日本語プログラミング言語Mind

2017/12/01(金) 10:00:32.92ID:fmeiPVPa
Mind公式サイト
http://www.scripts-lab.co.jp/mind/whatsmind.html

Linux版 Windows版 無料でできます
作文を書くようにプログラムをつくります

説明書をよみましょう
2017/12/01(金) 12:16:00.57ID:E0RRvtWU
調べてみると当時としては思うし、国産言語だから評価はしてあげたい。
だが、今となっては、どうしても見劣りしてしまう処理系。
バックエンドが貧弱だとか、使いたいライブラリがないとかそういう問題なんだが。
言語だけ作っても、そういう面が貧弱で失敗した言語はいくつも見てきたが変わらないね。

で、インド産の ring-lang 使おうとしていたところだ。国産言語の衰退は心苦しいが、すまない。
2017/12/01(金) 16:01:19.30ID:1N6zNxgn
細かいところはLLVMに投げるのが今のセオリー
2017/12/01(金) 17:36:13.79ID:fmeiPVPa
まぁ気長にやっていきます
2017/12/01(金) 17:37:51.21ID:fmeiPVPa
普通の人がちょっとつくるにはいいのではないだろうか
バックエンドを強化する Libraryを充実させる
頑張ってみます
2017/12/02(土) 01:08:55.65ID:OHRP4tNE
日本語でプログラムを書くメリットが分からん
プログラミングに向いてないだろ
2017/12/02(土) 11:46:04.36ID:iEGcLF8w
日本語で書いたほうが何をしてるかわかりやすいとか
2017/12/02(土) 14:18:55.54ID:pAxOhb0h
結局は操作的意味論がForthのそれそのものなのに字面だけ日本語風味でなにが嬉しいの?
表層だけ似非自然言語に見えるようにするって方針が PL/I が大失敗したのにまだやりたいわけ?
2017/12/02(土) 19:39:49.55ID:E4aI3tE9
>>2
訂正すると Ring はサウジアラビア在住のかたが制作している。

>>5
ライブラリは SWIG でラッパー吐けるようにするだけでいい。
バックエンドは自前でやるなら Monkey2 あたりが参考になるかな。
問題は、どの分野のどの方向に進むために、どのライブラリを選択するかだよね。
2017/12/03(日) 11:30:47.06ID:DzthRn/c
>>8
ソースコードを自然言語で記述しようとする日本だけとは限らないからね。
ttps://en.m.wikipedia.org/wiki/Non-English-based_programming_languages

普及しない理由のひとつは既存のライブラリやソフトウェア資産を活用できない以外にも
その国や地域でしか通用しない汎用性の乏しさもあるね。
2017/12/03(日) 14:42:46.08ID:Vhzf+tQW
>>9
そういうふうにするのがいいんだね
まだどういう風にLibraryを選ぶか 決めてないし分からないけど
発展させたい
2017/12/03(日) 14:44:35.55ID:Vhzf+tQW
ぐるナビか何かのCGI処理に使われてるって話だね
2017/12/03(日) 14:46:27.09ID:Vhzf+tQW
>>8
わたしはforthをさわったことないしPL/Iもしらないけど
日本語プログラムやってみたいと思う
2017/12/05(火) 17:00:30.07ID:V97gV/1e
保守代わりに説明書をヨミながらプログラム
2017/12/06(水) 20:51:16.70ID:iYZUYhAq
日本語プログラム流行ってほしいなぁ
16デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 10:09:24.08ID:WOEUxHNc
日本語だとメンテナンスしやすいんじゃないかな。
Mindは微妙だけど、なでしこだと直観的に何をやっているのか一目で分かる。
コメントが一切いらないくらい。
2017/12/07(木) 11:40:17.47ID:aK7inTwC
業務系のCOBOLだけど、富士通が開発したYPS-COBOLってのがあったね
COBOLはアレな言語だけど読みやすくはあった
2017/12/10(日) 18:53:52.98ID:RlGX9E9+
>>11
ドマイナーだが 2Dゲームエンジンの Tilengine は簡単で Mind 用のラッパー書きやすいかな。
ttp://www.tilengine.org/

猫も杓子も Unity の時代に、日本語ゲームプログラミング、さらオールドスクールスタイルの需要はあるは不明なので、自分で本格的に使わないならば無理は禁物。鍋で温まったほうがいい。

...数年前から、なぜか一部でレトロゲーム、BASIC言語ブームではあるが。

言い忘れていたがドキュメントシステムは Ring-lang 方式 (Sphinx + MiKTeX + Microsoft Help Workshop) のほうが楽でいいと思う。 MediaWiki はネットがないと読めないし構築と管理は割と面倒だね。
2017/12/10(日) 19:01:14.89ID:RlGX9E9+
>>17
関数型言語ならば、クロガネがある。
Mind に関数型言語の特徴を導入するのかは別の話たが、実装としては興味深いかもね。

付記
日本語プログラミング言語まとめ - catch.jp-wiki
ttps://www.catch.jp/wiki/index.php?NIHONGO_Programing
2017/12/14(木) 20:07:35.74ID:E/OGNPyK
>>18

ファミコン探偵倶楽部やポートピアの作れるツールが欲しい人がいる
作ったら作れるとはおもえない
2017/12/15(金) 12:56:46.34ID:y3wd3uyU
>>20
MIND または Python + Tilengine で十分可能でしょう。
スマホしか持っていないなら love2d で組めばいい。
音源は MilkyTracker, FamilyTracker, Defmask Tracker のいずれかで作る。
2017/12/15(金) 13:01:00.41ID:y3wd3uyU
>>20
そうでなければ MIND で 6502 コードと .nes/.nsf ファイル吐けるように改造して
実機またはエミュレーターで動くようにする。NES の forth 実装はあったはず。
2017/12/15(金) 13:10:57.50ID:y3wd3uyU
Ring でも自然言語プログラミングできる。 MIND 風にすることは可能らしいが
言語の機能をかなり活用する関係で割と高度だと思う。今は無理だが機会があれば組んでみるかな。
2017/12/15(金) 21:59:55.22ID:onuFSj3r
>自然言語プログラミングできる。

脳みそご愁傷様
2017/12/16(土) 14:40:07.60ID:0NNma8eH
時間を無駄にしているやつは放っておいて、
本格的にやるなら、来年以降のロードマップ決めておいた方がよさそう種。
挙げていったら良いんじゃない?
2017/12/17(日) 17:39:28.77ID:63++VxOx
>>22
forthのことも勉強しないとだね
逆ポーランド電卓に似てる
2017/12/17(日) 17:41:16.53ID:63++VxOx
>>25
ロードマップ最終的にOSがつくれるようにとか
自前コンパイルできるとか?
2017/12/22(金) 16:49:07.03ID:87p1rPDr
.netに対応するとか ASPに対応する サーバーサイドに対応するとか
2017/12/22(金) 16:50:11.61ID:87p1rPDr
Multimedia用Libraryとかゲーム用Library DirectXに似たもの
2017/12/22(金) 16:52:30.48ID:87p1rPDr
テキスト環境構築ソフト
UnicodeとかUTF-8に対応
TUI_Library
2017/12/22(金) 17:11:42.08ID:87p1rPDr
MindWorkDeskとコンソール版
2017/12/22(金) 17:14:07.36ID:87p1rPDr
Mindのフロントエンドをつくるとか
2017/12/23(土) 22:13:25.79ID:fR30VjsR
>>16
なでしこわかりやすくていいよね
初心者の心理的な壁は少ない
34デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 11:17:12.15ID:BHVWTTmM
>>32
ほかのアプリケーション組み込めるようにするのいいのではと思う。
そうすれば使いたい人はいるのではと思う。

あと、 Emojicode : ttp://www.emojicode.org のような絵文字プログラミング対応は
……たぶんいらないかと。 Unicode 側の絵文字対応も迷走している話も聞くからね。
レスを投稿する