プログラミングのお題スレです。
前スレ
プログラミングのお題スレ Part9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480579110/
【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
お題:お題本文
2 名前:デフォルトの名無しさん
>>1 使用言語
回答本文
【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
http://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
http://runnable.com/
http://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/
宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。
探検
プログラミングのお題スレ Part10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/01(月) 11:15:04.40ID:2Vr1CPKy
>>128
出題者は私じゃありません
出題者は私じゃありません
135愛知人
2018/01/28(日) 19:15:15.98ID:QV+bfV+F ここまでに出てるやつって>>130のアルゴリズム使ってるやつある?
136123 今北産業
2018/01/28(日) 19:24:07.36ID:4hSG/ySR >>133
"ABCDEFG", "Hello, World!" は、藻前さんのエンコード結果であってるとおもうよ
"ABCDEFG", "Hello, World!" は、藻前さんのエンコード結果であってるとおもうよ
137111
2018/01/28(日) 20:43:46.22ID:4RSN9gye138124
2018/01/28(日) 21:00:32.08ID:xxBRO3qy お題:>>111 の系
1) base64 を実装せよ
2) base64 は 6 ビットごとに一文字を当てるが、これを@5ビットごとに、あるいはA3ビットごとに割り当てるように変更せよ
変換表は base64 の部分とせよ
base64 の実装コードから最小元の変更で済むように構成せよ
※デコード時の '=' の出力仕様は実装しなくともよい
1) base64 を実装せよ
2) base64 は 6 ビットごとに一文字を当てるが、これを@5ビットごとに、あるいはA3ビットごとに割り当てるように変更せよ
変換表は base64 の部分とせよ
base64 の実装コードから最小元の変更で済むように構成せよ
※デコード時の '=' の出力仕様は実装しなくともよい
140デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 23:14:42.76ID:xxBRO3qy141デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 23:19:10.39ID:Q0fHNoLK142デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 23:22:37.93ID:Q0fHNoLK143140
2018/01/29(月) 00:30:27.71ID:ZvaF3IbW144今北産業
2018/01/29(月) 01:26:52.75ID:4Ja8daQT145今北産業
2018/01/29(月) 01:52:00.25ID:4Ja8daQT >>144 バグってた。orz
6行目の$W-2は$W-1でなければならない。
この間違いにより幅5のときのABCDEFGのエンコード結果の末尾が1カラム欠ける。
修正版
>>139 Perl5
https://ideone.com/KNxABI
6行目の$W-2は$W-1でなければならない。
この間違いにより幅5のときのABCDEFGのエンコード結果の末尾が1カラム欠ける。
修正版
>>139 Perl5
https://ideone.com/KNxABI
146愛知人
2018/01/29(月) 01:53:47.97ID:pcTu+bOr ideoneは後から編集できるんだしコッソリ書き換えとけばよくね
147デフォルトの名無しさん
2018/01/29(月) 01:59:30.35ID:F1m2sdEz お題。
暇な人向け。
ボゴソートを実装し、処理が終わるか確認せよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ボゴソート
発展お題として大体どれくらいの要素数までが現実的か確認せよ。
サンプル:https://ideone.com/Fb8x80
暇な人向け。
ボゴソートを実装し、処理が終わるか確認せよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ボゴソート
発展お題として大体どれくらいの要素数までが現実的か確認せよ。
サンプル:https://ideone.com/Fb8x80
149愛知人
2018/01/29(月) 15:58:00.28ID:pcTu+bOr150デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 00:03:42.09ID:HSoIFMEj >>150
いえいえ、一度やってみたかったのです、みてのとおり手数はわずかですみました
コードを書くのは楽しいのに、そのネタがみつからず状況で渡りに船でした
それに私のお題も不人気で、それは過去ログが示しています
いえいえ、一度やってみたかったのです、みてのとおり手数はわずかですみました
コードを書くのは楽しいのに、そのネタがみつからず状況で渡りに船でした
それに私のお題も不人気で、それは過去ログが示しています
152111
2018/01/30(火) 00:35:59.04ID:9ZRSIjLC >>111をC言語で作ってみたものの、open_memstream()が使えるサイトが見つからず、
結局似たような機能ものを自作してしまいかなり長くなってしまった。orz
https://paiza.io/projects/9mjG00te6x5pMJTZzPF3Dw
直接 FILE * から一文字つづ読みながら変換した方が小さくなるな。
結局似たような機能ものを自作してしまいかなり長くなってしまった。orz
https://paiza.io/projects/9mjG00te6x5pMJTZzPF3Dw
直接 FILE * から一文字つづ読みながら変換した方が小さくなるな。
153愛知人
2018/01/30(火) 00:49:23.55ID:nQQmpnBb154デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 00:58:03.51ID:HSoIFMEj155111
2018/01/30(火) 01:05:16.85ID:9ZRSIjLC >>139
ほんのちょっと変更したらできた。ビット数変更は最初の B64BIT の定義を変えるだけ。今は3ビットになってる。
https://paiza.io/projects/aGQZdP5PKfNESdBXh3tHyw
ほんのちょっと変更したらできた。ビット数変更は最初の B64BIT の定義を変えるだけ。今は3ビットになってる。
https://paiza.io/projects/aGQZdP5PKfNESdBXh3tHyw
156今北産業
2018/01/30(火) 01:49:35.30ID:dcSCjb3l >>149
こういう実装は個人的に好みだな。
オレがCで書くならこれに近いイメージ。
encodeMap decodeMapはまったくの静的定数テーブルでもいいけど、
初期化コードで設定すればステートメントが減って見た目もすっきりする
かもね…
こういう実装は個人的に好みだな。
オレがCで書くならこれに近いイメージ。
encodeMap decodeMapはまったくの静的定数テーブルでもいいけど、
初期化コードで設定すればステートメントが減って見た目もすっきりする
かもね…
157愛知人
2018/01/30(火) 02:17:30.68ID:ZNnrL6O6 無駄な動作が一切ないもんな(多分)
158111
2018/01/30(火) 12:37:43.63ID:Hqo+QOWq メモリを多く使って高速化するか、それとも使わずに普通に動かすかといった違いかな。
この程度のメモリは今時の普通のPCだと全く問題にならないが、組み込みでメモリがちょっとしか使えないとか、環境に応じて使い分ける必要がある。
この程度のメモリは今時の普通のPCだと全く問題にならないが、組み込みでメモリがちょっとしか使えないとか、環境に応じて使い分ける必要がある。
159愛知人
2018/01/30(火) 13:14:13.97ID:nQQmpnBb 定数配列はフラッシュメモリに置いたままにできるからメモリ関係ないぞ
160デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 13:16:52.58ID:KYTb3auw これやってる人いる? N=41とか難しいやつだったような。
自然数Nに対して、平面上の円でその円周上の整数点がちょうどN個となる円の最小半径を求めよ。
自然数Nに対して、平面上の円でその円周上の整数点がちょうどN個となる円の最小半径を求めよ。
161111
2018/01/30(火) 13:56:11.56ID:Hqo+QOWq >>160
問題の意味がわからない。
問題の意味がわからない。
162デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 14:25:08.29ID:KYTb3auw XY平面上に適当なサイズの円をおいたとき、
その円周上でX座標、Y座標もともに整数となる点の個数が定まる。
たとえば、中心(0,0)で半径1の円ならば、整数点は4のはず。(1,0) (-1,0) (0,1) (0-,1)
その円周上でX座標、Y座標もともに整数となる点の個数が定まる。
たとえば、中心(0,0)で半径1の円ならば、整数点は4のはず。(1,0) (-1,0) (0,1) (0-,1)
163デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 14:43:14.34ID:KYTb3auw しかし、x^2 + y^2 = 1
が4点の最小半径ではなく、
(x-0.5)^2 + (y-0.5)^2 = 0.5
は、(0,0) (1,0) (0,1) (1,1)で成り立つのでこっちのほうが小さい半径。
が4点の最小半径ではなく、
(x-0.5)^2 + (y-0.5)^2 = 0.5
は、(0,0) (1,0) (0,1) (1,1)で成り立つのでこっちのほうが小さい半径。
164デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 17:06:36.99ID:4rQPa5qI その条件だとN=1の時の正しい答えが分からないので俺には無理だ
165デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 18:24:23.70ID:BKgDyTE/ 1はさすがに除外だろ
適当な3点で円作って、交点の座標調べていくくらいしか思いつかんわ
適当な3点で円作って、交点の座標調べていくくらいしか思いつかんわ
166愛知人
2018/01/30(火) 18:40:10.88 お題:IPアドレスのリスト(改行区切り)をホスト名のリストに変換せよ
167愛知人
2018/01/30(火) 19:02:43.92ID:nQQmpnBb ネットつながるのパいざだけでワロタ
168111
2018/01/31(水) 01:37:53.83ID:Mw3vWzBx169デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 02:49:17.63ID:Mw3vWzBx170デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 03:29:20.85ID:6DbHoJ9J C++
171デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 03:30:11.21ID:6DbHoJ9J う。C++には標準ネットワークライブラリが無いので環境依存になる。
そして俺はLINUXしらない。
そして俺はLINUXしらない。
172デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 04:17:16.49ID:/WNIOTt0 nodejs
var odai = `
216.58.197.14
98.139.180.180
`;
var out = [];
odai.trim().split`\n`.forEach(ip => dns.reverse(ip, (err, hostnames) => {
out.push(hostnames[0]);
}));
out.join`\n`;
var odai = `
216.58.197.14
98.139.180.180
`;
var out = [];
odai.trim().split`\n`.forEach(ip => dns.reverse(ip, (err, hostnames) => {
out.push(hostnames[0]);
}));
out.join`\n`;
173デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 13:04:01.66ID:tcQ8gYGT 名前の解決には DNS NIS WINS hostsファイルの4種類で行うこと
という条件付けたらどの言語使うのが簡単なんだろう
という条件付けたらどの言語使うのが簡単なんだろう
174デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 14:12:55.10ID:OaylDx9I175デフォルトの名無しさん
2018/02/02(金) 00:14:41.12ID:1WRiv4Qn >>147
Rubyで。
N=11が限界みたいだ。
N = 11
org_ary = (1..N).to_a
wrk_ary = org_ary.dup
cnt = 0
while (wrk_ary = wrk_ary.shuffle) != org_ary
cnt += 1
end
p cnt
# 実行結果
# ruby odai-10-147.rb 17.10s user 0.15s system 96% cpu 17.906 total
# 22093802
# ruby odai-10-147.rb 35.19s user 0.27s system 98% cpu 35.950 total
# 6677838
# ruby odai-10-147.rb 10.64s user 0.11s system 96% cpu 11.170 total
# 26014838
Rubyで。
N=11が限界みたいだ。
N = 11
org_ary = (1..N).to_a
wrk_ary = org_ary.dup
cnt = 0
while (wrk_ary = wrk_ary.shuffle) != org_ary
cnt += 1
end
p cnt
# 実行結果
# ruby odai-10-147.rb 17.10s user 0.15s system 96% cpu 17.906 total
# 22093802
# ruby odai-10-147.rb 35.19s user 0.27s system 98% cpu 35.950 total
# 6677838
# ruby odai-10-147.rb 10.64s user 0.11s system 96% cpu 11.170 total
# 26014838
176デフォルトの名無しさん
2018/02/02(金) 07:34:54.92ID:/o1efu5t >>147 ruby
1分以内ならN=12が限度かと
N=ARGV.first.to_i
m=(1..N).reduce(:*)
p (1..1.0/0).each{|i|rand(m).zero?&&(break i)}
1分以内ならN=12が限度かと
N=ARGV.first.to_i
m=(1..N).reduce(:*)
p (1..1.0/0).each{|i|rand(m).zero?&&(break i)}
177デフォルトの名無しさん
2018/02/02(金) 11:55:37.20ID:yvAhkhAB178111
2018/02/06(火) 18:09:43.58ID:f/L9N2Qc お題:数独を解くプログラム
問題の入力は凝ってもいいけどテキストをファイルや標準入力から読んでもよい。
テキストファイルで数が分かっている所はその数字、分かっていない所は*にして9桁9行で入れとくとかね。
これもほんのちょっと難しいだけの初心者向けお題かな。
問題の入力は凝ってもいいけどテキストをファイルや標準入力から読んでもよい。
テキストファイルで数が分かっている所はその数字、分かっていない所は*にして9桁9行で入れとくとかね。
これもほんのちょっと難しいだけの初心者向けお題かな。
179デフォルトの名無しさん
2018/02/06(火) 19:36:44.66ID:HIHjrXQm NP完全問題って回答が似たり寄ったりになるよね
180デフォルトの名無しさん
2018/02/06(火) 19:38:56.97ID:CbvV7VOe うーん、SMTソルバ!w
181デフォルトの名無しさん
2018/02/06(火) 23:49:05.88ID:SGfj8ZmY >>178
過去ログに俺の書いたやつあるよ。
過去ログに俺の書いたやつあるよ。
182デフォルトの名無しさん
2018/02/07(水) 10:41:58.75ID:XQxF/gRF 数独は、各マスに候補となる数字のテーブル作って、縦横に重複してる数字を消して行き、残った一つを確定するって作業を繰り返すだけの処理で完成さ。
183デフォルトの名無しさん
2018/02/07(水) 11:03:49.05ID:Fs+ewjw+ >>182
それで済むのは初級問題だけ
それで済むのは初級問題だけ
184デフォルトの名無しさん
2018/02/07(水) 11:12:34.29ID:XZkgmMto https://ideone.com/mtcLac
昔書いたやつ。発掘してきた。もう覚えてないからバグあっても治せん。
昔書いたやつ。発掘してきた。もう覚えてないからバグあっても治せん。
185デフォルトの名無しさん
2018/02/07(水) 17:52:17.81ID:9l0mg5Zf186デフォルトの名無しさん
2018/02/07(水) 21:06:46.20ID:bBRbF5k8 >>185ってめっちゃ短いけどどういうアルゴリズムなん?
187デフォルトの名無しさん
2018/02/07(水) 21:08:13.86ID:4MElfpHe buruto fosu
188デフォルトの名無しさん
2018/02/07(水) 22:16:04.98ID:XQxF/gRF189デフォルトの名無しさん
2018/02/07(水) 22:19:58.39ID:XQxF/gRF190111
2018/02/08(木) 03:00:07.95ID:FQ2Hecmn >>178
自分で作ってみた。Kotlin。
https://paiza.io/projects/xnR6_Wgd7gKcC1jW__QBxw
やり方は同じだな。再帰で総当たりしてるだけ。
というか、これに関して他にもっと良い方法あるのかな?
自分で作ってみた。Kotlin。
https://paiza.io/projects/xnR6_Wgd7gKcC1jW__QBxw
やり方は同じだな。再帰で総当たりしてるだけ。
というか、これに関して他にもっと良い方法あるのかな?
191111
2018/02/08(木) 03:10:18.15ID:FQ2Hecmn 編集ミスして消し忘れた部分を修正したりほんのちょっと記述を変えて無駄をなくした。
192デフォルトの名無しさん
2018/02/08(木) 12:00:24.59ID:LqQGT0cW >>186
すでに指摘されてるけど、縦横3*3で重複無しルールにのみ基づき全探索
ttps://gigazine.net/news/20100822_hardest_sudoku/
上にある世界一難しい(らしい)数独も3秒くらいで解けるし余計な枝刈りは不要かなと
すでに指摘されてるけど、縦横3*3で重複無しルールにのみ基づき全探索
ttps://gigazine.net/news/20100822_hardest_sudoku/
上にある世界一難しい(らしい)数独も3秒くらいで解けるし余計な枝刈りは不要かなと
193デフォルトの名無しさん
2018/02/08(木) 14:18:21.56ID:NgH9M/Tg194デフォルトの名無しさん
2018/02/09(金) 12:41:19.10ID:TwjeAAZ1 find!!
145327698
839654127
672918543
496185372
218473956
753296481
367542819
984761235
521839764
答えこれのやつでしょ?
core2のノートで>>184の使って0.154秒だったけど
6年前に自分が書いたやつでもやってみたら0.011秒だった
それ遅すぎるような気がするけどこっちが何か間違ってるのかな
145327698
839654127
672918543
496185372
218473956
753296481
367542819
984761235
521839764
答えこれのやつでしょ?
core2のノートで>>184の使って0.154秒だったけど
6年前に自分が書いたやつでもやってみたら0.011秒だった
それ遅すぎるような気がするけどこっちが何か間違ってるのかな
195デフォルトの名無しさん
2018/02/09(金) 16:11:55.97ID:5reHnMoL196デフォルトの名無しさん
2018/02/09(金) 16:15:21.82ID:5reHnMoL197デフォルトの名無しさん
2018/02/09(金) 16:29:04.59ID:5reHnMoL https://ideone.com/NqxATw
これ見る限りうちがおかしいな。なんでだろ。
これ見る限りうちがおかしいな。なんでだろ。
198111
2018/02/09(金) 21:22:00.28ID:2uCfWfAn やっぱ数独はここの常連には簡単すぎたかな。
じゃあ枢動の問題作るプログラムはどうかな?
もちろんちゃんと解ける問題じゃないとだめだよw
じゃあ枢動の問題作るプログラムはどうかな?
もちろんちゃんと解ける問題じゃないとだめだよw
199デフォルトの名無しさん
2018/02/09(金) 21:23:02.19ID:2uCfWfAn ごめん。変換ミス。数独の問題な。
200デフォルトの名無しさん
2018/02/09(金) 21:24:13.83ID:5reHnMoL >>198
適当に数字置いてソルバーに解かせて歯抜けにすればいい。
適当に数字置いてソルバーに解かせて歯抜けにすればいい。
201111
2018/02/09(金) 21:29:08.23ID:2uCfWfAn >>200
まあそうなんだよな
まあそうなんだよな
202デフォルトの名無しさん
2018/02/09(金) 21:42:40.35ID:oBTDEK03 解が複数あるかどうかまで調べなあかんやろ?
203デフォルトの名無しさん
2018/02/09(金) 21:47:43.12ID:5reHnMoL >>202
自分のソルバーは重解対応。
自分のソルバーは重解対応。
204デフォルトの名無しさん
2018/02/09(金) 23:29:19.09ID:vnftmyZB 理詰めで解ける難易度の高い問題を作るのは難しいんじゃないかな?
205デフォルトの名無しさん
2018/02/09(金) 23:34:37.03ID:4MNBrsaS 理詰めっていってもよくある解放は特殊な場合の背理法に過ぎないからなぁ
背理法アリなら何でも解けちゃうしね
背理法アリなら何でも解けちゃうしね
206デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 01:03:55.15ID:7RdjB5XB https://ideone.com/4gJj7c
C++。やっつけで作ってみた。
ソルバー指向の出題システム。答え合わせ付き。
なんか若干バグってる気がする。
ユニークしてないのになんか答えの数が合わない。
C++。やっつけで作ってみた。
ソルバー指向の出題システム。答え合わせ付き。
なんか若干バグってる気がする。
ユニークしてないのになんか答えの数が合わない。
207デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 01:14:04.93ID:7RdjB5XB あ、修正した。
208デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 01:15:50.01ID:7RdjB5XB あれ?二度手間してるか?
209デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 01:26:03.91ID:7RdjB5XB バージョンアップ。これで完成。
210デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 01:51:14.02ID:7RdjB5XB211デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 02:20:45.32ID:7RdjB5XB 長くなっちゃった。。。そーりー。
212デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 17:24:55.37ID:7RdjB5XB213デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 17:53:13.03ID:be1wK+Hh 難易度とか、手で解いたときの楽しさみたいな設定
214デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 17:54:30.37ID:7RdjB5XB >>213
それは、俺自力で数独解いたことないから手加減がわからない。
それは、俺自力で数独解いたことないから手加減がわからない。
215デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 18:15:22.72ID:7RdjB5XB っていうかさ、評価聞きたいのにさらに欲求出されたらやる気なくなる。
守銭奴か。
守銭奴か。
216デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 18:52:43.33ID:ub6WaAtI つ強リンク弱リンク
217デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 19:09:24.36ID:7RdjB5XB ん?
218デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 19:12:44.97ID:7RdjB5XB 難易度で言うなら、数字消すときに何個消すかで対応できると思う。
初心者用に5個消すとか。楽しさとかは俺が理解してない。
初心者用に5個消すとか。楽しさとかは俺が理解してない。
219デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 19:17:06.37ID:be1wK+Hh 守銭奴の意味くらい調べて使えよ
あと、解いたこともないパズルを作るときに難易度とかなんの疑問もわかなかったのか
あと、解いたこともないパズルを作るときに難易度とかなんの疑問もわかなかったのか
220デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 19:18:52.78ID:be1wK+Hh あと評価は、難易度設定機能がないから低評価だ
221デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 19:21:18.78ID:7RdjB5XB222デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 19:33:36.98ID:7RdjB5XB もしくは難易度というものを俺がわかるように説明して。
223デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 20:31:11.58ID:7RdjB5XB 遅い。待ちくたびれた。待ちくたびれた。
224111
2018/02/10(土) 20:44:37.27ID:l9ZzjyKP >>212
え?いいんじゃないの?ていうか、これといった制限もないし、基本的に自分でこれで良いと思えばそれで良い。
自分で気に入らないならまた作り直せば良いじゃない。誰かに依頼されてやてる仕事じゃないんだし誰かと競っているわけでもないし。
自己満足を徹底的に追及すれば良い。
え?いいんじゃないの?ていうか、これといった制限もないし、基本的に自分でこれで良いと思えばそれで良い。
自分で気に入らないならまた作り直せば良いじゃない。誰かに依頼されてやてる仕事じゃないんだし誰かと競っているわけでもないし。
自己満足を徹底的に追及すれば良い。
225デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 20:48:42.43ID:7RdjB5XB >>224
ほい。了解。サンキュー。
ほい。了解。サンキュー。
226デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 20:52:13.46ID:7RdjB5XB 後は、>>220が自己評価マックスの製品を見せてくれるだけだな!
227デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 21:04:40.26ID:BVqOrgag 難度設定するとなると一般的な解法を実装して逆算的に作っていくしかないのかな
構成的に問題作るのは無理だと思うので
構成的に問題作るのは無理だと思うので
228デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 21:28:50.36ID:7RdjB5XB229デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 21:31:17.41ID:7RdjB5XB 40個くらい消したあたりが一番やりがいあるとおもう。
230恥人
2018/02/10(土) 21:52:20.78 顔真っ赤 w
231111
2018/02/10(土) 22:09:29.40ID:l9ZzjyKP よくわからんのだが数独の初期配置の最小個数は17個と書いてある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E7%8B%AC#%E6%9C%80%E5%B0%91%E5%80%8B%E6%95%B0
ということで17個残したやつは難易度が最も高いってことにしていいんじゃないかな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E7%8B%AC#%E6%9C%80%E5%B0%91%E5%80%8B%E6%95%B0
ということで17個残したやつは難易度が最も高いってことにしていいんじゃないかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【卓球】早田ひな、「総額100万スられた」「ずっと憧れていたスペインとイタリア…」ヨーロッパ旅行で悲劇 スリ被害を告白 [muffin★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪★2
- 【画像】外務省局長「この度はうちの🦎がすみません…」中国「……」 [165981677]
- 産経新聞「高市早苗の答弁さぁ……思慮が足りてなくね?官僚と詰めずに思いつきで話しているでしょ」 [175344491]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【雑談】暇人集会所part18
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
