Pythonのお勉強 Part55

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/22(金) 14:15:47.03ID:8mUBEZUB
Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/

テンプレ等は2以降で

■前スレ
Pythonのお勉強 Part54
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1504251887/
2018/01/28(日) 18:01:05.90ID:aMuw2L5j
>>550
有無を尋ねているのであって、やり方を尋ねているんじゃないからな
2018/01/28(日) 18:01:27.91ID:TPh4DIsY
http://uguisu.skr.jp/Windows/bat_nowindow.html
https://amaotolog.com/pc-benri/33
http://d.hatena.ne.jp/sumihira1989/20140630/1404132732
http://q.hatena.ne.jp/1467338797
http://lifebox.co.jp/post/201704232100
http://q.hatena.ne.jp/1234935497
https://www.pct.co.jp/technical_note20160322-001
http://jj-blues.com/cms/wantto-vbscriptinbatfile/
2018/01/28(日) 18:30:07.31ID:wPjcs82v
ありがとう なんとかなりそうです。
2018/01/28(日) 19:07:22.01ID:wPjcs82v
すみません。VB理解できず EXE化したpyをdos上で再起動ループさせて何とかなりました。
2018/01/28(日) 19:18:30.84ID:FBU0Mxiw
テストはしてない。

import subprocess
subprocess.run(('/sbin/shutdown', '-h', '1'))
2018/01/28(日) 19:20:29.18ID:FBU0Mxiw
質問の意図を間違えたww
2018/01/28(日) 19:34:14.03ID:aMuw2L5j
病気で幻覚・妄想がよく起こるからだろうな
559デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 04:59:30.27ID:7znYjzbE
今現れてる症状だと糖質だな
560デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 11:07:04.72ID:ijZgwjdS
python3使って三つの数の最大公約数ってどうやればいいんだ?
二つの数の最大公約数求めてからあと一つのとの最大公約数求めようと思ったんだがイマイチわからん
2018/01/29(月) 12:08:16.65ID:471TX7Ja
gcd(a, gcd(b, c))
で良いのでは?
2018/01/29(月) 12:10:45.21ID:ZoR+QJGB
車輪の再発明前提で
速度気にしないならすべて素因数分解して共通因子の積
速度気にするなら互除法だが三つ巴の時のやり方をググれ
2018/01/29(月) 12:11:28.01ID:iH+qkuMv
公約数をcollections.Counterに全てぶち込んで3個の奴を降順ソートした0番目の要素が最大公約数
2018/01/29(月) 12:15:52.31ID:tgfQIXS/
YoutubeAPIムズい…
565デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 12:33:23.86ID:ZoR+QJGB
仕様変更しすぎで面倒
566遊園地
垢版 |
2018/01/29(月) 12:40:07.52ID:OAHpORg+
小学5年生に対して、それは投げやり過ぎる。

公倍数を求める(仕組み)
http://www.sho6.info/archives/362

ユークリッドの互除法(解説)
https://p--q.blogspot.jp/2014/05/python9.html

公式ドキュメント
https://docs.python.jp/3/library/functools.html



import functools
import math

print( functools.reduce(math.gcd,[220,240,360]) )
567デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 14:31:10.35ID:JiT9Fs3s
最大公約数を聴かれてるのに最小公倍数を教える阿呆
568デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 16:41:46.71ID:i2PFxJfw
VSCodeでPythonをやってる人がいたら操作を教えてほしんだけどさあ
「import numpy as np」みたいに入力してエンターキーを押した際、numpy等の余計な名前が補完されて「import numpy as numpy」みたいになっちゃうのってどう防いでるの?
そもそもnpから始まっているわけでもない名前を補完してくるって大した機能だけど、これ不便でないかい・・・・
2018/01/29(月) 16:58:30.99ID:yKE5k9NW
補完うざいよね
570デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 17:18:50.26ID:yKE5k9NW
568
http://webdesign.vdlz.xyz/Editor/VSCode/Doc/Editor/Doc003_IntelliSense.html
571愛知人
垢版 |
2018/01/30(火) 02:42:32.91ID:nQQmpnBb
なんでrangeの第2引数は1大きいクソ仕様なの?教えてエロい人
2018/01/30(火) 06:43:15.97ID:cxOTXvrl
def test(*a):
....print(sum(a))

b=[7,6,8,5]
test(b)

すいません。
可変長引数?なるものを試してみたのですが
何度やってもエラーがでます。
どなたか解決策を教えてください。
2018/01/30(火) 07:03:17.68ID:wUcTHajG
test(7, 6, 8, 5)
あるいは
test(*b)
と使うのでは
2018/01/30(火) 07:07:42.58ID:cxOTXvrl
素早いありがとうございます。
変数の前にも*が必要だったのですね!!
助かりました。
2018/01/30(火) 07:08:53.00ID:cxOTXvrl
素早いありがとう。。。
素早い回答でした。
すいません。

ありがとうございました。
2018/01/30(火) 13:52:46.96ID:+jOKiVIf
tkinter でボタンつくってそれをおしたら、クリップボード内にgetで取得した文字列をわたしたいのですが、簡単なコードで書ける方法があるならおしえてほしいです
577デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 17:19:54.91ID:61BNvo+J
pandas.DataFrame([get()]).to_clipboard()
2018/01/31(水) 00:20:06.36ID:Wr8CNei9
pythonでちょっとしたアプリを作って,それを非python環境でも動かすことは可能ですか?
pyinstallerというのがそれっぽく見えるのですが...
結局,動かすパソコンにpythonと必要なパッケージを入れておかないと動かないのでしょうか?
2018/01/31(水) 01:19:15.80ID:C+jfnCzl
ここでレス待つより
pyinstallerを激しく調べたり・試してみれば良いんじゃないのか
その方が早く結論でると思う
2018/01/31(水) 01:25:11.54ID:Wr8CNei9
>>579
ざーっと調べてみて,pyinstallerでイケるような気がしてきました
問題は望みのguiを作れるかですね...
581デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 02:07:15.01ID:PK6QBrDQ
>>580
いけるよ。
wxPythonで作ったツールをpyInstallerでexe化して使ってもらってる。
もちろん、使う側にはPython環境入ってない。
2018/01/31(水) 02:10:31.29ID:IFJhRfmg
激しく調べる
2018/01/31(水) 02:19:19.31ID:Wr8CNei9
>>581
遅くにありがとう
mac用に.appでも出力できるんですよね?
2018/01/31(水) 02:33:41.81ID:qI4t5Ws+
さすがにマックは無理なんじゃないかな
2018/01/31(水) 03:10:22.93ID:2mGtOc3I
macで作る分には当然できるけど、例えばlinuxでmac用のバイナリ作ったりとかはできないみたいよ。
https://github.com/pyinstaller/pyinstaller/wiki/FAQ
それやるとしたらvirtualBoxとか使えって感じみたい。
https://pythonhosted.org/PyInstaller/usage.html
2018/01/31(水) 09:34:36.54ID:Wr8CNei9
みなさんありがとうございます
https://qiita.com/gollowars/items/387d5fecd29c26cace99
この記事を見て,qtとpyinstallerでmac用アプリにも出力できるのかあと思ったのですが大丈夫ですよね?
周りにlinuxユーザーがいないので,macとwindowsで動けば充分です
587デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 12:38:21.98ID:UGwUWfP6
とりあえずwin10 64bitで、py 3.6.1とpyinstaller3.3ならなんの問題もなくexe化可能。

win上でmac向けを直接作るのは無理。
環境一式を固めるだけなので、mac用を作りたければ、mac上のpy環境が必要。
…だと思う。
588デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 15:43:34.15ID:ZZNKUbS4
yamlが非常に便利でよく使いっているのだけど,
標準ライブラリじゃないんだよね.
同じような事を標準ライブラリでやりたい場合
なんかいい方法ありますか?

例えば dl = [{'1':1}, {'2':2}] みたいな変数を
サクっとファイルに読み書きできるような機能ってありますか?
2018/01/31(水) 15:43:55.50ID:gelGqHfV
pickel
2018/01/31(水) 15:44:48.64ID:gelGqHfV
ごめんtypo
pickle
591588
垢版 |
2018/01/31(水) 15:50:08.66ID:ZZNKUbS4
>>590
今まさに,これを調べてた!
これでいいんですね!ありがとう!
2018/01/31(水) 16:08:18.48ID:gelGqHfV
用途によってはJSON
simplejsonとか
2018/01/31(水) 18:59:15.58ID:t+i4Nq8A
>>587
ID変わります
僕はmacユーザーなのでその点は大丈夫そうです
必要なパッケージも分かったのでだらだら実践に移ろうと思います
ありがとうございました
2018/02/01(木) 10:28:15.46ID:ywo4UEj7
PyQtでラベルをうごかしたりアニメーションさせたりってできますの?
595デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 10:52:44.15ID:DzJPkPrp
できますわな
2018/02/01(木) 10:54:02.41ID:ywo4UEj7
具体的に教えてクレメンス
2018/02/01(木) 13:28:12.03ID:WSecxvXB
pandasでExcelのVLOOKUPみたいな事をしたいのですが
どうやったらできますか。
2018/02/01(木) 13:36:03.81ID:NCVvUhLZ
https://stackoverflow.com/questions/36809129/relation-between-two-columns-python
2018/02/01(木) 13:43:06.00ID:NCVvUhLZ
https://stackoverflow.com/questions/25493625/vlookup-in-pandas-using-join
https://michaeljsanders.com/2017/04/17/python-vlookup.html
http://sinhrks.hatenablog.com/entry/2015/01/28/073327
2018/02/01(木) 14:01:36.25ID:WSecxvXB
>>599
Linkありがとうございます。
601デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 06:44:00.41ID:TdwKXjoL
aaa={2,6,9}というリストに、
fff()関数に渡して、77を加えたいのですが、
エラーが出ます。どうすればいい?
AttributeError: 'set' object has no attribute 'append'

aaa={2,6,9}

def fff(bbb):
bbb.append(77)
print(bbb)

fff(aaa)
602デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 06:49:05.11ID:TdwKXjoL
global aaa加えてもダメ。

aaa={2,6,9}

def fff(bbb):
global aaa
bbb.append(77)
print(bbb)

fff(aaa)
2018/02/02(金) 07:19:00.22ID:lpRrOiv+
>aaa={2,6,9}というリストに
{ } は、set・集合だろ

>AttributeError: 'set' object has no attribute 'append'
だから、setには、append が無い

リストは、[2, 6, 9]
604デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 07:23:51.94ID:EzUfnp8s
appendをaddに変えると良いよ
605デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 07:26:15.84ID:sggyuymU
フォントωわかりにくすぎ
606デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 07:29:37.72ID:29y3RqyU
コ−ド打ち間違いでした。
リスト[2, 6, 9]だと、出来ますか?
今、通勤中で、パソコンがないので。。。
2018/02/02(金) 08:18:00.09ID:5p9ZJRtr
aaa = [2,6,9]

def fff(bbb):
bbb.append(77)
print(bbb)

fff(aaa)

これでできた
608デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 12:09:46.98ID:EhnDmFZw
これは、出来る?
グローバルなリストを、
関数内で、添え字で代入だけど。
今、パソコンがない環境なのです。。。

aaa = [2,6,9]

def fff(bbb):
bbb [1] = 77
print(bbb)

fff(aaa)
2018/02/02(金) 12:16:28.21ID:dTcbVnf+
何時間通勤しとんねん
2018/02/02(金) 12:29:21.28ID:JkEnXGqU
Pythonしたいなら仕事やめろカス
611愛知人
垢版 |
2018/02/02(金) 12:35:00.00
>>608
パソコンなくても実行できるが
https://ideone.com/
612デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 12:54:54.71ID:YzG776tY
>>608
下請けじゃないから試してないけど、多分できない。
関数内でglobalしとけば可能なはず。
613デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 13:08:20.53ID:oiJ7/Utq
Pythonで物理乱数を発生させたいと考えてます。
できるだけお金を掛けずに簡単にやる方法ってありませんか。
当方、プログラミングは最近始めたばかりの初心者です。
よろしくお願いします。

私が考えてるのはマイクなどで音を拾って音の周波数から乱数を発生。。。
難しいですかね?どなたかやり方教えてください。
614デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 13:41:32.66ID:EhnDmFZw
611、612さん、thx!
出来ました!
パソコン持って来てないけど、
分かりました(^-^)
2018/02/02(金) 13:52:45.89ID:HmPuZc+/
>>613
/dev/randomのソースを読む

アホは普通の人より多く金を払わなければ存在を認められないんだよ
それが嫌ならアホを脱出しろ
616愛知人
垢版 |
2018/02/02(金) 13:55:08.72
それ読んでも擬似乱数の知識しか身に付かなくね
2018/02/02(金) 13:58:58.06ID:oiJ7/Utq
>>616
ですよね。。。
スキルのない奴が人をアホ呼ばわりとか。。。
2018/02/02(金) 14:04:21.70ID:oiJ7/Utq
どなたかDAISOで揃うもので物理乱数を発生させる方法をお願いします。m(_ _)m
2018/02/02(金) 14:07:47.03ID:oiJ7/Utq
サイコロとかはなしでお願いします。
自動的に乱数を発生させたいのです。
2018/02/02(金) 14:08:31.66ID:XiKAbUuN
ID:TdwKXjoL
ID:29y3RqyU
ID:EhnDmFZw
ID:oiJ7/Utq
2018/02/02(金) 14:12:35.82ID:vtmlqeLa
普通はrdrandとか使うんじゃないか
まさにrdrandっていうモジュールがPyPIにあるから
それ使えばいいだろ
622愛知人
垢版 |
2018/02/02(金) 14:13:14.53
単位時間の音声データのハッシュを計算する。
素人だから本当にこれで良いのか知らないけど。
623愛知人
垢版 |
2018/02/02(金) 14:17:04.86
ググったら/dev/randomもハードウェア乱数生成器ぽい
2018/02/02(金) 14:24:28.06ID:oiJ7/Utq
>>621
それってどういう仕組なんですか。
結局、CPUの擬似乱数を取得してるのと違うんでしょうか?


>>622
それ、しかないんですかね。。。
やり方キボンですw
625愛知人
垢版 |
2018/02/02(金) 14:32:12.24
>>624
rdrandも>>622みたいな感じで生成してるっぽい
2018/02/02(金) 14:35:43.97ID:oiJ7/Utq
>>625
そうなんですか!!
使ってみます。。
ありがとん。
2018/02/02(金) 14:43:17.11ID:vtmlqeLa
>>624
https://news.mynavi.jp/article/20110921-ivy_bridge/
Ivy Bridgeのrdrandの仕組みはここに簡単に書いてあるが
ただ電気回路の知識がないと理解できなさそう
2018/02/02(金) 14:46:02.85ID:oiJ7/Utq
>>627
ありがとn。
ちょっと勉強してくる。
2018/02/02(金) 16:14:16.94ID:HmPuZc+/
>>617
愛恥人とかいう馬糞野郎が何か言っているが
/dev/randomはハードウェア乱数生成器だぞ

お前のような人間未満の低脳障害者が人間様を疑うなんぞ100年早い
新小岩駅から成田エクスプレスに飛び込んで死ね
630デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 16:35:22.84ID:PrdnpgbH
鉄道ヲタク?
631愛知人
垢版 |
2018/02/02(金) 16:37:54.48
>>629
スマンカッタw
632デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 19:02:33.57ID:EhnDmFZw
グローバル変数aaaを、関数を使って、888にしたい。
以下のコ−ドでは、出来ません。
どうすれば、良いでしょうか?

aaa = 0

def fff(bbb):
global aaa
bbb = 888

fff(aaa)
print(aaa)
2018/02/02(金) 20:03:05.56ID:+1e1zOrF
aaa = 888
関数使う意味わからん
2018/02/02(金) 20:06:10.78ID:woVD/Zi7
俺、さっぱり分からんけど、とりあえず妄想で
def fff(bbb):
global aaa
aaa = 888
で良いんじゃないのか
635デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 20:06:19.58ID:EhnDmFZw
自分のpgには、必要なのですよ。
2018/02/03(土) 00:55:28.57ID:1aIYWNNN
pyqtとpyinstallerでアプリ作りたい者です
が、pyqtにmatplotlibのグラフを表示できなくて一旦棚上げしようと思います
おれにはまだ早かった...
637デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 01:01:33.26ID:17CpKkvr
632ですが、自己解決しました。
関数の戻り値を書けばできました。
638デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 05:09:27.40ID:pNC8Ba1v
pyqtにmatplotlibのグラフを表示

wxなら簡単
2018/02/03(土) 09:01:44.36ID:VDMdY/mi
>>637
まるで意味がわからない…
2018/02/03(土) 13:31:39.02ID:tdjDlyEs
>>631
お前も死ね
641デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 14:09:01.94ID:jcEuZ+bz
>>639
わからないならレスしないでくださいうざいだけです
2018/02/03(土) 15:23:46.45ID:3J9RZTRr
>>636
matplotlib qt4agg
とかで検索すると幸せになれるかもしれない
2018/02/03(土) 15:26:24.05ID:3J9RZTRr
>>638
wxaggもqt4aggもmatplotlibの表示先を変えるための実装なので、殊更wxの方が簡単なわけではないと思うけど。
2018/02/03(土) 15:50:24.47ID:LmM6Jde2
>>641は意味わかるの?
俺はさっぱりなんだが。
645デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 16:59:49.58ID:TW07+iIs
漏れは判らん時は無視してる
646愛知人
垢版 |
2018/02/03(土) 17:12:24.52
普通に解るが
2018/02/03(土) 17:51:24.99ID:8pdQs/78
荒らしに構う阿呆も荒らし
2018/02/04(日) 17:54:48.26ID:ie1wCEAo
https://www.tutorialspoint.com/pyqt/pyqt_qclipboard.htm
ここのexampleのソースコードさがしてるんだけど、このサイトのどこかにありますか?探しても見つからない。
これと同じものが書ければ解決なんですが
2018/02/04(日) 18:15:08.13ID:F/J6Xayo
https://www.tutorialspoint.com/python/python_useful_resources.htm
https://www.tutorialspoint.com/python3/python_useful_resources.htm
https://www.tutorialspoint.com/python_pandas/python_pandas_useful_resources.htm
2018/02/06(火) 01:47:55.47ID:4qlhSHmu
Numpyで二つの一次元配列を要素順(縦方向)に比較して何個一致してるか計算したいのですが、
どうしたら良いのでしょうか?どなたかご教授お願いします。

[1,2,3,4,5]
[1,2,3,5,4]

この場合1,2,3が一致してるので、一致率は6割。
こんな感じの計算をしたいのです。
2018/02/06(火) 02:25:49.31ID:4s/KmnsS
>>650
なんか自分ではやりたくない宿題・課題を俺らにやらせようって感じを受けるんだが...
>どうしたら良いのでしょうか?
日本語でそれをやる手順を書けるのか?
実はそれすらわからないのか? こうなるとPython以前のことになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況