スレタイ以外の言語もok
前スレ
次世代言語Part8[Haskell Rust Kotlin TypeScript]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1512137301/
探検
次世代言語9[Haskell Rust Kotlin TypeScript Dart]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/06(火) 10:09:15.60ID:x/Au45rc
479デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 06:51:48.33ID:jSYCaWsz 関数型ゴリゴリて感じのAlgebra of Programmingも1996年て見てビックリしたわ。
当時からやってる人からすると、今更感があるのかもね。
当時からやってる人からすると、今更感があるのかもね。
480デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 06:54:01.38ID:/+MVnq9/481デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 07:09:14.80ID:/+MVnq9/ もしくはC#のように取り敢えずリリースして
後からどんどん足していこうという考えだった線もあり得る
いずれにせよ、Goのように技術的にも開発期間的にも採用できるものを
シンプルに保ちたいというだけの理由であえて採用しなかったという線は薄い
後からどんどん足していこうという考えだった線もあり得る
いずれにせよ、Goのように技術的にも開発期間的にも採用できるものを
シンプルに保ちたいというだけの理由であえて採用しなかったという線は薄い
482デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 07:13:20.18ID:eQ1biRix Pythonなら一切型を書かない意図は明確だがGoは微妙
意図を伝えるという点では穏健派より過激派の方が有利だ
意図を伝えるという点では穏健派より過激派の方が有利だ
483デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 07:20:10.14ID:/+MVnq9/ >>478
Javaは当時の目新しいあれやこれをさっくりと無視したのかもしれないけど
Goは継承や例外やジェネリクスなど現在当たり前なあれやこれやもさっくり無視してる
もっと言うとwhileやdo-whileまで無視している
クドイようだがやはり初期のJavaとGoはコンセプトから全然違うものと私は思う
Javaは当時の目新しいあれやこれをさっくりと無視したのかもしれないけど
Goは継承や例外やジェネリクスなど現在当たり前なあれやこれやもさっくり無視してる
もっと言うとwhileやdo-whileまで無視している
クドイようだがやはり初期のJavaとGoはコンセプトから全然違うものと私は思う
484デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 07:58:37.61ID:ZzmZL45/ ポインタを消したのがJava
継承を消したのがGo
継承を消したのがGo
485デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 08:40:55.19ID:eQ1biRix ポインタは消えてない
値型かポインタ型のいずれかを選べる型システムをやめただけ
ジェネリクスも型
継承も型
全ての原因は型だった
値型かポインタ型のいずれかを選べる型システムをやめただけ
ジェネリクスも型
継承も型
全ての原因は型だった
486デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 09:00:55.46ID:xTcfPcIk 「Javaにはポインタがない」という言説をそろそろ撲滅したいです。
https://web.archive.org/web/20071111061957/http://java-house.jp/ml/archive/j-h-b/028505.html
https://web.archive.org/web/20071111061957/http://java-house.jp/ml/archive/j-h-b/028505.html
487デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 11:36:56.30ID:J0Id73NT ポインタが使えない糞言語。
488デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 11:38:39.53ID:J0Id73NT ポインタは凄い発明だよな。
489デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 14:05:57.79ID:2KGHSNsy matz「参照とポインタの違いは常識(キリッ」
ttp://kmaebashi.com/seiha/hosoku001.html
ttp://kmaebashi.com/seiha/hosoku001.html
491デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 14:19:51.44ID:eQ1biRix ジェネリクスの記法で考えると
二重 Pointer< Pointer<T> > ができない言語を作る方が逆に難しい
二重 Pointer< Pointer<T> > ができない言語を作る方が逆に難しい
492デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 14:29:34.01ID:ZzmZL45/ Fortranは無理やで
493デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 14:39:50.65ID:J0Id73NT プロセッサのインストラクションって暗黙に型を要求するよね。
一方で変数、アドレスに型はない。
そこでポインタなんですよ。
これは大発明だと思いますね。
一方で変数、アドレスに型はない。
そこでポインタなんですよ。
これは大発明だと思いますね。
494デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 14:41:16.73ID:J0Id73NT C++には夢とロマンがいっぱい詰まってるような気がする。
頭の良い若者にはぜひC++をやっていただきたい。
頭の良い若者にはぜひC++をやっていただきたい。
>>494
C++ はひどい言語だ。これは、多くの平均以下のプログラマーが使ってるために
さらに輪をかけてゲロゲロになっていて、どうしようもないゴミが
簡単に生産されるようになってる。正直いって、C を選ぶ理由が C++ プログラマーを
追っぱらうため *だけ* だったとしても、それ自体、C を使う強力な理由になりうる。
C++ はトンでもなく悪い設計の元になりうる。どうせこの言語ではいつも STL やら
Boost やら、その他ゲロゲロベロベロの「素敵な」ライブラリの機能を使って、
それがあんたのプログラムに「役立つ」んだろうが、以下のことが起きる:
- うまく動かないときにもたらされる際限のない苦痛 (あと STL とか、特に Boost が
安定してるとか移植性があるとかいう奴は、どいつもこいつも大ウソつきで、
もはや笑えるレベルを超えている)
- 非効率な抽象プログラミングモデルで、2年たった後にこれらが実はそんなに
効率的じゃなかったことに気づくケース。でもそのときにはすでに全部の
コードがその素晴らしいオブジェクトモデルに依存していて、直すためには
アプリ全体を書き直さなきゃなんない。
言いかえれば、唯一まともで、効率がよくて、システムレベルで使えて、移植性がある
C++ ってのは、基本的に C で使える機能だけに限ったときなんだ。そして C だけに
限定するってことは、他の人がそれをめちゃくちゃにしないってことで、
ついでに沢山のプログラマが実際に低水準の問題を理解することができて、アホらしい
「オブジェクト・モデル」のたわごとを持ちこまないってことだ。
C++ はひどい言語だ。これは、多くの平均以下のプログラマーが使ってるために
さらに輪をかけてゲロゲロになっていて、どうしようもないゴミが
簡単に生産されるようになってる。正直いって、C を選ぶ理由が C++ プログラマーを
追っぱらうため *だけ* だったとしても、それ自体、C を使う強力な理由になりうる。
C++ はトンでもなく悪い設計の元になりうる。どうせこの言語ではいつも STL やら
Boost やら、その他ゲロゲロベロベロの「素敵な」ライブラリの機能を使って、
それがあんたのプログラムに「役立つ」んだろうが、以下のことが起きる:
- うまく動かないときにもたらされる際限のない苦痛 (あと STL とか、特に Boost が
安定してるとか移植性があるとかいう奴は、どいつもこいつも大ウソつきで、
もはや笑えるレベルを超えている)
- 非効率な抽象プログラミングモデルで、2年たった後にこれらが実はそんなに
効率的じゃなかったことに気づくケース。でもそのときにはすでに全部の
コードがその素晴らしいオブジェクトモデルに依存していて、直すためには
アプリ全体を書き直さなきゃなんない。
言いかえれば、唯一まともで、効率がよくて、システムレベルで使えて、移植性がある
C++ ってのは、基本的に C で使える機能だけに限ったときなんだ。そして C だけに
限定するってことは、他の人がそれをめちゃくちゃにしないってことで、
ついでに沢山のプログラマが実際に低水準の問題を理解することができて、アホらしい
「オブジェクト・モデル」のたわごとを持ちこまないってことだ。
496デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 14:49:26.38ID:ZzmZL45/ 何度見ても名文
497デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 14:50:16.56ID:J0Id73NT498デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 14:57:07.27ID:J0Id73NT Cは40年以上、C++は30年以上、一線で活躍する言語であり、これらの言語が無くならなかったのにはそれなりの理由があるはず。
499デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 15:01:30.33ID:J0Id73NT つまりポインタです。
500デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 15:13:14.76ID:fj312v7r いいえプラズマです。
http://plasmalang.org
http://plasmalang.org
501デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 15:24:04.02ID:J0Id73NT GCはおそらくリークを増やすのではないか。
Node使ってみてそんな感想を持った。
長時間稼働時代のいま、RAIIこそが本命だと感じました。
※C++でサービス書いてみた結果の感想です。
Node使ってみてそんな感想を持った。
長時間稼働時代のいま、RAIIこそが本命だと感じました。
※C++でサービス書いてみた結果の感想です。
502デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 15:25:51.52ID:J0Id73NT RAIIを徹底することによってリークを無くすことができる。
これは発見が容易になるからでもあります。
これは発見が容易になるからでもあります。
503デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 16:49:42.05ID:J0Id73NT 私はポインタを軽視する風潮に警鐘を鳴らそうと思います。
504デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 20:00:27.39ID:/+MVnq9/ >>504
アドバイスありがとうございます、チュートリアル最初の数当てゲームが終わったところです
アドバイスありがとうございます、チュートリアル最初の数当てゲームが終わったところです
506デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 20:39:04.23ID:tLYOcIpU テストを用意すると自動的にコード生成するのが次世代言語じゃないかな?
507デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 20:41:08.57ID:J0Id73NT508デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 21:01:58.36ID:eQ1biRix >>495が偉いのはC++の代わりにJavaではなくCを選ぶところ
C++を使いたくなったらすぐ掌を返せる絶妙な位置
C++を使いたくなったらすぐ掌を返せる絶妙な位置
509デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 21:03:53.47ID:LX463VTZ >>508
Linusの言だぞ
Linusの言だぞ
510デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 21:07:40.66ID:J0Id73NT とはいえ、C++にはプログラミングの面白さ全てが詰まっている。
511デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 21:08:30.04ID:J0Id73NT 頭の良い若者にはぜひC++にチャレンジしていただきたいですね。
※馬鹿にはお勧めしません。
※馬鹿にはお勧めしません。
512デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 22:15:07.02ID:/+MVnq9/ くっ…こいつ(ID:J0Id73NT)全然引かねぇなww
>>501の「RAIIこそが本命だと感じました」に関してはある程度同意するが
RAIIならC++よりRustのほうが優れてると思うけどね。Dropトレイト便利だよ
次世代言語スレで次世代のRustではなく頑なにC++を推す理由は?
>>501の「RAIIこそが本命だと感じました」に関してはある程度同意するが
RAIIならC++よりRustのほうが優れてると思うけどね。Dropトレイト便利だよ
次世代言語スレで次世代のRustではなく頑なにC++を推す理由は?
513デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 22:22:14.78ID:/+MVnq9/ >>505
RustはHaskellと同じで実践で役に立つかはともかく学習しといて損はない言語だと思うので頑張って
言ってる自分もいまだに結構な頻度でコンパイラと格闘してるのだが…
とりあえず所有権・借用・ライフタイムの概念まで終わったら感想を聞かせてほしいかな…
RustはHaskellと同じで実践で役に立つかはともかく学習しといて損はない言語だと思うので頑張って
言ってる自分もいまだに結構な頻度でコンパイラと格闘してるのだが…
とりあえず所有権・借用・ライフタイムの概念まで終わったら感想を聞かせてほしいかな…
514デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 23:32:04.40ID:ojRlp1ye c++ で所有権意識して書く方が、rustでunsafe周りを使うより楽で安全だから。
515デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 23:35:49.06ID:ck80uwiX C++20でうるう年サポートだってよwww
……なんだようるう年って他にやる事あるだろ…………
……なんだようるう年って他にやる事あるだろ…………
516デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 23:47:09.33ID:J0Id73NT 流行ものはいずれ廃れるんですよ。
517デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 23:59:40.98ID:/+MVnq9/ >>516
じゃあなんで次世代言語スレに居るんだ…( ゚д゚)?
じゃあなんで次世代言語スレに居るんだ…( ゚д゚)?
518デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 00:23:07.24ID:fTbDiwfs 次世代もC/C++だからですよ。
519デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 00:34:20.76ID:6aYzYwF2 C++は置いといて、ライフタイムについては何年かしたら画期的な解決方法が開発されて
あのrustに費やした努力はなんだったんだ……って事になったらいいなあみたいな期待はないでもない
あのrustに費やした努力はなんだったんだ……って事になったらいいなあみたいな期待はないでもない
520デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 01:27:25.51ID:O5cKQJeM >>495
でもgccも今ではc++で開発されてるじゃん
でもgccも今ではc++で開発されてるじゃん
521デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 01:39:07.97ID:pF+TNkB8522デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 02:43:19.10ID:+8mievnH523デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 02:47:53.30ID:pF+TNkB8 ∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
524デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 03:17:32.00ID:fTbDiwfs 注ぎ込めるリソースが少ない場合、C++を選択してください。
あなたの要求は完ぺきにかなえられるでしょう。
あなたの要求は完ぺきにかなえられるでしょう。
525デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 06:35:12.70ID:TV3lE0eZ >>521
まあそうだけど C# や Java では既存の実用的なフレームワークが強い影響力を持ってるから
俺が考えた最強の〜的なオブジェクト指向の設計はしないんじゃないか?
Windows アプリの場合 C++ でも mfc や wtl 使うから同様のことが言える
まあそうだけど C# や Java では既存の実用的なフレームワークが強い影響力を持ってるから
俺が考えた最強の〜的なオブジェクト指向の設計はしないんじゃないか?
Windows アプリの場合 C++ でも mfc や wtl 使うから同様のことが言える
526デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 06:37:39.43ID:fTbDiwfs Linusは無料で奴隷をこき使える才能がある。
だからこそC。
我々は工数考えないといけないからC++。
だからこそC。
我々は工数考えないといけないからC++。
527デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 06:38:46.28ID:TV3lE0eZ 書き捨てのユーティリティとか書くときも map とか使いたいもんね
528デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 06:43:22.74ID:fTbDiwfs Linusは生粋の5ちゃねらだし、あいつのあおりを真に受けちゃいかんよ。
529デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 06:48:17.40ID:fTbDiwfs OOはウィンドウシステムと非常に相性が良いんだ。
CでもOO出来るって?
ああそうだな、Xのソースは1980年代末期に研究したよ俺も。
流行ってたんだ。
歩いてだってアメリカには行けるさ、お前ならな。
だが俺は飛行機で行く。
それだけのことだ。
CでもOO出来るって?
ああそうだな、Xのソースは1980年代末期に研究したよ俺も。
流行ってたんだ。
歩いてだってアメリカには行けるさ、お前ならな。
だが俺は飛行機で行く。
それだけのことだ。
530デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 07:05:06.97ID:LE/KJcVc Linusがカーネル周りの人間って事を忘れてはいけない
その前提とシステムプログラムの観点からCが選択されたのであるし、更にその発言が結構前であることも意識しなきゃ
その前提とシステムプログラムの観点からCが選択されたのであるし、更にその発言が結構前であることも意識しなきゃ
531デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 07:14:44.19ID:fTbDiwfs KHTMLはIEと同じ表示ができたので気に入っていた。
それが今やEdgeがWebkit互換表示だもんな。
それが今やEdgeがWebkit互換表示だもんな。
532デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 07:16:02.63ID:fTbDiwfs ただなあ、Javascriptの邪悪さには誰も勝てないと思う。
533デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 08:26:35.73ID:6aYzYwF2 >>522もムーブセマンティクスが流行った時は飛びついたくせにー
古くはPascalのconst引数、新しくはswiftのinoutみたいにコピーと参照が曖昧なのもあるし
明確に区別したままでももっといい推論方法だってできるかもしれない
古くはPascalのconst引数、新しくはswiftのinoutみたいにコピーと参照が曖昧なのもあるし
明確に区別したままでももっといい推論方法だってできるかもしれない
534デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 09:47:49.88ID:7q6KKp9o 早すぎる一般化は諸悪の根源なんやで
まずCで書き、そのあと他の言語に移植しなさい
まずCで書き、そのあと他の言語に移植しなさい
535デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 11:03:36.91ID:6+RFoA8s 早すぎる最適化や過剰な一般化ならともかく、一般化が早すぎて困ることなんてそうあるかねぇ?
536デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 11:33:24.48ID:2s39Qc49 むしろ早すぎる具体化詳細化のほうが害悪だな。
537デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 11:52:04.49ID:KBtkuQdG Linusは何も間違ってないし、むしろ高級言語使う側が「楽だから」と目を閉じてるのが問題だと思うけど。
ちゃんとどんな機械語になるか把握して、どれぐらいのオーバーヘッドがあって、それはこういう基準やメリットで許容してるから、俺はxxx言語を使う、って言い切れないのが問題じゃない?
ちゃんとどんな機械語になるか把握して、どれぐらいのオーバーヘッドがあって、それはこういう基準やメリットで許容してるから、俺はxxx言語を使う、って言い切れないのが問題じゃない?
538デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 12:06:23.78ID:2s39Qc49 90年代まではそれで正解だったけど、今の時点で「コンパイラが吐く機械語が予測しやすい」のは欠点でしかないし、実際Cコンパイラもかなりの最適化をするわな。
539デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 12:17:48.32ID:KBtkuQdG 最適化は想定してコンパイルするだろ。Cなら特に。書き方にも関わるし、コンパイルオプションにもかかわるし。
予測しやすいか、しにくいかなんて問題にしてなくて、予測じゃなくて把握しろって思うんだって。
コンパイル結果みて考えても良いぐらい。
「とりあえず楽」じゃなくてさ。
そういう意味では、Goみたいに-gcflags -Sで簡単にアセンブリコード見れるのは良いと思うし、流行りの高級言語にもあって然るべきだと思うんだが。
要らない、全部コンパイラが楽させてくれる、って言うやつはRustをディスる事も、Cを称賛する事も中途半端だと思う。
予測しやすいか、しにくいかなんて問題にしてなくて、予測じゃなくて把握しろって思うんだって。
コンパイル結果みて考えても良いぐらい。
「とりあえず楽」じゃなくてさ。
そういう意味では、Goみたいに-gcflags -Sで簡単にアセンブリコード見れるのは良いと思うし、流行りの高級言語にもあって然るべきだと思うんだが。
要らない、全部コンパイラが楽させてくれる、って言うやつはRustをディスる事も、Cを称賛する事も中途半端だと思う。
540デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 12:19:27.12ID:rpkcQ7dD そろそろ人知を超えた最適化を行うAIコンパイラとか出てきても良さそうだけどね
抽象度の高い言語の方が最適化の余地が広くて有利になったりして
抽象度の高い言語の方が最適化の余地が広くて有利になったりして
541デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 13:16:11.38ID:WIlWrPur 別の方に着目したいから楽ちん高級言語を使っているのに
それを目を閉じると表現するのはいかがなものか
それを目を閉じると表現するのはいかがなものか
542デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 13:25:57.59ID:+8mievnH543デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 14:07:57.78ID:366TuTPF 実はお前らが内心で求めてるのは次世代言語じゃなくて前世代言語じゃね?
544デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 14:13:44.60ID:zc8zGgCT コピーと参照の違いは代入すればわかる
だから代入を禁止すればコピーと参照の違いを捨象できる
抽象化とはつまり具体的な何かを禁止することだ
禁止されている自覚がないなら、目を閉じていると批判されても仕方ない
だから代入を禁止すればコピーと参照の違いを捨象できる
抽象化とはつまり具体的な何かを禁止することだ
禁止されている自覚がないなら、目を閉じていると批判されても仕方ない
545デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 14:19:34.98ID:OmyrbXdn >>500
こんなのあったんか。まだ開発序盤か
こんなのあったんか。まだ開発序盤か
546デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 14:53:44.91ID:KBtkuQdG 別の方を着目したからと言って「見ないことにしている」を「見なくていいから楽」と取るのは間違ってるだろ。
547デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 15:05:39.36ID:zc8zGgCT ケースバイケースだろ
・全てのケースで間違ってる
・全てのケースで正しい
これ以外の選択肢が見えなくなるのがおかしい
・全てのケースで間違ってる
・全てのケースで正しい
これ以外の選択肢が見えなくなるのがおかしい
548デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 15:08:02.21ID:7q6KKp9o Cはどのように最適化されるかわかるからそれを想像しながら書くことで
美しいコードがかけるんだよな。
美しいコードがかけるんだよな。
549デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 15:15:52.41ID:zc8zGgCT 最適化は別にどうでもいい
人知を超えた最適化してもいいぞ
ただし人知を超えた仕様変更とか人知を超えたデバッグは困る
人知を超えた最適化してもいいぞ
ただし人知を超えた仕様変更とか人知を超えたデバッグは困る
550デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 15:19:26.15ID:7q6KKp9o ネットサーフィンでホームページみると汚い糞みたいなコードしかないからな。
俺くらいのプロになると美しいコードを書くだけで勝手に正解になっている。
コツは対称性を意識すること。対称性を持った完全な美に矛盾は存在する訳ないからな。
俺くらいのプロになると美しいコードを書くだけで勝手に正解になっている。
コツは対称性を意識すること。対称性を持った完全な美に矛盾は存在する訳ないからな。
551デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 15:28:41.94ID:fTbDiwfs boostは新言語と言って良いのではないか。
552デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 15:35:40.07ID:7q6KKp9o boostは便利なものもあるけれどほとんどがゴミだよね
553デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 15:36:59.68ID:2s39Qc49 いつの時代のCコンパイラの話だよw
555デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 15:52:31.99ID:fTbDiwfs >>552
テンプレート大好きな感じを何とかしてもらいたいよな。
テンプレート大好きな感じを何とかしてもらいたいよな。
556デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 16:26:40.62ID:fTbDiwfs ストリーム廃止運動が必要。
557デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 18:32:27.05ID:KwzRI0fp boost もjavascriptのBrowserifyみたいなツールで必要なモジュール部分だけ取り出して
コンパイルを速くできる機能ってないのかね?
それとも依存が激しくて結局全部マルごとになっちまうってことなんかな。
コンパイルを速くできる機能ってないのかね?
それとも依存が激しくて結局全部マルごとになっちまうってことなんかな。
558デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 18:33:29.63ID:MnBjTwAx boostがC++標準委員会のケツ蹴飛ばしたおかげでだいぶ今のC++良くなったじゃん
559デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 18:37:44.59ID:fTbDiwfs >>557
boostを・・・というより使う側で配慮すれば分割コンパイルの恩恵にあずかれる。
boostを・・・というより使う側で配慮すれば分割コンパイルの恩恵にあずかれる。
560デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 19:30:11.24ID:5MZw04v3 >>557
なってるんだが…
なってるんだが…
561デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 21:34:18.38ID:UH8S3msx562デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 22:01:31.33ID:LNpphUL+ すべてプラズマで説明できそう
563デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 22:52:30.65ID:fTbDiwfs ではboostをプラズマで説明してもらおうか。
564デフォルトの名無しさん
2018/03/22(木) 00:28:48.05ID:NqS/W9is >>560
いや、二、三個の関数使うだけであのビルド時間はおかしいぞ。
いや、二、三個の関数使うだけであのビルド時間はおかしいぞ。
565デフォルトの名無しさん
2018/03/22(木) 01:22:53.45ID:tiDItZ1f 使い方を知らんってことか。
566デフォルトの名無しさん
2018/03/23(金) 21:30:21.55ID:yG5SnYrv atCoder今日から始めてみたんだけどc++が圧倒的に多い。
GoとかRustは少数派みたい。c++いいんかそんなに。
GoとかRustは少数派みたい。c++いいんかそんなに。
567デフォルトの名無しさん
2018/03/23(金) 21:32:50.91ID:J4dYcx4H568デフォルトの名無しさん
2018/03/23(金) 23:22:27.41ID:IQgPE3+N 混とんとしたウェブの状況を見ればウェブ屋さんが薦める言語なんて使えない。
ウェブ屋さんは昔から頭がおかしい。
落ちまくるネットスケープを推奨してたような人たちだぞ。
IEと互換性があるからKHTMLはダメだとも言っていた。
ウェブ屋さんが一番ネットスケープに苦しめられていたというのに。
つまり彼らはマゾなのだ。
ウェブ屋さんは昔から頭がおかしい。
落ちまくるネットスケープを推奨してたような人たちだぞ。
IEと互換性があるからKHTMLはダメだとも言っていた。
ウェブ屋さんが一番ネットスケープに苦しめられていたというのに。
つまり彼らはマゾなのだ。
569デフォルトの名無しさん
2018/03/23(金) 23:30:09.64ID:IQgPE3+N 本来ネットワーク上で流通するものはすべて決定性を持つアルゴリズムで解析できなければならないだろう。
言語でいえばJava、データ形式でいえばXMLがそういったものだ。
実はW3Cはそういった方向にウェブを進めようとしていた。
これに反対したのがグーグルやアップルだ。
この反対する姿勢は純粋に政治的なもので技術の上に成り立つものではない。
もしもム板で議論されたなら技術が勝利したであろう。
しかし議論の場はム板ではなかった。
世界中の優秀なウェブ屋さんが集まったとはいえウェブ屋さんはしょせんウェブ屋さんなのである。
言語でいえばJava、データ形式でいえばXMLがそういったものだ。
実はW3Cはそういった方向にウェブを進めようとしていた。
これに反対したのがグーグルやアップルだ。
この反対する姿勢は純粋に政治的なもので技術の上に成り立つものではない。
もしもム板で議論されたなら技術が勝利したであろう。
しかし議論の場はム板ではなかった。
世界中の優秀なウェブ屋さんが集まったとはいえウェブ屋さんはしょせんウェブ屋さんなのである。
570デフォルトの名無しさん
2018/03/23(金) 23:36:00.72ID:IQgPE3+N OWASPの資料を見てほしい。
なぜウェブが危険なのかわかるだろう。
つまりほとんどすべてウェブ屋さん自身が持ち込んだ危険である。
なぜウェブが危険なのかわかるだろう。
つまりほとんどすべてウェブ屋さん自身が持ち込んだ危険である。
571デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 06:31:03.15ID:iue9vSP8 混とんとしたカーネルの状況を見ればOS屋さんが薦める言語なんて使えない。
OS屋さんは昔から頭がおかしい。
落ちまくるBSDを推奨してたような人たちだぞ。
DOSと互換性があるからWindowsはダメだとも言っていた。
OS屋さんが一番MS系に苦しめられていたというのに。
つまり彼らはマゾなのだ。
OS屋さんは昔から頭がおかしい。
落ちまくるBSDを推奨してたような人たちだぞ。
DOSと互換性があるからWindowsはダメだとも言っていた。
OS屋さんが一番MS系に苦しめられていたというのに。
つまり彼らはマゾなのだ。
572デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 06:34:45.58ID:iue9vSP8 本来OS上で機能するものはすべてPOSIXに準拠しなければならないだろう。
言語でいえばC、データ転送でいえばファイルがそういったものだ。
実はPOSIXはそういった方向にOSを進めようとしていた。
これに反対したのがMSやアップルだ。
この反対する姿勢は純粋に政治的なもので技術の上に成り立つものではない。
もしもム板で議論されたなら技術が勝利したであろう。
しかし議論の場はム板ではなかった。
世界中の優秀なOS屋さんが集まったとはいえOS屋さんはしょせんOS屋さんなのである。
言語でいえばC、データ転送でいえばファイルがそういったものだ。
実はPOSIXはそういった方向にOSを進めようとしていた。
これに反対したのがMSやアップルだ。
この反対する姿勢は純粋に政治的なもので技術の上に成り立つものではない。
もしもム板で議論されたなら技術が勝利したであろう。
しかし議論の場はム板ではなかった。
世界中の優秀なOS屋さんが集まったとはいえOS屋さんはしょせんOS屋さんなのである。
573デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 07:42:28.38ID:Z79Bg+7E >>572
決定性を持たなければならないのはsecurity reasonであって標準とは無関係だぞ。
ウェブ屋さんは昔の論文を読み漁るべきだろうな。
セキュリティに最も関心を持つべき職業なんだから。
決定性を持たなければならないのはsecurity reasonであって標準とは無関係だぞ。
ウェブ屋さんは昔の論文を読み漁るべきだろうな。
セキュリティに最も関心を持つべき職業なんだから。
574デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 07:46:59.67ID:Z79Bg+7E 世界を再構成する、Re Designを提唱する。
575デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 07:48:27.16ID:76HSbC/B すべて文脈自由文法でなければならない
これに反対したのがPerl正規表現やCプリプロセッサだ
この反対する姿勢は純粋にGNU/Linux的なものでグーグル/アップルではない
これに反対したのがPerl正規表現やCプリプロセッサだ
この反対する姿勢は純粋にGNU/Linux的なものでグーグル/アップルではない
576デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 08:41:54.13ID:Z79Bg+7E >>575
ハイ、ダウト。
ハイ、ダウト。
577デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 11:43:16.47ID:1vPeJim6 インターネットはウェブ屋さんだけのもんじゃないからね
素人が適当に作れるのは大事なんだよ
確かに苦労は絶えないけど
素人が適当に作れるのは大事なんだよ
確かに苦労は絶えないけど
578デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 11:45:42.94ID:Z79Bg+7E >>577
HTML一つとっても素人が気軽に書ける時代じゃないだろう。
なぜそうなったかわかるかい?
本来別のレイヤーにあるべきものをHTMLは一つ人類みな友達とかわけわからないこと言って一緒くたにしたからだよ。
HTML一つとっても素人が気軽に書ける時代じゃないだろう。
なぜそうなったかわかるかい?
本来別のレイヤーにあるべきものをHTMLは一つ人類みな友達とかわけわからないこと言って一緒くたにしたからだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★5 [BFU★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【ローソン】ロゴの「L」で誤解生んだコーヒーカップ、デザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [ぐれ★]
- 「遺体、安倍、会いたい」👈逆から読んでみて [175344491]
- 【悲報】SANA、発言撤回拒否 [769931615]
- ジャーナリストがテレビで解説「台湾問題は高市総理から言ったのではなく、立憲民主が日本の対応可能能力を暴こうとしたから」 [359572271]
- 【悲報】トランプ聖帝「高市…さん…でしたっけ?」 [878970802]
- 嫌儲、復活 [377388547]
- 山上、死刑回避し減刑か 山上母の供述で一気に酌量ムードへ [804169411]
