JetBrainsが開発した期待の新言語Kotlinについて語りましょう
https://kotlinlang.org
前スレ
Kotlin 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1509462463/
探検
Kotlin 3
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1デフォルトの名無しさん
2018/03/19(月) 04:26:26.03ID:GqsfT9Tb839デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 23:30:34.66ID:1ah1GiNN マンピー?
840デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 00:37:38.55ID:lPJyrY2R >>837
なるほどありがとう
なるほどありがとう
841デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 06:58:10.69ID:IxsE6k10 >>839
なるほどありがとう
なるほどありがとう
842デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 07:38:02.37ID:LbQkaO6y ほとんどの言語は、配列の配列(jaggy 配列)だろ
表で言えば、同じ行内の列データは連続しているけど、
各行のデータは連続していない
1行目の各列は連続しているけど、
1行目と2行目は、別の場所にある
表で言えば、同じ行内の列データは連続しているけど、
各行のデータは連続していない
1行目の各列は連続しているけど、
1行目と2行目は、別の場所にある
843デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 08:14:20.19ID:UVYr8NpU 計算コストを度外視すれば多次元配列でできることは大抵配列の配列で実現できるから、そこまで気にする必要はないんだけどね
844デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 09:17:54.93ID:xdf1qrhG さも重大事のように煽っといてなんだその結論は
845デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 11:02:23.47ID:4/WJyavM まあよっぽどカリッカリのパフォーマンスを求められるシビアな要件じゃない限りいらんわな
もしその差がそんなに重要ならとっくに色々な言語で実装されてる
もしその差がそんなに重要ならとっくに色々な言語で実装されてる
846デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 14:19:24.23ID:nhRVi4l7 tensorkotlin
847デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 22:11:35.45ID:y/3n5Cpu >>834が言ってる通りで
糖衣構文的なものがあるかどうか程度の差
パフォーマンスが必要な部分はハードウェアアクセラレーションのため
java.awt.imageみたいにAPI経由するからDSL表現力さえあれば後はライブラリの役割
糖衣構文的なものがあるかどうか程度の差
パフォーマンスが必要な部分はハードウェアアクセラレーションのため
java.awt.imageみたいにAPI経由するからDSL表現力さえあれば後はライブラリの役割
848デフォルトの名無しさん
2018/07/11(水) 06:23:53.16ID:xk2F4E8W 配列は一次元、嫁は二次元だからそれぞれ1つずつ次元が上がって欲しい。
849デフォルトの名無しさん
2018/07/11(水) 09:10:45.05ID:A6luu057 現在三次元の嫁はどうなりますか
850デフォルトの名無しさん
2018/07/11(水) 09:18:11.28ID:/4kd3SWK 3次元嫁は都市伝説
851デフォルトの名無しさん
2018/07/11(水) 09:29:45.16ID:RuBHX//D オンデマンドで呼び出せるんじゃね
呼び出し料金かかるけど
呼び出し料金かかるけど
852デフォルトの名無しさん
2018/07/12(木) 11:23:31.16ID:xhtZxHU1 Kotlinで書けるSPAフレームワークって無いの?
JSとかTS面倒なんだけど
JSとかTS面倒なんだけど
853デフォルトの名無しさん
2018/07/12(木) 11:38:40.09ID:nnJijZVz TSなら面倒というほど大した差はないだろ
むしろVSCodeで鬼のように補完が効く分、フロントでの生産性は圧倒的にTSのほうが上
むしろVSCodeで鬼のように補完が効く分、フロントでの生産性は圧倒的にTSのほうが上
854デフォルトの名無しさん
2018/07/12(木) 12:25:18.13ID:ut9WLbMZ 補完に関してはKotlin+IntelliJIDEAのほうが上だろ
TSのフロントでの生産性が圧倒的なのには同意だが
TSのフロントでの生産性が圧倒的なのには同意だが
855デフォルトの名無しさん
2018/07/12(木) 13:25:44.38ID:9wyU7EsK VSCode程の糞はない
856デフォルトの名無しさん
2018/07/12(木) 14:32:59.18ID:3OhKsAp4 え?
VSCodeが糞かはともかくそれ以上の糞なんかJava系に限ってもeclipseとかNetBeansとかいくらでもあるだろ
VSCodeが糞かはともかくそれ以上の糞なんかJava系に限ってもeclipseとかNetBeansとかいくらでもあるだろ
857デフォルトの名無しさん
2018/07/12(木) 18:21:16.24ID:EedZr1tw Netbeansはひどいよなあ
あれMPLABのベースに使われててクソイライラする
ファイルの管理周りがとくにひどい
microchipはatmel買収したんだからatmelスタジオに追加すればいいのに糞が
あれMPLABのベースに使われててクソイライラする
ファイルの管理周りがとくにひどい
microchipはatmel買収したんだからatmelスタジオに追加すればいいのに糞が
858デフォルトの名無しさん
2018/07/12(木) 19:05:58.45ID:ZfcOFQ2e >>856
このスレのお約束フレーズだからマジレスすんな
このスレのお約束フレーズだからマジレスすんな
859デフォルトの名無しさん
2018/07/12(木) 19:07:03.83ID:ZfcOFQ2e そういやeclipseにもkotlinプラグインあるらしいけど、わざわざeclipse使ってる奴いるのだろうか
860デフォルトの名無しさん
2018/07/12(木) 19:15:27.87ID:cdBPRXqc >>859
他のプロジェクトも色々やっててそうしないと切り替えるのが面倒とか、あるいは会社でそれしか使っちゃ駄目って事になってるとか。
他のプロジェクトも色々やっててそうしないと切り替えるのが面倒とか、あるいは会社でそれしか使っちゃ駄目って事になってるとか。
861デフォルトの名無しさん
2018/07/12(木) 19:59:34.30ID:aA43Ofcz862デフォルトの名無しさん
2018/07/12(木) 20:02:55.71ID:WF2aS5Vl Androidで連続計測アプリを作るなら、
RxKotlinがいいの?
RxKotlinがいいの?
863デフォルトの名無しさん
2018/07/12(木) 22:51:04.77ID:mvC68ILq >>859
1年以上前に使ってみたことがあるが、Javaのプロジェクトにまでエラーが頻発して使い物にならなかった。
なお、KotlinがAndroid公式に採用されて以降、この1年でほとんど開発は進んでいない模様。
釣った魚に餌はやらない、みたいな。
1年以上前に使ってみたことがあるが、Javaのプロジェクトにまでエラーが頻発して使い物にならなかった。
なお、KotlinがAndroid公式に採用されて以降、この1年でほとんど開発は進んでいない模様。
釣った魚に餌はやらない、みたいな。
864デフォルトの名無しさん
2018/07/13(金) 05:53:34.32ID:m41AHQph865デフォルトの名無しさん
2018/07/13(金) 06:43:02.63ID:EUOoQR1t 大量のプラグインのバージョン管理とか設定調整とかどう考えても時間の無駄だからなー
866デフォルトの名無しさん
2018/07/13(金) 06:55:12.32ID:Ee6EtEgb 30日試用もあるけどひとまず1年分買って試すのも良いと思うな
867デフォルトの名無しさん
2018/07/13(金) 07:58:16.06ID:ov74f2Px >>865
年間通したらそれだけで数万円分の工数はとられるよな
年間通したらそれだけで数万円分の工数はとられるよな
868デフォルトの名無しさん
2018/07/13(金) 08:09:45.54ID:ov74f2Px Vimとかも自分で育てていく楽しさはあるんだけど、道具として割り切るなら箱出してほぼ何もせずとも全て揃ってるIDEAさんが最強なんだよなあ。
AndroidとiPhoneもそんなイメージだけど。
AndroidとiPhoneもそんなイメージだけど。
869デフォルトの名無しさん
2018/07/13(金) 09:03:03.39ID:CVNDg+4c xcode程の糞はない
870デフォルトの名無しさん
2018/07/13(金) 09:20:51.97ID:5TLJeRCv VSCodeはJava開発環境としてはMS自身によるプラグイン開発によって既に普通に使えるレベルに達してる
さすがにKotlinはJBとガチ喧嘩になるからMS自身は手を出さないだろうけど、
IntelliJが死んだらKotlinも当然自動的に消えるわけで、MSを調子に乗らせないためにもJBにはなんとか頑張ってほしい
さすがにKotlinはJBとガチ喧嘩になるからMS自身は手を出さないだろうけど、
IntelliJが死んだらKotlinも当然自動的に消えるわけで、MSを調子に乗らせないためにもJBにはなんとか頑張ってほしい
871デフォルトの名無しさん
2018/07/13(金) 09:21:39.47ID:7kFLYEGJ VScodeほどの神はいない
872デフォルトの名無しさん
2018/07/13(金) 09:46:20.22ID:n6HMRhww マジレスすると、
MS嫌いだけどVScodeは使いやすいよね
昔はEmacsとか使ってたけど、VScode使い始めて戻れなくなった
MS嫌いだけどVScodeは使いやすいよね
昔はEmacsとか使ってたけど、VScode使い始めて戻れなくなった
873デフォルトの名無しさん
2018/07/13(金) 09:56:45.72ID:cQfKwCET Emacsはマジで瀕死みたいだな。Atomに食われてVSCodeでとどめを刺された。
874デフォルトの名無しさん
2018/07/13(金) 10:04:34.44ID:SHnopJX1 むかしむかし使い古しpcにDebianいれてゴニョゴニョ設定してxemacsを起動できたときめっちゃ感動した
875デフォルトの名無しさん
2018/07/13(金) 11:55:19.72ID:CVNDg+4c vimの完全勝利
876デフォルトの名無しさん
2018/07/13(金) 12:44:49.86ID:fxcd0vFw ま、vimは軽いし何も考えなくて良いのがいいよな。
ただしサンプルプログラムのようなとても短くて小規模なプログラム作る時なw
ただしサンプルプログラムのようなとても短くて小規模なプログラム作る時なw
877デフォルトの名無しさん
2018/07/13(金) 13:16:53.00ID:CVNDg+4c vimは単体で使うだけでなく、
プラグインという形で各種エディタ, IDEに組み込まれている
もはやコードを書くという行為はvimを使うことと同等
vimも使いこなせないようなやつはエンジニア向いてないね
プラグインという形で各種エディタ, IDEに組み込まれている
もはやコードを書くという行為はvimを使うことと同等
vimも使いこなせないようなやつはエンジニア向いてないね
878デフォルトの名無しさん
2018/07/13(金) 13:24:28.27ID:vWSrkCkJ お、そうだな
879デフォルトの名無しさん
2018/07/13(金) 13:46:43.72ID:r56MKyep VSCodeはVimプラグインもクソ優秀なんだよな
IDEとしての機能性とVimらしい快適性をこれほど高い次元で両立できるエディタは10年煮詰めたVimを除けば他にない
IDEとしての機能性とVimらしい快適性をこれほど高い次元で両立できるエディタは10年煮詰めたVimを除けば他にない
880デフォルトの名無しさん
2018/07/13(金) 14:03:48.40ID:5yynDKDH VSCodeのプラグインが優秀過ぎて他に移れない
シーケンス図とか描くのもすげー便利だし
シーケンス図とか描くのもすげー便利だし
881デフォルトの名無しさん
2018/07/13(金) 14:15:06.91ID:LloFxrI0 IntelliJで開いたときに、赤も黄色も出ないコードを書くものだけが、Vimを使いなさい。
882デフォルトの名無しさん
2018/07/13(金) 15:38:16.85ID:RC8GAzHb シーケンス図なんて作らせるようなところでもkotlinだのvscodeだの使わせてくれるものなのか
883デフォルトの名無しさん
2018/07/13(金) 17:17:34.83ID:4N3JeixC intellijよりvsのほうがコード補完優秀だよね
頻繁に使うものが上位に来るし
intellijだとcって打つとCamera()とか一度も使ってないものががいきなり候補に出るし
頻繁に使うものが上位に来るし
intellijだとcって打つとCamera()とか一度も使ってないものががいきなり候補に出るし
884デフォルトの名無しさん
2018/07/13(金) 17:37:39.30ID:L1uFjowm intellij+補完で検索すると、わりと多機能で驚く
885デフォルトの名無しさん
2018/07/13(金) 17:47:43.71ID:r56MKyep VSの補完は機能とかそういう段階をとっくに卒業してる
ついに機械学習を使って文脈を理解する超補完を搭載するらしいな
ついに機械学習を使って文脈を理解する超補完を搭載するらしいな
886デフォルトの名無しさん
2018/07/13(金) 18:36:03.53ID:n6HMRhww みんなインテリとVSCどう使い分けてんの?
Kotlinはインテリで、それ以外の言語はVSCって感じ?
Kotlinはインテリで、それ以外の言語はVSCって感じ?
887デフォルトの名無しさん
2018/07/13(金) 18:47:06.02ID:m41AHQph jsだけVSで他はインテリんだな
正直Rubyとかどちらで書いても大差ないから、わざわざ乗り換えてない
正直Rubyとかどちらで書いても大差ないから、わざわざ乗り換えてない
888デフォルトの名無しさん
2018/07/13(金) 19:34:40.82ID:ojWLt4Rx cだけでCameraとかでてこないぞ?
Camまで打つとCameraクラスが候補の二番目に出てくるが
小文字のcじゃ下まで見てもCameraが候補に無い
Camまで打つとCameraクラスが候補の二番目に出てくるが
小文字のcじゃ下まで見てもCameraが候補に無い
889デフォルトの名無しさん
2018/07/13(金) 19:39:27.08ID:Uh3oS1ye 黙って猫を使うべ
890デフォルトの名無しさん
2018/07/13(金) 19:58:31.98ID:FZV/D1H9 Camera程の糞はない
891デフォルトの名無しさん
2018/07/13(金) 20:48:04.46ID:WQBoNRJ+ >>877
今日は釣れませんね。
今日は釣れませんね。
892デフォルトの名無しさん
2018/07/13(金) 20:53:25.87ID:WQBoNRJ+893デフォルトの名無しさん
2018/07/13(金) 22:19:52.15ID:4N3JeixC894デフォルトの名無しさん
2018/07/13(金) 22:58:51.51ID:e4KiRV9a >>893
日本語入力じゃないんだから直前に入力したのに優先的に出てこられても困る
Android Studio kotlin は文法的に入力可能なものがだいたい順番変わらず出てくるんで、候補がまちまちってことは無いと思うぞ?
直前に入力したやつが文法的に正しくて、その名前を文法的に正しい位置に再度挿入しようとするなら、普通2〜3文字入力すれば出てこない?
日本語入力じゃないんだから直前に入力したのに優先的に出てこられても困る
Android Studio kotlin は文法的に入力可能なものがだいたい順番変わらず出てくるんで、候補がまちまちってことは無いと思うぞ?
直前に入力したやつが文法的に正しくて、その名前を文法的に正しい位置に再度挿入しようとするなら、普通2〜3文字入力すれば出てこない?
895デフォルトの名無しさん
2018/07/13(金) 23:00:22.87ID:e4KiRV9a あと俺の環境じゃ、小文字 c で、Camera や Color は絶対でてこない感じ
896デフォルトの名無しさん
2018/07/14(土) 00:34:59.12ID:Aep6lVRC まあCameraが出るかはライブラリによるんだけど
頼むからまず変数名優先してほしい
すぐ上にval cellがあるのに…
使ったこともないメソッドやクラスが第一候補になるんだよ
頼むからまず変数名優先してほしい
すぐ上にval cellがあるのに…
使ったこともないメソッドやクラスが第一候補になるんだよ
897デフォルトの名無しさん
2018/07/14(土) 07:51:18.68ID:JQ0iUrKc だから普通のAndroidのプロジェクトだとCameraはimportすれば使える状態なんだってば
だからCameまで入力すれば候補の一番に出てくる
でも小文字cだと候補全部見ても出てこない
大文字小文字区別するから
あと、関数内のローカル変数は候補の一番上にでてくるよ?
val cell がある関数内なら、cell が候補の最初にでてくる
アルファベット順みたいだから val ccc があればそっちが先になるけど
だからCameまで入力すれば候補の一番に出てくる
でも小文字cだと候補全部見ても出てこない
大文字小文字区別するから
あと、関数内のローカル変数は候補の一番上にでてくるよ?
val cell がある関数内なら、cell が候補の最初にでてくる
アルファベット順みたいだから val ccc があればそっちが先になるけど
898デフォルトの名無しさん
2018/07/14(土) 08:21:46.85ID:JQ0iUrKc いま気が付いたけど補完候補のウィンドウの右下のアイコンで順番変更できるね
Aとπを切り替えられる
Sort by relevance がπで、これはローカル変数が先に出てくる
Sort lexicographically がAで、種類に関係なくアルファベット順にソートされて出てくる
Aとπを切り替えられる
Sort by relevance がπで、これはローカル変数が先に出てくる
Sort lexicographically がAで、種類に関係なくアルファベット順にソートされて出てくる
899デフォルトの名無しさん
2018/07/14(土) 09:26:42.24ID:dkGtAehS900デフォルトの名無しさん
2018/07/14(土) 14:54:16.91ID:5xLt9ZqN うわ知らなかったわ
ありがとん
ありがとん
901デフォルトの名無しさん
2018/07/14(土) 15:56:46.57ID:Aep6lVRC >>898
大文字小文字は設定で区別しないようにしてるよ
大文字小文字は設定で区別しないようにしてるよ
902デフォルトの名無しさん
2018/07/14(土) 16:47:47.10ID:+xcHO0vt IntelliJでUML書いたらKotlinのコード吐き出したり
逆にKotlinのコードからUML作ったり出来ないかな
逆にKotlinのコードからUML作ったり出来ないかな
903デフォルトの名無しさん
2018/07/14(土) 18:58:50.43ID:6PGIbnJP 売ってるソフトでJava用があるから何れはできるんだろうな。IntelliJ用のプラグインができるかどうかはわからないが。
904デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 13:45:49.84ID:Hz5XkdO4 UMLって久しぶりに聞いたな
まだ作ってるところあるのか
まだ作ってるところあるのか
905デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 16:24:31.04ID:3xY3bcKj あかんの?
906デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 17:07:41.02ID:raVPXb0K いや普通に使うけど。
設計書に貼り付けたり他人への説明に利用したり。
設計書に貼り付けたり他人への説明に利用したり。
907デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 17:38:53.88ID:uIOFDJwQ UML自体は普通に有用だと思うけど
コードと同じくらいの粒度で使うのは無理があると思う
プログラマくらいにしか分からんような複雑なUMLが出てきたり
時間掛けた割にはしょぼいコードが生成されるだけ
コードと同じくらいの粒度で使うのは無理があると思う
プログラマくらいにしか分からんような複雑なUMLが出てきたり
時間掛けた割にはしょぼいコードが生成されるだけ
908デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 18:20:11.68ID:CEbRprL7 いまどきUMLって…
909デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 18:25:40.94ID:+eT7t0LR プログラマ以外に理解してもらうツールじゃなくね?
プログラマ以外に使ったらクラス図で「矢印の方向は逆だろ!常識で考えろ!」とか言われそう…
プログラマ以外に使ったらクラス図で「矢印の方向は逆だろ!常識で考えろ!」とか言われそう…
910デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 18:40:13.88ID:Hceo1yYw 「UMLを理解してるプログラマ」と「UMLを理解してるプログラマ以外の人」とのコミュニケーションの為の共通言語
911デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 18:48:47.40ID:wQ4YHCTS シーケンス図はかなり需要がある
912デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 18:49:50.14ID:8t2eejTv >>911
たとえば?
たとえば?
913デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 18:53:38.68ID:wQ4YHCTS914デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 19:18:47.75ID:Ukh8Tanz915デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 19:20:27.67ID:cKZpz8ou UML程の糞はない
916デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 20:02:07.66ID:8t2eejTv >>913
具体的に
具体的に
917デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 22:53:24.26ID:gJmfo5mB >>915
なんでもクソにしたがるのはNG
なんでもクソにしたがるのはNG
918デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 22:54:05.52ID:6dWIKdS7919デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 23:06:21.06ID:VHVK8HfR SIer程の糞はない
920デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 09:06:08.21ID:uw6hw0Ul 自分がお堅い受託やってたの5年くらい前だけど、その頃にはUMLってすでにあまり聞かなくなってたな。
上に挙げられてるような用途では有用なんだけど、だいたいあれを使って説明したい相手がUMLを知らないから作る意味がなかった。
あとドキュメントのメンテで死ぬ。
上に挙げられてるような用途では有用なんだけど、だいたいあれを使って説明したい相手がUMLを知らないから作る意味がなかった。
あとドキュメントのメンテで死ぬ。
921デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 11:42:34.36ID:+8yEYxZh UMLに限らないけど、あまり実装の中身に踏み込んだドキュメントは作るべきじゃない
何もいいことはないし、第1大抵は誰も見ない
何もいいことはないし、第1大抵は誰も見ない
922デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 12:33:18.70ID:01iJluUg 全部印刷して見てもらえばいいの?
923デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 12:38:25.05ID:xJBxrgfC UML流行らなかったな
需要はありそうだったんに
需要はありそうだったんに
924デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 13:12:45.40ID:uzDS2N3a 糞はない大喜利してるやつはスルーしとけよ
925デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 13:40:04.44ID:GVNh7z7o クラス図、コミュニケーション図、シーケンス図あたりは日常的に使うわ。
ソフトウェアの静的&動的構造を図示したかったらUML以外を選ぶ理由がないもの。
機械生成や詳細設計まで踏み込んで使用するのはまったくおすすめしないね。要約してppt一枚に収まり切るくらいが丁度いい。
あくまで人に見せる&説明する用。
ソフトウェアの静的&動的構造を図示したかったらUML以外を選ぶ理由がないもの。
機械生成や詳細設計まで踏み込んで使用するのはまったくおすすめしないね。要約してppt一枚に収まり切るくらいが丁度いい。
あくまで人に見せる&説明する用。
926デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 13:44:27.92ID:fVJkfJ21 お遊びならppt一枚でいいかもしれないけど
仕事では何百、何千ページの要件定義、基本設計、詳細設計を書かなければならないんだぜ
そのページ数に比例する枚数のUML作図コストはあまりにも高すぎる
仕事では何百、何千ページの要件定義、基本設計、詳細設計を書かなければならないんだぜ
そのページ数に比例する枚数のUML作図コストはあまりにも高すぎる
927デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 13:51:34.31ID:fyxTFisU 古い体質の会社で働いてるんだな
秀丸エディタとか使ってそうw
秀丸エディタとか使ってそうw
928デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 14:07:08.64ID:BXgPiXpB プログラミングに図は不要、グローバル変数ぐらいevil
929デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 14:17:39.16ID:7c+rCVk/ ×仕事では
○自分の会社では
この世の99%のプロジェクトでは数千ページに及ぶドキュメントとか不要
○自分の会社では
この世の99%のプロジェクトでは数千ページに及ぶドキュメントとか不要
930デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 14:21:58.27ID:fVJkfJ21 小規模のショボいシステムしか知らないのだろうけど
そういう人たちは気楽でいいよねぇ
典型的なカジュアルプログラマって感じ
遊び半分って表現がピタリ
そういう人たちは気楽でいいよねぇ
典型的なカジュアルプログラマって感じ
遊び半分って表現がピタリ
931デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 14:23:30.12ID:UinAaMlN それをkotlinで構築するのは大変そうですね
932デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 14:35:01.85ID:BXgPiXpB 日本でドキュメントが多くなるのは承認したいからだろ
933デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 14:35:21.08ID:fVJkfJ21 そりゃ大変だよ
でもそれが無かったら大変どころか完成すらできない
行き当たりばったりのライブコーディングで完成まで持っていけるオモチャじゃないんだからさ
でもそれが無かったら大変どころか完成すらできない
行き当たりばったりのライブコーディングで完成まで持っていけるオモチャじゃないんだからさ
934デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 14:43:26.70ID:ohzE/Xv8 UML要るか要らんかで揉めてるけど、結局のところ作ってるソフトの規模の違いじゃね?
趣味とか社内で使うもんとかなら要らんだろうし、そこそこの規模になったら必要だろうし
趣味とか社内で使うもんとかなら要らんだろうし、そこそこの規模になったら必要だろうし
935デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 14:44:52.24ID:BXgPiXpB むかし現場にいたころは何か問題あったときのためにいちいちドキュメント作ってたな
テスト仕様書なんてものもあって、誰でもわかるようにテストケースごと図示して承認もらってた
そして心が病んだ
テスト仕様書なんてものもあって、誰でもわかるようにテストケースごと図示して承認もらってた
そして心が病んだ
936デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 14:49:32.23ID:GVNh7z7o >>926
全部網羅しようとするから使わなくなるんだよ。使いどころが間違ってる。
全部網羅しようとするから使わなくなるんだよ。使いどころが間違ってる。
937デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 14:59:30.28ID:BXgPiXpB 小学生でも理解できるようにって言葉を使うやつは大抵悪だったな
むかしの話
むかしの話
938デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 15:02:20.87ID:fyxTFisU Linuxのような大規模オープンソースプロジェクトでもgithubでソースコード共有だけで成長していけてる
ドキュメントやUML作成してから開発してるかと
ソースコードの読めない無能が仕事してる振りするためにやってるだけで無くなっても誰も困らない
ドキュメントやUML作成してから開発してるかと
ソースコードの読めない無能が仕事してる振りするためにやってるだけで無くなっても誰も困らない
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 立民・岡田氏の質疑「不適切」 維新・藤田氏、台湾有事答弁巡り [蚤の市★]
