スレタイ以外の言語もok
前スレ
次世代言語Part8[Haskell Rust Kotlin TypeScript]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1512137301/
探検
次世代言語9[Haskell Rust Kotlin TypeScript Dart]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/06(火) 10:09:15.60ID:x/Au45rc
2デフォルトの名無しさん
2018/03/06(火) 10:30:06.56ID:nMdAiw1E Dartきてんね
2018/03/06(火) 11:03:49.49ID:05hne0v2
DartとDlangの違いを教えてください
2018/03/06(火) 11:43:03.15ID:DTiE8Uxw
Googleは言語選択保守的すぎるだろ
関数型言語採用しないどころかGolang作っちゃう時点で
関数型言語採用しないどころかGolang作っちゃう時点で
2018/03/06(火) 12:27:31.20ID:KV/wZ8PJ
Goと関数型は土俵が違わん?
2018/03/06(火) 14:53:26.90ID:+D30KD0L
関数型とは具体的に何のことやら
Rustが採用したenumとtraitは関数型か?
Rustが採用したenumとtraitは関数型か?
2018/03/06(火) 20:42:26.57ID:MoZw2NXu
>>4
別にそんなとこで冒険しても生産性上がらんよねって感覚なんだろ。
別にそんなとこで冒険しても生産性上がらんよねって感覚なんだろ。
8デフォルトの名無しさん
2018/03/06(火) 20:42:29.39ID:cU7JZ0/j >>6
enum・traitと関数型は関係ないだろ?どちらもHaskellの型システムをパクって来たってだけ
関数型言語の特徴として真っ先に思いつくのは関数を第一級オブジェクトとして扱えるか否かというところだろうな
ただその考え方だけだとC言語でさえ関数ポインタがあるから関数型言語に含まれてしまうことになる
そこからさらに副作用を出来る限り避ける文化があるか否かとかも判断基準になるのかな?
言語の文化とかふんわりした表現は具体性を伴わないから説得力に欠けるんだよな
改めて関数型を具体的に説明しろと言われると難しいな…
enum・traitと関数型は関係ないだろ?どちらもHaskellの型システムをパクって来たってだけ
関数型言語の特徴として真っ先に思いつくのは関数を第一級オブジェクトとして扱えるか否かというところだろうな
ただその考え方だけだとC言語でさえ関数ポインタがあるから関数型言語に含まれてしまうことになる
そこからさらに副作用を出来る限り避ける文化があるか否かとかも判断基準になるのかな?
言語の文化とかふんわりした表現は具体性を伴わないから説得力に欠けるんだよな
改めて関数型を具体的に説明しろと言われると難しいな…
2018/03/06(火) 20:57:45.92ID:xvhpcg6j
>>8
関数ポインタは確かにC/C++系独自だけれども(Javaにはなかった)第一級オブジェクトではない、とおもうよ
関数ポインタは確かにC/C++系独自だけれども(Javaにはなかった)第一級オブジェクトではない、とおもうよ
2018/03/06(火) 21:32:52.86ID:MoZw2NXu
もう少しだけ動的に関数定義を変えて返したりできるのが関数型ぽい。
2018/03/06(火) 21:34:37.20ID:qto5wiY+
Cの関数は実行時に生成挟めないから第一級オブジェクトではないよ
2018/03/06(火) 21:40:19.40ID:MoZw2NXu
c++ならクラスのメンバに情報持たせて、メソッド使うことでクロージャぽいものはできるけど。
2018/03/06(火) 21:45:38.71ID:DG7WbBnA
λ理論を念頭に置いて実装されたかどうかやぞ
2018/03/06(火) 22:00:19.48ID:qto5wiY+
c++なら素直にラムダ式使おうよ…
2018/03/06(火) 22:19:34.09ID:xvhpcg6j
C++ のラムダ式でYコンビネータを記述できるのですか?
できないのならラムダ式などと呼称していいのでしょうか?
できないのならラムダ式などと呼称していいのでしょうか?
2018/03/06(火) 22:36:28.04ID:qto5wiY+
2018/03/06(火) 22:44:51.87ID:DG7WbBnA
>>16
正論すぎて草
正論すぎて草
2018/03/07(水) 00:36:57.39ID:EDSn5kWw
2018/03/07(水) 00:55:59.65ID:487L5ZU0
>>18
保守的にするという意味で攻めてる言語だな
保守的にするという意味で攻めてる言語だな
2018/03/07(水) 00:59:12.93ID:JwI5qwvI
諦めと開き直りを全面に押し出してくる言語だな、確かに。
2018/03/07(水) 01:21:30.28ID:EDSn5kWw
goの攻めてるところ。
ライブラリのimportにuriを指定してできるようにしてgithubから直接importできるようにした。
例外を辞めた。
公開、非公開をメンバ名が大文字始まりかどうかで決めるように。
クラスをやめて、構造体だけにした。
インターフェース実装は該当メソッドの有無で決定
といった具合に他の言語の当たり前の部分を壊した。全然保守的とは思えないが。
ライブラリのimportにuriを指定してできるようにしてgithubから直接importできるようにした。
例外を辞めた。
公開、非公開をメンバ名が大文字始まりかどうかで決めるように。
クラスをやめて、構造体だけにした。
インターフェース実装は該当メソッドの有無で決定
といった具合に他の言語の当たり前の部分を壊した。全然保守的とは思えないが。
2018/03/07(水) 01:26:49.68ID:EDSn5kWw
後は未使用ライブラリのimportをコンパイルエラーにするというのも、他の言語であんまり見ない気がする。
これは、積み重なるとコンパイル時間に影響するから、言語設計にコンパイル時間の考慮を重きにおいている証拠の一つと言える
これは、積み重なるとコンパイル時間に影響するから、言語設計にコンパイル時間の考慮を重きにおいている証拠の一つと言える
2018/03/07(水) 01:27:38.81ID:487L5ZU0
>>21
例外とか構造体はC時代に逆戻りしてるだけだし、静的ダックタイピングは他の言語にもあるし、githubのurl指定は結局色々な問題起きてるし(この間のgo-bindata騒動とか)、公開/非公開の大文字小文字も気軽に変えられなくて不便だし何のメリットがあるんだ?
例外とか構造体はC時代に逆戻りしてるだけだし、静的ダックタイピングは他の言語にもあるし、githubのurl指定は結局色々な問題起きてるし(この間のgo-bindata騒動とか)、公開/非公開の大文字小文字も気軽に変えられなくて不便だし何のメリットがあるんだ?
2018/03/07(水) 01:28:30.13ID:487L5ZU0
2018/03/07(水) 01:41:57.73ID:EDSn5kWw
>>23
むしろ、今まで当たり前にあった言語仕様を振り返って本当に必要かどうかを再検討して
削りに削った仕様だと思うけどな。
c++とか触ってたとき、クラスと、構造体って、本当に両方必要か?どっちか要らないだろって思ってたりしたから、
すごくしっくりきた。
むしろ、今まで当たり前にあった言語仕様を振り返って本当に必要かどうかを再検討して
削りに削った仕様だと思うけどな。
c++とか触ってたとき、クラスと、構造体って、本当に両方必要か?どっちか要らないだろって思ってたりしたから、
すごくしっくりきた。
2018/03/07(水) 01:51:00.36ID:EDSn5kWw
2018/03/07(水) 01:54:34.87ID:487L5ZU0
>>25
構造体とクラスに関しては個人的に同意
ただ型パラメーターとか例外がないのはありえない
エラー処理は長すぎる。if分岐でチェックとかいつの時代だよ
型パラメーターないせいでDRY原則を破るか型安全を破るかしないといけない
構造体とクラスに関しては個人的に同意
ただ型パラメーターとか例外がないのはありえない
エラー処理は長すぎる。if分岐でチェックとかいつの時代だよ
型パラメーターないせいでDRY原則を破るか型安全を破るかしないといけない
2018/03/07(水) 01:56:06.25ID:EDSn5kWw
>>23
go-bindata騒動はgo固有の問題でもない。nodeだって似たようなことあっただろ。
go-bindata騒動はgo固有の問題でもない。nodeだって似たようなことあっただろ。
2018/03/07(水) 02:03:48.32ID:EDSn5kWw
>>27
例外いるかな?
tryで包まなきゃいけないメソッドや、関数ってドキュメント読むか、実際に実行するまでわかんなくないか?
言語によっては例外が飛ぶ可能性がある関数かどうかわかるんだっけ?
jsはわかんないから不便。
例外いるかな?
tryで包まなきゃいけないメソッドや、関数ってドキュメント読むか、実際に実行するまでわかんなくないか?
言語によっては例外が飛ぶ可能性がある関数かどうかわかるんだっけ?
jsはわかんないから不便。
2018/03/07(水) 02:08:04.97ID:EDSn5kWw
2018/03/07(水) 02:19:43.98ID:487L5ZU0
2018/03/07(水) 03:07:39.19ID:EDSn5kWw
>>31
コード生成はプリプロセスとしてコンパイルの度に毎回動かすわけじゃない。stringerとか使ったことない?
inportに関しては、
nodeがnpmの仕様を変えたら解決するならgoもそうすればいいのでは?
現状でも、vendor/もコミット対象にしてしまえば、依存ライブラリを管理対象にできるから
サードパーティライブラリに頼る以上はライブラリ作者の影響をどの言語だって受ける。
コード生成はプリプロセスとしてコンパイルの度に毎回動かすわけじゃない。stringerとか使ったことない?
inportに関しては、
nodeがnpmの仕様を変えたら解決するならgoもそうすればいいのでは?
現状でも、vendor/もコミット対象にしてしまえば、依存ライブラリを管理対象にできるから
サードパーティライブラリに頼る以上はライブラリ作者の影響をどの言語だって受ける。
2018/03/07(水) 03:12:09.66ID:rBtvNRXK
Yコンビネータ forall a. (a -> a) -> a のように
forallがつく関数は第一級オブジェクトにならないのが普通だ
総称型がある比較的新しい言語はもう第一級オブジェクトにこだわらない
forallがつく関数は第一級オブジェクトにならないのが普通だ
総称型がある比較的新しい言語はもう第一級オブジェクトにこだわらない
2018/03/07(水) 04:31:47.78ID:Fw456RXb
maybe/eitherが無い言語はあまり触りたくないな
35デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 07:45:36.47ID:zWLX9kTq goってなんだかよく使われてる以外の理由で使う理由がないよ
同じことするならrustのがいいわ
同じことするならrustのがいいわ
2018/03/07(水) 08:21:04.51ID:JwI5qwvI
Goはマイクロスレッド得意なのはありがたいな。
あとチャンネルと。
そして静的リンクがデフォ。
これだけで、Go使う価値あると思ってる。
あとチャンネルと。
そして静的リンクがデフォ。
これだけで、Go使う価値あると思ってる。
2018/03/07(水) 09:16:51.01ID:L0uTy1l9
>>35
WEBサーバ: go,php,ruby,java,Elixir
IOSアプリ:swift,dart
Androidアプリ:java,kotlin,dart
WEBクライアント:JavaScript,elm,TypeScript
cliツール:go
どこにrustが入る?
WEBサーバ: go,php,ruby,java,Elixir
IOSアプリ:swift,dart
Androidアプリ:java,kotlin,dart
WEBクライアント:JavaScript,elm,TypeScript
cliツール:go
どこにrustが入る?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 石破茂氏、「高市さんよくぞ言った」の空気に待った 存立危機事態…考えてはいても「公の場で言うことか」:東京新聞 [少考さん★]
- 『一貫している日本政府の立場があたかも変わったかのような主張を国内ですることは、中国を利することに』自民党広報が見解 [おっさん友の会★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★2 [ぐれ★]
- 石破茂氏、「高市さんよくぞ言った」の空気に待った 存立危機事態…考えてはいても「公の場で言うことか」:東京新聞 ★2 [少考さん★]
- 【芸能】元BE:FIRST三山凌輝、あんかけパスタ店オープンを発表 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【おっぱい】「女性を見つけた瞬間に揉みたいという衝動にかられ…」路上で25歳女性に不同意わいせつ行為か 21歳土木作業員の男を逮捕 [nita★]
- 【高市悲報】中国、統一教会を邪教と位置付け、日米政界が統一教会に牛耳られているとみなしていた🏺😭 [359965264]
- 朝日新聞「高市がトランプから怒られたって日本政府関係者がゆってた」 [329329848]
- dアニメストア「OPEDのスキップ機能つけました」👉さすがに作品に失礼すぎると大炎上 [329329848]
- 定食に漬物付けなくていいから200円安くしろよ。セコいとしてんじゃねえぞ。 [782460143]
- カナシィで何回抜いた????
- AI技術でネットからAIを排除するツールを作ってしまうwww
