プログラミング未経験→月4万

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 17:52:04.48ID:PLYj983S
今まで一度もプログラミングをやったことのない俺だが

月に4万円稼げるようになるまで頑張ってみようと思う

このスレを見て俺もやってみようと思った人がいたら一緒にはじめてみないか?
228デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 02:26:24.02ID:v2jc5pTA
>>226と>>>227はまったく違ってるが言ってる事は理解できるぞ。
大きな違いとしては。
226はjQueryが一番難しいとしていて、227は一番かは不明だが簡単としている。
この中ではRubyがいちばん易しいとおもってるのでこの順なんだろ。
229デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 02:42:35.90ID:WpFE9N+L
僕は JQuery はセレクタと delay くらいしか使ってないから簡単という印象。
だから document.querySelector() 使えれば JQuery なくてもいいかなって。

Ruby は知らんけど、素の Ruby はあり得ないから
ボリューム考えると Ruby メインでない限りはずっと後でいいでしょ。
素の Ruby って C言語みたいなもんでしょ?
2018/05/02(水) 03:33:20.85ID:Ipd5bMZy
何だっていいんだよ
お前らは自分の経験しか考えてないから簡単だ難しいだ言えるだけで、
初心者にとっては何だろうが一緒だ
231プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/02(水) 03:40:30.76ID:QROw9Uzs
今日は6時まで起きてるので6時ぐらいに最終報告します

ちょい今返信返せないのでお時間ください
232226
垢版 |
2018/05/02(水) 03:40:36.14ID:Scv/JeYe
jQuery は簡単だけど、先に、JavaScript(JS) を知っている必要がある。
JS は、ECMA3 までは、まだマシだけど、
ECMA5・6 と新しくなるにつれて、驚異的に難しくなる

そもそも、JSはプロトタイプ方式だから、
Ruby のオブジェクト指向よりも、ややこしい。
JSでクラス設計など、とてもできない

プログラミング未経験の人のためのプロゲート実況
https://youtu.be/mh_xLFkCabg

セレブエンジニアの小松和貴の、Ruby の動画
233プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/02(水) 06:17:01.26ID:QROw9Uzs
今日の進捗です javascriptが全部終わりました

この後jQueryをやろうかなと考えていますが↑のレスを見て立ち止まっています

他にも最後の https://imgur.com/Y6Ka9GM.png

これは本読まないとあれこれなんだっけ?とかこれがどう関係してるんだっけって

なったので一冊何か買おうかと考えています お勧めがあれば是非教えてもらえれば

ありがたいです><
234プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/02(水) 06:22:56.41ID:QROw9Uzs
関数を自分で作るぐらいまではなんとなくスルッといったんですが

引数が出てきた後戻り値が出てきて三つの組み合わせ問題となると少し難しくて

最後の問題は答えを見ました  if (item ==="手裏剣") この文の===なんてあったっけ

とか混乱する要素が多かったので要復習という感じです
235プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/02(水) 06:30:17.96ID:QROw9Uzs
>>226 >>227 >>228 >>229 >>230

↑の話を聞いていると恐らく触り以上に本格的に取り組むとなると

jQuery にしろ Rubyにしろとても習熟に時間と困難が付いてくるのだと

思うのですが>>229さんのいうように触りだけであればそこまで難しいものでは

ないではないですか もしそうであれば一度触ってみようかなと考えています

Javascriptをやってなんとなく壁が見えてきたので本を買って時間をかけて

何かやろうと思うのですが初心者のおすすめは何が良いでしょうか?
236プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/02(水) 06:32:16.55ID:QROw9Uzs
とりあえず今日は一度本屋に行ってみようと思います

皆さんのおかげで少しづつではありますがプログラミングの楽しさを感じています

ありがとうございます おやすみなさい
2018/05/02(水) 15:13:45.39ID:fPhyZWJA
>>235
>触りだけであればそこまで難しいものではないではないですか
正解
>>232が言ってることは初心者にはレベルが高すぎるので、
どっちみち今考えることではない

コード一行書いて動くか動かないかの初心者にECMAだのプロトタイプだの言っても無駄だと知るべき
まずは触れ
2018/05/02(水) 18:22:15.08ID:5p6W2FgO
>>188
前一般論としてこんなこと書いたけどなーんか見てると不安になってくる。ふつうの言語の基本文法ぐらいは努力なんかせずともサラッと乗り越えるぐらいじゃないと、そのあと何十倍も高い壁が山ほど待ってるから素質としてあまり楽観的になれない
2018/05/02(水) 20:07:31.56ID:Tvw+zis+
とりあえず言語の文法なんか時間かけるようなもんじゃないから
作りながら学べる系の本片手になんか作れ
最初は改造からでいい
2018/05/02(水) 21:34:23.31ID:mmvbcsvJ
>>233
テキトーに一冊出すけど
こんなの読む前にまずMDNを読む癖を付けて
https://nextpublishing.jp/wp-content/uploads/2017/03/N00534.jpg
https://developer.mozilla.org/ja/
2018/05/02(水) 22:44:17.17ID:L/FuuYSt
>>240
糞本紹介すんな
242226
垢版 |
2018/05/02(水) 23:31:08.10ID:Scv/JeYe
これを3回読めば、JavaScript(JS) にも移行できる
たのしいRuby 第5版、2016

JS, Python, PHP などでは、偽が10個ぐらいあるけど、
Ruby では、nil, false の2つだけ

puts true if []
#=> true
このようにRubyでは、空配列もtrue

JS では比較の際、型チェックされる、=== をできる限り使うべし。
なるべく、== よりも、=== を使う

Ruby ではブロックスコープがあるけど、JS ES3 では、ブロックスコープが無い。
関数スコープしかない。
ES5・6 には、あるかも知れないけど

JS の数値型は、内部的には、64bit 浮動小数点(double)だから、整数と区別できないとか、
new を付けた時と付けない時で、動作が変わるとか

まあ漏れは、JS で苦しむのは馬鹿げていると思う。
クソ言語だから、プロトタイプ型で苦しむのは当たり前
2018/05/02(水) 23:43:16.84ID:tpYH4K2H
ただのキチガイじゃないか(困惑)
こいつのいうことは聞かなくて良い(確信)
244プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/03(木) 02:46:32.71ID:ytxthnlp
>>236 了解です!一度触ってみることにします!
245プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/03(木) 02:49:53.88ID:ytxthnlp
>>237 ご心配ありがとうございます。 趣味の延長としてお金が稼げればなぁ

ぐらいなので仮に低レベルなものしか作れずとも続けようと思っています

暇なときにでもご助力よろしくお願いします><
246プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/03(木) 02:53:15.14ID:ytxthnlp
>>238 作りながら学ぶですね!わかりました

今日本屋に行って見てきたらソースコードが乗ってる本が何冊もあったので

それらのどれかを買って練習しようと思います
247プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/03(木) 02:54:04.29ID:ytxthnlp
>>239 ありがとうございます!

明日また本屋に行って確認してきます

MDNの方しっかりお気に入りに登録しました
248プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/03(木) 02:58:19.97ID:ytxthnlp
>>241 たのしいRuby 第5版、2016 ですね ありがとうございます

明日本屋に行って見てきます JSはプロトタイプだったとは…
249プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/03(木) 02:59:20.46ID:ytxthnlp
>>242 どうやら賛否両論があるようですね 明日どれが俺に合うかもう一度

今日のオススメの中から見てみることにします
250デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 03:01:19.39ID:07V+g1D9
初心者のうちは本なくても勉強できるとおもってるが。
入門はウェブでいろいろと転がってて、どれでも似通ってるような。
本はプロ直前の段階まできてからでもよくないか? もうかなり進んでるならそれでいいけど。
251デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 03:05:06.15ID:07V+g1D9
プロトタイプと言っても一般で使われるのと別の意味だぞ。
オブジェクト指向のプロトタイプベースのことだろ。
TypescriptはJavascriptにクラスベースも追加したようなやつだぞ。
252デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 03:14:01.75ID:07V+g1D9
JavaScriptだけど、プロトタイプ以外もできるやつ。


TypeScript - Wikipedia
TypeScript はマイクロソフトによって開発され、メンテナンスされているフリーでオープンソースのプログラミング言語。
TypeScriptはJavaScriptに対して、省略も可能な静的型付けとクラスベースオブジェクト指向を加えた厳密なスーパーセットとなっている。
TypeScriptは大規模なアプリケーションの開発のために設計されている。
TypeScriptはJavaScriptのスーパーセットであるため、既存のJavaScriptプログラムは、全て有効なTypeScriptプログラムとなる。
TypeScriptの主要な実装は、自身もTypeScriptで書かれた、JavaScriptへのトランスコンパイラ。


第12回 クラスの利用 (1/6):TypeScriptで学ぶJavaScript入門 - @IT
図1 変数とオブジェクトのイメージ
左の図のようにばらばらに変数が宣言されていると、まるで猫っぽくないが、右の図のように猫の属性(体長や体重)をまとめてやれば、現実の猫を目的に合わせてそのまま表現できる。
図3 インスタンス作成のイメージ
http://image.itmedia.co.jp/ait/articles/1507/16/dt-001.gif
http://image.itmedia.co.jp/ait/articles/1507/16/dt-003.gif
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1507/16/news022.html
2018/05/03(木) 03:54:19.88ID:L/i1YWwn
「たのしいRuby」を買うのがイヤなら、プロゲートでRuby をやればよい

JavaScript は、その後で良い。
クソ言語だから、どうせまともにプログラミングもできない

TypeScript などは、ES5・6 並みだから、大規模開発用。
難しくて初心者ができるわけないから、数年後に考えたら良い
254プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/03(木) 05:52:13.12ID:ytxthnlp
>> 249 本は一冊ぐらい買おうかとは思っていますが

>>269さんのいう通り一度プロゲートとかをサラーっとやろうかと思います

やっぱり入門であれば敷居は高くはないと思うのでできると思います
255プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/03(木) 05:55:40.92ID:ytxthnlp
>>250 俺の認識は完全に一般的な意味でのプロトタイプだと思っていました

C言語とかの本ではないにしろ皆さんのアドバイスが理解できるぐらいの

言葉について理解を深めるために一度辞書なりそういう語の本がないか見て見ます
256プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/03(木) 05:58:46.23ID:ytxthnlp
>>251 TypeScriptはJavaScriptの上位互換ということですね

今後学ぶとしたらjavascriptよりもTypeScriptなのでしょうか?
257プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/03(木) 06:01:25.28ID:ytxthnlp
>>252 今日雨が弱ければ本屋に行って楽しいRuby見てみようと思います

↑にも書きましたが一度プロゲートをサーっとやってそれから他のをやろうと思います

TypeScriptは名前も知りませんでしたが大規模開発用だったんですね

難しいのであれば手が出しずらいです…
258プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/03(木) 06:02:31.01ID:ytxthnlp
今日の進捗ですが今方針が決まったので起きている間に進めた範囲がそうなります

とりあえずやれるだけやって見ます
259226
垢版 |
2018/05/03(木) 07:15:12.70ID:L/i1YWwn
TypeScript は、初心者には難しすぎる。
必要に迫られるまで無視すべき

Ruby, JS, jQuery だけで、ひとまず基礎ができる

>>232
に、小松和貴が、Rubyで、プロゲート実況している動画がある
260プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/03(木) 07:53:39.20ID:ytxthnlp
>>258 難しいのであれば手は出せないですね

今プロゲートでRubyのコースを始めました一度これをやりきろうと思います

Rubyを始めてしまったので後にはなりますがjQueryもやってみようと思います!
261プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/03(木) 07:56:17.07ID:ytxthnlp
今日は最終的にRubyをプロゲートで始めることにしました

全5章からなるRubyですが今日終わったのは1章です全18回という内容でした

https://imgur.com/wXWaSLC

感想等は長いので次のレスに
262プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/03(木) 08:02:57.05ID:ytxthnlp
感想として変数や条件文というのはjavascriptなどと共通でした

唯一の違いとして変数展開というのがあり文字列の中に数字を組み込むというのが

あったんですがそれだけ初めて出てきました

またまだはじめなのですがRubyが初心者受けしやすいだろうなぁという一番の

ポイントが;とか()必要としていない(現時点で)点です

よく;とかつけ忘れたりしてエラーが出てたのですがRubyでは;は末尾に必要とし

ないみたいなので俺はすげー楽でいいなとか思ってました

elsif文もjabascriptより簡単な気がしました とても感覚的にできて気にいるかもです
263プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/03(木) 08:03:30.14ID:ytxthnlp
流石に眠いので一旦寝ますお休みなさい
2018/05/03(木) 08:06:04.87ID:kORFfKGO
初心者だからこそむしろ本で勉強するべき
2018/05/03(木) 08:16:37.26ID:CFOT5aLn
勉強するのは大いに結構だし
ちゃんとやってるとこに好感も持てる
良スレだと思うよ

が、

水を挿すつもりは無いんだけど
なんでマ板でやらなかった?
いや、いいんだけどね
ただ、前例出来ちゃうと荒れるからさ
2018/05/03(木) 08:19:45.35ID:CFOT5aLn
あ、止めろとか言うつもりは毛頭も無いよ
ただ次スレはマ板でやってくれたら嬉しいかな
2018/05/03(木) 08:26:44.25ID:lAD6LnPi
プログラミングの話するなら別にいいや
でもスレ畳む時はちゃんと宣言してね
失踪したり、たまに現れては生存報告するだけのクソ野郎にはならんでくれ
268デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 08:52:42.16ID:/rPIHrTi
>>262
; は必須ではないよ。なくても動く。
; を付ければ改行しなくていいってだけ。
でも、; を付けてればブックマークレットとして動かせる。

>>264
ろくな本がない件
いや、買って読み捨て出来るほど金と処分先があればいいけど。
269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 09:26:24.24ID:ogoC5I/7
HTML、JavaScript、SQLはまともに勉強した記憶がない。
必要性にかられていつの間にか使うようになってた気がする。
2018/05/03(木) 09:36:41.46ID:hvfEvXXP
>>268
>ろくな本がない件
「ろくな本」かどうかは、それこそ有象無象の本を読んだ上でやっと判断できるもの
271デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 11:27:56.45ID:syUXn8Nr
ワイもプロゲートで最近始めた超初心者なんだけど
link_to(“編集”,”/posts/new”)
みたいな時にpostsの前の/ないだけで動かないのに驚いたw
272デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 15:20:12.40ID:/rPIHrTi
>>270
プログラミング関係の本はあんまり読んでないけど
小説なら学生時代に1000冊くらい読んでると思うよ。
漫画も1000冊以上だね。

金のない図書館の本とか入れ替わりがないから
糞本が入ったらそれっきり。
田舎の本屋で英語の本買おうと思ったら糞本しか売らんとか言われて
仕方なく福岡市まで本を買いに行った思い出。

売れ残りの糞本しか売ってくれないんだよ。
そうじゃないと、本屋が損をするから。
だから田舎の学生は頭が悪いままなんだよ。
本が糞だから。

いい本が一冊あれば効率的だけど、良い本と出合えるのはいい環境だけ。
いい図書館を利用したかったらいい町に住み、いい大学に入ること。

HSPとC言語の本の話は >>64 に書いてる。
「本を買う」という前提で本屋に行ってはダメ。
まず、良い本をインターネットで検索して、
その本が置いてあるかを探す。
2018/05/03(木) 15:40:34.99ID:hvfEvXXP
>>272
>いい図書館を利用したかったらいい町に住み、いい大学に入ること。
個人的な感想としては、大学図書館にしてもそんなにすばらしいものじゃなかったよ、本の墓場、が適切な表現だね
2018/05/03(木) 22:52:18.39ID:L/i1YWwn
本屋は、本を買い取っていない

委託販売だから、売れた分から、何割かもらうだけ。
クソ本を置けば、売れないから、単純に損する

良い本なら、ドンドン売れて売上が増えて、取り分も大きくなるから、
良い本だけを置きたい

クソ本を置いているのは、中古本屋だろ。
中古本屋は買い取っているから、クソ本が売れないと困る
275デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 23:43:31.73ID:/rPIHrTi
>>274
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11171013681
> Q. 本屋は委託販売をしているだけで仕入れはないというのを聞いたことがありますが本当なのでしょうか?
>
> A. 出版業界の「委託」制度を、”売れた分だけ請求されるもの”と誤解されている方もいらっしゃるようですが、書店が仕入れた商品は、仕入れた分だけ一旦は請求(繰延とかの別条件はあります)されます。
> (中略)
> その代わりに”一定期間内であれば売れ残った商品は返品できる”という「委託」条件で大半の商品は取引が行われています。
> (中略)
> 但し返品の輸送運賃は店負担となります。

だから、田舎の本屋はいちいち返品しないんだよ。
2018/05/03(木) 23:53:56.22ID:L/i1YWwn
勝手に持ってくるから、倉庫が満杯になって迷惑っていうのを、よく聞く

店頭に並べるのも面倒くさいから、
倉庫に入れっ放しにしておいて、1か月後に送り返す

そういう本で、倉庫が満杯になっている

まあ、本屋によって異なるのかも
277プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/04(金) 04:03:50.19ID:n0b6T3yC
>>263 初心者もそうなんですがなぜだか本って安心感ありますよね笑
278プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/04(金) 04:07:18.88ID:n0b6T3yC
>>264 >>265 >>266

なるべくご期待に添えるよう努力いたします!

ただマ板に行くのがスレチだと思っていたのでこちらに来ました 

プログラム関連の質問も多いのでこちらかと…
279プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/04(金) 04:09:49.11ID:n0b6T3yC
>> 267 そうだったんですね エラーが出るのでてっきし;がないと動かないもの

だと考えていました ;をつければブックマークレットという機能まで使えるという

ことで慣れた人にはそちらの方が都合がいいのかもしれませんね
280プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/04(金) 04:11:03.12ID:n0b6T3yC
>>268 前に似たようなことをテレビで言っていたのを聞きました

実際仕事に就くと必要なとこから順に覚えて言ったそうです

そういう環境に身を置くのが一番なのでしょうか…
281プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/04(金) 04:11:53.75ID:n0b6T3yC
>>269 おっしゃること良くわかります 僕もその口です笑
282プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/04(金) 04:12:41.71ID:n0b6T3yC
>>270 うーわかってくれますか! たった一個ないだけで動かないなんて

シビアですよね!
283プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/04(金) 04:15:24.08ID:n0b6T3yC
>>271 >>272 >>273 >>274 >>275

本を買う際はそれが自分に必要な要素を満たしているかをよく考えなくてはいけないの

ですね 俺はあまり本を読むことは少なかったので皆さんよりも選定が下手かもしれ

ませんがアドバイスだったり調べて何かしらいい本と出会えたらと思います
284プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/04(金) 04:18:53.21ID:n0b6T3yC
ちょっと生活リズム崩れてて夜8時頃に起きたのですが 今も眠いので一度仮眠を

とります 今日の報告なんですが12時頃になるかと思います 一度休憩します
285プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/04(金) 12:48:49.82ID:n0b6T3yC
今日の進捗です 

Rubyの第2章全15回終わりました

今回の内容としてはハッシュが一番の肝だったのかと俺と同じレベルの人に説明するな

ら恐らく箱の中に入ってる箱みたいなやつでした 

最初の方は””タグで文字列を囲むよりもシンボルって:だけだからただの文字列と

見分けがついてすげーいい!とか思ってたらハッシュが出てきてちょい混乱しました

時間をかければ条件文とかでも繰り返すのはこっちだからここっちだってのがわかる

のですが慣れていないので少し苦戦しました
2018/05/04(金) 12:52:21.70ID:jo0N8YrK
日本語がぐちゃぐちゃ過ぎないか…?
初歩に時間かけ過ぎなのもあるがその辺も不安なんだよなあ…
287プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/04(金) 12:56:29.49ID:n0b6T3yC
あ、画像忘れてた https://imgur.com/mPIaRa0.png

他にも苦戦したのが{} のカッコと[]のカッコどっち使うんだっけとか

変数展開の書き方が{#…… []}なのか#{……..[] }わかんなくなったり

情報入れすぎでパンクするかと思いました笑

とりあえず今日もRuby触っていこうと思います
288デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 14:02:00.15ID:WGt3rWj6
【アミシャーブ計画】 日本人にとって骨の髄まで凍り付くような恐ろしい話! 【スタクスネット攻撃】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525405421/l50


神道、皇室、ダブル解体の危機!
289デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 18:39:03.93ID:VjnjiQfm
本のジャンルも良く見て買わないとダメだな、プログラミング言語だけの本かそれとも
アプリ開発とか見たいな開発の仕組みを書いてあるのが欲しいのかとか、自分が要求してる本をちゃんを見て買わないとダメだぜ
290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 20:28:05.81ID:Ag9Nh1Lg
俺も1と同じく最近プログラムの勉強ゼロから始めて、今日progateのrailsのレッスン最後まで終わった。
ツイッターぽいものは作れるようになった気はする。
が、ふと気づいた。
日本の殆どのレンタルサーバーでrails使えないらしい(使えるのはheroku?とかいう海外のサーバー位のようだ)。
ならPHPとか勉強した方が実用的なのかな?と思った。
2018/05/04(金) 20:32:59.62ID:E5STfKUg
>>290
はじめからインストールされていない、というだけで
自分で導入すればいいんでないかな?
2018/05/04(金) 20:42:34.45ID:jo0N8YrK
AWSでRailsアプリデプロイできる(したことある)ぞ
2018/05/04(金) 20:45:15.02ID:rmywIw/1
無料レンサバはLAMP用意するので精一杯ってだけだよ
技術的な理由とは違う
2018/05/04(金) 20:48:41.03ID:w0ZFQt2q
phpしか使えないようなレンタルサーバーなんて、
一般人がwordpress置くのに使うだけのもんだろ
全然自由度ないし無視して良い
295プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/05(土) 06:16:59.82ID:8ym1UOWu
>>288 了解です! 今なら仕組みとかを絵で表してるのとかをマンガ代わりに

パラパラ見たいと思うのでそういうのを買おうかなと思ってます
296プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/05(土) 06:18:27.63ID:8ym1UOWu
>>289 俺よりだいぶ進んでますね! この先行くとツイッターぽいのが作れるなんて!

俺もどうせなら勉強したRubyを使ってサーバー運営したいです
297プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/05(土) 06:19:43.14ID:8ym1UOWu
今日は一度12時頃に報告します。昨日7時ぐらいに寝たので一周したかもしれません

今日は結構時間取れそうなので進めたいと思います
298デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 15:54:40.37ID:jOK6+L9A
>>296
そうゆうのがしたいならRuby系のサーバー設計、構築、運用が書いてある本を買うんだぜ普通の言語の本じゃあ基本の事しか書かれてないからな
299デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 18:32:47.42ID:1NnL6Xj8
サーバー作るなら言語関係なく理論からやらないと駄目だろう。
国家試験合格を目指せ。
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_08gaiyou/images/merit04.png
300デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 19:31:41.16ID:1KFh6w4j
開発環境で99%決まると思うんだけどさ。
2018/05/05(土) 21:07:51.99ID:3TCgj6IS
資格なんて意味がない
ただの遠回り
302デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 22:35:15.23ID:1NnL6Xj8
資格程度の事が理解できなくてサーバー運営ができるか

「エンジニアに資格はいらない」って本当?元資格屋の答え
http://ascii.jp/elem/000/001/028/1028516/
1. 取るなら開発系ではなく「インフラ系」
 インフラの運用や設計をしない開発系のエンジニアでも、ソフトウェアが動くインフラの基礎知識は役立つでしょう。
 インフラ系の資格の勉強を通じてスキルを高めたいなら、サーバOSを自宅の環境にインストールするなど、環境を整えることが大切です。
 一方、プログラマーやソフトウェアエンジニアなどの「開発系」の資格試験はオススメできません。
2. マイナーな資格は無意味
3. 取るならトコトン上位資格
・Microsoftの「MCSE」
・Ciscoの「CCIE」
・Oracleの「ORACLE MASTER Platinum」
・Redhatの「RHCE」
4. どうせ勉強するなら世界で通用する技術を一足早く英語で学ぶ
・注目技術1:Hadoop
・注目技術2:NoSQL
2018/05/05(土) 22:48:04.61ID:95YSYNlN
サーバー構築運用なら、Linux 資格のLPIC

仮想OS の、chef, vagrant で、どちらもRuby の構文を使う。
それか、Docker

どの道、Rubyか、Linuxコマンド・シェルスクリプトになる。
Rails チュートリアルでも、ほとんどこの2つ
304プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/06(日) 00:51:37.81ID:Cu5GWeYf
今日の進捗です16時間ぐらい寝ちゃって寝る前にやったぐらいしかまだ進んでない

Ruby 第3章全10回

主な学習は戻り値 スコープ メソッド 複数の引数 

一番苦戦したのは戻り値で だんだん値を呼び出す時どっちが大きな箱で

今呼び出すべき箱はどれなのかがこんがらがる時があるちょい戻り値と言ってること

関係ないと思うかもしれないけどそんな感じです

https://imgur.com/p6Vl8b2.png いっつも最後の回を写真とってるから戻り値では

ないです
305プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/06(日) 00:52:11.36ID:Cu5GWeYf
今日は予定よりできなかったので今から4章始めたいと思います
306プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/06(日) 00:53:34.93ID:Cu5GWeYf
>>297 もうそんな本を買ってもよいいのでしょうか? もしそうであれば

ちょっと進んでたことに嬉しい気持ちです!
307プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/06(日) 00:54:57.24ID:Cu5GWeYf
>>298 資格ですか 英語とか勉強する時アンカーとしてとても便利だという

認識です こっちでも同じことが言えるのかもしれませんね 狙いますかー笑
308デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 00:57:00.60ID:XYW2evN0
Progateやって初めてツイッターのいいねボタンって面倒なことを背後でやってんだかとわかったw
309プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/06(日) 00:59:58.54ID:Cu5GWeYf
>>300 >>301 >>302

取るとしたらインフラ系ということですね 焦って資格を取るというとこまでは

考えていないので先になるかもしれませんが考えようと思います

にしてもサーバーとかになるとお金がかかりそうですね それこそバイトするかー
310プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/06(日) 01:01:52.15ID:Cu5GWeYf
>>307 とてもわかります! いつもポンポン押してたアレにあんな文字列が

あったなんてって感じでした 早く何か作れるぐらいに成長したいですね!
311デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 01:34:37.23ID:MgjAub8H
学習用サーバーって、仮想マシン使えばいいんで現物とか必要ないよ。
それでも物理1台は欲しいけど。
あと、Linux鯖ならノートパソコンで十分だから。
312デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 01:36:36.55ID:wglXKhzc
仮想とか、ソフトでやるくらいなら、実際にサーバーレンタルしたほうが現実に即してるとおもうが。
無料でもPHPならうごくのはあるしワードプレスも動作したり。
2018/05/06(日) 02:13:22.07ID:LrvTqzkb
Ruby やって、Rails チュートリアルをやれば、
MVC, web アプリの作り方がわかる

DB, Linux コマンド、環境構築も学べる

HTML, CSS, JavaScript, SASS,
Bootstrap などのCSS フレームワークも学べる

しかも、Rails以降の、どの言語のフレームワークにも通用する。
例えば、Node.js + Express とか
314ガスト
垢版 |
2018/05/06(日) 02:54:39.02ID:HLJO7+fN
お、順調ですね。Rubyやってるんですね、プロゲートはスマホアプリでもあるので寝転びながら学習出来るのがいいですね。全ては公開してないみたいですが…

ワードプレスはxreaというレンタルサーバーで始めてみた事があります。今もサイトは残ってますが見映えと記事の内容が薄っぺらかったのか、アクセスはほとんどありませんでしたね。まあでもホームページ作成とプログラミングは覚えたいスキルなので何度でも挑戦します!

ウェブ学習を終えてからでもいいですが、開発環境をパソコンに用意する、というのも大事ですよ。pythonとvisualstudio辺りは入れやすいと思いますが他はどうだろう…長文になりましてすみませぬ
315デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 11:41:32.60ID:XYW2evN0
>>313
Railsチュートリアル超難しそうだけど挑戦する価値はありそうだな
やってみたい
2018/05/06(日) 23:12:47.82ID:LrvTqzkb
Ruby やって、Rails チュートリアルをやれば、
MVC, web アプリの作り方がわかる

しかも、Rails以降の、多くの言語のフレームワークの基礎になっているから、
Railsを勉強していると、どの言語でも作れるようになる

他の言語でも、フレームワークを、Railsと同じように作っているから、応用できる
317プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/07(月) 03:07:43.43ID:2LyJ3pf4
>>310 あ、そうだったんですか おーそれはラッキーです

いづれはって感じですねありがとうございます!
318プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/07(月) 03:08:44.61ID:2LyJ3pf4
>>311 確かに実際に触って見たいという気持ちはあります 

無料のやつでいいの探してみようかな
319プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/07(月) 03:10:48.11ID:2LyJ3pf4
>>312 Rubyは汎用性が高いのですね とてもお得です!
320プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/07(月) 03:12:56.51ID:2LyJ3pf4
>>313 俺もそう思います! 俺は課金しちゃいました笑

何度も挑戦するなんてかっこいいですね 一緒に頑張りましょう!

python … 実は後で書こうと思うのですがそいつが今俺を揺らしています…
321プログラマー(笑)
垢版 |
2018/05/07(月) 03:20:13.53ID:2LyJ3pf4
今日の進捗です 

実は今日少し離れた大きめの本屋に行ってきました

たのしいRubyを探しにきたのでRuby関連のを見ていたのですが

どこからどう見てもPython本が多い! 雑誌関連の本も表紙がPython Python

してたのでもしかすると時代はPythonなのかと思って結局2冊ほど買って帰ってきま

した。

なので今日の進捗は Pythonの絵本一冊 とPythonプログラミングパーフェクトマス

ター秀和システム 50Pほどです
322デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 04:10:16.88ID:Dih9un1g
自分がRubyを薦めてたわけではないが。
薦めてた人の意図を理解してないのでは。
応用が利くとか言ってたとおもうけど。
もしその言語自体を将来や実務で使わない事になったとしても、
勉強する価値があるということだったんだろ。
それはPythonでも当てはまるだろうが。
だが、Rubyに関してはおすすめ教材がある点がおすすめだったんだろ。
2018/05/07(月) 04:14:33.05ID:kp+K8NYi
今は機械学習が流行っていて、それをやるのにPythonが有用なんだ
本が多いのはそのためだ

Webを作る場合RubyはRailsだが、PythonだとDjangoになるな
別にRailsTutorialを必ずやらなきゃいけないわけじゃない。自分がやりたいのをやるのが一番良いよ
Pythonが気になっているなら、それがお前の運命だ
2018/05/07(月) 04:21:52.96ID:H7YotaIo
たのしいRuby 第5版、2016
みんなのPython 第4版、2017

たのしいを読んだ後に、みんなのを読めば良い。
Pythonの方が、Rubyよりも難しいから、Rubyよりも後で読むべき

Rubyでプログラミングを一通りやってから、Pythonをやった方がよい
325デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 04:35:13.36ID:Dih9un1g
機械学習に的を絞ればいまはPythonでいいとはおもうけど。
Pythonという言語が機械学習に向いてたわけではなく、RubyでもJavascriptでも対応可能だったはず。
流行り廃れはありえる。
2018/05/07(月) 04:51:30.66ID:kp+K8NYi
>>325
それが向いていたんだよ
num.pyを始めとする数値計算ライブラリの強さと言ったら、機械学習にもって来いだっただろ
どんな言語でも機械学習はできるが、Pythonは選ばれ続けてエコシステムがどこよりも整備されている

まあこういう観点で言うとWebならRubyでRailsが一番良さそうだが
327デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 04:57:27.41ID:Dih9un1g
数値計算ライブラリも、言語や文法として向いていたわけでなく他言語でも実装できたはず。
いま機械学習に絞ってるならPythonでいいだろうが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況