+ JavaScript の質問用スレッド vol.125 +

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/18(日) 16:48:01.14ID:F2O3xW/S
JavaScript を自ら学ぶ人のための質問スレッドです。
>>2-4のテンプレを読んだ上で質問してください。

■質問を書く上で
(1) 煽り、コード制作依頼等、人を不快にさせる投稿はご遠慮下さい。公序良俗を守った応対を心がけてください。
(2) 他の人に迷惑をかけるスクリプトの質問はご遠慮ください。
  (ブラクラ、[戻る], [閉じる], [クリック] の妨害、画面占有など)
(3) 質問者及び議論を行う人はメール欄を空欄にし、名前にレス番を入れることを強く推奨します。回答者はなりすましを判断できませんので、なりすましが現れても自己責任となります。
(4) 常に自発的に調べる心構えを持ってください。
  具体的には「自分で調べてから質問する」「回答をもらってわからない単語があればGoogle検索してみる」など。
  わからない内容を代わりに調べてくれる回答者をお望みの方は余所で質問してください。
(5) 出来るだけ一般的な用語を使用してください。脳内オレオレ用語は混乱の元です。
(6) 出来るだけサンプルコードを掲示してください。言葉による説明は行き違いが生まれる場合があります。
  ※必ず「問題の事象が再現されること」を確認してください。
   必要な部分だけ切り出したつもりで現象が再現できていなかったケアレスミスがしばしば見られます。
(7) サンプルコードに HTML が含まれる場合は http://validator.w3.org/ で [Check] してみてください。
(8) 質問を具体的かつ詳細に書くと回答を得られやすいです。>>2の質問テンプレートを活用してみてください。
(9) 時にはあなたが望む「答え」だけでなく、「意見」などが寄せられる場合もあります。


前スレ
+ JavaScript の質問用スレッド vol.124 + [転載禁止](c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1427008785/

(ライブラリ禁止条項は、多数の意見によって廃止されました。ライブラリの質問もOKです)
2018/04/13(金) 23:19:13.12ID:3gss+MPG
>>489
それそれ
検索でなくなっちゃったか
楽しかったからたまにまとめブログ見ると未だにニヤつけるんだよね

俺は勘違いしてなければいいや
今後もその子サポートをしてやってほしいって言われてるから、困ったら聞きに行くかも

あと、煽るわけじゃないけど行数多けりゃ良いってもんでもなくない?
100万ステップのモンスターを一人で保守させられてたが、文字のスプリットから手作業でやってたりとか
if(a==1){data=1}とかってクソコードが目についてなあ…(笑)
俺が最初に作ったオセロでも1000ステップ位はあっと思うぞ
やっぱ書いて消してのクソコードばっかなんだがね
2018/04/13(金) 23:23:23.41ID:22/J2oga
>>486
ちなみに「公式」ってのはこの場合onsenの公式サイト上のコードのこと。
その知り合いがどれくらい書けるのか知らんが、
書けない奴が公式サイトからコピペするのはよくあることだし、
書ける奴はこんなコード最初から書かない。
だからコピペでソースは公式の可能性が高いと見ての話だ。
2018/04/13(金) 23:26:46.07ID:3gss+MPG
>>491
ああ、それならなんだったか
リストの番号を関数に渡す方法がわからなくていじった云々言ってたよ
流石に公式がこんなウンコみたいなウンコしてたら誰も使わないっしょ
2018/04/13(金) 23:35:31.90ID:3gss+MPG
あ 1読んだら学習スレでしたか
ごめん、もう来ません(汗)
2018/04/13(金) 23:40:56.87ID:22/J2oga
>>490
> あと、煽るわけじゃないけど行数多けりゃ良いってもんでもなくない?
これはその通りだが、説明は後述するとして、

> 100万ステップのモンスターを一人で保守させられてたが、文字のスプリットから手作業でやってたりとか
君は余裕で合格、俺は歓迎する。

> 俺が最初に作ったオセロでも1000ステップ位はあっと思うぞ
俺が思うに、Java勢で3,000行のコードを取り扱ったことがない奴はいないと思うんだよ。
君のように他人が大量に書いたコードを保守させられて、規模とかも次元が違うだろ。

ところがJavaScripterにはこれがいないんだよ。ここら辺からだいぶ違う。
理由は簡単で、実際、JavaScriptにおいてはそこまでの規模にならないことも多いからだ。
ただ、これがかなりの元凶で、1,000行程度ならデタラメでも動かせるし、
保守するにしても書き直した方が早いから書き捨てになってしまう。
俺が思うに、ちゃんとした構造を考えて、Javaなら当然OOPに乗せて、
その効果を発揮するのはおそらく3,000行程度以上からで、
逆に言えば、それ以下で収まるのならグダグダ考えずに書いた方が早い。
勿論Javaではこんな事は認められず、「まず構造を考えてからコーディングしろ」となっていると思う。
それが仮に100行のコードであったとしてもね。
それはJavaは現在においては超大規模なコードを扱う前提だから、OOPに乗ってないコードが存在すると困るから。
これは、プログラミングとしては正しい。
ところが、JavaScripterは「構造を考えることのメリット」すら知らないから、考えることもない。
だから話の内容が幼稚すぎてな。

JavaScript自体は良い言語だと俺は思うんだけどね。
何度も言っているが、>>456の著者の見解には同意する。
2018/04/14(土) 00:00:30.63ID:PXNRGkHz
お、おう
合格すか ありがとう
まあ俺JSは門外漢だし、交換できるほどの情報は持ってないよ

そもそも言語の歴史や方向性が違うから比較するのはナンセンスだと思うけどな
どんな言語だろうと業務システムでビジネスロジック書くのに使われてれば、再利用を想定した作りになると思うよ
UIが変わっても業務は変わらないからレガシーになりやすいと言うか
その中でJavaScriptはUI、Javaはロジックを担当してると言うだけでさ

良い言語も悪い言語も目的別に使いこなせるといいよねえ
その本については良く分からん(笑)
2018/04/14(土) 00:11:31.86ID:O/NvMApq
普通にReactとかelectronとかのプログラムは大規模になるし、oopしてるけどね
単に>>494 がJavaScript詳しくないだけでしょ
2018/04/14(土) 00:18:37.31ID:lQ9YVUmR
>>495
Javaが不味いのは、その著者も言っているとおり、
関数が第一級オブジェクトでないことだ。
正確には、第一級オブジェクトである必然性は多分無いが、
関数ポインタが使えず、その回避策に継承を用いるのは明確な間違いだ。
そしてJavaはこの期間が長すぎて、間違ったコードが量産されてしまっているし、
界隈に関数ポインタを使えない奴(使おうとも思いもつかない奴)も多すぎるだろ。

ただこれも、著者が言っているとおり、
その当時は関数ポインタなんてそんなに重要視されていなかった。
それよりはクラスシステムだったし、
逆に、今はそれがあるからこそ、その次の関数ポインタ、ってのはある。
だからこの辺の歴史的経緯を無視するのはナンセンスだが、
Javaはそれにしても進化が遅すぎた。

> どんな言語だろうと業務システムでビジネスロジック書くのに使われてれば、再利用を想定した作りになると思うよ
> UIが変わっても業務は変わらないからレガシーになりやすいと言うか
> その中でJavaScriptはUI、Javaはロジックを担当してると言うだけでさ
これはその通りだが、つまりはUIが変わり易すぎて、JavaScriptの場合は書き捨てになってしまっている。
結果、プログラマとしては全く上達してない。
Java->JavaScriptは、文法その他を覚えるだけでいいが、
JavaScript->Javaは、プログラミング自体に習熟する必要があるから、無理だね。
Web系()とか言って馬鹿にされているのも、状況を知れば納得すると思うよ。
2018/04/14(土) 00:26:34.68ID:GsxmWGC+
関数ポインタ関数ポインタってくり返し言うと素人っぽいぞw
関数ポインタがなにか分かってないやつの言い方だ
2018/04/14(土) 00:36:41.11ID:PXNRGkHz
そして俺は関数ポインタなんてよく分からん…(笑)
Javaのmethodオブジェクトじゃあかんの?
2018/04/14(土) 00:41:40.60ID:lQ9YVUmR
まあ見ての通り、こいつら幼稚園児かよって思うでしょ。
これがWeb系()の実態だよ。

Javaが良い言語とは全く思わないけど、
JavaのOOP至上主義は結果的にプログラマに上達を促している。
あんまり考えたことはなかったけどね。
JavaScripterは自由にやっているけど、方向性を間違えているから全く上達してない。
勿論ちゃんとやっている奴も中にはいるんだろうけどさ。

そこで俺は、ちゃんとしたプログラマがJavaScript界隈に流入してきて、
結果的にデタラメなお前らが駆逐されることを望んでいる。
勿論、お前らでもちゃんとしてれば駆逐されないし、界隈も浄化されるからお前らにもメリットがある。
お前らが反対しているのは、つまりは駆逐される側だと自覚してんだろ。
せいぜい安らかに死ね。
と言いたいところだが、残念ながら、早々変わらないとも思うが。
2018/04/14(土) 00:43:51.69ID:lQ9YVUmR
>>499
それはどれ?これか?
https://docs.oracle.com/javase/jp/6/api/java/lang/reflect/Method.html
俺はJava使いではないので、Java用語で言われても正確には分からん。すまん。
2018/04/14(土) 00:58:20.80ID:GsxmWGC+
そこに書いてあるreflectはJava用語じゃないなぁ
プログラミング用語だ。
知ってるふりした無知だなってよく分かる発言だなw
2018/04/14(土) 01:01:17.06ID:lQ9YVUmR
>>502
日本語でおk
2018/04/14(土) 01:07:13.37ID:GsxmWGC+
素人っぽさが文章に溢れてるって言うこと
あまり強い言葉を遣うなよ弱く見えるぞ状態
2018/04/14(土) 01:07:41.92ID:PXNRGkHz
>>501
公式リファレンスなんてめったに読まんから分からんが多分それ
関数ポインタって要は関数のアドレスを格納してる変数でしょ?
Javaの場合、プリミティブじゃなきゃ、だっか?忘れたが基本は変数すべてがポインタみたいなもんらしいよ
関数ポインタが使えて何が嬉しいかってのがよく分からんけど、呼び出す関数の差し替えができるとか、複数機能を横断的に使用できるとかって話じゃないのかね?

methodオブジェクトはインスタンス化されたクラスの中にある関数そのものへのポインタで、こいつを使うとクラスから関数引っこ抜いて直接呼び出したり書き換えたり出来る とうろ覚え
一回しか使ったことないからあやふやですまん
差し替えとか継ぎ足しが出来るかは知らんわ
2018/04/14(土) 01:12:07.98ID:GsxmWGC+
特に関数ポインタって繰り返してる所が素人っぽさを増強してる。
自分の知ってる言語の用語にとらわれている=他の言語を知らない
2018/04/14(土) 01:13:06.90ID:EDCk20xG
JavaScriptは書くのは本当に簡単なんだけど保守が難しい
OOPに則ってデザパタ使って自分で一から開発したソースでさえ数ヶ月も経つと分からなくなる
型もアクセスレベルも無いってのがとにかく最悪だな
2018/04/14(土) 01:15:14.19ID:GsxmWGC+
あと自分の実力を言語のせいにするやつとかなw
2018/04/14(土) 01:25:37.01ID:lQ9YVUmR
>>505
関数ポインタの理解については、それで合ってる。
問題は、いちいちリフレクションかよ!ってことで、もっと日常的に使おうよ!ってこと。

変数と同格で使えるようになれば、もっと分かりやすいコードが書けるよ、ってだけ。
書けば慣れるし、使えば確かに便利だと実感すると思うよ。

> 差し替えとか継ぎ足しが出来るかは知らんわ
これはやりたがっている奴はいるが、これ自体はさほどインパクトはないね。
2018/04/14(土) 01:29:04.89ID:GsxmWGC+
ほらな、やっぱり素人っぽさが出まくってるw
関数ポインタなんて言わずにJavaならJava用語使って言えよ
2018/04/14(土) 01:34:44.52ID:PXNRGkHz
>>509
あー
たしかこれで引っこ抜くの都度都度おまじないが必要だった気がするな
セキュリティーがどうとかだったか?

まあ、javaやってればそのくらいは身につくんじゃないの?
言われてみるとあったら便利だけど、無くてもクラスから呼び出すだけだからあんまりピンとこないな

それよりvmとgcが…おや、出かける時間だ
まあjavaScriptはどっかでちゃんとやりたいしその内お世話になるかも

その時は宜しくどうぞってことで
でかける時間になっちゃった(笑)
2018/04/14(土) 01:36:20.90ID:lQ9YVUmR
>>507
無理だからと言って書き捨てばかりしているようでは、
いつまで経っても書き捨てのコードしか書けない。
多少無理でも歯を食いしばって無理矢理でも保守しないと、
何が問題なのか認識できないし、当然改善なんて出来ない。

Javaにおいては多分最初から「書き直し」の選択肢はない。
これがプログラマを育てている一面はあるよ。

> 型もアクセスレベルも無いってのがとにかく最悪だな
関係ない。
が、関係あるのなら、君は「型」「アクセスレベル」の類推を文法に依っていることになる。
それが間違いだろ。
もっとも、書けば解決する話なら、TypeScriptみたいに、
或いはコメントにでも書いてしまえば解決するだけの話だろ。
試しにやってみろよ。
2018/04/14(土) 01:36:25.81ID:GsxmWGC+
はいはい。ここまでラムダもででこず、
やっぱり15年前の狭い知識で
粋がってただけだな
2018/04/14(土) 01:42:51.39ID:O/NvMApq
関数ポインタという用語をを日常的に使うのはCとレガシーなC++だけな気がする

JavaScriptは書き捨てるからクソと言われても、どこがどう悪いのか書いてないと詳しくない人が騒いでるようにしか見えんな
普通に巨大なプログラムはいくらでもあるんだけど
2018/04/14(土) 01:43:06.58ID:lQ9YVUmR
>>511
行ってらっしゃい。
まあその気になったらよろしく。

> セキュリティーがどうとかだったか?
つかそもそもリフレクションってこんな時に使うものではない。
あれは動→静変換とか、privateに上書きとか、だろ。

> 言われてみるとあったら便利だけど、無くてもクラスから呼び出すだけだからあんまりピンとこないな
それは使ってないときの実感としては合ってる。俺もそうだった。
だけど、使い出したら関数ポインタ無しなんて糞言語だと実感するようになる。

> それよりvmとgcが…おや、出かける時間だ
ここら辺はJavaと同じ。
JavaScriptもVM上(とは言われないが所詮はスクリプト言語だから)だし、GCもある。
2018/04/14(土) 01:44:57.09ID:5cjswZWE
どうやら都合が悪い話を見なかったことにしてるみたいだから
NGにして見えなかったと言い訳できないようにID変えておくねw

はいはい。ここまでラムダもででこず、
やっぱり15年前の狭い知識で
粋がってただけだな
2018/04/14(土) 01:46:57.86ID:yvWlA6Cs
>>514
> 関数ポインタという用語をを日常的に使うのはCとレガシーなC++だけな気がする

正解。関数ポインタが使われているのはC/C++と
あまり詳しくないけどObjective-Cもかな?
まあともかく多くのモダンな言語に関数ポインタなんてレガシーなものはない
2018/04/14(土) 01:49:54.42ID:lQ9YVUmR
>>511
ついでに言っておくと、
Web系言語(JavaScript/PHP/Go)はWeb情報に間違いが多いので、
MDNとStackOverflow以外はうのみにしない方がいい。
まあ、Java知ってれば、これ嘘くせー、ってのは大体分かるとは思うが。
2018/04/14(土) 01:57:39.97ID:JZ/lsel+
>>515
チャリがパンクexceptionをcatchしてwalk()を実行中。

リフレクションの詳しい意味合いまでは知らないなあ
無理やりいろいろ呼び出せるし便利って思ってたけど(笑)

へー、そうなのか
javascriptのエンジンってやつがvmなの?

>>518
そうなんだ?
条件にマッチしてるものを探すのがjavascriptの方が難しい気はするなあ
まあ、滅多にやらんから運が悪いのかも知れんけど
2018/04/14(土) 01:58:25.88ID:JZ/lsel+
とりあえずjava公式を見てjava用語じゃないとか言うのはどうかと思うよ…
2018/04/14(土) 01:59:43.20ID:Fgl/lmdb
JavaScriptには関数ポインタはないって思ってるけどあってる?
2018/04/14(土) 02:00:08.18ID:S8D9Agu1
>>521
あってる。関数ポインタはC言語系ぐらいにしかない
2018/04/14(土) 02:00:53.36ID:laUzzS9G
>>519
あまり皮肉言うなよw
リアルで分かってないやつに言っても
理解できないぞw
2018/04/14(土) 02:03:08.70ID:qIHSuNhE
テレビゲームはみんなファミコンというばあちゃんと同じ
なんでも関数ポインタとしかいわない
2018/04/14(土) 02:03:24.22ID:JZ/lsel+
function f = unko(){alert("kuso")}
みたいな話じゃないの?
2018/04/14(土) 02:04:18.24ID:+cJC0AkM
>>525
プロならそれを関数ポインタと呼ぶのは間違いだって
知ってるからさぁ
2018/04/14(土) 02:06:44.44ID:YEoSa/hV
>>525
Javaで書くとだとこういう感じね

Collection.sort(list, (p1, p2) -> p1.getAge() - p2.getAge());
2018/04/14(土) 02:06:59.74ID:JZ/lsel+
そうなんだ?
まあ、よく分からんけどそれのことを言ってたんでしょ?

着いた!
System.exit(0);
2018/04/14(土) 02:08:01.95ID:sO/yWJXM
>>528
文脈から、JavaScriptのことをJavaって読んでるのがわかったとしても
間違ってる用語を使ってる人は素人にしか見えないって話だよ
2018/04/14(土) 02:09:36.28ID:lQ9YVUmR
>>519
うむ、まあ俺も寝るが、

> 無理やりいろいろ呼び出せるし便利って思ってたけど(笑)
そうなんだけど、あれは「奥の手」であって、常用すると不味いでしょ。
どうしても必要なのは動→静変換時くらいで、
あとは、使うこと自体が間違っている、とも言えるはず。

> javascriptのエンジンってやつがvmなの?
ソース(テキスト、Javaの場合はバイトコード)を読み込んでサンドボックス上、
という意味ではそうだね。

> 条件にマッチしてるものを探すのがjavascriptの方が難しい気はするなあ
ググったら大体ブログなりquitaなりが引っかかると思うけど、
Javaの常識では考えられないくらいほど間違いが多いから気を付けて。
勿論正しい情報もあるとしてね。
2018/04/14(土) 02:11:46.49ID:O/NvMApq
>>525
それは関数オブジェクト
関数ポインタと比べてもっと高機能な存在

用語の正しさとかは気にしすぎてもしょうがないんだけど、JNIとかの絡みで本物の関数ポインタを扱う可能性があるので、混同するのはよろしくない
2018/04/14(土) 02:13:46.67ID:RKeZCS4g
わかってるとは思うけど、

> javascriptのエンジンってやつがvmなの?

VMとは限らないからねw

どうも、IQ9(笑)の人は
素人まるだしなものでw
2018/04/14(土) 02:16:16.21ID:O/NvMApq
まあ少なくとも>>530みたいなやつの話を信じてしまうような人は言語かかわらず偽情報には注意だな
2018/04/14(土) 02:16:43.54ID:54jT671A
同じタイミングで消えたところからもわかるように
自作自演ですね。
2018/04/14(土) 02:52:04.75ID:a5sv4eDq
なかなか清々しいほどの自作自演だったなw
こうもバレバレなのに続けるのを見ると逆に感心するわ
2018/04/14(土) 09:16:08.88ID:VV+fAvz2
Goが「Web系言語」ってどこの世界の話だ?
汎用のシステム開発言語だぞ
Web系の開発が過熱してる時期に出てきたからWeb系の実績が多いだけ

この人なんつーか、何かを話題に出す度に大昔の記憶と思い込みだけでモノ話してるよな
2018/04/14(土) 10:22:56.27ID:CNK0Kdjx
このスレのこいつ、ホントになんとかならないのかな。
jQuery、SPA、HTML、XML、Java、Go、どれ一つとってもまともな知識がない。
全部断片の聞きかじりを覚えてるだけ。
もう少し真面目にやりゃ良いのにな。
あと、Goはいいぞ。
2018/04/14(土) 13:11:11.03ID:6pCy057f
>>537
マジそれなw
そいつ今度はこっちであばれてるようだぞ
なんか万引きは貧困が原因で、お金持ってるのに
万引きする人はいないって言いたいらしい。

その根拠の示し方がそいつとまったく一緒
聞きかじりの言葉を並べるだけで、内容をまったく理解してない

もうそろそろ違法ダウンロード問題を再開しても良い頃だ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1518681416/
2018/04/14(土) 13:36:04.84ID:7M7GkfUj
Goは絶賛するほどよい言語ではない。
所詮はマシンリーダブル言語
2018/04/14(土) 15:40:58.98ID:Oo4/Wx3V
マシンアンリーダブルな言語ならいいのか
2018/04/14(土) 15:54:36.00ID:6pCy057f
>>540
もしかして、

ヒューマンリーダブル=マシンアンリーダブルだと思ってる?
542デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 20:48:03.91ID:6jPSmNw2
質問です
一つ簡単なゲームを作りました
ただどうしても警告が取れなくて困っています

http://sonicgefard.playcode.io/
こっちが実行ページで

https://playcode.io/sonicgefard?tabs=console&;script.js&output
こっちがソースが見れるページです

ゲームハードメーカーが出したゲームソフトを当てるというクイズゲームです
phina.jsというライブラリを使ってます
javascriptは独学で初心者同然です
根本的にわかってないという可能性もあります
どうしたらゲームの機能を維持して警告を取ることができるでしょうか?
2018/04/14(土) 21:34:32.42ID:lQ9YVUmR
>>539
同意。Goは糞。
あれをありがたがっているのはC++/C#/Javaのどれも使えない奴(≒Web系)だけ。
とはいえこれらではWeb向けライブラリが薄いので、WebにはGoの方がマシなのも事実だが。

俺の予想では、GoはWeb向け以外で流行ることはない。
これはJavaScriptがデスクトップにも適用範囲を広げようとしているのとは好対照だ。
ただこれも、JavaScriptそのものというよりは、HTMLが秀逸でGUIに最適だからだが。
だからWPFはHTMLモドキを採用したがJavaScript自体は採用せず、C#のままだし。
2018/04/14(土) 21:37:13.82ID:mZVIBoqF
>>543
>Web向けライブラリが薄い
具体的に
2018/04/14(土) 21:59:14.24ID:6pCy057f
> 俺の予想では、GoはWeb向け以外で流行ることはない。

あれ?DockerってGoだったはずだけど?
2018/04/14(土) 22:25:04.92ID:VV+fAvz2
XMLを「HTMLもどき」とか言いながら上級者ぶるの見てる方が恥ずかしくなるからやめてけれ〜
2018/04/14(土) 22:26:49.83ID:8MLcJI86
>>542
うちの環境だとdoctype宣言が2つある
って警告が出るだけなんだが(edge,win10,64)
2018/04/14(土) 22:35:03.97ID:5DgqYDMr
GoがWeb系ってどんな脳みそしてるんだろ。
いいぞ、軽量プロセスと並行プログラミング。
他の言語で同じ事をしようとするとすごく辛い部分。
C#もJavaも実務で使うぐらい使ってるが、Goはどちらの毛色とも確かに違うが違って良い。
使えないから持ち上げてるんじゃなくて、Goでならシンプルに解決できる問題があるから使うんだが。

Web向けで流行ってるわけではなくて、バックエンド系でしょ。

依存無しシングルバイナリが簡単に吐けるし、クロスコンパイルも充実。

もしかしてGo使ってもないのにdisってる?
2018/04/14(土) 22:37:58.27ID:5DgqYDMr
WPFのxamlをHTMLもどきと言うのも頭おかしいわ。
あれはXMLであって。
しかもBindingの仕組みやら、アニメーションやイベントやら準備されてる。

むしろ、HTMLがXMLもどきでしょ…。strictで無いのは特に。
SGMLとか若い人は知らんのかな。
と言うか知識レベルが恥ずかしすぎるから、もう喋らない方が良いんじゃないかなぁ。
2018/04/14(土) 22:38:50.13ID:6pCy057f
>>548
> GoがWeb系ってどんな脳みそしてるんだろ。

自分の仕事はウェブ系ではない

自分の仕事では関係ない

よってGoはウェブ系
2018/04/14(土) 22:50:26.16ID:O/NvMApq
Web向けライブラリも流石に現段階ではJavaやC#のほうが実績あるでしょ
今後はgolangが広がってくかもしれないけどね
2018/04/14(土) 22:50:59.32ID:5DgqYDMr
>>550
仕事してるとは思えない知識の少なさとその少なさの自覚のなさだよ。
俺にこいつが下についたら、速やかに干す。
2018/04/14(土) 22:52:04.06ID:6pCy057f
>>552
知識の少なさって、どこを見て判断したの?w
知識を問われるような事言われたかなぁ?w
2018/04/14(土) 22:52:18.47ID:5DgqYDMr
>>551
tomcatやらasp.netのIISに相当するものは無いからな。
APIサーバとしては優秀だが。
2018/04/14(土) 22:53:54.02ID:VV+fAvz2
つーかIT業界でどんだけ偏った仕事をしてたらXMLを知らないなんて状況になるんだ
高校生でエンジニアを目指してもいない頃からHTMLとXMLの関係ぐらい知ってたぞ
2018/04/14(土) 22:56:23.91ID:5DgqYDMr
>>553
どういう事?
jQueryから、SPAの勘違い(突然レスポンスコードの思い込みで発狂しgooglemapを例に挙げたら、twitterというアプリケーションでは無いものを挙げてきたり)から、HTMLの属性と小要素を混同してみたり、
xamlをHTMLもどきと言ってみたり、
基本的に知識のベースラインが無いところに砂上の楼閣のように聞きかじったことを積み上げて独自理論で的の外れた長文書くところから、知識が少ないと総合的に言ったんだけど。
2018/04/14(土) 22:58:23.85ID:5DgqYDMr
あ、誤解してたらごめん。
ID:6pCy057fが知識無いって言ってるんじゃないよ?
2018/04/14(土) 23:02:18.19ID:5DgqYDMr
追加すると、C#とJavaにWeb向けライブラリが薄いってのもかなりの知識不足だな。
2018/04/15(日) 02:27:13.91ID:K+msyNFc
>>542
chromeでコンソール開いた状態で
ノーミスで時間切れまでやったけどエラーひとつもでなかったが。
あとMSのゲームばっか聞きすぎw
2018/04/15(日) 06:13:41.84ID:VXOW+WoG
>>542
64bit Windows10・Chrome でプレイしたけど、何も問題ない

今は、phina.js とか、
pixi.js を使った、Phaser とかが流行っているのか
2018/04/15(日) 11:11:46.28ID:D0lr6m06
>>547
ふーむ
それだけなら問題ないのかな?

>>559
なんかこのサイトのエディタで警告みたいなものが一つ出てるんですけどこれは無視して
いいのかな?
msのゲームがよく聞かれるのはたまたまですね
ソースを見てもらえばわかる通り完全なランダムです
偏りがあるとしたらそれはmath.random()メソッドのせいですな

>>560
問題ないんですかね
ならいいか
ありがとうございます
phina.jsを選んだのは開発者が日本の方なので日本語のテキストがネットに多かったからです
2018/04/15(日) 11:17:38.59ID:Fh59xW1l
これって言われてもどれか分からん
書いてよ
2018/04/15(日) 11:29:05.16ID:K+msyNFc
>>561
いやゲームの場合、数学的に質のいい乱数でも人間が不自然に感じることがある。この辺は奥が深い。
http://blog.livedoor.jp/lunarmodule7/archives/4523745.html
研究になるくらい。
2018/04/15(日) 11:48:17.64ID:D0lr6m06
>>562
https://playcode.io/sonicgefard?tabs=console&;script.js&output
このソースが見れるサイトはplaycodeっていうんですけど
このサイトのエディタの226行目に警告が出てます
https://i.imgur.com/SHtf8NC.png
「too many errors. (93% scanned)」というメッセージなんですけどさっぱり意味が分からなくて
2018/04/15(日) 12:20:26.08ID:Fh59xW1l
>>564
別のエディタで見てみたけど何も出ないよ
エディタ側の不具合じゃね
2018/04/15(日) 12:32:59.29ID:D0lr6m06
>>565
ああそうなんですか
じゃあ無視していいのかな?
これからは複数のエディタで確かめてみる事にします
ありがとうございました
2018/04/15(日) 12:54:09.78ID:b3hQEhKM
>>563
> いやゲームの場合、数学的に質のいい乱数でも人間が不自然に感じることがある。

面倒くさいから読まないが、テトリスで
I-テトリミノがなかなか出てこなかったら
乱数どうなってるんだ?って思うやつだな。

今のまともなテトリスは完全な乱数ではなく、
すべて形が同じ回数になるように出現する
だから予測して積むことができる
568デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 17:15:24.36ID:p0IHiNAm
google chrome拡張機能でマウスオーバーさせて右クリックなりで画像URLを取得するものを作成したいと思っています。
まずは画像URLを取得して色々する、そのURL取得自体ができないので質問に参りました。

ttp://oxynotes.com/?p=8906
ttp://www.kagua.biz/tool/chrome-extension/gazo-no-url.html
検索してこちらあたりから見て、background.jsを改良して作成できると思いまして、
以下のようなbackground.jsを作成しました。

///////////////////////////
chrome.contextMenus.create({title: "hogehoge", "contexts":["image"],onclick: hoge}, function(){
alert("コンテキストメニュー登録完了");
});

function hoge(){
var t_url = hoge.srcUrl;
alert(t_url)
};
///////////////////////////

しかしこれではurlはundefinedとなり表示されませんでした。
hoge.srcUrlをinfo.srcUrlとしても無反応で表示されませんでした。

どのようにすればよろしいでしょうか…
2018/04/15(日) 18:08:02.65ID:Fl02/9ft
その拡張機能もういくつもある。
2018/04/15(日) 18:08:45.07ID:Fh59xW1l
>>568
手元に環境なくてごめんけど
とりあえずhogeに引数つけてみたら?

function hoge(info){
var t_url = info.srcUrl;
alert(t_url)
};
571デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 18:30:19.06ID:p0IHiNAm
>>569
すみません;自分の検索が弱くいくつもあったかとは思うのですが
最終的に、urlを拡張機能で、javascriptとして得て、
PHPファイルに渡して、そこで画像アップロードまでを一連化ですとか
最終的に自分の便利ツールをいくつか作成してみたいと思い
ここは飛ばせないと思い、注力しておりました。

>>570
有難うございました!できました!
本当にこのあたりを理解していない現段階でしたので、大変に有難かったです;
有難うございました!!!
2018/04/15(日) 18:34:31.98ID:VXOW+WoG
ブラウザの右クリックメニューで、要素の検査で、F12開発者ツールが起動すると、
こういう要素が見つかる

<img src="tagindex.gif" alt="TAG index" border="0">

誰かが作った、拡張機能があるのなら、それを使えば?

この板よりも、web制作管理板の、JavaScript のスレに書き込んだ方がよい
2018/04/16(月) 09:20:14.87ID:KuedeGeS
なるほど
574570
垢版 |
2018/04/21(土) 15:13:36.83ID:BaNbKJX7
>>570では、568で質問したchrome右クリックをしている状態での画像URLを表示することを
教わり、本当に有難かったのですが、
画像にマウスオーバーしているだけでURLを抽出するものに取り組んでいるのですが、
色々やってもうまくいかない状態です…

manifest.jsonからショートカットキーで以下のbackground.jsに飛んできたとしまして、

/////////////////
chrome.commands.onCommand.addListener( function aabb(uiui){

var img_url = uiui.srcUrl;
alert(img_url);

};

ショートカットキーでここは起動するのですが、img_urlは存在してない扱いで、
alertは undefined表示となってしまいます。と自分でも本当にごちゃごちゃですが・・
すみません、なんとか教えて頂けませんでしょうか・・web制作板に行くべきですが、
568の経緯もあって、すみません・・。
2018/04/21(土) 15:30:42.66ID:e0mRRnZY
この板には、web系の開発者はいないだろ。
web制作管理板の、JavaScript のスレに書き込んだ方がよい

君は、F12開発者ツールも知らなかったの?
JavaScript, jQuery も知らないじゃないの?

そんな人が、作ることは無理。
ツールを探した方がよい
576デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 15:35:21.82ID:BaNbKJX7
>>575
すみません…右クリック「検証」のような事から多少操作はしっていましたが、
F12というそういう事もはっきりとした知識をもって操作はしておりませんでした…
javascript、jQueryは今勉強中というつもりでして、
すみません…
しかしもう少しここで待たせて頂けませんでしょうか…自分も引き続いて
色々のパターンを試したいと思います、すみません…
2018/04/21(土) 16:00:56.12ID:oViZEZ9p
>>576
web系云々なんてこのスレの質問内容から見て今更の話だけど

ショートカットキーを押下してスクリプト起動を想定してる様に見えるが
態々そうする理由があるの?
578デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 16:15:16.31ID:BaNbKJX7
>>577
こだわる理由としましては、
例えば目的の画像があり、

ここを右クリック、メニューより項目を選んで起動
という2つの動作でなく
ショートカットで一発起動
という、秒数で言えば2〜3秒の差かもしれませんが
ツールとしてはこの上下は長く使うには間違いなく大差が生まれると思ったためです。
自分自身が使うのですが、人が使うにしても
対象右クリック、〜〜〜 より、一発の方が凄く速いと思ったので、です・・
579デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 16:30:07.11ID:BaNbKJX7
すみませんでした;。
>>570の時点ですごく満足させて頂きましたので、
先ほど自分が述べましたあたりを含めて
今後勉強していこうと思います。
退散いたしますので、有難うございました!!!
2018/04/21(土) 16:32:56.27ID:e0mRRnZY
ショートカットキー・右クリックメニューの両方やればよい

ショートカットキーは覚えていられないから、右クリックメニューが基本。
そこに、ショートカットキーも書いておく

この板では、web系の開発者が少ない。
web制作管理板の方が、開発者が多いから、回答者も多い
2018/04/21(土) 16:46:54.47ID:cvoYs6G3
俺はこっちにも出張してるぞw
jQuery関係の話なら特によく俺がレスしている
2018/04/21(土) 17:42:54.57ID:nWGazij5
webを壊したjQuery
cdn証明書期限切れのお粗末
2018/04/21(土) 17:48:28.55ID:cvoYs6G3
webを壊したのがjQueryなら
webを修理したのもjQueryなわけで
2018/04/21(土) 18:12:53.62ID:oViZEZ9p
>>579
とりあえず最低限のサンプルは作ってみたけど
https://pastebin.com/5m2cwZnp
このままじゃchrome.commandsを利用する利点があまり無い

これ以上は
・イベントの基本
・content scriptとbackground pageの領分
を理解してもらわないとフォローのしようが無い
2018/04/22(日) 21:26:01.10ID:odkn3oma
>>574
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1520329583/957-958
アフィカス死ね
2018/04/23(月) 00:08:17.18ID:u44Bd5yo
https://jsfiddle.net/ab7fc708/8/

これのconsole.logが、3: 5 ab: "c"という順番になるのは何故ですか。
また[true && false]がfalseになるのがよくわかりません。
2018/04/23(月) 00:26:24.06ID:0ZQKP4a4
>>586
オブジェクトの中身に本来順番は無い
たまたま数値を先にしてあとは挿入順に整理するブラウザが多いだけ

後者は何が疑問なのかが分からない
2018/04/23(月) 02:09:13.92ID:Oa24nI7C
es2015のcomputed property nameが分からんのか単に論理演算子が分からんのかどっちや
589デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 09:00:55.51ID:LiE9cPI8
>>587
ブラウザの仕様だったんですね なるほど
このコード自体本に書かれたものを書き写しただけなんですが、後者についてはそもそもソースの意味がよくわかってないです。もうちょっと調べてみます。
どうもありがとうございます。
590デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 09:03:14.40ID:LiE9cPI8
>>588
すみませんレス見落としてました。
論理演算子はわかります! &&ならAかつBという意味になりますよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況