プログラミングのお題スレです。
前スレ
プログラミングのお題スレ Part9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480579110/
【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
お題:お題本文
2 名前:デフォルトの名無しさん
>>1 使用言語
回答本文
【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
http://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
http://runnable.com/
http://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/
宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。
探検
プログラミングのお題スレ Part10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/01(月) 11:15:04.40ID:2Vr1CPKy
445デフォルトの名無しさん
2018/03/27(火) 03:46:37.52ID:6oSpwfuc 最適化閃いたけど、無理筋やった。
3変数ごにょごにょするだけで枝切できるかと思ったんだけど。
3変数ごにょごにょするだけで枝切できるかと思ったんだけど。
446デフォルトの名無しさん
2018/03/27(火) 05:36:02.02 再帰使わない解を見たいな
447デフォルトの名無しさん
2018/03/27(火) 07:06:00.62ID:wPClF3oP448デフォルトの名無しさん
2018/03/27(火) 07:10:55.86ID:6oSpwfuc449デフォルトの名無しさん
2018/03/27(火) 12:16:29.94ID:wPClF3oP https://ideone.com/29wlkp
全探査しなくてもいいので、同じ階層に'あかい','あおい','あさい'など頭と尻が同じ語は枝刈り出来る。
全探査しなくてもいいので、同じ階層に'あかい','あおい','あさい'など頭と尻が同じ語は枝刈り出来る。
450デフォルトの名無しさん
2018/03/27(火) 15:10:13.58ID:04A2frTi >>444
>最大N!だけど、そういうケースは少ないよ。
可能な末尾の文字の種類をRとすると次の語を選ぶ選び方は(先頭は与えられているので)末尾違いの高々R
(中間が異なるものからはどれを選んでもいいので先頭のを選べばいい)
先頭の文字別にリストにでも格納しておけば N 単語での計算量は高々 O(N ^ R)
>最大N!だけど、そういうケースは少ないよ。
可能な末尾の文字の種類をRとすると次の語を選ぶ選び方は(先頭は与えられているので)末尾違いの高々R
(中間が異なるものからはどれを選んでもいいので先頭のを選べばいい)
先頭の文字別にリストにでも格納しておけば N 単語での計算量は高々 O(N ^ R)
451デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 08:34:52.77ID:Vv6lbhFT お題
桁の並びが大きい順になっている数をすべてもとめる
桁の並びが大きい順になっている数をすべてもとめる
452デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 08:35:45.83ID:QER2k9uu 意味不明。
453デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 08:51:48.50ID:h7HIobcW 9876543210の各桁を表示する・しない、で2^10-1(=1023)通りってことかの?
454デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 08:58:40.80ID:HHYSbDrZ455デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 09:14:47.35ID:QER2k9uu あーそういうことか
456デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 09:39:19.40ID:TlFsJGTt rubyがわからないのでわからん
どういうこと?
今スマホでアクセスしてるから試すのもできない
どういうこと?
今スマホでアクセスしてるから試すのもできない
457デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 09:42:37.75ID:h7HIobcW すまほでもコピペしてideoneで試せるんじゃね?
https://ideone.com/ihH1LH
https://ideone.com/ihH1LH
458デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 09:51:09.95ID:TlFsJGTt459デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 20:28:56.47ID:whZFBFFl お題: n!の末尾の0の個数を数える
たとえば、n = 9のとき9! = 362880なので末尾の0の個数は1
n = 10 のとき 10! = 3628800なので末尾の0の個数は2
制限事項: gmpなどのライブラリは使用不可。以下の5問を合計1.8秒以内で。
n = 132 , # = ?
n = 743 , # = ?
n = 54321 , # = ?
n = 2147483647 , # = ?
n = 4294967296 , # = ?
たとえば、n = 9のとき9! = 362880なので末尾の0の個数は1
n = 10 のとき 10! = 3628800なので末尾の0の個数は2
制限事項: gmpなどのライブラリは使用不可。以下の5問を合計1.8秒以内で。
n = 132 , # = ?
n = 743 , # = ?
n = 54321 , # = ?
n = 2147483647 , # = ?
n = 4294967296 , # = ?
460デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 20:39:11.33ID:HHYSbDrZ >>459 Ruby 0.015秒くらい
[132, 743, 54321, 2147483647, 4294967296].each{|n| puts "n = %d => #%d" % [n, (1..log(n, 5)).map{|i| n / 5**i}.sum]}
# output
n = 132 => #32
n = 743 => #183
n = 54321 => #13576
n = 2147483647 => #536870902
n = 4294967296 => #1073741816
[132, 743, 54321, 2147483647, 4294967296].each{|n| puts "n = %d => #%d" % [n, (1..log(n, 5)).map{|i| n / 5**i}.sum]}
# output
n = 132 => #32
n = 743 => #183
n = 54321 => #13576
n = 2147483647 => #536870902
n = 4294967296 => #1073741816
462デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 21:47:51.34ID:9xE1BuhJ >>460
なるほどねえ
なるほどねえ
464デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 04:32:05.81ID:8va89mAu >>451
https://ideone.com/SLwoYB
https://ideone451.com/AGDBWO
C++。普通に解いたら20秒くらいかかるからさらに脳筋な方法で解こうと思ったらメモリ足りなかった。
とはいえ階乗では解きたくないし。まぁいいか。
https://ideone.com/SLwoYB
https://ideone451.com/AGDBWO
C++。普通に解いたら20秒くらいかかるからさらに脳筋な方法で解こうと思ったらメモリ足りなかった。
とはいえ階乗では解きたくないし。まぁいいか。
465デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 05:34:00.26ID:8va89mAu466デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 05:44:58.45ID:1thwAW7O ruby のを J に移植してみた
入力
(2,#d)$d,>(3 : '+/<.y%5^1+i.<.5^.y') each d=.132 743 54321 2147483647 4294967296
結果
+--+---+-----+---------+----------+
|32|183|13576|536870902|1073741816|
+--+---+-----+---------+----------+
5を数える他の有力なやり方ってどんなだろう
入力
(2,#d)$d,>(3 : '+/<.y%5^1+i.<.5^.y') each d=.132 743 54321 2147483647 4294967296
結果
+--+---+-----+---------+----------+
|32|183|13576|536870902|1073741816|
+--+---+-----+---------+----------+
5を数える他の有力なやり方ってどんなだろう
467デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 05:45:55.95ID:1thwAW7O コピペミス
結果は
132 743 54321 2147483647 4294967296
32 183 13576 536870902 1073741816
が正しかった (どうでもいいか)
結果は
132 743 54321 2147483647 4294967296
32 183 13576 536870902 1073741816
が正しかった (どうでもいいか)
468デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 05:48:43.09ID:1thwAW7O ちなみに頭の(2,#d)$d,>がないと>>466の出力となる
469デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 05:56:26.94ID:b7Xd3QxJ int count(unsigned int n){
int sum=0;
while(n){
n/=5;
sum+=n;
}
return sum;
}
この関数を5個の整数値に対して実行するのに
1.8秒以上かかるのかよw
(アセンブラでやる限り)8bitマイコンでもそこまで
かからない希ガスw
int sum=0;
while(n){
n/=5;
sum+=n;
}
return sum;
}
この関数を5個の整数値に対して実行するのに
1.8秒以上かかるのかよw
(アセンブラでやる限り)8bitマイコンでもそこまで
かからない希ガスw
470デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 05:58:47.42ID:1thwAW7O それただのlog5
471デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 06:00:14.81ID:1thwAW7O 違うかn足してるからいいのか
472デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 18:37:28.47ID:qrmwmyS1 俺の頭ではいまだにやり方がわからない。
既に1.8日を超えたような気がする。
既に1.8日を超えたような気がする。
473デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 21:03:57.21ID:LOE3Ppmf n!を素因数分解した時の5の指数が求める数だから
Σ{k∈N}[n/5^k] を計算すればいいだけ
Σ{k∈N}[n/5^k] を計算すればいいだけ
474デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 23:35:26.94 >>473
意味分からん暗号書くなや
意味分からん暗号書くなや
475デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 00:08:24.40ID:6pRv7XaO Σ 総和
∈ 左は右の元である
N 自然数
[ ] 越えない最大の整数
/ 除算
^ べき乗
∈ 左は右の元である
N 自然数
[ ] 越えない最大の整数
/ 除算
^ べき乗
476デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 02:06:20.43ID:1KgD14Zs 記号の優先順位も書けや
あと{}の意味はぶくなや
あと{}の意味はぶくなや
477デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 07:11:43.66ID:USFx+VjM そんなのだから文系ってバカにされるんだぞ?
478デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 07:16:13.39ID:ZmqbD5eD 意味わからん暗号て。。。
論理と集合やらんかったのか?
まだ習ってない歳なの?
論理と集合やらんかったのか?
まだ習ってない歳なの?
479デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 07:36:56.40ID:Ia41pKI0 高卒にはつらい文字だ。
480デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 07:50:55.11ID:hpdUzi2i こういう数式をTEX記法でup出来るサイトなかったっけ?
481デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 09:35:03.69ID:zXSLQCZZ482デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 09:49:03.09 そもそも「素因数分解した時の5の指数」が分からんし!
なんでそれが0の数と関係あるのかも分からんし!
文系を迫害すんなや
なんでそれが0の数と関係あるのかも分からんし!
文系を迫害すんなや
484デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 13:21:09.52ID:hPpSSUHU これ分からなくなって八つ当たりしてんな、一旦ROMって落ち着けよ
10!=3628800=36288x10^2のように、後ろの0の数は10が何個掛けられているかで決まる
10=2x5だから2と5の掛けられている数のうち小さい方とも言えるな
で、一例として10!=1x2x3x4x5x6x7x8x9x10=2^8x3^4x5^2x7=2^6x3^4x7x(2^2x5^2)だから、0が2つ付くと言える
どう考えても2の素因数は5の素因数より多くなるので5の素因数の数だけ分かれば良い
この時、5の素因数の数はnが5の倍数になった時(n/5)+nが5^2の倍数になった時(n/(5^2))+…と計算すれば求まる 端数切り捨てな
10!=3628800=36288x10^2のように、後ろの0の数は10が何個掛けられているかで決まる
10=2x5だから2と5の掛けられている数のうち小さい方とも言えるな
で、一例として10!=1x2x3x4x5x6x7x8x9x10=2^8x3^4x5^2x7=2^6x3^4x7x(2^2x5^2)だから、0が2つ付くと言える
どう考えても2の素因数は5の素因数より多くなるので5の素因数の数だけ分かれば良い
この時、5の素因数の数はnが5の倍数になった時(n/5)+nが5^2の倍数になった時(n/(5^2))+…と計算すれば求まる 端数切り捨てな
485デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 14:01:25.37487デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 14:50:31.82ID:NSJxVWjO 多い分には問題がない
488デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 15:21:10.32ID://EuH1G7 >>485
任意の2以上の整数nとする. n!に対して素数kの素因数の数が F(n, k) になる事は機知とする.
F(n, k) = [n/k] + [n/(k^2)] + ...
またガウス記号の定義([x] は x を超えない最大の整数)から任意の実数 x に対して,
x - 1 < [x] <= x ……☆.
m_k を n/(k^m_k) >= 1 となる最大の整数とすると,
n/(k^m_k) >= 1 ⇔ n < k^m_k ⇔ log_k(n) >= m_k なので, m_k = [log_k(n)].
また m_k より大きな任意の整数 i に対して n/(k^i) < 1 なので, [n/(k^i)] = 0.
従って, F(n, k) = [n/k] + [n/(k^2)] + ... + [n/(k^m_k)].
さて, ☆より
F(n, 5) <= n/5 + n/(5^2) + ... + n/(5^m_5)
= n*(1/5)*(1 - 1/(5^m_5))/(1 - 1/5)
= n*(1 - 1/(5^m_5))/(5 - 1)
= n*(1 - 1/(5^[log_5(n)]))/(5 - 1)
<= n*(1 - 1/(5^log_5(n)))/(5 - 1)
= (n - 1)/4,
F(n, 2) > n/2 - 1 + n/(2^2) - 1 + ... + n/(2^m_2)
= n*(1/2)*(1 - 1/(2^m_2))/(1 - 1/2) + (-1)*m_2
= n*(1 - 1/(2^m_2)) - m_2
> n*(1 - 1/(2^(log_2(n) - 1))) - log_2(n)
= n - log_2(n) - 2.
依って2以上の任意の整数nに対して,
F(n, 5) <= (n - 1)/4 < n - log_2(n) - 2 < F(n, 2)
となり題意は示された.
((n - 1)/4 < n - log_2(n) - 2 は増減表を書くなりして確かめて)
任意の2以上の整数nとする. n!に対して素数kの素因数の数が F(n, k) になる事は機知とする.
F(n, k) = [n/k] + [n/(k^2)] + ...
またガウス記号の定義([x] は x を超えない最大の整数)から任意の実数 x に対して,
x - 1 < [x] <= x ……☆.
m_k を n/(k^m_k) >= 1 となる最大の整数とすると,
n/(k^m_k) >= 1 ⇔ n < k^m_k ⇔ log_k(n) >= m_k なので, m_k = [log_k(n)].
また m_k より大きな任意の整数 i に対して n/(k^i) < 1 なので, [n/(k^i)] = 0.
従って, F(n, k) = [n/k] + [n/(k^2)] + ... + [n/(k^m_k)].
さて, ☆より
F(n, 5) <= n/5 + n/(5^2) + ... + n/(5^m_5)
= n*(1/5)*(1 - 1/(5^m_5))/(1 - 1/5)
= n*(1 - 1/(5^m_5))/(5 - 1)
= n*(1 - 1/(5^[log_5(n)]))/(5 - 1)
<= n*(1 - 1/(5^log_5(n)))/(5 - 1)
= (n - 1)/4,
F(n, 2) > n/2 - 1 + n/(2^2) - 1 + ... + n/(2^m_2)
= n*(1/2)*(1 - 1/(2^m_2))/(1 - 1/2) + (-1)*m_2
= n*(1 - 1/(2^m_2)) - m_2
> n*(1 - 1/(2^(log_2(n) - 1))) - log_2(n)
= n - log_2(n) - 2.
依って2以上の任意の整数nに対して,
F(n, 5) <= (n - 1)/4 < n - log_2(n) - 2 < F(n, 2)
となり題意は示された.
((n - 1)/4 < n - log_2(n) - 2 は増減表を書くなりして確かめて)
489デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 15:34:29.77ID:NSJxVWjO a,bをとりあえず非負実数
[a]をaを超えない最大の整数として
a>=b→[a]>=[b]
[a+b]>=[a]+[b]
はすぐにわかる。
n!を割る2べき数の最大指数は1からnまでに偶数が[n/2]個
あることより[n/2]以上であることもすぐわかる
5^m<=n<5^(m+1)として
[n/5]+[n/5^2]+...+[n/5^m]
<=[n/5+n/5^2+...+n/5^m]
<=[n/5+n/5^2+...]=[n/4]<=[n/2]<=n!を割る2べき数の最大指数
[a]をaを超えない最大の整数として
a>=b→[a]>=[b]
[a+b]>=[a]+[b]
はすぐにわかる。
n!を割る2べき数の最大指数は1からnまでに偶数が[n/2]個
あることより[n/2]以上であることもすぐわかる
5^m<=n<5^(m+1)として
[n/5]+[n/5^2]+...+[n/5^m]
<=[n/5+n/5^2+...+n/5^m]
<=[n/5+n/5^2+...]=[n/4]<=[n/2]<=n!を割る2べき数の最大指数
>>486
「素因数 2 の数は 素因数 5 の数よりも多い」
を使うのなら証明は使う側がしないといけないだろう?一定の範囲では 2の倍数の方が 5 の倍数よりも多いとはわかるが、素因数の数について正確なことをいえるかな?
「素因数 2 の数は 素因数 5 の数よりも多い」
を使うのなら証明は使う側がしないといけないだろう?一定の範囲では 2の倍数の方が 5 の倍数よりも多いとはわかるが、素因数の数について正確なことをいえるかな?
491デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 15:47:58.83ID:NSJxVWjO [n/5]+2[n/5^2]+3[n/5^3]+...+m[n/5^m]
を評価しなければいけなかった(。。)
mを非負整数とするときm[a]<=[am]
だから
[n/5]+2[n/5^2]+3[n/5^3]+...+m[n/5^m]<=
[n/5]+[2n/5^2]+[3n/5^3]+...+[mn/5^m]<=
[n/5+2n/5^2+...+mn/5^m+...]<=
[n (1/5)(1+2(1/5)+3(1/5)^2+....)]
=[n(1/5)/(1-1/5)^2]
=[5n/16]<=[n/2]
あとは同じ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
を評価しなければいけなかった(。。)
mを非負整数とするときm[a]<=[am]
だから
[n/5]+2[n/5^2]+3[n/5^3]+...+m[n/5^m]<=
[n/5]+[2n/5^2]+[3n/5^3]+...+[mn/5^m]<=
[n/5+2n/5^2+...+mn/5^m+...]<=
[n (1/5)(1+2(1/5)+3(1/5)^2+....)]
=[n(1/5)/(1-1/5)^2]
=[5n/16]<=[n/2]
あとは同じ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
492デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 16:14:16.83 なんか長々と書かせちゃってごめん
正の整数の全範囲が対象じゃなくてあくまで「n!」だってこと忘れてたわ
正の整数の全範囲が対象じゃなくてあくまで「n!」だってこと忘れてたわ
493デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 18:24:24.96ID:NSJxVWjO 勘違い
494デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 18:24:43.79ID:NSJxVWjO >>491は無視して
495デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 22:04:20.90ID:niLyVdLs >>462
>未知の課題に対するコーディング能力
とか言ってるが、高校数学ではよくある問題だぞ?
ttp://examist.jp/mathematics/integer/kaijyou-soinsu/
ttp://www.geocities.jp/math12345go/math-qa/kaijou.htm
ttps://www.school-turnup.com/p-12594/
ttps://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/tea/kou/jissen/sugaku/201603/index.html
高卒なんて言い訳になんねーよ
>未知の課題に対するコーディング能力
とか言ってるが、高校数学ではよくある問題だぞ?
ttp://examist.jp/mathematics/integer/kaijyou-soinsu/
ttp://www.geocities.jp/math12345go/math-qa/kaijou.htm
ttps://www.school-turnup.com/p-12594/
ttps://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/tea/kou/jissen/sugaku/201603/index.html
高卒なんて言い訳になんねーよ
496デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 22:25:21.45 >>495
数I・Aで100点だったが、数II・Bで0点取って、数III・Cは選択しなかった俺に謝れ
数I・Aで100点だったが、数II・Bで0点取って、数III・Cは選択しなかった俺に謝れ
497デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 01:59:38.46ID:J8SaQrAA お題そのものが数学のお題だったということだな。
498デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 07:50:16.86ID:OKtU2ZmG プログラミング的には、n!を割る最大の5のべき乗の指数が最大の2のべき乗の指数
を超えないということを使わずに(=知らずに)
それでも十分な速度(実質>>469程度の処理しかしない)なものが書けるかということが課題
高校レベルの課題に見えて実は決してそうじゃないな
を超えないということを使わずに(=知らずに)
それでも十分な速度(実質>>469程度の処理しかしない)なものが書けるかということが課題
高校レベルの課題に見えて実は決してそうじゃないな
500デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 09:32:15.39ID:OKtU2ZmG select max(m) from select m where 10^m|n!
と同レベルの可読性だが
やることは割り算しながら足し算となるコードなんて
そもそもあるのかよw
と同レベルの可読性だが
やることは割り算しながら足し算となるコードなんて
そもそもあるのかよw
501デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 12:18:57.87ID:ZxHHSjBr >>498
>知らずに十分な速度
その程度なら2の個数も数えるだけだから簡単だし高速だと思う
が、普通はちょっと考えて5だけで良いなと5だけ数えるコードを書くんじゃないかな
何も知らず何も考えず計算機任せの力技ってのだけがプログラミングじゃないでしょ。
>知らずに十分な速度
その程度なら2の個数も数えるだけだから簡単だし高速だと思う
が、普通はちょっと考えて5だけで良いなと5だけ数えるコードを書くんじゃないかな
何も知らず何も考えず計算機任せの力技ってのだけがプログラミングじゃないでしょ。
502デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 12:28:13.55ID:IY8Jb2od 高校レベルの数学をすっかり忘れたおぢさんにやさしく教えておくれ。
503デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 12:41:49.07ID:3lJ3dDiL 素因数の数が
m := [log(n)/log(k)]として
m
Σ[n/k^i]
i=1
明らかにmも[]の中もkに対して(広義)単調減少なんだから
素数が大きくなるほどn!のその素因数の数が減ることも明確というお話
m := [log(n)/log(k)]として
m
Σ[n/k^i]
i=1
明らかにmも[]の中もkに対して(広義)単調減少なんだから
素数が大きくなるほどn!のその素因数の数が減ることも明確というお話
504デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 00:32:23.81 >>503
ご覧ください、これがアスペです
ご覧ください、これがアスペです
505デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 04:19:52.09ID:j/8PevsK506デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 04:29:34.46ID:j/8PevsK >>502
1〜132の整数の中に5の倍数は何個ある?
1〜132の整数の中に25の倍数は何個ある?
1〜132の整数の中に125の倍数は何個ある?
1〜132の整数の中に625の倍数は何個ある?
...
132の階乗を素数の積で表したとき
5は何回出てくるる?
132の階乗の右に並ぶ0の数は?
1〜132の整数の中に5の倍数は何個ある?
1〜132の整数の中に25の倍数は何個ある?
1〜132の整数の中に125の倍数は何個ある?
1〜132の整数の中に625の倍数は何個ある?
...
132の階乗を素数の積で表したとき
5は何回出てくるる?
132の階乗の右に並ぶ0の数は?
507デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 06:13:09.59ID:AFO/JCVj 何時までやってんだよw
508デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 09:25:43.98ID:Lqpq4yV4509デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 09:27:23.08ID:wT7rO+2N こんだけ話題が伸びてる問題なのに出題後高々10分でほぼ理想的なコードが掛かれてるってのが面白いな
510デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 09:39:27.81ID:wc7Iq10c 個々の住人数学が滅茶苦茶できてコードが3割みたいな人いるからな。
511デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 10:49:30.76ID:c+6kwVVv512デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 13:37:36.52ID:dgEzwcuL 俺は理想的なコードは割って足すループの方だ
可読性だなんだの風潮はあるが、ああいう一工夫がこういうプログラミングの煌めき
と思う
可読性だなんだの風潮はあるが、ああいう一工夫がこういうプログラミングの煌めき
と思う
513デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 15:34:52.13ID:AFO/JCVj 何が煌きだよw
定石(じょうしき)だろw
定石(じょうしき)だろw
514デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 22:23:56.22ID:fs0DGcro >>510
というか至極単純なコードならついついゴルフしたくなってしまうというか
というか至極単純なコードならついついゴルフしたくなってしまうというか
515デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 22:46:02.45ID:dYq4OQgG お題
与えられたデータを間引きして小さいな順に並べる
間引くデータの個数の最小値を求める
与えられたデータを間引きして小さいな順に並べる
間引くデータの個数の最小値を求める
516デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 22:58:26.43ID:fs0DGcro 日本語でおk
517デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 23:00:28.05ID:j/8PevsK 任意の有限長の実数列に対し
単調増加列の中で最大長となる部分列を求めよ
って感じ?
単調増加列の中で最大長となる部分列を求めよ
って感じ?
518デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 23:07:35.66ID:9JPZuSkd 要素数の最大はどれくらい?
519デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 23:31:42.00ID:YxTEfpvL520デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 23:39:30.66ID:YxTEfpvL まさかな…
521デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 00:25:41.22ID:C+gm7esp522デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 00:27:47.47ID:HZl+eAA0 >>515
1,1,1の場合、0個で良いのか?
1,1,1の場合、0個で良いのか?
523デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 00:42:07.59ID:3+w4vvmw524デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 00:46:27.40ID:3+w4vvmw525デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 00:51:30.79ID:KRNVtbK3526デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 00:52:29.89ID:3+w4vvmw logなんて使わん
527デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 00:53:18.67ID:3+w4vvmw 素因数分解を習えば十分
528デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 00:53:53.74ID:KRNVtbK3529デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 00:56:57.83ID:3+w4vvmw530デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 00:58:01.53ID:KRNVtbK3 いや、お前が悪い。きっぱり
531デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 00:59:08.89ID:KRNVtbK3 んで、お前はその簡単な問題を
何分で問題解決しコーディング完了して動作確認までいったのよ
何分で問題解決しコーディング完了して動作確認までいったのよ
532デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 01:00:53.49ID:3+w4vvmw533デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 01:02:49.08ID:KRNVtbK3 log使ってんじゃん
普通に義務教育を出てれば一瞬でわかると思って
お前はその簡単な問題を
何分で問題解決しコーディング完了して動作確認までいったのよ
上の方のレスでどれがお前の回答よ
普通に義務教育を出てれば一瞬でわかると思って
お前はその簡単な問題を
何分で問題解決しコーディング完了して動作確認までいったのよ
上の方のレスでどれがお前の回答よ
534デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 01:04:22.37ID:3+w4vvmw535デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 01:05:01.45ID:3+w4vvmw >>506にlogなんか出て来ないだろ?
536デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 01:07:37.29ID:KRNVtbK3537デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 01:09:27.61ID:KRNVtbK3 人のレスをを見たら簡単だと印象を持ったんだろ
自力ですぐには解けなかったんだろ
自力ですぐには解けなかったんだろ
538デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 01:09:59.83ID:3+w4vvmw そもそもlogを使ったコードなんて出てきたか?
539デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 01:10:40.77ID:KRNVtbK3 ぼけがw
540デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 01:16:56.56ID:3+w4vvmw 考え方は>>506
以上
以上
541デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 01:20:52.57ID:/4oBH7Xm もう構うなよ
542デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 01:39:06.43ID:rhFOVHGj543デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 01:41:20.57ID:rhFOVHGj ↑
一応2行ほど費やしてほんのちょびっとだけ枝刈りしてある
一応2行ほど費やしてほんのちょびっとだけ枝刈りしてある
544デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 02:12:06.95ID:OPiy2CfY■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【卓球】早田ひな、「総額100万スられた」「ずっと憧れていたスペインとイタリア…」ヨーロッパ旅行で悲劇 スリ被害を告白 [muffin★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪★2
- 【画像】外務省局長「この度はうちの🦎がすみません…」中国「……」 [165981677]
- 産経新聞「高市早苗の答弁さぁ……思慮が足りてなくね?官僚と詰めずに思いつきで話しているでしょ」 [175344491]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【雑談】暇人集会所part18
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
