Excel Python 質問スレ

2018/01/27(土) 10:54:15.32ID:Nudrd5lR
Excel に Python が搭載されるようです
これで仕方なく使ってた VBA ともおさらばです

アンケートフォーム
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=v4j5cvGGr0GRqy180BHbR7tUuWqOwSJFpBE5ZLhdkgtUMkhZWlkxRjhDRklXSjNTVkNSWkE2WlNQMS4u

公式
https://excel.uservoice.com/forums/304921-excel-for-windows-desktop-application/suggestions/10549005-python-as-an-excel-scripting-language
https://twitter.com/ayatokura/status/942029214257000449
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1082952.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1712/18/news076.html

■関連
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1097447.html
https://qiita.com/yniji/items/2e80ace081c4b59bc327
https://tonari-it.com/python-and-excel/
2デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 10:57:59.15ID:ubTd2c9X
だめなら諦めるつもりだった
今は反省している
2018/01/27(土) 11:02:13.75ID:Nudrd5lR
■関連

Excel VBA 質問スレ 51
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1510107990/
4デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 11:07:42.22ID:ubTd2c9X
そもそも決定してるんだっけ
β版で実装の目処たってて
あとは有効にするか隠すかだけなのか
2018/01/27(土) 11:12:02.48ID:pZkpIdzj
秀丸マクロのpython化はよ
2018/01/27(土) 11:15:22.76ID:j3glEAxX
2019年なら間に合うっていう意味かも知れないが
既に手遅れ感というか今更感もある
10年前に搭載してれば世界は変わってたはず
2018/01/27(土) 11:46:20.52ID:wBy7dbzu
なんで C# じゃないんだよ...
8デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 11:53:42.33ID:j3glEAxX
ほんそれ
9デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 11:54:26.12ID:j3glEAxX
ってゆーかアンケートにそれ書いてきた?
2018/01/27(土) 11:55:51.99ID:pZkpIdzj
むしろそれで C# に方針変更されても困るな
2018/01/27(土) 11:57:40.34ID:AI3Ijs7Y
ローカルでjavascript使わせてくれたらそれで良いよ
2018/01/27(土) 12:39:32.18ID:LkmGzMNL
のちの Python# である
2018/01/27(土) 13:21:27.29ID:LkmGzMNL
有料はやる気出ないな
https://tonari-it.com/pyq-python/
14デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 13:43:42.28ID:O7EilXcI
OneDrive だか Skydrive だかの excel にも python 載っけてくれ
2018/01/27(土) 15:51:35.98ID:3cbxmpEG
>>11
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/office/mt598672.aspx
こんなのもあったよな?
で、今度はPython?
ブレてんな、内部でもめてんのか
2018/01/27(土) 17:16:41.73ID:WgYcU0Ps
選ばれたのは
ExcelでもなくPythonでもなくC#でもjsでもなく
プラットフォームでしたでござる
2018/01/27(土) 17:32:12.84ID:UEHzTSma
なまじ普及してるC#にしちゃうと、既存のライブラリとの整合性というか相性の問題が出まくってサポートがパンクどころかビッグバンを起こす危険性がある
コストばかりかかって利益を生まないサポートのことを考えたら、俺なら絶対に採用しない
18デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 17:45:18.06ID:hONXFrn0
いつから?
Pythonでセル指定とかどうやるん?
2018/01/27(土) 17:52:45.89ID:Xe+uGT7T
>>18
どうってどう言う意味?
普通にセル範囲(PythonでRangeと言うと語弊がある)をVBやC#でいうLINQみたいな感じで
触るようにもなれるって感じじゃないの?
2018/01/27(土) 18:05:19.05ID:ZgMGVzLO
>>17
既にMicrosoft.Office.Interop.Excelがあるのになに言ってるんだ? w
21デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 18:15:04.23ID:WgYcU0Ps
win32comならpythonにもあるぞ
22デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 18:47:37.33ID:hONXFrn0
>>19
そっか
まあ出てこないとわからんよな

参照設定とか気軽にプログラム内で組み込めるようになればいいのに
2018/01/27(土) 20:07:47.24ID:Xe+uGT7T
>>7
時代はObject指向言語から関数型言語に移りつつあるからな

前からMicrosoftは中途半端にしておくのが好きで
VBAもObject指向言語に片足突っ込んだ状態のままだし
VB.NetやC#も今、関数型言語に片足突っ込んだ状態になっている

ひょっとするとMicrosoftは今後Pythonを主軸に持って行くつもりかもね
今後、今までVBAが時代錯誤の構造化言語と呼ばれて来たように
C#がそう言われる時期が近づいて来たのかも知れないね
24デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 20:21:01.35ID:v1Vq7O9g
何はともあれ誰よりも中途半端な>>23であった
2018/01/27(土) 20:33:39.56ID:Xe+uGT7T
>>24
その「とりあえず分からなければ煽っとけ」みたいなのはいいから
26デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 20:36:12.51ID:v1Vq7O9g
>>25
その「とりあえず分からないけど評論しとけ」みたいなのはいいからw
2018/01/27(土) 20:38:53.22ID:U6WUbfXx
.netframeworkはMac的な問題があるからじゃねえの
Macでも対応してんだっけかあれ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況