プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】

83デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e95-gb/e)
垢版 |
2018/03/08(木) 01:34:04.75ID:4NfI3sqt0
1.24.1は何のリリース?
2018/03/11(日) 12:10:25.91ID:eSLd4gfv0
朗報: ついにウェブプラットフォームでRustが速度性能トップを取る
https://www.techempower.com/benchmarks/#section=data-r15&;hw=ph&test=plaintext

なお、JSON操作を伴うとJavaにも劣る模様
ツリー制御が不得意すぎて笑うわ
2018/03/11(日) 13:43:13.82ID:Q5vGc4iJ0
JSON serializationはそんなに悪くないんじゃね?tokio-minihttpで96.2%出てる。
それよりSingle QueryとMultple Queryが遅いのが問題じゃね?
86デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2f97-6XBc)
垢版 |
2018/03/11(日) 17:59:47.19ID:9uw0Jco60
serdeでシリアライズだけするぶんにはjavaの1.4倍くらい早かったんだけどなあ(俺調べ)
2018/03/17(土) 21:44:59.24ID:zUTKt+H50
Rust book first editionからの変更知りたいんだけどバージョン差分どこでまとめられてる?
2018/03/17(土) 21:47:17.89ID:zUTKt+H50
https://github.com/rust-lang/rust/blob/master/RELEASES.md
ここか
89デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5b-FuQQ)
垢版 |
2018/03/18(日) 07:04:56.79ID:esGNO3D8M
1.24.1てなんなんだろ
2018/03/18(日) 20:50:19.82ID:M8FazHkP0
>>83>>89
なんで自分で調べようともしないの?

Rust Languageさんのツイート: "Announcing Rust 1.24.1: we had some regressions in 1.24.0, so we've released a patch release. Please check it out! https://t.co/zrItc0qiqD";
https://twitter.com/rustlang/status/969367994072739841 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
91デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bb3-ogOK)
垢版 |
2018/03/18(日) 21:36:06.49ID:kfSBwJmk0
Iterator::mapに渡すクロージャ内で、クロージャ内の変数への参照を持つstructを返したい時ってどう対処するのが正解ですか?
https://play.rust-lang.org/?gist=a15e0dfa10339570fef5b9225761a9f0&;version=stable
2018/03/18(日) 23:09:22.36ID:UNqGf23T0
does not live longエラー関係は自分が思ってるより広い視点で見た方が解決するんじゃないかなあ
Hito.konomi_no_mochiは参照なんだから、参照元としてVec<Mochi<'a>>を保持しないと駄目なんじゃね?
=>mochiがMapになってて分かりにくい
=>とりあえずcollectさせてVec<Mochi>持ったら動いた
みたいな。
https://play.rust-lang.org/?gist=6c9947e3584f1feb5bb14f07d27aa9c7&;version=stable
多分、頭の良い人ならもっと綺麗な説明と解法があるんだろうけど
2018/03/19(月) 07:39:54.89ID:bmK7HIBH0
>>92
ありがとうございます
仮引数mのライフタイムはmain関数が抜けるまでだから通るということで合っていますか
またVecではなくIterator::Mapだと駄目な理由は、Iterator::Mapはcollectされるまでクロージャが実行されないから…とかでしょうか
2018/03/19(月) 13:44:00.51ID:aUxUFBJe0
>>93
仮引数mのライフタイムはクロージャ内なのは変わらないよ。>>92は仮引数を参照じゃなく消費してるから通る(>>92の&mじゃなくてmで良い)
クロージャが実行されないから、ではなく、mochiの値が消費されてるのにその参照を持たせようとしてるから駄目
試しに>>91のコードでmochi.map(|m| { 0 })とか書いて、mochiをprintln!に渡してみようとすると怒られるよ。もう使ってるって。

そこらへんの細かいルールを覚えるの大変だし、コンパイラもまだ分かりやすいエラーメッセージ吐いてくれないから、
・参照を使うときは、参照元をちゃんと生かしておくこと
・参照を使った構造体は、元の値を修飾(見方を変える、新しい機能を持たせる等)するようなパターンに限定すること
を守るようにした方がいいよ
2018/03/19(月) 21:04:17.46ID:bmK7HIBH0
>>94
「消費したものの参照を持たせるのは駄目」と「消費しているから通る」はそれぞれはわかる気がするのですが、両方となると…
前者の「消費したもの」と後者(main関数中生き続けるMochiのベクトル)は別物だと思うのですが、
前者で駄目な理由は関数中生き続けるMochiがない(mapを呼び出しただけでは駄目)ということですか?
2018/03/19(月) 23:26:36.74ID:aUxUFBJe0
「消費されるので通る」じゃ言葉足らずでした。「参照じゃなくmoveして延命している」の方が通じるかも

>>91のコードを整理すると
1. HitoはMochiの参照を持ってるから、Hitoが有効なスコープ中はMochiも有効じゃないといけない
2. mochiはinto_iterで作られてるからMochi型を吐き出す、けど所有はしない
3. なのにmochizukiはmochi.map()で各要素への参照しか持たない
4. mochiから吐き出されたMochiの受け皿が無いんでエラーになる

これを解決するには
1を変えてHitoがMochiを所有するようにデータ構造を変える
2で作られたMochi型の値をしっかり保持する変数を用意する
の2種類くらいしか思いつかん。
Does Not Live Longエラーはライフタイムがどうのこうのと小手先で弄るより、
値の所有者を明快にしたり、データ構造を見直してみると案外素直に直せるのが経験則。
2018/03/20(火) 13:21:28.84ID:RDB2KieC0
>>96
loop{
let (a, cond): (&str, bool) = get_too_many_str();
let m = Mochi{aji: a};
let h = Hito {m : &m};
if(cond){ break; }
}
// ここでhのvecが欲しい

この場合は、ムーブする(ループより長いライフライムの)変数がないので1の手法しかないということになりますか?
そこそこでかい文字列を扱っているので気を使っていたのですが、この場合Stringにすべきでしょうか
2018/03/20(火) 14:30:32.82ID:UUyTwokV0
大きい文字列を扱うから参照にしたいってのは普通にあるし分かるけど
Hitoが&MochiでなくMochiをメンバに持つようになっても文字列のコピーは行われないよ

自分なら>>97のget_too_many_str()が返す&strの元を誰が保持するのかをまず気にする
そこをしっかり把握してれば文字列のコピーは最低限になるはずだから
2018/03/20(火) 16:38:27.06ID:P+YmZBwi0
>>97
んー、自分なら そこだけに使うMochiCow型作ってでも
ajiの型をCowにして凌ぐかな
2018/03/21(水) 11:43:51.64ID:cBTkQiaM0
&strの元もloop内の変数が持っています
hのvecを作るにはコピーは避けられないようですね…
&strからStringに変えたところhvec.push(h)してもエラーにはなりませんでしたが、
スコープを抜けたはずの変数が使える理由ってどこかに書いていますか?
2018/03/21(水) 14:53:30.44ID:9rI6JIRt0
そりゃloop内の変数hから、loop外のhvecに所有権が移動したから

頭の中に入れておける物なんて極わずかだし、場当たり的にdoes not live longエラーに対処するのは大変なので、
・値の所有者はどの変数であるべきか
・データ構造はどうあるべきか
という観点だけ念頭にいれて、「性能を稼ぐために参照を使おう」って考えを一旦外すとスッキリするよ
2018/04/15(日) 17:27:59.27ID:YDqAu+LL0
こっちが本スレと聞いて
2018/04/15(日) 21:42:18.86ID:eccSQZbu0
しかしここには俺はいない
2018/04/15(日) 21:42:37.31ID:eccSQZbu0
まちがえた
俺しかいない
2018/04/15(日) 22:10:33.68ID:33fSNzq50
俺もいるぞ
106デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-Mqc2)
垢版 |
2018/04/15(日) 22:44:53.22ID:UX4y5Mn1a
てst
2018/04/16(月) 07:13:50.32ID:pzKlDNeX0
まともな話題はslackいっちゃうのかな。

匿名で喋りたいのはアンチ向きか
2018/05/08(火) 02:44:07.65ID:kruQSPFC0
別にアンチって訳じゃないけど、コンパイルが遅すぎる(特に最適化掛けた場合に)のはどうかと思う。
実行が速くてもその生成に時間が掛かれば無意味でしょう……。
2018/05/08(火) 05:31:20.68ID:4Vs0GKvV0
>>108
Rustで組んだ新Firefoxの動作が2倍ほど速くなったのは無意味?
110デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f97-q47z)
垢版 |
2018/05/08(火) 07:00:09.03ID:EnN/pyur0
逆なら理解できるけど
2018/05/08(火) 08:36:06.07ID:Hy6hpXT/M
まあコンパイルは遅いわな。
ていうかcargoの仕組みが問題なだけか?
2018/05/08(火) 20:14:50.84ID:T0pMALEX0
rustcで単一ファイルだけコンパイルすると結構速いなと思った
cargoって警告無視のオプション(-Awarning)の有無でも一からビルドしようとしたりちょくちょくお粗末
2018/05/10(木) 20:35:06.28ID:zLx1ZI770
なんかRustってテスト用と製品用で別々の最適化を施せるんじゃなかったっけ。
俺は自分の為だけにRustを使ってるのであまり気にしたことがないが。
2018/05/12(土) 12:11:46.40ID:OzyUIrxEM
https://blog.rust-lang.org/2018/05/10/Rust-1.26.html

impl Trait来たから
久しぶりにさわってみるかな
115デフォルトの名無しさん (JP 0Ha1-pXmg)
垢版 |
2018/05/23(水) 12:09:39.17ID:6kVmIohDH
ほとんどc++に見えるの俺だけ?
116デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5523-/w+O)
垢版 |
2018/05/23(水) 12:29:18.87ID:4/oN1Bt60
みんな言ってる
117デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89fa-9WOx)
垢版 |
2018/05/23(水) 23:15:50.94ID:Au5e7VGg0
確実にどんな人でも可能なネットで稼げる情報とか
念のためにのせておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

C717P
118デフォルトの名無しさん (JP 0Hcd-6rHD)
垢版 |
2018/05/28(月) 09:59:15.77ID:N9/pBFPWH
rustを始めたんだけど
分かりそうで分からなくて
イライラする

なんだこの言語
2018/05/28(月) 11:01:04.58ID:4ZqBL5Re0
他の言語の経験にもよるけど 3000行ほど書けば慣れるよ(適当
120デフォルトの名無しさん (JP 0Hcd-6rHD)
垢版 |
2018/05/28(月) 11:14:23.86ID:N9/pBFPWH
actix_webでちょちょいとwebサービス作ろうと思っただけなんだが

externとuseみたいに、なんで同じようなものが2つ有るのとか

trait?、インプリすればいいだけならなんでこんな名前なんだとか
2018/05/28(月) 11:44:10.53ID:4ZqBL5Re0
察するにJava経験者かね

externは外部ライブラリのモジュールを参照する宣言
modは自身のフォルダ以下のモジュールを参照する宣言
useはモジュールの要素(Struct or Trait)を取り込む宣言

pub use self::MyStruct; // 要素をexportしたり
use std::io::Error as IOError; // as で別名つけたり
use super::Result; // 上位の型を取り込んだり(mod.rs以外からだと同一フォルダのmod.rsを見にいくので注意)

肝はselfとsuperを使いこなすことかと
このあたりリファレンスに書いてあるんで落ち着いて読んでもらえばいいけど

インプリについては、Trait = Interface(Java)の理解でそれほど差し支えない気もするけど
(定数は同じ階層のmoduleに移す)
AssosiatedTypeがあるように"Traitはコンパイル時に解決できる"ものってのを
意識してればその内に腑に落ちるんじゃないかな

ただこんなこと言うと
「RustのTraitは厳密なtraitじゃない論争」(Wikipedia参照)が始まっちゃうかもしれないので
ゆるく受け流してほしいところ
2018/05/28(月) 12:36:48.84ID:KX350+9ka
extern/use周りをrefineする話ってどうなった?
2018/05/28(月) 13:07:18.00ID:Yj33g/c2M
>>122
一応2018の予定には入ってるけどまだ作業中じゃない?
https://rust-lang-nursery.github.io/edition-guide/2018/transitioning/modules/path-clarity.html
124デフォルトの名無しさん (JP 0Hcd-6rHD)
垢版 |
2018/05/28(月) 14:35:19.27ID:N9/pBFPWH
チュートリアルの和訳のところを読んでいるけど
誰が訳したんだろう。。。
2018/05/28(月) 15:45:35.01ID:AY4+K2YC0
extern crateは、includeとかload libraryぐらいの意味だと思えばいいと思うが、
「え、それ、Cargo.tomlにもう書いたやん」って思うのは当然の感覚だな
126デフォルトの名無しさん (JP 0Hcd-6rHD)
垢版 |
2018/05/28(月) 15:47:39.28ID:N9/pBFPWH
しばらくしたら言語仕様変わりそうだなあこれ
勉強していくべきなのかどうか迷う
2018/05/28(月) 16:38:01.86ID:WepGeDn70
仕様の改定はc++のようにコンパイラのリリースとは別に2〜3年毎に定めることになってる
将来のコンパイラでも古い仕様を選択して使えるはず
2018/05/28(月) 17:33:13.35ID:dK7cJGyKa
どんな言語でも利用者多ければライブラリーのトレンド変わっていって学び直しはあるし
言語仕様の変更だけ特別視する理由が分からん
2018/05/28(月) 18:01:33.70ID:b/gKZOsn0
ver1.0になったし、firefoxに200kstepのソースがあるから始めるなら今でしょ
2018/05/28(月) 21:33:55.19ID:hIMCbSeD0
ruby1.8から1.9とか
python2から3の変更とか
嫌じゃん

言語もライブラリも混在してぐちゃぐちゃ
2018/05/28(月) 22:15:42.81ID:dVAXJXVu0
>>124
和訳は最新に追いついていないと思います、公式英文を確認したほうがいい
2018/05/28(月) 23:47:10.84ID:cVR0FGXk0
Rustの場合仕様変更の影響を受ける記述はコンパイラがwarning(とsuggestion)出してくれるみたいだし
むしろライブラリのアップデートより楽なんじゃないかな
2018/05/29(火) 08:16:58.71ID:dnBokp3T0
やりたいことをするのに1日使って50%しかできなかった

自分には無理だこの言語
2018/05/29(火) 08:53:39.83ID:GEfewF+tM
50%できればすごいって
2018/06/01(金) 07:30:04.93ID:gpIIxUGF0
1.26の新機能自分のcrateにもう入れた?
2018/06/01(金) 19:39:19.80ID:RsiXZK4kM
土台?
2018/06/11(月) 19:45:35.17ID:woYxJr3K0
ここにまともなRustユーザいないのは年寄りしかいないからなのかなぁ
2018/06/12(火) 00:28:40.74ID:U7oXkFlj0
slackかtwitterでコミュニケーションとれるので5chへ書き込みたい事情があまりない
2018/06/12(火) 00:34:57.69ID:QT2PgMnm0
>>138
おすすめのハッシュタグはなんでしょうか?
2018/06/12(火) 08:25:35.49ID:ESFTg/QrM
そう言われてみると確かにない。
2018/06/12(火) 09:41:15.21ID:Sk+2Pu3l0
もっとメジャーになってslackが荒れて来たらここもワンちゃん
2018/06/12(火) 12:05:43.89ID:QKuSZN5/a
ハッシュタグというより界隈の人間フォローしてる
2018/06/12(火) 19:39:13.56ID:twlm3/XD0
slackで発言できないアンチにしか存在価値がないのかぁ
2018/06/12(火) 21:30:56.05ID:d/RZ9PcJ0
slackのどこで喋ってるの?さ
2018/06/13(水) 07:40:50.77ID:Iw3p0Ou70
アンチに限らず匿名文化は一定数必要でしょう。
2018/06/13(水) 13:01:46.22ID:jLut3S1H0
つまり変な人でもスレに繰るなら、山の賑わい人気の証ってことね
2018/06/23(土) 20:45:08.63ID:MX9PBj5g0
Vec内のアイテムを複数条件やand or等をユーザに指定させてフィルタリングをしたいのですが
無理にでもSQL使うべきでしょうか
2018/06/23(土) 21:11:19.63ID:SR6K28vn0
ユーザってのはどういうレイヤの話をしてるの?もう少し具体的に書かないと意味不明
2018/06/24(日) 23:27:10.18ID:FVTH6Flp0
values.iter().filter(hoge).filter(fuga).filter(piyo)
フィルターを何度がけすると型がやばそう
2018/06/25(月) 00:28:41.79ID:TWt9PpKD0
強引にやるのはやばい感じだね

https://ideone.com/3oy3FW
2018/06/25(月) 07:08:50.50ID:xxjb5DLL0
調べてみるとfiltersというクレートがありました
2018/06/28(木) 08:09:41.33ID:t6K5m67F0
New Photon Release of Eclipse IDE Ships With Full Rust Support
https://www.eclipse.org/org/press-release/20180627_new-photon-release-of-eclipse-ide-ships-with-full-rust-support.php
2018/07/01(日) 02:21:52.91ID:hOXxhpxn0
いやじゃ、いやじゃ、Eclipseなんぞ使いとうない
2018/07/01(日) 03:02:12.97ID:T78MqQu/0
みんなどんな環境で書いてるの?今はvscode使ってるんだけどrlsがあまりに不安定すぎてストレスが…
2018/07/01(日) 06:22:17.39ID:3lsiwbVs0
vscodeだよ
racerも不安定だったような
2018/07/01(日) 09:29:47.37ID:61/yGhxs0
emacs + flycheck
racerは重すぎるんでOFFにしてる
157デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF85-mzC7)
垢版 |
2018/07/01(日) 15:40:20.37ID:ep584YMHF
秀丸
158デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 79b3-HrKv)
垢版 |
2018/07/01(日) 18:12:28.40ID:VIP13YQk0
禿丸ってなに?
2018/07/01(日) 19:19:06.36ID:3lsiwbVs0
こっちまでネタスレかよ
160デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM22-Unb+)
垢版 |
2018/07/03(火) 18:54:31.94ID:A246qspJM
https://i.imgur.com/VVJNac4.jpg
161デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45fa-2e90)
垢版 |
2018/07/04(水) 21:50:46.22ID:gFgZc5FG0
5PW
162デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM2b-0Xn2)
垢版 |
2018/07/05(木) 00:59:18.40ID:lJi2a9VDM
おーい、hgmr
2018/07/28(土) 09:13:36.59ID:pjkfXvHGM
hnmr王子〜♪
164デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12d5-YWSl)
垢版 |
2018/07/29(日) 02:13:01.57ID:QHCaZ13N0
まさか繋いでくれる人がいるとは思わなかった
2018/07/31(火) 16:45:34.48ID:0aJU5h1JM
花村てなんや
オーバーウォッチか
2018/08/05(日) 20:37:41.10ID:XPCi/u53M
王子に対し無礼であろう!
https://www.nhk.or.jp/archives/sp/search/special/detail/?d=youth007
2020/11/25(水) 00:47:44.38ID:lt8VNqOR0
るすと
168デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfad-VZQ6)
垢版 |
2022/05/03(火) 15:19:34.90ID:FP7f4hyR0
Rの発音が難しい
2022/08/07(日) 14:18:50.38ID:Xv2x2xOXM
うんこすレッド
170デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7501-zStA)
垢版 |
2022/11/13(日) 22:46:23.74ID:gb51z1Py0
日本語の発音ってかイントネーションはみんなどっち?
ラスト(ミファファ=スタバ)
ラスト(ミドド=ベスト(着る方))
2022/11/16(水) 18:15:29.98ID:QMFF+6AxM
1オクターブ上のドでミドド
172デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f5f-MR5z)
垢版 |
2022/12/18(日) 17:46:12.72ID:fqk1SiW30
本スレ最近ひどいね
age
173デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3c9-tb1I)
垢版 |
2023/01/09(月) 20:41:28.12ID:XnWHdmBW0
Rustの型って何を言ってるのか良う分からないくらい一気に複雑になるんだけど、改善の兆しってある?
filter(|x| ...).map.(|x| ...)ってやると戻り値がMap<Filter<...>>みたいに、情報量がほぼ増えないのに型の表記だけが増えてくのが見づらくてしゃあないんだが

「ここを関数に切り出しておきたい」ってのも難しくね?
impl Traitあるだろって言われるけど、自分ひとりでできた試しが無い
2023/01/09(月) 22:31:09.52ID:ZXgjuOo50
>>173
.filter(|x| ...).map.(|x| …)とやったら
ざっくり言うと戻り値はIterator<Item=T>でowned, shared reference, mutable referenceの3種類
Map<Filter<...>>とかの詳細な型を知りたいと思うことは基本ないからそこまで困らない
デコレータとかコンポジション的なものとして理解しとけばいいと思う

関数に切り出すのはGC言語と比べると難しい
どの値の所有権をどの呼び出しレイヤーで保持すべきかを整理しながらリファクタリングする必要がある
ただある程度パターンがあるからそれが理解できるとそこまで難しくはない
175デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3c9-c71v)
垢版 |
2023/01/11(水) 20:45:10.66ID:+OHiCBbi0
>>174
標準ライブラリでiteratorのメソッドならそうなんだろうな、って他言語でも溜め込んだ知識で何とかなるけどさ、
例えばwarpっていうWebフレームワークはリクエストの解決にfilterを使ってるんだけど、
https://docs.rs/warp/latest/warp/filters/index.html
↑ここからたどって、例えばリクエストのパスにマッチするフィルタを作成するwarp::filters::pathってのがあるんだけど、
こいつの戻り値が独自型のExactってやつなのね

warp作ってる人はここに様々な条件を追加できるようにしているんだけど、pathの戻り値にどう組み合わせられるかってのをどう探せるんだろっていつもなってる
他のcrateも、単機能で目的果たせるライブラリならまだいいけど、高階関数で機能組み合わせてねってやつはrustdoc見ても意味が分からなくなってる
2023/01/11(水) 23:31:54.91ID:B6T7GQUU0
>>175
ExactがFilterだと分かれば別のFilterを組み合わせられることはわかるでしょ?

warpのFilterシステムを理解させるための解説ドキュメントが不足してるのと
他で類似の仕組みをあまり経験したことがないのが理由なんじゃないのかな?

型が入れ子の形でチェインされてる状態に慣れてないから
それがわかりにくさの原因のように感じるかもしれないけど
JavaやgoのReader/Writerみたいにデコレータ的に型を重ねていくのはそんな特殊なことじゃないよ
2023/01/12(木) 07:36:35.15ID:fjq3kaV70
iterator系の処理はどんな言語でもやりすぎると意味不明なんでいい単位で説明変数や関数に切り出すのは大事だよ。
2023/01/12(木) 10:57:06.97ID:yHqsf2Vi0
関数単位で切り出す場合はimpl TraitやBox<dyn Trait>使った方が良いと思う
実装の詳細が型として露出してしまうのはよろしくないし
何より長い型を書き下すのはめんどくさい
179デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3c9-tb1I)
垢版 |
2023/01/13(金) 00:49:21.00ID:Eg8x4Zf+0
>>176 いやExactがFilterかどうかが分からないんだ。自信が無い
https://docs.rs/warp/latest/warp/filters/path/struct.Exact.html
https://docs.rs/warp/latest/warp/trait.Filter.html
↑2つを見ても、ExactがFilterをimplしているとは書いてないんだ
知ってたらマジで教えてほしいんだが、どこ見ればいいの?

>>178 そう思うのは人情だが、じゃあどういう型の関数にすればいいのかって話
ググらずに分かる?俺は分からなかった
180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 795f-H4iZ)
垢版 |
2023/01/13(金) 01:52:07.98ID:USdCnak/0
>>179
非公開の(だけど実装が漏れている)FilterBaseトレイトを介してFilterを実装してるんだね……
FilterBaseが公開されていればExactのblanket implementationsに出てくるはず

同じことは指摘されているが放置されている模様
https://github.com/seanmonstar/warp/issues/742
2023/01/13(金) 20:16:02.99ID:Eg8x4Zf+0
もしかして特段に分かりづらい構造だったのかWarp
2023/01/13(金) 21:03:44.68ID:4YqzJ2Gc0
Sealed TraitっていうユーザーにTraitを実装させないための一般的なパターンなんだけど
privateなTraitはドキュメントには現れないのでExactがFilterBaseを実装してることを確かめたければソースを見るしかない

でも関数や構造体の説明にFilterだよって書いてるんだからまずはそこからじゃないか?
path()「Create an exact match path segment Filter.」
Exact「A Filter matching an exact path segment.」
183デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eac9-KPE0)
垢版 |
2023/01/14(土) 03:14:01.24ID:4QhVLL220
いや型の説明がコメントにしか無いかったら疑うのが基本じゃないか…?
説明にある通りの使い方はできるけど、何故そう使えるのか分からない、となった上での話
前にもちらっと書いたところもそうなんだけど、impl Filterを返す関数のシグネチャも独力だと分からなかったんだよ。もっと情報の少ないクレートでやる必要が出てきたら詰んじゃう
2023/01/19(木) 13:09:59.92ID:CHvJHSS40
[T]と[T; N]があるように
strに対するSizedなstr<N>とかできんかね
2023/01/29(日) 03:46:54.24ID:qSgQK/Ke0
ttps://doc.rust-lang.org/beta/unstable-book/language-features/yeet-expr.html

名前の元ネタがよくわからん
2023/01/29(日) 04:28:40.21ID:iZgCgX3R0
>>185
trY Early-ExiT で yeet じゃない?
experimental だからわざとクソ命名してそう。
2023/01/29(日) 08:29:44.05ID:VTBemk9l0
意味合いとしては
> Yeet is a slang phrase meaning to throw with force
とのことらしい
https://internals.rust-lang.org/t/syntax-for-returning-early-with-an-error/14181
https://www.urbandictionary.com/define.php?term=Yeet

yeetの初出はここらしい
https://mobile.twitter.com/josh_triplett/status/1248658754976927750
命名に関するbikeshedを避けつつ機能を実験するために導入するみたいね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/02/04(土) 16:11:28.39ID:4OrKEijd0
Servoプロジェクトが再始動
https://servo.org/blog/2023/01/16/servo-2023/
https://servo.org/blog/2023/02/03/servo-2023-roadmap/
189デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM49-+MOc)
垢版 |
2023/02/26(日) 21:57:18.73ID:vJeOsMT8M
新スレとして再利用と聞いてage
190デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 615f-+MOc)
垢版 |
2023/03/02(木) 01:57:12.70ID:9x7ptNRV0
ProviderとDemandってCOMのQueryInterface的な使い方もできるのかな
191デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 715f-BZjt)
垢版 |
2023/03/07(火) 03:24:09.91ID:CjRtBzJ10
Bevy 0.10 is out now!
https://bevyengine.org/news/bevy-0-10/
192デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 715f-h7+G)
垢版 |
2023/03/10(金) 03:58:23.25ID:9+yNdzD90
Announcing Rust 1.68.0
https://blog.rust-lang.org/2023/03/09/Rust-1.68.0.html

今回は小粒?
2023/03/10(金) 11:19:42.21ID:Rc7TQThZ0
cargoのsparse protocolは嬉しい
2023/03/15(水) 08:26:46.78ID:L9HRqQqHM
Default alloc error handlerはLinus指摘の取り込みかな。
2023/03/15(水) 10:58:18.74ID:efRde3jV0
Linusの話は、メモリアロケーション失敗時にpanicするなという話だと思うけど、今回の変更とは全く関係ない

今回の変更でalloc crateがalloc_error_handlerのデフォルト実装を提供するようになった
新たに提供されたalloc_error_handlerはpanicする実装になっているので、メモリアロケーション失敗時にpanicになることは変わらない
単に、利用者がalloc_error_handlerを独自に実装する必要がなくなったというだけ

Linusの指摘に対しては、Box::try_newなどのアロケーション失敗を呼び出し元に通知するAPIを用意することで対応している
2023/03/15(水) 12:35:43.18ID:i0vzrjRpM
>>195
サンクス。
Linusは「単にエラーを返せ」と言っていたから、error handlerじゃ確かに駄目だね。
2023/03/15(水) 13:35:50.81ID:jUGp7X9a0
Rust製の高速なwebpack互換バンドラ「Rspack」登場。現時点で5倍から10倍の性能向上
https://www.publickey1.jp/blog/23/rustwebpackrspack510.html

> Rust製の高速なバンドラとしては、webpackの主要な開発者がNext.jsに入社してwebpackの後継として開発している「Turbopack」もあります。
> 現時点ではまだwebpackが抜きん出た人気を得ていますが、現時点で主要な開発者が抜けてしまったwebpack後継の座を狙った競争が始まったといえそうです。
2023/03/26(日) 17:12:36.73ID:EfkiJTmm0
>>197
ちょっとスレチ気味だけれど
Turbopack(新調で700倍高速) vs Rspack(互換性維持で5~10倍高速)
webpackからの乗り換えはしばらく様子見
199デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e510-t3VU)
垢版 |
2023/03/27(月) 08:53:03.64ID:ZY+RQ7940
一度普及したソフトの作者自身が後継プロジェクトを立ち上げてもなぜかうまくいかない法則
2023/03/27(月) 09:40:06.58ID:AuSpH/AF0
Rust遅くね?
2023/03/27(月) 10:40:29.19ID:jab4un3HM
速度遅くてもウケたプロダクトの動作速度上げたところで
現行をリプレイスする理由にならないからな
それにRustがいかに速かろうと今の時代ネックはIOである可能性が高いし
2023/03/27(月) 12:01:17.21ID:eSvQrfce0
>>200
詳しく見ていないけど、ロジックにボトルネックがあるのかもね。
2023/03/27(月) 16:02:39.08ID:IjV2Ctjk0
10倍のオーダーで速度差出るなら性能がリプレース理由になる場合も増えると思うよ
数分かかる処理が数秒で終わると快適さが全然違うだろうし
2023/03/27(月) 16:27:48.16ID:Fq2x4U//0
>>201
どうせ IO がネックだからってのは昔から言われてることだけど
クラウドサービスを前提にすると事情が違うと聞いたことがある。

レスポンスタイムにあまり差が無かったとしても課金は演算量 (CPU の使用量) に対して
だからなるべく効率的に実行できる言語を使ったほうが安く上がるんだとさ。
2023/03/27(月) 23:41:07.73ID:t8oeSgw5a
Ruby on Rails 6 では、webpack が標準だったけど、
Rails 7 では、Import Maps で、CDN から直接インポートするように変わった。
脱webpack/node.js

ES2015 に対応していないブラウザ用に、バンドルする方法もある。
バンドラーは、esbuild, rollup, webpackの3つ
2023/04/17(月) 10:02:11.42ID:Dh5lk+HW0
ドキュメントコメントを reStructuredText で書きたい
2023/04/24(月) 12:17:06.73ID:LQT8UQ2a0
let-else の else ブロックの中だけ rustfmt 効かなくて設定間違えたかと思ったら
フツーに未対応だった
https://github.com/rust-lang/rustfmt/issues/4914
208デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8e-sjlm)
垢版 |
2023/04/24(月) 18:39:33.31ID:75I/tfQdM
let-elseは鬼っ子だから
改行位置決めるのも大変
2023/04/24(月) 18:43:14.72ID:3hT7+QpVM
横から済みませんがが、
Rust で Vec に要素を追加した場合にメモリー不足になったかどうかを検出
するのはどうしたらよいんでしたっけ?
210デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8e-sjlm)
垢版 |
2023/04/24(月) 18:47:43.95ID:fDr9n68aM
try_reserve
2023/04/24(月) 18:53:28.63ID:3hT7+QpVM
>>210
それは予め領域を確保しておく関数で、確保できなかった場合には、
Result<(), TryReserveError>
という戻り値を返す関数と言うことですか?
そして、関数呼び出しの直後に ? を書くと、エラー発生時にそこで
アプリをダウンさせると言うことですか?
2023/04/24(月) 19:00:53.57ID:3hT7+QpVM
>>211
事故レスですが、? 演算子は、x ? と書くと、x の値が Err(y) だったら、
return Err(From::from(y)),
というような動作をする関数のようですね。
213デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0a-sjlm)
垢版 |
2023/04/24(月) 19:01:30.05ID:ELtZniCQM
いろいろ違う
落としたいならpanicさせとけばいい
2023/04/25(火) 00:44:30.70ID:hB6+7TeQ0
メモリ不足を検出した場合に何をしたいかで適切な対応は変わってくるけど、何をしたいの?
2023/04/25(火) 01:46:37.95ID:ICFLZD9/M
>>214
メモリー不足の時にメモリー不足である旨のエラーメッセージを出して、
なんらかの自作の処理コードを動かしたいです。
2023/04/25(火) 01:47:29.28ID:ICFLZD9/M
>>215
なお、Vecに追加する動作を行なった関数の中で処理をしたいです。
2023/04/25(火) 07:31:37.92ID:S/F8mIrU0
重要:
メモリ不足だからと言ってmallocが失敗するとは限らない
2023/04/25(火) 09:38:35.21ID:ug7UW9j70
今の Linux カーネルだとアプリケーションからオーバーコミットを無効にすることは出来るようになってるぞ。
2023/04/25(火) 10:43:39.39ID:hB6+7TeQ0
try_reserveの戻り値がErrだったら処理を実行するだけだよ
この説明で分からないならenumやResult型について勉強した方が良いよ

あとtry_reserveの失敗要因はメモリ不足だけじゃないけど、エラー種別はnightlyじゃないと取得できないみたいね
2023/04/29(土) 19:47:07.81ID:OSQfAzE+0
RefMut <-> Ref にも Rc <-> Weak みたいな相互変換メソッドがあればいいのに
2023/04/30(日) 04:06:33.86ID:5bTJo9fJ0
>>220
RefCell自体を取り回して必要なところで都度RefやRefMutを作れば良いのでは
2023/04/30(日) 11:51:12.53ID:cNEEfLAb0
>>221
実際今はそれでやってて、別に問題になるほどじゃないんが、ちょっと無駄だよなあと
Ref/RefMutってあんまりあちこち取り回す用にできてないよね
2023/04/30(日) 13:58:26.96ID:ZqZbVcjya
>>222
RefやRefMutはMutexのGuardみたいなもんなんだから取り回す範囲は極力狭くするべきなんじゃね
2023/05/03(水) 20:42:40.07ID:CZOik0F40
Rustにもこんなのあるんか……ええな
https://zenn.dev/kk/articles/20230213_creusot_intro
2023/05/19(金) 17:46:12.04ID:vnYwlZ+00
Rust for Linux updates! More pin-init and refactoring! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jAanHvcuYtA
2023/06/02(金) 02:43:27.18ID:w12tfZkT0
The RustConf Keynote Fiasco, explained
https://fasterthanli.me/articles/the-rustconf-keynote-fiasco-explained

一連の事件は結局不幸な伝言ゲームの結果だったということだろうか
2023/06/04(日) 13:53:56.01ID:xOmzDhxR0
以前からCodeLLDBでたまに値がちゃんと表示されないことがあるなーと思ってたら再帰型が原因だったんですね
今ほとんど再帰でできてる部分触ってるせいで困ってる……
dbg!書けばいいだけではあるんだけど泥臭くて嫌だわね
https://github.com/vadimcn/codelldb/issues/605
2023/07/29(土) 22:43:04.08ID:nwVMjVJQ0
いつのまにかrust-specがマージされてる。まだ作業終わってないけど。
ttps://github.com/rust-lang/rfcs/pull/3355
ttps://github.com/rust-lang/rust/issues/113527
rustにもようやく仕様が。
2023/07/30(日) 17:17:19.50ID:9Mwyt07S0
これから編集者雇うみたいだからまだまだ時間は掛かりそうだけど、前進だね
2023/08/10(木) 03:13:56.19ID:cXfKj1l90
Hugging FaceがPyTorch的なRust製フレームワークを作り始めたらしい
https://github.com/huggingface/candle
2023/08/16(水) 18:13:46.91ID:Wd6XOYTc0
>> https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1692105879/16

rustupを使わないクロスコンパイル環境の構築方法あるらしいよ
https://users.rust-lang.org/t/how-to-add-cross-compile-target-for-offline-system-without-rustup/80811/4

大人しくrustup使っておけよとしか思わんが一応……
2023/08/16(水) 19:50:14.01ID:e6GDzmE20
githubにrustupのソースコードあるから読めばいいよ。
2023/08/16(水) 23:13:21.01ID:1NDN9ysp0
>>231
サンキュ。試してみます
2023/08/22(火) 03:24:00.61ID:Fec2bVY90
おおきに、感謝やで!
2023/08/30(水) 12:04:57.70ID:LqLNxSZ40
Debugを上位トレイトに持たないトレイトのオブジェクトをなんとかしてdbg!する方法は無いもんじゃろか
2023/08/30(水) 15:40:36.29ID:lfrnRSB90
ない。基本的なトレイトを実装してないのはバグ。
2023/08/30(水) 20:29:40.52ID:y+HDByBG0
参照をポインタにしてアドレスを表示してみるとか
2023/08/30(水) 20:30:28.57ID:y+HDByBG0
構造体フィールドの中身を知りたいという事ならAnyを継承させてダウンキャストするかDebugを継承したtraitにするしかないね
2023/09/12(火) 06:34:45.51ID:8vWycgZc0
アノ店、今日は休みやねんな
2023/09/21(木) 01:15:23.63ID:d9SQw4Jt0
intellij rustからRustRoverギリギリ燃えてないな。プラグインもIDEAもバグが増えたのが懸念とか言われてるけど。
2023/09/21(木) 23:43:40.50ID:2whQHU6y0
RustのコンパイルターゲットはTierで分けられているけど
x86_64-pc-windows-msvc ←Tier1
x86_64-unknown-none ←Tier2
この違いって何?
Tier1の条件を見るとすべてのテストに合格すること的な事が書いてあるしプラットフォームが不明の状態でそれは不可能はなず
組み込み向けなどの低レイヤー用途を想定したターゲットにTier1のものはなくすべてTier2以下になっている
もしこれが理由なら自分が書いたコードはTier1と同レベルに翻訳される(実行できなかったり実行結果が不正なコードは生成されない)事が
期待できるけどそう考えて問題ないのだろうか
2023/09/22(金) 01:00:34.44ID:J+8eUZUM0
>>241
x86_64なら現実的にはほぼ動くとは思う
ただ、あくまでもrust側ではコンパイルが通ることしか確認してなくて、生成されたコードが正しく動作するかは未確認の状態
利用者側が動作確認をきちんとやる必要があるよ
2023/09/22(金) 02:06:03.04ID:/khf3L7K0
>>242
例えばベアメタル開発用などでOSとインターフェイスしないコードのみほしい場合
x86_64-pc-windows-msvc(x86_64-unknown-linux-gnuとかでも可)でスタティックリンクのライブラリとしてビルドしてカスタムリンク
x86_64-unknown-noneでビルド
の二択だと出力物の信頼性はどちらの方が高いのだろうか。どちらも適切なローダーを用意すれば動作するはず
特に低レイヤーの開発で翻訳不良があるとトラブルシュートが沼りやすいし、前者の方が有利なら
ゴミが付いたりビルドが複雑化するなどのデメリットを考慮しても検討する価値があるはず
2023/09/22(金) 04:58:40.40ID:B04DzdQA0
より正確にはtier2はwith/without Host Toolsに分かれる。
withの方はtarget環境扱いだけじゃなくてネイティブなhost toolsを使用して開発環境として使える。
*-*-none-*はベアメタル向けだからHost Toolsのサポートはない。
言い換えるとtier2 with Host Toolsはセルフホストできる。

Tier 1にもwith/withoutの分類があるけど事実上withoutの方がない。
これは今のところHost Toolsをサポートしてないtier 1が存在しないから。

だからビルド環境に指定したいならx86_64-unknown-none。
2023/09/22(金) 23:10:21.93ID:/khf3L7K0
x86_64-unknown-noneが吐くコードをどのくらい信用して良いのかって話ね
Tier2=十分にテストされていない=不正命令例外を吐いたり意図しない演算結果になる可能性がある
とかだと開発に重大な影響が出るし勘弁してほしい。Tier1のターゲットならそんな可能性は無視できるはずだし
2023/09/22(金) 23:26:27.84ID:wn++FXk10
テスト云々はlibstdが主なんでは?
そもそもコード生成するのはLLVMなんだし機械語レベルじゃRust側のTierは関係ない気がする
2023/09/22(金) 23:47:16.64ID:/khf3L7K0
x86_64-unknown-noneがTier2の理由がstdのテストができないからならそれでいいんだけどね
Platform Supportを見ても
>x86_64-unknown-none * Freestanding/bare-metal x86_64, softfloat
としか書いていない。hardfloatが使えない?のはよくわからないが
2023/09/23(土) 01:27:48.45ID:JOYgBSwC0
Tierはrustcのコードベースがビルドできるかどうかの保証であって吐くバイナリの質の保証じゃない。
そもそもrustcはフロントエンドだからどういうバイナリ吐くかは無関係。
tier 1/2の違いは自動テストが常に実行されるかどうかの違いだけ。

全部Platform Supportに書いてあるからこの説明でわからんならどこが理解できないのか言ってくれ。
2023/09/24(日) 21:37:53.69ID:JmCRMtY30
Tier表記がアテにならないならコードの質を比較するにはどうしたらいいんだろ
x86_64とavrが同じ品質、同じ最適化レベルなわけないよな
2023/09/25(月) 08:27:06.59ID:gOdfC5Fq0
rustに限らずコンパイラの生成コードの品質はアセンブリ見て判断するしかないんじゃね
LLVM IRもプラットフォームごとに差があるのかね?
251デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd5f-ZTan)
垢版 |
2023/11/08(水) 11:25:16.25ID:QNjJKK3y0
Rust製ブラウザエンジンの「Servo」、アプリに組み込み可能なクロスプラットフォーム対応WebView化を目指す。Electron代替を目指す「Tauri」への組み込み実現へ - Publickey
https://www.publickey1.jp/blog/23/rustservowebviewelectrontauri.html

期待
252デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5f-Lcu7)
垢版 |
2023/11/13(月) 11:53:03.89ID:k6bqA1Ku0
https://rust-lang.github.io/rfcs/3192-dyno.html

気づいたらポシャっててstd-1.73.0からProvider/Demandも消えてた
やっぱりRTTIとかそういうのはあんまり乗り気じゃないのかな??
2023/12/28(木) 17:26:22.81ID:WYblPX1w0
RubyのYJITって仕組みはRustで実装されてるんだな
ソース見てビビった
2023/12/28(木) 19:28:59.59ID:13cJB/jM0
>>253
へぇ、Node.jsもあちこちが遅いからと
ちょこちょこ便利ライブラリの中身がRustに置き換わり始めてるし
今後こういう流れは加速しそうだな
2023/12/28(木) 21:34:36.48ID:x05ZB4jI0
遅い部分を Rust でなおそうというよりは、
Rust へ置き換わる流れに乗るついでに駄目なところをそろそろなんとかしようぜという感じじゃないかな。
イマイチなのがわかっててもちゃんと動いてるなら何かきっかけがないと重い腰が上がらないのはよくあること。
2023/12/28(木) 22:12:11.01ID:WYblPX1w0
YJITのコード、相当面白いな
RustでJITしてるよw
マシンコードゴリゴリ生成してる
2023/12/29(金) 18:42:09.07ID:gLXDegz1a
rustってJavaやpythonみたいに爆発的に流行るわけじゃなくてじわじわ広まっていく感じなんだろうな
2023/12/29(金) 22:02:28.40ID:iUQmWV32a
YJIT、最初はCで実装されてたがRustに変えたみたい
bindgenでCRuby側のAPIをRust側に持ってきて
それを使いながらJITでマシンコード生成してる
面白すぎる
コードもめちゃくちゃ読みやすいぞ
2024/02/04(日) 19:30:07.17ID:TI/zzvYY0
RustのRTOSはTockがあるけどFreeRTOSやTOPPERS/SSP、μT-Kernelなど既成のRTOSとの比較レビューってある?
260デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b15f-ZSX2)
垢版 |
2024/03/22(金) 21:59:30.16ID:qT4SZAGX0
Rust 1.77.0
https://blog.rust-lang.org/2024/03/21/Rust-1.77.0.html
261デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5f-n+Ch)
垢版 |
2024/05/05(日) 01:37:56.22ID:uZIblCBW0
Rust 1.78.0
https://blog.rust-lang.org/2024/05/02/Rust-1.78.0.html
262デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 137c-fr5k)
垢版 |
2024/05/28(火) 05:50:07.80ID:2O15FncY0
あげとくか
263デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-j0d5)
垢版 |
2024/05/28(火) 11:26:44.51ID:NhejqWbKa
>>257
それなりに使われるだろうけど普及はしないよこんな糞言語
2024/05/28(火) 12:40:58.42ID:62OgaQom0
>>263
普及の定義をしようや
265デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d37f-ikRv)
垢版 |
2024/05/29(水) 01:14:08.00ID:stYwN08n0
lazy_cellが安定化
https://github.com/rust-lang/rust/issues/109736
2024/06/05(水) 14:11:47.67ID:nZd9x5hFa
>>264
糞言語は定義しなくていいということですか
2024/06/05(水) 15:39:16.16ID:NzLbLFLA0
>>266
糞言語でも神言語でもいいから
普及したかどうか基準を明確になれば良い
2024/06/06(木) 10:37:20.47ID:qz5pj6nBa
糞言語なのは認めるということですね判ります
2024/06/06(木) 18:33:54.95ID:vvc6Sc+M0
>>268
プログラミング言語の前に国語勉強しよう
270デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fce-xov0)
垢版 |
2024/06/14(金) 00:25:21.51ID:LVwRqQSd0
Rust 1.79.0
https://blog.rust-lang.org/2024/06/13/Rust-1.79.0.html
271デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 615f-lSh6)
垢版 |
2024/07/15(月) 02:00:43.64ID:S6UfnUI40
poloniusって結局何なんだ?
272デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b15f-Ojjn)
垢版 |
2024/07/25(木) 23:26:35.53ID:DJ5WaC5l0
Rust 1.80.0
https://blog.rust-lang.org/2024/07/25/Rust-1.80.0.html
273デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b15f-Ojjn)
垢版 |
2024/07/25(木) 23:42:54.21ID:DJ5WaC5l0
Exclusive ranges in patternsの例でこれからは終点と始点に同じconstが使えますって書いてるけど
そもそもstableじゃpatternでconst使えないから微妙に説明不足だなあ
2024/09/06(金) 13:05:40.28ID:7lTmc6Nm0
Rust 1.81.0
https://blog.rust-lang.org/2024/09/05/Rust-1.81.0.html
275デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb5f-RyhN)
垢版 |
2024/10/19(土) 03:08:34.71ID:1NcbI99b0
Rust 1.82.0
https://blog.rust-lang.org/2024/10/17/Rust-1.82.0.html
276デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1bd-Q1tn)
垢版 |
2024/11/06(水) 21:10:46.98ID:Z4pDTKo20
>>268
クソ言語ってCとかBASICみたいな奴のこと?
2024/11/12(火) 00:38:11.01ID:lS2MxdJo0
Rustのインストール,Hello World/Cargo,数当てゲームまで終わったので記念に書き込み
サクラエディタでコード編集したけどIDEは何がいいんだろろ
2024/11/12(火) 08:37:10.19ID:DHJyD4K70
>>277
VSCode がスタンダードだと思うが LSP が実装されてるエデェタならなんでもいいよ。
公式ページには八つのエディタが第一級サポートありと書かれているのでそのなかから選ぶのが無難。
2024/11/12(火) 13:14:18.53ID:69VI/kA50
ありがとう
とりあえず公式ページ見てくる
使ったことあるvscodeになりそうだけど
2024/11/12(火) 17:29:53.97ID:69VI/kA50
Vimがあったけど中々挑戦できないな
2024/11/14(木) 11:49:51.39ID:/k0TwQtQM
vscodeの良さは、AndroidユーザーがiPhoneの良さを全く理解できないのと
同じくらい、理解できない。
282デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15bd-4Bi2)
垢版 |
2024/11/14(木) 19:08:09.69ID:yxSXUQjo0
Calaude aiで生成したコードってそのまま通るのかな
2024/11/20(水) 13:43:52.49ID:g9sD9hG/0
https://github.com/rust-lang/rust/issues/44874
デケえ便利機能が来そうだぜ
2024/11/20(水) 18:47:48.10ID:BzSu5ItH0
諸刃の剣だな
現状のDerefは抑制的に使われてるけど
Receiverがカジュアルに使えるとどうなるかな
2024/11/28(木) 23:19:31.65ID:e85wFuS80
Rust 1.83.0
https://blog.rust-lang.org/2024/11/28/Rust-1.83.0.html
2024/11/28(木) 23:55:57.51ID:JvWPBHtF0
アップデートしたらしいけどなんかいい修正ある?
2024/11/29(金) 18:38:58.21ID:kgssLEYJ0
const fnの中でできることが増えたくらいで今回地味かも
内部としてはこれでも大仕事なんでしょうが……
2024/12/03(火) 20:48:46.24ID:hazgT/ND0
なるほど(わかってない)
Hello WorldとHello Cargoまでやったけどこのまま公式のブック?とかいうチュートリアルこなしてくのがええのかな
2024/12/03(火) 20:50:26.05ID:hazgT/ND0
C/C++のRust置換えはあんまり進まないと思うけどWEBアセンブリといえばRustになれば長く続く言語になるかなと思ってちょっと齧りだしたところ
2024/12/03(火) 21:20:26.57ID:0HkaMF/90
>>288
もし C とかを知ってるなら Rust のチュートリアルはすぐ終わるし、充分にプログラムは書けるよ。
ただ、上手く書くとなると際限ないからなぁ……

個人的には実際に使いながら標準ライブラリの構成を理解するのが良いと思う。
標準ライブラリは言語の思想がよく現れているので真似すると上手くいきやすい。
2024/12/03(火) 21:37:32.00ID:hazgT/ND0
Java/JS(jQuery)くらいでC/C++未経験
最近出たRustでブラウザ作ってみるって本よんで環境構築したくらい
とりあえずライブラリ意識しながらチュートリアル(ブック)やってみるわ
2024/12/03(火) 21:41:48.01ID:hazgT/ND0
ありがとうね
2024/12/25(水) 01:38:56.59ID:HGQro34U0
おもしろそう
https://contextgeneric.dev/
2024/12/25(水) 07:12:17.10ID:rU0AIwOo0
>>293
コンテクストジェネリックプログラミング(CGP)?
コンテクスト(文脈、背景、経緯、状況
ジェネリック(一般的、包括的

何だろね?
2025/01/10(金) 16:35:51.47ID:xLB3XHZu0
Futureをラップする型に手動でimpl FutureしてるけどこれはPinのいい勉強になるな
2025/01/11(土) 02:39:13.55ID:5YYsPqAa0
Rust 1.84.0
https://blog.rust-lang.org/2025/01/09/Rust-1.84.0.html
2025/01/27(月) 18:39:55.41ID:ObwYCp160
クロージャとかFutureの具体型をassociated typeに書くためにtypeofが欲しくなってくる今日この頃
2025/02/21(金) 11:47:12.81ID:nMjYKkhy0
Rust 1.85.0
https://blog.rust-lang.org/2025/02/20/Rust-1.85.0.html
2025/02/21(金) 11:50:22.59ID:nMjYKkhy0
AsyncFn traits……だと?
300デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f9d-XqbG)
垢版 |
2025/04/04(金) 07:44:17.17ID:coTIOcpx0
このスレでRustの普通の雑談(trait bound以外の話)をしたい
2025/04/04(金) 18:47:23.46ID:uFTmKMED0
じゃあこれでも眺めてみようか
ttps://aznhe21.hatenablog.com/entry/2025/04/04/rust-1.86
302デフォルトの名無しさん (JP 0H7f-agAD)
垢版 |
2025/09/03(水) 11:19:30.68ID:GIKp/YM/H
rustc_codegen_gccでクロスコンパイル環境を構築する解説とかありますか?
rustc_codegen_gccとgccとの繋がりとかも含めて解説されていると助かります
レスを投稿する