スレタイ以外の言語もok
前スレ
次世代言語Part8[Haskell Rust Kotlin TypeScript]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1512137301/
探検
次世代言語9[Haskell Rust Kotlin TypeScript Dart]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/06(火) 10:09:15.60ID:x/Au45rc
286デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 19:07:56.00ID:sEfAJdP7 BoostにHTTPやWebSocketが入ったんだよな。
これは新時代の幕開けでは。
これは新時代の幕開けでは。
287デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 19:09:19.32ID:sEfAJdP7 C++でサーバーサイドを書く時代がやってきたのは間違いない。
誰が先頭を走るのか。
それだけだろう。
誰が先頭を走るのか。
それだけだろう。
288デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 19:11:16.04ID:lK6s4tSM rorとかdjangoみたいなのほしい
289デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 19:12:09.94ID:sEfAJdP7 今あるものをC++に変える必要は全くないが、今から新しい世界を切り開いていくものは、C++で始めたほうが効率よいだろう。
290デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 19:20:03.44ID:sEfAJdP7 テンプレートエンジンはDOMが遅いから必要になるもので、もしもDOMが早ければ必要性は減るのかもしれない。
そういう観点から設計されたXML/HTMLライブラリがあっても良いのかもしれない。
そういう観点から設計されたXML/HTMLライブラリがあっても良いのかもしれない。
291デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 19:48:29.23ID:YmDYWSQj c++でのおすすめWAFってあるの?
292デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 20:29:03.59ID:sEfAJdP7 商機ととらえるかどうかだな。
293デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 20:39:34.47ID:sEfAJdP7 C++はとにかく早くて省メモリーなので、使わない手はない。
294デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 20:42:51.49ID:YmDYWSQj 今からc++使うくらいならrust使う
295デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 20:59:23.60ID:sEfAJdP7 Rustはいずれ無くなる言語の感がある。
296デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 22:00:44.14ID:7cxlreHu conceptもimportも言い出してからずっと仕様に入らない言語が何だって?
297デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 23:01:34.83ID:QkfM2cXC >>296
実装したことのない馬鹿が言い出したことはスルーするのが吉
実装したことのない馬鹿が言い出したことはスルーするのが吉
298デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 23:29:35.41ID:sEfAJdP7 サーバーサイドC++を始めるなら今です!チュドーン。
299デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 23:44:01.66ID:+qOnrRd1 C++をNGした
300デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 23:51:53.27ID:sEfAJdP7 小資本が大資本と戦う武器としてC++は良い選択になりえる。
時は来た。
今は良いタイミングだ。
時は来た。
今は良いタイミングだ。
301デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 23:54:55.14ID:RDyvYZMG C++が速いのではなく早いならこのスレでは時期尚早でもう話すこと無いな
302デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 23:56:42.69ID:P2AtP6SF オレもNGするか…さようならC++、信者に恵まれなかった言語よ
303デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 23:57:17.88ID:7xoreOvU Webサービス開発に絞った話な。
リリースの速さ必要ならRoR
堅さが必要ならJava, Scala, Go
これからはインフラ親和性も必要だから、サーバレスならGo, Python, Node
RoRの劣化コピーのオレオレFWで内ゲバやってるPHPは、もう選択肢にすらあがらんだろ
まともな審美眼と技術力を持ってればね
リリースの速さ必要ならRoR
堅さが必要ならJava, Scala, Go
これからはインフラ親和性も必要だから、サーバレスならGo, Python, Node
RoRの劣化コピーのオレオレFWで内ゲバやってるPHPは、もう選択肢にすらあがらんだろ
まともな審美眼と技術力を持ってればね
304デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 00:00:42.95ID:dVXA1iUP Nodeは危険すぎると感じたな。
305デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 00:30:16.07ID:NCVAu2KZ >>304
具体的に何が?
具体的に何が?
306デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 00:38:32.62ID:dVXA1iUP 危険性を理解したうえで使ってるのかと思ったらそうでもないんだな。
307デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 00:52:06.18ID:NCVAu2KZ 敏感ヴォーイの被害妄想かい?w
308デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 01:26:46.12ID:dVXA1iUP 私が思うに、決定性を持つアルゴリズムで解析ができないものはすべて危険であり、ネットワークでは避けたほうが良い。
ここに反論するものはいるだろうか?
ここに反論するものはいるだろうか?
309デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 01:30:16.67ID:dVXA1iUP 一方で、決定性を持つアルゴリズムは様々な理由をつけてネットワークから排除されてきた。
これはおそらく大衆の無知につけ込んだ出来事に違いない。
おそらく、決定性と言われても何のことかわからない人は、これを読む者の中にも多いだろう。
とりわけウェブエンジニアには無知が多い。
無知にも務まる時代から、無知でなければ務まらない時代へ。
そんな感じすらある。
これはおそらく大衆の無知につけ込んだ出来事に違いない。
おそらく、決定性と言われても何のことかわからない人は、これを読む者の中にも多いだろう。
とりわけウェブエンジニアには無知が多い。
無知にも務まる時代から、無知でなければ務まらない時代へ。
そんな感じすらある。
310デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 01:39:07.46ID:+NwoaeJY 純粋関数の徒か?
311デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 01:40:40.08ID:dVXA1iUP 現状でウェブ上のすべてのものが危険であり、容易にハックされ得る。
狙われた瞬間降参するしかないのだ。
原理的に防ぐ方法が無いからだ。
SUNとMSはその点を熟知しており、ルールを変えようとするここ試みがあった。
この点に気が付いたものは少ないだろう。
そして試みは打倒された。
なぜそのような事が起こるのか。
それは銃を売るものも必要、そしてほとんどのものは自分は打たれないと考えるからであろう。
狙われた瞬間降参するしかないのだ。
原理的に防ぐ方法が無いからだ。
SUNとMSはその点を熟知しており、ルールを変えようとするここ試みがあった。
この点に気が付いたものは少ないだろう。
そして試みは打倒された。
なぜそのような事が起こるのか。
それは銃を売るものも必要、そしてほとんどのものは自分は打たれないと考えるからであろう。
312デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 01:43:53.06ID:dVXA1iUP キミのシステムは危険だ!チュドーン。
313デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 10:40:24.64ID:RPfHsums まぁ、nodeオンリーだと確かに辛いところは出てくるな。
JSでQRコードの画像作るロジックが言うほど重くないんだけどそれなりに時間かかる処理になってて、そのせいで全然パフォーマンス出ねえって思ったことある。
結局そこはGoで書いたQRコード作るだけのサーバにリクエストすることにした。
タイトなループが書けないは最初から考えとかないと辛い。
JSでQRコードの画像作るロジックが言うほど重くないんだけどそれなりに時間かかる処理になってて、そのせいで全然パフォーマンス出ねえって思ったことある。
結局そこはGoで書いたQRコード作るだけのサーバにリクエストすることにした。
タイトなループが書けないは最初から考えとかないと辛い。
314デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 11:00:05.16ID:FLBcUOOG >>313
QRコード画像を作る処理ですら重いんかnode.js。
QRコード画像を作る処理ですら重いんかnode.js。
315デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 11:05:26.37ID:epBgW/7w まあ、技術者にありがちな典型的な「やりたかっただけ」だろうな
自分が一番よく分かってると思うが、辛いと思い込もうとしてるだけで、もっとシンプルでメンテや運用コストの低い解決方法は間違いなくあったはず
自分が一番よく分かってると思うが、辛いと思い込もうとしてるだけで、もっとシンプルでメンテや運用コストの低い解決方法は間違いなくあったはず
316デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 11:11:22.42ID:cpvGEsWE そもそもqr生成なんてクライアントでやれやw
https://www.cssscript.com/flexible-client-side-qr-code-generator/
https://www.cssscript.com/flexible-client-side-qr-code-generator/
317デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 11:34:32.52ID:87sijYPq node_modulesの中を見るとゲロを吐きたくなる
318デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 12:43:15.24ID:RPfHsums319デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 20:08:05.60ID:eaoNNYZy320デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 20:30:18.54ID:UjJufH3o >>319
cpu数立てても、全部同じように同じタイトなループがあるハンドラで詰まって、結果フリーな子が居なくなるって意味のつもりだったよ。
外部へのioだったり、外部プロセスだったりと非同期で帰ってくるものを使わないと当たり前だけど意味無かった。
clusterも結局プロセス立ってるけど、そいつら自体はシングルスレッドだし。
cpu数立てても、全部同じように同じタイトなループがあるハンドラで詰まって、結果フリーな子が居なくなるって意味のつもりだったよ。
外部へのioだったり、外部プロセスだったりと非同期で帰ってくるものを使わないと当たり前だけど意味無かった。
clusterも結局プロセス立ってるけど、そいつら自体はシングルスレッドだし。
321デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 21:58:15.37ID:eaoNNYZy322デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 22:03:20.44ID:eaoNNYZy >>316
IE8でもbabelとか使えばクライアントサイドで行けたんじゃないのかな
IE8でもbabelとか使えばクライアントサイドで行けたんじゃないのかな
323デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 22:18:38.74ID:UjJufH3o babelは嫌いなのと、そもそも保証がしにくいのと、ポリフィルまみれになってパフォーマンスがゴミレベルになる。
エンタープライズモードはちょっと理解できないレベルに落とされてたりするし。
console.logが無いってどういう事?ってレベル。
エンタープライズモードはちょっと理解できないレベルに落とされてたりするし。
console.logが無いってどういう事?ってレベル。
324デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 22:30:10.56ID:hfB/eSkd console.log無いとかひどいなw
325デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 01:11:16.42ID:tZ7kTpHY しかしグーグルさんもkotrinに肩入れしたりdart2出したり、どうしたいのかね?
326デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 01:43:11.12ID:XIDUN/3I Googleに開発環境や言語のセンスが絶望的に無くて常に迷走してるのは今に始まったことじゃないでしょ
ビジネスを理解してるMSやAmazonにはどうやっても勝てんよ
ビジネスを理解してるMSやAmazonにはどうやっても勝てんよ
327デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 02:39:23.57ID:eDfC6nrV PythonのライブラリはC言語とOSのセンスを踏襲することが多い
一方JavaやJavaScriptのセンスはSmalltalkの影響が微レ存
一方JavaやJavaScriptのセンスはSmalltalkの影響が微レ存
328デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 08:37:52.99ID:zCWNq4J5 googleの社員は皆思い思いに、プロジェクトを進めてる感じ。
でも結果的に技術的多様生が有効に働いてる。chromeがあるからインターネットプロトコルまで手を入れることが可能になったし。
appleはいずれ終わるけどgoogleは底が見えないよね。
でも結果的に技術的多様生が有効に働いてる。chromeがあるからインターネットプロトコルまで手を入れることが可能になったし。
appleはいずれ終わるけどgoogleは底が見えないよね。
329デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 09:43:42.39ID:21E/SGjc 【イーサリアム】Solidity本スレDAPPS】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520901794/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520901794/
330デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 21:12:42.56ID:CUB7TEfm331デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 23:32:12.39ID:Z0di2vGk332デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 00:03:14.25ID:fxigNd06 >>331
まだCより良さそうなんて判断は無理だろ。マクロ周りが全貌も見えてないし。
まだCより良さそうなんて判断は無理だろ。マクロ周りが全貌も見えてないし。
333デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 00:04:08.32ID:7QXpRona 配列の範囲外アクセス検知強化してたら有能
334デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 00:27:05.17ID:D1sQyr+F C2は機能は悪くないんだがCの記法を引きずってるのが足かせになりそう
まあそこを変えたらC2なんて名乗れなくなるか
まあそこを変えたらC2なんて名乗れなくなるか
335デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 01:05:08.25ID:ZGpe5WQ6 >>328
1つの言語でいいのになんでおもいおもいに勝手に言語作るの?
1つの言語でいいのになんでおもいおもいに勝手に言語作るの?
336デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 01:10:36.80ID:7QXpRona ベストな言語は未だ存在しないからだよ
337デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 01:13:29.13ID:+4V1rKt1 まあ99.9%の仕事じゃ既存の言語使った方が効率いいわな。
本当のところ、新しい言語なんてマーケティング的な意味以上のものがあると思えん。
本当のところ、新しい言語なんてマーケティング的な意味以上のものがあると思えん。
338デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 02:02:52.14ID:TtlwJ4jl 同じものを作り続けるならそうだろうけど、普通要件に因るでしょう
339デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 02:44:51.50ID:VWZtH1+z C2?
まーた波括弧言語か……
OCamlのシンタクスを波括弧にする改悪だけの凄まじいクソだったReasonのトラウマが……
Rust がML系シンタクスだったら良かった人生だった
まーた波括弧言語か……
OCamlのシンタクスを波括弧にする改悪だけの凄まじいクソだったReasonのトラウマが……
Rust がML系シンタクスだったら良かった人生だった
340デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 02:50:33.24ID:gKR2N6Y9 えーみんなオフサイドルール好きなの?
341デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 03:09:29.30ID:BF4uYFfL 勝手にc2とか名乗って問題にならないのかな
cの規格をc99、c11みたいに表示するから言語名+数字はちょっと紛らわしいと思う
cの規格をc99、c11みたいに表示するから言語名+数字はちょっと紛らわしいと思う
342デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 03:47:25.69ID:lwj22l3u フォーラムちょっと読んでみたけどまだまだ全然まともなものとは思えんで
フォーカスしてる用途が不便を楽しむ遊び、ポートする楽しさ以外見えてこない
フォーカスしてる用途が不便を楽しむ遊び、ポートする楽しさ以外見えてこない
343デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 07:37:15.69ID:TtlwJ4jl オフサイドルールなんて嫌
そもそもrustのブロックを表現できないじゃないか
そもそもrustのブロックを表現できないじゃないか
344デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 07:56:53.64ID:0fdBf/WL >>340
ML系シンタクスってオフサイドルールとは違うと思うけど?
ML系シンタクスってオフサイドルールとは違うと思うけど?
345デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 09:59:50.84ID:mT31QN2T 細かい字面の違いなんぞどうでもいいわ
346デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 12:08:19.96ID:OBFQDHoW 見た目は波括弧だが意味は中括弧か大括弧
一行で書けない長いやつ
だがラムダがあったら小括弧の内部に大括弧を書くことがあるから意味がない
Pythonの波括弧は集合か辞書を意味する
Haskellの波括弧は囲んだ部分のオフサイドルールを無効にする機能
一行で書けない長いやつ
だがラムダがあったら小括弧の内部に大括弧を書くことがあるから意味がない
Pythonの波括弧は集合か辞書を意味する
Haskellの波括弧は囲んだ部分のオフサイドルールを無効にする機能
347デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 13:10:17.73ID:OcK2GZgi C2を名乗るなら既存のヘッダファイルとモジュールの両立を真っ先に考えないと
現状ヘッダファイルを手動で書き直さないといけないのでは、Cと互換性のない他の新興言語と何も変わらん
本家Cに提案されているモジュールが採用されたら存在意義を失う
現状ヘッダファイルを手動で書き直さないといけないのでは、Cと互換性のない他の新興言語と何も変わらん
本家Cに提案されているモジュールが採用されたら存在意義を失う
348デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 13:18:43.15ID:9411JVzT 緊急速報
(+)【IT】AMD製CPUに「致命的」欠陥 悪用でPC乗っ取りも
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520989318/
(BIZ+)【CPU】AMD製CPUに「致命的」欠陥 悪用でPC乗っ取りも
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1520995986/
(ゲハ)【PS4/XONE】AMDのCPUに致命的な欠陥【Ryzen】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1520998474/
(+)【IT】AMD製CPUに「致命的」欠陥 悪用でPC乗っ取りも
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520989318/
(BIZ+)【CPU】AMD製CPUに「致命的」欠陥 悪用でPC乗っ取りも
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1520995986/
(ゲハ)【PS4/XONE】AMDのCPUに致命的な欠陥【Ryzen】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1520998474/
349デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 14:10:00.37ID:OBFQDHoW コンパイルはできるがリンクができないのが現代
未来ならまあわかるが現代化を目指してもやっぱりリンクができない
未来ならまあわかるが現代化を目指してもやっぱりリンクができない
350デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 18:19:32.06ID:D1sQyr+F C2使ってみようと思ったらこれCのコードに変換してるだけだった
これくらいなら同じものすぐに作れる人いそう
これくらいなら同じものすぐに作れる人いそう
351デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 18:36:37.90ID:hEhRPYgv それくらいの方が見通しが良くていいかもな
352デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 18:54:14.79ID:fFm4rqzY Cのプリプロセスのマクロとかが遅いからとか書いてなかったか?
C2をCに変換するトランスパイラじゃ意味ないじゃん
C2をCに変換するトランスパイラじゃ意味ないじゃん
353デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 19:40:13.34ID:IogLKo4e そんなんどこに書いてあるの?
354デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 19:59:28.97ID:fFm4rqzY >>353
コンパイル時間を大幅に遅くするヘッダファイルの使用が問題ってそういうことじゃないの?
コンパイル時間を大幅に遅くするヘッダファイルの使用が問題ってそういうことじゃないの?
355デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 20:12:57.97ID:hEhRPYgv Include先がまた別のファイルincludeする大連鎖include地獄のことを言ってるんじゃない?
356デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 20:26:52.27ID:+4V1rKt1 C with class じゃないですか。。
357デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 20:53:53.48ID:ocseprwf ポリモーフィズムはともかく継承もインターフェイスも仮想関数も型クラス・トレイトも無いように見えるがこれをクラスと呼ぶのか……?
358デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 23:12:31.41ID:hxEXxDVi Nim,Crystal あたりと合わせて altC って感じやな
359デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 23:35:24.83ID:9KFxXS/p 3つ眺めてみたけどnimに惹かれる。
こんな言語あったんか…なんでこんなん知ってんだお前ら
こんな言語あったんか…なんでこんなん知ってんだお前ら
360デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 03:29:44.83ID:FoOjJG9w nimいいじゃんこれ
361デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 05:29:41.26ID:q+mljZsH ここのスレに顔出しててNim知らないのか…
まじで知名度ないな
まじで知名度ないな
362デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 07:38:27.49ID:wNeo1CJk NimはQiitaとかでたまに話題に上がるから
次世代系の中では比較的有名なのかと思ってた
次世代系の中では比較的有名なのかと思ってた
363デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 15:07:19.69ID:Gk47k1T6 変な奴に好かれて評価を落とした言語という印象が付いてしまった感がある
実際触ると構文はPython機能はDelphiプラスD言語って感じで性能も良好なんだが
モダンな感じはしないのが弱いかな
特にPascal風のバリアントレコードを引きずってるのが痛い。代数的データ型ぐらい欲しい
実際触ると構文はPython機能はDelphiプラスD言語って感じで性能も良好なんだが
モダンな感じはしないのが弱いかな
特にPascal風のバリアントレコードを引きずってるのが痛い。代数的データ型ぐらい欲しい
364デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 16:21:52.17ID:81MsBC+z このスレ来てるのにNix言語も知らないってマジ?
365デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 17:26:52.54ID:OYGfq7D7 知らんかったから調べたけどこれはいいや…俺は惹かれなかった。しかし検索性悪いな
366デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 20:25:23.49ID:0iJywA+8 >>339
波括弧こそ至高
波括弧こそ至高
367デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 20:49:12.32ID:9ujU8BdG マクロとかメタプログラミング向けの機能以外はこれといった特徴無いように見えるね。
しいて言えばgoやrustみたいにアクが強すぎないところかな?
あるいは、pythonのようなオフサイドルールでネイティブコンパイルできるってのが
一部の人の琴線に触れるような気がしないでもない。
しいて言えばgoやrustみたいにアクが強すぎないところかな?
あるいは、pythonのようなオフサイドルールでネイティブコンパイルできるってのが
一部の人の琴線に触れるような気がしないでもない。
368デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 20:52:20.23ID:thSPLixB 何よりCを凌駕するというとんでもないパフォーマンスを持つという記事の存在が大きい
369デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 21:48:11.64ID:jcfpYhJu バリアントレコード位しか c(++) より速くなる要素無いがな…
370デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 22:05:28.04ID:bzT8+O3E cより速いとか大抵特殊な条件下だったりの煽り記事だけどね。
371デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 22:37:00.89ID:gNl1NP6h 煽り記事に煽られて有名になった言語
実際、結構複雑なことしてもc並みに速いんかねえ……?
実際、結構複雑なことしてもc並みに速いんかねえ……?
372デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 22:43:14.62ID:AY8mFBH0 Cへのトランスパイラ言語は何やってるか判ってれば同等になるでしょ。
まあ、"Cより早い" が意味があった試しは無い。
まあ、"Cより早い" が意味があった試しは無い。
373デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 22:51:44.82ID:gNl1NP6h 複雑なことっていうのは、Cにどう変換されるか負えないくらい複雑なことってことだよ
374デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 23:02:50.82ID:jcfpYhJu nim performance で検索してトップに出てくる
http://blog.johnnovak.net/2017/04/22/nim-performance-tuning-for-the-uninitiated/
ではレイトレースというごく単純な処理で出てくるコード見ながら色々やってるな
inline 指定したり
複雑な処理は c で書いても複雑(で恐らく遅いの)だから、
簡単な処理が速く書ければいいんじゃない?
上記ページによると Java と JS が数値計算案外速くて笑う
http://blog.johnnovak.net/2017/04/22/nim-performance-tuning-for-the-uninitiated/
ではレイトレースというごく単純な処理で出てくるコード見ながら色々やってるな
inline 指定したり
複雑な処理は c で書いても複雑(で恐らく遅いの)だから、
簡単な処理が速く書ければいいんじゃない?
上記ページによると Java と JS が数値計算案外速くて笑う
375デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 23:19:56.51ID:AY8mFBH0 昔LuaJITはぇーって盛り上がった事あったなあ…
376デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 06:03:27.99ID:VHgYZCtO pythonが遅いからなぁ
377デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 07:44:37.90ID:fr9o0CI5 今年もrustが愛され言語No1に輝きましたな
スタックオーバーフローにはモジラの息のかかった人しかいないのかな
スタックオーバーフローにはモジラの息のかかった人しかいないのかな
378デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 09:48:10.52ID:ooeu0A1b 支持率改竄が愛され陰謀論ナンバーワン
379デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 20:00:27.38ID:ZX5ucnyZ >>231
オマエが馬鹿だろ。死ね
オマエが馬鹿だろ。死ね
380デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 20:38:34.09ID:4KsfexYH Cより速いを名乗るには、C言語では吐けないアセンブリパターンを吐く必要があるはずだが
現実にはバックエンドが同じなんでC言語でも再現可能だからなあ
(処理系固有のattributeやpragmaを書き足す必要がある場合も多いだろうけど)
現実にはバックエンドが同じなんでC言語でも再現可能だからなあ
(処理系固有のattributeやpragmaを書き足す必要がある場合も多いだろうけど)
381デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 21:14:11.01ID:sL/r1GAp そこでmasmですよ。
382デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 21:27:41.47ID:r/T+njCz 現行バージョンのメジャーなライブラリでもmalloc/free (new / delete) が結構遅いから
rpmalloc 辺りを使うコード吐くだけで「処理によっては C より速い!」が実現できる気もする
rpmalloc 辺りを使うコード吐くだけで「処理によっては C より速い!」が実現できる気もする
383デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 22:03:02.48ID:bARX2ip1 非標準のライブラリを使ってはいけないとかCが遅くなるルールを何個か追加すればいい
他にも、変更されたら困るデータはコピーを取る手間がかかる
immutableを保証すればその手間がないからCより速い
他にも、変更されたら困るデータはコピーを取る手間がかかる
immutableを保証すればその手間がないからCより速い
384デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 22:48:15.19ID:r/T+njCz そう言われてみると他のスレッドからアクセスされないメモリ/オブジェクトは
スレッドローカルなプールからアロケートするとか
その他のロックも省略できるとか色々最適化の余地あるな
スレッドローカルなプールからアロケートするとか
その他のロックも省略できるとか色々最適化の余地あるな
385デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 23:45:02.47ID:pyLfI6yU *2が勝手に足し算に変わるとか、そういう最適化を勝手にやってくれてるな
あとはどうあがいてもプロが最適化したCに勝てるわけがないし、素人が適当に書いたCと素人が適当に書いたnimのどっちが速いかだな
あとはどうあがいてもプロが最適化したCに勝てるわけがないし、素人が適当に書いたCと素人が適当に書いたnimのどっちが速いかだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- フランス「G7に習近平主席を呼びたい」ドイツ「良い考えだ」 高市さん...? [237216734]
- 麻生太郎氏、高市政権と距離を置きはじめる(´・ω・`) [399259198]
- 【悲報】中国営業に熱心な日本人タレントたち、中国のイベントが続々と中止に… まだ予定中のアイドルとか歌手とかたくさんいるけど [452836546]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 【悲報】高市効果で「1ドル=160円」が相場へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 止まらぬ高市円安💥💥 [871926377]
- 【悲報】SP500今日も暴落で完全に世界恐慌。高市恐慌として全世界で語り継がれそう [686538148]
