカスペラペラに何万も払って
何回も受けなおす馬鹿までいて
うはうはが止まりまへんわ
何回も受けなおす馬鹿までいて
うはうはが止まりまへんわ
326デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 11:37:26.35ID:vgz08kZW 鮮人に金取られるのやだ
327デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 13:57:28.52ID:DUfZu+H8 >>324
2回目は受かったから!
2回目は受かったから!
328デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 12:41:28.89ID:jkhVq0fw 実装検定A級ってなんぞや?
329デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 12:43:58.26ID:jkhVq0fw つまり非プッシュプルな動作を実装しるんか?
330デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 12:47:38.84ID:jkhVq0fw その代わりPawar が低くなる実装なんか?
331デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 20:03:59.97ID:fY9ykQ5O みなさんE資格はどうでしたか?
332デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 21:29:59.58ID:YnEIetJA 資格とっても、「ふううーーん」の一言で、
クライアントにも人事にも言われるんだろ。
クライアントにも人事にも言われるんだろ。
333デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 00:51:13.17ID:lpHShiSq 今回のE資格試験、難しかった。
しかし、考えながらコードなり、統計やMLの理論を勉強してきたから、試験中も自分なりに根拠をもって回答することができた。
当然、認定講座の丸暗記では太刀打ちできない。
合格してるといいな。
しかし、考えながらコードなり、統計やMLの理論を勉強してきたから、試験中も自分なりに根拠をもって回答することができた。
当然、認定講座の丸暗記では太刀打ちできない。
合格してるといいな。
334デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 15:10:37.92ID:r6WMD/ii これに受かってもエンジニアにはなれないし
もの凄く限定的な領域で、営業に活かすぐらいしかやれることないと思うんだけど
もの凄く限定的な領域で、営業に活かすぐらいしかやれることないと思うんだけど
335デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 17:48:09.96ID:/nlSzHWL 実装検定A級の受験エントリーしてみたが未だに指示なし放置、やる気無さそうだな
336デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 18:15:20.97ID:oo1wlVyJ337デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 17:20:38.92ID:uvZBV0PF E資格合格
基礎が分かっていれば選択肢を絞り込めるけど、1問あたり1分ちょいしか考える時間ないし、スクールの講義とゼロ作を何度もやり直しただけだったから結構ギリギリだった
8割9割取れる人は実務経験、専門分野、スクールガチャでSSR引いたとかなんかなぁ
基礎が分かっていれば選択肢を絞り込めるけど、1問あたり1分ちょいしか考える時間ないし、スクールの講義とゼロ作を何度もやり直しただけだったから結構ギリギリだった
8割9割取れる人は実務経験、専門分野、スクールガチャでSSR引いたとかなんかなぁ
338デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 14:56:55.74ID:bIWc60kx G検定とかE資格とか、名前考えたやつ頭悪そう
これじゃ一目で何の試験かわからんだろ
なんでもっとまじめな名前にしなかった
これじゃ一目で何の試験かわからんだろ
なんでもっとまじめな名前にしなかった
339デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 15:27:20.75ID:uh2QemK+ 松尾大先生
340デフォルトの名無しさん
2019/10/08(火) 08:19:18.44ID:McJVOBmm E検定だと別の資格と被るからE資格なんだろうね。
341デフォルトの名無しさん
2019/10/08(火) 11:03:08.52ID:11S2Bggy E資格は回を重ねるごとに受験者増えているし難易度も上がっているから合格した身としては知名度は上がって欲しい
342デフォルトの名無しさん
2019/10/11(金) 15:10:51.43ID:liPfd+vw IPAでもディプラーニング扱えば
こんなクソ資格淘汰されるのに
こんなクソ資格淘汰されるのに
343デフォルトの名無しさん
2019/10/11(金) 17:02:27.58ID:i/kPe7ak テーマだけに最難関の資格持ってる奴より
「3連単を90%以上の確率で予測できます」な奴の方が信頼できる
働く必要無いだろうけど
「3連単を90%以上の確率で予測できます」な奴の方が信頼できる
働く必要無いだろうけど
344デフォルトの名無しさん
2019/10/16(水) 00:47:03.34ID:9WSGTRhM 膨大なデータ集まる前にお馬さん引退しちゃう
345デフォルトの名無しさん
2019/11/02(土) 12:59:16.50ID:euslxJQv ・徹底攻略 ディープラーニングG検定 ジェネラリスト問題集
・G検定 〜最短合格指南書〜
・実践で理解する G検定 ディープラーニング教本
問題集と無料で読めた参考書だけ読んだけど十分かな
カンペ作ろうと思ったけど2冊目の本に色々書いてあったしもういいやって気分になった
公式テキストは読む意味ないんだよね?
・G検定 〜最短合格指南書〜
・実践で理解する G検定 ディープラーニング教本
問題集と無料で読めた参考書だけ読んだけど十分かな
カンペ作ろうと思ったけど2冊目の本に色々書いてあったしもういいやって気分になった
公式テキストは読む意味ないんだよね?
346デフォルトの名無しさん
2019/11/02(土) 16:36:56.51ID:dzs7C1d7 公式テキストは読む価値なし
347デフォルトの名無しさん
2019/11/03(日) 18:18:05.26ID:G2kAq1lB 土曜日ね
348デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 18:04:41.56ID:VLkiDBNC 今日受けたけど、公式テキストの内容からもそこそこ出てたな。
合否わかるの来週辺り?
合否わかるの来週辺り?
349デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 12:35:28.71ID:PeXPsV6c >>345
1冊目の本は、書店でも平積みして売ってますね。
2〜3冊目の本は Kindle限定販売なんですかね?
Kindleやamazonを経由するとなると、厄介なので 3月の検定に向けては 少し様子見の見送りにしそう。
>>345-346
>公式テキストは読む意味ないんだよね?
>公式テキストは読む価値なし
SE翔泳社の公式テキストが実際の試験と かけ離れてて使えねぇーから、次々と対策本が出てきてますね。
12月11日に 秀和システムから
「ディープラーニングG検定 テキスト&問題集」が発売予定で
サブタイトルが "最短合格が狙える仕掛けが満載" "出題者目線がわかる" "これ一冊で短期合格"と なかなか勇ましく激しい。
秀和システムは「機械学習」そのものも「物の本」を出版してて明解なのにディープに踏み込むタッチで書いてあるから少し期待します。
上記 Kindle限定本は、秀和システムの本が発売されてから内容を読み確認してから、もしコリャ公式テキストと同じで駄目ダメだわ と失望したら、何とかゲットに動きます。
1冊目の本は、書店でも平積みして売ってますね。
2〜3冊目の本は Kindle限定販売なんですかね?
Kindleやamazonを経由するとなると、厄介なので 3月の検定に向けては 少し様子見の見送りにしそう。
>>345-346
>公式テキストは読む意味ないんだよね?
>公式テキストは読む価値なし
SE翔泳社の公式テキストが実際の試験と かけ離れてて使えねぇーから、次々と対策本が出てきてますね。
12月11日に 秀和システムから
「ディープラーニングG検定 テキスト&問題集」が発売予定で
サブタイトルが "最短合格が狙える仕掛けが満載" "出題者目線がわかる" "これ一冊で短期合格"と なかなか勇ましく激しい。
秀和システムは「機械学習」そのものも「物の本」を出版してて明解なのにディープに踏み込むタッチで書いてあるから少し期待します。
上記 Kindle限定本は、秀和システムの本が発売されてから内容を読み確認してから、もしコリャ公式テキストと同じで駄目ダメだわ と失望したら、何とかゲットに動きます。
350デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 13:47:17.13ID:zQ17fnKl 4月にDBスペシャリスト受ける勉強始めようと思った矢先この資格を発見した
面白そうだしこっちの勉強するか迷うわ
両方やって両方受かりゃいいけど両方落ちるリスクが恐ろしい
面白そうだしこっちの勉強するか迷うわ
両方やって両方受かりゃいいけど両方落ちるリスクが恐ろしい
351デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 14:00:30.81ID:cjC+ZtK7 無駄だと言うつもりは無いけど
カモになりたければどうぞ
カモになりたければどうぞ
352デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 14:14:18.38ID:zQ17fnKl353デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 14:50:11.35ID:I0vQskxn 難しいとはどこにも書いてない
354デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 15:11:01.39ID:aiuUZNtn g受けるならe受けた方がマシ
355デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 16:59:39.89ID:zQ17fnKl356デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 19:39:20.56ID:1MyT3NZi Eは30万献上
357デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 22:47:01.56ID:xU6VaqEL358デフォルトの名無しさん
2019/11/13(水) 10:07:18.79ID:OceCV+VL 車校でもそうだが講習会系は合格率が落ちると評判落ちるから
講習会通う方が取り易いとは言われている
講習会通う方が取り易いとは言われている
359デフォルトの名無しさん
2019/11/13(水) 12:06:32.04ID:nSC8J6i9 スクールによるけど自分は14マンだったな
どちらにしろネット、書籍で調べまくることになるから、安ければ安いだけ良い
むしろ何ヶ月もあるのに合格できないなら、向いてないのかもね。合格率も7割近くだし
どちらにしろネット、書籍で調べまくることになるから、安ければ安いだけ良い
むしろ何ヶ月もあるのに合格できないなら、向いてないのかもね。合格率も7割近くだし
360デフォルトの名無しさん
2019/11/13(水) 14:53:09.99ID:mLXR35K9 わざわざセミナーとかスクール通うやつってアホだろ
普通に独学で取れるが
普通に独学で取れるが
361デフォルトの名無しさん
2019/11/13(水) 17:38:14.16ID:iqDixMcM >>360
受験資格とる為の試験あるんじゃね?
受験資格とる為の試験あるんじゃね?
362デフォルトの名無しさん
2019/11/13(水) 17:45:42.52ID:iqDixMcM363デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 16:54:51.79ID:/fJJcW9n >>360
eはスクール強制なんだよ
eはスクール強制なんだよ
364デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 17:19:06.36ID:YoVrORSB >>1
板違いだから削除しとけよ。この板でくだらん商売すんな。
板違いだから削除しとけよ。この板でくだらん商売すんな。
365デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 20:14:23.23ID:AoC7giSv >>364
このスレ立ったのは、ギョーカイ人しか この検定を知らない時のこと。
「資格」として世に認識される前だから、資格板に立てられなかったんだろう。
当時は公式テキストも問題集も出版されてなかったから。
今では、G検定はギョーカイ人と関係ない文系の事務職も受験してる。
だから情報交換の場として削除しないでくれ!
このスレ立ったのは、ギョーカイ人しか この検定を知らない時のこと。
「資格」として世に認識される前だから、資格板に立てられなかったんだろう。
当時は公式テキストも問題集も出版されてなかったから。
今では、G検定はギョーカイ人と関係ない文系の事務職も受験してる。
だから情報交換の場として削除しないでくれ!
366デフォルトの名無しさん
2019/11/15(金) 07:20:26.65ID:PXKIB/Cb 資格板に引っ越そう
367デフォルトの名無しさん
2019/11/15(金) 09:12:26.62ID:jwjeXXNy 今じゃG検定のweb問題集もあるし、数回やってさらにカンニングファイルも作っておけば合格しそうなものだけどな
368デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 18:19:49.71ID:qA5eXjLw 3月にG試験を受けようと思いとりあえず松尾本を買って読破しました
次はAI白書もしくは公式テキストで勉強しようと考えているのですが皆さんはどんな手順で勉強されて資格取得しましたか?
上の方で公式テキストは読む価値なしという話もあるのでどう言った手順で学習していくのが良いか至難いただければ幸いです
次はAI白書もしくは公式テキストで勉強しようと考えているのですが皆さんはどんな手順で勉強されて資格取得しましたか?
上の方で公式テキストは読む価値なしという話もあるのでどう言った手順で学習していくのが良いか至難いただければ幸いです
369デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 18:20:20.78ID:qA5eXjLw 失礼
至難→指南
至難→指南
370デフォルトの名無しさん
2019/11/18(月) 21:08:28.44ID:xGSeh5Sg >>368
AI白書は 図書館などでチラ見するだけで買って読むまでもない。
AI白書の中で、この試験に出る場所は限定されてる 且つ 合否に関係ないぐらい少ない。
ちなみにAI白書にも、このG検定やE検定のことが記載 言及されてる。
AI白書は 図書館などでチラ見するだけで買って読むまでもない。
AI白書の中で、この試験に出る場所は限定されてる 且つ 合否に関係ないぐらい少ない。
ちなみにAI白書にも、このG検定やE検定のことが記載 言及されてる。
371デフォルトの名無しさん
2019/11/18(月) 21:33:52.71ID:BUpNhCZn 今日やっと結果メール来た。無難に合格してたけど、証書の送付PDFなのに年度内に順次とか、なんか速度感ないよね・・・。
公式テキスト評判悪いけど、体感で2割弱ぐらいは出題されてたかなぁ?と思う。
黒本やってから公式テキスト読むのがいいと思う。公式テキストは所々説明不足でわかりにくいから。
あと、試験受けて気付いたけど本の索引があまり役に立たない。
受験時に参照するなら、どこに何が書いてあるかはある程度把握しておいた方がいい。
公式テキスト評判悪いけど、体感で2割弱ぐらいは出題されてたかなぁ?と思う。
黒本やってから公式テキスト読むのがいいと思う。公式テキストは所々説明不足でわかりにくいから。
あと、試験受けて気付いたけど本の索引があまり役に立たない。
受験時に参照するなら、どこに何が書いてあるかはある程度把握しておいた方がいい。
372デフォルトの名無しさん
2019/11/19(火) 08:27:35.15ID:8AWyNDwa テキストにメモ化して覚える
ド忘れしてもテキスト内を検索すれば(ry
ド忘れしてもテキスト内を検索すれば(ry
373sage
2019/11/20(水) 21:32:09.40ID:H4YmyGNu G検定〜最短合格指南書〜って本に
用語がいっぱい書かれてたから
本番はそれ検索したらなんとかなった
G受かったけど
Eは高すぎて受けられんわ
用語がいっぱい書かれてたから
本番はそれ検索したらなんとかなった
G受かったけど
Eは高すぎて受けられんわ
374デフォルトの名無しさん
2019/11/20(水) 22:19:15.34ID:TbokXJDl Eは事前に大金を納める仕組みが嫌だね
375デフォルトの名無しさん
2019/11/21(木) 23:43:27.44ID:FL7qdKSt スクールだけで言うなら、aijジョブカレならe資格を受験するのに深層学習講座だけ受講すればよいから、14万で済むよ
勉強本購入、スクール卒業試験、本試験でお金掛かるから資格取得まで費用は
経験者なら計〜20万
未経験者なら計24〜6万くらいかな
e資格の合格率は7割近くだけど
ブームだからといって軽い気持ちで受講しにきている
スクールですら卒業できないボンクラ達も結構いるから、そういうのを含めると合格率4割くらいなんかもね
勉強本購入、スクール卒業試験、本試験でお金掛かるから資格取得まで費用は
経験者なら計〜20万
未経験者なら計24〜6万くらいかな
e資格の合格率は7割近くだけど
ブームだからといって軽い気持ちで受講しにきている
スクールですら卒業できないボンクラ達も結構いるから、そういうのを含めると合格率4割くらいなんかもね
376デフォルトの名無しさん
2019/11/22(金) 07:31:02.62ID:22pNP62V 価値無いくせに高すぎる
377デフォルトの名無しさん
2019/11/22(金) 08:16:19.73ID:NC+FycZU 会社の教育費で行こうか考えてる
自腹なら絶対行かんけど
自腹なら絶対行かんけど
378デフォルトの名無しさん
2019/11/22(金) 11:57:21.03ID:22pNP62V JDLAのやつらのキャバクラ代に消える
379デフォルトの名無しさん
2019/11/22(金) 14:35:12.86ID:gUUFthXr380デフォルトの名無しさん
2019/11/22(金) 18:04:36.14ID:ULDph75V 現状だと資格ビジネスレベルだからね
試験は4択問題だから細かい実装分からなくても
選択肢絞れるから余裕で合格できる
深いことわかってなくても合格できるから
実務未経験者の場合、合格しても何も出来ない状態に陥る可能性が高い
試験としても120分で100問以上の広く浅くするよりも、問題を半分にしてもっと深い内容を問うべきなんだよ
あと合格者が入れるスラッグのワークスペースがあるんだがg検定、e資格を混ぜているのも気にくわない
試験は4択問題だから細かい実装分からなくても
選択肢絞れるから余裕で合格できる
深いことわかってなくても合格できるから
実務未経験者の場合、合格しても何も出来ない状態に陥る可能性が高い
試験としても120分で100問以上の広く浅くするよりも、問題を半分にしてもっと深い内容を問うべきなんだよ
あと合格者が入れるスラッグのワークスペースがあるんだがg検定、e資格を混ぜているのも気にくわない
381デフォルトの名無しさん
2019/11/28(木) 08:31:35.93ID:Pz9EquSG 資格を取るより売る側に回った方が儲かる
382デフォルトの名無しさん
2019/12/25(水) 16:21:28.55ID:De8jlZ3z >>349
>12月11日に 秀和システムから「ディープラーニングG検定 テキスト&問題集」が発売予定で
それの発売予定、 無期限延期とか。
amazonで 今月末に出版予定になってたが、それも間違い。
>12月11日に 秀和システムから「ディープラーニングG検定 テキスト&問題集」が発売予定で
それの発売予定、 無期限延期とか。
amazonで 今月末に出版予定になってたが、それも間違い。
383デフォルトの名無しさん
2020/01/26(日) 11:45:26.07ID:YnJosIxC G検定受けるより、kaggleで何か残した方が未経験でもAI関連の会社に転職しやすい?
384デフォルトの名無しさん
2020/01/26(日) 11:52:32.72ID:RfCEzNZM そりゃそうじゃ
385デフォルトの名無しさん
2020/01/26(日) 12:33:19.60ID:WkifY4mM 資格とっても何かで成果をアウトプットせなゃすぐ忘れる
386デフォルトの名無しさん
2020/01/27(月) 23:14:06.80ID:in4VzKWm 36歳だけどこれからE資格取れば未経験でも就職出来る?
387デフォルトの名無しさん
2020/01/28(火) 00:19:57.02ID:+ztW5ACB まず40万円を用意します
388デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 03:28:28.73ID:TnijnAfz 俺は認定講座、書籍、卒業試験、本試験で24万くらいだった
1番使えないのは必須である認定講座だけどな
YouTube、書籍が1番だったわ
もっと講座の方はもっと難易度の高いのを教えてほしい
まじで通う意味なし
1番使えないのは必須である認定講座だけどな
YouTube、書籍が1番だったわ
もっと講座の方はもっと難易度の高いのを教えてほしい
まじで通う意味なし
389デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 10:26:52.30ID:mShckTAJ 講師経由で人脈造れたりするのかな
それともカス講師ばかりなのかな
それともカス講師ばかりなのかな
390デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 12:44:11.69ID:TnijnAfz 講師は当たりだったし説明も悪くないんだけどそのくらいの内容はYouTubeで観れるじゃんってね
10万払って受けるレベルではないんだよなぁ
10万払って受けるレベルではないんだよなぁ
391デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 09:29:59.53ID:4YMafLRK ゼロからつくるDeepRearning読み終わったんだけど(あとKerasをちょっと触った事ある程度)、あと黒本やればG検定受かる?
392デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 07:08:42.20ID:lqbg/ioG 質問です。E資格の講座で一番負担が少ないのはどこが主催している講座だと思いますか?
・オンラインのみでできる
・発表なし
・面談なし
内容は自分で勉強できると思うのでごちゃごちゃあれやれこれやれされない講座を希望です
・オンラインのみでできる
・発表なし
・面談なし
内容は自分で勉強できると思うのでごちゃごちゃあれやれこれやれされない講座を希望です
393デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 11:08:15.89ID:s6fse28/ 自分で調べろ
わいは10万のコースを受講中
わいは10万のコースを受講中
394デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 11:38:34.14ID:6Uzc1011 自分でも調べてはいるのですが…おすすめがあればと思い
10万は安いですね。講座の内容も軽そう
10万は安いですね。講座の内容も軽そう
395デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 18:29:45.19ID:ZGONAUjX 最低限の講座だけなら10万でいけるね
本、教材、文献やら世の中に沢山あるから
未経験者でもe資格ごとき取得できないようなら
エンジニアとして反省すべきかな
本、教材、文献やら世の中に沢山あるから
未経験者でもe資格ごとき取得できないようなら
エンジニアとして反省すべきかな
396デフォルトの名無しさん
2020/05/17(日) 03:08:38.25ID:EnVG2mqs 22万のコース受講
397デフォルトの名無しさん
2020/05/17(日) 06:42:54.17ID:mUtFQKqv 行列の計算方法から始まるとか超レベル低くね?
398デフォルトの名無しさん
2020/05/17(日) 08:51:37.37ID:PfVzThDV あれ?8月の試験ってコロナで無しなの?
399デフォルトの名無しさん
2020/05/17(日) 10:03:17.92ID:c3b5r+2t 固有値固有ベクトルまでは判ってることとして
その先を教えてくれればな
その先を教えてくれればな
400デフォルトの名無しさん
2020/05/18(月) 00:02:08.61ID:7DELeGJO 固有値固有ベクトルって
高校や大学でやってるじゃん
これって中卒・高卒向けって意味か
高校や大学でやってるじゃん
これって中卒・高卒向けって意味か
402デフォルトの名無しさん
2020/05/18(月) 09:25:54.25ID:XEI7YtdQ せめて基底変換とPAPPと逆行列だな
403デフォルトの名無しさん
2020/05/18(月) 09:37:11.77ID:Elxxxntg E資格レベルの線形代数の問題集でちょうどいいのとかある?
情報量と確率はそこら辺の本読む程度で足りそうだけども
情報量と確率はそこら辺の本読む程度で足りそうだけども
404デフォルトの名無しさん
2020/05/18(月) 09:44:44.73ID:XEI7YtdQ ISBN 10桁 4130620010
405デフォルトの名無しさん
2020/05/18(月) 10:16:05.49ID:PWJplU3H 今の高校生は行列習わないんだっけ?
406デフォルトの名無しさん
2020/05/18(月) 12:34:45.21ID:rbSTAWQ/ 固有値ベクトルの問題とか昔は数学Cの範囲でやったの?大学入ってからでしょ
大学でやったけどもう忘れたからE 資格レベルの問題集どっかにないかな
大学でやったけどもう忘れたからE 資格レベルの問題集どっかにないかな
407デフォルトの名無しさん
2020/05/18(月) 12:36:14.36ID:rbSTAWQ/ >>404
でかい本屋で見てみるよ
でかい本屋で見てみるよ
408デフォルトの名無しさん
2020/05/18(月) 13:44:51.73ID:v2vWzQUB 岡谷先生の深層学習
>>406
赤チャートには載っていましたが、高校教科書(代数幾何)にはなかったと思います、あくまでも発展的話題の一種で二階線形微分方程式と同じ扱いでしょう
赤チャートには載っていましたが、高校教科書(代数幾何)にはなかったと思います、あくまでも発展的話題の一種で二階線形微分方程式と同じ扱いでしょう
410デフォルトの名無しさん
2020/05/18(月) 23:42:34.36ID:18aXfJfS AX=λX
(A-λE)X=O
↓これが同値なのが良く判りません
det(A-λE)=0
(A-λE)X=O
↓これが同値なのが良く判りません
det(A-λE)=0
411デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 02:27:22.17ID:ZApxWAuP412デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 10:51:46.00ID:h69Ba80R B = (A-λE) とおく
BX = O
B に逆行列があるなら
B^-1・BX=B^-1・O
なので
X = O
これでは困るので B は逆行列を持たない
BX = O
B に逆行列があるなら
B^-1・BX=B^-1・O
なので
X = O
これでは困るので B は逆行列を持たない
413デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 13:23:33.78ID:GWBoKl3D 逆行列が存在しないと行列式がゼロを説明せんとダメだべ
414デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 23:59:15.19ID:trgnCAIJ415デフォルトの名無しさん
2020/05/20(水) 00:01:34.86ID:/J0x68WO416デフォルトの名無しさん
2020/05/20(水) 09:37:36.69ID:Dfazl3Af >(A-λE)X=O
>↓これが同値なのが良く判りません
>det(A-λE)=0
そもそも条件が足りないので同値ではない
>↓これが同値なのが良く判りません
>det(A-λE)=0
そもそも条件が足りないので同値ではない
417デフォルトの名無しさん
2020/05/20(水) 09:45:38.43ID:NF1+LdTy418デフォルトの名無しさん
2020/05/20(水) 18:33:38.64ID:wuBZI42k それが素人解だわw
419デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 21:52:28.39ID:No0/Idmt てすと
420デフォルトの名無しさん
2020/06/27(土) 14:42:17.42ID:elVPQsIJ あげ
421デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 22:20:02.04ID:LjRQhn2I λは固有値ってやつか
422デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 08:26:51.20ID:okCx+yey 試験受けました?
423デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 10:27:48.30ID:tZQ4aODX eigen
eigenvalue
eigenvector
eigenvalue
eigenvector
424デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 21:44:42.02ID:GulZgwM8425デフォルトの名無しさん
2020/09/12(土) 11:09:33.08ID:y8JP8jhG NHK教育を見て61020倍賢く土曜日
426デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 13:39:47.36ID:8M3uaXvV 【悲報】ワイちゃん、因数分解できずに固有値計算で詰む
427デフォルトの名無しさん
2022/02/11(金) 21:37:49.53ID:ELf8LzfF E資格試験まであと1週間
428デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 08:52:06.44ID:UEwnHEPf E資格まであと一週間やな、、、
429デフォルトの名無しさん
2024/02/14(水) 12:35:31.04ID:ucHmd7Sf430デフォルトの名無しさん
2024/02/14(水) 12:35:50.64ID:ucHmd7Sf ↑E資格のスレです。
431デフォルトの名無しさん
2025/03/01(土) 02:26:20.66ID:e9ATUa5R 研修の5万円がなあ
試験だけなら受かっといてやるのだが
試験だけなら受かっといてやるのだが
レスを投稿する
ニュース
- 高市総理の周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【北京中継】「日本国民はとても友好的」日本訪問予定の中国人は冷静な反応…中国側報道「高市首相は辞任すべき」 [煮卵★]
- 俳優 高岡蒼佑「エジプト出身とかナイジェリア出身とかの人が、日本の代表顔して移民の事とか話してるの見るとなんか違う気がする」 [Anonymous★]
- 中国の複数の旅行社、日本ツアーを中止 政府の訪日自粛要請受け [蚤の市★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★2 [冬月記者★]
- 「台湾も迷惑だと言っている」フジ「ホンマでっか」出演の早大名誉教授が高市首相発言に「日本はやばいことに」 [muffin★]
- 【中国】日本向けツアー中止、邦画公開延期。ジャップが中国叩きをしてる間に続々と大きな制裁に向けて動きが加速www [305926466]
- 高市早苗が使ってきそうなペルソナ [402859164]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雀魂1位耐久🧪
- 【悲報】中国「高市は信用できない」G20サミットでの会談予定なし [834922174]
- 【オワタ】中国外務省「李強首相がG20会合中に日本の指導者と会談する予定はない」と発言 [812874503]
- 高市早苗がこの先生きのこるには [402859164]
