2017年度「G検定(ジェネラリスト検定)」受験申込受付開始
http://www.jdla.org/
どうなのよ?
探検
おまいらはディープラーニングの検定試験受けるの?
1デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 19:17:26.47ID:BWqk/DTz40デフォルトの名無しさん
2018/01/15(月) 20:12:15.27ID:HN8mzkRD 今あって当然
なぜ無いのか!
なぜ無いのか!
2018/01/19(金) 14:09:44.27ID:t9AA9/eq
G検定も、過去問を公開していくか
サンプル問題を もっともっと増やして有料でも良いから販売する とかしないと
大学とかアカデミックな象牙の塔の試験や
IT畑のギョーカイ人によるギョーカイ人のための試験で終わってしまい
広く文系マネジメント層が自己啓発で学ぶ試験として定着せず
深層学習やAIの概念が重要さ正しく伝わらず
日経新聞や経済誌の 極めて興味本位なオモシロ話題(人型ロボットがドウタラ)で終わってしまうがな。
そうでなくても日本は 経営陣の意識はもちろん、AIについては遅れてるのに。
サンプル問題を もっともっと増やして有料でも良いから販売する とかしないと
大学とかアカデミックな象牙の塔の試験や
IT畑のギョーカイ人によるギョーカイ人のための試験で終わってしまい
広く文系マネジメント層が自己啓発で学ぶ試験として定着せず
深層学習やAIの概念が重要さ正しく伝わらず
日経新聞や経済誌の 極めて興味本位なオモシロ話題(人型ロボットがドウタラ)で終わってしまうがな。
そうでなくても日本は 経営陣の意識はもちろん、AIについては遅れてるのに。
2018/02/16(金) 06:02:26.07ID:W1XJdyx1
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
2018/05/03(木) 15:55:38.64ID:NfjWrZX/
E資格のための講座受ける人いる?
どこかおすすめあります?
どこかおすすめあります?
44E資格
2018/05/10(木) 19:08:21.86ID:CXUrEMRR どこの講座も合計20万円は超えるよね。
JDLA賛助会員のトヨタに転職できるのなら自腹でも取得を目指すかもしれないけど。。。
CG検定よりは役に立つのかな?
JDLA賛助会員のトヨタに転職できるのなら自腹でも取得を目指すかもしれないけど。。。
CG検定よりは役に立つのかな?
2018/05/16(水) 23:13:49.92ID:Abp7tcko
講座の内容はゼロから作る本に近い。
スクラッチでCNNまで実装していく感じだな。
スクラッチでCNNまで実装していく感じだな。
46デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 20:42:41.51ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
S6LKY
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
S6LKY
2018/06/03(日) 22:12:32.33ID:9PmJDgjf
あと2週間か。AI白書読んでるが、これはつらい。頭に入らん。
2018/06/17(日) 08:23:47.45ID:h1P36a1o
G検定受けたが難しかった。調べていたら時間無くなって、何問か無回答のまま終わってしまった。
2018/06/17(日) 14:36:02.41ID:eR8iCHeb
第一回試験で合格したけど、そんな感じでも受かってたから希望はあるさ
2018/06/19(火) 07:48:19.64ID:pW62xiRw
1週目はわからない問題はとばして、2週目はとばした問題を検索しながら解いていたが、途中で時間切れ。
2018/06/19(火) 08:57:33.50ID:WIbcnSLn
SVMとかK-meansとかメジャーな機械学習アルゴリズムはきちんと抑えておくべき。
52デフォルトの名無しさん
2018/06/20(水) 18:10:19.22ID:BBBo33Ny 試験中にウンコ行きたくなって我慢できず、残り10問で時間切れしたけど合格したわ。
合格率は1136/1988らしい。
合格率は1136/1988らしい。
53デフォルトの名無しさん
2018/06/20(水) 18:27:18.28ID:18Y7fUOI 今さっき、先週受けたG検定の合格通知メールが来たぜ!
2018/06/20(水) 20:46:40.90ID:0EGE41e2
俺も合格キター
協会内の基準により、この度のG検定に於いて、
下記の結果となりましたのでお知らせいたします。
【 合 格 】
総受験者数 1,988名
合格者数 1,136名
協会内の基準により、この度のG検定に於いて、
下記の結果となりましたのでお知らせいたします。
【 合 格 】
総受験者数 1,988名
合格者数 1,136名
2018/06/20(水) 21:39:41.70ID:9KKDzT9W
便乗して、Python検定(P検2)とか作って、儲けようかな。
人売り派遣会社で自習の刑を食らっている奴が受けてくれそうだし
人売り派遣会社で自習の刑を食らっている奴が受けてくれそうだし
2018/07/01(日) 12:37:09.21ID:ywPNwtBZ
E資格のための数学学ぶのに良い本ないかな…?
57デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 22:12:30.40ID:gFgZc5FG HVJ
2018/07/06(金) 20:17:17.01ID:IZ93/s7u
2018/07/07(土) 16:57:48.41ID:BjzOctL6
60デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 11:46:29.19ID:kBLIBLI7 話題作りにはなりそう
2018/09/21(金) 18:42:59.44ID:KMw7nMvL
あと一週間
2018/09/28(金) 18:20:53.11ID:rYBnMyo2
あと1日
2018/09/29(土) 17:44:10.80ID:ilyyKuGS
受けた人どうだった?
2018/09/29(土) 22:39:44.83ID:v+lNW072
撃沈
2018/09/30(日) 08:59:49.14ID:KFQ3mKks
こんなん誰が解けるの?って問題だった
2018/09/30(日) 16:26:38.03ID:HnmqWzzR
平均点低そうなのが救いだな
2018/09/30(日) 16:50:00.48ID:V/TXnYtI
試験日11月じゃないっけ?
2018/09/30(日) 16:52:02.18ID:HnmqWzzR
E試験は昨日、G検定は11月
2018/09/30(日) 17:04:43.60ID:V/TXnYtI
なるほど、ありがと
2018/10/01(月) 00:32:55.46ID:x7rSdqje
ツイッターとか見てるとE資格難しかったと言う意見が多いけど、
そんなに難しかったかな?
常識問題しか出てなかったと思うんだけど
そんなに難しかったかな?
常識問題しか出てなかったと思うんだけど
2018/10/01(月) 08:41:07.10ID:QEl5GHDD
レベルが違うな
72デフォルトの名無しさん
2018/10/01(月) 14:04:03.07ID:w+Dm0ksD 安全バイアス
2018/10/05(金) 01:51:59.91ID:rc0NLmhg
結果連絡まであと一週間
2018/10/06(土) 11:11:03.98ID:UN3OJSXP
結果が気になって不眠症になった
75デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 11:22:08.26ID:KmIbUzui NHK教育を見て56088倍賢く三連休
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/liveetv/1538780245/
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/liveetv/1538780245/
2018/10/11(木) 09:35:47.12ID:xbQqttzb
明日何時くらいに発表だろ
2018/10/11(木) 20:57:57.32ID:8zQqErVw
資格商売だから受験料32400円もう一度とる方向だろ。普通は。
2018/10/11(木) 22:28:40.92ID:2a2sguA1
合格人数一ケタだったりしたら笑う
2018/10/12(金) 02:54:01.29ID:Muj5qYHM
合否出てるみたいだな
Twitterで報告してる人がいる
Twitterで報告してる人がいる
2018/10/12(金) 10:24:53.32ID:WT0xcHK6
合格した!
CBTのサイトでログインして確認
CBTのサイトでログインして確認
2018/10/12(金) 12:13:23.80ID:WT0xcHK6
■分野別の得点率
応用数学:100%
機械学習:82.35%
深層学習:75.32%
以外にもDL分野が一番悪かった
応用数学:100%
機械学習:82.35%
深層学習:75.32%
以外にもDL分野が一番悪かった
2018/10/12(金) 13:39:17.13ID:dh3EEUB6
DL分野は一部難問があったからしょうがない
2018/10/14(日) 11:10:41.96ID:/gynQnA8
受講料と受験料が高いから、受験者数少ないな。
合格率は70%に調整したのかな。
―――――
第1回目のエンジニア資格試験となる「JDLA Deep Learning for ENGINEER 2018」(以下E資格)を9月29日(土)に実施いたしました。
今回の試験の受験申込者数は計342名、受験者数は337名でした。そのうち、合格者は234名で、合格率は69.4%でした。
合格率は70%に調整したのかな。
―――――
第1回目のエンジニア資格試験となる「JDLA Deep Learning for ENGINEER 2018」(以下E資格)を9月29日(土)に実施いたしました。
今回の試験の受験申込者数は計342名、受験者数は337名でした。そのうち、合格者は234名で、合格率は69.4%でした。
2018/10/16(火) 13:23:54.36ID:zWvibfhP
JDLAのホームページが消えたな。
このタイミングで消えるってことは。。。
このタイミングで消えるってことは。。。
2018/11/05(月) 20:20:50.61ID:myEysTV+
G検定って、競争試験なの?
過去の合格率 だいたい50%チョイ+になってるけど。
何点が合格点なんだろうな。
公式テキストが出版されても、正解率が60%と70%と80%とでは 難易度が大違いだから。
過去の合格率 だいたい50%チョイ+になってるけど。
何点が合格点なんだろうな。
公式テキストが出版されても、正解率が60%と70%と80%とでは 難易度が大違いだから。
2018/11/07(水) 20:28:37.24ID:DVmXY0Zp
E資格より難しいんじゃないかって感じだな
2018/11/09(金) 03:37:38.99ID:x6oBB9OH
幾らなんでもソレはない
2018/11/11(日) 17:25:29.74ID:Cbp+JTDj
書店で公式テキストが平積みされていたので興味持って調べてみたけど
今後ある程度の評価を受けるようになるなら今のうちに取るのもありかと思ったが
申込みがクレカ決済必須で12000円以上だとあまり一般的になる感じもしないし
受ける価値はあまりないかなあ・・・
今後ある程度の評価を受けるようになるなら今のうちに取るのもありかと思ったが
申込みがクレカ決済必須で12000円以上だとあまり一般的になる感じもしないし
受ける価値はあまりないかなあ・・・
2018/11/12(月) 20:34:44.50ID:Z/SO85dS
2週間前は、公式テキスト売り切れ寸前だったのに平積みされてるのか
増刷されたのかなぁ?
増刷されたのかなぁ?
90デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 16:23:47.85ID:rcAvQ9L4 受けようかと思ってE資格のシラバス見たけど範囲クソ広くて笑った
出題手法にもよるが、数式や理論詳細を全部覚えてないと分からないような問題だされるようだと
どう考えても学習量多すぎるわ
勾配降下と発展系の類似アルゴリズムほぼ全部並んでるけど
こんなの全部覚えてるのってCSの院生でも東大京大クラスのトップ層くらいだろww
出題手法にもよるが、数式や理論詳細を全部覚えてないと分からないような問題だされるようだと
どう考えても学習量多すぎるわ
勾配降下と発展系の類似アルゴリズムほぼ全部並んでるけど
こんなの全部覚えてるのってCSの院生でも東大京大クラスのトップ層くらいだろww
91デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 17:27:11.76ID:/yCJioVE 低学歴乙
2018/11/16(金) 12:37:40.94ID:K9V1Aewd
G検定の公式テキストと人工知能人間越えるか松尾本とを平行しながら読むと、公式テキストの方が2倍は内容の密度濃いな。
本当に 公式テキストから全部出題されるのか 今でも警戒懸念してるが、よく語られる偏微分とか数学やアルゴリズムも テキストに載ってるから まぁこれが全範囲なんだろな。
ディープラーニングの手法 活性化関数の所は、俺みたいな私大文系F流大生にも理解できるように もう少し掘り下げて書いて欲しかった、関数の種類の説明など。
文系でも経済学などでは、(標準)正規分布やデータの正規化や、二次関数式=0と置いてから微分して最大値や最小値を求める最適化、微分して接線の傾きを求めたりはする。
でもカタカナやアルファベットの何ちゃら関数の意味などわからん。
本当に 公式テキストから全部出題されるのか 今でも警戒懸念してるが、よく語られる偏微分とか数学やアルゴリズムも テキストに載ってるから まぁこれが全範囲なんだろな。
ディープラーニングの手法 活性化関数の所は、俺みたいな私大文系F流大生にも理解できるように もう少し掘り下げて書いて欲しかった、関数の種類の説明など。
文系でも経済学などでは、(標準)正規分布やデータの正規化や、二次関数式=0と置いてから微分して最大値や最小値を求める最適化、微分して接線の傾きを求めたりはする。
でもカタカナやアルファベットの何ちゃら関数の意味などわからん。
2018/11/21(水) 16:48:57.40ID:RKONVxLF
そろそろ スタンバイして準備体勢に入れ というメール来たな
2018/11/21(水) 20:25:40.00ID:VTS6oTXd
E資格って合格者コミュニティ無いの?
2018/11/22(木) 10:05:46.34ID:TmSG0U0w
松尾先生がビシッとスーツ決めてる写真が、新聞から目に入ってきて びっくりした。
グランドセイコーのCMに出てるのかと思った。
グランドセイコーのCMに出てるのかと思った。
2018/11/23(金) 09:52:50.03ID:dEX094wF
松尾先生はカッコいいよなー
E資格の有用性をアピールして欲しい
E資格の有用性をアピールして欲しい
2018/11/23(金) 21:43:08.14ID:Jwt2B+50
明日のG検定に向けて
nhk Eテレ「人間って何だ AI超入門」の録り貯めてたのを5回分ぐらい視た。
試験と直結はしないだろうけど、理解が深まった。
以前 nhkに聞いたが、この番組 オンデマンドで過去分 買えないらしく残念。
nhk Eテレ「人間って何だ AI超入門」の録り貯めてたのを5回分ぐらい視た。
試験と直結はしないだろうけど、理解が深まった。
以前 nhkに聞いたが、この番組 オンデマンドで過去分 買えないらしく残念。
98デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 11:42:57.62ID:0TBYOOXe そろそろだね
2018/11/24(土) 14:49:03.07ID:BCm0NMHq
226問はやっぱり多いなー。
疲れたわ。受かってるといいな。
疲れたわ。受かってるといいな。
100デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 14:55:15.85ID:O4uniUID 終わったー
時間ギリギリだったは
時間ギリギリだったは
101デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 15:05:30.12ID:vcZYhrML 疲れたわ。公式テキストの対応率7割か8割くらいかな?全部理解したら完答できるようにしてくれないとなんか不完全燃焼感あるわ。
これ何パー合格なん?そしていつ結果わかるのだろう。合格証とかくるの?何も調べずに受けたわ。
これ何パー合格なん?そしていつ結果わかるのだろう。合格証とかくるの?何も調べずに受けたわ。
102デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 15:15:34.40ID:4kdGLnPd103デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 15:16:38.84ID:C7hoNegc 感触としては80%はいったけど、90%までは無理。
ベンダー系資格で入門レベルだと80%が合格ラインって多いけど、
ここはどうかね。人が少なすぎて情報が少ない。
ベンダー系資格で入門レベルだと80%が合格ラインって多いけど、
ここはどうかね。人が少なすぎて情報が少ない。
104デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 15:22:11.81ID:vcZYhrML >>103
え、そんなハードル高いかね?前回合格率6割弱だから正解率6割とかで受かるのかと思ってた。
え、そんなハードル高いかね?前回合格率6割弱だから正解率6割とかで受かるのかと思ってた。
105デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 15:37:40.91ID:C7hoNegc106デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 15:48:32.42ID:vcZYhrML107デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 16:22:18.47ID:C7hoNegc >>106
いや、応用情報とか会社で無理やり受けさせられていて、
勉強していないやつら多いよ。STとかなら別だけど、基本、応用なんてまさにそれ。
この資格を受験するのって、そこそこ勉強しているやつだと思う。
いや、応用情報とか会社で無理やり受けさせられていて、
勉強していないやつら多いよ。STとかなら別だけど、基本、応用なんてまさにそれ。
この資格を受験するのって、そこそこ勉強しているやつだと思う。
108デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 16:28:12.64ID:C7hoNegc ちなみにベンダー資格の中でも超有名な、OracleMaster Bronze SQL基礎Iは
自宅受験だけど、合格ライン70%。
しかも、公式テキストはないし、単純な言葉の意味を問うものは少ない(即答できる問題が少ない)。
そういう比較をしても、公式テキストあり、自宅受験、単純な言葉の意味を問うものが結構ある、という点から80%くらいかと。
自宅受験だけど、合格ライン70%。
しかも、公式テキストはないし、単純な言葉の意味を問うものは少ない(即答できる問題が少ない)。
そういう比較をしても、公式テキストあり、自宅受験、単純な言葉の意味を問うものが結構ある、という点から80%くらいかと。
109デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 16:34:55.78ID:Y6zaeVc/ >>105
公式テキストのカバー率は おそらく 隅から隅まで 全て熟読マスターして7割だろうな。
でも あんな切り口で書かれてないから、関数の細かい箇所とか調べても解らなかった。元々時間もないし。
「章末問題」も2回やったが まぁ2割程度しか関係ない。単なる基本確認問題だし。
>>101
同意だな。
明らかに検定試験の方が、本文だけでなく選択語や選択文からして難しい。
何のための公式テキストか これじゃ分からない。
仮に内容が解っても、本当にこの選択語を選んで良いのか迷う問題が多かった。
合格基準点は高くても良いが、これだけ公式テキストと本試験の型式が乖離してると検定試験として受けづらい。
この作問者は公式テキストの意味を解ってるのか?
あと公式テキストにある、翔泳社の会員特典データって何だ?
「G検定試験に際し、参考になる情報を掲載しております」とか思わせぶりな事を書いてるが。
試験の型式上、過去問題集は公開できないにせよ TOEICみたいな公式問題集は出すべきだな。
E検定と違って、年がら年中 AIのことばかり考えてられない人がG検定を受けるんだろうし。
公式テキストのカバー率は おそらく 隅から隅まで 全て熟読マスターして7割だろうな。
でも あんな切り口で書かれてないから、関数の細かい箇所とか調べても解らなかった。元々時間もないし。
「章末問題」も2回やったが まぁ2割程度しか関係ない。単なる基本確認問題だし。
>>101
同意だな。
明らかに検定試験の方が、本文だけでなく選択語や選択文からして難しい。
何のための公式テキストか これじゃ分からない。
仮に内容が解っても、本当にこの選択語を選んで良いのか迷う問題が多かった。
合格基準点は高くても良いが、これだけ公式テキストと本試験の型式が乖離してると検定試験として受けづらい。
この作問者は公式テキストの意味を解ってるのか?
あと公式テキストにある、翔泳社の会員特典データって何だ?
「G検定試験に際し、参考になる情報を掲載しております」とか思わせぶりな事を書いてるが。
試験の型式上、過去問題集は公開できないにせよ TOEICみたいな公式問題集は出すべきだな。
E検定と違って、年がら年中 AIのことばかり考えてられない人がG検定を受けるんだろうし。
110デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 17:00:03.81ID:LoZ7oOcX >>109
禿同です。
私は松尾本を2回読んだあと、AI白書を半分読んだところで試験日が近づいてきて、
どうしようとか考えていたら公式テキストがあったので飛びついた。
こちらも2回ほど読んで章末問題も全部出来る様になってから受験したが散々でした。
公式テキストと雰囲気が違いすぎ。。。
禿同です。
私は松尾本を2回読んだあと、AI白書を半分読んだところで試験日が近づいてきて、
どうしようとか考えていたら公式テキストがあったので飛びついた。
こちらも2回ほど読んで章末問題も全部出来る様になってから受験したが散々でした。
公式テキストと雰囲気が違いすぎ。。。
111デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 17:00:51.01ID:C7hoNegc 受かっているかもしれないし、落ちているかもしれないが、
今回の問題はメモしておいたから、いい問題を手に入れたと思えばいいや。
E検定は受験費用が高いのでパス。来月出るAI白書で、理解深めようと思う。
今回の問題はメモしておいたから、いい問題を手に入れたと思えばいいや。
E検定は受験費用が高いのでパス。来月出るAI白書で、理解深めようと思う。
112デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 17:03:00.78ID:Y6zaeVc/ >>107
FEやAPとか情報系に限らず、国家試験は だいたい10〜15%のモンが出願しといて当日スッポカす。
本当に用事ある人もいようが、会社から言われてイヤイヤが大半だろう。
でも ああゆう試験は ものすごく受けやすい。
教材や受験対策ツールが揃ってる上に、午前問なんか 毎回必ず出る 過去問表現丸ごと問題が3割、過去問類題入れると5割近い。
APは午後問 選択だし、それで合格点が6割だから 受からないのは勉強してないだけ。
この試験は、公式テキストでもDLの手法のCNN RNN以外の箇所とか、文系事務系には、解説があっさりし過ぎてて読んでて次につながらなかったわ。
FEやAPとか情報系に限らず、国家試験は だいたい10〜15%のモンが出願しといて当日スッポカす。
本当に用事ある人もいようが、会社から言われてイヤイヤが大半だろう。
でも ああゆう試験は ものすごく受けやすい。
教材や受験対策ツールが揃ってる上に、午前問なんか 毎回必ず出る 過去問表現丸ごと問題が3割、過去問類題入れると5割近い。
APは午後問 選択だし、それで合格点が6割だから 受からないのは勉強してないだけ。
この試験は、公式テキストでもDLの手法のCNN RNN以外の箇所とか、文系事務系には、解説があっさりし過ぎてて読んでて次につながらなかったわ。
113デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 17:09:14.95ID:vcZYhrML >>107
いやいや、ST午前なんて新聞読んでれば無勉で8割取れるぞ。
いやいや、ST午前なんて新聞読んでれば無勉で8割取れるぞ。
114デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 17:20:48.47ID:vcZYhrML >>108
マジか、これ8割ならそこそこ難しいな
マジか、これ8割ならそこそこ難しいな
115デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 17:25:43.65ID:Y6zaeVc/ >>111
>今回の問題はメモしておいたから、いい問題を手に入れたと思えばいいや
受験経験者ブログとか読むと、どうやら公式テキストなんかより ピッタリ試験にフィットする種本に近い書籍がありそうだね。
だから過去問があれば、それこそ「教師あり学習」や「バックプロパゲーション」みたいにw
過去問から戻りフィードバックして 元データ本が何かを探索すれば、ドンピシャリの本が見つかるかもね。
>来月出るAI白書で、理解深めようと思う
2017年版の3千円超も捨て金みたいだったから、仮に今回落ちてても直ぐに買い換える気にならない。
>今回の問題はメモしておいたから、いい問題を手に入れたと思えばいいや
受験経験者ブログとか読むと、どうやら公式テキストなんかより ピッタリ試験にフィットする種本に近い書籍がありそうだね。
だから過去問があれば、それこそ「教師あり学習」や「バックプロパゲーション」みたいにw
過去問から戻りフィードバックして 元データ本が何かを探索すれば、ドンピシャリの本が見つかるかもね。
>来月出るAI白書で、理解深めようと思う
2017年版の3千円超も捨て金みたいだったから、仮に今回落ちてても直ぐに買い換える気にならない。
116デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 17:40:45.83ID:C7hoNegc >>115
>だから過去問があれば、それこそ「教師あり学習」や「バックプロパゲーション」みたいにw
E検定は高いから受けるつもりはないけど、E検定の合格基準を「G検定の問題を解ける人工知能プログラムを作ったら合格」っていう実技にして欲しい。
データサイエンティスト&AIエンジニアとして飯食っているので、合格できる自信はある。
>だから過去問があれば、それこそ「教師あり学習」や「バックプロパゲーション」みたいにw
E検定は高いから受けるつもりはないけど、E検定の合格基準を「G検定の問題を解ける人工知能プログラムを作ったら合格」っていう実技にして欲しい。
データサイエンティスト&AIエンジニアとして飯食っているので、合格できる自信はある。
117デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 18:03:08.97ID:Y6zaeVc/118デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 18:13:24.18ID:C7hoNegc >>117
ならんよw
公式テキストとAI白書のデータセットさえ提供してもらって(提供してもらえないなら自製)、
あとは動的にWEB検索のロジックを入れて、従来の自然言語処理させるだけでも、
今回の試験なら80%近くまでいける。
ちょっと問題なのが、正誤問題。そこをDLで適当に実装すれば、80%なら大丈夫でしょ。
ならんよw
公式テキストとAI白書のデータセットさえ提供してもらって(提供してもらえないなら自製)、
あとは動的にWEB検索のロジックを入れて、従来の自然言語処理させるだけでも、
今回の試験なら80%近くまでいける。
ちょっと問題なのが、正誤問題。そこをDLで適当に実装すれば、80%なら大丈夫でしょ。
119デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 18:15:13.17ID:C7hoNegc あ、動的にWEB検索のロジックがNGなら、wikipediaのデータセットを予め組み込んでおけばOK。
120デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 18:52:31.11ID:dsTTG7x8 わかる問題をさっとこなして、スマホ片手に調べれば良いので簡単だった印象。
自動運転のレベルとか法律の話なんかさっぱりだったが、調べられるので楽勝。
自動運転のレベルとか法律の話なんかさっぱりだったが、調べられるので楽勝。
121デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 20:11:14.55ID:0Nl05pFK >>120
一応カンニング禁止って事前同意画面に書いてなかったか?
一応カンニング禁止って事前同意画面に書いてなかったか?
122デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 20:19:37.17ID:VUliMG4B みんなレベル高いなぁ。
ここ見るまで受かったつもりだったけど、ここ見て自信無くしたわ、、、
まぁ、合格発表が近いのがせめてもの救いだな。
ここ見るまで受かったつもりだったけど、ここ見て自信無くしたわ、、、
まぁ、合格発表が近いのがせめてもの救いだな。
123デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 20:29:18.76ID:dsTTG7x8 そうだったのか。見てなかったわ。
124デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 20:32:37.39ID:dsTTG7x8 じゃあ、内閣府がどうのこうのってのまで頭に入れてる前提の試験なのか。
それはそれで意味がわからないな。
それはそれで意味がわからないな。
125デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 21:25:35.50ID:0Nl05pFK >>122
いつ発表なの?
いつ発表なの?
126デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 22:14:13.76ID:VUliMG4B >>125
11月30日まで、ってメールに書いてなかった?
11月30日まで、ってメールに書いてなかった?
127デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 22:27:04.53ID:0Nl05pFK >>126
まじだ
まじだ
128デフォルトの名無しさん
2018/11/25(日) 17:43:09.96ID:b8hZs1em 昨日の疲れが今日の夕方にまた出てきた
日曜で何とか助かってるが
>試験の型式上、過去問題集は公開できないにせよ TOEICみたいな公式問題集は出すべきだな
本当にこれはそう
上でもあるがG検定の公式テキストが機能しないとすれば、内容は仮に簡単だったとしても
120分で226問と弾丸回答しなきゃいけない試験だと、どんな検定でも時間を計っての問題演習は必要
何万円も払って予備校行く試験じゃないから、本試験に準拠した傾向と難易度が同じ問題集ほしい
日曜で何とか助かってるが
>試験の型式上、過去問題集は公開できないにせよ TOEICみたいな公式問題集は出すべきだな
本当にこれはそう
上でもあるがG検定の公式テキストが機能しないとすれば、内容は仮に簡単だったとしても
120分で226問と弾丸回答しなきゃいけない試験だと、どんな検定でも時間を計っての問題演習は必要
何万円も払って予備校行く試験じゃないから、本試験に準拠した傾向と難易度が同じ問題集ほしい
129デフォルトの名無しさん
2018/11/25(日) 18:40:19.84ID:1TQpVATL 公式テキストそんなダメだったか?
130デフォルトの名無しさん
2018/11/25(日) 19:37:36.52ID:ZYrk1TY6 AI白書の試験に対するカバー率はどうなの?
ページ数からいっても、公式テキストで全てカバーできないけど、
AI白書も含めてなら、ほぼ網羅できているのでは?
ページ数からいっても、公式テキストで全てカバーできないけど、
AI白書も含めてなら、ほぼ網羅できているのでは?
131デフォルトの名無しさん
2018/11/25(日) 20:04:49.35ID:2Pazpx/8 >>129
公式テキストで合格出来ないとしたらもはや資格試験として出来上がってもいないだろう
公式テキストで合格出来ないとしたらもはや資格試験として出来上がってもいないだろう
132デフォルトの名無しさん
2018/11/25(日) 21:05:59.26ID:bghrGpgJ 公式テキストで試験勉強をすると、AIの知識が入っている、というのが一番いいよな。。。
でも、試験制度が自宅受験という制度である以上、いろいろ難しいのかもな。。。
でも、試験制度が自宅受験という制度である以上、いろいろ難しいのかもな。。。
133デフォルトの名無しさん
2018/11/25(日) 21:26:50.31ID:1TQpVATL ベンダーの製品資格じゃないんだからそれだけで受かるってのは無理じゃね?
試験範囲狭めても無意味な資格になるし、公式厚くしたって、AI白書になるだけ。
試験範囲狭めても無意味な資格になるし、公式厚くしたって、AI白書になるだけ。
134デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 03:48:01.15ID:T3ncE2Gw >>130
明らかに問題文の出典が白書と明記された問題は多くて4問程度。
また内容的には公式テキストのカバー率は低くはないよ。
でも記載箇所が分散してたり、問題文を読むと面喰らうぐらい「試験範囲が違う」と感じさせる 同じことを意味していても文体や表現が違う。
公式テキストでは 読み物として 読者に どうだろうか そうなのかも知れない とやんわり問いかけてるのに、問題文は前提を置かずに断定口調とか。
また選択肢や選択語が「果してそう言いきれるのかなぁ?」と迷う曖昧な物ばかり並べてた問題も多かった記憶。
>>132
自宅受験とは言え、時間と問題数を考えたら
9割ぐらい完全マスターしといて後の1割で不確かなところを確認する程度しか事実上できない。
そういう設計にしてるんだろう。
明らかに問題文の出典が白書と明記された問題は多くて4問程度。
また内容的には公式テキストのカバー率は低くはないよ。
でも記載箇所が分散してたり、問題文を読むと面喰らうぐらい「試験範囲が違う」と感じさせる 同じことを意味していても文体や表現が違う。
公式テキストでは 読み物として 読者に どうだろうか そうなのかも知れない とやんわり問いかけてるのに、問題文は前提を置かずに断定口調とか。
また選択肢や選択語が「果してそう言いきれるのかなぁ?」と迷う曖昧な物ばかり並べてた問題も多かった記憶。
>>132
自宅受験とは言え、時間と問題数を考えたら
9割ぐらい完全マスターしといて後の1割で不確かなところを確認する程度しか事実上できない。
そういう設計にしてるんだろう。
135デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 08:48:08.75ID:Jvx++bFJ 丸暗記してテキストにオーバーフィッテングすると駄目だと言うとこだね。
136デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 10:53:48.91ID:wX19e+Pu137デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 21:11:58.23ID:nzLs+QYg 合否のメールきた?
138デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 10:29:46.65ID:Dpbv8/IE >>137
こねえええ
こねえええ
139デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 10:43:42.42ID:zomCLGU3 合格者にだけ通知します
140デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 11:06:07.44ID:tbbtpGs8 e検定受けようと思ったけど、事前に研修がいるのか。金がつらいな。
レスを投稿する
ニュース
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- 【映画】『クレヨンしんちゃん』 中国で公開延期 対日報復、エンタメに波及 [冬月記者★]
- Xのネトウヨは大体高齢独身。40過ぎて独身だと例外なく狂うって本当だったんだなと思う [805596214]
- 生活保護だけど30万円のPCの椅子買おうか迷ってる
- 日経時間外、5万円割れ 垂直落下始まる [402859164]
- 有識者「高市総理が発言を撤回したり、辞職するしかないと言っている人は、それで日中関係が今まで通りになると思ってる?」 [834922174]
- 女の子に生まれ変わったらやりたいこと🍓🍫💄❤ [856698234]
- ウッドデッキで調子こいてたやついたじゃん
