スレ立ての際は一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてスレ立てして下さい
ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※関連スレ
VBAなんでも質問スレ Part2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/
Access VBA 質問スレ Part1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part51
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1510107990/
探検
Excel VBA 質問スレ Part52
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 20:25:05.67ID:Xe+uGT7T511デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 17:38:17.30ID:H6zN6TQZ512デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 17:56:47.42ID:fT1SCAXE >>511
それなら今と変わらなくね?
それなら今と変わらなくね?
513デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 00:20:48.30ID:F9l+1oy/ 勉強して会社エクセルに入れたいんだけどセキュリティ的にどうなのでしょうか?
管理者権限がなくてもできますか?
管理者権限がなくてもできますか?
514デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 00:27:54.20ID:fDU87IMf >>513
セキュリティ的には完全にアウトだから入れたかったら会社の上司に相談すること
セキュリティ的には完全にアウトだから入れたかったら会社の上司に相談すること
515デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 00:43:47.76ID:1gqbR9Sf >>513
今の時代にエクセルが入ってない職場ってどういうところなんか気になるな
今の時代にエクセルが入ってない職場ってどういうところなんか気になるな
516デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 00:44:35.98ID:IZk64w7g なにを入れるんだよw
517デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 01:05:24.75ID:EWpgF6fF ヒキニートの妄想だろ
518デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 01:44:51.57ID:U5SlEUJl 日本は中小企業が大部分を占めるのでExcelの需要が大きいんだと思う。
519デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 01:45:45.66ID:U5SlEUJl 10年以上受け継がれてる見積もりシートとかあるわ。
520デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 04:17:50.28ID:fDU87IMf 中小企業が大部分なのはどこの国でも同じなんだが
521デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 04:57:24.72ID:U5SlEUJl >>520
雇用者数に対する中小企業割合は日本では8割、アメリカ、イギリス、ドイツなどで5割程度のようだが、これおそらく生産性に直結してると思う。
資本が集中していない分、日本は競争力が低い。
一方で、中小企業割合が大きいということは、一国一城の主となれる割合が大きいことでもあり、儲からないけど好きなことで飯が食えるという意味では良いことなのかもしれない。
雇用者数に対する中小企業割合は日本では8割、アメリカ、イギリス、ドイツなどで5割程度のようだが、これおそらく生産性に直結してると思う。
資本が集中していない分、日本は競争力が低い。
一方で、中小企業割合が大きいということは、一国一城の主となれる割合が大きいことでもあり、儲からないけど好きなことで飯が食えるという意味では良いことなのかもしれない。
522デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 05:01:26.01ID:U5SlEUJl ちなみに欧米でも中小企業が8割を占める国があり、イタリアがそうらしいです。
イタリアは職人的な工芸製品のイメージがあり、製品本来の価値よりブランドイメージが先行している感じがする。
そこは見習うべき点かもしれない。
同じものを売るなら高く売ったほうが良いからね。
イタリアは職人的な工芸製品のイメージがあり、製品本来の価値よりブランドイメージが先行している感じがする。
そこは見習うべき点かもしれない。
同じものを売るなら高く売ったほうが良いからね。
523デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 05:04:38.97ID:U5SlEUJl イタリアのExcel割合を調べてくれたまえ。
524デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 21:29:27.29ID:jcp+Rd0d 中小とか関係無いだろ。
大企業でExcel入ってない所なんて聞いたこと無いぞ。
大企業でExcel入ってない所なんて聞いたこと無いぞ。
525デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 22:39:02.13ID:MnBbK5My 大企業はエクセルの他にTableauとかSAPとかSalesforceみたいなの入れてたりするやん
大抵の中小にはエクセルしかない
大抵の中小にはエクセルしかない
526デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 23:08:52.28ID:jcp+Rd0d527デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 23:31:43.16ID:IZk64w7g Excelのほかにはちゃんとしたデータベースが導入されていれば
事務部門には必要にして十分だろう
事務部門には必要にして十分だろう
528デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 23:34:10.07ID:U5SlEUJl Excelの最大の問題点は情報の共有。
日本の大企業がExcelに頼っているならそれが弱点かもしれない。
日本の大企業がExcelに頼っているならそれが弱点かもしれない。
529デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 00:27:14.12ID:KUO5BBWu >>528
働いたこともないニートが妄想で語るなよ
働いたこともないニートが妄想で語るなよ
530デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 11:51:23.00ID:I0XgyLKy 情報の共有ってことだと社内データベースが不可欠だけど素人では運用するのが難しい。
このネックはなかなか解消できないのかもね。
開発ツールとかはただでいくらでも手に入るし運用も問題にならない。
ルールで導入できないとかそういうのは自業自得だから。
このネックはなかなか解消できないのかもね。
開発ツールとかはただでいくらでも手に入るし運用も問題にならない。
ルールで導入できないとかそういうのは自業自得だから。
531デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 12:00:07.22 >>528
Excelの共有機能を使えば万事解決やろ
Excelの共有機能を使えば万事解決やろ
532デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 12:06:51.37ID:WZ1ZCWjW >>531
無駄だろな。
俺は階層ディレクトリにも疑問を持っているのだが、おそらく理解する人は少ないだろうなあ。
一番被害を被ってるはずのウェブ屋さんが「階層ディレクトリは素晴らしい」と言い張りそうな気がする。
無駄だろな。
俺は階層ディレクトリにも疑問を持っているのだが、おそらく理解する人は少ないだろうなあ。
一番被害を被ってるはずのウェブ屋さんが「階層ディレクトリは素晴らしい」と言い張りそうな気がする。
533デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 12:08:37.31ID:WZ1ZCWjW 業務用のパッケージソフトってだいたい300万位がエントリーレベルなので、そうおいそれと買い換えられない。
ここもネックになってる。
ここもネックになってる。
534デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 12:20:45.13ID:I0XgyLKy ただで手に入るSQLSever ExpressとVisual Studio Express で機能的には十分なんだけどね。
運用が難しいってだけじゃなくて、「ツールを導入するのが好きな人」の陰謀なんじゃないかと勘ぐっているw
運用が難しいってだけじゃなくて、「ツールを導入するのが好きな人」の陰謀なんじゃないかと勘ぐっているw
535デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 13:06:59.27ID:6T2vyhwF 業務用ソフトってのはサポート込みなんだけど
どこの企業でも運良くパソコンオタクが入社して時間を持て余してるわけじゃないんで
データのバックアップから非常用の電源まで、まとめて面倒を見るのは大変だし、いちいち調べて対処するのは効率が悪い
ノウハウを持った会社からパッケージで買った方がずっとコストも安いし対応も早いし安心できる
どこの企業でも運良くパソコンオタクが入社して時間を持て余してるわけじゃないんで
データのバックアップから非常用の電源まで、まとめて面倒を見るのは大変だし、いちいち調べて対処するのは効率が悪い
ノウハウを持った会社からパッケージで買った方がずっとコストも安いし対応も早いし安心できる
536デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 13:23:21.66ID:0ERRGh/D VBEのコードウインドウの背景色を濃いグレーに変えたのですが、プロシージャの区分線の色も濃いグレーのために背景と同化して見えなくなってしまいました
プロシージャの区分線の色を変更する方法ってありませんか?
プロシージャの区分線の色を変更する方法ってありませんか?
537デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 13:23:49.36ID:I0XgyLKy538デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 13:29:25.15ID:WZ1ZCWjW 300万の製品を10年使われると年間30万、月2万5千円だろ。
だったら月2万5千円で最新バージョンが使い続けられるといいのだがな。
アップデートが途中で打ち切られるので未だにXPがあるんだよな。
XPで何でもできるならそれでもいいんだが、新しいソフトはXPサポートしないしな。
300万は微妙すぎる金額だよな。
まあ微妙だからこそ、その価格に集中するんだろうけど。
だったら月2万5千円で最新バージョンが使い続けられるといいのだがな。
アップデートが途中で打ち切られるので未だにXPがあるんだよな。
XPで何でもできるならそれでもいいんだが、新しいソフトはXPサポートしないしな。
300万は微妙すぎる金額だよな。
まあ微妙だからこそ、その価格に集中するんだろうけど。
539デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 13:31:09.84ID:WZ1ZCWjW 代々受け継がれてるExcelのシートも結構あって、そこで問題になってるのが情報の共有なんだよな。
540デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 13:56:24.07ID:Fzg6eq8C 小はともかく中規模の事業所はデータの整理も進んできてる
古いデータを必要な物からデータベースに落とし込んで再利用可能にしてる
それをやらないと競争に勝てないんで
古いデータを必要な物からデータベースに落とし込んで再利用可能にしてる
それをやらないと競争に勝てないんで
541デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 22:38:29.48ID:RlMBpq5I むしろ小規模ならクラウド上に乗っけて
GITとかで管理すればいいんじゃないの?
GITとかで管理すればいいんじゃないの?
542デフォルトの名無しさん
2018/03/27(火) 00:06:28.13ID:i+K8FLsM REST APIをコールしたいんだがVBAだとどんな選択肢がある?
IEインスタンス使う方法以外で
IEインスタンス使う方法以外で
543デフォルトの名無しさん
2018/03/27(火) 07:54:36.52ID:/jbLr42o >>525
その辺のパッケージにマトモなBI作ってない企業は出力したデータをExcelで加工する仕事がある
その辺のパッケージにマトモなBI作ってない企業は出力したデータをExcelで加工する仕事がある
544デフォルトの名無しさん
2018/03/27(火) 08:48:00.11ID:OGHJWfFq >>536
誰もわかんないですか?
誰もわかんないですか?
545デフォルトの名無しさん
2018/03/27(火) 09:00:02.17ID:Rlp7FXcd ID:OGHJWfFq の頭の中では…
なぜ私が質問したのにみんなスルーしてるの!
私が質問したら答えるのが当然でしょ!
答えるのが当然なのに答えないってことは、つまり知らないって事よね!?
↓output
>>544 誰もわかんないですか?
なぜ私が質問したのにみんなスルーしてるの!
私が質問したら答えるのが当然でしょ!
答えるのが当然なのに答えないってことは、つまり知らないって事よね!?
↓output
>>544 誰もわかんないですか?
546デフォルトの名無しさん
2018/03/27(火) 09:52:14.28ID:se4xCVEM547デフォルトの名無しさん
2018/03/27(火) 11:09:50.91ID:nMHUA4Cr >>542
Application.WorksheetFunction.WebService()
Application.WorksheetFunction.WebService()
548デフォルトの名無しさん
2018/03/27(火) 12:10:18.56ID:Z1ln/9g0 >>545
いえ、わかんないの?って感じで煽ったらそれぐらい知ってるわ!ってノリで答えてくれる人が出てくるかなと思いまして
いえ、わかんないの?って感じで煽ったらそれぐらい知ってるわ!ってノリで答えてくれる人が出てくるかなと思いまして
549デフォルトの名無しさん
2018/03/27(火) 12:20:24.49ID:nnyxYnJQ お前ら関係ない事まで答えたがるくせにw
何変ないじり方してんだよw
何変ないじり方してんだよw
550デフォルトの名無しさん
2018/03/27(火) 22:07:01.34ID:8sNHT6Rv Dim c As Byte
For c = 1 To 43
処理
Next c
For c = 43 To 1 Step -1
ここでオーバーフローのエラーになります。cの中身は44でByteの範囲内です。
エラーになる原因を教えてください。
For c = 1 To 43
処理
Next c
For c = 43 To 1 Step -1
ここでオーバーフローのエラーになります。cの中身は44でByteの範囲内です。
エラーになる原因を教えてください。
551デフォルトの名無しさん
2018/03/27(火) 22:46:58.40ID:N/whD29M c = -1
でもオーバーフロー
Byte型にマイナスがだめ
でもオーバーフロー
Byte型にマイナスがだめ
552デフォルトの名無しさん
2018/03/27(火) 22:48:09.36 ケチケチしないでLong使えやwwwww
553デフォルトの名無しさん
2018/03/27(火) 22:48:40.35ID:8sNHT6Rv ありがとうございます。型かえます。
554デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 03:53:43.79ID:Cdw31wh4 >>553
いいってことよ(´・ω・`)b
いいってことよ(´・ω・`)b
555555
2018/03/28(水) 03:54:06.82ID:Cdw31wh4 555げっち(´・ω・`)b
556デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 21:27:49.05ID:b61/mHBH557デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 21:33:27.08ID:fW+sJxWu ぐぐってみたら10年以上前からなんやねんこれってなってる
ttps://www.ozgrid.com/forum/forum/help-forums/excel-general/66761-overflow-error-in-for-loop-stepping-backwards-with-byte
ttps://www.ozgrid.com/forum/forum/help-forums/excel-general/66761-overflow-error-in-for-loop-stepping-backwards-with-byte
558デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 21:39:46.02ID:b61/mHBH >>557
ありがと。まぁループ変数にByte型を使うなって事で ┐(´д`)┌ヤレヤレ
ありがと。まぁループ変数にByte型を使うなって事で ┐(´д`)┌ヤレヤレ
559デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 21:48:47.59ID:c16Hwi83 For文の内部処理で-1をバイト型にキャストしようとして詰んでしまってるんじゃなかろうか
560デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 22:58:28.63ID:b61/mHBH Step -1 の-1をDim c As Byte のByte型に合わせようとしたけど、Byte型では
範囲外 オーバーフローだぞ…と
なるほど
範囲外 オーバーフローだぞ…と
なるほど
561デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 23:05:20.91ID:qqTeUvjF Variaant型変数を宣言して整数を代入した場合
Dim i
i = 65535
i = i + 1
して65536にしてもオーバーフローエラーにはなりませんでした。
Variant型変数の整数の内部表現はLongが標準なんでしょうか?
Dim i
i = 65535
i = i + 1
して65536にしてもオーバーフローエラーにはなりませんでした。
Variant型変数の整数の内部表現はLongが標準なんでしょうか?
562デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 01:39:16.45ID:1S4zmkyv >>561
いっぺんヘルプ読んでみ
ttps://msdn.microsoft.com/ja-jp/vba/language-reference-vba/articles/variant-data-type
いっぺんヘルプ読んでみ
ttps://msdn.microsoft.com/ja-jp/vba/language-reference-vba/articles/variant-data-type
563デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 03:39:40.96ID:Vz9b93Ky 急にオートメーションエラーが発生するようになったんだが。。。
564563
2018/03/29(木) 03:47:53.56ID:Vz9b93Ky ググったところ
以下のリンク見て、動くようにはなったが、納得できない感じ
ttps://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/1522c74b-17e7-402d-8a87-2d1a6af1feab/excel-2016?forum=vbajp
Windows Update で動かなくなるとか勘弁
以下のリンク見て、動くようにはなったが、納得できない感じ
ttps://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/1522c74b-17e7-402d-8a87-2d1a6af1feab/excel-2016?forum=vbajp
Windows Update で動かなくなるとか勘弁
565デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 20:05:15.88ID:YuebNQaY listviewで教えてください
幅を自動調整したい時、ぐぐると「widthプロパティを-1か-2にすべし」と書いてあるのですが、
やってみると「プロパティの値が不正です」とエラーになります。
フォームエディタのプロパティ画面でwidthを直接設定しようとしたら、そもそも「0以上の値を
入力してください」と言われてしまいました。
listviewの仕様が変わるか何かあったのでしょうか。
それとも、実は同名の別のコントロールなのでしょうか。
listview事態は、ツールボックスを右クリックしてその他のコントロールから
Microsoft ListView Control, version 6.0
というのを有効にしています
幅を自動調整したい時、ぐぐると「widthプロパティを-1か-2にすべし」と書いてあるのですが、
やってみると「プロパティの値が不正です」とエラーになります。
フォームエディタのプロパティ画面でwidthを直接設定しようとしたら、そもそも「0以上の値を
入力してください」と言われてしまいました。
listviewの仕様が変わるか何かあったのでしょうか。
それとも、実は同名の別のコントロールなのでしょうか。
listview事態は、ツールボックスを右クリックしてその他のコントロールから
Microsoft ListView Control, version 6.0
というのを有効にしています
566デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 07:00:19.72ID:r/zfsTLq こんなに詳しいならVBAなんかじゃなくてドットNETに移行したら?
出来る範囲も桁違いに多いし技術的にはVBAとそんなに変わらんじゃん
そう言うわけではないの?
出来る範囲も桁違いに多いし技術的にはVBAとそんなに変わらんじゃん
そう言うわけではないの?
567デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 07:10:50.00ID:MnRWcQoL568デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 07:25:23.82ID:r/zfsTLq そうじゃなくてエクセルを使う必要なんてないんじゃないのって事です
.netでもエクセル以上の事も出来るし
エクセルの制約がない分簡単な気がするんだけど
しかもコード的にも少ししか変わらないし
.netでもエクセル以上の事も出来るし
エクセルの制約がない分簡単な気がするんだけど
しかもコード的にも少ししか変わらないし
569デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 07:55:52.10ID:M36Hc3ht 処理対象がエクセルならvbaのほうが手軽
そうじゃないなら他の言語のほうがいい
とか言いつつ俺はエクセル処理にpowershell使ってるけど
そうじゃないなら他の言語のほうがいい
とか言いつつ俺はエクセル処理にpowershell使ってるけど
570デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 08:07:18.25ID:O1RjHycM 個人ならいいけど会社だとエクセル使いの方が多いから合わせないとならんしな
スマートで無いやり方をしているのは思いつかないからではなく他に方法がないからなのであって、
その代替手段は「君だけが思いつける冴えたアイディア」ではないんだよ
スマートで無いやり方をしているのは思いつかないからではなく他に方法がないからなのであって、
その代替手段は「君だけが思いつける冴えたアイディア」ではないんだよ
571デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 08:24:56.25ID:MnRWcQoL >>568
> そうじゃなくてエクセルを使う必要なんてないんじゃないのって事です
お前のところがそう言う環境ならそうすればいい
> .netでもエクセル以上の事も出来るし
Excelを越える操作性を持つアプリを開発できるの?
>>569
> とか言いつつ俺はエクセル処理にpowershell使ってるけど
PowerShellは癖あるけど慣れると楽だよね
Windows 10 に移行して PowerShell 5.0 の class や enum が使えるようになったから嬉しい
と思ってたら Excel も 2013 → 2016 になってて以前のスクリプトがエラーになる...
新年度はまずはこの修正からだな
> そうじゃなくてエクセルを使う必要なんてないんじゃないのって事です
お前のところがそう言う環境ならそうすればいい
> .netでもエクセル以上の事も出来るし
Excelを越える操作性を持つアプリを開発できるの?
>>569
> とか言いつつ俺はエクセル処理にpowershell使ってるけど
PowerShellは癖あるけど慣れると楽だよね
Windows 10 に移行して PowerShell 5.0 の class や enum が使えるようになったから嬉しい
と思ってたら Excel も 2013 → 2016 になってて以前のスクリプトがエラーになる...
新年度はまずはこの修正からだな
572デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 08:42:59.54ID:+sennHug ExcelはUIとしては優れているじゃないか。
これを利用しない手はない
これを利用しない手はない
573デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 08:51:55.14ID:GVvaPPCb VisualStudioにOfficeSDKがあるからアプリとして簡単に作れると思うけど
豊富なオプジェクトツールもあるし
スピード速いし制約が少なくて簡単だと思うけどね
まぁ好きなの使えば良いんだけどね
豊富なオプジェクトツールもあるし
スピード速いし制約が少なくて簡単だと思うけどね
まぁ好きなの使えば良いんだけどね
574デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 11:47:00.45ID:+sennHug 簡単にっていうレベル感によると思うけど、どんなもん?
575デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 13:28:47.23ID:rW3gxcuW576デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 13:37:44.27ID:O1RjHycM 簡単に(ただしVisual Studio使用許可を会社に貰う労力は除く)
577デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 17:44:57.97 Excelは宇宙
578デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 20:29:10.14ID:Gon83GvH VSのライセンスを事務屋の分まで手配してくれる会社ってどんなところだろうか。
579デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 20:50:22.47ID:MnRWcQoL >>573
VisualStudio OfficeSDKでググってもOffice Developer Tools(Visual Studio Tools for Office (VSTO))の話とかしか出てこない
お前さんほんとに使ったことある?
VisualStudio OfficeSDKでググってもOffice Developer Tools(Visual Studio Tools for Office (VSTO))の話とかしか出てこない
お前さんほんとに使ったことある?
580デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 21:08:20.75ID:PhjyEwlD >>568
>しかもコード的にも少ししか変わらないし
お前VB.Net仕事で使ったことないだろ
いくらなんでも舐め過ぎだ
コード的にも少ししか変わらない?
本当にうわべしか見てないのによくそんなことが言えるな
文法的にほぼ同じというだけで
内容的には同じフレームワークのC#とかの方に遥かに近いわ
お前、そんなこと言いながら.Net系の仕事に入ったら一発で首飛ぶぞ
>しかもコード的にも少ししか変わらないし
お前VB.Net仕事で使ったことないだろ
いくらなんでも舐め過ぎだ
コード的にも少ししか変わらない?
本当にうわべしか見てないのによくそんなことが言えるな
文法的にほぼ同じというだけで
内容的には同じフレームワークのC#とかの方に遥かに近いわ
お前、そんなこと言いながら.Net系の仕事に入ったら一発で首飛ぶぞ
581デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 21:18:35.20ID:gQAlhwsH582デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 22:28:42.55ID:rpshcViU >>580
なんでそんなに必死なの?
なんでそんなに必死なの?
583デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 22:41:59.65ID:NsVRzYaI えっと、OpenXMLのことかな?
584デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 23:23:13.75ID:7HVZnQv9 教えてください。
特定のフォルダの中にxlsファイルが一つと、xlsmファイルがあります。
これはシステムの前提です。
xlsファイルが2つ以上ある場合はエラーが出るよう、以下のように作りました。
ThisPass = ThisWorkbook.Path
With CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
For Each ff In .GetFolder(ThisWorkbook.Path).Files
If LCase(.GetExtensionName(ff.Path)) = "xls" Then N = N + 1
Next
End With
If N > 1 Then
MsgBox "xlsファイルが" & N & "個見つかりました。" & vbCrLf & _
"xlsファイルは1ファイルだけおいてください。" & vbCrLf & _
"プログラムを終了します。 "
Application.Quit
ThisWorkbook.Close SaveChanges:=False
End If
質問ですが、
そのフォルダの中に一つだけあるxlsファイル名を取得するには
どうしたら良いでしょうか。
"*.xls"の条件に合うファイル名を返したいです。
特定のフォルダの中にxlsファイルが一つと、xlsmファイルがあります。
これはシステムの前提です。
xlsファイルが2つ以上ある場合はエラーが出るよう、以下のように作りました。
ThisPass = ThisWorkbook.Path
With CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
For Each ff In .GetFolder(ThisWorkbook.Path).Files
If LCase(.GetExtensionName(ff.Path)) = "xls" Then N = N + 1
Next
End With
If N > 1 Then
MsgBox "xlsファイルが" & N & "個見つかりました。" & vbCrLf & _
"xlsファイルは1ファイルだけおいてください。" & vbCrLf & _
"プログラムを終了します。 "
Application.Quit
ThisWorkbook.Close SaveChanges:=False
End If
質問ですが、
そのフォルダの中に一つだけあるxlsファイル名を取得するには
どうしたら良いでしょうか。
"*.xls"の条件に合うファイル名を返したいです。
585デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 23:26:17.70ID:Edi5ddFk Dir関数を使えば良いんじゃないの
586デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 23:29:47.99ID:BIk3pBCX 既にfso使ってるならそのif分の中でGetBaseNameで取得すりゃいいのでわ
酔っ払ってんのか?
酔っ払ってんのか?
587デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 23:31:17.74ID:7HVZnQv9588デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 23:34:41.59 >>584
If 〜 Then N = N + 1 を複数行にして
If 〜 Then
If N = 0 Then strFirstFileName = ff.Name
N = N + 1
End If
にすればいい
If 〜 Then N = N + 1 を複数行にして
If 〜 Then
If N = 0 Then strFirstFileName = ff.Name
N = N + 1
End If
にすればいい
589デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 23:46:29.02ID:7HVZnQv9590デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 09:26:07.32ID:H7P83KyH 他のテキストエディタなどで書いたコードをvbeに貼り付けるのってダメなんでしょうか?
ダイアログを表示するのに文字列を直接指定している部分が引っかかっているらしくて
vbeの方で同じ文字列を再度打ち直すと正常に動作してくれるのですが
原因なにかわかりませんか?
ダイアログを表示するのに文字列を直接指定している部分が引っかかっているらしくて
vbeの方で同じ文字列を再度打ち直すと正常に動作してくれるのですが
原因なにかわかりませんか?
591デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 09:58:16.23ID:XNLdwQIM >>590
ユニコード
ユニコード
592デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 16:00:53.86ID:H7P83KyH ゴミvbにunicode非対応とかなんでこんなのが現代に君臨してんだろう
ありがとうございました
ありがとうございました
593デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 16:31:10.15ID:qcKBqECv >>592
いいってことよ(´・ω・`)b
いいってことよ(´・ω・`)b
594デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 14:16:21.26ID:YzkMtc7h VBAのテキストボックスの .LineCount ってどういう時に使いますか?
595デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 14:19:52.40ID:YzkMtc7h >>594
というのも、例えばInteger型の変数iに代入しようとして、
i=テキストボックス名.LineCount
ってやると、
実行時エラー '2185':
LineCountプロパティの値を取得できません。このコントロールはフォーカスを持つ必要
があります。SetFocusメソッドによって、このプロパティまたはメソッドが参照されるま
えにフォーカスが移動しました。
ってエラーになったもので。
というのも、例えばInteger型の変数iに代入しようとして、
i=テキストボックス名.LineCount
ってやると、
実行時エラー '2185':
LineCountプロパティの値を取得できません。このコントロールはフォーカスを持つ必要
があります。SetFocusメソッドによって、このプロパティまたはメソッドが参照されるま
えにフォーカスが移動しました。
ってエラーになったもので。
596デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 16:31:21.48ID:OrI5htLK >>595
さあね、SetFocusとセットで使って問題ないシーンだったら使えばいいんじゃね?
なんでそういう作りになってるかはしらんけど、歴史的な理由ってやつじゃね?
LineCountは全部品共通で使い回してる内部変数を参照していて
フォーカスが当たってるときだけ値を保持してるとか
さあね、SetFocusとセットで使って問題ないシーンだったら使えばいいんじゃね?
なんでそういう作りになってるかはしらんけど、歴史的な理由ってやつじゃね?
LineCountは全部品共通で使い回してる内部変数を参照していて
フォーカスが当たってるときだけ値を保持してるとか
597デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 00:58:07.54ID:4AdYvMWY Ruby で、Selenium WebDriver で、ブラウザの自動操作をすると、
入力コントロールに入力するには、フォーカスが必要だったかな?
フォーカスは、キーボードなどの入力装置を独占するから、
OS内で同時に、1つのアプリの、1つのコントロールしか持てない
入力コントロールに入力するには、フォーカスが必要だったかな?
フォーカスは、キーボードなどの入力装置を独占するから、
OS内で同時に、1つのアプリの、1つのコントロールしか持てない
598デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 12:20:32.51ID:7SJzoey2 それは単なるwebdriverの仕様あるいは方針にすぎん
599デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 13:41:52.74ID:zMeLik1V 誰か教えてください。いくら調べても分からなかった・・・
近似曲線を引くマクロを書いて、ボタンに登録してるのですが、この動作を行うと
1回目の曲線が変な形で残ってしまう。
1回目の曲線を消したいのですが、どうしても消し方がわからない。
Private Sub CommandButton1_Click()
Dim num As Integer
num = MovingAvgUF.TextBox1.Value
ActiveSheet.ChartObjects(1).Activate
ActiveChart.ChartArea.Select
ActiveChart.FullSeriesCollection(1).Trendlines.Add
ActiveChart.FullSeriesCollection(1).Trendlines(1).Select
With Selection
.Type = xlMovingAvg
.Period = num
End With
With Selection.Format.Line
.ForeColor.RGB = RGB(0, 0, 0)
.Weight = 1.5
End With
Unload MovingAvgUF
Range("A3").Select
End Sub
近似曲線を引くマクロを書いて、ボタンに登録してるのですが、この動作を行うと
1回目の曲線が変な形で残ってしまう。
1回目の曲線を消したいのですが、どうしても消し方がわからない。
Private Sub CommandButton1_Click()
Dim num As Integer
num = MovingAvgUF.TextBox1.Value
ActiveSheet.ChartObjects(1).Activate
ActiveChart.ChartArea.Select
ActiveChart.FullSeriesCollection(1).Trendlines.Add
ActiveChart.FullSeriesCollection(1).Trendlines(1).Select
With Selection
.Type = xlMovingAvg
.Period = num
End With
With Selection.Format.Line
.ForeColor.RGB = RGB(0, 0, 0)
.Weight = 1.5
End With
Unload MovingAvgUF
Range("A3").Select
End Sub
600デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 16:44:10.21ID:Ts/JiFXW >>599
実行のたびにAddしているので、新しく追加されているからでしょう
たぶん移動平均の期間を可変にしたいのだろうから
ない場合だけAdd、すでにあれば既存のパラメーターを変更するようにする
あとActivateとかSelectionは無駄なのでやめる
Dim num As Integer
Dim graph
num = MovingAvgUF.TextBox1.Value
Set graph= Worksheets(1).ChartObjects(1).Chart.SeriesCollection(1)
If graph.Trendlines.Count = 0 Then
With graph.Trendlines.Add
.Type = xlMovingAvg
.Period = num
.Format.Line.ForeColor.RGB = RGB(100, 0, 0)
.Format.Line.Weight = 1.5
End With
Else
graph.Trendlines(1).Period = num
End If
Unload MovingAvgUF
これでどうでしょう
グラフ指定(Set句のところ)はそっちの環境に合わせて書き換えてね
実行のたびにAddしているので、新しく追加されているからでしょう
たぶん移動平均の期間を可変にしたいのだろうから
ない場合だけAdd、すでにあれば既存のパラメーターを変更するようにする
あとActivateとかSelectionは無駄なのでやめる
Dim num As Integer
Dim graph
num = MovingAvgUF.TextBox1.Value
Set graph= Worksheets(1).ChartObjects(1).Chart.SeriesCollection(1)
If graph.Trendlines.Count = 0 Then
With graph.Trendlines.Add
.Type = xlMovingAvg
.Period = num
.Format.Line.ForeColor.RGB = RGB(100, 0, 0)
.Format.Line.Weight = 1.5
End With
Else
graph.Trendlines(1).Period = num
End If
Unload MovingAvgUF
これでどうでしょう
グラフ指定(Set句のところ)はそっちの環境に合わせて書き換えてね
601デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 17:15:58.69ID:zMeLik1V602デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 12:12:56.67ID:eJeJFdNC VB6で計算ボタンをボタンを押すと各フォームのテキストボックスの値とか使っていろいろ自動で計算してフォームが勝手に閉じられるんですが、デバッグで1個ずつ追ってくと途中で止まってしまうのって仕方ないんですかね?
gotfocusやらclickとかで途中で無理やりやってるとは思うですけど、通る順序を追うにはどうしたらいいですか?
gotfocusやらclickとかで途中で無理やりやってるとは思うですけど、通る順序を追うにはどうしたらいいですか?
603デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 13:11:49.11ID:Coyy9Cz8 VB6
604デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 21:25:59.19ID:q0sRpwvy A1とB1は空白C1からZ1まで日付型がはいっています。
3月分の最後
20180330と2018331がないので20180328を拾いたい。
4月分の初め
20180401と20180402が無いので20180403を拾いたい。
日付型------------------------------
空白 (A1)
空白 (B1)
20180325(C1)
20180326(D1)
20180328(E1)
20180403(F1)
20180405(G1)
20180406(H1)
・
・
・
20180505
------------------------------------------
Sub 日付
Dim 最小数 As long, 最大数 As long
最小数= WotksheetFunction.Dmin(Rnge("1:1"),range("C1"),"200180401")
最大数= WotksheetFunction.Dmin(Rnge("1:1"),range("C1"),"200180331")
End Sub
----------------------------------------
これだとうまくいかない・・・・。
何か間違っているのでしょか・・・?
3月分の最後
20180330と2018331がないので20180328を拾いたい。
4月分の初め
20180401と20180402が無いので20180403を拾いたい。
日付型------------------------------
空白 (A1)
空白 (B1)
20180325(C1)
20180326(D1)
20180328(E1)
20180403(F1)
20180405(G1)
20180406(H1)
・
・
・
20180505
------------------------------------------
Sub 日付
Dim 最小数 As long, 最大数 As long
最小数= WotksheetFunction.Dmin(Rnge("1:1"),range("C1"),"200180401")
最大数= WotksheetFunction.Dmin(Rnge("1:1"),range("C1"),"200180331")
End Sub
----------------------------------------
これだとうまくいかない・・・・。
何か間違っているのでしょか・・・?
605デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 21:46:25.59ID:UZjK1Wan 何がしたいのか説明を読んでもコードを見てもさっぱりわからん
わからんけどエスパーすると”201803”で検索して最後に見つかったセルと”201804”で検索して最初に見つかったセルでいいんじゃないの?
わからんけどエスパーすると”201803”で検索して最後に見つかったセルと”201804”で検索して最初に見つかったセルでいいんじゃないの?
606デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 08:15:37.03ID:cLM6HPyb607デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 11:56:03.28ID:k8docH3r MID("20180325",5,2)で"03"が取り出せるから、それで判断すればいいんじゃないの。
色んな日付上の制約があるならLEFT(),MID(),RIGHT()使い分けで。
色んな日付上の制約があるならLEFT(),MID(),RIGHT()使い分けで。
608デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 12:58:19.17ID:ZiMW+8i0 >>607
ありがとうございます。
その方法がありましたね・・・。
勉強になります。
------------------------------------------------------------
関数
{=MIN(IF(20180201<=1:1,1:1,""))}
{=MAX(IF(20180231>=1:1,1:1,""))}
これだとうまく行きますが、VBAだとどうやって作るのかなと思っていました。
ありがとうございます。
その方法がありましたね・・・。
勉強になります。
------------------------------------------------------------
関数
{=MIN(IF(20180201<=1:1,1:1,""))}
{=MAX(IF(20180231>=1:1,1:1,""))}
これだとうまく行きますが、VBAだとどうやって作るのかなと思っていました。
609デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 13:11:13.67ID:A+wsnEra 素直にfor回せ
610デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 13:19:04.73ID:ZhVuw5lC611デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 13:36:26.96ID:p0Y8un4q 自動車業界で例えると
1、トヨタ、日産、ホンダ
2、1の下請け企業名
3、2の下請け企業名
4、3の下請け企業名
.
.
.
としたとき、2のAの企業名を入力したらそこからの下請け企業を抽出したいんですが、その場合のエクセルのシートの作り方をどのように作れば効率がいいですか?
1、トヨタ、日産、ホンダ
2、1の下請け企業名
3、2の下請け企業名
4、3の下請け企業名
.
.
.
としたとき、2のAの企業名を入力したらそこからの下請け企業を抽出したいんですが、その場合のエクセルのシートの作り方をどのように作れば効率がいいですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- お前らは“スカイマイルタワー”建設計画を知っているか?
- 万引きJC「すいません許してください!何でもしますから!」←どうする?
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 5時だから窓から5回ちんこ出した
- 「黙らせてやろうと思った」自宅マンション10階から高校テニスコート内の女子生徒目掛けて貯金箱を投擲した女の子、殺人未遂で逮捕 [399583221]
