スレタイ以外の言語もok
前スレ
次世代言語Part8[Haskell Rust Kotlin TypeScript]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1512137301/
次世代言語9[Haskell Rust Kotlin TypeScript Dart]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/06(火) 10:09:15.60ID:x/Au45rc
354デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 19:59:28.97ID:fFm4rqzY >>353
コンパイル時間を大幅に遅くするヘッダファイルの使用が問題ってそういうことじゃないの?
コンパイル時間を大幅に遅くするヘッダファイルの使用が問題ってそういうことじゃないの?
355デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 20:12:57.97ID:hEhRPYgv Include先がまた別のファイルincludeする大連鎖include地獄のことを言ってるんじゃない?
356デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 20:26:52.27ID:+4V1rKt1 C with class じゃないですか。。
357デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 20:53:53.48ID:ocseprwf ポリモーフィズムはともかく継承もインターフェイスも仮想関数も型クラス・トレイトも無いように見えるがこれをクラスと呼ぶのか……?
358デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 23:12:31.41ID:hxEXxDVi Nim,Crystal あたりと合わせて altC って感じやな
359デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 23:35:24.83ID:9KFxXS/p 3つ眺めてみたけどnimに惹かれる。
こんな言語あったんか…なんでこんなん知ってんだお前ら
こんな言語あったんか…なんでこんなん知ってんだお前ら
360デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 03:29:44.83ID:FoOjJG9w nimいいじゃんこれ
361デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 05:29:41.26ID:q+mljZsH ここのスレに顔出しててNim知らないのか…
まじで知名度ないな
まじで知名度ないな
362デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 07:38:27.49ID:wNeo1CJk NimはQiitaとかでたまに話題に上がるから
次世代系の中では比較的有名なのかと思ってた
次世代系の中では比較的有名なのかと思ってた
363デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 15:07:19.69ID:Gk47k1T6 変な奴に好かれて評価を落とした言語という印象が付いてしまった感がある
実際触ると構文はPython機能はDelphiプラスD言語って感じで性能も良好なんだが
モダンな感じはしないのが弱いかな
特にPascal風のバリアントレコードを引きずってるのが痛い。代数的データ型ぐらい欲しい
実際触ると構文はPython機能はDelphiプラスD言語って感じで性能も良好なんだが
モダンな感じはしないのが弱いかな
特にPascal風のバリアントレコードを引きずってるのが痛い。代数的データ型ぐらい欲しい
364デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 16:21:52.17ID:81MsBC+z このスレ来てるのにNix言語も知らないってマジ?
365デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 17:26:52.54ID:OYGfq7D7 知らんかったから調べたけどこれはいいや…俺は惹かれなかった。しかし検索性悪いな
366デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 20:25:23.49ID:0iJywA+8 >>339
波括弧こそ至高
波括弧こそ至高
367デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 20:49:12.32ID:9ujU8BdG マクロとかメタプログラミング向けの機能以外はこれといった特徴無いように見えるね。
しいて言えばgoやrustみたいにアクが強すぎないところかな?
あるいは、pythonのようなオフサイドルールでネイティブコンパイルできるってのが
一部の人の琴線に触れるような気がしないでもない。
しいて言えばgoやrustみたいにアクが強すぎないところかな?
あるいは、pythonのようなオフサイドルールでネイティブコンパイルできるってのが
一部の人の琴線に触れるような気がしないでもない。
368デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 20:52:20.23ID:thSPLixB 何よりCを凌駕するというとんでもないパフォーマンスを持つという記事の存在が大きい
369デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 21:48:11.64ID:jcfpYhJu バリアントレコード位しか c(++) より速くなる要素無いがな…
370デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 22:05:28.04ID:bzT8+O3E cより速いとか大抵特殊な条件下だったりの煽り記事だけどね。
371デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 22:37:00.89ID:gNl1NP6h 煽り記事に煽られて有名になった言語
実際、結構複雑なことしてもc並みに速いんかねえ……?
実際、結構複雑なことしてもc並みに速いんかねえ……?
372デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 22:43:14.62ID:AY8mFBH0 Cへのトランスパイラ言語は何やってるか判ってれば同等になるでしょ。
まあ、"Cより早い" が意味があった試しは無い。
まあ、"Cより早い" が意味があった試しは無い。
373デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 22:51:44.82ID:gNl1NP6h 複雑なことっていうのは、Cにどう変換されるか負えないくらい複雑なことってことだよ
374デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 23:02:50.82ID:jcfpYhJu nim performance で検索してトップに出てくる
http://blog.johnnovak.net/2017/04/22/nim-performance-tuning-for-the-uninitiated/
ではレイトレースというごく単純な処理で出てくるコード見ながら色々やってるな
inline 指定したり
複雑な処理は c で書いても複雑(で恐らく遅いの)だから、
簡単な処理が速く書ければいいんじゃない?
上記ページによると Java と JS が数値計算案外速くて笑う
http://blog.johnnovak.net/2017/04/22/nim-performance-tuning-for-the-uninitiated/
ではレイトレースというごく単純な処理で出てくるコード見ながら色々やってるな
inline 指定したり
複雑な処理は c で書いても複雑(で恐らく遅いの)だから、
簡単な処理が速く書ければいいんじゃない?
上記ページによると Java と JS が数値計算案外速くて笑う
375デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 23:19:56.51ID:AY8mFBH0 昔LuaJITはぇーって盛り上がった事あったなあ…
376デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 06:03:27.99ID:VHgYZCtO pythonが遅いからなぁ
377デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 07:44:37.90ID:fr9o0CI5 今年もrustが愛され言語No1に輝きましたな
スタックオーバーフローにはモジラの息のかかった人しかいないのかな
スタックオーバーフローにはモジラの息のかかった人しかいないのかな
378デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 09:48:10.52ID:ooeu0A1b 支持率改竄が愛され陰謀論ナンバーワン
379デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 20:00:27.38ID:ZX5ucnyZ >>231
オマエが馬鹿だろ。死ね
オマエが馬鹿だろ。死ね
380デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 20:38:34.09ID:4KsfexYH Cより速いを名乗るには、C言語では吐けないアセンブリパターンを吐く必要があるはずだが
現実にはバックエンドが同じなんでC言語でも再現可能だからなあ
(処理系固有のattributeやpragmaを書き足す必要がある場合も多いだろうけど)
現実にはバックエンドが同じなんでC言語でも再現可能だからなあ
(処理系固有のattributeやpragmaを書き足す必要がある場合も多いだろうけど)
381デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 21:14:11.01ID:sL/r1GAp そこでmasmですよ。
382デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 21:27:41.47ID:r/T+njCz 現行バージョンのメジャーなライブラリでもmalloc/free (new / delete) が結構遅いから
rpmalloc 辺りを使うコード吐くだけで「処理によっては C より速い!」が実現できる気もする
rpmalloc 辺りを使うコード吐くだけで「処理によっては C より速い!」が実現できる気もする
383デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 22:03:02.48ID:bARX2ip1 非標準のライブラリを使ってはいけないとかCが遅くなるルールを何個か追加すればいい
他にも、変更されたら困るデータはコピーを取る手間がかかる
immutableを保証すればその手間がないからCより速い
他にも、変更されたら困るデータはコピーを取る手間がかかる
immutableを保証すればその手間がないからCより速い
384デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 22:48:15.19ID:r/T+njCz そう言われてみると他のスレッドからアクセスされないメモリ/オブジェクトは
スレッドローカルなプールからアロケートするとか
その他のロックも省略できるとか色々最適化の余地あるな
スレッドローカルなプールからアロケートするとか
その他のロックも省略できるとか色々最適化の余地あるな
385デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 23:45:02.47ID:pyLfI6yU *2が勝手に足し算に変わるとか、そういう最適化を勝手にやってくれてるな
あとはどうあがいてもプロが最適化したCに勝てるわけがないし、素人が適当に書いたCと素人が適当に書いたnimのどっちが速いかだな
あとはどうあがいてもプロが最適化したCに勝てるわけがないし、素人が適当に書いたCと素人が適当に書いたnimのどっちが速いかだな
386デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 00:00:18.49ID:Fbe/Dv6l387デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 00:01:17.17ID:Oh0Aao6E388デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 00:02:21.86ID:a9tSZ89y なんで死ねって言われたのか理解できない
アセンブリコードまで自前で書くほうが前時代の遺物感強いと思うけどなあ
アセンブリコードまで自前で書くほうが前時代の遺物感強いと思うけどなあ
389デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 00:44:26.42ID:Fbe/Dv6l >>388
理解できないなら、死ねばいいだけ。
理解できないなら、死ねばいいだけ。
390デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 01:00:08.76ID:aJVXG6RF Cに代わる次世代言語はアセンブラやC、C++で書かれた
高速な実装を呼び出す1行のコードが書ければ十分ってことだろう。
そうしてそれがわからないなら死ねばいい、と。
高速な実装を呼び出す1行のコードが書ければ十分ってことだろう。
そうしてそれがわからないなら死ねばいい、と。
391デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 01:12:32.40ID:U1WdVkRs 普通に考えたら高速な実装を書ける言語がアセンブラやC、C++だとすれば
Cに代わる次世代言語も同じように高速な実装を書けなきゃ代わりにならない
Cに代わる次世代言語も同じように高速な実装を書けなきゃ代わりにならない
392デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 01:36:41.05ID:Z+moL2ES その普通に考えるってのが前時代的だな
スピードではなくフライングで勝つサイコパスのような考えができない
スピードではなくフライングで勝つサイコパスのような考えができない
393デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 01:53:39.29ID:a9tSZ89y Nimは速い上にCよりずっと楽に書けるんだが
394デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 02:01:20.25ID:U1WdVkRs395デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 10:06:45.76ID:wWRkBHq+ まあ最近でも低レイヤーの仕事としてGPUのアセンブラチューニングって話はあるけど、
どうせユーザー側なら言語とか関係ないけどね。
結局どんな言語使ってもどうせライブラリ呼ぶだけのお仕事でしょう。
どうせユーザー側なら言語とか関係ないけどね。
結局どんな言語使ってもどうせライブラリ呼ぶだけのお仕事でしょう。
396デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 10:13:19.41ID:btDjh9Sw Clojureの話する?
397デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 10:17:40.12ID:zOFcLIxk プロが本気で書いたCに勝つのは無理だろ
でも最適化しやすくして読みやすく書いてもプロが本気で書いたC並の速度出る言語なら…
でも最適化しやすくして読みやすく書いてもプロが本気で書いたC並の速度出る言語なら…
398デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 10:47:29.26ID:/AWOYA6X なんで速さの勝負になるかよく分からんし
速さしか考えないならCは中途半端やろ
速さしか考えないならCは中途半端やろ
399デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 10:59:08.85ID:Z+moL2ES >>394
バグを正解に置き換えるならいいが、バグではないものをその1bit棒で叩くのは危ない
バグを正解に置き換えるならいいが、バグではないものをその1bit棒で叩くのは危ない
400デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 11:18:24.87ID:Z+moL2ES immutable云々はデバッグ目的で使えるからCを置き換える可能性はある
速さはおまけ
速さはおまけ
401デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 11:46:47.41ID:4zm/Hii4 強力なおまけは魅力的ね
402デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 13:48:58.28ID:VXA170pJ これまでどれだけの言語が
「Cと同等!」、「Cを置き換える!」って言って来たことか。
「Cと同等!」、「Cを置き換える!」って言って来たことか。
403デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 14:38:29.12ID:6EPcIvNf Nimの特徴はC並みの実行速度でCより手軽に書けることですか…
なんだかGoとキャラが被ってる気が…
Nimって生ポインタ扱えるの?
なんだかGoとキャラが被ってる気が…
Nimって生ポインタ扱えるの?
404デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 14:48:40.03ID:TnL0M0fs でもCより速いVM言語とかあるし。
405デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 14:57:44.26ID:4zm/Hii4 NimはどっちかというとOCamlに近い存在だろ
Cの置き換えは狙ってねえよ
Cの置き換えは狙ってねえよ
406デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 15:27:21.87ID:6EPcIvNf OCamlか…そういえばそんな言語あったなぁ
あれもモダンなコードが書けるうえにC並みに速いって話を聞く
Rustのコンパイラは初めOCamlで書かれていたということは知ってる
聞く限りにはかなり良さそうなのに全く普及する気配がないのは何故?
あれもモダンなコードが書けるうえにC並みに速いって話を聞く
Rustのコンパイラは初めOCamlで書かれていたということは知ってる
聞く限りにはかなり良さそうなのに全く普及する気配がないのは何故?
407デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 15:27:38.42ID:Nmk4+afD 実行状況に応じて実行しながら最適化ができるから原理的にはVM言語のほうが速くなる
まあその理屈だとインタプリタが最強なわけだが
まあその理屈だとインタプリタが最強なわけだが
408デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 15:49:23.67ID:4zm/Hii4 なんか知らんけどこのスレには熱心なOCamlアンチがいるよな
409デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 15:57:42.27ID:6EPcIvNf なんか知らんけどこのスレには熱心なRustアンチもいるよな
410デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 16:24:52.64ID:QOkOyKQG おるな
411デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 18:15:28.10ID:zOFcLIxk >>403
Goは遅いぞ
Goは遅いぞ
412デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 18:36:45.18ID:/KW2HbwM 言うほど遅いか?
413デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 18:40:43.08ID:zOFcLIxk414デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 18:44:17.42ID:zOFcLIxk JVMよりちょっと速いレベルでしょ
一般的な用途では十分だけど
一般的な用途では十分だけど
415デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 18:59:01.64ID:4zm/Hii4 そんな十分とか言い出すなら俺なんかPythonの速さでも十分だわw
416デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 19:14:57.81ID:EY8EOa8A417デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 19:40:49.75ID:/yJWANaR >>390
あー。つまり、シェルスクリプト。
あー。つまり、シェルスクリプト。
418デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 19:58:26.68ID:4zm/Hii4 シェルスクリプトは次世代言語だったのか……
419デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 20:03:43.73ID:/yJWANaR #!/bin/sh
ls
もう、これだけでCで書かれた超高速なlsが実行される。
ls
もう、これだけでCで書かれた超高速なlsが実行される。
420デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 20:12:06.50ID:4zm/Hii4 シェルスクリプトが次世代言語とは流石に分からんかったわ
死ななきゃならんのか……
死ななきゃならんのか……
421デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 22:19:21.09ID:jxvv8BHS サイコパスあるある
死傷者が出ても見て見ぬふりをする
死傷者が出ても見て見ぬふりをする
422デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 01:12:13.80ID:b+jeKp+S Cに変わる言語は遅い部分をCで書いて"代替"するのか…
423デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 02:11:42.71ID:cPcsfedK 速い遅いよりも矛盾をなんとかする方が重要だ
もし速さを優先して矛盾を野放しにしたらどうなるか全く予測できない
もし速さを優先して矛盾を野放しにしたらどうなるか全く予測できない
424デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 02:55:12.96ID:zE4QVnSy こりゃまた難しいのがきた
425デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 03:18:03.86ID:GxVko3yL 同じC言語でも速さに違いが出るのに
426デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 11:11:10.49ID:cPcsfedK ソフトだからね
なんで同じソフトが違うハードで動くのかという説明から始めないといけないかも
なんで同じソフトが違うハードで動くのかという説明から始めないといけないかも
427デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 14:10:28.16ID:9iYD44BB Cの良さは
変換される機械語との違いが滑らか
それでいてメモリ部分はある程度抽象化してくれている。
てなところなんでないかね。
他の言語は「変換される機械語との違いが滑らか」を無視しすぎてる。
変換される機械語との違いが滑らか
それでいてメモリ部分はある程度抽象化してくれている。
てなところなんでないかね。
他の言語は「変換される機械語との違いが滑らか」を無視しすぎてる。
428デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 14:13:46.06ID:fKWd4mcG 先ずはそのよく分からん「変換される機械語との違いが滑らか」を定義するところからガンバレ
429デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 14:27:58.24ID:JHP9/eea セマンティックギャップの話かな
430デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 14:33:49.99ID:E4zJaTX6 なんやなんやGoの悪口かいな?
431デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 14:36:05.49ID:9iYD44BB わからんのなら絡んでくんなよ。
自分でコード書いて gcc -S でコンパイルしてみろ。
自分でコード書いて gcc -S でコンパイルしてみろ。
432デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 15:11:52.29ID:ewHMGPnU 説明できないのね
433デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 15:20:21.22ID:RiuyGRlC 言語を1個2個と数える時点で滑らかさが足りない
C/C++は1個なのか2個なのか定義できないところが面白い
C/C++は1個なのか2個なのか定義できないところが面白い
434デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 15:30:05.63ID:95A2sExk 言語を1個2個と数える
頭の中で考えていることの正しさ云々はさておき、
他人と話が通じない人は対話を試みないでくれ
頭の中で考えていることの正しさ云々はさておき、
他人と話が通じない人は対話を試みないでくれ
435デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 15:48:06.10ID:jQGugCpv 「エレガントなコード」みたいな話?
436デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 15:50:34.37ID:RiuyGRlC437デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 17:00:52.16ID:2o82+Dxy438デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 17:11:21.46ID:sSGcrtJx そのうちzagが出そう
439デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 17:22:37.12ID:2o82+Dxy まあ、ドキュメントを読む限り未完成っぽいんだよなあ
c2もそうだけど
c2もそうだけど
440デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 19:21:34.04ID:bcfd9xTZ Life Inside China's Total Surveillance State
新疆ウイグル自治区は中国国内の監視体制の巨大な実験場と化した。最先端テクノロジーで常時監視される人々の生活
https://www.youtube.com/watch?v=OQ5LnY21Hgc
中国企業の端末やアプリを使っていると日本人も中共に監視されているのと同じ
新疆ウイグル自治区は中国国内の監視体制の巨大な実験場と化した。最先端テクノロジーで常時監視される人々の生活
https://www.youtube.com/watch?v=OQ5LnY21Hgc
中国企業の端末やアプリを使っていると日本人も中共に監視されているのと同じ
441デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 20:43:37.23ID:enUduEc8 Haskellブームは終わったのだろうか。
>>441
C++ の江添氏が新たに始めた、というくらいだから、水面下で脈々と支持層を広げていっているに違いない
C++ の江添氏が新たに始めた、というくらいだから、水面下で脈々と支持層を広げていっているに違いない
443デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 22:16:49.47ID:vUL4g3CK 水面から出たら起こしてくれ(スヤァ…
444デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 23:32:14.22ID:Eey0KM1h OCamlより遅いやん?
445デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 23:59:48.70ID:ksiDZyZW446デフォルトの名無しさん
2018/03/19(月) 00:13:58.89ID:QoeeCiYG447デフォルトの名無しさん
2018/03/19(月) 00:24:03.98ID:P7gHkF5x 頭良い人間の気持ちや陰謀を勝手に忖度して勝手に言語化してるように見える
自分の言葉ではないし自分の頭で考えてないだろ
自分の言葉ではないし自分の頭で考えてないだろ
448デフォルトの名無しさん
2018/03/19(月) 00:34:26.02ID:lFWK67Qs >>447
その内容どれが当てはまるの?アンカーつけて
その内容どれが当てはまるの?アンカーつけて
449デフォルトの名無しさん
2018/03/19(月) 00:47:57.84ID:P7gHkF5x450デフォルトの名無しさん
2018/03/19(月) 00:55:58.20ID:pEbY2e08 Haskellの誇大広告のおかげで関数型全般が胡散臭くなった。
451デフォルトの名無しさん
2018/03/19(月) 06:34:05.14ID:3pEfrTg9 ずっと前はてなブログやQiitaでHaskellを崇めてた人全員Haskellで特に何か作ることもなく他の言語に移って行った説
452デフォルトの名無しさん
2018/03/19(月) 07:09:28.84ID:TWWfpY71 OCamlはなんで演算子は多重定義できないのか結局ようわからん
453デフォルトの名無しさん
2018/03/19(月) 07:31:36.71ID:uweaBiN7 アドホックポリモーフィズムは邪教だから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 毒親「働かないでいつもゴロゴロして!」俺「…」毒親「あっ近隣に熊が出たって!」俺「ふぅ」毒親「どこ行くんだ」
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 生活保護の受給額ってなんでこんなに安いの?
- お前らは“スカイマイルタワー”建設計画を知っているか?
- これ誰か分かるか?
- 支払い詰まってインターネット止まった
