JetBrainsが開発した期待の新言語Kotlinについて語りましょう
https://kotlinlang.org
前スレ
Kotlin 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1509462463/
探検
Kotlin 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/03/19(月) 04:26:26.03ID:GqsfT9Tb649デフォルトの名無しさん
2018/06/24(日) 22:30:46.16ID:F0/bv6/d >>627
たとえが下手すぎて
たとえが下手すぎて
650デフォルトの名無しさん
2018/06/24(日) 22:36:12.55ID:RQ8Q2AIa だってこの子見るからに頭悪そうじゃない
651デフォルトの名無しさん
2018/06/24(日) 22:37:28.39ID:1JRb/tn1 高圧的に質問すれば、逆に皆反応してくれる良い例だね
652デフォルトの名無しさん
2018/06/24(日) 23:18:47.64ID:eSenA4KT653デフォルトの名無しさん
2018/06/24(日) 23:20:17.58ID:eSenA4KT >>625
それによるバグをコンパイル時にエラーを出すことによって防げる。
それによるバグをコンパイル時にエラーを出すことによって防げる。
654デフォルトの名無しさん
2018/06/24(日) 23:25:25.08ID:eSenA4KT 今ちょっと前にAmazon見たらこれのKindole版の方だけ1361円だった。55%offかな。だいたい半額ぐらい。
短期間のセール価格なのかも知れない。
Androidアプリ開発のためのKotlin実践プログラミング 現場で求められる設計・実装のノウハウ
http://amzn.asia/iM5AGQY
紙の本はもう持ってるのにうっかり押しちゃうところだったw
短期間のセール価格なのかも知れない。
Androidアプリ開発のためのKotlin実践プログラミング 現場で求められる設計・実装のノウハウ
http://amzn.asia/iM5AGQY
紙の本はもう持ってるのにうっかり押しちゃうところだったw
655デフォルトの名無しさん
2018/06/24(日) 23:40:28.01ID:454A8npo 遠回しな宣伝だなぁ
656デフォルトの名無しさん
2018/06/25(月) 00:03:59.42ID:MQFTLmTQ >>655
宣伝にはなっちゃうが他に知らせる方法ないよな。
宣伝にはなっちゃうが他に知らせる方法ないよな。
657デフォルトの名無しさん
2018/06/25(月) 01:08:25.26ID:eZlTEzf8658デフォルトの名無しさん
2018/06/25(月) 02:22:50.92ID:qxY2M36r >>654
見る価値がないわぁ
見る価値がないわぁ
659デフォルトの名無しさん
2018/06/25(月) 08:15:38.14ID:+UpY7hie null安全に文句つけるひとほどnull安全を大袈裟に捉えてる現象
660デフォルトの名無しさん
2018/06/25(月) 08:19:39.17ID:1p6QEPdQ 本人あっさり逃げたな
マジで>>648が図星だったのかw
マジで>>648が図星だったのかw
661デフォルトの名無しさん
2018/06/25(月) 08:59:14.92ID://DXoKuS とするともう大学で教えてる所があるということになるな
662デフォルトの名無しさん
2018/06/25(月) 09:02:09.61ID:1p6QEPdQ null安全な言語はもうずっと前からあるから、それに触れる授業くらいはいくらでもあるでしょ
663デフォルトの名無しさん
2018/06/25(月) 09:08:55.77ID://DXoKuS >>657
【審議中】
. ∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u’. `u-u’
【審議中】
. ∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u’. `u-u’
664デフォルトの名無しさん
2018/06/25(月) 09:10:40.50ID:l5OlESCl kotlin流行らんなあ
665デフォルトの名無しさん
2018/06/25(月) 12:17:54.99ID:VJwqAc5V BASICはnul安全
666デフォルトの名無しさん
2018/06/26(火) 06:08:18.39ID:2T7FQdCl KotlinのターゲットJVMは、Java8の次はOracleJDK 11になるんだろうか、OpenJDK 11になるんだろうか。
667デフォルトの名無しさん
2018/06/26(火) 08:30:26.76ID:T66Du/32 Jetbrainオリジナルのkdkになるよ
668デフォルトの名無しさん
2018/06/26(火) 09:17:28.24ID:j47hmKh+ そんなん作ってくれるならそれはそれで助かる
669デフォルトの名無しさん
2018/06/26(火) 09:36:33.84ID:DwsAXqqT 絶対に必要なのはJVMでJDKは要らなくする方向になるんだろな
670デフォルトの名無しさん
2018/06/26(火) 15:19:07.75ID:Pch/7s9D nativeはやく整備しよ?
jetbrainとgoogle様ならわけないっしょ?
jetbrainとgoogle様ならわけないっしょ?
671デフォルトの名無しさん
2018/06/26(火) 15:46:55.60ID:JaGjn0N8 nativeっておもちゃとしては楽しいだろうけど、現実的にそこまでニーズあるかね
672デフォルトの名無しさん
2018/06/26(火) 18:39:53.31ID:94ok3+r+ 明日JBの中の人が来日してkotlinイベントあるね
何か面白い話聞けるかな
何か面白い話聞けるかな
673デフォルトの名無しさん
2018/06/26(火) 19:48:16.67ID:EJ9QuCpH674デフォルトの名無しさん
2018/06/26(火) 21:43:33.91ID:94ok3+r+ 趣味で何か作るなら是非使いたいね。
ビジネスプロダクトを作るならまたちょっと話が変わるけど。
ビジネスプロダクトを作るならまたちょっと話が変わるけど。
675デフォルトの名無しさん
2018/06/27(水) 07:38:02.49ID:6utZ2/C2 クロスプラットフォームって、出始めの頃のhtmlベースのそび糞達のせいで普及が5年は遅れてると思う。
いまだにあの頃のイメージは抜けきれてない
いまだにあの頃のイメージは抜けきれてない
676デフォルトの名無しさん
2018/06/27(水) 08:32:56.41ID:mCGbxVOO Kotlinを選ぶ時点で、既に自分の得意な特定の言語に固執する低レベルな段階を卒業してる人が多いだろうから
無理にKotlin使うよりプラットフォームに合わせた適切な言語を使うべきと考える人が多数派だろうね
無理にKotlin使うよりプラットフォームに合わせた適切な言語を使うべきと考える人が多数派だろうね
677デフォルトの名無しさん
2018/06/27(水) 08:41:17.54ID:EhxoKQAq うちもいくつかアプリ作ってるけど、結局それぞれのネイティブで並行開発が1番間違いないって感じになってるな。
Xamarin使ってるのもあるけど、やっぱり色々辛い。RNはもっとアレだったからプロダクトに使う前にやめた。
Xamarin使ってるのもあるけど、やっぱり色々辛い。RNはもっとアレだったからプロダクトに使う前にやめた。
678デフォルトの名無しさん
2018/06/27(水) 08:44:02.48ID:eZ/QptdS そうそう
クロスPFなんてもうunityくらいしか使われていない
クロスPFなんてもうunityくらいしか使われていない
679デフォルトの名無しさん
2018/06/27(水) 09:01:55.92ID:tEiv7Ngd Xamarin程の糞はない
680デフォルトの名無しさん
2018/06/27(水) 10:28:55.92ID:WNG+0R1n >>678
Unityって触ったことないけど、ゲーム以外にも使えんの?
Unityって触ったことないけど、ゲーム以外にも使えんの?
681デフォルトの名無しさん
2018/06/27(水) 10:31:24.77ID:Ei1nEpEL 使えない
682デフォルトの名無しさん
2018/06/27(水) 12:18:58.79ID:+kJys0PI 単純にプラットフォームのバージョンアップに加えて、Xamarinの更新や仕様変更にもついていかなくちゃいけないのが割と大きいんだよね。
レイヤーが1枚増えるぶんこちらの意思とは無関係にメンテしなくちゃいけないものが増える。
レイヤーが1枚増えるぶんこちらの意思とは無関係にメンテしなくちゃいけないものが増える。
683デフォルトの名無しさん
2018/06/27(水) 18:40:46.48ID:joyJ67qD ネイティブでクロスコンパイルだとgoがいい感じなんだがいかんせん言語仕様がアレじゃん?
rustもつらみが深いし。
kotlinがそこ狙ってくれないかなー
rustもつらみが深いし。
kotlinがそこ狙ってくれないかなー
684デフォルトの名無しさん
2018/06/27(水) 19:00:28.69ID:FvMz1kHT Googleがgo諦めてKotlin推しになったんだと思ってるんだが
685デフォルトの名無しさん
2018/06/27(水) 19:40:54.39ID:qKnsPtkx Google的にはTypeScriptとPWAでしょ
686デフォルトの名無しさん
2018/06/27(水) 20:31:33.36ID:9CxCJ+s3 GoはGoogleAppEngineとセットで推されてる感じ
Dartはモバイルアプリに使えるようになったけど、PWAにも対応されるのかな
Dartはモバイルアプリに使えるようになったけど、PWAにも対応されるのかな
687デフォルトの名無しさん
2018/06/27(水) 21:31:14.11ID:/7xWx8r1 Google A 「KotlinはAndroid開発の第一級言語」
Google B 「Dartならクロスプラットフォーム開発出来るよ」
Google C 「社内ではTypeScriptが標準開発言語ですけどね」
Google D 「Goはさらに進化する」
Google B 「Dartならクロスプラットフォーム開発出来るよ」
Google C 「社内ではTypeScriptが標準開発言語ですけどね」
Google D 「Goはさらに進化する」
688デフォルトの名無しさん
2018/06/27(水) 21:47:53.30ID:UhwNkHWJ Googleも一枚岩ではないからな
689デフォルトの名無しさん
2018/06/27(水) 21:54:44.06ID:058nb6Zd そういうカオスなのがGoogleっぽくて嫌いじゃない
Googleはインド系
Appleは中国系
Googleはインド系
Appleは中国系
690デフォルトの名無しさん
2018/06/27(水) 22:06:52.35ID:M3lpNFO8 Google的にはWebAssemblyはどの言語なんだろ
Kotlin/Nativeを推してくれたりしないものか
Kotlin/Nativeを推してくれたりしないものか
691デフォルトの名無しさん
2018/06/27(水) 22:36:51.97ID:09Lu5AaC GoogleはSEO最強だからどんなものでもそれなりに凄いもののように見えるけど、
実際にはGoogle自身も全く本気でやってないお遊びレベルのゴミが多いでしょ
Googleって社内的には非常に一貫性の高い独自のプラットフォームがあって、世間のOSSベースな開発とはかけ離れた世界になってるらしいし
実際にはGoogle自身も全く本気でやってないお遊びレベルのゴミが多いでしょ
Googleって社内的には非常に一貫性の高い独自のプラットフォームがあって、世間のOSSベースな開発とはかけ離れた世界になってるらしいし
692デフォルトの名無しさん
2018/06/28(木) 05:21:24.48ID:lL281Rpl ソースは?
693デフォルトの名無しさん
2018/06/28(木) 08:16:52.30ID:1UW06GNd googleのソースリポジトリへのコミット要件が割と厳し目なのは有名かな。
その割にgithubにあげてるのはそもそもまともに動かないものもたまにある。
その割にgithubにあげてるのはそもそもまともに動かないものもたまにある。
694デフォルトの名無しさん
2018/06/28(木) 11:23:25.80ID:m6ikkjV1 >>692
オリバーかイカリ使ってる
オリバーかイカリ使ってる
695デフォルトの名無しさん
2018/06/30(土) 20:53:17.24ID:eWG25u0M この前のHadi Haririのイベント行った奴いないの?
696デフォルトの名無しさん
2018/07/01(日) 08:01:17.25ID:/DvFOeR7 すみません、どちらに質問させて頂けるのか分からなくてこちらで教えていただければと考えてます。よろしくお願いします。
697696
2018/07/01(日) 08:15:08.30ID:/DvFOeR7 1 fun func(x:int,y:(Int)->Int)=L(x)
2 func(1,{it*5})
1行目のL(x)は何を意味しているのでしょうか?
また、var y:(Int)->Int={x:Int->x*2}をfunc関数に代入するために
1行目にy:(Int)->Intを引数にして
2行目で、{x:Int->x*2}を実行しているという理解でいいのでしょうか?
2 func(1,{it*5})
1行目のL(x)は何を意味しているのでしょうか?
また、var y:(Int)->Int={x:Int->x*2}をfunc関数に代入するために
1行目にy:(Int)->Intを引数にして
2行目で、{x:Int->x*2}を実行しているという理解でいいのでしょうか?
698デフォルトの名無しさん
2018/07/01(日) 08:18:15.23ID:nOlX7v2j699デフォルトの名無しさん
2018/07/01(日) 10:29:25.00ID:7m3QggRW >>697
1行目はLという名前の関数にxを渡してるだけ
fun func(x:int, y:(Int)->Int) {
return L(x)
}
の省略表記
ただ、引数のyが無視されているので
L(x) じゃなくて y(x) の間違いなんじゃねって気がする
2行目は代入云々はその理解で合ってるけど
「実行している」のではなく「定義して渡している」
実際そのコードではyが呼ばれてないのでその掛け算は実行されない
1行目はLという名前の関数にxを渡してるだけ
fun func(x:int, y:(Int)->Int) {
return L(x)
}
の省略表記
ただ、引数のyが無視されているので
L(x) じゃなくて y(x) の間違いなんじゃねって気がする
2行目は代入云々はその理解で合ってるけど
「実行している」のではなく「定義して渡している」
実際そのコードではyが呼ばれてないのでその掛け算は実行されない
700デフォルトの名無しさん
2018/07/01(日) 16:20:40.37ID:nicbhK38 なんで、宣言のとき型と変数名逆にしたんだろうなあ、苛つくわあ
701デフォルトの名無しさん
2018/07/01(日) 16:23:38.80ID:nOlX7v2j >>700
省略したいときウルトラ面倒になるのでやりたくなかったのだろう
省略したいときウルトラ面倒になるのでやりたくなかったのだろう
702デフォルトの名無しさん
2018/07/01(日) 16:58:23.83ID:nicbhK38 val 人間:文字列=山田
気持ち悪いわあ
気持ち悪いわあ
703デフォルトの名無しさん
2018/07/01(日) 18:15:00.04ID:kOaBFF1V >>700
型が省略されてるものとされないものが混在したら可読性ウンコになるだろ
型が省略されてるものとされないものが混在したら可読性ウンコになるだろ
704デフォルトの名無しさん
2018/07/01(日) 19:41:23.70ID:zdyprq44 以前はPASCAL, ML, Haskell、最近なら Scala, Go もこういう形で、
「型 変数」っていう順序のCスタイルの方が本来異色なんだけど。
「型 変数」っていう順序のCスタイルの方が本来異色なんだけど。
705デフォルトの名無しさん
2018/07/01(日) 20:18:17.04ID:dWb7F20p706デフォルトの名無しさん
2018/07/01(日) 20:49:55.44ID:8aTW58+O val name : String = " 名前"
" String "に代入してる感覚があるから、わかりにくのは事実だわなw
" String "に代入してる感覚があるから、わかりにくのは事実だわなw
707デフォルトの名無しさん
2018/07/01(日) 20:53:31.14ID:dWb7F20p708デフォルトの名無しさん
2018/07/01(日) 21:01:29.33ID:kOaBFF1V709デフォルトの名無しさん
2018/07/01(日) 21:31:28.10ID:sOb0a/fB 文芸的プログラミングというやつで、
val name: String
はname of Stringと見えるから英語の順序的にはこのほうが自然
val name: String
はname of Stringと見えるから英語の順序的にはこのほうが自然
710デフォルトの名無しさん
2018/07/01(日) 21:38:16.02ID:nOlX7v2j711デフォルトの名無しさん
2018/07/01(日) 22:01:00.11ID:q7RVjG2e 日本語話者の一般的な認知様式は
鳥の模型>模型の鳥
名前を表す文字列>文字列で表された名前
だし、日本語でも 変数名:型 の方が言語的には自然では
鳥の模型>模型の鳥
名前を表す文字列>文字列で表された名前
だし、日本語でも 変数名:型 の方が言語的には自然では
712デフォルトの名無しさん
2018/07/01(日) 22:20:03.34ID:InQHnS3f 数字の n は 42
文字列の s は "42"
文字列の s は "42"
713デフォルトの名無しさん
2018/07/01(日) 22:26:56.25ID:nicbhK38 言葉的にはそうかもしれないが
抽象度の順じゃないつうのがねー
これがモヤっとする原因
哺乳類>人間>山田
抽象度の順じゃないつうのがねー
これがモヤっとする原因
哺乳類>人間>山田
714デフォルトの名無しさん
2018/07/01(日) 22:31:27.77ID:R8XGd50K715デフォルトの名無しさん
2018/07/01(日) 22:50:43.53ID:q7RVjG2e716デフォルトの名無しさん
2018/07/01(日) 22:55:24.40ID:+8z4/crF717デフォルトの名無しさん
2018/07/01(日) 23:01:37.60ID:8aTW58+O kotlinの基本に慣れる為に
val name : String = " 名前"
"定数"の"name"には"String型"の"値"を入れる
と言う解釈がすんなり行けるかな
val name : String = " 名前"
"定数"の"name"には"String型"の"値"を入れる
と言う解釈がすんなり行けるかな
718デフォルトの名無しさん
2018/07/01(日) 23:08:56.02ID:raAwvdUY val name: String = "..."
"name" is a string: "John Smith"
「名前」は文字列、"山田花子"
打ってる時はだいたいこういう感じの思考の流れがある
"name" is a string: "John Smith"
「名前」は文字列、"山田花子"
打ってる時はだいたいこういう感じの思考の流れがある
719デフォルトの名無しさん
2018/07/01(日) 23:19:27.43ID:CPfYnrTw >>717
define a variable "name" as a string and assign a value "名前" to it って読むんだよそれ
define a variable "name" as a string and assign a value "名前" to it って読むんだよそれ
720デフォルトの名無しさん
2018/07/01(日) 23:20:47.61ID:InQHnS3f valなのにvariable wwwww
721デフォルトの名無しさん
2018/07/01(日) 23:27:05.41ID:yaDvqYhr 昔々PascalというかDelphiをよく使っていたので変数名、形の順でも違和感なし。
Oracle の PL/SQL も確かそうだったな。
Cも昔からよく使ってるけどね。Javaは趣味で使う程度かな。
Oracle の PL/SQL も確かそうだったな。
Cも昔からよく使ってるけどね。Javaは趣味で使う程度かな。
722デフォルトの名無しさん
2018/07/01(日) 23:30:37.32ID:yaDvqYhr そういやKotlinは val a, b, c : Int みたいに書いてまとめて宣言できないんだっけ?できた?
723デフォルトの名無しさん
2018/07/02(月) 00:28:48.57ID:QmQNg+H0 >>708
javaとかこんなんじゃなかったっけ
javaとかこんなんじゃなかったっけ
724デフォルトの名無しさん
2018/07/02(月) 00:29:30.51ID:QmQNg+H0725デフォルトの名無しさん
2018/07/02(月) 02:31:32.49ID:oF5BHAcS 変数名とコロンの間にスペース入れるのは規約違反?
726デフォルトの名無しさん
2018/07/02(月) 04:08:17.17ID:M/CoMLX8727デフォルトの名無しさん
2018/07/02(月) 10:54:34.73ID:sDkOSnE9 >>725
IntelliJのCode Style設定ではどちらも選べるようになってるから、どちらでもいいんでない
IntelliJのCode Style設定ではどちらも選べるようになってるから、どちらでもいいんでない
728デフォルトの名無しさん
2018/07/02(月) 12:07:35.37ID:eli6Ofbc729デフォルトの名無しさん
2018/07/02(月) 15:54:18.89ID:fF3oZnn5 そうそう型と継承が同じ記法だからごちゃごちゃするよな
どうせならすべて動的型付けにすればよかったのに
どうせならすべて動的型付けにすればよかったのに
730デフォルトの名無しさん
2018/07/02(月) 16:24:41.26ID:6MU/ELtX 動的型付けだと、存在意義全否定だろ。
Groovyでも使っとけ。
Groovyでも使っとけ。
731デフォルトの名無しさん
2018/07/02(月) 20:41:56.60ID:nCi8FeLN 型推論と動的型付けを混同すんなよ
732デフォルトの名無しさん
2018/07/02(月) 21:15:16.60ID:BzTTxziN733デフォルトの名無しさん
2018/07/02(月) 21:24:23.77ID:EvLqbtyu >>732
うむ。精進なされよ。
うむ。精進なされよ。
734デフォルトの名無しさん
2018/07/02(月) 23:00:47.89ID://b/At4I 慣れたら型が後の方が可読性高く感じる
それと構文解析しやすくなるのもあるんじゃね
Kotlinでの
(T1,T2)->R
はJavaでは
BiFunction<T1,T2,R>
型が先だと関数型(function type)が他の構文と衝突しないよう識別子やジェネリクス型を置くことになる
それと構文解析しやすくなるのもあるんじゃね
Kotlinでの
(T1,T2)->R
はJavaでは
BiFunction<T1,T2,R>
型が先だと関数型(function type)が他の構文と衝突しないよう識別子やジェネリクス型を置くことになる
735デフォルトの名無しさん
2018/07/03(火) 00:00:46.54ID:GdB7bYPq (TT^TT)
736デフォルトの名無しさん
2018/07/03(火) 00:39:55.52ID:TIu9/k2l 関数の返値の変数の型も指定できるから、そっちのほうはわかりやすいんじゃないかな
fun hoge(): String = "ぬるぽ"
関数型プログラミングだと、そういう形式のほうがわかりやすいんじゃないかと思う
val hoge: () -> String = fun(): String = "ぬるぽ"
fun hoge(): String = "ぬるぽ"
関数型プログラミングだと、そういう形式のほうがわかりやすいんじゃないかと思う
val hoge: () -> String = fun(): String = "ぬるぽ"
737デフォルトの名無しさん
2018/07/03(火) 09:23:57.08ID:5ohzf/bH >>736
ガッ
ガッ
738デフォルトの名無しさん
2018/07/03(火) 10:05:34.13ID:2Hrfam1D 慣れの問題じゃなあかなあ
739デフォルトの名無しさん
2018/07/03(火) 10:06:19.13ID:2Hrfam1D うう。スマホのフリック入力で失敗した。
740デフォルトの名無しさん
2018/07/03(火) 10:07:52.88ID:ng0Ex9q0741デフォルトの名無しさん
2018/07/03(火) 10:19:34.86ID:lMsOY+nb このスレの人たち、今だにガラケー使ってそうだな
いつまで慣れの問題でギャーギャー言ってんだよ
いつまで慣れの問題でギャーギャー言ってんだよ
742デフォルトの名無しさん
2018/07/03(火) 10:40:19.23ID:pQbF/VH/743デフォルトの名無しさん
2018/07/03(火) 11:32:14.53ID:jh9a6Llj >>741
幸か不幸かどこぞの板と違って末尾で判断できない
幸か不幸かどこぞの板と違って末尾で判断できない
744デフォルトの名無しさん
2018/07/03(火) 15:12:48.33ID:k8WNCQ/C kotlinのコロン( : )ってどんな働き・役割なのですか?
745デフォルトの名無しさん
2018/07/03(火) 15:56:30.11ID:k8WNCQ/C もう一つ質問させてください
1. class chiba{ }
2. class chiba(){ ]
3. class chiba(city:String="--"){ }
1はコンストラクタは持たない
2は自動でパラメータのないコンストラクタが生成される
3は( )内でパラメータを初期化し{ }がコンストラクタになる
という理解でいいのでしょうか?
1. class chiba{ }
2. class chiba(){ ]
3. class chiba(city:String="--"){ }
1はコンストラクタは持たない
2は自動でパラメータのないコンストラクタが生成される
3は( )内でパラメータを初期化し{ }がコンストラクタになる
という理解でいいのでしょうか?
746デフォルトの名無しさん
2018/07/03(火) 16:38:20.61ID:h4wqJ0lA747デフォルトの名無しさん
2018/07/03(火) 20:19:53.43ID:rBmEiF9u >>745
以下4行は同一、下に行くほど省略表記なだけ
コンストラクタは自動的に作られる
class chiba constructor() { }
class chiba() { }
class chiba { }
class chiba
コンストラクタ(プライマリコンストラクタ)の中身は
初期化ブロック( init{...} )とインスタンス変数の初期化
具体的にコードで
https://ideone.com/KpwsQl
リファレンス
https://kotlinlang.org/docs/reference/classes.html
以下4行は同一、下に行くほど省略表記なだけ
コンストラクタは自動的に作られる
class chiba constructor() { }
class chiba() { }
class chiba { }
class chiba
コンストラクタ(プライマリコンストラクタ)の中身は
初期化ブロック( init{...} )とインスタンス変数の初期化
具体的にコードで
https://ideone.com/KpwsQl
リファレンス
https://kotlinlang.org/docs/reference/classes.html
748デフォルトの名無しさん
2018/07/03(火) 20:54:14.27ID:ODNzvHJa ObservableFieldの説明を見ていたら、
https://developer.android.com/reference/android/databinding/ObservableField
public final ObservableField<String> first = new ObservableField<String>();
public final ObservableField<String> last = new ObservableField<String>();
public final ObservableField<String> display = new ObservableField<String>(first, last) {
@Override
public String get() {
return context.getResources().getString(R.string.name, first.get, last.get());
}
};
既存のObservableFieldを組み合わせて新しいObservableFieldを作るようなコードが載っているので、
そのままコピペして試してみたんですが、コンパイルが通らないんですがどうしたらいいですか
https://developer.android.com/reference/android/databinding/ObservableField
public final ObservableField<String> first = new ObservableField<String>();
public final ObservableField<String> last = new ObservableField<String>();
public final ObservableField<String> display = new ObservableField<String>(first, last) {
@Override
public String get() {
return context.getResources().getString(R.string.name, first.get, last.get());
}
};
既存のObservableFieldを組み合わせて新しいObservableFieldを作るようなコードが載っているので、
そのままコピペして試してみたんですが、コンパイルが通らないんですがどうしたらいいですか
749デフォルトの名無しさん
2018/07/03(火) 21:10:49.57ID:egr/fzRr >>748
コンパイルエラーのエラーメッセージを読む
コンパイルエラーのエラーメッセージを読む
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★3 [おっさん友の会★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 日本政府に ★2 [おっさん友の会★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★4 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 [ぐれ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★6 [夜のけいちゃん★]
- 【速報】 米大使「はっきりさせておこう、米国は尖閣諸島含め日本の防衛に全面コミット、中国がどうしようが変わらない」 [お断り★]
- 【速報】高市首相「つい言い過ぎた」 存立危機事態の答弁について [237216734]
- 【ネトウヨ朗報】イギリスのトラス元首相、高市有事で高市早苗の支持を表明 [603416639]
- ネトウヨ論調決まる「まず危ない質問を高市さんにした岡田が悪いんだから岡田が中国に謝罪しろ😡」 <mark>[ひまわり学級]</mark> [511393199]
- 【高市訃報】ホタテ業者、死亡😇😇😇 [573041775]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★2 [989870298]
- 【悲報】高市早苗さん、たった一人で日本を崩壊へ導く [714769305]
