プログラマーなら一度は煩わされたことのある文字コードについてのスレ。
UTF-8、Shift_JIS、JIS、EUC、Unicode、UCS、サロゲートペア、コードポイント、文字コード判定、
合成文字、ソート、TRON、外字コード、その他について語り合いましょう。
各言語での文字列の扱いについての質問もOKです。
基本マッターリ、ささ、茶でもどうぞ。
■過去スレ
文字コード総合スレ part1 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1031028205/
文字コード総合スレ part2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1143375639/
文字コード総合スレ part3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1180250376/
文字コード総合スレ part4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1228052369/
(スレ再利用)UnicodeとUTF-8の違いは? http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1177930957/
(隔離スレ)UnicodeとUTF-8の違いは? その2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1274937437/
文字コード総合スレ part5 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1236529563/
文字コード総合スレ part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1278923059/
文字コード総合スレ part7 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1306595564/
文字コード総合スレ part8 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1354248962/
文字コード総合スレ part9 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1401301779/
文字コード総合スレ Part10 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1444822140/
探検
文字コード総合スレ Part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/01/22(月) 22:58:23.45ID:UK/uqEp5645デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 11:51:55.94ID:AWnFhpjF ないしほてし活復を語本日く書に左らか右どけい良もでき書横
646デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 13:16:33.61ID:uKNQsIii >>644
去年だぞ
去年だぞ
647デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 15:11:54.76ID:uEbn4tPy 546<<
ケォヴわいくにみ読
ケォヴわいくにみ読
648デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 15:47:35.74ID:UCIDniLJ 中東の言語は確か右からだったよな
やろうと思えば簡単そう
やろうと思えば簡単そう
649デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 15:56:48.16ID:A8A80vkf TeXって右から書くのにも対応してるっけ
650デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 18:33:53.99ID:Yf3CWOMt sjisの〜とcp932の〜の違いって何?
〜を入力して検索すると、sjisのほうはヒットしないんよね
〜を入力して検索すると、sjisのほうはヒットしないんよね
651デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 19:10:44.45ID:HdyPScyr652デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 00:02:17.72ID:ZUsL8uZg >649
ArabTeX を使えば出来ます
ArabTeX を使えば出来ます
653デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 14:13:27.50ID:pjLEMieq Draft Emoji Candidates
http://unicode.org/emoji/future/emoji-candidates.html
http://unicode.org/emoji/future/emoji-candidates.html
654デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 14:20:12.48ID:JT/5kO4h 絵文字がんがん増えてるけど、ぱっと見で見分けが付かない微妙なの多いよなぁ
655デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 14:26:24.04ID:rtSL/abo 馬鹿は同じ過ちを繰り返す
656デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 14:35:29.88ID:x/eO0jlG そのうち洗練されて象形文字になって、やがて漢字に…あれ?
657デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 14:33:07.24ID:1RU0E1KE この際1byteを32bitか64bitにしたらどうよ
1byteが8bitになったのはアルファベットや数字が固定長で表せて
2^nbitで処理しやすかったからなんだろうけど
1byteが32bitか64bitになればエンディアンの問題もなくなって分かりやすくなる
1byteが8bitになったのはアルファベットや数字が固定長で表せて
2^nbitで処理しやすかったからなんだろうけど
1byteが32bitか64bitになればエンディアンの問題もなくなって分かりやすくなる
658デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 14:58:06.25ID:obMX332h そうなんか?
16新数で2桁でちょうどいいからだと思ってた
16新数で2桁でちょうどいいからだと思ってた
659デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 14:59:26.97ID:obMX332h あと 8bit を 1byte というけど
4bit のことをなんていうの?
4bit のことをなんていうの?
660デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 15:02:02.90ID:L5U4GWSY >>657
8bitや16bitのCPUはどうすんの?
8bitや16bitのCPUはどうすんの?
661デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 15:15:08.87ID:fDt52YY1662デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 15:19:57.39ID:mSGjli4I663デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 16:04:07.52ID:obMX332h Thx!
DNCL
DNCL
664デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 02:11:13.81ID:uURIoDLa 無理。各コンピュータ内部なら好きなビッド数にすれば良いけど、インターネットのほぼ全ての規格はオクテットが基準になってる。
インターネット全部作り直すくらいやらないと今更変更できない。
インターネット全部作り直すくらいやらないと今更変更できない。
665デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 09:43:35.42ID:UwXfpacN byteとoctetを区別すればいいだろ
666デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 12:58:54.95ID:4hamDsGB >>584
昔の ISO/IEC 10646 がそんな感じじゃなかったっけ?
UCS-4 が Four-Octet Canonical Form (4オクテット正規形) と呼ばれてて
UTF-8 や UTF-16 はあくまで Transformation Format だと。
昔の ISO/IEC 10646 がそんな感じじゃなかったっけ?
UCS-4 が Four-Octet Canonical Form (4オクテット正規形) と呼ばれてて
UTF-8 や UTF-16 はあくまで Transformation Format だと。
667デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 13:43:48.36ID:RlMqh1JW UTF-32に統一できないなら、UTF-8を残そうがUTF-16を残そうが
どちらも大して変わんないんだよね。
UTF-8 も UTF-16 も既存OSの互換性を保つためにあるのだから
UTF-8はANSI互換性というメリットがあるというけれど
なんてことはない、Unix/Linuxの改修が大変だったから、
文字コードのエンコーディング方式自体を作ったってだけの話
互換性のために作ったものだよ
16bitにすべての文字を収めるのは不可能だが、仮に収まったとしたら
UTF-16はサロゲートペアなどなく1文字16bitというシンプルなものになっていた。
もし最初から32bit必要だと認識していれば、UTF-32という1文字32bitに
統一された素晴らしい文字コードになっていただろう
そしてWindowsはそれを標準文字コードとして採用しただろう。
(WindowsがUTF-16なのは、その頃はUnicode = UTF-16の前身のUCS-2 だったから)
結局固定長でないなら、どちらも面倒なことに大差ないし
互換性を保つために面倒な方式を残すのであれば、
それがUTF-8でもUTF-16でも同じこと
どちらも大して変わんないんだよね。
UTF-8 も UTF-16 も既存OSの互換性を保つためにあるのだから
UTF-8はANSI互換性というメリットがあるというけれど
なんてことはない、Unix/Linuxの改修が大変だったから、
文字コードのエンコーディング方式自体を作ったってだけの話
互換性のために作ったものだよ
16bitにすべての文字を収めるのは不可能だが、仮に収まったとしたら
UTF-16はサロゲートペアなどなく1文字16bitというシンプルなものになっていた。
もし最初から32bit必要だと認識していれば、UTF-32という1文字32bitに
統一された素晴らしい文字コードになっていただろう
そしてWindowsはそれを標準文字コードとして採用しただろう。
(WindowsがUTF-16なのは、その頃はUnicode = UTF-16の前身のUCS-2 だったから)
結局固定長でないなら、どちらも面倒なことに大差ないし
互換性を保つために面倒な方式を残すのであれば、
それがUTF-8でもUTF-16でも同じこと
668デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 14:30:35.75ID:iWXezx4W UTF-8はエンディアンの問題が無いのが良い
669デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 15:00:48.27ID:YfFk5ERN 8も16も大して変わらないと言えばそうだけど、種類が少ないに越したことはないし
どっちかひとつ残すならやっぱり8なので、16には退場願いたいね
どっちかひとつ残すならやっぱり8なので、16には退場願いたいね
670デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 15:32:16.19ID:RlMqh1JW >>669
Windowsという重要な役目があるので無理だってわかってるだろ?
Windowsという重要な役目があるので無理だってわかってるだろ?
671デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 15:39:29.46ID:tR+8FNHO672デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 15:47:44.20ID:gsqu+3TO >>670
昔からMSは独自文字コードが大好きだからUNICODEからUTF-16が無くなっても問題ない
昔からMSは独自文字コードが大好きだからUNICODEからUTF-16が無くなっても問題ない
673デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 16:47:25.95ID:RlMqh1JW >>671
> asciiとの互換性とosの改修は関係ない
大あり。C言語はASCII互換前提となっている。
具体的に言うと、文字列の終端文字が\0なので
UTF-16やUTF-32といった、1文字の中に\0が
含まれてる場合に対応できない
UTF-8でなければprintfなどの基本的でよく使われる関数
全てをUnicode対応に改修しなければならなかった。
もしくは捨て去さるかだ
> asciiとの互換性とosの改修は関係ない
大あり。C言語はASCII互換前提となっている。
具体的に言うと、文字列の終端文字が\0なので
UTF-16やUTF-32といった、1文字の中に\0が
含まれてる場合に対応できない
UTF-8でなければprintfなどの基本的でよく使われる関数
全てをUnicode対応に改修しなければならなかった。
もしくは捨て去さるかだ
674デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 16:48:00.48ID:RlMqh1JW >>672
昔からUnicode対応なんですがーw
昔からUnicode対応なんですがーw
675デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 16:54:07.60ID:/zOgrF0V UTF-16やUTF-32も1文字の中に\0が含まれているわけじゃないがな。
676デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 17:16:53.37ID:X3bC8nHW 含まれるやろ
677デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 17:17:26.99ID:X3bC8nHW L'\0' は含まれないが '\0' は含まれる
678デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 17:18:41.77ID:RlMqh1JW http://ash.jp/code/unitbl1.htm
41 41 41 41 0041 A
42 42 42 42 0042 B
43 43 43 43 0043 C
44 44 44 44 0044 D
45 45 45 45 0045 E
右から二番目がUTF16の文字コード
見ての通り基本のアルファベットの中に0x00が含まれてる
つまり ABCは、00 41 00 42 00 43 もしくは 41 00 42 00 43 00 という並びとなり
これをprintf等にわたすとASCII文字として1文字8bitと解釈し、
00を\0とみなすので途中で切れるか全く表示されなくなる
41 41 41 41 0041 A
42 42 42 42 0042 B
43 43 43 43 0043 C
44 44 44 44 0044 D
45 45 45 45 0045 E
右から二番目がUTF16の文字コード
見ての通り基本のアルファベットの中に0x00が含まれてる
つまり ABCは、00 41 00 42 00 43 もしくは 41 00 42 00 43 00 という並びとなり
これをprintf等にわたすとASCII文字として1文字8bitと解釈し、
00を\0とみなすので途中で切れるか全く表示されなくなる
679デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 17:21:01.63ID:RlMqh1JW 説明足らずな>>675が揚げ足取りだと思われると可愛そうなので(笑)
補足してあげると、UTF-16やUTF-32の1文字はそれぞれ16bit or 32bit で
16bitで\0、32bitで\0 は含まれてないと言いたいのだ
だが今は、printfなど1文字8bitと解釈する関数の話をしているので
8bitずつ見ていくと文字の途中に\0が含まれるのだ
補足してあげると、UTF-16やUTF-32の1文字はそれぞれ16bit or 32bit で
16bitで\0、32bitで\0 は含まれてないと言いたいのだ
だが今は、printfなど1文字8bitと解釈する関数の話をしているので
8bitずつ見ていくと文字の途中に\0が含まれるのだ
680デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 17:37:04.18ID:YfFk5ERN まあWindowsみたいにcharはロケール依存のままでwchar_tだけUnicodeという構成もあるので
UnixのUnicode対応にUTF-8が必須だったかというとわからんけどなー
UnixのUnicode対応にUTF-8が必須だったかというとわからんけどなー
681デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 19:46:09.12ID:+lmSJTba >>680
え? Unixもwchar_tはUnicodeだけど?
え? Unixもwchar_tはUnicodeだけど?
682デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 20:25:18.83ID:cWcfj41B 正確には、既存のコードの多くは wchar_t が使われて無くて、
その対応が大変だっていう話
WindowsはOSすべてを自分たちで作ってるからどうにかなったが、
オープンソースで他人が作ったものの寄せ集めだと対応が大変だろうね
その対応が大変だっていう話
WindowsはOSすべてを自分たちで作ってるからどうにかなったが、
オープンソースで他人が作ったものの寄せ集めだと対応が大変だろうね
683デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 20:38:21.12ID:+lmSJTba gcc は、 wchar_t を16bitと32bitでコンパイル時に選択できるようになっているので、のちのちWindows以上に厄介なことになるでしょう。
684デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 22:54:07.34ID:YfFk5ERN >>681
Linuxではそうだけど、Unix一般の話でいうとwchar_tはcharの多バイト文字をひとつの値で表せられるならなんでもいいし
実際BSDはcharがSJISならwchar_tはJISコード
Linuxではそうだけど、Unix一般の話でいうとwchar_tはcharの多バイト文字をひとつの値で表せられるならなんでもいいし
実際BSDはcharがSJISならwchar_tはJISコード
685デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 01:31:39.17ID:URD+Lz/b OSの中とかプログラム言語とかどうでもいい。
インターネットとかの通信プロトコルでオクテット(8bit)単位で交信、終端は0x0A 0x0Dとかの特定のオクテットコード列を使用とかになってるのが多数ある。
内部では好きなビット数で処理すれば良いけど、通信には8bit単位の処理系も必須。
ユニコード使うかどうか以前の問題。
インターネットとかの通信プロトコルでオクテット(8bit)単位で交信、終端は0x0A 0x0Dとかの特定のオクテットコード列を使用とかになってるのが多数ある。
内部では好きなビット数で処理すれば良いけど、通信には8bit単位の処理系も必須。
ユニコード使うかどうか以前の問題。
686デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 01:44:12.43ID:Vx/KYfiZ ケチケチ言わずIPV6くらいドカンと拡張しようぜ
687デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 02:10:10.66ID:sxh1cciH wcharは、内部の符号化に依存しちゃいけないし、幅が 16bitか32bitかに依存するのもよくない
使うのがなかなか難しいね
但し、char と混在させるのは単なる誤り。printf に使うと途中で切れるとかいうのは使う側のミス
使うのがなかなか難しいね
但し、char と混在させるのは単なる誤り。printf に使うと途中で切れるとかいうのは使う側のミス
688デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 05:49:51.06ID:fSWxnCwv wchar_tやったときない
689デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 11:55:41.55ID:RPpo5aFa690デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 13:30:59.38ID:/R99sNfj >>687
printfはchar(のポインタ)を受け取るんだから、wchar_tは使えないでしょ?
というかcharで表示できない文字だから、wchar_tが作られたというのが正しい
そうなると、printfだけでなく多くの文字列用関数に対して
charバージョンとwchar_tバージョンが必要になって、変更しなければいけなくなるよね
それが大変だからUnix/LinuxはUTF-16には対応するのは現実的に不可能
対応が簡単なUTF-8を作りました。という流れ。
>>689
> LANG=C.UTF-16みたいなロケールがあったとしての話だろ
Unix/LinuxはUTF-16に対応するの大変だから、
そんなロケールは実現できないだろうね
似たような理由EUC-JPは対応できたけど、SJISは対応できなかった
と思ったけど以下のような警告出るけど使えるのかw
> # localedef -f SHIFT_JIS -i ja_JP /usr/lib/locale/ja_JP.SJIS
> キャラクタマップ `SHIFT_JIS' は ASCII 互換ではありません, ロケールは ISO C に従っていません
こんなのまで見つけた
http://www.ossforum.jp/jossfiles/Linux_SJIS_Support.pdf
ダメ文字(文字の一部に\が含まれる場合)にさえ、あたらなければ大丈夫ってことなんかな
UTF-16と違って確率的には低いだろうけど
printfはchar(のポインタ)を受け取るんだから、wchar_tは使えないでしょ?
というかcharで表示できない文字だから、wchar_tが作られたというのが正しい
そうなると、printfだけでなく多くの文字列用関数に対して
charバージョンとwchar_tバージョンが必要になって、変更しなければいけなくなるよね
それが大変だからUnix/LinuxはUTF-16には対応するのは現実的に不可能
対応が簡単なUTF-8を作りました。という流れ。
>>689
> LANG=C.UTF-16みたいなロケールがあったとしての話だろ
Unix/LinuxはUTF-16に対応するの大変だから、
そんなロケールは実現できないだろうね
似たような理由EUC-JPは対応できたけど、SJISは対応できなかった
と思ったけど以下のような警告出るけど使えるのかw
> # localedef -f SHIFT_JIS -i ja_JP /usr/lib/locale/ja_JP.SJIS
> キャラクタマップ `SHIFT_JIS' は ASCII 互換ではありません, ロケールは ISO C に従っていません
こんなのまで見つけた
http://www.ossforum.jp/jossfiles/Linux_SJIS_Support.pdf
ダメ文字(文字の一部に\が含まれる場合)にさえ、あたらなければ大丈夫ってことなんかな
UTF-16と違って確率的には低いだろうけど
691デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 15:55:17.05ID:fksu3zh2 >>662
シュメール文明の神アヌンナキたちの故郷の惑星のことかと思った
シュメール文明の神アヌンナキたちの故郷の惑星のことかと思った
692デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 16:15:54.08ID:Y4UT7naw 乳首の甘噛み
693デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 16:25:48.18ID:fSWxnCwv694デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 16:43:22.85ID:BHOopni+ >>693
だからダメ文字だって
http://ash.jp/code/code.htm
> また、2バイト文字の中に"\"(0x5C)を含むデータが存在するため、文字列がメタ処理されてしまい、文字化けする可能性があります。
LinuxやUnixに限った話ではないけど、
文字を1バイトずつ処理するようなもの(つまりcharポインタ)は
ASCIIと互換性がないと不具合の原因になる
だからSJISやUTF-16やUTF-32はLinuxやUnixで
ネイティブに処理するのは苦手なんだ
だからダメ文字だって
http://ash.jp/code/code.htm
> また、2バイト文字の中に"\"(0x5C)を含むデータが存在するため、文字列がメタ処理されてしまい、文字化けする可能性があります。
LinuxやUnixに限った話ではないけど、
文字を1バイトずつ処理するようなもの(つまりcharポインタ)は
ASCIIと互換性がないと不具合の原因になる
だからSJISやUTF-16やUTF-32はLinuxやUnixで
ネイティブに処理するのは苦手なんだ
695デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 17:20:00.89ID:/SQznhgr 中途半端な多encoding対応で不具合が出たという話。要はバグ。
696デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 22:23:06.07ID:URD+Lz/b アホか、アホしか居ないか?
それともわざとボケてんのか?
なんで wchar_t の話と printf の話を一緒に語ってるんだ?
wprintf 🤔
それともわざとボケてんのか?
なんで wchar_t の話と printf の話を一緒に語ってるんだ?
wprintf 🤔
697デフォルトの名無しさん
2018/08/16(木) 02:36:38.02ID:agaekNdO >>696
だからprintfで実装されているものをwprintfに修正するのが大変だって話
またwopenfなどワイド文字対応の関数が存在しない場合も存在する。
それに単純に置き換えてしまうと、今度はASCII環境で動かなくなってしまう
なぜならwchar_tは16bit または 32bitという固定サイズなので
8bitのASCIIは扱えない(当然可変長バイトのUTF-8もwchar_tでは扱えない)
だからwchart_tというものが作られたけど、Linux/Unixはそれを使用して
ワイド文字列対応にするのは現実的に不可能と判断し、
printfで扱えるASCII互換のUTF-8を使うことにした
だからprintfで実装されているものをwprintfに修正するのが大変だって話
またwopenfなどワイド文字対応の関数が存在しない場合も存在する。
それに単純に置き換えてしまうと、今度はASCII環境で動かなくなってしまう
なぜならwchar_tは16bit または 32bitという固定サイズなので
8bitのASCIIは扱えない(当然可変長バイトのUTF-8もwchar_tでは扱えない)
だからwchart_tというものが作られたけど、Linux/Unixはそれを使用して
ワイド文字列対応にするのは現実的に不可能と判断し、
printfで扱えるASCII互換のUTF-8を使うことにした
698デフォルトの名無しさん
2018/08/16(木) 02:59:55.06ID:HgLxU9xg ダウト
wchar_t で普通に ASCII も使える。当たり前。i18n でプログラム組んだことないだろ?
UNIX 系で utf8 が好まれる最大の理由は内部コードとかじゃなくて、ファイル名。
ファイル名に直接 0x00 が入れられないので。あとはネットワークまわり。
wchar_t で普通に ASCII も使える。当たり前。i18n でプログラム組んだことないだろ?
UNIX 系で utf8 が好まれる最大の理由は内部コードとかじゃなくて、ファイル名。
ファイル名に直接 0x00 が入れられないので。あとはネットワークまわり。
699デフォルトの名無しさん
2018/08/16(木) 03:50:25.48ID:agaekNdO そりゃ16bit(つまりUTF-16)として書くか変換すりゃASCIIの範囲の文字列は
扱えるだろうさ、そうじゃなくて8bitのASCII文字が扱えないって話
charは1文字8bitとして定義されたものだが、UTF-8を扱う場合は可変長としても考えられる
wchar_tは16bit (または 環境によっては32bit)であるがUTF-16を扱う場合は16bit単位の可変長、
つまりサロゲートペアを扱える。しかしwchar_tは所詮16bit(または32bit)単位なので8bitは扱えない
そのためUTF-8のファイルを読み込むときには、wchar_tに変換して読み込まなければいけない。
例えば8bitのASCIIコードであれば残りの8bitを\x00で埋めた16bitのUTF-8に変換するとかしてだ。
このようにASCII互換のデータを扱うためには単純にchar型をwchar_t型に置換しただけでは
だめで変換処理が必要になる。それに対してUTF-8であれば、char型を可変長char型と
みなすことでそのまま扱うことができる。文字列の長さをカウントするときとか
1文字単位で処理しなければいけないところだけ、UTF-8を扱えるライブラリを使えば良い
扱えるだろうさ、そうじゃなくて8bitのASCII文字が扱えないって話
charは1文字8bitとして定義されたものだが、UTF-8を扱う場合は可変長としても考えられる
wchar_tは16bit (または 環境によっては32bit)であるがUTF-16を扱う場合は16bit単位の可変長、
つまりサロゲートペアを扱える。しかしwchar_tは所詮16bit(または32bit)単位なので8bitは扱えない
そのためUTF-8のファイルを読み込むときには、wchar_tに変換して読み込まなければいけない。
例えば8bitのASCIIコードであれば残りの8bitを\x00で埋めた16bitのUTF-8に変換するとかしてだ。
このようにASCII互換のデータを扱うためには単純にchar型をwchar_t型に置換しただけでは
だめで変換処理が必要になる。それに対してUTF-8であれば、char型を可変長char型と
みなすことでそのまま扱うことができる。文字列の長さをカウントするときとか
1文字単位で処理しなければいけないところだけ、UTF-8を扱えるライブラリを使えば良い
700デフォルトの名無しさん
2018/08/16(木) 06:01:32.95ID:agaekNdO 訂正
そのためUTF-8のファイルを読み込むときには、wchar_tに変換しながら読み込まなければいけない。
例えば8bitのASCIIコードであれば残りの8bitを\x00で埋めた16bitのUTF-16に変換するとかしてだ。
そのためUTF-8のファイルを読み込むときには、wchar_tに変換しながら読み込まなければいけない。
例えば8bitのASCIIコードであれば残りの8bitを\x00で埋めた16bitのUTF-16に変換するとかしてだ。
701デフォルトの名無しさん
2018/08/16(木) 08:19:53.82ID:RvAH1val ファイルシステムに記録された物理的encodingに依存したコーディングができる方が良いという主張かねぇ。
702デフォルトの名無しさん
2018/08/16(木) 08:31:16.13ID:FM/GQ3/9 Windows標準のXmlLiteというXMLパーサーは、入力ファイルがどんな文字エンコードだろうと、
UTF16に適宜変換するようになっているので、プログラマに読み取り時の文字エンコード選択の余地はない。
UTF16に適宜変換するようになっているので、プログラマに読み取り時の文字エンコード選択の余地はない。
703デフォルトの名無しさん
2018/08/16(木) 10:25:22.61ID:Lp1O0T8c >>701
内部ネイティブ文字コードがcharになっているLinux/Unixでは
char非互換の文字コードに対応するのが大変だったという主張
>>702
Windowsは内部ネイティブ文字コードがUnicode(UTF-16)だから
別にそれでいいのでは?
それにしても結果論ではあるけど、wchar_tは失敗だったねぇ
16bitでは足りないことは最初からわかっていたけど、たとえ32bitであっても
異字体セレクタやらで意味的な1文字のbit数が固定ではなくなってしまった。
固定でないならば単純な実装で文字を扱うのは不可能。
whar_t使うメリットが無くなってしまった。
まあその怪我の功名で絵文字に色がつけられるようになり、肌色の違いも
対応も可能になったんだけど、これも良かったんだか悪かったんだが。
ここまで来たら絵文字以外の文字も全て色変化対応にしたらって思う
そうすりゃエスケープシーケンスなしで色を付けられるよ
もはや文字コードじゃないね
内部ネイティブ文字コードがcharになっているLinux/Unixでは
char非互換の文字コードに対応するのが大変だったという主張
>>702
Windowsは内部ネイティブ文字コードがUnicode(UTF-16)だから
別にそれでいいのでは?
それにしても結果論ではあるけど、wchar_tは失敗だったねぇ
16bitでは足りないことは最初からわかっていたけど、たとえ32bitであっても
異字体セレクタやらで意味的な1文字のbit数が固定ではなくなってしまった。
固定でないならば単純な実装で文字を扱うのは不可能。
whar_t使うメリットが無くなってしまった。
まあその怪我の功名で絵文字に色がつけられるようになり、肌色の違いも
対応も可能になったんだけど、これも良かったんだか悪かったんだが。
ここまで来たら絵文字以外の文字も全て色変化対応にしたらって思う
そうすりゃエスケープシーケンスなしで色を付けられるよ
もはや文字コードじゃないね
704デフォルトの名無しさん
2018/08/16(木) 10:57:13.81ID:dYP+//4M Win10 1809のコンソールはUTF-8対応
Windows Command-Line: Introducing the Windows Pseudo Console (ConPTY)
https://blogs.msdn.microsoft.com/commandline/2018/08/02/windows-command-line-introducing-the-windows-pseudo-console-conpty/
Windows Command-Line: Introducing the Windows Pseudo Console (ConPTY)
https://blogs.msdn.microsoft.com/commandline/2018/08/02/windows-command-line-introducing-the-windows-pseudo-console-conpty/
705デフォルトの名無しさん
2018/08/16(木) 11:03:08.50ID:wiNukf+g アホが頑張るとろくなことにならない
706デフォルトの名無しさん
2018/08/16(木) 20:21:21.81ID:HgLxU9xg wchar_t のこと何もわかっていないのに適当なこと言ってるな。
wchar_t は一つのプログラムで複数の文字コードを切り換えて使うための仕組みで、外部用の多バイトコードから内部文字コードに変換するのは当たり前。
char を wchar_t に書き換えるだけで済むとか誰も思っていない。そんなの言うだけ恥かしい。
大きさも規格では少なくとも 8bit で sizeof(wchar_t) >= 1 というだけ。なので 8bit でも 64 bit でも何でも良い。
windows で UTF16、linux の glibc で UTF32 を wchar_t にいれてるのは勝手にそうしてるだけで、そうしないといけないという決まりはないし、そうじゃないOSも普通にある。内部コードなので何を入れてるかはプログラマやユーザが気にする必要はない。
あと「8bit のASCII」とか寝惚けたこと言ってるけどそんなこと言うやつは文字コードの話する資格ない。ASCII が 7bit というのは常識レベルの知識。
wchar_t は一つのプログラムで複数の文字コードを切り換えて使うための仕組みで、外部用の多バイトコードから内部文字コードに変換するのは当たり前。
char を wchar_t に書き換えるだけで済むとか誰も思っていない。そんなの言うだけ恥かしい。
大きさも規格では少なくとも 8bit で sizeof(wchar_t) >= 1 というだけ。なので 8bit でも 64 bit でも何でも良い。
windows で UTF16、linux の glibc で UTF32 を wchar_t にいれてるのは勝手にそうしてるだけで、そうしないといけないという決まりはないし、そうじゃないOSも普通にある。内部コードなので何を入れてるかはプログラマやユーザが気にする必要はない。
あと「8bit のASCII」とか寝惚けたこと言ってるけどそんなこと言うやつは文字コードの話する資格ない。ASCII が 7bit というのは常識レベルの知識。
707デフォルトの名無しさん
2018/08/16(木) 21:42:21.17ID:rfZ8gqJr それで何が言いたいの?
708デフォルトの名無しさん
2018/08/16(木) 21:43:39.72ID:rfZ8gqJr 常識だし当たり前のことだから、
言ってることに間違いはないってことかな?
言ってることに間違いはないってことかな?
709デフォルトの名無しさん
2018/08/16(木) 21:50:57.04ID:VSd23G4R オレですら電子メールでは半角カナは使わないからな
710デフォルトの名無しさん
2018/08/16(木) 22:12:07.10ID:RvAH1val 今時のまともなMUAでいわゆる半角カナに対応できないものってあるかな?
fj全盛の20年前ならいざ知らず。
fj全盛の20年前ならいざ知らず。
711デフォルトの名無しさん
2018/08/16(木) 22:16:46.79ID:VSd23G4R C/C++
The C and C++ standard libraries include a number of facilities for dealing with
wide characters and strings composed of them. The wide characters are defined using
datatype wchar_t, which in the original C90 standard was defined as
"an integral type whose range of values can represent distinct codes for all
members of the largest extended character set specified among the supported
locales" (ISO 9899:1990 §4.1.5)
Both C and C++ introduced fixed-size character types char16_t and char32_t in the
2011 revisions of their respective standards to provide unambiguous representation
of 16-bit and 32-bit Unicode transformation formats, leaving wchar_t implementation-defined.
The ISO/IEC 10646:2003 Unicode standard 4.0 says that:
"The width of wchar_t is compiler-specific and can be as small as 8 bits. Consequently,
programs that need to be portable across any C or C++ compiler should not use
wchar_t for storing Unicode text. The wchar_t type is intended for storing compiler-defined
wide characters, which may be Unicode characters in some compilers."
カンペキな引用
やはりオレのレスはカンペキ
The C and C++ standard libraries include a number of facilities for dealing with
wide characters and strings composed of them. The wide characters are defined using
datatype wchar_t, which in the original C90 standard was defined as
"an integral type whose range of values can represent distinct codes for all
members of the largest extended character set specified among the supported
locales" (ISO 9899:1990 §4.1.5)
Both C and C++ introduced fixed-size character types char16_t and char32_t in the
2011 revisions of their respective standards to provide unambiguous representation
of 16-bit and 32-bit Unicode transformation formats, leaving wchar_t implementation-defined.
The ISO/IEC 10646:2003 Unicode standard 4.0 says that:
"The width of wchar_t is compiler-specific and can be as small as 8 bits. Consequently,
programs that need to be portable across any C or C++ compiler should not use
wchar_t for storing Unicode text. The wchar_t type is intended for storing compiler-defined
wide characters, which may be Unicode characters in some compilers."
カンペキな引用
やはりオレのレスはカンペキ
712デフォルトの名無しさん
2018/08/16(木) 22:23:45.92ID:VSd23G4R 会社のメールは勝手にメールに含まれる半角を全角にかえやがる
※ 必要で半角をいれてるからな
半角でフォルダ名つけるバカがいるせいで
その半角を含むパスに格納されてる資料のおいてあるパスを送ると
メール送ったあと一時期必ず文句がきてたからな
その資料にアクセスできないと
そんな場所ないと
うんざりしたから
この部分が半角ですと書いてやっても
アクセスできないと返信が来る
何度か半角でフォルダ名つけたバカを探しだして
しばいたろかと思ったわ
※ 必要で半角をいれてるからな
半角でフォルダ名つけるバカがいるせいで
その半角を含むパスに格納されてる資料のおいてあるパスを送ると
メール送ったあと一時期必ず文句がきてたからな
その資料にアクセスできないと
そんな場所ないと
うんざりしたから
この部分が半角ですと書いてやっても
アクセスできないと返信が来る
何度か半角でフォルダ名つけたバカを探しだして
しばいたろかと思ったわ
713デフォルトの名無しさん
2018/08/16(木) 22:33:35.19ID:jJkSajo2 しばくんじゃなくてフォルダ名を変更すれば済むじゃん
あんたタイムゾーンスレでずっとそういう趣旨のこと言ってるよねw
あんたタイムゾーンスレでずっとそういう趣旨のこと言ってるよねw
714デフォルトの名無しさん
2018/08/16(木) 22:38:11.04ID:VSd23G4R フォルダ名は一回変更したわ
すると突然
半角以下にあるリンクがすべてアクセスできなくって
みなが大騒ぎになったわ
そんなことやったのはだれだと
幸いオレがやったとバレずに済んだが
すると突然
半角以下にあるリンクがすべてアクセスできなくって
みなが大騒ぎになったわ
そんなことやったのはだれだと
幸いオレがやったとバレずに済んだが
715デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 00:58:59.23ID:6wrElEJt 掲示板に半角カナで書くバカもいる
716デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 01:01:58.63ID:6wrElEJt メールで送らなければいい
会社のメールを変えればいい
会社を変えればいい
半角君の発想だとこんな感じ
会社のメールを変えればいい
会社を変えればいい
半角君の発想だとこんな感じ
717デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 02:37:02.49ID:adBXNxGj 掲示板に半角カナ使うなとか原始人かよw
718デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 05:01:13.36ID:xjFqJl5K >>706
今北産業
今北産業
719デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 05:32:43.08ID:DWhhxT1h >>718
そいつは勘違いしてるよ。
Linux/UnixはUTF-16などASCIIと互換性がない文字コードに
対応するのが大変だからUTF-8を作ったという話をしてるのにそれをわかってない
UTF-16に対応しようと思ったら、あちこちで使われてるcharをwchar_tに変えないといけない
printfですら使うことができない。まあ現実的に不可能だわな
最初からUnicode(UTF-16)対応として設計開発された
Windows NTとは違うわけだ
そいつは勘違いしてるよ。
Linux/UnixはUTF-16などASCIIと互換性がない文字コードに
対応するのが大変だからUTF-8を作ったという話をしてるのにそれをわかってない
UTF-16に対応しようと思ったら、あちこちで使われてるcharをwchar_tに変えないといけない
printfですら使うことができない。まあ現実的に不可能だわな
最初からUnicode(UTF-16)対応として設計開発された
Windows NTとは違うわけだ
720デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 06:41:03.91ID:xjFqJl5K721デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 07:06:48.04ID:p3S4iKgX 外国人は鼻ほじりながら「おまいら大変だなー」と同情してるだろうな
charで全て賄える文字文化圏が羨ましい
charで全て賄える文字文化圏が羨ましい
722デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 14:32:22.25ID:qwkl5VTB >外国人は鼻ほじりながら「おまいら大変だなー」と同情してる
その手の輩も今はemojiに対応するために結局Unicodeと向き合わなくちゃならなくなってるけどな
その手の輩も今はemojiに対応するために結局Unicodeと向き合わなくちゃならなくなってるけどな
723デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 17:39:37.76ID:6wrElEJt >>717
フォルダ名に半角カナ使うなとか原始人かよw
フォルダ名に半角カナ使うなとか原始人かよw
724デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 17:52:36.10ID:KRgOhrj9 >>723
??
??
725デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 17:57:13.67ID:RTbKyx/W バカ「半角カナを使うと文字化けするんだぞ!使うの禁止!」
それは昔メールでよく使われていたISO-2022-JPに半角カナがないのが
理由なのでSJISやEUC-JP、今の主流のUnicodeにはあてはまりません。
ISO-2022-JPでなければ半角カナ使って良いんですよ。
バカ「む、難しい言葉でごまかすな!」
それは昔メールでよく使われていたISO-2022-JPに半角カナがないのが
理由なのでSJISやEUC-JP、今の主流のUnicodeにはあてはまりません。
ISO-2022-JPでなければ半角カナ使って良いんですよ。
バカ「む、難しい言葉でごまかすな!」
726デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 18:37:13.62ID:UXylYx1j わざわざ使うようなものでもないけどな
727デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 20:09:50.97ID:yTcXDgUV やっぱりバカどもは
なんにもわかってないわ。。。
電子メールでいうテキストというのは
7bitだけで表現されたもんをテキストといってるワケ
つまり、伝統的にascii(7bit)だけで表現されてるデータをテキストと呼称してる
昔は、7bitのデータしかやりとりできなかったネットワークもあったからな
utf−8とかshift−jisとかな、メールでは意味不明なバイナリーなわけ
分かる?
そんなテキストもどきでも
いまでもプロトコルの規定どおり7bitのデータ以外を発信してはいけないのは当然
Content−Transfer−Encoding: 7bit ← コレは絶対だからな
utf−8やshift−jisのテキストもどきならbase64エンコードするとかしないといけない
そのままがいいならunicodeのエンコード形式でutf−7という選択肢もある
なんにもわかってないわ。。。
電子メールでいうテキストというのは
7bitだけで表現されたもんをテキストといってるワケ
つまり、伝統的にascii(7bit)だけで表現されてるデータをテキストと呼称してる
昔は、7bitのデータしかやりとりできなかったネットワークもあったからな
utf−8とかshift−jisとかな、メールでは意味不明なバイナリーなわけ
分かる?
そんなテキストもどきでも
いまでもプロトコルの規定どおり7bitのデータ以外を発信してはいけないのは当然
Content−Transfer−Encoding: 7bit ← コレは絶対だからな
utf−8やshift−jisのテキストもどきならbase64エンコードするとかしないといけない
そのままがいいならunicodeのエンコード形式でutf−7という選択肢もある
728デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 20:12:42.50ID:yTcXDgUV729デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 20:12:47.89ID:xjFqJl5K 今北産業
730デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 20:14:07.81ID:yTcXDgUV 日本のすべてのシステムではずっとな
メールのテキスト表示まで保証されてるのはiso-2022-jpにマッピングできる文字だけだからな
iso-2022-jpにマッピングできない文字はそもそも保証されてない
※ JISにマッピングできないUnicodeやShift半角カナなんか保証してない
※ 最低でもiso-2022-jpのフォントなら日本のどのシステムにも用意できてるハズだからな
※ そうでないとテキストすら表示できない
保証されなくてもいいなら、そのままばっちいままのテキストもどきをエンコードして発信すればいいワケ
別にUTF-8、Shift_JISで送ってはいけないということはない
※ UTF-8なんかもともとエンコードされてるオクテットをさらに7bitにエンコードしてから発信することになる
わかった?
メールのテキスト表示まで保証されてるのはiso-2022-jpにマッピングできる文字だけだからな
iso-2022-jpにマッピングできない文字はそもそも保証されてない
※ JISにマッピングできないUnicodeやShift半角カナなんか保証してない
※ 最低でもiso-2022-jpのフォントなら日本のどのシステムにも用意できてるハズだからな
※ そうでないとテキストすら表示できない
保証されなくてもいいなら、そのままばっちいままのテキストもどきをエンコードして発信すればいいワケ
別にUTF-8、Shift_JISで送ってはいけないということはない
※ UTF-8なんかもともとエンコードされてるオクテットをさらに7bitにエンコードしてから発信することになる
わかった?
731デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 20:17:14.05ID:yTcXDgUV 結論をいえば
受信されるシステムで最終的にそのシステム用にデコードまでできて
表示まできるのなら問題ない
それだったら受信したヤツも腹もたたない
表示できないメールもらったら腹立つだろ
デコード未対応だったり未対応形式だったりするエロ動画をしらずにダウソしてな、
そのエロ動画が再生できないのと同じぐらいの強いイラダチを感じるハズだからな
受信されるシステムで最終的にそのシステム用にデコードまでできて
表示まできるのなら問題ない
それだったら受信したヤツも腹もたたない
表示できないメールもらったら腹立つだろ
デコード未対応だったり未対応形式だったりするエロ動画をしらずにダウソしてな、
そのエロ動画が再生できないのと同じぐらいの強いイラダチを感じるハズだからな
732デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 20:18:53.90ID:yTcXDgUV ホントなこの板は低学歴底辺知恵遅れのゴミクズしかいないのがよく分かるわ
> あと「8bit のASCII」とか寝惚けたこと言ってるけどそんなこと言うやつは文字コードの話する資格ない。
> ASCII が 7bit というのは常識レベルの知識。
ID:HgLxU9xgやオレみたいにきわめて常識的なこといってるヤツが叩かれて
しったかテキトーなこといってる低学歴底辺知恵遅れが幅をきかせてるのがこの板だからな。。。
> あと「8bit のASCII」とか寝惚けたこと言ってるけどそんなこと言うやつは文字コードの話する資格ない。
> ASCII が 7bit というのは常識レベルの知識。
ID:HgLxU9xgやオレみたいにきわめて常識的なこといってるヤツが叩かれて
しったかテキトーなこといってる低学歴底辺知恵遅れが幅をきかせてるのがこの板だからな。。。
733デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 20:29:28.96ID:RgiGOjCt >Content−Transfer−Encoding: 7bit ← コレは絶対だからな
前世紀の遺物かよw
つかオマエ、mohtaみたいでキモいんだが。
前世紀の遺物かよw
つかオマエ、mohtaみたいでキモいんだが。
734デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 20:32:13.67ID:yTcXDgUV MIME-Version: 1.0
MIME-Versionは1.0しかない
ホントな知恵遅れがいってることは
いつも意味が分からない
MIME-Versionは1.0しかない
ホントな知恵遅れがいってることは
いつも意味が分からない
735デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 20:34:01.29ID:yTcXDgUV 低学歴底辺知恵遅れの世界にプロトコルなんかないからな
低学歴底辺知恵遅れドカタは
ネットワークのプログラムなんかやらないから関係ない
低学歴底辺知恵遅れドカタは
ネットワークのプログラムなんかやらないから関係ない
736デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 20:37:37.32ID:yTcXDgUV 低学歴底辺知恵遅れと
まともな人間の間では
そもそも意思疎通は不可能
プロトコルがまったく違う
低学歴底辺知恵遅れ特有のプロトコルがあるらしいが
オレはそのプロトコルがまったく分からない
まともな人間の間では
そもそも意思疎通は不可能
プロトコルがまったく違う
低学歴底辺知恵遅れ特有のプロトコルがあるらしいが
オレはそのプロトコルがまったく分からない
737デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 22:48:02.68ID:dUYwrsCb 氏名における「」や「𠮷」や「乭」 | yasuokaの日記 | スラド
https://srad.jp/~yasuoka/journal/623209/
読売の元の記事貼ろうと思ったらネット上には無かった……。
JIS X 0213ベースなのか?
戸籍統一文字と住基ネット文字コードの擦り合わせしたデータベースはどうするんだあれ
https://srad.jp/~yasuoka/journal/623209/
読売の元の記事貼ろうと思ったらネット上には無かった……。
JIS X 0213ベースなのか?
戸籍統一文字と住基ネット文字コードの擦り合わせしたデータベースはどうするんだあれ
738デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 12:04:57.41ID:TgZCKLMK UNICODEで恥ずかしい書き込みしてた人が
大量レスでスレ流ししてるようにしか見えない
大量レスでスレ流ししてるようにしか見えない
739デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 12:25:36.64ID:XOnooV72 ID:yTcXDgUV
連投してID赤くしてたら誰もレス読まないぞ
連投してID赤くしてたら誰もレス読まないぞ
740デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 12:27:24.39ID:/9y7PjMS741デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 12:33:47.22ID:KC80I9ck unicode の議論と wchar_t の議論を混ぜるやつは素人。
unicode が普及するすっと前から wchar_t は普通に使われてる。
unicode が普及するすっと前から wchar_t は普通に使われてる。
742デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 14:13:23.54ID:5gN61dbI そりゃ使われてるかどうかで言えば使われてるだろうけど。
そんなことよりも技術的な所気にならない?
問1 16bitのwchar_tで1バイト または 3バイトのEUC-JPを
扱う場合メモリイメージはどのようになるでしょうか?
問2 32bitのwchar_tで1バイトのEUC-JPを扱う場合
メモリイメージはどのようになるでしょうか?
答えわかる?意外すぎてびっくりするよ。
そんなことよりも技術的な所気にならない?
問1 16bitのwchar_tで1バイト または 3バイトのEUC-JPを
扱う場合メモリイメージはどのようになるでしょうか?
問2 32bitのwchar_tで1バイトのEUC-JPを扱う場合
メモリイメージはどのようになるでしょうか?
答えわかる?意外すぎてびっくりするよ。
743デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 14:15:44.35ID:5BnyFmRJ 16bitのwchar_tや32bitのwchar_tの使い方(エンコーディング)によるとしか
744デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 14:18:12.19ID:5gN61dbI >>743
そういう答えの場合は、知ってる実装を一つだけでもいいので答えてくれればいいよ
そういう答えの場合は、知ってる実装を一つだけでもいいので答えてくれればいいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
- 🏡
- 今季最強寒気襲来!!!!
- 【高市早苗】習近平激怒か [115996789]
- 今猛烈に食べたいもの挙げてけwwwwwwww
- 橋下徹「口だけ番長の日本が中国に喧嘩負け。なんとカッコ悪い日本か!」高市にバチーン!✴ [153490809]
