プログラミングのお題スレです。
前スレ
プログラミングのお題スレ Part9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480579110/
【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
お題:お題本文
2 名前:デフォルトの名無しさん
>>1 使用言語
回答本文
【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
http://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
http://runnable.com/
http://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/
宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。
探検
プログラミングのお題スレ Part10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/01(月) 11:15:04.40ID:2Vr1CPKy
520デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 23:39:30.66ID:YxTEfpvL まさかな…
521デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 00:25:41.22ID:C+gm7esp522デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 00:27:47.47ID:HZl+eAA0 >>515
1,1,1の場合、0個で良いのか?
1,1,1の場合、0個で良いのか?
523デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 00:42:07.59ID:3+w4vvmw524デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 00:46:27.40ID:3+w4vvmw525デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 00:51:30.79ID:KRNVtbK3526デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 00:52:29.89ID:3+w4vvmw logなんて使わん
527デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 00:53:18.67ID:3+w4vvmw 素因数分解を習えば十分
528デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 00:53:53.74ID:KRNVtbK3529デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 00:56:57.83ID:3+w4vvmw530デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 00:58:01.53ID:KRNVtbK3 いや、お前が悪い。きっぱり
531デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 00:59:08.89ID:KRNVtbK3 んで、お前はその簡単な問題を
何分で問題解決しコーディング完了して動作確認までいったのよ
何分で問題解決しコーディング完了して動作確認までいったのよ
532デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 01:00:53.49ID:3+w4vvmw533デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 01:02:49.08ID:KRNVtbK3 log使ってんじゃん
普通に義務教育を出てれば一瞬でわかると思って
お前はその簡単な問題を
何分で問題解決しコーディング完了して動作確認までいったのよ
上の方のレスでどれがお前の回答よ
普通に義務教育を出てれば一瞬でわかると思って
お前はその簡単な問題を
何分で問題解決しコーディング完了して動作確認までいったのよ
上の方のレスでどれがお前の回答よ
534デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 01:04:22.37ID:3+w4vvmw535デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 01:05:01.45ID:3+w4vvmw >>506にlogなんか出て来ないだろ?
536デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 01:07:37.29ID:KRNVtbK3537デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 01:09:27.61ID:KRNVtbK3 人のレスをを見たら簡単だと印象を持ったんだろ
自力ですぐには解けなかったんだろ
自力ですぐには解けなかったんだろ
538デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 01:09:59.83ID:3+w4vvmw そもそもlogを使ったコードなんて出てきたか?
539デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 01:10:40.77ID:KRNVtbK3 ぼけがw
540デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 01:16:56.56ID:3+w4vvmw 考え方は>>506
以上
以上
541デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 01:20:52.57ID:/4oBH7Xm もう構うなよ
542デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 01:39:06.43ID:rhFOVHGj543デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 01:41:20.57ID:rhFOVHGj ↑
一応2行ほど費やしてほんのちょびっとだけ枝刈りしてある
一応2行ほど費やしてほんのちょびっとだけ枝刈りしてある
544デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 02:12:06.95ID:OPiy2CfY545デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 02:22:12.11ID:OPiy2CfY546デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 03:07:06.84ID:Ssb/YhXn >>515
Kotlin
後ろから手前に見て行くように作ってみたが、これで良いのか?
https://paiza.io/projects/_o2ryjyVw3lQI2iKrDRf_A?language=kotlin
Kotlin
後ろから手前に見て行くように作ってみたが、これで良いのか?
https://paiza.io/projects/_o2ryjyVw3lQI2iKrDRf_A?language=kotlin
547デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 03:27:44.46ID:OPiy2CfY548デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 06:36:29.21ID:5k6f4LQE >>515
間引きする関数というか方法は?サンプルもないのにどうしろと。
間引きする関数というか方法は?サンプルもないのにどうしろと。
549デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 07:58:24.29ID:C+gm7esp ほらサンプル
元のデータ 1, 3, 6, 8, 9, 10, 6, 5, 6, 7
これの 1, 3, 6, (8, 9, 10,) 6, (5,) 6, 7
括弧内の4つを間引けば昇順1,3,6,6,6,7になる
最小の間引く個数は4
元のデータ 1, 3, 6, 8, 9, 10, 6, 5, 6, 7
これの 1, 3, 6, (8, 9, 10,) 6, (5,) 6, 7
括弧内の4つを間引けば昇順1,3,6,6,6,7になる
最小の間引く個数は4
550デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 08:06:05.02ID:5k6f4LQE551デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 08:07:01.43ID:C+gm7esp552デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 08:07:50.32ID:5k6f4LQE >>551
残るものが変わってくるんだから、たまたま同じだったではすまんだろう。
残るものが変わってくるんだから、たまたま同じだったではすまんだろう。
553デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 08:12:16.57ID:C+gm7esp たまたまじゃなくてどちらでも同じだから良いって言ってるんだよ
最小の個数が算出されれば良いんだよ
>>542を例にして説明するとv1とv2の長さが等しいとき、
選び方によって間引方は変わるがどちらを選んでも
同じ答え(個数)になるからどちらでもいい
最小の個数が算出されれば良いんだよ
>>542を例にして説明するとv1とv2の長さが等しいとき、
選び方によって間引方は変わるがどちらを選んでも
同じ答え(個数)になるからどちらでもいい
554デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 08:13:20.00ID:C+gm7esp 「選び方」というのは等しいときv1を使うかv2を使うかってことね
555デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 08:13:32.31ID:5k6f4LQE 主観がないな。
556デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 08:14:06.01ID:C+gm7esp ただの荒らしだったか
557デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 08:16:15.34ID:5k6f4LQE まぁいいわ。説明が悪いとだけ言っとくわ。
558デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 08:17:58.31ID:5k6f4LQE559デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 08:27:21.83ID:5k6f4LQE じゃー、ソートすれば常に0だな。
おしまーい。
おしまーい。
560デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 08:39:36.72ID:5k6f4LQE これ、プログラムのお題じゃなくてイジワル問題ってやつだ。
一応間引くとは言ったけど、どのように間引きたいかは書いてない。
それを考えろっていうもんだいで、じょうけんとしては何もだされていない。
べつに大きくしてもよい。
が、大きくする必要性もないので、条件内でやる最善手がソートして昇順にするだけででも満たされうる。
以上。
一応間引くとは言ったけど、どのように間引きたいかは書いてない。
それを考えろっていうもんだいで、じょうけんとしては何もだされていない。
べつに大きくしてもよい。
が、大きくする必要性もないので、条件内でやる最善手がソートして昇順にするだけででも満たされうる。
以上。
561デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 09:01:32.20ID:5k6f4LQE https://ideone.com/G4cjeS
C++。これが間違ってるんだったらその理論を聞きたい。
C++。これが間違ってるんだったらその理論を聞きたい。
562デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 09:09:05.05ID:5k6f4LQE 思想でも読んでるのかなぁ。
563デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 10:01:46.30ID:OPiy2CfY なんだその、「牛乳を1個買ってきて。卵があったら6個買ってきて」と言われて卵があったから牛乳を6個買ってくるような行動
リアルでこんな奴いるんだな……
間違ってるわけではないのが余計質悪い
リアルでこんな奴いるんだな……
間違ってるわけではないのが余計質悪い
564デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 10:05:40.95ID:5k6f4LQE565デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 10:10:25.80ID:5k6f4LQE 例えばね、例えば。
この数字が暗号で間引くと人が死ぬとかいうシチュエーションでそもそも間引く必要あるの?っていう趣旨返しなわけ。
この数字が暗号で間引くと人が死ぬとかいうシチュエーションでそもそも間引く必要あるの?っていう趣旨返しなわけ。
566デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 10:25:05.16ID:rXkfBXRy 与えられたデータが数列とも限らないし勝手に解釈して好きなように作る以外にやりようがない問題
自由度が大きい問題はあらゆる答えが正解ともいえるから一つの正解にたどり着く過程を楽しむ数学好きとかには不評だろう
自由度が大きい問題はあらゆる答えが正解ともいえるから一つの正解にたどり着く過程を楽しむ数学好きとかには不評だろう
567デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 12:49:19.51ID:C+gm7esp おいおいおいおい
勝手に解釈して好きなように作るしかない問題(←否定的な表現)だからあらゆる答えが正解だ、というの?
これは「どう解釈しても構わないから好きなように答えれば良い問題」っていうんだよ。
例えばソートのアルゴリズムだって別に数値かどうかなど決めずとも考察も品評もできる
「比較回数だけでいうならo(1)のバケツソートが最高。はい論破」とか言うのも自由
答えが一個ならただの問い、クイズだよ
勝手に解釈して好きなように作るしかない問題(←否定的な表現)だからあらゆる答えが正解だ、というの?
これは「どう解釈しても構わないから好きなように答えれば良い問題」っていうんだよ。
例えばソートのアルゴリズムだって別に数値かどうかなど決めずとも考察も品評もできる
「比較回数だけでいうならo(1)のバケツソートが最高。はい論破」とか言うのも自由
答えが一個ならただの問い、クイズだよ
568デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 16:23:18.45ID:AaKOqhzy [[[[[[][}[[[ [ {} [] ]]][ [[ [
569デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 16:49:39.45ID:uRR+3wvr 暗号か?
570デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 19:04:15.98ID:3+w4vvmw571デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 19:50:20.24ID:kMfCNnre572デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 00:22:00.99ID:gfFWgbCr A(間引く)の処理の後にB(小さい順に並べる)の処理をすると読んでしまったのは内緒
573デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 22:33:01.28ID:R1vPtX9i お題
以下の配列pで与えられるツリー構造を図示せよ
・pの要素数はN
・p[i]はノードiの親ノードを表す
・p[i]=-1の場合、ノードiは根ノードである
・pに含まれる-1の数はちょうど1つ
[input]
1 2 -1 0 0 1 1 2
[outupt]
2
|-- 1
| |-- 0
| | |-- 3
| | `-- 4
| |-- 5
| `-- 6
`-- 7
以下の配列pで与えられるツリー構造を図示せよ
・pの要素数はN
・p[i]はノードiの親ノードを表す
・p[i]=-1の場合、ノードiは根ノードである
・pに含まれる-1の数はちょうど1つ
[input]
1 2 -1 0 0 1 1 2
[outupt]
2
|-- 1
| |-- 0
| | |-- 3
| | `-- 4
| |-- 5
| `-- 6
`-- 7
574デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 06:25:51.13ID:EFVHWowI p[0]=1
p[1]=0
p[1]=0
575デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 06:27:10.11ID:EFVHWowI p[2]=-1
576デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 06:40:00.16ID:EFVHWowI 連結ではない <===> ループが存在する
577デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 08:57:39.15ID:GWNJOzqa578デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 11:36:10.59ID:Rm6bGaxB お題にツリー構造って明記されてるから閉路は無いのでは
579デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 12:54:56.14ID:gBxcjV03 条件には書いてない
根が1個という条件だけ中途半端に書いてある
はて
根が1個という条件だけ中途半端に書いてある
はて
580デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 13:12:46.44ID:6ssoNVnM 「〜で与えられるツリー構造」
581デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 13:39:17.95ID:VaxQogp+ 条件には書いてない!(書いてある)
目か頭かどちらかあるいは両方おかしい。
頭の方ならこれからエクストリーム言い訳が来るだろうから楽しみにしてるw
目か頭かどちらかあるいは両方おかしい。
頭の方ならこれからエクストリーム言い訳が来るだろうから楽しみにしてるw
582デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 14:45:17.05ID:gBxcjV03 「解無し」という答えに文句言ったくち?
583デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 16:12:43.87ID:/oIeslo0584デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 17:02:31.80ID:gBxcjV03 再帰じゃない解とか
585デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 17:09:52.76ID:FoSTO+1D 階層構造なのに再帰使わないのは辛いなあ。自分でデータを積む事になるだろうし。しかしそれぐらいしかないか?
586デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 17:12:50.15ID:Vf6CoCVF そだね
なにかアクロバティックな解法でもあれば面白いんだけど凡才で思いつけん
なにかアクロバティックな解法でもあれば面白いんだけど凡才で思いつけん
587デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 18:06:53.73ID:mKIKE6t9 お題
5以上の素数が与えられたとき1番近い6の倍数を求める
5以上の素数が与えられたとき1番近い6の倍数を求める
588デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 18:13:50.95ID:4/E3/dCo 5以上の素数しか与えられない?
素数以外も与えられることもある?
素数以外も与えられることもある?
589デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 18:15:51.07ID:wUq7JaWt 日本語読めないのか?
590デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 18:17:05.45ID:wUq7JaWt (n+3)/6*6 かな
591デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 18:18:14.39ID:yx3PdwAt 素数列挙がメンドだから日本語で。
素数を6で割って、ラウンドして1プラスして、6倍する。
であってる?
素数を6で割って、ラウンドして1プラスして、6倍する。
であってる?
592デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 18:19:17.00ID:yx3PdwAt 四捨五入の方がいいか?
593デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 19:32:58.29ID:EFVHWowI594デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 19:36:58.77ID:EFVHWowI595デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 19:41:53.07ID:wUq7JaWt それ言い出したら、言語によっては実数も文字列も行列も与えられるし、きりがないよ
596デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 19:47:17.56ID:Q5AWbdER int q587(int p){//pは5以上の素数
return (p % 6==1)? 6*(p/6):6*(p/6+1);
}
return (p % 6==1)? 6*(p/6):6*(p/6+1);
}
597デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 19:51:17.88ID:EFVHWowI >>595
「今回は仕事じゃないので好きに決めればいい」
「今回は仕事じゃないので好きに決めればいい」
598デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 20:02:53.64ID:Vf6CoCVF >>591>>592
7が与えられたら結果はいくつになるそれ?
7が与えられたら結果はいくつになるそれ?
599デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 20:08:15.85ID:/U4wFi2E >>587
n - (-1)^(n%6/5)
n - (-1)^(n%6/5)
600デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 20:13:35.02ID:/U4wFi2E601デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 20:34:39.42ID:/osLfhPv >>587 Ruby
-~n/6*6
-~n/6*6
602デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 20:46:11.62ID:Vf6CoCVF n+1 ってのを -~n と短縮してるわけか
面白い
面白い
603デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 21:04:40.65ID:zGB1Hjc3 一番近くない答えを出す回答が混ざってるのが面白い
604デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 21:06:03.82ID:EFVHWowI 面白いか?
どっちも
どっちも
605デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 22:19:03.40ID:Zyva5DHv お題
整数n(0 <= n < 2^32)を英語で表記する
0 => zero
134 => one hundred thirty four
1000000 => one million
4294967295 => ???
整数n(0 <= n < 2^32)を英語で表記する
0 => zero
134 => one hundred thirty four
1000000 => one million
4294967295 => ???
606デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 23:06:37.46ID:st3Hb+gI その???のところどんな形式でもいいの?
それともtwo to the power of thirty two subtracted by oneじゃないとダメ?
それともtwo to the power of thirty two subtracted by oneじゃないとダメ?
607デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 23:22:09.18ID:rqOyDV9k four billion なんちゃらだろjk
608デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 23:56:30.88ID:/U4wFi2E609デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 00:21:05.83ID:Bd1xKzd/610デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 00:24:29.61ID:Bd1xKzd/ >>598
下がる方考慮してなかったから考慮したコード書いたよ。
下がる方考慮してなかったから考慮したコード書いたよ。
611デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 00:55:56.21ID:WL4rZ6s4 鈴木貫太郎
北海道大学 2種類の数字でできてるn桁の数字の個数
https://youtu.be/SHdUszy0qQs
2種類の数字だけでできている、4桁の数字は、いくつあるか?
答え、567
2種類の数字だけでできている、N桁の数字は、いくつあるか?
答え、81(2^(N-1) - 1)
N=5 の時も、求めて
北海道大学 2種類の数字でできてるn桁の数字の個数
https://youtu.be/SHdUszy0qQs
2種類の数字だけでできている、4桁の数字は、いくつあるか?
答え、567
2種類の数字だけでできている、N桁の数字は、いくつあるか?
答え、81(2^(N-1) - 1)
N=5 の時も、求めて
612デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 01:12:51.88ID:cljYAf7A >>611
普通に 81 * (2^(5 - 1) - 1) = 1215 なのに何を求めるの
10C2 * 5C2 - 9*5 + 10C2 * 10P2 - 9 * 10 = 1215 みたいに場合分けしてもう一度計算しろってことかね
普通に 81 * (2^(5 - 1) - 1) = 1215 なのに何を求めるの
10C2 * 5C2 - 9*5 + 10C2 * 10P2 - 9 * 10 = 1215 みたいに場合分けしてもう一度計算しろってことかね
613デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 01:38:08.29ID:bMqQKRLP >>587
その問題って元の値が素数かどうかは関係ないのでは?
Perl だとnが正の整数なら int((n+3)/6)*6 の計算で出来てしまうと思うが。
/ の割り算が整数で出るような言語なら整数化も不要。(C言語で int n だった場合等)。
その問題って元の値が素数かどうかは関係ないのでは?
Perl だとnが正の整数なら int((n+3)/6)*6 の計算で出来てしまうと思うが。
/ の割り算が整数で出るような言語なら整数化も不要。(C言語で int n だった場合等)。
614デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 01:39:34.76ID:WL4rZ6s4 素数は奇数だから、6 で割った余りのうち、1, 5 のみが素数になり得る。
つまり、6N + 1, 6N + 5 (6N ± 1)だけ。
6N + 3 は、3 の倍数になるので、素数にならない
この動画を参照
鈴木貫太郎
整数、素数、京都大学入試問題 数学
https://youtu.be/PCX6sqN9FhA
p, q が共に素数のとき、
p^q + q^p が素数になる、p, q をすべて求めよ
ヒント、どちらか一方は必ず、2 となる。
答え、(2, 3), (3, 2)
ちなみに、答えが合っていても、0点です。
それ以外に解が存在しないという、証明に加点される
つまり、6N + 1, 6N + 5 (6N ± 1)だけ。
6N + 3 は、3 の倍数になるので、素数にならない
この動画を参照
鈴木貫太郎
整数、素数、京都大学入試問題 数学
https://youtu.be/PCX6sqN9FhA
p, q が共に素数のとき、
p^q + q^p が素数になる、p, q をすべて求めよ
ヒント、どちらか一方は必ず、2 となる。
答え、(2, 3), (3, 2)
ちなみに、答えが合っていても、0点です。
それ以外に解が存在しないという、証明に加点される
615デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 02:02:01.73ID:cljYAf7A n = p^q + q^p, p <= q とすると
n >= 8 なのでnは奇素数
よって p = 2, q >= 3
q > 3 の時 n = 2^q + q^2 = 2 + 1 = 3 mod 6 で矛盾
q = 3 の時 n = 17 で必要条件を満たしている
よって (p, q) = (2, 3), (3, 2)
でこれをSATソルバーでも使って解けっていうのかね
n >= 8 なのでnは奇素数
よって p = 2, q >= 3
q > 3 の時 n = 2^q + q^2 = 2 + 1 = 3 mod 6 で矛盾
q = 3 の時 n = 17 で必要条件を満たしている
よって (p, q) = (2, 3), (3, 2)
でこれをSATソルバーでも使って解けっていうのかね
616デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 04:51:35.83ID:bMqQKRLP >>605
Kotlin
https://paiza.io/projects/z6BKEqpdH_DuzQpj6TtxZg
色々細かいことやって英語に近づけたので少し複雑なものになってしまったような気もする。
Kotlin
https://paiza.io/projects/z6BKEqpdH_DuzQpj6TtxZg
色々細かいことやって英語に近づけたので少し複雑なものになってしまったような気もする。
617デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 14:36:40.48ID:NmviPp4n ttp://next.rikunabi.com/rnc/img/1820/o/0015904477.jpg
犯人は誰だ?
犯人は誰だ?
618577
2018/04/07(土) 23:23:36.77ID:ALsUA4nh >>577
訂正
https://ideone.com/yYE1Jb
[-1, 0, 1, 2] の出力が
0
└─ 1
│ └─ 2
│ │ └─ 3
となって間違った枝が伸びてました。
文字列を積みながら再帰は気持ち悪いから
フラグのリストとかの方がいいかも。
訂正
https://ideone.com/yYE1Jb
[-1, 0, 1, 2] の出力が
0
└─ 1
│ └─ 2
│ │ └─ 3
となって間違った枝が伸びてました。
文字列を積みながら再帰は気持ち悪いから
フラグのリストとかの方がいいかも。
619611
2018/04/08(日) 12:22:11.48ID:1mmlbc0v■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【卓球】早田ひな、「総額100万スられた」「ずっと憧れていたスペインとイタリア…」ヨーロッパ旅行で悲劇 スリ被害を告白 [muffin★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪★2
- 【画像】外務省局長「この度はうちの🦎がすみません…」中国「……」 [165981677]
- 産経新聞「高市早苗の答弁さぁ……思慮が足りてなくね?官僚と詰めずに思いつきで話しているでしょ」 [175344491]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【雑談】暇人集会所part18
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
