次世代言語9[Haskell Rust Kotlin TypeScript Dart]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/06(火) 10:09:15.60ID:x/Au45rc
スレタイ以外の言語もok

前スレ
次世代言語Part8[Haskell Rust Kotlin TypeScript]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1512137301/
2018/03/29(木) 17:13:18.86ID:mREgEFij
>>680
Fortranのpure subroutineのことや。まんま訳して純粋手続きって書いたけど、分かりにくいなら以後pure subroutineって書くわ
2018/03/29(木) 17:55:25.23ID:d3FuArtt
>>680
Fortran等の昔の言語には、サブルーチンと関数の区別があって
サブルーチンは副作用あり、関数は副作用なしって使い分けがあったんだよ
(その区別はAdaにもあったんだが、2012年の改定で関数もoutパラメータを持てるようになってしまった)
2018/03/29(木) 17:57:17.44ID:mREgEFij
>>682
intent(out)さえつけといたらsubroutineにもpure修飾子をつけれることを俺は>>666で言ったの
2018/03/29(木) 18:04:24.92ID:d3FuArtt
>>683
あーすまん、話の流れを追いきれてなかった
2018/03/29(木) 18:42:15.80ID:mREgEFij
言ったのと言いつつ言ったつもりになってただけだわ。謝られるとこっちが申し訳ない
686680
垢版 |
2018/03/29(木) 22:25:28.48ID:wUGa4G8N
>>682
なるほどわかりやすい説明サンクス。
2018/03/29(木) 23:19:00.18ID:fG+oYH1y
元々の問いに対する答えは持ってないけど、そもそも
引数に明示するのは返却値の代入と同じで副作用でも何でも無いような。
2018/03/30(金) 00:38:00.59ID:Cv8Wlmrv
そういう、単に複数の値を返したい(outパラメータを使いたい)からというだけで
関数ではなくてサブルーチンになっている物に対して、副作用がないことを明示できるのが
Fortranのpure、という話だろう
今時なら普通にタプル返すだけだけど
2018/03/30(金) 01:00:29.06ID:Z4F/kC6f
>>688
そうそうそれそれ。汲み取ってくれてありがとう
タプルで返すのもいいんだけど、大きなベクトルとか行列とかは返り値として返そうとすると確保やらコピーやらのコストがかかっちゃうから、サブルーチンって結構いいと思うんだよね
2018/03/30(金) 03:17:21.13ID:Wx9gH+Ym
でかい配列を返すとして、オブジェクトを複製せずポインター返しておしまいという言語も多いし
2018/03/30(金) 12:08:24.66ID:27QTfa4q
それのオーバーヘッドがどの程度のものなのかよく分からんで不気味に感じるんだよな。俺が勉強不足なだけかな
2018/03/30(金) 21:17:44.20ID:S5bBhBUr
ベンチマーク取ればいいだけじゃん
2018/03/30(金) 21:25:37.94ID:gL2Crqwy
まあ実際そこそこオーバーヘッドあるんだけどね
2018/03/30(金) 21:34:29.21ID:35t2qqJ0
ベンチマークとれ
テストコードかけ
は若手にいうと凄まじく煙たがれるなw
2018/03/30(金) 21:37:02.92ID:lbiuvb17
毎回毎回 (N)RVO が効くかなと頭使ったりプロファイル計測したりするより
可能なら out パラメータにしたくなるよな

string だけは何故か気軽に戻り値にしてしまうが
2018/03/30(金) 21:53:34.74ID:Lu4RhpIc
なるほど。
値型ローカル変数でスタックを確保する事が意味論的に決まってると、
返却値でコピー回避は難しいですね。
Nimでresultが予約変数になってるのも不思議だったけど、外部で確保した
領域を直接割り当てられる、みたいな理由だったりするのかな。
2018/03/30(金) 22:05:59.64ID:lbiuvb17
c++ の場合 RVO (return value optimization) が最高に効けば

string f() { return string(“123”); }

void f(void * retval) { new (retval) (“123);}
のように戻り値を呼び出し側が渡した領域に直接コンストラクトするから、

void f(string &s) { s = “123”; }
よりも高速になる可能性がかなりあるんだよね
vectorでもなんでも同じだけど

どうでもいいか
2018/03/30(金) 22:50:08.41ID:MliDoeQ0
C++ならplacement newを使う手もありそうだが実際に使いこなせる気がしない
2018/03/30(金) 22:51:45.23ID:35t2qqJ0
どうでもいいな。
そこまで速度欲しいなら他にもっと直接的なやり方がいくらでもあるだろうに。
2018/03/30(金) 22:53:37.54ID:s5wfWcqZ
そんな細かいことで速くなるような状況ならインライン展開されるだろ
2018/03/30(金) 23:09:07.15ID:MliDoeQ0
マルチスレッドを考えるとスタックはスレッドローカルなので速度だけの問題ではない
速度だけ考えると確かにどうでもいいからマルチスレッドを考えるといい
2018/03/30(金) 23:32:59.08ID:vpP76l93
>>699
>>直接的なやり方
それがintent(out)なわけだが
2018/03/30(金) 23:36:16.61ID:vpP76l93
あすまん>>699>>697へのレスか。それ分からずに変なこと書いた

>>697
その「可能性がある」ってのやっかいだわ
2018/03/31(土) 00:27:11.90ID:Pb+ZodvD
そもそも返り値使いすぎなんだよな
返り値なんてエラー管理かスカラー関数くらいにしとくものなのかも
2018/03/31(土) 01:41:58.87ID:uN2ioEKO
その言語の推奨されるスタイルに合わせるべきじゃね?
C++ならちょっとしたことで>>697のどっちがいいか変わるとかには目をつぶって
返り値使うべき
Fortranならoutパラメータを活用すればいいだろ(タプル無いし)
そこから外れるのは実際に速度が必要になってからでいい
2018/03/31(土) 02:05:24.43ID:Pb+ZodvD
そう。その推奨されるスタイルとしてintent(out)を採用している言語って少ないよなあーと思うんよ
2018/03/31(土) 02:15:44.60ID:t0EWsjNV
このスレ的にあれどけどc言語がそうだ
戻り値はスカラーかポインタ
それ以外の返り値が必要なら非constポインタを渡す
2018/03/31(土) 03:00:03.91ID:uN2ioEKO
C言語はスタイルとしてはそうだけど、言語機能としてポインタ渡しとoutは区別されてないな
逆にD言語やC#はoutをinout/refと区別してるけど、推奨はされてない感が強い
2018/03/31(土) 08:00:23.62ID:9+5jHACw
まあ直感的には引数はインプットで返り値がアウトプットってのは自然だとは思う。
そうならんのはcの場合は返り値をレジスタ、もしくはスタックにどう置くかを意識してるからでしょ。
良くも悪くも低レイヤーに合わせているわけだ。
2018/03/31(土) 11:14:49.43ID:Pb+ZodvD
Cはintent指定出来ないことに目を瞑ればかなり良いんだけど、配列の範囲外アクセスチェック周りとかが原始的すぎてデバッグしんどいなあ
2018/03/31(土) 13:27:31.25ID:pVxcphgn
そもそもpure宣言相当が無い、つまりどんな関数も副作用が有りうると想定する
必要のあるCはお題から外れるのでは。
2018/03/31(土) 14:04:14.80ID:Pb+ZodvD
せやな
2018/03/31(土) 14:18:10.92ID:38KyKd1m
「副作用が無いDSL」のインタプリタをCで作るか
インタプリタではない何かをDDDで作れ
2018/03/31(土) 14:45:53.72ID:uN2ioEKO
つ__attribute__((pure))
2018/03/31(土) 19:03:39.12ID:pVxcphgn
libC関数もヘッダに情報が入って、pure から pure じゃない関数を呼んだらコンパイルエラーになるくらいになったら意味があると思うけど。
2018/03/31(土) 20:16:30.87ID:dM6Zlct0
画面に出力するのは副作用?Thunderbolt3で接続したGPUボックスをGPGPUとして使った計算は?
ヒープ領域を変更するのは?
と、考えるとpureなものって何でしょうね、ってならないかね
2018/03/31(土) 20:30:38.28ID:Pb+ZodvD
その辺はHaskell的なアプローチでいいんじゃない?
2018/03/31(土) 20:31:03.58ID:Pb+ZodvD
Haskell のは並列か
2018/04/02(月) 19:29:25.78ID:o7/+6TQd
Cって
「本当は疎結合にしたいけど性能優先でしかたなく密結合にするよ」
を理解できるレベルを暗黙の前提にしてない?
なんであんなに流行したんだろ??
2018/04/02(月) 19:41:43.42ID:jOZ58Btw
Nimって疎結合にしても密結合なCくらいのパフォーマンス出るんだろうか?
2018/04/02(月) 19:51:29.66ID:7E1ezZvV
ライバルたり得たPascalが
文字列は255文字まで
可変長引数使えない
ポインター扱いにくい
int と char の区別が面倒、など
なんとも無意味な不便さを抱えていたからだと思う

32ビットまでの Windows は API の呼び出し規約が Pasal 流なのに文字列はC式、
初期の Macinrosh は API の文字列も公式の解説書の記述も Pascal だったりしたなあ
2018/04/02(月) 20:02:30.49ID:jOZ58Btw
ごめんなんでもない
2018/04/02(月) 22:21:14.63ID:EN/8rlvw
疎結合の意味はよくわからんがdllやsoの中身はほぼ全部Cの関数だろ
2018/04/02(月) 22:23:36.55ID:QQz+Sj8+
高級言語からCの方向で見てるからの感想だろ。
アセンブラからCの方向だったらまた違った感想になるんじゃないかね。
2018/04/03(火) 00:10:13.25ID:RwyGVa1s
ドライバのようにインタフェースを関数ポインタで定義して実装を分離するみたいなのが疎結合のC?
2018/04/03(火) 00:12:50.53ID:kpq2obaf
素直に別の実行ファイルにするのが疎結合のC
2018/04/03(火) 01:42:26.51ID:+aZgql8Q
>>726
それはコロンブスの卵だから無意識に選択肢から外してしまうんだよな
任意の言語でできることをやっても特定の言語の手柄にならないから
2018/04/03(火) 03:18:38.36ID:uqya3zvR
作者のwirth先生はPascalを教育用、ModulaをOSも書けるように作ったのに
Pascalの方がそれなりに広まってModulaがさっぱりだったのは不幸だよな
まあModulaはModulaで面倒くさいとこあるんだけど
2018/04/03(火) 12:54:09.54ID:GZlQK3q7
いい加減スレタイからRustはずそうぜ
2018/04/03(火) 14:02:58.92ID:bDjjKsy9
つか、スレタイから次世代言語をはずした方がいいんじゃね。
旧世代の言語の話しか出てこないし。
731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 14:19:06.58ID:01qL0AuM
>>730
次世代を語るためには旧世代を知っておかねばならんのだ(キリッ
2018/04/03(火) 14:58:56.73ID:nX+Jhx5Q
おんこちしんと
うんこちんちん
似てる
2018/04/03(火) 16:29:09.56ID:lykT2DjF
>>729
C++のポジションを狙う言語には「なんなんだよこの仕様=うっとうしい」もついてくるからw
734デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 17:41:10.26ID:01qL0AuM
>>733
C++のポジションを狙うRustには「なんなんだよこのアンチ=うっとうしい」もついてくるからw
2018/04/03(火) 18:01:19.06ID:teyqxCn/
ネタにしてるが、マジで旧世代言語知らずに次世代なんて語れんだろう。
2018/04/03(火) 19:42:11.24ID:wFxxlJZP
そもそも次世代言語ってまだない言語を夢想して話せってこと?無茶いうな
2018/04/03(火) 19:48:53.79ID:AUs9WXEq
あのアンチはRustに職を奪われたからね、しょうがないね
Rustスレで気持ちよく大暴れしてるときに自分で漏らしてたよ
2018/04/03(火) 20:16:15.66ID:BzNmSsTz
なんでこんなrust普及の妨げにしかならんこと言いだすんだろう。
2018/04/03(火) 20:27:21.10ID:X7iioW9i
UE4やHoudini使ってると次世代言語はビジュアルプログラミングでいい気がしてきた
2018/04/03(火) 20:33:03.03ID:s7jZ67re
Rustは次世代言語だがC++知ってた人と今から勉強始める人の格差はリセットされないな
世代交代とは寿命が尽きることであって格差がなくなることではない
2018/04/03(火) 20:44:15.49ID:uqya3zvR
>>739
MSは何故GUIエディタを放棄してXAMLなんぞ作ったんだろうか……
2018/04/03(火) 21:06:26.14ID:teyqxCn/
XAMLはまだBlendで書けるだろ。
2018/04/03(火) 21:10:07.12ID:f/nGrkvY
XAMLを手書きしてる人なんているか?
2018/04/03(火) 21:27:57.24ID:teyqxCn/
Xamarinの人たちかな。
2018/04/03(火) 22:59:23.72ID:oucbN3qp
補完ありのテキストエディタならいくらでもいそうな気がするが。
2018/04/03(火) 23:12:30.59ID:gOYTrQOB
Delphi「やっと時代が追い付いたか」
2018/04/04(水) 00:44:22.36ID:fh2IMjqM
>>739
じゃあdiff取ってみろ。
テキストを超える記述方法は無いよね。
2018/04/04(水) 16:47:20.75ID:VNuZKpdj
Kylix「誰も知らない 知られちゃいけない」
749デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 17:04:36.07ID:Pmay6Vdj
deっvi---l
2018/04/04(水) 17:31:20.15ID:wRFLDXS3
まあVBの方が古いんだけどな
2018/04/07(土) 09:53:55.09ID:e89pcJBq
>>739
同意
テキストよりビジュアルの方が人間の頭脳に優しい
2018/04/07(土) 12:37:16.42ID:JZPNgytE
Goの案件って結構あるのね
2018/04/07(土) 12:55:34.16ID:y0NHVjlZ
Goみたいな不安定なものよく使うな
2018/04/07(土) 13:26:35.73ID:LOY6Fa8O
Cはグローバル変数の使い方やOOPのやり方みたいなローカルルールないと無理っぽい
Cがいくら安定してもローカルルールは安定しない
2018/04/07(土) 13:43:27.23ID:iO/NW/s5
流石にひどいw
2018/04/07(土) 16:18:41.57ID:dIEw27mY
>>752
まじでー。普通のcrudなweb案件とかもあるならやってみたい
2018/04/07(土) 17:28:50.26ID:1M9Ik5ns
どこが不安定なんだろ?
2018/04/07(土) 18:15:56.12ID:LOY6Fa8O
小学校でプログラミングを教えろ、ただし中学レベルの数学を教えるな
Goがやりたいことは大体これと同じだろ
2018/04/07(土) 18:27:40.19ID:2Xz4c+5M
何か問題でも?
2018/04/07(土) 19:04:22.55ID:LOY6Fa8O
どこかの評論家に否定される前に、自分で考えて肯定すればいいのに
自分で考えるのをやめたら、否定してくださいと言ってるようなものじゃないか
2018/04/07(土) 19:20:07.17ID:y0NHVjlZ
>>759は自分で考えてなんの問題もないと肯定したレスだろう
2018/04/07(土) 19:59:52.92ID:65xgSjRP
>>758
まあGoogleの中の人は例外すら理解できなくてGoに盛り込まなかったくらいだからな
Googleのプログラマは小学生レベル
2018/04/07(土) 20:02:15.13ID:y0NHVjlZ
いやいやいや
764デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 20:42:13.27ID:n5lWGq5m
>>762
例外なんて機能を欲しがるとか正気か?
タプルかタグ付きユニオンのある言語には例外なんて必要ない
むしろ、無いほうがよほど筋が良い。よりによって例外かよ…

Go言語の問題はもっと他にあるよね
ジェネリクスとかNil安全とかラムダ式とかイミュータビリティとか
2018/04/07(土) 20:45:00.99ID:y0NHVjlZ
AirPlayさんなんだろ
766デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 00:14:21.96ID:Dxb/j7Bg
>>764
100得ナイフを欲しがっても無理だぜ。
お前さんは、刺身包丁では肉を斬りにくいと文句いう人なの?
2018/04/08(日) 00:16:58.41ID:kOs0IpX+
ガイガイ
2018/04/08(日) 00:44:53.47ID:V9VuwMAu
ここでのクソみたいな議論に時間を使うことが一番コスト高ってことを
goを使ってる人はわかってる。
769デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 00:59:11.92ID:yrhx1H5B
>>764
例外ってか戻値無視してたらコンパイルエラーにする構文がほしい。(すでにgoにあったらスマヌ)
ライブラリやミドルウェア作るとき、ここでエラーならそれ以上処理進めんなってことあるので、アプリ側のエラーハンドリングを強制させたい。
それができないからやむを得ず例外で終了させてる。
2018/04/08(日) 01:06:05.49ID:+FJwvftX
>>769
例外とコンパイルエラーを同じものと考える神経がわからん。
実行時にまずい処理が来たらgoのプログラムを強制終了させたいならpanicがあるが。
2018/04/08(日) 01:11:44.09ID:+FJwvftX
つーかgoが気に入らない理由に例外を上げるけど、例外ってそんなに良いもんかね?

例えばこの関数は例外を上げる可能性があるからtryブロック内に書かないとコンパイルエラーになる言語ってある?
それくらいやってくんないと例外を使う意味って、エラーハンドリング問題の先送りでしかないから。
772デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 01:12:25.64ID:DdcJdhQn
>>766
問題って書いたのが誤解を招いてしまったかな…
別に上記の全てが無いとダメって言ってるわけじゃないよ。あったら嬉しいなくらいにしか思ってない
けど、例外なんて邪魔にしかならん機能を欲しがるくらいなら他に欲しいものがいくらでもあるだろと思って…

あと、揚げ足取って悪いけど、100徳ナイフを欲しがってるなら例外も欲しがってるはずだろ…
例外と継承を捨てたのはGoの英断
2018/04/08(日) 01:16:07.05ID:kOs0IpX+
>>772
いやお前は悪くない。相手が意味ワカラン奴なだけだ
2018/04/08(日) 01:46:25.89ID:21utqBEE
java
但しランタイム例外は除く
775デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 02:00:48.53ID:DdcJdhQn
>>771
>例えばこの関数は例外を上げる可能性があるからtryブロック内に書かないとコンパイルエラーになる言語ってある?
Javaの検査例外とSwiftの例外はtry必須だよ。
けど、try必須だと書くのが面倒なんだよね。実際、Javaでは非検査例外のほうが主に使われてるし…
検査例外と非検査例外を場合によって書き分けるのがJavaの理想なんだろうけど、現実はそうじゃない…
Swiftの例外はtryの書き方が何種類かあるからJavaより使い易くはなってるんだけど
Rustと同じでタグ付きユニオン(enum型)あるから別に必要なくない?ってなる
Rustはエラー処理にenumのResult型を使うけど、Swiftでは例外を使うのがマナーなのかな?
2018/04/08(日) 02:16:09.65ID:+FJwvftX
>>775
swiftはそうだったな。
たしか例外周りはswift2で追加実装されてウゲーってなった覚えがあるような。
swiftの言語仕様の変更は凄まじいものがあるよな。もうswift4だっけか?
正直swift信奉者≒apple信者じゃないと説明がつかない。
言語仕様をミニマムに抑えて熟考するgoを見習ってほしいわ。
2018/04/08(日) 02:26:12.80ID:+FJwvftX
>>775
つまり結局goのエラーハンドリングの面倒くささと一緒になるってことだよな?

goのエラーはただの値だから
構造体のメンバ変数に格納先を用意してやれば、
後で纏めてチェックしたり、
一回でもエラーが発生したら処理を中断する
みたいな書き方は全然できる。

そのへんはgo blogに記事があった。
2018/04/08(日) 03:04:32.63ID:N7to3hps
>>771
goの例外不在についてはerrorの握りつぶしが書きやすい上に気づきにくいのが不満
握りつぶしに比べたら先送りのほうがまだ良い
>>769が戻値無視してたらコンパイルエラーって言ってるのはそこが理由でしょ
2018/04/08(日) 03:14:34.94ID:+FJwvftX
>>778
あー。なるほどと思ったけど例外処理は先送りしたあげく、結局とこでも処理せず終わるパターンあるよね。
握りつぶしが簡単にできるのはどっちも一緒では?
2018/04/08(日) 03:17:34.48ID:N7to3hps
>>779
ハンドルされない例外は処理の中断になるけど、
握りつぶしは処理の続行になる
中断のほうが良い、と思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況