JetBrainsが開発した期待の新言語Kotlinについて語りましょう
https://kotlinlang.org
前スレ
Kotlin 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1509462463/
探検
Kotlin 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/03/19(月) 04:26:26.03ID:GqsfT9Tb453デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 12:22:50.19ID:6vA0Yh4c 型推論ってJavaでのメソッドチェーンや引数に式書くのと同じだけどな
それらも避けてるならまぁ・・・
それらも避けてるならまぁ・・・
454デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 12:25:37.58ID:nQfuo/WV >>452
無能おつ
無能おつ
455デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 16:45:18.56ID:wXgfkuX+456デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 16:55:25.60ID:E/YFLCfz457デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 18:31:22.94ID:XBrA/rvC >>452
向いてないから死ね
向いてないから死ね
458デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 20:44:32.83ID:eVt6fhvr むしろ生きろ
459デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 21:54:47.77ID:DuLLPUxH 生きて地獄を味わってから救いを求めて死ねばいい
460デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 23:47:53.75ID:0q60OoOK >>452
わかる
わかる
461デフォルトの名無しさん
2018/06/03(日) 21:50:21.46ID:FVUlI3B2 >>459
わかる
わかる
462デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 09:24:35.97ID:+ZSn+chj463デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 09:43:42.30ID:H4zTDe2l464デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 10:52:23.62ID:UeJV2JW9 >>452
文盲乙
文盲乙
465デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 11:27:15.52ID:JwFcperg お前らが特定のレス叩きすぎるから萎縮してスレ過疎ったじゃねーかよ!
466デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 11:30:36.99ID:GT56WN7x twitterじゃねえんだからゴミみたいなレスが溢れてるよりは何も書かれてない方が良いだろ
467デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 12:44:55.73ID:BvgLEABL 最初から過疎ってるからセーフ
468デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 12:57:33.74ID:Q9sTm81B で、肝心なKotlinの話題はないのか?
本が出るとかでもいいから。
本が出るとかでもいいから。
469デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 14:39:19.17ID:9e0pNtVE KotlinのAndroid入門本が新しく一冊出るはず
470デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 15:00:44.62ID:d/sMsUvN おお。そうか。また出るのか。
なんて本?もうAmazonとかには出てる?
なんて本?もうAmazonとかには出てる?
471デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 21:03:09.61ID:stCrLIZM472デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 21:15:39.65ID:I/lN0jrQ 新しくてAndroidっていうとこれか?
基本からしっかり身につくAndroidアプリ開発入門 Android Studio 3対応 (「黒帯エンジニア」シリーズ)
森 洋之
http://amzn.asia/fSD1PG8
基本からしっかり身につくAndroidアプリ開発入門 Android Studio 3対応 (「黒帯エンジニア」シリーズ)
森 洋之
http://amzn.asia/fSD1PG8
473デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 21:40:46.93ID:pHjT5KoP >>472
ああ、たぶんそれ
ああ、たぶんそれ
474デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 21:42:52.89ID:OU2EIiJw DroidKaigi 2018 - Inside Android Architecture Components
ttps://www.youtube.com/watch?v=7v4pJXy5dhk
Hiroyuki Mori [JA]
ttps://www.youtube.com/watch?v=7v4pJXy5dhk
Hiroyuki Mori [JA]
475デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 22:26:21.79ID:RLod4FuC C#+WinFormsは趣味レベルで知ってる、それ以外は知らない
周りに教えてくれる人はいない
こんな状況でkotlinでAndroidプログラミングを1からっていけますかね?
Androidが3の頃に挑戦して挫折したヘタレです
ググってたら今やるならkotlinで、みたいな話いっぱい出てくるんですが
言ってるのはJavaでAndroidやってきた人ばっかな気がして
そういう人たちにはとっつきやすいってだけな気がしてきました
一応
http://www.atmarkit.co.jp/ait/series/8323/
見てたら結構C#に似ているところも多く
言語的には自分にとってJavaよりもとっつきやすいように見えるのですが
C#ならXamarinという選択肢もあるかもしれませんが
XAMLやWPFを学ぼうとしていまいち理解できず挫折したヘタレでもあり
クロスプラットフォームがやりたいわけでもないし・・・
どちらにせよ1から学ぶための書籍やサイトが少ないのが最大のネックだと思っています
特にサイトは経験者向けと思われる情報ばかりで・・・
今んとこJavaもAndroidプログラミングも知らないという人向けの書籍は出てないように見えます
>>472もJava経験者向けと書いてありますし
kotlinスタートブックは図書館で借りられるぽいので
とりあえず借りようかと思っています(貸出中でまだ借りられないけど)
周りに教えてくれる人はいない
こんな状況でkotlinでAndroidプログラミングを1からっていけますかね?
Androidが3の頃に挑戦して挫折したヘタレです
ググってたら今やるならkotlinで、みたいな話いっぱい出てくるんですが
言ってるのはJavaでAndroidやってきた人ばっかな気がして
そういう人たちにはとっつきやすいってだけな気がしてきました
一応
http://www.atmarkit.co.jp/ait/series/8323/
見てたら結構C#に似ているところも多く
言語的には自分にとってJavaよりもとっつきやすいように見えるのですが
C#ならXamarinという選択肢もあるかもしれませんが
XAMLやWPFを学ぼうとしていまいち理解できず挫折したヘタレでもあり
クロスプラットフォームがやりたいわけでもないし・・・
どちらにせよ1から学ぶための書籍やサイトが少ないのが最大のネックだと思っています
特にサイトは経験者向けと思われる情報ばかりで・・・
今んとこJavaもAndroidプログラミングも知らないという人向けの書籍は出てないように見えます
>>472もJava経験者向けと書いてありますし
kotlinスタートブックは図書館で借りられるぽいので
とりあえず借りようかと思っています(貸出中でまだ借りられないけど)
476デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 22:31:07.38ID:Glbjy1Oa やりたいことが決まっているなら出来る。
決まってなければ情報量に溺れる
決まってなければ情報量に溺れる
477デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 22:32:37.62ID:OU2EIiJw 目的がはっきりしないやつは何をやっても駄目
お勉強が目的ならJavaでもKotlinでもXamarinでも何でもやって時間を消費していけばいい
お勉強が目的ならJavaでもKotlinでもXamarinでも何でもやって時間を消費していけばいい
478デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 22:34:36.68ID:g67biSXH >>475
本気でやる気があるなら専門書の1冊や2冊くらいちゃんと買おうな
本気でやる気があるなら専門書の1冊や2冊くらいちゃんと買おうな
479デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 22:56:55.88ID:ZTNhaAtL480デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 00:51:11.01ID:VEx/11mP 俺はC#のしの字も知らないのでなんとも言えない。
そうか。似てたのか。
そうか。似てたのか。
481デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 01:14:51.14ID:EO/o86zQ セックスのセの字も知らない俺が来ましたよ
482デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 06:32:54.21ID:HTPCxOdL483デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 06:50:58.51ID:BNU48/le まずこの本を3回読んで、Java とオブジェクト指向を学ぶ。
スッキリわかる Java入門 第2版、2014
その後、
Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング、長澤 太郎、2016
スッキリわかる Java入門 第2版、2014
その後、
Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング、長澤 太郎、2016
484デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 07:47:18.48ID:I0cIVcWf 検索力が一番大事
それとプログラミングで使う知識のかなりの部分は特定の言語に依らない
取っ掛かりとしては普通にサンプルアプリをビルド/実行する環境作っていじっていけばいい
それとプログラミングで使う知識のかなりの部分は特定の言語に依らない
取っ掛かりとしては普通にサンプルアプリをビルド/実行する環境作っていじっていけばいい
485475
2018/06/07(木) 16:39:06.79ID:f2IosttJ 皆さんどうもです
私の場合、一番の肝はモチベーションを保てるかどうかだと気付きました
そういう意味では
じっくり勉強するより
>>484さんの言うように
とにかく打ち込んで動かしてみることかなと思いました。
javaを見たときは「c#と比べてなんか使いにくいな」というのが第一印象でしたが(あくまでちょっと調べてみた初心者の主観ですよ)
Kotlinは分かりやすくてc#よりいろいろ便利な気がしたので
自分の直感を信じてKotlinでやってみます。
取りあえずは新し目のKotlin+Android本を買ってみようかと
>>472を立ち読みしてみましたが
チンプンカンプンというわけではなかったので
>>482
xamlで挫折したことがネックになるなら
言語は何選んでもだめな気がするので考えないことにしました
私の場合、一番の肝はモチベーションを保てるかどうかだと気付きました
そういう意味では
じっくり勉強するより
>>484さんの言うように
とにかく打ち込んで動かしてみることかなと思いました。
javaを見たときは「c#と比べてなんか使いにくいな」というのが第一印象でしたが(あくまでちょっと調べてみた初心者の主観ですよ)
Kotlinは分かりやすくてc#よりいろいろ便利な気がしたので
自分の直感を信じてKotlinでやってみます。
取りあえずは新し目のKotlin+Android本を買ってみようかと
>>472を立ち読みしてみましたが
チンプンカンプンというわけではなかったので
>>482
xamlで挫折したことがネックになるなら
言語は何選んでもだめな気がするので考えないことにしました
486デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 17:01:50.89ID:RUXm3D2t モチベーションを保ちたいならkotlinの勉強会なりもくもく会なりに定期的に行くといいよ
487デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 19:56:16.13ID:b0JUau+Y いーやお前は向いてない
488デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 20:42:49.81ID:VEx/11mP おまえモナー
489デフォルトの名無しさん
2018/06/08(金) 07:07:19.14ID:dTeFfRCY スッキリわかる Java入門 第2版、2014
たのしいRuby 第5版、2016
Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング、長澤 太郎、2016
これら3冊を、数十時間で読める
でも、各言語の文法なんて、アプリ開発にはほとんど関係ない。
大部分が、Android API・OS の事だから
ゲーム作りなら、ほとんどが2D/3D の部分
たのしいRuby 第5版、2016
Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング、長澤 太郎、2016
これら3冊を、数十時間で読める
でも、各言語の文法なんて、アプリ開発にはほとんど関係ない。
大部分が、Android API・OS の事だから
ゲーム作りなら、ほとんどが2D/3D の部分
490デフォルトの名無しさん
2018/06/08(金) 09:48:36.84ID:zbn8MUSd Rubyからプログラムに入った人間だから静的型付け言語は面倒臭いと思ってたけど、ただJavaが面倒臭かっただけなんだな。
KotlinをIDEで開発する生産性の高さに慣れてしまったらもう戻れない。
Kotlinかわいいペロペロ。
KotlinをIDEで開発する生産性の高さに慣れてしまったらもう戻れない。
Kotlinかわいいペロペロ。
491デフォルトの名無しさん
2018/06/08(金) 13:50:40.98ID:6xuCEeJN 初心者が最初に覚えるべきことは、
lateinitとby lazyだと思う
lateinitとby lazyだと思う
492デフォルトの名無しさん
2018/06/08(金) 13:53:39.63ID:1PlqYTvd わかった。今日はそれを覚えよう。
493デフォルトの名無しさん
2018/06/08(金) 14:26:23.78ID:fK9rmHcJ by lazyはともかくlateinitは絶対に他の方法が無い場合以外は基本的にアンチパターンだと思う。
494デフォルトの名無しさん
2018/06/08(金) 14:29:49.98ID:K7RFP+ML AndroidのonCreateで代入する系はどうするのがいいんだ
495デフォルトの名無しさん
2018/06/08(金) 14:36:08.22ID:YLelc45R >>494
俺はby lazyにしてる
俺はby lazyにしてる
496デフォルトの名無しさん
2018/06/08(金) 15:36:52.73ID:TJLfCVD6 >>494
それはいいんでないの
それはいいんでないの
497デフォルトの名無しさん
2018/06/08(金) 16:31:15.73ID:pba8q40Y lateinitを多用しすぎると実質null safetyが無意味になるからねえ
498デフォルトの名無しさん
2018/06/08(金) 21:53:46.19ID:Rj8gI1Yc Rock54で書き込みできなくて、短縮URLなんだけど済まない
ちょっと質問なんだけど、 https://goo.gl/RZzhrdのスレに下記の記述があるんだけど、
test6のほうはわかるんだけど、test5のほうで無名関数?の型が省略できるのはなんで?
//波括弧を省略して返値が明らかなとき返値の型を省略可能
var test5 = fun (num: Int) = num * 5
//変数の型を明示してあれば無名関数の引数と返値の型を省略可能
var test6: (Int) -> Int = fun (num) = num + 5
ちょっと質問なんだけど、 https://goo.gl/RZzhrdのスレに下記の記述があるんだけど、
test6のほうはわかるんだけど、test5のほうで無名関数?の型が省略できるのはなんで?
//波括弧を省略して返値が明らかなとき返値の型を省略可能
var test5 = fun (num: Int) = num * 5
//変数の型を明示してあれば無名関数の引数と返値の型を省略可能
var test6: (Int) -> Int = fun (num) = num + 5
499デフォルトの名無しさん
2018/06/08(金) 22:06:41.31ID:ZuDJRL/n500デフォルトの名無しさん
2018/06/09(土) 00:12:44.38ID:ck0LUwLO Int型を明示して16進数で指定するときに、値が4byteかつ負の数だとtoInt()が必要なの面倒だな
501デフォルトの名無しさん
2018/06/09(土) 14:19:38.63ID:Zus7L/10 What's new in Kotlin
ttps://speakerdeck.com/satorufujiwara/whats-new-in-kotlin?slide=1
ttps://speakerdeck.com/satorufujiwara/whats-new-in-kotlin?slide=1
502デフォルトの名無しさん
2018/06/09(土) 17:23:04.13ID:uYb8xFM5503デフォルトの名無しさん
2018/06/09(土) 18:06:46.11ID:bp611qr0 そもそも16進数で書くのって何の意味があるんだ?
504デフォルトの名無しさん
2018/06/09(土) 18:19:06.46ID:UdCQy9ct505デフォルトの名無しさん
2018/06/09(土) 18:23:37.27ID:PEEuyqb1 >>503
カラーコードとかビットマスク
カラーコードとかビットマスク
506デフォルトの名無しさん
2018/06/09(土) 19:37:29.06ID:uYb8xFM5 >>503
そう書いた方がプログラムが分かり易くなることがあるから使う。
例えばファイルやネットワークから取得した1バイトの下位6bitだけを取り出したい時とか
x and 0x3f と書いた方が x and 63 よりは分かり易い。まあ2進数使って x and 0b11_1111 の
ように書いても良いけどこれはビット数が多くなると分かり辛くなる(アンダーライン入れて
書いてくれないと余計に)。
そう書いた方がプログラムが分かり易くなることがあるから使う。
例えばファイルやネットワークから取得した1バイトの下位6bitだけを取り出したい時とか
x and 0x3f と書いた方が x and 63 よりは分かり易い。まあ2進数使って x and 0b11_1111 の
ように書いても良いけどこれはビット数が多くなると分かり辛くなる(アンダーライン入れて
書いてくれないと余計に)。
507デフォルトの名無しさん
2018/06/09(土) 20:06:50.64ID:PEEuyqb1 あとコードポイントも16進数の方がわかりやすいな
508デフォルトの名無しさん
2018/06/09(土) 20:54:23.48ID:Sr7ZUfc8 マイナス符号ごと16進にするケースはエラーコードくらいかね
509デフォルトの名無しさん
2018/06/09(土) 21:16:47.58ID:mIOWCJGq ARGB
510デフォルトの名無しさん
2018/06/10(日) 10:07:44.14ID:VIIC+jke いい加減、リソース解放言語レベルでサポートしろよ。
ネストがひどくなる。
ネストがひどくなる。
511デフォルトの名無しさん
2018/06/10(日) 10:43:23.49ID:Hxag2VNZ spring使う時はlateinitはありがたい
コンストラクタインジェクションできない場合もあるし
コンストラクタインジェクションできない場合もあるし
512デフォルトの名無しさん
2018/06/10(日) 14:28:36.18ID:MkySl8kh AndroidのonCreateみたいに、必ず呼ばれることが担保されてるコンストラクタ的な仕組みがあるならlateinitは普通にありだと思う。
それ以外では可能な限り避けた方が安全。どこのバカが何をしでかすかわからん。
それ以外では可能な限り避けた方が安全。どこのバカが何をしでかすかわからん。
513デフォルトの名無しさん
2018/06/11(月) 03:39:54.89ID:vbZR08Cw DataBindingとかはそうだな。
あとはDIでインジェクションされるのもか
あとはDIでインジェクションされるのもか
514デフォルトの名無しさん
2018/06/11(月) 09:11:57.06ID:kI8P97HL というかそもそもそういうフレームワークを使わないのにlateinitを使いたくなる状況ってそんなにないのでは。
自分で設計出来るなら普通に初期化のタイミングで渡せるように設計すりゃいいわけで。
自分で設計出来るなら普通に初期化のタイミングで渡せるように設計すりゃいいわけで。
515デフォルトの名無しさん
2018/06/11(月) 14:29:52.59ID:E8eHl899 そういえばお前らってことりん書く時にエディタ何使ってるの?やっぱりIntelliJ?
516デフォルトの名無しさん
2018/06/11(月) 15:14:37.41ID:9UUT0RVp vim
517デフォルトの名無しさん
2018/06/11(月) 15:58:23.23ID:r2wpkxp0 cat
518デフォルトの名無しさん
2018/06/11(月) 16:17:15.11ID:+rzAvx+u catはないわ
情弱すぎる
情弱すぎる
519デフォルトの名無しさん
2018/06/11(月) 18:05:01.55ID:r2wpkxp0 ed
520デフォルトの名無しさん
2018/06/11(月) 18:52:22.26ID:+4NUjgt2 IdeaVim
521デフォルトの名無しさん
2018/06/11(月) 18:56:43.75ID:H0MXdhgE マジレスすると、インテリ一択だろ
開発元が作ってるんだし、操作性も良い
開発元が作ってるんだし、操作性も良い
522デフォルトの名無しさん
2018/06/11(月) 19:36:27.25ID:qiDtRss9 IDEA一択だと思ってたけどこの前VSCodeで書いている人を見た。
正直KotlinはIDEで開発した方が圧倒的に生産性が高いから無駄な労力だよなあ、と思ったよ。
正直KotlinはIDEで開発した方が圧倒的に生産性が高いから無駄な労力だよなあ、と思ったよ。
523デフォルトの名無しさん
2018/06/11(月) 21:15:19.64ID:C5cAV0Rs >>521
俺は今のところあまり使ってないよ。たまに起動するが。
まだ趣味でのんびり学習中で仕事でパンパン作らなければいけない状態ではないし、PCが遅くて重いし、LinuxのCUIの方が慣れてて楽だから。
ということでvim。
俺は今のところあまり使ってないよ。たまに起動するが。
まだ趣味でのんびり学習中で仕事でパンパン作らなければいけない状態ではないし、PCが遅くて重いし、LinuxのCUIの方が慣れてて楽だから。
ということでvim。
524デフォルトの名無しさん
2018/06/11(月) 22:15:48.69ID:cBXJqBia IDEAじゃないとプロパティに色塗ってくれないじゃん
525デフォルトの名無しさん
2018/06/12(火) 03:01:36.31ID:XlJPOAmf 結局これはJava殺すマンになれそう?
526デフォルトの名無しさん
2018/06/12(火) 06:00:06.42ID:qD4z6z4u androidに関してはもう殺してしまってるから、それ以外の領域にどこまで広められるかじゃないかな
527デフォルトの名無しさん
2018/06/12(火) 07:48:55.06ID:InDFz22O JSXやHTMLとかのDSLがもっと上手く書けると幅が広がるんだけどな
Type-Safe Buildersは正直今のままでは微妙
Type-Safe Buildersは正直今のままでは微妙
528デフォルトの名無しさん
2018/06/13(水) 04:18:52.70ID:QxBS8ipx >>525
JVMの更新プラン変更でJVMごと沈没しそう。
金を払わないと半年ごとにJVMの仕様が強制的に切り替わるとか鬼だろww
Kotlin1.3の話も全く出ないし、JetBrains社も見捨てようとしているのでは。
JVMの更新プラン変更でJVMごと沈没しそう。
金を払わないと半年ごとにJVMの仕様が強制的に切り替わるとか鬼だろww
Kotlin1.3の話も全く出ないし、JetBrains社も見捨てようとしているのでは。
529デフォルトの名無しさん
2018/06/13(水) 06:38:17.70ID:M+KMsff8 JVM言語が絶滅…
しないだろjk
しないだろjk
530デフォルトの名無しさん
2018/06/13(水) 07:33:20.19ID:qaVpFNgT >>528
OpenJDKも3年ごとのLTSになるみたいだけど
OpenJDKも3年ごとのLTSになるみたいだけど
531デフォルトの名無しさん
2018/06/13(水) 08:51:27.47ID:b99wynb+532デフォルトの名無しさん
2018/06/13(水) 12:09:09.61ID:7uVv43I7 インアクションの日本語版買ったら英語版のPDFダウンロード出来るようにして欲しかった
日本語の方が楽だけど、訳が分かりづらくて時々原文読みたくなる・・・よね?
日本語の方が楽だけど、訳が分かりづらくて時々原文読みたくなる・・・よね?
533デフォルトの名無しさん
2018/06/13(水) 12:24:02.23ID:2Ip/PmvH 然り
534デフォルトの名無しさん
2018/06/13(水) 13:16:04.47ID:VvMRy/ok >>532
分かる。オライリーなんてだいたいそんな感じだしな。
分かる。オライリーなんてだいたいそんな感じだしな。
535デフォルトの名無しさん
2018/06/13(水) 15:32:51.36ID:GZrsiOY9 原文読んでも英語なので俺の場合は解読するのに時間が掛かって効率が悪い。
ま、それでもネットで調べられるからまだいいけどな。
ま、それでもネットで調べられるからまだいいけどな。
536デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 07:10:46.15ID:k5Xkiegp リファレンスとか英語は最新に保たれてることが多いけど日本語は遅れまくりが常だからむしろネットで勉強するときに英語めっちゃ読む
537デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 09:24:34.77ID:gWfL49iv I am a boy.
538デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 10:56:52.71ID:2CvxbmYV You are a cherry boy,
539デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 11:25:12.44ID:NAK+q4b8 >>536
昔とあるオープンソースのドキュメントをいち早く和訳するコミットをしてたことがあったけど、
やれ訳が悪いだの文章が分かりにくい(元の英文がそうなってるからどうしようもない)だの文句ばっかり言われるからやめちゃったわ。
そう思うなら自分で直してくれと言ってもそういう奴は絶対自分では手を動かさないんだよな。
昔とあるオープンソースのドキュメントをいち早く和訳するコミットをしてたことがあったけど、
やれ訳が悪いだの文章が分かりにくい(元の英文がそうなってるからどうしようもない)だの文句ばっかり言われるからやめちゃったわ。
そう思うなら自分で直してくれと言ってもそういう奴は絶対自分では手を動かさないんだよな。
540デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 12:42:35.46ID:CqNdkDEq まあ言語そのものについてもあれが悪いこれが悪いと言い出す人居るし、何をやっても必ず批判はあるよ。
かといって何もしないと何もしない事を批判されるw
かといって何もしないと何もしない事を批判されるw
541デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 14:32:52.24ID:IO2Q0nu0 I am by lazy.
542デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 14:33:37.02ID:IO2Q0nu0 My name is by lazy.
543デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 15:01:45.40ID:oVnAseDc I am a pen.
544デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 15:20:43.17ID:3osb5A79545デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 22:25:09.58ID:XWxsNfSe 原文とChromeのページ翻訳合わせて読めばほぼ困らんやろ
546デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 07:16:14.72ID:mIl9HuFC プログラミング関連のドキュメントとか高校レベルの英語力ですらすらさくさく読めるやんけ
中卒か?
中卒か?
547デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 09:20:42.47ID:avUyOJkV 中卒でも小卒でも、最近のGoogle翻訳凄いから、大体のページは一発変換で意味わかるよね
てか1.2.50出たのに、誰もその話しないのな
公式ツイッターでも触れないって、やる気なさ過ぎだろ
てか1.2.50出たのに、誰もその話しないのな
公式ツイッターでも触れないって、やる気なさ過ぎだろ
548デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 09:33:57.16ID:1Dz35GbM だって大した変更ないだろ
549デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 15:50:38.80ID:1FEZj10K 出たか。後でアプデしとこ。
550デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 22:33:20.09ID:a8TDuJm0551デフォルトの名無しさん
2018/06/18(月) 12:45:45.36ID:qOq/j+K6 公式発表まだでも各種情報突き合わせたらそうとしか思えないだろ
というか、それをやらんとJava終わる
というか、それをやらんとJava終わる
552デフォルトの名無しさん
2018/06/18(月) 12:54:50.54ID:NuCl540/ >>530
はいデマ
はいデマ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 【高市核兵器】 小泉コメ防衛大臣「民主党政権 岡田外務大臣の “非核三原則” に関する国会答弁を引き継いでいる」 政策堅持を明言 [485983549]
- 【高市賃上げ】 自民党&維新の会「国会議員の給与を 月5万円アップさせる!」 今国会で歳費法改正。 月129万円→月134万円に [485983549]
- 【高市会談】 長年、日本初の女性首相を目指し争った 百合子と早苗「国と都の補正予算で連携するわよ!」 首相官邸で初会談 [485983549]
- Apple Arcade凄い。ゲーム遊び放題。言うなればゲームの食べ放題。サブスク
- 犯罪者たち「刑事罰受けて罪は償った!被害者への賠償金?もう反省済みだから一円も払わねーよばーかwww」 [177178129]
- ㊗157円 [194819832]
