スレ立ての際は一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてスレ立てして下さい
ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※関連スレ
VBAなんでも質問スレ Part2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/
Access VBA 質問スレ Part1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part51
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1510107990/
Excel VBA 質問スレ Part52
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 20:25:05.67ID:Xe+uGT7T723デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 19:20:48.08ID:sPXNQYEL724デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 19:46:40.37ID:3VqakJAw エクセルファイルならVBAで良いじゃん
725デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 20:13:55.28ID:xcHHAJfd726デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 20:21:19.54ID:htouokVR SQLの機能を拡張???
727デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 20:32:43.51ID:cXQvPX0m 【アニメーター無念の死】 『枝野氏を信頼』『福島の桃食す』『急に鼻血』『胃液が逆流』『歯欠けた』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1523670536/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1523670536/l50
728デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 20:58:15.14ID:cGW/rI9o 手段と目的が区別できない人は、そもそも目的が理解できないのか
目的のための最適な手段が判断できないのか
まあ、その両方なんだろうなぁ
目的のための最適な手段が判断できないのか
まあ、その両方なんだろうなぁ
729デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 21:04:24.62ID:sPXNQYEL >>725
すまんそのジョークの面白さがわからんから説明してみて
すまんそのジョークの面白さがわからんから説明してみて
730デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 21:54:59.19ID:5hamrQWk SQLの編集こそExcel大活躍ですよ
731デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 22:23:47.37ID:5nkgm3TY732デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 00:17:22.91ID:mNVYhnWU733デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 00:18:54.06ID:pW3Ux/Zr 醜いアスペの煽り合い
734デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 01:59:24.88ID:uLe7g39K しょーもな
735デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 04:06:35.37ID:ZGDRPa/t736デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 04:55:47.37ID:mNVYhnWU737デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 05:40:24.25ID:3gCJYAlM >>736
Basic老人ウゼェ
Basic老人ウゼェ
738デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 06:03:18.76ID:/DCk6ETQ 実務経験してないと特殊な言い回しが伝わらないあるある
739デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 07:20:17.87ID:Arm7XjQb740デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 09:08:17.32ID:Pzh/Cu9E 画像ファイルの取扱について教えてください
特定のフォルダに有る画像ファイル(jpg)を貼り付けるマクロを組もうとしています
貼り付け先のシートは複数あるので、ディスクアクセスを1回で済ませるために、
画像データを一旦メモリに読み込んだあとシートに貼り付けたいと考えています
ですが、画像の取扱については Pictures.Insert や Shapes.AddPicture のいずれも
ファイル名を指定するようになっており、画像データ(オブジェクト)を貼り付けるようには
なっていないようです
諦めて、必要回数分ディスクから読むしかないのでしょうか
特定のフォルダに有る画像ファイル(jpg)を貼り付けるマクロを組もうとしています
貼り付け先のシートは複数あるので、ディスクアクセスを1回で済ませるために、
画像データを一旦メモリに読み込んだあとシートに貼り付けたいと考えています
ですが、画像の取扱については Pictures.Insert や Shapes.AddPicture のいずれも
ファイル名を指定するようになっており、画像データ(オブジェクト)を貼り付けるようには
なっていないようです
諦めて、必要回数分ディスクから読むしかないのでしょうか
741デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 10:25:19.60ID:LyYRjAz1 >>736←こいつはなかなかの馬鹿
742デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 10:30:28.81ID:koN3j5aX すまんSQL編集とエクセルの結びつきがわからん
743デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 10:31:31.23ID:koN3j5aX エクセルに使いやすいクエリエディタが付属してるってこと?
744デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 10:35:21.86ID:/DCk6ETQ エクセル上で完成予想図を手作りしてからSQL文考えるって事じゃないの
745デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 10:44:40.64ID:VXOW+WoG746デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 12:34:58.71ID:mNVYhnWU SQL文を編集
SQLデータを編集
SQL設定を編集
これはあるけど、
SQLを編集なんて書く奴は必ず現場でおかしなことをしでかす馬鹿
SQLデータを編集
SQL設定を編集
これはあるけど、
SQLを編集なんて書く奴は必ず現場でおかしなことをしでかす馬鹿
747デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 12:40:17.64ID:WGwd/sOZ >>746
よくいるよな、こういう些末な指摘をしてレビュー時間を食いつぶすおっさん
そのおっさんからしたら「将来のことを思って教育してやってる」つもりかもしれないが
この場で本当にその使い分けが必要なのかTPOをわきまえろよ
よくいるよな、こういう些末な指摘をしてレビュー時間を食いつぶすおっさん
そのおっさんからしたら「将来のことを思って教育してやってる」つもりかもしれないが
この場で本当にその使い分けが必要なのかTPOをわきまえろよ
748デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 12:43:18.98ID:/DCk6ETQ >>746
だから君はまず現場経験してからそういう事言いなさい
だから君はまず現場経験してからそういう事言いなさい
749デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 13:09:58.84ID:XQ/rpiYn 寝る前にその文言に食いついて、起きてからも同じ事に噛みついてると考えるとちょっと面白い
750デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 13:16:36.47ID:koN3j5aX 待ってくれ
些細な言葉使いはいいんだよ
俺が知りたいのはSQL編集とエクセルの関係性の事なんだ
エクセルにそんな機能あったっけ?
些細な言葉使いはいいんだよ
俺が知りたいのはSQL編集とエクセルの関係性の事なんだ
エクセルにそんな機能あったっけ?
751デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 13:32:19.58ID:LyYRjAz1 知らんなら知らんでええやろw
知らん事を知れたんやから素直に教えを請えばええやんけw
ホンマにバカやなコイツらw
知らん事を知れたんやから素直に教えを請えばええやんけw
ホンマにバカやなコイツらw
752デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 14:19:35.08ID:Qk5xqw9Q SQL(Structured Query Language)の編集は、言葉として理解できる。寧ろ
> SQLデータ
> SQL設定
が分からん。
> SQLデータ
> SQL設定
が分からん。
753740
2018/04/15(日) 14:54:13.60ID:Pzh/Cu9E754デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 15:01:27.90ID:MGyIE80t Excelの話じゃ無いだろ。
何でもPowerShellで良いという主張に反論してるんじゃないの?
まっ、俺はPowerShellの方が苦行だからOffice関連ならVBAにするけどな。
Office関係無い場合はPowerShellにすることもあるけどな。
けどPowerShellはそんなに慣れてないから別の選択肢にするかもね。
何でもPowerShellで良いという主張に反論してるんじゃないの?
まっ、俺はPowerShellの方が苦行だからOffice関連ならVBAにするけどな。
Office関係無い場合はPowerShellにすることもあるけどな。
けどPowerShellはそんなに慣れてないから別の選択肢にするかもね。
755デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 15:24:12.18ID:WGwd/sOZ756デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 15:30:59.97ID:MGyIE80t >>753
そういう方法を知識として知っていたわけじゃ無いけど、多分出来るとは思う。
でもVBAでは結構高度になると思う。
もしあなたがそれを扱えるほどのスキルがあるなら既に気付いてるとも思うんだよな。
それに俺のレベルではそういうやり方のメリットも分からん。
取りあえずGDI系のCreateCompatibleDCと Bitblt系API使うのが平気ならメモリDCに溜め込んで、OleCreatePictureInDirect使ってPictureオブジェクトに変換するなんてやり方か、GDIPlus系APIを使用する方向が思いつくけど。
そういう方法を知識として知っていたわけじゃ無いけど、多分出来るとは思う。
でもVBAでは結構高度になると思う。
もしあなたがそれを扱えるほどのスキルがあるなら既に気付いてるとも思うんだよな。
それに俺のレベルではそういうやり方のメリットも分からん。
取りあえずGDI系のCreateCompatibleDCと Bitblt系API使うのが平気ならメモリDCに溜め込んで、OleCreatePictureInDirect使ってPictureオブジェクトに変換するなんてやり方か、GDIPlus系APIを使用する方向が思いつくけど。
757デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 15:32:50.62ID:K3iBQQ6B VBAでメインメモリにアクセスなんて出来るの?
758デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 15:36:55.89ID:/DCk6ETQ 出来るかどうかという話ならWinAPIを扱えばいいだけだから出来る
でも出来るかどうかという質問でWinAPIを含めて答えるのは不適当な気はする
WinAPI扱えるならそもそも質問しないだろうし
でも出来るかどうかという質問でWinAPIを含めて答えるのは不適当な気はする
WinAPI扱えるならそもそも質問しないだろうし
759デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 15:39:24.48ID:CIuag2/D メインメモリーのアクセスって言うのがなにを意味してるのかわからんけど>>756辺りの話ならWin32API呼び出しでできる
760デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 15:46:04.12ID:WGwd/sOZ 「できますん」が正しい回答か
761デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 16:28:15.05ID:Pzh/Cu9E762デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 16:42:54.85ID:Evm/8r2L 画像をシートに貼り付けるだけなんだから普通にファイル名指定すりゃいいだろと思うのだが
ディスクアクセスもOSキャッシュに乗るんだから連続でやれば1回読んだだけで終わる
ディスクアクセスもOSキャッシュに乗るんだから連続でやれば1回読んだだけで終わる
763デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 18:03:51.72ID:WGwd/sOZ VBAに限った話でもなく、よくいるんだよ
どこに時間かかってるのか計測もせずに
やれ最適化レベルを上げようとかインライン化しようとか
スレッド数減らそうとか根拠もなくトライして
時間を浪費するプログラマーがな
どこに時間かかってるのか計測もせずに
やれ最適化レベルを上げようとかインライン化しようとか
スレッド数減らそうとか根拠もなくトライして
時間を浪費するプログラマーがな
764デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 19:32:20.73ID:q8wZBRrJ つか非表示のシートにでも画像貼り付けとけば良いんじゃねえのか
765デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 19:35:37.64ID:koN3j5aX htmlでいいじゃん
766デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 21:09:55.26ID:Pzh/Cu9E とりあえずそのまま画像を貼り付けることにして作ったのですが、奇妙なバグが出て困りました
特定の画像ファイルだけ、指定したセルの一つ左上(C5に貼ろうとしたらB4)に貼り付けられます
それも、特定のワークシートに貼った場合のみです
同じ画像を2枚のワークシートに場所を変えて貼るのですが、(順番は無関係と思いますが)
最初のシートには正しく貼れて、次のシートだとズレてしまいます
たくさんある中の数個だけで発生する現象で、何の根拠もなくペイントブラシで画像をちょっとだけ
トリミングしたら発生しなくなりました
何が起きているのかわかる方いないでしょうか
下記のプロシージャを2回呼んでいて、違うのは引数のtargetRangeだけです
' 指定のセルの位置に画像ファイルのイメージを等倍で貼り付ける
Private Sub PasteImageFromFile(targetRange As Range, imageFilePath As String)
Dim image As Shape
Set image = targetRange.Worksheet.Shapes.AddPicture( _
filename:=imageFilePath, _
LinkToFile:=True, _
SaveWithDocument:=False, _
Left:=targetRange.Left, Top:=targetRange.Top, _
Width:=-1, Height:=-1)
image.LockAspectRatio = msoTrue
End Sub
特定の画像ファイルだけ、指定したセルの一つ左上(C5に貼ろうとしたらB4)に貼り付けられます
それも、特定のワークシートに貼った場合のみです
同じ画像を2枚のワークシートに場所を変えて貼るのですが、(順番は無関係と思いますが)
最初のシートには正しく貼れて、次のシートだとズレてしまいます
たくさんある中の数個だけで発生する現象で、何の根拠もなくペイントブラシで画像をちょっとだけ
トリミングしたら発生しなくなりました
何が起きているのかわかる方いないでしょうか
下記のプロシージャを2回呼んでいて、違うのは引数のtargetRangeだけです
' 指定のセルの位置に画像ファイルのイメージを等倍で貼り付ける
Private Sub PasteImageFromFile(targetRange As Range, imageFilePath As String)
Dim image As Shape
Set image = targetRange.Worksheet.Shapes.AddPicture( _
filename:=imageFilePath, _
LinkToFile:=True, _
SaveWithDocument:=False, _
Left:=targetRange.Left, Top:=targetRange.Top, _
Width:=-1, Height:=-1)
image.LockAspectRatio = msoTrue
End Sub
767デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 23:51:47.37 >>766
何が起きてるかは知らんけど、貼り付けてからもう一回位置調整すればええんでね?
何が起きてるかは知らんけど、貼り付けてからもう一回位置調整すればええんでね?
768デフォルトの名無しさん
2018/04/16(月) 00:20:34.44ID:f3RnCMph ツールバーにボタンとか並べる場合って方向操作できないですか?
普通に追加してると右方向に順番に並んでいくようですけど
そうじゃなくて下方向に数個ずつ並べていきたいんですが
普通に追加してると右方向に順番に並んでいくようですけど
そうじゃなくて下方向に数個ずつ並べていきたいんですが
769766
2018/04/16(月) 06:08:33.87ID:6ZwybagU770デフォルトの名無しさん
2018/04/16(月) 07:16:08.06ID:kK8liqj6771デフォルトの名無しさん
2018/04/16(月) 07:46:35.83ID:6ZwybagU772デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 00:03:37.71ID:7EYd60LZ VBAでAPI使うのってどれくらい難しい?
教本の中級レベルなんだが、最終的にはそれくらいやりたいなと思ってる
結局"何をするか"に拠るんかな
教本の中級レベルなんだが、最終的にはそれくらいやりたいなと思ってる
結局"何をするか"に拠るんかな
773デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 00:08:06.60ID:71rZXGtd774デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 01:01:25.08ID:7EYd60LZ ありがとう
とりあえずその拾い物から使ってみる
とりあえずその拾い物から使ってみる
775デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 06:57:42.37ID:7Dpz+bU0776デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 07:04:55.69ID:9jZKmgYa777デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 07:20:21.18ID:7Dpz+bU0778デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 11:41:46.89ID:PYkzn9qy win32api vba でぐぐればいっぱい出てくるやん
779デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 11:55:31.70 C++やC#向けのサンプルコードを見てVBAで使えるようになれば一人前
780デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 12:17:48.81ID:VAUeyy7y ただのコピペやんw
781デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 17:43:34.64 昔ちょっと苦労した覚えがあると思ったら、あれはPerlでWindows APIを使うときだった
782デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 17:50:27.17ID:PN1o89Xi >>779
piaでエクセルの機能呼び出してるコード見ると勉強になるよな
piaでエクセルの機能呼び出してるコード見ると勉強になるよな
783デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 17:53:34.87ID:xUsXMLJ+ チケットPIA?
784デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 18:57:49.21ID:Sro26Cmq ・すべての変数がグローバルかつ型宣言文字を使っての指定
・使われていない関数の山
・どこからも参照されていない変数の山
・変数名・関数名が英語・日本語・ローマ字の混在
こんな凄まじいコードを修正・機能追加することになって泣いています
自分まだプログラマ歴1年未満なので、単に超絶技巧コードを見て理解出来てないだけという可能性もあるなと思いここに来ました
vbaのコードではこういう読みにくいのも割とあるものなのでしょうか。そしてこういう書き方でも実は良いとされる場面があったりするのでしょうか
・使われていない関数の山
・どこからも参照されていない変数の山
・変数名・関数名が英語・日本語・ローマ字の混在
こんな凄まじいコードを修正・機能追加することになって泣いています
自分まだプログラマ歴1年未満なので、単に超絶技巧コードを見て理解出来てないだけという可能性もあるなと思いここに来ました
vbaのコードではこういう読みにくいのも割とあるものなのでしょうか。そしてこういう書き方でも実は良いとされる場面があったりするのでしょうか
785デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 19:12:22.44ID:upC1/Erc 何日間で何人でどういう内容の作業をするの?
オジサンにおしえてごらん♪
価値相当の価格なのかも知らんし
オジサンにおしえてごらん♪
価値相当の価格なのかも知らんし
786デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 19:33:49.32ID:3oXUXGvj787デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 21:47:12.39ID:9jZKmgYa VBA担当は新人または使えないおっさんと相場が決まってるからな
788デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 22:15:51.49ID:OguVeWqq プログラマーとは認められない者
エクセルエンジニアw
エクセルエンジニアw
789デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 23:50:58.95ID:jnGKhzNu セルを変数代わりに使う素晴らしい見識をお持ちのクソジジイが同じ部署にいる
790デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 00:19:02.87ID:Av//TRQH 教本を読んでると
・メンテナンスしやすいスクリプト
・誰が見ても分かるスクリプト
みたいな項目が必ずと言っていいほど出てくるんだが、
酷いのはそんなに酷いのか?
今の職場は自分1人だけしか作ってないから可否が分からん
・メンテナンスしやすいスクリプト
・誰が見ても分かるスクリプト
みたいな項目が必ずと言っていいほど出てくるんだが、
酷いのはそんなに酷いのか?
今の職場は自分1人だけしか作ってないから可否が分からん
791デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 00:26:46.75ID:RSRnSjrn コード読めないって言っているヤツは単なる知識不足が大半だけどな
792デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 01:23:10.31ID:ABcs9Eg1 シートにフォームコントロールのボタンがあって、押すとシート上で条件を満たすセルを変化させる
そういうコードを書こうと思ってます。この場合、標準モジュールに書くべきですか?それともシートモジュールに書くべきですか?
一応前者かなとは思ってるんですが
>>791
変数名の付け方とかコメントとかそういうところでほんと読める読めないが変わってくることを最近実感してますね
そういうコードを書こうと思ってます。この場合、標準モジュールに書くべきですか?それともシートモジュールに書くべきですか?
一応前者かなとは思ってるんですが
>>791
変数名の付け方とかコメントとかそういうところでほんと読める読めないが変わってくることを最近実感してますね
793デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 01:38:15.90ID:RSRnSjrn794デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 04:08:59.43ID:vJ9/iAQD795デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 04:20:24.72ID:RSRnSjrn >>794
文字の後ろに特定の文字を加えると、その型での変数を宣言できるんだよ
Sub test()
i$ = "test"
Debug.Print i
End Sub
みたいな書き方が出来る。
ヘルプでString型とかLong型とかの項目見てみると「型宣言文字は〜〜です。」って載ってる。
文字の後ろに特定の文字を加えると、その型での変数を宣言できるんだよ
Sub test()
i$ = "test"
Debug.Print i
End Sub
みたいな書き方が出来る。
ヘルプでString型とかLong型とかの項目見てみると「型宣言文字は〜〜です。」って載ってる。
796デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 04:38:46.99ID:vJ9/iAQD ああ、昔見た気がする。
VBAでも使えるんだね。書く機会があればイヤガラセで多用してやろう。
VBAでも使えるんだね。書く機会があればイヤガラセで多用してやろう。
797デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 09:24:59.94ID:ins5325S 型宣言文字は互換性維持のための隠れ仕様にしてくれ
リファレンスに易々と載せるべきではない
リファレンスに易々と載せるべきではない
798デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 12:24:01.12ID:LApBWp2e799デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 14:03:23.26ID:k8PiJXI5 正直、型宣言文字の何が弊害なのかよくわからない
今は使ってないけど昔は使ってて、これといった害はなかったからね
今は使ってないけど昔は使ってて、これといった害はなかったからね
800デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 14:16:43.80ID:RSRnSjrn Dimとか無しでコードの途中で自然に宣言できるので、
HowTo本に出てくる伝説の存在「全ての変数が最初に書かれていないとコードの読解に支障を来す勢」にとって不利なんじゃない?
HowTo本に出てくる伝説の存在「全ての変数が最初に書かれていないとコードの読解に支障を来す勢」にとって不利なんじゃない?
801デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 16:27:48.27ID:k8PiJXI5 >>800
ああなるほど
Dim a&
みたいな使い方しかしてなかったから無縁だな
しかしすべての変数が冒頭になきゃいけない人たちって、Exit Function や Exit Sub のあとに出てくる変数も
そうなのかね?
ああなるほど
Dim a&
みたいな使い方しかしてなかったから無縁だな
しかしすべての変数が冒頭になきゃいけない人たちって、Exit Function や Exit Sub のあとに出てくる変数も
そうなのかね?
802デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 16:49:41.54ID:FXGDHP9F 初めて知ったがこれはむしろC#のvarみたいで必要な機能だよなこれ(同じだよな?)
問題は変数名$っていう目に優しくない文法だけだ
問題は変数名$っていう目に優しくない文法だけだ
803デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 17:00:05.48804デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 17:05:46.97ID:k8PiJXI5 >>803
関数内ローカル変数の話だよ
関数内ローカル変数の話だよ
805デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 17:58:52.75ID:d/mhsB/j テキストファイルをline inputでループして自分の名前が入っていたら、エクセルに張り付けていきたいんですけど、その際に抜き出した行を消してテキストファイルを更新して、最終的には自分の名前のないテキストファイルにするにはどんな作り方ですか?
806デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 19:40:47.78ID:GNqfI2kR 抜き出さなかった行を別のファイルに追記していく
最後に元ファイルけして、別ファイルを元ファイルにリネームする
最後に元ファイルけして、別ファイルを元ファイルにリネームする
807デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 22:25:17.86ID:kL5iQ307 N88-BASICもマイクロソフト製だったから、文字列変数には$、倍精度実数は#を付けるとか、当時は必須の知識だった
ところでDEFINTはVBAでも使えるんかな?
ところでDEFINTはVBAでも使えるんかな?
808デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 00:41:36.44ID:Z28Cxj5J デフィングフタッ!
809デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 12:06:57.90ID:+4ib45ZB ファイルの拡張子をBakにする
それを読んで必要な行を元のファイル名に出力する
これで必要な行が無ければファイルも消える
それを読んで必要な行を元のファイル名に出力する
これで必要な行が無ければファイルも消える
810デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 12:18:21.18 >>809
更新する必要がないときにファイルを更新してしまうのは下策中の下策
更新する必要がないときにファイルを更新してしまうのは下策中の下策
811デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 12:21:25.32 >>805
数百MBあるようなファイルじゃなければ、
一括で文字列として読み込んで
一行ずつ処理して出力用の新しい文字列を組み立てて
読み込んだ文字列と新しい文字列に差分があれば
ファイルに一括で書き込むのが
性能面でも処理の分かりやすさでも優れてるよ
数百MBあるようなファイルじゃなければ、
一括で文字列として読み込んで
一行ずつ処理して出力用の新しい文字列を組み立てて
読み込んだ文字列と新しい文字列に差分があれば
ファイルに一括で書き込むのが
性能面でも処理の分かりやすさでも優れてるよ
812デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 12:22:32.15ID:F3Bh1jYP 更新する必要がないのに更新されてしまったら
それは下策ではなくバグやぞ
それは下策ではなくバグやぞ
813デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 18:39:40.27ID:ml4EPJfx 初歩的な質問で恐縮なんだが
もしかしてマクロってやりたい事をコードでできる要素に分解するのが難しいのか?
俺はてっきり文法的な難しさが勝ると思ってたが、
実務に落とし込もうとした時に、この作業をどうやってコードに起こそう?ってフリーズしたわ
もしかしてマクロってやりたい事をコードでできる要素に分解するのが難しいのか?
俺はてっきり文法的な難しさが勝ると思ってたが、
実務に落とし込もうとした時に、この作業をどうやってコードに起こそう?ってフリーズしたわ
814デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 18:44:14.89ID:rUVJgjTn 何を言っているのか分からないw
815デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 18:51:50.57ID:Z28Cxj5J おいおい笑っとる場合とちゃうでそりゃ
816デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 18:55:32.33ID:vrFoPp38 そうだよ
VBAはエクセルを使った作業を助けるちょっとした拡張を書く分には適してる
でもそれ以外のエクセル関係ない処理を書くのにはお世辞にも向いてるとは言えん
そんで業務上で実用的な処理って殆どはエクセル関係ないんだよね
VBAはエクセルを使った作業を助けるちょっとした拡張を書く分には適してる
でもそれ以外のエクセル関係ない処理を書くのにはお世辞にも向いてるとは言えん
そんで業務上で実用的な処理って殆どはエクセル関係ないんだよね
817デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 19:01:06.47ID:4+we2EIF はいはい、他の言語勧めるならVBA使う職場でIDE入れる許可取る方法も合わせて紹介してくださいね
818デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 19:22:27.76ID:vrFoPp38 IDEなんていらんよ
WindowsならPowerShellが使えるからね
WindowsならPowerShellが使えるからね
819デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 19:30:43.32ID:4+we2EIF インテリセンス無しで書くって状況を効率的と称するのはちょっと現実見えてないどころの話じゃないな
820デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 20:15:01.48ID:FhTBU56j >>818パワーシェルでスクリプト走らすための設定をするのが面倒っていうか、いちいち覚えてらんない
スクリプトを走らすための設定をするスクリプト無いのかなぁ
スクリプトを走らすための設定をするスクリプト無いのかなぁ
821デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 20:28:26.88ID:Z28Cxj5J またパワー系バカかいなw
822デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 20:48:34.30ID:srwk8Yrs■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 「すごいアイドル出てきた」「かわいすぎる」ラヴィット初登場の美女に視聴者驚き ≠ME櫻井もも [ヴァイヴァー★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 【高市速報】小野田キミ「中国依存はリスク」断交を示唆か [931948549]
- 【んな専🏡】なんG 姫森ルーナ(・o・🍬)総合スレ🏰【ホロライブ▶】
- 【悲報】高市早苗周辺「支持層が離れるので今更発言を撤回できない」 [935793931]
- 高市早苗、岸田政権(当時)に「台湾有事は日本の有事か」という質問をしていた [175344491]
