スレ立ての際は一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてスレ立てして下さい
ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※関連スレ
VBAなんでも質問スレ Part2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/
Access VBA 質問スレ Part1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part51
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1510107990/
Excel VBA 質問スレ Part52
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 20:25:05.67ID:Xe+uGT7T439デフォルトの名無しさん
2018/03/19(月) 20:59:21.19ID:Lmqu9UWt440デフォルトの名無しさん
2018/03/19(月) 22:27:28.31ID:bkGJBs4p スーパーマリオのDLLとかあるんか?
すげーなエクセルって
すげーなエクセルって
441デフォルトの名無しさん
2018/03/19(月) 23:08:18.69ID:SfVA8M0M >>440
DLLは自分でいくらでも作れるし、スーパーマリオもDLL化は可能だけど普通はそんなバカなことはやらない
DLLは自分でいくらでも作れるし、スーパーマリオもDLL化は可能だけど普通はそんなバカなことはやらない
442デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 00:08:55.57ID:w5UAsH4d443デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 00:13:05.69ID:XeOK7PK4444デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 01:20:07.81ID:NBntR4Uy はいはい、メゾット君は無視しましょうね〜
445デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 06:01:07.86ID:w5UAsH4d メゾット野郎はいつも口先ばかりwwwwwwww
違うってんならゲーム作ってみせろ無能wwwwwwwwwww
違うってんならゲーム作ってみせろ無能wwwwwwwwwww
446デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 08:02:11.84ID:Su8VuYEw ゲームをエクセルで作る意味って何があるの?
447デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 08:03:53.80ID:TJC60I00 意味は他人に教わるものじゃない
自分で見出すのだ
自分で見出すのだ
448デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 08:14:23.93ID:mdjnVZmX やろうと思えばできるって言ってもなあ
やってない人が言ってもみたいな
やってない人が言ってもみたいな
449デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 08:32:50.91ID:Su8VuYEw マリオのゲームってもコントロールしてるわけじゃないでしょ?
ドットに色表示してるだけじゃないの?
ドットに色表示してるだけじゃないの?
450デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 09:49:54.48ID:uUCQMwFd451デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 15:10:05.57ID:HXa9qFC5452デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 16:00:38.63ID:J0Id73NT DLLしたあとインスコするんだったっけ。
453デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 19:53:45.15ID:FFuoeUFR >>452
同じフォルダに置いておけば使えるだろw
同じフォルダに置いておけば使えるだろw
454デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 20:20:30.33ID:GZSZ4At9 ボケ殺し
455デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 22:16:37.59ID:BysB7y8w アスペなんやで
456デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 22:48:23.28ID:9kggXYDo 質問です。
任意のフォルダ(ThisBookと同じフォルダ)の中にある
xlsファイルの数を取得する方法を考えています。
Dim N as Integer
With CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
For Each ff In .GetFolder(ThisWorkbook.Path).Files
If UCase(.GetExtensionName(ff.Path)) = "xls" Then N = N + 1
Next
End With
ネットで調べてみたものの、カウントがされません。
現在対象のフォルダにはxlsファイルが一つあります。
どこを修正すれば良いのでしょうか。
教えてください。
任意のフォルダ(ThisBookと同じフォルダ)の中にある
xlsファイルの数を取得する方法を考えています。
Dim N as Integer
With CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
For Each ff In .GetFolder(ThisWorkbook.Path).Files
If UCase(.GetExtensionName(ff.Path)) = "xls" Then N = N + 1
Next
End With
ネットで調べてみたものの、カウントがされません。
現在対象のフォルダにはxlsファイルが一つあります。
どこを修正すれば良いのでしょうか。
教えてください。
457デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 23:07:13.92ID:BysB7y8w >>456
UCaseの意味をもう一度調べてみれば?
UCaseの意味をもう一度調べてみれば?
458デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 23:25:24.58ID:qVb9KqM8 Ruby なら、これだけだが
puts Dir.glob('*.txt').size #=> 5
puts Dir.glob('*.txt').size #=> 5
459デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 23:29:52.36ID:9kggXYDo460デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 11:16:23.41ID:7pPMZ9pD461デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 23:19:13.74ID:1JiLJjJR そーゆー感性ってすごく大事
なんとなくだが
なんとなくだが
462デフォルトの名無しさん
2018/03/22(木) 23:48:33.27ID:wY4uz5GL そいうWithの使い方は嫌い
んとなくだが
んとなくだが
463デフォルトの名無しさん
2018/03/23(金) 05:10:41.67ID:fhxmeXqE 寧ろ、with はああいう使い方をすべきなんじゃないの。単なる記述の省略としてだけでなく。
464デフォルトの名無しさん
2018/03/23(金) 07:23:25.20ID:KEQJOoX5 いんや、.NetのUsingみたいに解放は確実に出来るけど
ひとつのスコープにひとつしか使えないし
コーディングに慣れてる人には
一瞬、どこで生成してるの?ってなるから
可読性の見地からイマイチかなと思う
ひとつのスコープにひとつしか使えないし
コーディングに慣れてる人には
一瞬、どこで生成してるの?ってなるから
可読性の見地からイマイチかなと思う
465デフォルトの名無しさん
2018/03/23(金) 07:26:59.80ID:L9ucwTOA 既におなじみの使い方だろうとしか
466デフォルトの名無しさん
2018/03/23(金) 07:47:34.14ID:Kb85u4Z4 withってusingみたいに解放してくれるんだ
Set使うより簡潔にできるのね
Set使うより簡潔にできるのね
467デフォルトの名無しさん
2018/03/23(金) 08:04:55.76ID:FQA7q+b8468デフォルトの名無しさん
2018/03/23(金) 08:12:14.14ID:3JBwFnH8 こんなもんコピペグラマーでもしょっちゅう目にしてるはず
この程度でわかりにくいとか、どんだけ素人だ
ただ、老眼の俺にはドットの見落とし、書き漏らしがちょっと怖い
この程度でわかりにくいとか、どんだけ素人だ
ただ、老眼の俺にはドットの見落とし、書き漏らしがちょっと怖い
469デフォルトの名無しさん
2018/03/23(金) 12:22:12.90ID:5CV31jFy470デフォルトの名無しさん
2018/03/23(金) 18:30:24.67ID:fhxmeXqE471デフォルトの名無しさん
2018/03/23(金) 19:28:31.68ID:L9ucwTOA472デフォルトの名無しさん
2018/03/23(金) 20:26:02.56ID:qUw1cRZJ 無知なのは仕方がないとしてもEnd Withの後にClass_Terminateが呼び出されるのなら
論理的な帰結としてWithがオブジェクトの解放をしているのではないと気がついて欲しかったなあ
論理的な帰結としてWithがオブジェクトの解放をしているのではないと気がついて欲しかったなあ
473デフォルトの名無しさん
2018/03/23(金) 20:32:59.84ID:L9ucwTOA474デフォルトの名無しさん
2018/03/23(金) 20:43:47.72ID:L9ucwTOA それに「無知」とは何のことかな?
非明示的にデストラクトされてもFreeはされない言語があってその事を知らない、という意味かな?
だとしたら知らない
非明示的にデストラクトされてもFreeはされない言語があってその事を知らない、という意味かな?
だとしたら知らない
475デフォルトの名無しさん
2018/03/23(金) 22:16:31.73ID:LTH6T9fs476デフォルトの名無しさん
2018/03/23(金) 22:31:56.84ID:DV5xQmy6 解放の方法が違う程度の事を気にしてたら現場で発狂しまくりだろうなぁ
477デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 00:04:50.79ID:X8NV5dnx スタイルは大事だから気にするわな。
気にしない奴はバグ増えまくりだ。
現場が忙しくなると崩れて来る。
そして俺のバグも増えるというわけさ。
気にしない奴とは仕事したくないな。
気にしない奴はバグ増えまくりだ。
現場が忙しくなると崩れて来る。
そして俺のバグも増えるというわけさ。
気にしない奴とは仕事したくないな。
478デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 00:39:44.09ID:TyYpGZwY 解放の方法てwそんなもんないわwww
479デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 01:08:51.19ID:nM3MUJGs プログラマってどういう大学のでの人たちがやってるんだ?
あんま高学歴のイメージ湧かないんだけど
あんま高学歴のイメージ湧かないんだけど
480デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 02:40:55.22 Withをネストして内側から外側を参照するにはどうすればいいの?
最悪それ自身のオブジェクトを変数に保持できればいいけどできないよね?
>>456を例にとると(この場合ネストするメリットは何もないけど)
Dim N As Integer
With CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Dim obj As Object
Set obj = .
With .GetFolder(ThisWorkbook.Path)
For Each ff In .Files
If LCase(obj.GetExtensionName(ff.Path)) = "xls" Then N = N + 1
Next
End With
End With
とか
Dim N As Integer
With CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
With .GetFolder(ThisWorkbook.Path)
For Each ff In .Files
If LCase(..GetExtensionName(ff.Path)) = "xls" Then N = N + 1
Next
End With
End With
とか
最悪それ自身のオブジェクトを変数に保持できればいいけどできないよね?
>>456を例にとると(この場合ネストするメリットは何もないけど)
Dim N As Integer
With CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Dim obj As Object
Set obj = .
With .GetFolder(ThisWorkbook.Path)
For Each ff In .Files
If LCase(obj.GetExtensionName(ff.Path)) = "xls" Then N = N + 1
Next
End With
End With
とか
Dim N As Integer
With CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
With .GetFolder(ThisWorkbook.Path)
For Each ff In .Files
If LCase(..GetExtensionName(ff.Path)) = "xls" Then N = N + 1
Next
End With
End With
とか
481470
2018/03/24(土) 02:46:47.80ID:fNSyCTew スマソが、結局>>456のコードにおいて、fileSystemObjectはEnd withのタイミングでfreeされるってことでok?
で、With OpenTextFile()とした場合も同様にcloseされる理解でok?
で、With OpenTextFile()とした場合も同様にcloseされる理解でok?
482デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 02:53:52.34ID:fNSyCTew483デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 03:02:44.42 >>481
With New ObjectX
.Exec
End With
は、
Dim obj As ObjectX
Set obj = New ObjectX
obj.Exec
Set obj = Nothing
と同等という理解
根拠となる文献は↓の人が挙げてくれるはず
With New ObjectX
.Exec
End With
は、
Dim obj As ObjectX
Set obj = New ObjectX
obj.Exec
Set obj = Nothing
と同等という理解
根拠となる文献は↓の人が挙げてくれるはず
484デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 03:12:24.84ID:TyYpGZwY つまりNothingを代入してもオブジェクトが解放されないのと同様にEnd Withでオブジェクトは解放されない
たまたまそこでオブジェクトの参照カウントが0になったから解放されただけ
たまたまそこでオブジェクトの参照カウントが0になったから解放されただけ
485デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 04:09:07.06ID:fNSyCTew > freeされる
という表現が悪かったか。
Nothing代入と等価ならそれでええです。いずれにせよその類の機能はwithに無いと思っていたので。
ありがとう。
という表現が悪かったか。
Nothing代入と等価ならそれでええです。いずれにせよその類の機能はwithに無いと思っていたので。
ありがとう。
486デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 05:50:00.67ID:3Pb/XQ// >>484
うん?.Net系と勘違いしてない?
.Net系は確かに参照しているところが無くなればガベージコレクションで解放するけど
VBAや旧VBであるVB6はNothingを入れるとそのObjectそのものが解放される仕組みだと思ったけど
うん?.Net系と勘違いしてない?
.Net系は確かに参照しているところが無くなればガベージコレクションで解放するけど
VBAや旧VBであるVB6はNothingを入れるとそのObjectそのものが解放される仕組みだと思ったけど
487デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 05:57:47.30ID:Ou2f/XLi 参考までに
With New ObjectX
.Exec
End With
→End Withで解放される
With New ObjectY
.Exec
GoTo Line1
End With
Line1:
→解放されない(関数の最後で解放)
GoTo Line2
With New ObjectZ
Line2:
.Exec
End With
→生成されない(.Execで実行時エラー)
With New ObjectX
.Exec
End With
→End Withで解放される
With New ObjectY
.Exec
GoTo Line1
End With
Line1:
→解放されない(関数の最後で解放)
GoTo Line2
With New ObjectZ
Line2:
.Exec
End With
→生成されない(.Execで実行時エラー)
488デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 06:08:07.14ID:Ou2f/XLi >>486
仮にClass1で以下のプロパティが定義されているとすると
Public Property Get Self() As Class1
Set Self = Me
End Property
以下のWithで生成されたオブジェクトはEnd Withで解放されない
Dim obj As Class1
With New Class1
Set obj = .Self
End With
仮にClass1で以下のプロパティが定義されているとすると
Public Property Get Self() As Class1
Set Self = Me
End Property
以下のWithで生成されたオブジェクトはEnd Withで解放されない
Dim obj As Class1
With New Class1
Set obj = .Self
End With
489デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 06:24:23.25ID:3Pb/XQ// >>488
同様にNotingを入れると?
同様にNotingを入れると?
490デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 08:07:41.90ID:dVRvT3Vm491デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 08:16:33.84ID:wM3wzjps492デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 08:21:58.80ID:Ypx42xzO VBA Set Obj = Nothing は必要か
http://thom.hateblo.jp/entry/2015/12/20/135035
http://thom.hateblo.jp/entry/2015/12/20/135035
493デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 08:41:38.11ID:G40hdKBQ >>484
これでしょ
これでしょ
494デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 09:04:16.28ID:dVRvT3Vm495デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 09:33:19.46ID:DtiNFwiJ 俺はオブジェクトにNothingを入れるのを諦めた
プロシージャの途中で条件によりExit Subする時とかまでカバーしようとすると
コードが変な方向にねじ曲がっていく
プロシージャの途中で条件によりExit Subする時とかまでカバーしようとすると
コードが変な方向にねじ曲がっていく
496デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 09:40:33.58ID:E2uahCPZ >>494
悔しくて草生やした時点でお前の負け
悔しくて草生やした時点でお前の負け
497デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 10:14:46.87ID:maeX3hx+498デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 10:19:01.04ID:Ou2f/XLi499デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 10:33:33.02ID:TyYpGZwY500デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 10:43:35.46ID:dVRvT3Vm >>496
反論できなくて悔しいね w
反論できなくて悔しいね w
501デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 10:50:03.59ID:dVRvT3Vm502デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 10:50:20.70ID:TyYpGZwY >>500
バカはしゃべるな
バカはしゃべるな
503デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 11:44:41.58ID:D3IeoiHR 「ネストしているときはWithを使えないからネストしないときもWithはやめよう」
↑
これを「一貫性」と呼ぶのか?流石にそういう主張じゃないよな。
↑
これを「一貫性」と呼ぶのか?流石にそういう主張じゃないよな。
504デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 11:51:46.46ID:Z79Bg+7E ExcelがPythonをネイティブサポートしたら世界はどう変わるか。
505デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 11:55:52.55ID:3GLZsUhU506デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 12:03:27.93ID:nM3MUJGs 応用力とは言わないんじゃないの
その場しのぎの対応は、一貫性がないんだよ
その場しのぎの対応は、一貫性がないんだよ
507デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 12:22:38.50 >>480の汎用的な解ができたよー
【標準モジュール】
Public Function ObjectWrapper(ByRef ObjectRef As Object, Optional ByRef ParentWrapper As ObjectWrapperClass = Nothing) As ObjectWrapperClass
Dim wrapper As ObjectWrapperClass
Set wrapper = New ObjectWrapperClass
Set wrapper.Ref = ObjectRef
Set wrapper.Parent = ParentWrapper
Set ObjectWrapper = wrapper
End Function
【クラスモジュール : ObjectWrapperClass】
Private m_ref As Object
Private m_parent As ObjectWrapperClass
Public Property Set Ref(ByRef ObjectRef As Object)
Set m_ref = ObjectRef
End Property
Public Property Get Ref() As Object
Set Ref = m_ref
End Property
Public Property Set Parent(ByRef ObjectWrapper As ObjectWrapperClass)
Set m_parent = ObjectWrapper
End Property
Public Property Get Parent() As ObjectWrapperClass
Set Parent = m_parent
End Property
Public Property Get Self() As Object
Set Self = Me
End Property
【標準モジュール】
Public Function ObjectWrapper(ByRef ObjectRef As Object, Optional ByRef ParentWrapper As ObjectWrapperClass = Nothing) As ObjectWrapperClass
Dim wrapper As ObjectWrapperClass
Set wrapper = New ObjectWrapperClass
Set wrapper.Ref = ObjectRef
Set wrapper.Parent = ParentWrapper
Set ObjectWrapper = wrapper
End Function
【クラスモジュール : ObjectWrapperClass】
Private m_ref As Object
Private m_parent As ObjectWrapperClass
Public Property Set Ref(ByRef ObjectRef As Object)
Set m_ref = ObjectRef
End Property
Public Property Get Ref() As Object
Set Ref = m_ref
End Property
Public Property Set Parent(ByRef ObjectWrapper As ObjectWrapperClass)
Set m_parent = ObjectWrapper
End Property
Public Property Get Parent() As ObjectWrapperClass
Set Parent = m_parent
End Property
Public Property Get Self() As Object
Set Self = Me
End Property
508デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 12:24:31.16 >>507の使用例
With ObjectWrapper(CreateObject("Scripting.FileSystemObject"))
With ObjectWrapper(.Ref.GetFolder(ThisWorkbook.Path), .Self)
For Each ff In .Ref.Files
If LCase(.Parent.Ref.GetExtensionName(ff.Path)) = "xls" Then N = N + 1
Next
End With
End With
With ObjectWrapper(CreateObject("Scripting.FileSystemObject"))
With ObjectWrapper(.Ref.GetFolder(ThisWorkbook.Path), .Self)
For Each ff In .Ref.Files
If LCase(.Parent.Ref.GetExtensionName(ff.Path)) = "xls" Then N = N + 1
Next
End With
End With
509デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 13:02:42.69ID:TyYpGZwY java臭いw
510デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 15:59:40.14ID:+7wE18C6 1点質問です。
ODBC接続するマイクロソフトクエリ(xxxx.dqy)をエクセルVBA(EXCEL2010)から起動する際、
ユーザとパスワードを自動入力してログインするマクロを作成したいのですが、
どのように記載すればいいでしょうか。詳しい方、ご教示下さい。
宜しくお願い致します。
sub mac()
Workbooks.Open ("C:\TEMP\xxxx.dqy")
'/// ユーザ(abc)、パスワード(p1a#s%s)自動入力
end sub
ODBC接続するマイクロソフトクエリ(xxxx.dqy)をエクセルVBA(EXCEL2010)から起動する際、
ユーザとパスワードを自動入力してログインするマクロを作成したいのですが、
どのように記載すればいいでしょうか。詳しい方、ご教示下さい。
宜しくお願い致します。
sub mac()
Workbooks.Open ("C:\TEMP\xxxx.dqy")
'/// ユーザ(abc)、パスワード(p1a#s%s)自動入力
end sub
511デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 17:38:17.30ID:H6zN6TQZ512デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 17:56:47.42ID:fT1SCAXE >>511
それなら今と変わらなくね?
それなら今と変わらなくね?
513デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 00:20:48.30ID:F9l+1oy/ 勉強して会社エクセルに入れたいんだけどセキュリティ的にどうなのでしょうか?
管理者権限がなくてもできますか?
管理者権限がなくてもできますか?
514デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 00:27:54.20ID:fDU87IMf >>513
セキュリティ的には完全にアウトだから入れたかったら会社の上司に相談すること
セキュリティ的には完全にアウトだから入れたかったら会社の上司に相談すること
515デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 00:43:47.76ID:1gqbR9Sf >>513
今の時代にエクセルが入ってない職場ってどういうところなんか気になるな
今の時代にエクセルが入ってない職場ってどういうところなんか気になるな
516デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 00:44:35.98ID:IZk64w7g なにを入れるんだよw
517デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 01:05:24.75ID:EWpgF6fF ヒキニートの妄想だろ
518デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 01:44:51.57ID:U5SlEUJl 日本は中小企業が大部分を占めるのでExcelの需要が大きいんだと思う。
519デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 01:45:45.66ID:U5SlEUJl 10年以上受け継がれてる見積もりシートとかあるわ。
520デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 04:17:50.28ID:fDU87IMf 中小企業が大部分なのはどこの国でも同じなんだが
521デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 04:57:24.72ID:U5SlEUJl >>520
雇用者数に対する中小企業割合は日本では8割、アメリカ、イギリス、ドイツなどで5割程度のようだが、これおそらく生産性に直結してると思う。
資本が集中していない分、日本は競争力が低い。
一方で、中小企業割合が大きいということは、一国一城の主となれる割合が大きいことでもあり、儲からないけど好きなことで飯が食えるという意味では良いことなのかもしれない。
雇用者数に対する中小企業割合は日本では8割、アメリカ、イギリス、ドイツなどで5割程度のようだが、これおそらく生産性に直結してると思う。
資本が集中していない分、日本は競争力が低い。
一方で、中小企業割合が大きいということは、一国一城の主となれる割合が大きいことでもあり、儲からないけど好きなことで飯が食えるという意味では良いことなのかもしれない。
522デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 05:01:26.01ID:U5SlEUJl ちなみに欧米でも中小企業が8割を占める国があり、イタリアがそうらしいです。
イタリアは職人的な工芸製品のイメージがあり、製品本来の価値よりブランドイメージが先行している感じがする。
そこは見習うべき点かもしれない。
同じものを売るなら高く売ったほうが良いからね。
イタリアは職人的な工芸製品のイメージがあり、製品本来の価値よりブランドイメージが先行している感じがする。
そこは見習うべき点かもしれない。
同じものを売るなら高く売ったほうが良いからね。
523デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 05:04:38.97ID:U5SlEUJl イタリアのExcel割合を調べてくれたまえ。
524デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 21:29:27.29ID:jcp+Rd0d 中小とか関係無いだろ。
大企業でExcel入ってない所なんて聞いたこと無いぞ。
大企業でExcel入ってない所なんて聞いたこと無いぞ。
525デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 22:39:02.13ID:MnBbK5My 大企業はエクセルの他にTableauとかSAPとかSalesforceみたいなの入れてたりするやん
大抵の中小にはエクセルしかない
大抵の中小にはエクセルしかない
526デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 23:08:52.28ID:jcp+Rd0d527デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 23:31:43.16ID:IZk64w7g Excelのほかにはちゃんとしたデータベースが導入されていれば
事務部門には必要にして十分だろう
事務部門には必要にして十分だろう
528デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 23:34:10.07ID:U5SlEUJl Excelの最大の問題点は情報の共有。
日本の大企業がExcelに頼っているならそれが弱点かもしれない。
日本の大企業がExcelに頼っているならそれが弱点かもしれない。
529デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 00:27:14.12ID:KUO5BBWu >>528
働いたこともないニートが妄想で語るなよ
働いたこともないニートが妄想で語るなよ
530デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 11:51:23.00ID:I0XgyLKy 情報の共有ってことだと社内データベースが不可欠だけど素人では運用するのが難しい。
このネックはなかなか解消できないのかもね。
開発ツールとかはただでいくらでも手に入るし運用も問題にならない。
ルールで導入できないとかそういうのは自業自得だから。
このネックはなかなか解消できないのかもね。
開発ツールとかはただでいくらでも手に入るし運用も問題にならない。
ルールで導入できないとかそういうのは自業自得だから。
531デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 12:00:07.22 >>528
Excelの共有機能を使えば万事解決やろ
Excelの共有機能を使えば万事解決やろ
532デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 12:06:51.37ID:WZ1ZCWjW >>531
無駄だろな。
俺は階層ディレクトリにも疑問を持っているのだが、おそらく理解する人は少ないだろうなあ。
一番被害を被ってるはずのウェブ屋さんが「階層ディレクトリは素晴らしい」と言い張りそうな気がする。
無駄だろな。
俺は階層ディレクトリにも疑問を持っているのだが、おそらく理解する人は少ないだろうなあ。
一番被害を被ってるはずのウェブ屋さんが「階層ディレクトリは素晴らしい」と言い張りそうな気がする。
533デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 12:08:37.31ID:WZ1ZCWjW 業務用のパッケージソフトってだいたい300万位がエントリーレベルなので、そうおいそれと買い換えられない。
ここもネックになってる。
ここもネックになってる。
534デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 12:20:45.13ID:I0XgyLKy ただで手に入るSQLSever ExpressとVisual Studio Express で機能的には十分なんだけどね。
運用が難しいってだけじゃなくて、「ツールを導入するのが好きな人」の陰謀なんじゃないかと勘ぐっているw
運用が難しいってだけじゃなくて、「ツールを導入するのが好きな人」の陰謀なんじゃないかと勘ぐっているw
535デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 13:06:59.27ID:6T2vyhwF 業務用ソフトってのはサポート込みなんだけど
どこの企業でも運良くパソコンオタクが入社して時間を持て余してるわけじゃないんで
データのバックアップから非常用の電源まで、まとめて面倒を見るのは大変だし、いちいち調べて対処するのは効率が悪い
ノウハウを持った会社からパッケージで買った方がずっとコストも安いし対応も早いし安心できる
どこの企業でも運良くパソコンオタクが入社して時間を持て余してるわけじゃないんで
データのバックアップから非常用の電源まで、まとめて面倒を見るのは大変だし、いちいち調べて対処するのは効率が悪い
ノウハウを持った会社からパッケージで買った方がずっとコストも安いし対応も早いし安心できる
536デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 13:23:21.66ID:0ERRGh/D VBEのコードウインドウの背景色を濃いグレーに変えたのですが、プロシージャの区分線の色も濃いグレーのために背景と同化して見えなくなってしまいました
プロシージャの区分線の色を変更する方法ってありませんか?
プロシージャの区分線の色を変更する方法ってありませんか?
537デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 13:23:49.36ID:I0XgyLKy538デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 13:29:25.15ID:WZ1ZCWjW 300万の製品を10年使われると年間30万、月2万5千円だろ。
だったら月2万5千円で最新バージョンが使い続けられるといいのだがな。
アップデートが途中で打ち切られるので未だにXPがあるんだよな。
XPで何でもできるならそれでもいいんだが、新しいソフトはXPサポートしないしな。
300万は微妙すぎる金額だよな。
まあ微妙だからこそ、その価格に集中するんだろうけど。
だったら月2万5千円で最新バージョンが使い続けられるといいのだがな。
アップデートが途中で打ち切られるので未だにXPがあるんだよな。
XPで何でもできるならそれでもいいんだが、新しいソフトはXPサポートしないしな。
300万は微妙すぎる金額だよな。
まあ微妙だからこそ、その価格に集中するんだろうけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 「すごいアイドル出てきた」「かわいすぎる」ラヴィット初登場の美女に視聴者驚き ≠ME櫻井もも [ヴァイヴァー★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 【高市速報】小野田キミ「中国依存はリスク」断交を示唆か [931948549]
- 【んな専🏡】なんG 姫森ルーナ(・o・🍬)総合スレ🏰【ホロライブ▶】
- 【悲報】高市早苗周辺「支持層が離れるので今更発言を撤回できない」 [935793931]
- 高市早苗、岸田政権(当時)に「台湾有事は日本の有事か」という質問をしていた [175344491]
