[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
2018/05/22(火) 06:36:46.08ID:/D5OE2X1 語りましょう。
2デフォルトの名無しさん
2018/05/22(火) 08:11:11.02ID:yb8fkgXW このスレはUWSCスレからの派生
自動化ツールUWSC使いよ集まれ20
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1515077979/
AutoHotkey スレッド part26
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1524647289/
【最強CUI】PowerShell -Part 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480109402/
.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/
自動化ツールUWSC使いよ集まれ20
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1515077979/
AutoHotkey スレッド part26
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1524647289/
【最強CUI】PowerShell -Part 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480109402/
.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/
2018/05/23(水) 03:02:10.28ID:Suj2hhA7
まずこの手の技術を使う際、限られた範囲での隠密行動が求められる
4デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 13:35:19.40ID:HDqtz8Pc FirefoxのJavaScript操作でSelenium(pythonかnode.js)検討中なんだけど他にオススメある?
やりたいことはUWSCだけでも一応できるが、ブラウザのコントロールを色々操作しようとすると
遅かったり、面倒な処理になるので何とかしたい
やりたいことはUWSCだけでも一応できるが、ブラウザのコントロールを色々操作しようとすると
遅かったり、面倒な処理になるので何とかしたい
2018/05/23(水) 13:50:57.41ID:McbJvmIi
Ruby で、Selenium WebDriver
Vagrant, Chef, Homebrew, SASS など、
自動化ツールは最初に、プログラミングしやすいRubyで作られる
他の言語は、何年か遅れる
Vagrant, Chef, Homebrew, SASS など、
自動化ツールは最初に、プログラミングしやすいRubyで作られる
他の言語は、何年か遅れる
2018/05/23(水) 14:09:19.95ID:ZZ1U+eZk
python x selenium x javascript、+α(oepncvなど)でブラウザ自動化してます。
rubyとの比較はruby使ったこと無いので分かりません。
rubyとの比較はruby使ったこと無いので分かりません。
2018/05/24(木) 01:31:13.35ID:fNGcsISt
nightwatch(Node.js、selenium)でIE,chrome,firefox,edgeの自動テストを組んでる。
OS固有のAPIを使う部分はc++で作ってnode.jsから呼べるようにしている
ブラウザ内部に閉じる処理だけならjavascriptだけで完結できるのでハードルは低いと思う。
OS固有のAPIを使う部分はc++で作ってnode.jsから呼べるようにしている
ブラウザ内部に閉じる処理だけならjavascriptだけで完結できるのでハードルは低いと思う。
2018/05/25(金) 09:44:50.75ID:IzETlRbo
ブラウザの自動化なら、pythonは分かるんだけど、
PCの自動化でも環境構築は楽?
uwscなんかは、どっかのメーカーが作った改修が効かない古い複数のアプリを自動連携させるとかの目的で、
使われたりするけれど
PCの自動化でも環境構築は楽?
uwscなんかは、どっかのメーカーが作った改修が効かない古い複数のアプリを自動連携させるとかの目的で、
使われたりするけれど
2018/05/25(金) 10:05:57.44ID:5Edfh29z
単体での自動化ならUWSCかAHKが最も生産性高いと思うが
ブラウザやら他のアプリやらと連携しようと思ったらどうしても機能不足
ブラウザやら他のアプリやらと連携しようと思ったらどうしても機能不足
2018/05/25(金) 18:55:24.24ID:HMxytnLZ
powershellがあるじゃろ
2018/05/25(金) 20:44:42.78ID:cDmsKy0H
今ならPowerShellが一番だね
2018/05/26(土) 01:56:55.23ID:IeJDkjgE
PowerShell狙ったソフトやプロセスを狙い撃ちして自動でコマンドとかマウス操作とか出来るのけ?
キーボード自動入力までは出来てるけど
キーボード自動入力までは出来てるけど
2018/05/26(土) 03:48:41.74ID:m7/clCG+
>>12
.NETのUI AutomationのラッパーDLLをインポートすればできる
.NETのUI AutomationのラッパーDLLをインポートすればできる
2018/05/26(土) 06:22:28.64ID:VRTixC0y
GUI操作のためではない
2018/05/26(土) 08:28:25.95ID:t6Bw51ps
ログウインドウのフォントをAPIから変更したいって話じゃなくて?
2018/05/26(土) 08:28:49.66ID:t6Bw51ps
あ、なんか誤爆した
2018/05/30(水) 14:51:15.61ID:pJtZ2/SL
スクレイピングしててサイトがやたら重いと思ったら犯人は自分だったとういう。
プログラムミスでjavascriptが高速実行されてなんらかのrequestが発生して重くなったのだと思う。
プログラムミスでjavascriptが高速実行されてなんらかのrequestが発生して重くなったのだと思う。
2018/06/16(土) 20:01:37.89ID:XVmoKpn/
起動済みのブラウザを、Seleniumで操作することはムリなんだろか
2018/06/22(金) 13:15:23.69ID:9ELayzO3
Microsoft、オープンソースの自動UIテストスクリプトツール「WinAppDriver UI Recorder」を公開
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1806/22/news036.html
なんか面白そうなのが来ましたね。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1806/22/news036.html
なんか面白そうなのが来ましたね。
2018/06/29(金) 04:46:42.08ID:JCq8X60d
>>18
起動済みもだが終了後にブラウザが閉じるのも困る
自前のコードで一応解決できそうだが、あるページで気軽に使うといった場合は
SeleniumIDEとかのアドオンを使う感じなのかね
FirefoxのDOM操作にUWSC+SeleniumBasicを使ってみたがこれが難点
アドオンのMozReplでAutoItなどからJavaScript使えたけどWE非対応なので
代替知ってる人いたら教えてください
起動済みもだが終了後にブラウザが閉じるのも困る
自前のコードで一応解決できそうだが、あるページで気軽に使うといった場合は
SeleniumIDEとかのアドオンを使う感じなのかね
FirefoxのDOM操作にUWSC+SeleniumBasicを使ってみたがこれが難点
アドオンのMozReplでAutoItなどからJavaScript使えたけどWE非対応なので
代替知ってる人いたら教えてください
2018/06/29(金) 06:56:52.68ID:zT22Mi1U
process attach
2018/07/02(月) 23:02:01.58ID:47FE1BC6
.
23デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 22:42:18.86ID:gFgZc5FG PYJ
2018/07/10(火) 22:08:21.84ID:FRe91qnY
WinActorって言語何だろ
python?
知ってるヤツ教えて
python?
知ってるヤツ教えて
2018/08/03(金) 13:49:04.26ID:VDKum0dG
>>24
スクリプト実行ノードで書けるのはVBScript
スクリプト実行ノードで書けるのはVBScript
2018/08/11(土) 15:07:42.56ID:+GiZHARs
>>24
説明会でjava scriptって言ってたよ
説明会でjava scriptって言ってたよ
2018/08/25(土) 19:10:53.78ID:Wb5na7/D
とある年間数百マン掛かるRPAツールのセミナーで話を聞いてきたんだが
一万円のロケットマウスで出来ることばかりだったなり。
流行りのRPAという言葉に騙されて高額で契約しちゃうんだろうね。
一万円のロケットマウスで出来ることばかりだったなり。
流行りのRPAという言葉に騙されて高額で契約しちゃうんだろうね。
2018/08/27(月) 01:02:15.05ID:zJd4NsZc
RPAって1回構築したらほぼメンテナンス要らないのかな?
銀行と役所で流行りつつある感じはあるけどシステム部のメンバーの仕事が増える程度という認識でおk?
銀行と役所で流行りつつある感じはあるけどシステム部のメンバーの仕事が増える程度という認識でおk?
2018/08/27(月) 01:17:51.78ID:zJd4NsZc
条件はどの程度設定できるんですかね?
ロケット使った事がないのですが同様のソフトであればショックですねw
ロケット使った事がないのですが同様のソフトであればショックですねw
2018/08/27(月) 12:11:59.91ID:8IW9wWN5
RPA自体がノンプログラマ向け
プログラマーにとってはやろうと思えばRPAにやらせることはほとんどRPAなしで自動化できる
プログラマーにとってはやろうと思えばRPAにやらせることはほとんどRPAなしで自動化できる
2018/08/28(火) 23:38:19.54ID:xhM08p7t
>>28
とんでもない。手作業の方が楽なくらいメンテしまくらないといかん。
とんでもない。手作業の方が楽なくらいメンテしまくらないといかん。
2018/08/29(水) 01:23:08.97ID:0CwGsWHn
結局ノウハウ分かるエンジニアじゃないとろくなシナリオ作れないよね
2018/08/29(水) 10:02:03.21ID:rfKQmDNK
現場の事務員が自分で自動化するって感じなのか?
RPAは既存のシステムを弄らないと言うのがメリットみたいだし作り込んでは行かないんだろうなあ
RPAは既存のシステムを弄らないと言うのがメリットみたいだし作り込んでは行かないんだろうなあ
2018/08/29(水) 13:26:02.47ID:hmgy18fW
ケースバイケースです
2018/08/29(水) 20:30:40.15ID:LOJWWG5O
WinActorとか導入しちゃったものの、難しいとか
よく分からんとかで結局使ってない企業いくつか知ってる
よく分からんとかで結局使ってない企業いくつか知ってる
2018/08/29(水) 23:32:08.04ID:0CwGsWHn
>>35
ウチもそうなりそう…
ウチもそうなりそう…
2018/08/30(木) 00:14:43.85ID:5FYvMgSj
難しいんじゃなくてやる気がでないの間違いじゃないのか?
ノンプログラマ向けなんでしょ?
ノンプログラマ向けなんでしょ?
2018/08/30(木) 11:27:48.96ID:kSkzBjtZ
本来手順書作れるレペルの奴がUIによってマクロ組めるのがRPA。
最低限このレペルのスキルがないと宝の持ち腐れ。
最低限このレペルのスキルがないと宝の持ち腐れ。
2018/08/30(木) 13:08:42.75ID:2euWR5Rf
レペルって…
多分、本質は作成者の質じゃなくてそもそも自動化する業務が曖昧だったりフローが統一されてないとかそっからの問題
まあ、それを落とし込むのがそいつの仕事と言われたら…
多分、本質は作成者の質じゃなくてそもそも自動化する業務が曖昧だったりフローが統一されてないとかそっからの問題
まあ、それを落とし込むのがそいつの仕事と言われたら…
2018/08/30(木) 13:49:08.06ID:5FYvMgSj
マクロ組めなくても出来るくらいのお手軽ツールじゃないのか。
2018/08/30(木) 16:10:04.62ID:LGFKhAyI
少なくともWinActorとかはマクロ組めるくらいの根気がないと厳しい
これ簡単そうでいいな
ttp://www.terilogy.com/product/ezavater/index.html
これ簡単そうでいいな
ttp://www.terilogy.com/product/ezavater/index.html
2018/08/30(木) 18:26:38.39ID:fWBwT80E
>>40
今から俺がする操作を覚えてねって作り方はできるけどそれしか使わないとコケることが多い
今から俺がする操作を覚えてねって作り方はできるけどそれしか使わないとコケることが多い
2018/09/01(土) 02:19:57.51ID:UzXGJCTQ
2018/09/01(土) 12:22:59.77ID:yFBObznP
基準は最低マクロが組めるくらいかな
2018/09/01(土) 13:11:43.52ID:Bt89cAbJ
なんの基準?
2018/09/01(土) 16:20:31.41ID:mFZ9CFVF
この手のやつはスクリプト組む感覚じゃないよな。
UIから必要な判断とその判断によって何をするかの動作設定をUI上で作ってく感じのアプリという認識。
フローチャートとか動作の流れをを描く能力は必要かと思う。
UIから必要な判断とその判断によって何をするかの動作設定をUI上で作ってく感じのアプリという認識。
フローチャートとか動作の流れをを描く能力は必要かと思う。
2018/09/01(土) 16:32:47.63ID:ldR+3bqe
細かい指定をしようとすると結局スクリプト書くことになるよ。
2018/09/01(土) 17:12:35.01ID:QkUMTR/C
WinActorとか有名どころは結局スクリプト書くことになる
事務職でも使いこなせるくらいじゃないとRPAはこれ以上広まらないよね
徐々に簡単なRPAも出始めてきたけど
事務職でも使いこなせるくらいじゃないとRPAはこれ以上広まらないよね
徐々に簡単なRPAも出始めてきたけど
2018/09/01(土) 17:21:21.36ID:UzXGJCTQ
今流行りはじめだからRPAのセミナーは結構あるんだが、マクロとかスプリクトをどう事務のオバチャソに勉強させたらいいだろうか。
2018/09/01(土) 17:44:33.26ID:EuI0yeSd
実行計画を立案する話と、
どう実現するかの個別技術の複合体
どう実現するかの個別技術の複合体
2018/09/01(土) 20:06:24.75ID:MIi5PZ7V
2018/09/01(土) 20:11:35.52ID:UzXGJCTQ
2018/09/01(土) 22:37:53.49ID:rJLK5O4I
2018/09/01(土) 23:25:45.92ID:UzXGJCTQ
通常業務やりつつ…orz
現状維持でもいいかなって思っちゃいますね
現状維持でもいいかなって思っちゃいますね
2018/09/02(日) 00:07:07.89ID:ugzn0089
>>53
そしてこの方法ならwinactorよりuipathのがいい
そしてこの方法ならwinactorよりuipathのがいい
2018/09/02(日) 02:58:25.45ID:CyFqLPPK
効果が出てるようだけど、幸せなのかなこれで・・・
【経済】就活で苦戦する女子たち メガバンク採用、900人減少
ttp://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1535818822/
【経済】就活で苦戦する女子たち メガバンク採用、900人減少
ttp://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1535818822/
2018/09/02(日) 13:35:23.43ID:SBr3bxAg
誰かが幸せになれば誰かが不幸になる
何も問題ない幸せの追求の仕方を変えればいいだけ
何も問題ない幸せの追求の仕方を変えればいいだけ
2018/09/02(日) 15:22:41.64ID:Y3tlMAoi
>>49
新卒のプログラマ崩れに事務覚えさせたほうが早い
新卒のプログラマ崩れに事務覚えさせたほうが早い
2018/09/03(月) 21:37:24.16ID:vXGepzH4
uwscとかpythonによる自動化、OpenCVによる画像認識・解析はそれなりに経験ありますがRPAの勉強もしたいです。
winactorとかそもそも高すぎて環境構築できないのでuipathが良いですかね?
今本業が閑散期で副業でrpaの仕事したくて教えてもらいながら仕事できる案件とか探してるのですがありますかね。
winactorとかそもそも高すぎて環境構築できないのでuipathが良いですかね?
今本業が閑散期で副業でrpaの仕事したくて教えてもらいながら仕事できる案件とか探してるのですがありますかね。
2018/09/03(月) 21:57:30.80ID:vjFRFvqq
2018/09/03(月) 23:27:55.46ID:Gjcv8iVo
2018/09/05(水) 23:12:50.18ID:0D4ZM7Ci
((( ;゚Д゚)))俺がRPAの講習を受けに行くことになりました。
2018/09/05(水) 23:40:58.11ID:iR2uEppw
2018/09/06(木) 07:32:10.72ID:5deXqI5b
さて、RPA研修だ
どこまで業務削減できるのやら
どこまで業務削減できるのやら
2018/09/06(木) 13:23:03.09ID:HxEOksYV
削減はできない自動化だけ
業務見直して削減される可能性否定しないがRPA関係ない
業務見直して削減される可能性否定しないがRPA関係ない
2018/09/06(木) 16:21:11.98ID:AUdh8i4g
やたらとRPAの仕事をすすめられるんだけど、できるようになったら食いっぱぐれない?
今はVBAメインでRとかpowershellもやるんだけど、他の言語を覚えられるチャンスがあるかな
今はVBAメインでRとかpowershellもやるんだけど、他の言語を覚えられるチャンスがあるかな
2018/09/06(木) 18:34:15.47ID:x62PbIth
使っている製品に左右される
BizRoboなんか全く使えない
BizRoboなんか全く使えない
2018/09/06(木) 21:24:25.86ID:yGc94M4h
GUIは嫌い
2018/09/06(木) 22:31:41.31ID:BXwWozqr
トップダウンでWinActerを全社に配布して展開したんだけど、なかなか難しいみたいで初歩的な処理1つをさせるだけで挫折者多数
説明書が数百ページあるけど、PDFってのが見にくいし、個別のマニュアルなりライブラリーを量産しないといけないから負担が増えてる
事務のおばちゃんレベルに使いこなして貰わないといけないんだけど、これやっていけるのかなぁ...
説明書が数百ページあるけど、PDFってのが見にくいし、個別のマニュアルなりライブラリーを量産しないといけないから負担が増えてる
事務のおばちゃんレベルに使いこなして貰わないといけないんだけど、これやっていけるのかなぁ...
2018/09/06(木) 23:20:27.21ID:BLR3tm98
どう考えても導入方法間違ってる
2018/09/06(木) 23:26:34.10ID:w2ErXVrn
58ですが自分でも調べましたが、副業でやるのは難しそうですね。
個人的にお金をそこまでかけずwinactorとかを勉強する方法はないんですかね?
個人的にお金をそこまでかけずwinactorとかを勉強する方法はないんですかね?
2018/09/06(木) 23:28:50.91ID:BXwWozqr
>>70
トップが壮大な業務改善に夢踊らせてて、今年中に全社で成果を出せと指令が来てるよ...
トップが壮大な業務改善に夢踊らせてて、今年中に全社で成果を出せと指令が来てるよ...
2018/09/07(金) 00:24:34.76ID:AVBrZTdE
導入チームを作って事務のおばちゃんにヒアリングして
出来上がったらおばちゃんを解雇するんじゃないの?
よくわからんが
出来上がったらおばちゃんを解雇するんじゃないの?
よくわからんが
2018/09/07(金) 01:41:55.40ID:1O7lA1Im
>>73
WinActerは2〜3時間で使いこなせるようになります。
ノンプログラミングなので、プログラムを書いたことやマクロを触ったことの一切ない事務しか経験したことのない私にもできました!
ってnttに説明されたから、パソコン不得手なおばちゃんでもやれると判断したみたい
WinActerは2〜3時間で使いこなせるようになります。
ノンプログラミングなので、プログラムを書いたことやマクロを触ったことの一切ない事務しか経験したことのない私にもできました!
ってnttに説明されたから、パソコン不得手なおばちゃんでもやれると判断したみたい
2018/09/07(金) 01:48:57.59ID:ZCXZkOYn
2018/09/07(金) 02:27:08.26ID:5GmGB/EW
>>74
導入に関しては、結果だけを見て、過程を見ないと失敗するという見本。
導入に関しては、結果だけを見て、過程を見ないと失敗するという見本。
2018/09/07(金) 06:42:14.41ID:GrCwMJT9
この業界では特に珍しいことじゃない
2018/09/07(金) 12:44:18.85ID:rtUaFxlT
まあ、上で変に蹟かれるよりも現場主導でやらせるのもありかもとちょっと思い直した
想定した成果がどこでも出ることはないかもだけど、数人RPAエンジニアが育ったら御の字よね
(うまく囲わないとそいつは転職しちゃうけど)
想定した成果がどこでも出ることはないかもだけど、数人RPAエンジニアが育ったら御の字よね
(うまく囲わないとそいつは転職しちゃうけど)
2018/09/07(金) 13:01:52.81ID:rtUaFxlT
>>71
勉強だけなら机上なりフリーウェアで十分に雰囲気はつかめるかと
雰囲気だけじゃなくてRPAエンジニアの下積みレベルを要求するなら業務やってる会社に入るか、ハンズオンの類いの開催をチェックするしかない
ただ、セミナーやハンズオンは所属企業の代表(社長とかって意味じゃないよ)とかが参加条件になってないフリーな奴はやっぱり雰囲気だけな事も多い
一番いいのは導入計画ぶち上げて会社に費用を負担してもらうことだけど、まあやる気の問題だったり発言力とか色々絡むので誰にでも出来るとは言いかねる
勉強だけなら机上なりフリーウェアで十分に雰囲気はつかめるかと
雰囲気だけじゃなくてRPAエンジニアの下積みレベルを要求するなら業務やってる会社に入るか、ハンズオンの類いの開催をチェックするしかない
ただ、セミナーやハンズオンは所属企業の代表(社長とかって意味じゃないよ)とかが参加条件になってないフリーな奴はやっぱり雰囲気だけな事も多い
一番いいのは導入計画ぶち上げて会社に費用を負担してもらうことだけど、まあやる気の問題だったり発言力とか色々絡むので誰にでも出来るとは言いかねる
2018/09/07(金) 17:34:49.96ID:fnpEXqH9
Winactorは使えないって今日聞いてきたとこやで!
2018/09/07(金) 18:23:29.05ID:rsbJxC7o
研修いてきた。
Winactorイイヨーヽ(・∀・)ノマウスでポイポイするだけ。
見た目も分かりやすいから開いただけで吐き気するような拒否反応は事務からは出ないと思われ。
Winactorイイヨーヽ(・∀・)ノマウスでポイポイするだけ。
見た目も分かりやすいから開いただけで吐き気するような拒否反応は事務からは出ないと思われ。
2018/09/07(金) 18:27:57.21ID:rsbJxC7o
2018/09/07(金) 18:56:23.17ID:Jp8LtUgi
誰でも出来ると逆に業務として成立しないんじゃないの
rpaエンジニア(笑)になってしまいそうな
rpaエンジニア(笑)になってしまいそうな
2018/09/07(金) 19:13:51.57ID:rsbJxC7o
だから実務やってる事務員向けなんでしょ
accessやexcelのように普及すれば良いね
accessやexcelのように普及すれば良いね
2018/09/08(土) 00:09:05.94ID:3PH20yKi
広告記事に踊らされてBizRoboとかWinActorとか導入したがるとこ多いけど
実際のところそれならRocketMouseで十分だったりする。
っていうかもう7〜8年前からうちの部署はRocketMouseで自動化してるから
RPAがトレンドって言われても今更感あるな。
実際のところそれならRocketMouseで十分だったりする。
っていうかもう7〜8年前からうちの部署はRocketMouseで自動化してるから
RPAがトレンドって言われても今更感あるな。
2018/09/08(土) 00:19:47.07ID:iRVVWHEz
機能面で違いがあるんじゃないの?
2018/09/08(土) 00:35:38.26ID:SEI/Luje
頻繁にブルースクリーンになったりフリーズするから、再起動してアプリ立ち上げてって手間を自動化したい
あとハードディスクも頻繁に故障するから交換作業も自動化したい
RPAでできる?
あとハードディスクも頻繁に故障するから交換作業も自動化したい
RPAでできる?
2018/09/08(土) 01:56:59.13ID:2nLymukO
>>87
RPAツールはメモリを大量に消費するので、RPAツールが原因で落ちるよ。さらに落ちることを前提に自分自身を自動再起動するけど落ちた時の状況で再起動するのでまた落ちる。これを繰り返してハードが逝く。結果あなたの仕事はなくならないので安心して良いよ。
RPAツールはメモリを大量に消費するので、RPAツールが原因で落ちるよ。さらに落ちることを前提に自分自身を自動再起動するけど落ちた時の状況で再起動するのでまた落ちる。これを繰り返してハードが逝く。結果あなたの仕事はなくならないので安心して良いよ。
2018/09/08(土) 02:10:16.92ID:xpw/+eIi
>>87
>再起動してアプリ立ち上げてって手間を自動化したい
そもそもまずフリーズしないようにするのが正当な処置
メモリが足りないならメモリを増設するとか原因を追求する
>ハードディスクも頻繁に故障するから交換作業も自動化したい
ハードの交換はRPAというよりロボットの領域
さしあたりメインで使うハードディスクを外付けにするのが簡単
>再起動してアプリ立ち上げてって手間を自動化したい
そもそもまずフリーズしないようにするのが正当な処置
メモリが足りないならメモリを増設するとか原因を追求する
>ハードディスクも頻繁に故障するから交換作業も自動化したい
ハードの交換はRPAというよりロボットの領域
さしあたりメインで使うハードディスクを外付けにするのが簡単
2018/09/08(土) 13:36:45.80ID:Ly6ArxBS
>>87
ちょっと高くていいなら有料系のRPAはその位なら標準機能だね
ちょっと高くていいなら有料系のRPAはその位なら標準機能だね
2018/09/08(土) 14:40:11.38ID:WFIBbmwK
処理のさせ方で大分違うっぽいよ
2018/09/08(土) 16:57:41.33ID:Y8mdUYZo
研修での感触はどうだったんかな?
93デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 01:00:21.07ID:cx9IDpHS RPAってひとまとめにしてるけど
対象領域によって具体的にやる事は変わるだろ
りんごという単語を聞いた人がそれを解釈してイメージするものは一つじゃなくて幅がある
結果的に話しが通じない事も生じる
少なくともRoboticsって付いてるから
従来の方法と比較して
プロセスの指定が比較的抽象的でも
実用可能なレベルになることが期待だろう
対象領域によって具体的にやる事は変わるだろ
りんごという単語を聞いた人がそれを解釈してイメージするものは一つじゃなくて幅がある
結果的に話しが通じない事も生じる
少なくともRoboticsって付いてるから
従来の方法と比較して
プロセスの指定が比較的抽象的でも
実用可能なレベルになることが期待だろう
94デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 01:05:42.56ID:cx9IDpHS >>65
誰にとっての業務か測定範囲を変えることで結果は異なる
自動化する事でその人が直接遂行する業務は減ったとみなせる
会社全体で見れば業務は減っていないから
会社のリソースに対する業務遂行量が増える
→生産性が向上する
→経営的に興味が高い
誰にとっての業務か測定範囲を変えることで結果は異なる
自動化する事でその人が直接遂行する業務は減ったとみなせる
会社全体で見れば業務は減っていないから
会社のリソースに対する業務遂行量が増える
→生産性が向上する
→経営的に興味が高い
2018/09/09(日) 02:24:50.70ID:PlXYHWWh
酔っぱらって文章書くの止めた方がいいよ
2018/09/09(日) 11:42:39.94ID:tb1awJ7U
結局はパターンマッチング。
画像認識等々のセンサーを使って状況を判断し、キーやマウス操作等、業務を進める為の操作に出力して業務を代行させるだけ。
そしてパターンマッチングの更新管理、構築工程は人がやる。
人がやる業務が変わるのよ。
いってみれば一般職と管理職の違いみたいなもん。
人は多数の無形の部下を管理する側になる。
画像認識等々のセンサーを使って状況を判断し、キーやマウス操作等、業務を進める為の操作に出力して業務を代行させるだけ。
そしてパターンマッチングの更新管理、構築工程は人がやる。
人がやる業務が変わるのよ。
いってみれば一般職と管理職の違いみたいなもん。
人は多数の無形の部下を管理する側になる。
2018/09/09(日) 14:03:56.50ID:PWKHh+9V
皆が皆、管理をやれたら良いが、
そうはならずに会社を辞めざるを
得ない人が、でてくるんだろうな
オバサンとかで
そうはならずに会社を辞めざるを
得ない人が、でてくるんだろうな
オバサンとかで
2018/09/09(日) 14:09:45.24ID:sNn8NUId
働き方改革のせいで導入進んでるんではないの?
非正規の仕事を無くして切って、正社員は休めないままなのか。
非正規の仕事を無くして切って、正社員は休めないままなのか。
2018/09/09(日) 14:12:21.66ID:sNn8NUId
RPAの販売元は何百社にも導入したと書いてあるが仕事は数件しかHITしない、本当に流行ってるのか?全く人材不足感ないぞ。
100デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 14:28:48.21ID:PlXYHWWh >>99
いくらでもヒットするが一体どこを探してるんだ? 地方都市のハロワとか言われても困るがw
いくらでもヒットするが一体どこを探してるんだ? 地方都市のハロワとか言われても困るがw
101デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 16:59:14.61ID:sNn8NUId102デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 18:09:22.04ID:tb1awJ7U >>97
ソレが技術革新ってもんじゃね?
今までと同じことしかやらなければ、その人の仕事は無くなるけど
大抵技術核によって新たな仕事が生まれる(見つける)から人の仕事は無くならないって見方も有るよ。
今まで人手が足りず手を出せなかった仕事を始めるとかね。
別の仕事に人が集中してく感じ。
ソレが技術革新ってもんじゃね?
今までと同じことしかやらなければ、その人の仕事は無くなるけど
大抵技術核によって新たな仕事が生まれる(見つける)から人の仕事は無くならないって見方も有るよ。
今まで人手が足りず手を出せなかった仕事を始めるとかね。
別の仕事に人が集中してく感じ。
103デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 20:20:09.54ID:O317ycPa104デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 21:23:09.22ID:VrLvsety 現場にRPA覚えろって言ったら
残業が無くなるのを恐れてわざと覚えなかったりしてw
残業が無くなるのを恐れてわざと覚えなかったりしてw
105デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 21:27:40.73ID:KlCj1QKF106デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 21:47:36.15ID:PWKHh+9V 会社でデモ見せたら事務職ババアの顔が曇ってたのが面白かった
107デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 22:27:24.07ID:ixz+7wBG108デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 22:45:28.79ID:sNn8NUId RPAの売りは現状を何も変えずに出来るってとこなのにw
109デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 23:49:46.29ID:tb1awJ7U ソモソモとしてRPAで行わせる業務っていうのは、その業務を行う為のソフトウェアの最適化が済んでないだけなのよ。
本来でいえば、そのソフトウェアの改良と最適化で対応すべき案件。
ソレをケチってとか、その方が高額に成るとかいう金銭的な理由で、現行のソフトウェアに一切手を入れず
RAPという名の自動化の下駄履かせて、対象作業を自動化させようって手法がRPA。
>人件費減らすのが目的
その側面も勿論あるね。
別の側面では自動化で手の空いた人員を別の仕事に割り当てて活用するのよ。
それは新しい事業だったり、人出を必要としてる別の職場だったり様々。
新たな利益確保の手段に一切挑戦せず(人材含めた投資)、社内全体の人手が十分足りてるならリストラに成るだろうね。
本来でいえば、そのソフトウェアの改良と最適化で対応すべき案件。
ソレをケチってとか、その方が高額に成るとかいう金銭的な理由で、現行のソフトウェアに一切手を入れず
RAPという名の自動化の下駄履かせて、対象作業を自動化させようって手法がRPA。
>人件費減らすのが目的
その側面も勿論あるね。
別の側面では自動化で手の空いた人員を別の仕事に割り当てて活用するのよ。
それは新しい事業だったり、人出を必要としてる別の職場だったり様々。
新たな利益確保の手段に一切挑戦せず(人材含めた投資)、社内全体の人手が十分足りてるならリストラに成るだろうね。
110デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 00:08:45.35ID:n9J3/Hgh RPA製品を売ってる会社はもちろん自社内でRPA導入していて高利益率なのかね?
111デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 06:58:40.67ID:qjPO+yB0 >>108
何も変えずなんて売り方してるのは買わないほうがいいと思うわ
何も変えずなんて売り方してるのは買わないほうがいいと思うわ
112デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 08:01:54.74ID:0EjfB0Cs113デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 18:48:33.04ID:qpDn4DH9 >>112
ソフト名伏せてるのもあるからわからんけど少ない印象はあるな。
SAP動かないとか中堅企業向けか?
Sapといえば、サポートの件は本当なのかな?どうなるの?
ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1536322179/51
ソフト名伏せてるのもあるからわからんけど少ない印象はあるな。
SAP動かないとか中堅企業向けか?
Sapといえば、サポートの件は本当なのかな?どうなるの?
ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1536322179/51
114デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 10:58:13.05ID:+LrONeWq プログラマーだけどUiPathがいいわ
プライベートでもコミュニティ入れて遊んでる
プライベートでもコミュニティ入れて遊んでる
115デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 19:42:53.37ID:p/RQ6Fxa uipath academyだっけ?
あれ一つ一つ課題こなしていったら
立派なuipath技術者になれそうw
あれ一つ一つ課題こなしていったら
立派なuipath技術者になれそうw
116デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 22:35:08.08ID:5mkxwyzW >>97
1年前に銀行に勤めてたアラフォー女子が子育てに専念するって退職したから、せっかくの銀行勤務なのに勿体ないと思ってたけど、
RPAで成果の出た銀行系では、すでに肩叩き的なことがあったのかもなーと今になって思う
1年前に銀行に勤めてたアラフォー女子が子育てに専念するって退職したから、せっかくの銀行勤務なのに勿体ないと思ってたけど、
RPAで成果の出た銀行系では、すでに肩叩き的なことがあったのかもなーと今になって思う
117デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 22:40:08.33ID:icKz2j+j 業務でUiPath使ってるけど、academyが役に立ったところは今のところないな
118デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 01:13:45.12ID:5xeTIc3p >>115
そんなことしなくても普通にプログラミングする時みたいにこういうこと出来そう→ググるでおk
そんなことしなくても普通にプログラミングする時みたいにこういうこと出来そう→ググるでおk
119デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 06:29:27.61ID:K6q4iGjK 社内SEでもない業務側の導入担当になったんだけど、アカデミーやる必要なさそう?とっかかりでやった方がいいかなって思ったけど
120デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 07:54:34.48ID:6AYuJVyg >>119
不安なら最初の方だけやっていけそうならやめたらいいじゃん
不安なら最初の方だけやっていけそうならやめたらいいじゃん
121デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 09:19:56.97ID:ITDyAlXv PGならスクリプト組む方が楽じゃね?
スクリプトに足りない命令は、外部アプリをスクリプト側から制御すりゃ良いわけだし。
スクリプトに足りない命令は、外部アプリをスクリプト側から制御すりゃ良いわけだし。
122デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 11:58:17.23ID:sZhJcjcO プログラマならね
でもノンプログラミングが
RPAの売りじゃないの?
でもノンプログラミングが
RPAの売りじゃないの?
123デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 13:15:23.44ID:dY8iVtQK 違います
124デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 14:09:21.18ID:sZhJcjcO じゃあ何?
125デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 19:57:32.41ID:oRG0jsXI スクリプトも組めるけど、野良になるから使わない使わせないっていう運用。
使うなら最初からプロ()がプログラム組めば良い。
使うなら最初からプロ()がプログラム組めば良い。
126デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 17:43:55.91ID:4aMSyw6R そうは言っても今までSEがやってくれなかったところの自動化には相当便利だよこれ
勝手にpcが仕事してくれるわ
あいつらにお願いすると説明とパワーポイントと検証と、リリース評価となんやらとセットになる
勝手にpcが仕事してくれるわ
あいつらにお願いすると説明とパワーポイントと検証と、リリース評価となんやらとセットになる
127デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 18:55:20.03ID:fwKhj6CI RPA組んだとしても自動化となれば
エラー処理やら通知やらリカバリやらで
結局、元のシステムで組むレベルになる。
リトライが簡単な業務でないと難しい。
エラー処理やら通知やらリカバリやらで
結局、元のシステムで組むレベルになる。
リトライが簡単な業務でないと難しい。
128デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 19:43:56.28ID:Db5kfhXT 仕事はエラー確認と修正だけになるのかな、通知も簡単に出来るし。
今後クラスが変わってAI入ってきたら修正もやってくれるのかな。
今後クラスが変わってAI入ってきたら修正もやってくれるのかな。
129デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 21:00:22.06ID:mqi1T+Xl 仕事としてRPA成果物を納品するならそうなる
素人の成果物は他人に売れたものではない
素人の成果物は他人に売れたものではない
130デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 21:16:05.34ID:Db5kfhXT winactorはおばちゃんが自分の仕事を自動化するだけだから、今まで勝手に関数やマクロ作ってたののちょっと高機能バージョンで仕事も楽になって効果はあると思う。
売り物にするような場合、プロがしっかり作ればおkだが、その場合RPAである必要性はどれくらいあるのかね。
売り物にするような場合、プロがしっかり作ればおkだが、その場合RPAである必要性はどれくらいあるのかね。
131デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 23:12:55.30ID:e5D2QVDp RPAで改善できるような業務そのものが無駄。成果が出ましたって報告が来たら、今までなにやってたんだって返すよ。
132デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 23:58:30.75ID:sLnCfZ/Y >>131
どの口が言うとんねんって言われるだけやでw
どの口が言うとんねんって言われるだけやでw
133デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 00:56:20.59ID:yPgpdN58134デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 01:01:21.51ID:cpy5j9jh >>85
うちも結局色々比較してロケットマウスになった
まずこれ使い倒してみて、成果が上がり更に高度な自動化に
挑戦してみたくなったら他を考えてみればいいやってことで
成果出るかどうか分からんものに年間数百万はうちの会社の規模では厳しい
うちも結局色々比較してロケットマウスになった
まずこれ使い倒してみて、成果が上がり更に高度な自動化に
挑戦してみたくなったら他を考えてみればいいやってことで
成果出るかどうか分からんものに年間数百万はうちの会社の規模では厳しい
135デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 22:32:45.59ID:yt+m1AZF ロケマウよさそうだな
うちも会社に買わせよ
うちも会社に買わせよ
136デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 22:41:16.53ID:ukw3jwgj 予算に合わせて好きなの買ったらよろしい。
137デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 18:46:12.56ID:vKSpjft5 GoogleChromeのUIが変わったので動かなくなるロボット続出の予感。。
138デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 23:27:22.65ID:VSf714kY うん
動かなくなった
ワイは仕事とは無関係だけど
動かなくなった
ワイは仕事とは無関係だけど
139デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 13:01:00.79ID:ma45qiC0 バージョン上げたら動かなくなるのは当たり前
仕事増やしてくれてありがとう
仕事増やしてくれてありがとう
140デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 13:18:08.55ID:KWfY0Z4o RPAってよくわからないのだが
SeleniumやWinAppDriverのようなツールを使ってヒューマンインターフェイス経由の操作を自動化する事
でいいのか?
ヘッドレスなAPIは使わない?
SeleniumやWinAppDriverのようなツールを使ってヒューマンインターフェイス経由の操作を自動化する事
でいいのか?
ヘッドレスなAPIは使わない?
141デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 15:04:33.79ID:b38MP+nv まだ出来たばかりのスレッドでなにをもってRPAと称するとまでは厳密に定義されてないです。
スクレイピング含めてなんらかの操作を自動化することなら話題にしていいのではと思います。
スクレイピング含めてなんらかの操作を自動化することなら話題にしていいのではと思います。
142デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 16:50:25.00ID:3TNr0FLP143デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 17:30:04.18ID:UFznyubS なんでβ版の時点でテストしないのさ
144デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 18:06:23.24ID:3TNr0FLP145デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 22:35:16.94ID:Xnwhdws2 GUIの見た目とかが変化しても
同じ結果を自動的に得られるようなProcess Automation
は間違いなく
Robotics Process Automationと言えるだろう
GUIが変わったら修正が必要なのは
Roboticsとは言えない可能性があるな
同じ結果を自動的に得られるようなProcess Automation
は間違いなく
Robotics Process Automationと言えるだろう
GUIが変わったら修正が必要なのは
Roboticsとは言えない可能性があるな
146デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 23:03:22.00ID:ma45qiC0 どんだけ夢見てるんですか
147デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 23:08:45.81ID:Tt9e+HuH ソレが可能なのは人口知能たるAIの分野だ。
RPAなんて所詮は人口無能の方だよ。
所詮はパターンマッチングなんだから新しい環境なんてモノに対応出来るわけが無い。
RPAなんて所詮は人口無能の方だよ。
所詮はパターンマッチングなんだから新しい環境なんてモノに対応出来るわけが無い。
148デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 00:23:15.73ID:pOBwCsL6 パターンマッチングって言葉好きだね
アプリの作りそのものが変わったんじゃなくて見た目が変わってだけで動かなくなるのは、
今のソフトの作り的にもRPAの技術的にも画像認識に頼るところが大きいから影響受けるのは仕方ない
もう少し時代が進めば直接的なUI操作(ボタンクリックとかそういうの)なしにソフトウェアの自動操作はやりやすくなっていくんじゃないかな?
その一環がUI Automationで今は主にアプリのテストに使われているけど、RPAを前提として見るとまた違った可能性がある
アプリの作りそのものが変わったんじゃなくて見た目が変わってだけで動かなくなるのは、
今のソフトの作り的にもRPAの技術的にも画像認識に頼るところが大きいから影響受けるのは仕方ない
もう少し時代が進めば直接的なUI操作(ボタンクリックとかそういうの)なしにソフトウェアの自動操作はやりやすくなっていくんじゃないかな?
その一環がUI Automationで今は主にアプリのテストに使われているけど、RPAを前提として見るとまた違った可能性がある
149デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 03:28:18.41ID:WboW3hDQ キーボード操作でボタンやフォームのカーソル移動させて
自動処理してたんだけどどうしてもフォーカス合わせてもマウスクリック入れないと次行かないとこあるんだけどこれ諦めないと無理かしら
自動処理してたんだけどどうしてもフォーカス合わせてもマウスクリック入れないと次行かないとこあるんだけどこれ諦めないと無理かしら
150デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 07:55:27.91ID:/FRfLq88151デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 17:23:40.28ID:NDlUQMV0 10年待っても無理だろう
152デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 18:26:48.84ID:Ud2IXKpL WinActer導入して半年で5000時間工数削減の目標を掲げられた...
153デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 18:38:00.73ID:ILp2znAu >>152
数字だけ先走りがちだよな。。
数字だけ先走りがちだよな。。
154デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 18:46:38.97ID:iAHhm2uL155デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 19:03:30.88ID:f0HKMRgR156デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 19:24:24.90ID:oP41dM97 それ使い方が浸透してないだけ。
157デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 19:46:11.66ID:Ud2IXKpL158デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 23:54:28.96ID:QQcfRcX1159デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 05:34:04.77ID:zGAoAQgA >>140
>ヒューマンインターフェイス経由の操作を自動化する事
RPAのざっくりした定義はこれでいいと思う
ツールが何かは何でもいい
自動化(によるコスト削減)という
目的が主であってツールは従だから
>ヒューマンインターフェイス経由の操作を自動化する事
RPAのざっくりした定義はこれでいいと思う
ツールが何かは何でもいい
自動化(によるコスト削減)という
目的が主であってツールは従だから
160デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 05:36:33.36ID:zGAoAQgA161デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 05:40:18.14ID:zGAoAQgA162デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 07:51:27.40ID:CAwyLw5B163デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 07:53:37.08ID:CAwyLw5B164デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 08:29:57.98ID:jVpotces その話ここでする必要ある?
165デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 11:58:02.41ID:tr3siiqa166デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 16:50:27.92ID:fgdj0zU0167デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 19:06:41.53ID:zfYrf+xt なんでGUIしかないんだよ
APIだせ
APIだせ
168デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 20:17:41.53ID:OCfM1Nt9 大手はuipathだろ
169デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 20:40:21.20ID:z2H6QYj6 winactorは日本語でおkで一般向け。
uipathと国産のもう一個はプログラマー向けって聞いたな、何だったかな。
uipathと国産のもう一個はプログラマー向けって聞いたな、何だったかな。
170デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 20:55:07.90ID:SEZZuj5X >>169
BizRobo?
BizRobo?
171デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 20:58:30.89ID:z2H6QYj6172デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 22:19:47.24ID:ngbqEY63 どんなツール使おうが結局コピペとクリック以外できないのでAIと融合するまであまり期待できる技術では無い。ましてや対象業務の指定や分析もなく、いきなり数値目標と使用ツールを指定するなんて愚の骨頂。
173デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 22:45:21.12ID:ZLkm+2ob 国産無料のやつあれどうなんや
174デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 00:00:17.03ID:kU8LKESw175デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 00:39:48.78ID:85ege/r1 ツール自体の出来ももちろんだけど、ユーザーコミュニティとか、代理店サポートもかなり重要だと気付いた。
176デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 01:05:32.39ID:ekt6B1C3 ブループリズムってどうなんだ?
バカ高すぎてウチはスルーだったんだが一応シェア高いんだろ?
バカ高すぎてウチはスルーだったんだが一応シェア高いんだろ?
177デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 01:46:00.95ID:KbcVOJAG178デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 07:07:14.99ID:AhZZLnj/ そのうちwindows自体に自動化機能が実装されて他プロダクトは全滅w
179デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 08:24:54.60ID:HGGZZFuo UiPathの日本語化が順調に進んでるみたいだから期待してる。
英語の現バージョンにも慣れたけど…。
あと、WinAutomationはexe化出来るので「おお!」と思ったらtokenが一台一台必要とのことなので、ちょっとガックリ。
英語の現バージョンにも慣れたけど…。
あと、WinAutomationはexe化出来るので「おお!」と思ったらtokenが一台一台必要とのことなので、ちょっとガックリ。
180デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 08:33:35.57ID:tMYKjc5y そらそうだろ実行用ライセンスで儲けなきゃ
181デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 09:03:21.33ID:4cVyriSe UIAutomationがそうだったんじゃないの
半端もんだけど
半端もんだけど
182デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 20:56:11.82ID:+TmrEx75183デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 21:16:37.09ID:hFbOgbLq 反復処理はRPAは強いよ
184デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 22:36:42.40ID:m51R5RXl RPAの導入事例紹介サイトの作りってどれも楽天とか薬事法に抵触しないように気をつかった健康食品の広告みたい。
結局具体的にどんな業務に使用したのかよくわからん。
結局具体的にどんな業務に使用したのかよくわからん。
185デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 23:14:24.07ID:TUlbMHF9 UIPath やらされてるわ
チュートリアル動画が結構参考になったかな。
チュートリアル動画が結構参考になったかな。
186デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 23:54:48.69ID:TUlbMHF9 ちなみにUIPathからGメールをGUI経由で動かそうとするとまともに動かなかったりする。
GoogleがRPA対策でわざと動かないようにしてるっぽいw
まあUIPathに用意されたメール用のAPIつかえばGメール使えるんだけどね。
GoogleがRPA対策でわざと動かないようにしてるっぽいw
まあUIPathに用意されたメール用のAPIつかえばGメール使えるんだけどね。
187デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 00:11:23.20ID:uhUWPATw 別にメール送受信ソフト開発するわけじゃないんだから普通にメーラー使えばよろしい
188デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 00:56:21.38ID:CyPyaClo たとえば、Windows10の「設定」の中にあるすべてのスライドスイッチをオフに設定していくことってできますか?
これアカウント作る度に必要だから自動化したいのです
これアカウント作る度に必要だから自動化したいのです
189デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 01:21:55.96ID:44Cn20qq ある程度はレジストリで出来るけど
キーが見つからない奴は手動でやるしかない
キーが見つからない奴は手動でやるしかない
190デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 01:50:03.81ID:CyPyaClo191デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 07:24:32.14ID:fNknmDXj まぁ悪意を持てば大量のアカウント勝手に作って迷惑メール大量送信に使えちゃうしな
192デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 11:20:36.52ID:fHZcqGEz スイッチは座標で指定してクリックしかできんのかな
193デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 11:38:27.48ID:nGdbMSxD スイッチっていうソフトもあるのか。
194デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 11:53:10.11ID:fHZcqGEz Window10設定のトグルスイッチのことやすまん
195デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 11:57:53.73ID:I23OMEZ8 ロケットマウスと組み合わせてもダメなん?
196デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 14:57:49.55ID:GPiVGw2o 自動記録をうたってるツール沢山あるが結局自動記録した
ままではまともに動かないものばかりという罠
メーカーのデモに騙された
ままではまともに動かないものばかりという罠
メーカーのデモに騙された
197デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 15:19:45.56ID:nGdbMSxD 同じ環境なら動くけどどこでも動くようにするにはやっぱお手入れがいるね、でも大したことはないけど。
198デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 17:42:46.64ID:uhUWPATw 騙されたとか言っちゃうの恥ずかしくないのだろうか
199デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 18:30:59.44ID:LIyLLAuC なんか15年ぐらい前のGUIテストツールで同じような話をしていたような気が…
200デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 18:35:13.02ID:I23OMEZ8 騙されたは言い過ぎかも知れないが
画面のクリックすら出来ない製品があるから
間違いでもない
メーカーの誇大表現が悪い
画面のクリックすら出来ない製品があるから
間違いでもない
メーカーの誇大表現が悪い
201デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 18:36:42.60ID:nGdbMSxD 記録モードを切り替える必要があるものもあるね、自動でそこを判断しろと思うが。
202デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 21:14:18.03ID:vWQILiuU 結局現状のRPAで対応してる自動化ってこの3つでしょ?
・オブジェクト認識方式
・画像認識方式
・座標方式
そうすると結局できることってロケットマウスと変わらないんだよなぁ。
馬鹿みたいに高い契約料毎年払って導入する意味ってサポートくらい?
サーバー型はそれなりにメリットあるのかな。
・オブジェクト認識方式
・画像認識方式
・座標方式
そうすると結局できることってロケットマウスと変わらないんだよなぁ。
馬鹿みたいに高い契約料毎年払って導入する意味ってサポートくらい?
サーバー型はそれなりにメリットあるのかな。
203デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 21:39:23.29ID:nGdbMSxD サポートがあるとかかな
204デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 21:58:40.00ID:5dX0ZSsw 画像認識て、フォントや大きさ変えただけで動かなくなるから微妙
スケーリングいじられるだけで動かない
スケーリングいじられるだけで動かない
205デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 22:08:29.90ID:bltjiKTt206デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 22:09:25.14ID:bltjiKTt 年寄り向けにハズキルーペが売れる
207デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 22:11:04.06ID:bltjiKTt 拡大したりして物の一部だけ切り出してみたらクイズになる
→簡単に認識できないからクイズとして面白い
→簡単に認識できないからクイズとして面白い
208デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 23:15:22.85ID:uhUWPATw >>202
自動化をその3つに分類するのはなんか違う気がするけど
クリックする場所の特定方法という意味では大体そんなもんだが
製品として差別化のポイントはGUIやウィザードの充実度とか、動作のトリガーやスケジューラ辺りでは?
あとサポートというより保守の契約内容(例えば致命的なバグの場合、どの程度で対応しますとか)も重視するね
ロケットマウスはその辺はほぼなくて、ロケットマウスをベースに専用ソフト発注してくれたら多少やりますよって感じ
自動化をその3つに分類するのはなんか違う気がするけど
クリックする場所の特定方法という意味では大体そんなもんだが
製品として差別化のポイントはGUIやウィザードの充実度とか、動作のトリガーやスケジューラ辺りでは?
あとサポートというより保守の契約内容(例えば致命的なバグの場合、どの程度で対応しますとか)も重視するね
ロケットマウスはその辺はほぼなくて、ロケットマウスをベースに専用ソフト発注してくれたら多少やりますよって感じ
209デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 01:50:26.93ID:ANntTXFX UWSCとロケットマウスを併用していたけど、MacroToolworksとWinAutomationで海外製に触れて驚き。
今のところ、文字の羅列ばかりのUWSCとかより、フローチャートみたいに可視化出来るUiPathが好みになった。
ごりごりコードを書くのも「プログラミングやってます!」って感じで良いんだけど、それはトレードステーションのEasy LanguageやMT4でやらざるを得ないので、楽が出来るツールがあるなら使うに越したことはない。
今のところ、文字の羅列ばかりのUWSCとかより、フローチャートみたいに可視化出来るUiPathが好みになった。
ごりごりコードを書くのも「プログラミングやってます!」って感じで良いんだけど、それはトレードステーションのEasy LanguageやMT4でやらざるを得ないので、楽が出来るツールがあるなら使うに越したことはない。
210デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 02:05:59.42ID:9e4CRvDY コードのほうが楽ですけど
211デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 06:33:47.86ID:5bCa4IEe >>202
>オブジェクト認識方式
がプログラミングとしては正攻法だな
拡大縮小とかしても識別できるから
ただ画像や座標の認識の方が
GUIだけで設定しやすいから
ノンプログラミングを売りにするツール向き
>オブジェクト認識方式
がプログラミングとしては正攻法だな
拡大縮小とかしても識別できるから
ただ画像や座標の認識の方が
GUIだけで設定しやすいから
ノンプログラミングを売りにするツール向き
212デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 06:36:01.83ID:5bCa4IEe >>208
コードを書く必要があるか
GUIで完結するかが
一番大きな違いじゃない?
RPAはノンプログラミングを売りに
してるから流行ってるんだと思う
なぜならプログラミングが必要だと
既存のシステム開発とそんな大差ないから
コードを書く必要があるか
GUIで完結するかが
一番大きな違いじゃない?
RPAはノンプログラミングを売りに
してるから流行ってるんだと思う
なぜならプログラミングが必要だと
既存のシステム開発とそんな大差ないから
213デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 08:57:37.96ID:9e4CRvDY GUIで作るとメンテ大変
VBの失敗からそんなに経ってないのにまた繰り返すの
VBの失敗からそんなに経ってないのにまた繰り返すの
214デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 10:15:27.84ID:xV3fycqT215デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 10:54:23.74ID:BTMnCO8B 自動化できるのに何自動化の作業すら楽しようとしてんねん!
216デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 11:00:24.37ID:zg5ikC4c ツール自体で金取るものはある程度GUIでユーザーが楽にシナリオを作れなきゃならんのや
コードが楽って言ってるのは
最近のRPAツールのターゲット層ではない
コードが楽って言ってるのは
最近のRPAツールのターゲット層ではない
217デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 11:13:28.77ID:ycA1eqcd ハズキルーペのように拡大縮小に対応してくれる画像認識が欲しい
多少誤差なら許して操作するやつ
多少誤差なら許して操作するやつ
218デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 11:31:45.48ID:bIaSgB3n マッチング率設定できるよ俳優なら。
でも自動化したら瞬間で終わる作業だよ、人間が見ないんだから画面の倍率固定したら良いと思う。
でも自動化したら瞬間で終わる作業だよ、人間が見ないんだから画面の倍率固定したら良いと思う。
219デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 14:16:40.87ID:9e4CRvDY >>216
どうせ後でわけわからなくなって人にメンテナンス押し付けるんでしょう
どうせ後でわけわからなくなって人にメンテナンス押し付けるんでしょう
220デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 14:46:23.40ID:zg5ikC4c221デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 20:44:53.36ID:hpQgH6nf 古典的画像マッチング手法
・完全一致マッチング(UWSC:chkimg)
画素が完全に一致する場合その座標を返す
・テンプレートマッチング(chkimgx)
画素ごとに演算を行ってあいまいな検出が可能
・特徴量抽出
回転・拡大・縮小に対応
・位相限定相関法
画像のズレなどを検出
・完全一致マッチング(UWSC:chkimg)
画素が完全に一致する場合その座標を返す
・テンプレートマッチング(chkimgx)
画素ごとに演算を行ってあいまいな検出が可能
・特徴量抽出
回転・拡大・縮小に対応
・位相限定相関法
画像のズレなどを検出
222デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 22:45:21.17ID:MUrBqkT3 研修命ぜられた人はうまくいったのかな?
223デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 23:21:55.97ID:h5VxnyoG 事務職の人は、ifとかforとか出てきたらそれだけでもう拒絶反応出るよ
そんな人達にUIPath使って業務を自動化しろって命じても絶対ムリだしwww
そんな人達にUIPath使って業務を自動化しろって命じても絶対ムリだしwww
224デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 00:14:53.93ID:Ef/lu1Yh そんな時出会ったのがwinなんちゃらです。
っていうかUIPなんちゃらはプログラマー向けですやん。
それを現場に押し付けた担当者が責任とるべき。
っていうかUIPなんちゃらはプログラマー向けですやん。
それを現場に押し付けた担当者が責任とるべき。
225デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 00:15:47.85ID:EtoR+gpY226デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 00:49:43.24ID:4DtDSOPc 全員が優秀なったら仕事なくなるね
227デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 06:23:46.77ID:5//2LO9F228デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 06:58:14.62ID:FeF8fkJG 若者に仕事を奪われる老害の構図
229デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 07:36:47.44ID:u8xIM4dP フローチャート()
230デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 18:25:23.75ID:qQQDQTR3 Uipath使いたいのにWinActorの導入が決まっちゃった
231デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 19:03:50.87ID:kuwepIjk >>230
現場に作らせるん?
現場に作らせるん?
232デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 19:52:27.40ID:XAaBwCBS フローチャート俺も昔、馬鹿にしてたけどUIPathとフローチャートの相性は悪くないんだよなぁ
233デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 20:00:57.82ID:Ef/lu1Yh234デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 21:05:29.71ID:1ygi4YMk >>231
その想定らしいが結局俺らシステム部がやることになりそうな予感してる
その想定らしいが結局俺らシステム部がやることになりそうな予感してる
235デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 21:06:07.00ID:1ygi4YMk >>233
手広くて業界わからん
手広くて業界わからん
236デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 21:19:21.97ID:emgF57xx237デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 21:30:36.19ID:FeF8fkJG UMLのひとつにフローチャートあるやん
238デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 21:40:38.38ID:emgF57xx アクティビティ図のこと?
239デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 21:49:03.47ID:k8HkzsBd WinActor使いづらいわ
もっと簡単で手軽に使えるのにしてほしい
もっと簡単で手軽に使えるのにしてほしい
240デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 22:01:39.91ID:3TglfYQ1241デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 22:40:35.59ID:1ygi4YMk プライベートPCで使ってるUiPathCommunityのアカウントRenewだるいな
どのくらいの頻度でやらないといけないのかね
どのくらいの頻度でやらないといけないのかね
242デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 06:02:46.28ID:HshvaXmh243デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 08:07:09.55ID:d9qseECH それよ
推進部がやれやれ言っても現場はただでさえ慣れるとこから始めないとなのに学習の時間はないし
推進部がやれやれ言っても現場はただでさえ慣れるとこから始めないとなのに学習の時間はないし
244デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 08:35:51.38ID:Mqx4Qq9M もう導入の愚痴はいいよ
それ含めて関連技術というなら仕方ないが、それならうまくいく方法模索するフリくらいしてくれ
それ含めて関連技術というなら仕方ないが、それならうまくいく方法模索するフリくらいしてくれ
245デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 12:11:57.10ID:GSpOWMmc246デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 12:35:10.25ID:s1i1s1Qv247デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 13:36:52.79ID:EiOshXgh248デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 18:23:26.03ID:WDL24/qB 入門用にまずロケットマウスを導入して、RPAは使えると
思ったら他を検討するのが失敗もなく一番効率的だな
何も自動化の知識がない状態で高価なRPAツールを導入するのは
リスクが大き過ぎる
思ったら他を検討するのが失敗もなく一番効率的だな
何も自動化の知識がない状態で高価なRPAツールを導入するのは
リスクが大き過ぎる
249デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 18:56:40.11ID:GSpOWMmc250デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 19:10:00.74ID:L7ZJNB4A 二度手間だし、やんないと思う
251デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 19:28:37.57ID:4Jxq+Efv >>249
いきなり高機能なActorとかUIPath触って挫折ってことも十分あるけどな。
実際そんな会社いくつか見てきたし。
だがもっと簡単なRPAもいくつか出てきたようだし、そろそろ国産RPAも
第二段階に入って競争激化してきそうな気配。
WinActorやUIPathらの先行者利益もそろそろ終わりかな。
いきなり高機能なActorとかUIPath触って挫折ってことも十分あるけどな。
実際そんな会社いくつか見てきたし。
だがもっと簡単なRPAもいくつか出てきたようだし、そろそろ国産RPAも
第二段階に入って競争激化してきそうな気配。
WinActorやUIPathらの先行者利益もそろそろ終わりかな。
252デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 19:49:45.13ID:L7ZJNB4A AI導入のクラス3まであるらしいからね。
今はまだ1だからこれからですよ。
今はまだ1だからこれからですよ。
253デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 11:16:10.68ID:ZigEFVci RPAが導入されると事務職で転記やチェック、集計しかできない人はどうなっちゃうんでしょうか?
254デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 11:59:56.86ID:ZzrbMkGg255デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 12:26:58.39ID:pdttqPA5256デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 12:30:36.80ID:eRYfKa9b 自動化で空いた時間や人はクリエイティブな仕事しろって推進してる人が言ってた。
257デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 13:19:01.93ID:HcOW0mpi ウェブページを巡回してデータ取ってくるっての作るのには最低限のHTMLの知識いる感じかな?
担当にされたけどtagがどうこうとかさっぱりわからん。
担当にされたけどtagがどうこうとかさっぱりわからん。
258デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 14:11:11.64ID:O3v3BigS >>257
WinActorやUIPathのような古いタイプのRPAツールはある程度の知識は必要になる。
新世代のRPAツールはそのあたり改善されてて、本当に事務しかやってないような
人でも使えるように工夫されてる。
今変動期だからRPAの導入考えているところは今は少し待ったほうがいいかも。
焦って古いツール導入すると苦労or挫折する。
WinActorやUIPathのような古いタイプのRPAツールはある程度の知識は必要になる。
新世代のRPAツールはそのあたり改善されてて、本当に事務しかやってないような
人でも使えるように工夫されてる。
今変動期だからRPAの導入考えているところは今は少し待ったほうがいいかも。
焦って古いツール導入すると苦労or挫折する。
259デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 16:28:29.51ID:eRYfKa9b >>257
HTMLの知識無しでWinで出来たけど、サイトのデザイン変わったら止まる
HTMLの知識無しでWinで出来たけど、サイトのデザイン変わったら止まる
260デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 17:53:27.08ID:NQpwbPaN >>258
これマジ?
これマジ?
261デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 18:00:39.67ID:eRYfKa9b 新世代のやつ何て言うソフトなんですか?
262デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 18:22:57.62ID:ckA3R6/G mousou
263デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 20:37:00.30ID:eRYfKa9b (´・ω・`)妄想かよ!
264デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 21:20:12.86ID:KrErXyrx >>258
待っててロスするコストと、苦労するかもしれんがWinactorでも使って効率化するの、会社的にはどっちかいいかだよね。
待っててロスするコストと、苦労するかもしれんがWinactorでも使って効率化するの、会社的にはどっちかいいかだよね。
265デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 21:55:40.03ID:m0qWbxoK >>264
やりたいのに待つ選択肢というのは無意味だと思う
とりあえず始めて良いのが出たら乗り換えればいい
たとえばエクセルやVBAがよく叩かれるが
もしエクセルより良いビジネスソフト出るの待ってたら
いつまでたっても商売になんなかっただろ?
やりたいのに待つ選択肢というのは無意味だと思う
とりあえず始めて良いのが出たら乗り換えればいい
たとえばエクセルやVBAがよく叩かれるが
もしエクセルより良いビジネスソフト出るの待ってたら
いつまでたっても商売になんなかっただろ?
266デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 22:02:03.93ID:2NpIXfRt プログラミングレスとか100年後でも無理だろ!
あきらめてプログラム勉強しろよって思う。
あきらめてプログラム勉強しろよって思う。
267デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 22:47:57.61ID:ZigEFVci こういうのコンピューターとかネットワーク系は初期値の大きさがものをいいそう
最初のスタンダードが勝ち残りそう
ドボラックキーボードがクワーティーを駆逐できなかったように
最初のスタンダードが勝ち残りそう
ドボラックキーボードがクワーティーを駆逐できなかったように
268デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 22:51:19.18ID:m0qWbxoK 登場時期だけなら最古参の部類なのに
ひっそりと退場していくUWSC
ひっそりと退場していくUWSC
269デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 00:51:31.66ID:08YXcFnT 今考えてみるとロケットマウスはRPAの先駆けだったんだな
よくゲームの寝マクロで使ったけどw
よくゲームの寝マクロで使ったけどw
270デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 08:07:00.53ID:fSi6lRUI まだファイルはダウンロードできたものの保存先指定の自動のところで苦労してるんだが?
271デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 14:15:28.83ID:G3wVsZcc 慣れたらワンパターンだよガンガレ
272デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 18:00:47.01ID:mnaUeuIA273デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 18:10:00.46ID:XAugFMVU RPAで職なくなるとか言ってるやつは
馬車しか運転できない奴は今も仕事あるか?ってことたよな
馬車しか運転できない奴は今も仕事あるか?ってことたよな
274デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 21:23:01.79ID:d8OuY7mO PRAは結局専門家に頼まないと使い物にならないね
275デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 22:35:31.23ID:Cu2OjHM0 データ転記とボタンクリックだけのツール。
使う対象業務が無いのだが会社のお偉いさんの号令で無理矢理導入。敢えて余計な仕事を作って使ってます…
使う対象業務が無いのだが会社のお偉いさんの号令で無理矢理導入。敢えて余計な仕事を作って使ってます…
276デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 22:42:25.14ID:G3wVsZcc ファイルダウンロードしてフォルダ作って保存、加工集計、結果転記、報告メール送信とか手作業でやってる繰り返しのPC作業は自動化できるから使い方次第でしょ。
277デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 22:48:13.62ID:2qcNvXQ0 Uipathど素人の質問です。
ウェブからデータスクレイピングで
取得した数字を文字列ではなく数値として
エクセルに吐き出したいんですが、
どうすればいいですかね?
ExtractDataTableをwrite rangeでそのまま書き出すと文字列と認識されて困ってます。
ウェブからデータスクレイピングで
取得した数字を文字列ではなく数値として
エクセルに吐き出したいんですが、
どうすればいいですかね?
ExtractDataTableをwrite rangeでそのまま書き出すと文字列と認識されて困ってます。
278デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 22:53:18.67ID:Ezx/RmKh 2chで聞くよりもUIpathのフォーラムで聞くほうが確実だぞ
まあ話題提供のつもりなのかもしれないが。
まあ話題提供のつもりなのかもしれないが。
279デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 22:56:17.25ID:JoYGKYvJ >>277
そのまま書きださずCIntで数値に変換する
そのまま書きださずCIntで数値に変換する
280デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 23:21:51.13ID:JN4/oIMs >>270
直接指定しちゃえば?
直接指定しちゃえば?
281デフォルトの名無しさん
2018/10/04(木) 00:10:52.21ID:eGeG8dcq 型変換とか出てきちゃう時点でRPAツールとしてどうなんだろうと思ってしまう。
UIpathなんて一般人は使いこなせないよ。
UIpathなんて一般人は使いこなせないよ。
282デフォルトの名無しさん
2018/10/04(木) 00:28:19.97ID:r0PpWjZ8 winactor以外はプロ向けだから仕方ないよ
283デフォルトの名無しさん
2018/10/04(木) 01:07:07.23ID:bs3hCePL284デフォルトの名無しさん
2018/10/04(木) 06:06:59.38ID:aRKiLjqT 皆様回答ありがとうございました。
Intに直接型指定したり、CInt関数での変換にチャレンジしてみましたが、エラーが出てしまいました。Uipathフォーラムで聞いてみます。
今後もっと感覚的に使えるRPAツールが出てこないか待ち遠しいですね。
Intに直接型指定したり、CInt関数での変換にチャレンジしてみましたが、エラーが出てしまいました。Uipathフォーラムで聞いてみます。
今後もっと感覚的に使えるRPAツールが出てこないか待ち遠しいですね。
285デフォルトの名無しさん
2018/10/04(木) 15:21:05.66ID:/YtghjuW CIntでエラーってそれほんとに数値なのかというレベルの話しだが…
RPAでの自動化にデータ入力はやらせるべきじゃないと思うんだけどどうなんだろう?
正しくフォーマットの揃った入力(ExcelなりCSVなり)をどうこうするってのはRPAの分野だが
スクレイピングしたデータの整形だとかOCRで帳票読み取るとかRPAの範疇じゃないシステム開発レベルだよね
といっても一般に自動化と言うとやっぱり含んで期待しちゃうんだろうなぁとは思うが線引きしないと不幸な事例が生まれる一方だとも思う
RPAでの自動化にデータ入力はやらせるべきじゃないと思うんだけどどうなんだろう?
正しくフォーマットの揃った入力(ExcelなりCSVなり)をどうこうするってのはRPAの分野だが
スクレイピングしたデータの整形だとかOCRで帳票読み取るとかRPAの範疇じゃないシステム開発レベルだよね
といっても一般に自動化と言うとやっぱり含んで期待しちゃうんだろうなぁとは思うが線引きしないと不幸な事例が生まれる一方だとも思う
286デフォルトの名無しさん
2018/10/04(木) 18:25:40.66ID:TeA7qve0 RPAソフトで完結しないで
「続きはシステム開発」で
じゃあ使いにくいだろう
「続きはシステム開発」で
じゃあ使いにくいだろう
287デフォルトの名無しさん
2018/10/04(木) 18:35:54.83ID:/YtghjuW >>286
そもそもRPAソフトは既存のシステム(ソフト)を組み合わせて業務を実現するものなんだから完結なんてしてないでしょ
足りないシステムはRPAで補うんじゃなくて追加が必要だと思うんだけどねって話し
そもそもRPAソフトは既存のシステム(ソフト)を組み合わせて業務を実現するものなんだから完結なんてしてないでしょ
足りないシステムはRPAで補うんじゃなくて追加が必要だと思うんだけどねって話し
288デフォルトの名無しさん
2018/10/04(木) 18:46:21.46ID:TeA7qve0 RPAでできる部分は完結させると言えばいいかな?
エクセルに渡すCSVの整形くらいまできた方が便利だし
その少しの部分を利用側はシステム開発したくないだろう
エクセルに渡すCSVの整形くらいまできた方が便利だし
その少しの部分を利用側はシステム開発したくないだろう
289デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 07:13:31.69ID:D4TPWmpE 経理だから1回数分の業務が大量にあって、それをRPAにしたらずっとぽちぽちスタートボタン押して眺める事になったんだけどどうしたらいいのこれ
290デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 07:27:17.53ID:T19imSOb 眺めている時間を他の業務に
291デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 07:29:44.54ID:D4TPWmpE すぐに1つのプログラム終わっちゃう
292デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 07:35:26.47ID:X1F5dSOL293デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 08:04:50.90ID:R+fddrus 客にとってはRPAの定義とか範囲とかどうでもいい
便利で役に立つものを買う
便利で役に立つものを買う
294デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 08:51:42.18ID:C+la7ycF インテグレーションかよ
295デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 09:02:00.12ID:vOHZDWTk >>288
それやったらRPAツールに依存しすぎで、かつ多分既存のツールはファイル入出力なんてオマケ機能だから使いにくく、ちょっとしたことやろうとするとプログラミングもどきになる
そうするとツールの乗り換えが容易じゃなくなるし…まあそういう戦略なのかもしれんけど
まあそうなるとRPAツールの使い方に加えてVBA辺り使いこなす必要出てきちゃうのでますます現場の作業員だけで自動化は難しくなるけどね
結局は導入成功してるところって元々ある程度の下地があってこそで、本当に手作業の一つ一つ全部をRPAツールで賄おうというのは無理なんじゃないか
それやったらRPAツールに依存しすぎで、かつ多分既存のツールはファイル入出力なんてオマケ機能だから使いにくく、ちょっとしたことやろうとするとプログラミングもどきになる
そうするとツールの乗り換えが容易じゃなくなるし…まあそういう戦略なのかもしれんけど
まあそうなるとRPAツールの使い方に加えてVBA辺り使いこなす必要出てきちゃうのでますます現場の作業員だけで自動化は難しくなるけどね
結局は導入成功してるところって元々ある程度の下地があってこそで、本当に手作業の一つ一つ全部をRPAツールで賄おうというのは無理なんじゃないか
296デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 11:13:47.16ID:R+fddrus 業務は法令とか競合や取引先など色んな要因で変化する
その変化に柔軟に対応して一度作成したRobotも変化しないとすぐに陳腐化する
その変化に柔軟に対応して一度作成したRobotも変化しないとすぐに陳腐化する
297デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 12:37:55.08ID:D4TPWmpE 基本的には動かなくなっても困らない作業の代替手段までだな
あーRPAうまく動かなくなって今月残業増えちゃうよーレベル
あーRPAうまく動かなくなって今月残業増えちゃうよーレベル
298デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 14:06:01.17ID:QTL/exEt299デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 14:10:46.26ID:S95lm//K 今から一緒に これからシナリオ
作りに行こうか?
YAH YAH YAH YAH YAH YAH YAH
作りに行こうか?
YAH YAH YAH YAH YAH YAH YAH
300デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 15:06:30.14ID:NNNvSMc4 適切にSendMessageしないと取り出せないデータとかあって
改めてコードレスなんて無理だなーって思った
改めてコードレスなんて無理だなーって思った
301デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 12:04:04.47ID:zZvpwbL5 おまえらwinactorの導入は何週間くらいで完了した?
302デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 12:36:25.32ID:LqrwVBWI 対象は?
303デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 13:13:24.61ID:kSsYtPOO304デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 14:15:10.67ID:zZvpwbL5 3ヶ月か、シナリオ作りの仕事探したかったけど短期バイトなんだな。しかも現場で事足りると、うーん厳しいなd
305デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 15:36:02.81ID:tZoomr2J そもそもRPAが人手減らしの手段だからなあ
306デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 21:31:34.67ID:kFM8BDBQ307デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 23:18:19.41ID:nfYXWrK4 仕様がハッキリしてる事が多いよねこの仕事
その分は楽っちゃ楽かな
その分は楽っちゃ楽かな
309デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 07:09:57.33ID:Jmm1miLh みなさんRPAの外注側の人?
これって自分で作るようなもんびゃないのか?
これって自分で作るようなもんびゃないのか?
310デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 08:05:08.85ID:pUwQKRqG >>309
自分で作る対象は何?
RPAソフトではないよな
RPAソフトを使って自分とかの業務を遂行するロボットを作るってこと?
ロボットに遂行させる業務プロセスを作る?
業務プロセスが上手くいくように組織や体制を作る?
自分で作る対象は何?
RPAソフトではないよな
RPAソフトを使って自分とかの業務を遂行するロボットを作るってこと?
ロボットに遂行させる業務プロセスを作る?
業務プロセスが上手くいくように組織や体制を作る?
311デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 08:31:26.88ID:amPqU0hz RPAって検索しても経営者が喜びそうな都合の良い営業用記事しか出てこないよね。
具体的な使いどころや実態が見えてこなくてヤバさしか感じない…。
具体的な使いどころや実態が見えてこなくてヤバさしか感じない…。
312デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 08:58:18.98ID:UJGHvzvl313デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 09:04:01.72ID:i0/Qz5Q5 RPAはAIバブルのバリエーション
314デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 09:28:12.37ID:x4yqSX31 RPAうちでもいれるために馬鹿みたいに高い金払ってるが、
powershellの自動化と何が違うんだ?
エクセルマクロと同じで使い捨てられていく未来しか見えない
powershellの自動化と何が違うんだ?
エクセルマクロと同じで使い捨てられていく未来しか見えない
315デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 09:48:20.73ID:amPqU0hz excelでゴリゴリ集計する系の仕事だと、マクロってクッソ有能だからみんな使うじゃない。
うちwinactor導入されてるんだけど、ある部署で有効活用されてると評判になってたので見に行ったら、
winactorでexcelのデータを並び替えさせたりコピペさせたりしてた。
マジで脱糞しそうになったわ
うちwinactor導入されてるんだけど、ある部署で有効活用されてると評判になってたので見に行ったら、
winactorでexcelのデータを並び替えさせたりコピペさせたりしてた。
マジで脱糞しそうになったわ
316デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 09:58:20.01ID:zDPIOIVH >>315
マクロが使えない人でもwinactorは使えるって見本ですねw
マクロが使えない人でもwinactorは使えるって見本ですねw
317デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 13:12:07.97ID:/R9kL5hH えくせる初心者も業務の自動化できるってか
318デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 13:52:23.77ID:d8QSbwi3 現状の対象業務のフローを頭の中に描けるのが最低条件じゃね?
その上でRPAで実行する様に対象業務そのものの流れを整理するのが次点。
その上でRPAで実行する様に対象業務そのものの流れを整理するのが次点。
319デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 14:59:29.63ID:/R9kL5hH フロー描ける人は普通に自動化ツール扱えるからな
320デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 15:27:08.07ID:d8QSbwi3 フローは描けても言語分からんやつは使えないんじゃね?
その部分をUIでどうにかするのがRPAって認識。
その部分をUIでどうにかするのがRPAって認識。
321デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 17:52:02.11ID:Jmm1miLh みんな難しく考えすぎ
サイトやシステムへのダウンロードアップロードとかちょっとした業務を自動化するだけだよ
サイトやシステムへのダウンロードアップロードとかちょっとした業務を自動化するだけだよ
322デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 18:17:12.91ID:amPqU0hz 残念ながら上の方はそうは思ってないぞ
323デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 18:38:32.51ID:i0/Qz5Q5324デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 18:45:14.38ID:GmPVWr9u325デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 19:00:36.49ID:amPqU0hz ノンプログラミングとはいうがCUIではなくGUIというだけで、結局条件分岐とループ及びその終了条件などが理解できないと効率的な仕組みにはならなさそう。簡単なプログラミングの知識はやっばり求められちゃわない?
326デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 19:03:45.48ID:u0QSMs+t プログラミングはしてるだろう
どこの馬鹿がノンプロとかほざいてんの
どこの馬鹿がノンプロとかほざいてんの
327デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 19:13:34.83ID:zDPIOIVH328デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 19:20:19.59ID:talXTIlz bizroboとwinactorだったらどっちがいい?
329デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 19:21:18.83ID:zDPIOIVH >>328
誰がやるか誰にやらせるかによる。
誰がやるか誰にやらせるかによる。
330デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 19:22:43.57ID:talXTIlz331デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 19:28:06.12ID:i0/Qz5Q5332デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 20:13:18.45ID:9Z1xHzsV333デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 20:25:25.17ID:U57uGWIV で、ロケットマウスとやらはその2割に対してはどうしてくれるの?
完成しないなら評価に値しないんだが
完成しないなら評価に値しないんだが
334デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 21:11:26.31ID:x4yqSX31 RPAの業者さんかな?
ロケットマウスなんて大した価格もしないし、メンテ不能になって消えていくと思うよRPAは
ロケットマウスなんて大した価格もしないし、メンテ不能になって消えていくと思うよRPAは
335デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 21:51:27.35ID:8W37qoh5 RPA関係の業者にとってはロケットマウスは邪魔な存在だからな
どこの業者も申し合わせたように年間数百万でRPAを売ろうとしてるのに
買い切り1万のRPAが存在しててはマズイだろ
どこの業者も申し合わせたように年間数百万でRPAを売ろうとしてるのに
買い切り1万のRPAが存在しててはマズイだろ
336デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 22:00:21.01ID:u0QSMs+t OSの半年強制リプレースでPRAからはむしろ遠ざかってる現象はなんなの
337デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 22:05:04.00ID:ckaf03aR つか世の中からGUIだけのシステムが消えてすべて
CUIも必ず提供してくれればRPAなんて大仰なものはいらんのに。
やっぱUnix文化は偉かった。
CUIも必ず提供してくれればRPAなんて大仰なものはいらんのに。
やっぱUnix文化は偉かった。
338デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 22:19:41.52ID:rKEyHuN1 RPAて結局どのへんが使いどころなんだろう。
「ガチガチのExcel書式に入った申込書的なデータをひと項目ずつコピペして社内で使ってるシステムの受付入力画面に登録していく仕事があって、それが一日に500件あるんです」
とかの「システム間の超単純手入力作業」くらいしか使いどころが浮かばないんだけど。
今更そんな原始的な仕事がそこら中に残ってるのかというと…。
「ガチガチのExcel書式に入った申込書的なデータをひと項目ずつコピペして社内で使ってるシステムの受付入力画面に登録していく仕事があって、それが一日に500件あるんです」
とかの「システム間の超単純手入力作業」くらいしか使いどころが浮かばないんだけど。
今更そんな原始的な仕事がそこら中に残ってるのかというと…。
339デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 22:40:19.18ID:U57uGWIV >>338
別に使いどころ決めずになんだっていいんだけどね
例えば毎週月曜の昼休みにWindowsUpdate確認してウイルスチェックのフルスキャンしたあとエビデンスとって保存する、とか
(昼休みに終わんないだろうから業後に回してPCシャットダウンまでの方がいいかな)
定時退社日は有無を言わさずPCのシャットダウンを開始して作業中のファイルは一時保存フォルダにまとめておくとか
別に使いどころ決めずになんだっていいんだけどね
例えば毎週月曜の昼休みにWindowsUpdate確認してウイルスチェックのフルスキャンしたあとエビデンスとって保存する、とか
(昼休みに終わんないだろうから業後に回してPCシャットダウンまでの方がいいかな)
定時退社日は有無を言わさずPCのシャットダウンを開始して作業中のファイルは一時保存フォルダにまとめておくとか
340デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 22:42:41.82ID:x4yqSX31 会社の業務にはクソの役にも立たなそうな例だな
業者でこのレベルだから導入は厳しいだろう
業者でこのレベルだから導入は厳しいだろう
341デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 23:26:33.93ID:CODwu/MK 何が出来るって、今やってるPC作業を自動化すりゃいいだけよ!
342デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 23:31:13.27ID:rKEyHuN1 残念ですね。
NTTとかの罪は重いなあ。
NTTとかの罪は重いなあ。
343デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 00:21:52.22ID:e56c6hX7344デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 00:29:37.65ID:e56c6hX7345デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 01:34:27.88ID:dsIFgsuS346デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 07:45:55.40ID:IaRG56/v >>338
原始的な作業がそこら中に残っているぞ?
原始的な作業がそこら中に残っているぞ?
347デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 07:56:20.73ID:cbK1/tA0348デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 10:13:00.54ID:Dr+TLkjL 経理総務人事営業事務の仕事は殆どボタンひとつになるでしょ。
349デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 10:28:43.18ID:0CYAqwvj 本来全自動で出来るはずなのに人が操作しなくちゃならん要素をワザワザ入れ込んてるのが問題というだけという気もするけどね。
RPAで自動化する対象業務のソフトウェアの作りが不十分なのよ。
本質的にはそのソフトウェアを修正するのが正しい。
RPAで自動化する対象業務のソフトウェアの作りが不十分なのよ。
本質的にはそのソフトウェアを修正するのが正しい。
350デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 12:15:39.75ID:4l4qhff9 でも現場にはもう修正の効かないVB6とかで作った古〜いソフトウェアがいっぱい溢れてるのよ。
ソフトウェアを作り直す費用も大変だが、それ以上にその古いソフトに慣れた人達を再教育するのがもっと大変。
しかし現状は高いだけで使い勝手の悪いRPAがほとんど。
成熟期に入るこれからに期待かな。
そろそろ簡単でリーズナブルなツールが増えてくるはず。
実際2つ3つ良い感じのが出てきてるし。
ソフトウェアを作り直す費用も大変だが、それ以上にその古いソフトに慣れた人達を再教育するのがもっと大変。
しかし現状は高いだけで使い勝手の悪いRPAがほとんど。
成熟期に入るこれからに期待かな。
そろそろ簡単でリーズナブルなツールが増えてくるはず。
実際2つ3つ良い感じのが出てきてるし。
351デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 13:52:13.99ID:+2ddkYqp >>350
何て言うソフト?
何て言うソフト?
352デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 13:58:38.63ID:0CYAqwvj 個別企業の現場ソフトの名前なんて出せないんじゃね?
古いソフトに慣れた人の教育なんて、全自動かそれに近い状況になる訳だから楽な気もするけどね。
RPA化したところで、出力結果は変わらないんだから。
古いソフトに慣れた人の教育なんて、全自動かそれに近い状況になる訳だから楽な気もするけどね。
RPA化したところで、出力結果は変わらないんだから。
353デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 14:09:34.50ID:FJaBpEW/ リーズナブルなツール名2.3はよ
354デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 14:21:41.17ID:bVghjtAI355デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 14:35:22.42ID:9jHBIeRZ Windows10のアップデートでこれらRPAが一部でも動作不能になったら、と思うと
356デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 15:14:53.81ID:IaRG56/v >>347>>351
まだ仕事したことない感がヤバい
まだ仕事したことない感がヤバい
357デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 15:32:11.46ID:vwuTOWlc >>354
Aという入力対してAという出力を返すのがはRPAのパターンだからねぇ。
未確定や未知の情報が含むも業務には不向きという認識かな。
仮にこういったものを含む場合で組むなら、まず確定情報をRPAにヤラせて、抜けてる情報を人が追加していくというパターンに成るかな。
全部人がやるよりは楽だろうし、人と機械のハイブリッド業務?的なイメージ。
Aという入力対してAという出力を返すのがはRPAのパターンだからねぇ。
未確定や未知の情報が含むも業務には不向きという認識かな。
仮にこういったものを含む場合で組むなら、まず確定情報をRPAにヤラせて、抜けてる情報を人が追加していくというパターンに成るかな。
全部人がやるよりは楽だろうし、人と機械のハイブリッド業務?的なイメージ。
358デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 16:13:36.96ID:7Rqqt5Vs359デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 17:45:58.89ID:w76OY9vp >>283
簡単系の新興勢力だとロボパットっていうのがwinactorと比較しても断然簡単だった
簡単系の新興勢力だとロボパットっていうのがwinactorと比較しても断然簡単だった
360デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 17:57:37.21ID:Dr+TLkjL AS400レガシーシステムにも対応って
良いな、でもさAS400を別の物に変えて欲しいんだよなあ。。
良いな、でもさAS400を別の物に変えて欲しいんだよなあ。。
361デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 18:19:25.64ID:4l4qhff9 ここ半年くらいセミナー行きまくったが、比較的安価で簡単系だとEzAvater、Robo-Padあたりが良かった
362デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 18:56:52.57ID:e56c6hX7 >>349
>RPAで自動化する対象業務のソフトウェアの作りが不十分
最初から自動化するための機能
CUIとか入れとけば早いんだよね
でも現実的にもう販売/作成されたソフト
に依存しちゃってるから仕様がない
>RPAで自動化する対象業務のソフトウェアの作りが不十分
最初から自動化するための機能
CUIとか入れとけば早いんだよね
でも現実的にもう販売/作成されたソフト
に依存しちゃってるから仕様がない
363デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 19:11:36.58ID:e56c6hX7364デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 20:19:30.59ID:4l4qhff9365デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 21:34:26.55ID:o6gbF4Qd やっぱりRPAって苦労するんだよね
アプリの相性の悪いヤツがあって
ログインすら出来ない
アプリの相性の悪いヤツがあって
ログインすら出来ない
366デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 23:03:30.38ID:1t8EeJvQ >>365
相性なのか何なのか、空打ちしてエラーとかが多いよ
相性なのか何なのか、空打ちしてエラーとかが多いよ
367デフォルトの名無しさん
2018/10/12(金) 01:05:03.61ID:0aFlREZt RPA流行ってるので体験したけどかなり嘘くさい。本音を見たくて掲示板見たらこの有様。こんなのインチキコンサルに騙されたアホ経営者しか導入しないよ…
368デフォルトの名無しさん
2018/10/12(金) 01:27:49.09ID:YPNB4zwi 零細企業じゃ無理かもしれんけどエンジニア一人雇った方が良さそうな気がする
369デフォルトの名無しさん
2018/10/12(金) 02:33:19.40ID:PMGeGehz 空打ち防止に打ち込むタイミングも指示してあげると良いよ(´・ω・`)
370デフォルトの名無しさん
2018/10/12(金) 06:59:42.44ID:GawKHVLh そもそも大中小関係なく大概事務のおばちゃんているんじゃないかな?
そこ狙いと思ってる。
他にも納品書の打ち込み、発注入力とか、売上も顧客のシステムから検収情報取得して、自社会計システムへの投入、回収も照らし合せて消込。。
そこ狙いと思ってる。
他にも納品書の打ち込み、発注入力とか、売上も顧客のシステムから検収情報取得して、自社会計システムへの投入、回収も照らし合せて消込。。
371デフォルトの名無しさん
2018/10/12(金) 10:16:45.39ID:SHRFR8uN 使える人間が使わんと宝の持ち腐れ。GUI使って動作設定作るか言語記述で作るかの違いだけだもの。
動作設定の作り込みは、業務フローを描く能力に依存するから、この能力が低いとマトモな設定なんて作れない。
最低限手順書作れるような能力は必要。
動作設定の作り込みは、業務フローを描く能力に依存するから、この能力が低いとマトモな設定なんて作れない。
最低限手順書作れるような能力は必要。
372デフォルトの名無しさん
2018/10/12(金) 13:50:44.02ID:oDMOTlD8 >>371
>業務フローを描く能力
>最低限手順書作れるような能力
本当はここが一番難しいと思う
事務員は誰でもできる
コーダーは誰でもできる
RPAツールは誰でもできる
でも業務を正確に要件定義できる奴は意外と少ない
>業務フローを描く能力
>最低限手順書作れるような能力
本当はここが一番難しいと思う
事務員は誰でもできる
コーダーは誰でもできる
RPAツールは誰でもできる
でも業務を正確に要件定義できる奴は意外と少ない
373デフォルトの名無しさん
2018/10/12(金) 15:57:43.69ID:dN2Sz0jg そんな難しく考えんでも一連の業務をビデオ撮ってこれを自動化したい
でいいんじゃないの
でいいんじゃないの
374デフォルトの名無しさん
2018/10/12(金) 16:57:55.54ID:KxHhq1hm >>364
そんなことやってたら会社のパソコンウイルスだらけになるぞ。
そんなことやってたら会社のパソコンウイルスだらけになるぞ。
375デフォルトの名無しさん
2018/10/12(金) 17:01:31.82ID:KxHhq1hm >>368
零細のIT企業なら雇える。
零細のIT企業なら雇える。
376デフォルトの名無しさん
2018/10/12(金) 18:36:39.58ID:tfb2Mpsp >>373
動画だけで出来るほど簡単じゃないで?
何を判断して何を行動するかが動画だけだと分からんから組みようがない。
仮に動画にそこまで詳細な判断と行動が収録されているなら
動画を作った奴は業務に必要な重要な部分をフローとして理解してるんだから
そいつが組む方がより良いモノが出来上がるはず。
コレを実現したいんだが、どういうやり方がある?
的な、アドバイスを求める感じの方が良い。
動画だけで出来るほど簡単じゃないで?
何を判断して何を行動するかが動画だけだと分からんから組みようがない。
仮に動画にそこまで詳細な判断と行動が収録されているなら
動画を作った奴は業務に必要な重要な部分をフローとして理解してるんだから
そいつが組む方がより良いモノが出来上がるはず。
コレを実現したいんだが、どういうやり方がある?
的な、アドバイスを求める感じの方が良い。
377デフォルトの名無しさん
2018/10/12(金) 20:12:33.37ID:uVSCWrcj 問題が発生したとき追跡しやすいように、
画面の遷移を動画としてキャプチャしとくといいぞ。
RPAソフトの基本機能として組み込んでほしいくらい。
画面の遷移を動画としてキャプチャしとくといいぞ。
RPAソフトの基本機能として組み込んでほしいくらい。
378デフォルトの名無しさん
2018/10/12(金) 20:29:29.23ID:uVSCWrcj あ、>>377はできあがったロボットを運用する段階の話ね。
379デフォルトの名無しさん
2018/10/12(金) 20:54:25.34ID:PMGeGehz エラー箇所の確認は、スローで回す機能もあるしエラー箇所吐き出すノードも用意されてたよ。
エラーが起こった場所で一旦停止もする。
エラーが起こった場所で一旦停止もする。
380デフォルトの名無しさん
2018/10/12(金) 21:08:01.01ID:uVSCWrcj >>379
ほう、なんてソフト?
ほう、なんてソフト?
381デフォルトの名無しさん
2018/10/12(金) 21:36:13.38ID:PMGeGehz >>380
winactorです
winactorです
382デフォルトの名無しさん
2018/10/12(金) 21:44:00.88ID:uVSCWrcj383デフォルトの名無しさん
2018/10/13(土) 10:46:36.73ID:IiNE3V8p ↑今どきステマ?
384デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 14:25:43.61ID:zL1FwLah385デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 14:29:10.16ID:zL1FwLah386デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 15:21:21.39ID:l33VufuM 世代別ログみたいに順繰りで画像残す機能ぐらいは欲しいね
387デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 16:31:09.89ID:C518xMZH >>385
自動でログ取ってるからエラーの場所と簡単な理由はわかるけど、実行中におばちゃんがマウスで妨害したとかだと妨害があったというのはわからないね。
おばちゃんは(´・ω・`)勝手になった〜って言うし。
デスクトップ録画アプリがあれば同時に実行してエラーの時のみ動画を残してシステムにメール飛ばすことはシナリオで可能だけど、そこまで必要かな〜
自動でログ取ってるからエラーの場所と簡単な理由はわかるけど、実行中におばちゃんがマウスで妨害したとかだと妨害があったというのはわからないね。
おばちゃんは(´・ω・`)勝手になった〜って言うし。
デスクトップ録画アプリがあれば同時に実行してエラーの時のみ動画を残してシステムにメール飛ばすことはシナリオで可能だけど、そこまで必要かな〜
388デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 17:09:49.82ID:7Po/WeS9 実際に再現率の低い問題とかが起きると録画のありがたみがわかる。
うまくいってるうちはありがたみはわからん。
そういうもの。
うまくいってるうちはありがたみはわからん。
そういうもの。
389デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 17:27:02.18ID:Y27CSyg4 差分を簡単に確認できるツールがほしい…
390デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 19:28:25.02ID:Ncu63ZnU RPA使うのやめるか、画面をwebカメラで録画すれば?どーせ単純入力とかコピペ、webからの情報収集作業でしょ?
391デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 20:53:49.94ID:xkbRWyWB392デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 16:32:29.11ID:BoPC3yyK webからの情報収集作業はスクレイピング使った方が・・・
393デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 19:33:01.95ID:YIDk4loD394デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 19:40:05.93ID:ee7xZCmz 銀行システム作ってるのとは違うしな。
今は会社あげて大騒ぎしてやってるけど、そのうちマクロ使えますと同じレベルで現場が自由に動かすようになるよ。
おばちゃんがマクロ動かす時に動画とってる会社あるならあれですけども。
>>390
それな。
今は会社あげて大騒ぎしてやってるけど、そのうちマクロ使えますと同じレベルで現場が自由に動かすようになるよ。
おばちゃんがマクロ動かす時に動画とってる会社あるならあれですけども。
>>390
それな。
395デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 20:13:44.22ID:y48aZkt0 日本企業のIT投資不足が深刻、2025年にはシステム6割が老朽化
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/54285324.html
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/54285324.html
396デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 21:31:59.08ID:1JflPD+i IT投資もしない、人材投資もしない、何時代のノリで経営してるんだろうか
397デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 23:07:59.00ID:85A2d9Jz 滅びゆく国だからな
398デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 08:39:27.65ID:whndZ40y >>389
diff
diff
399デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 11:19:55.13ID:a/F5IpFU >>396
移民街じゃね?
移民街じゃね?
400デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 17:10:42.11ID:DlQJiAo0 >>399
インド人の技術者金が安いから来ないだろう。
インド人の技術者金が安いから来ないだろう。
401デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 17:17:00.36ID:TeNN2wBh 金持ちがお金を貯めこむから、回るお金がドンドン少なくなっていく
所得税・相続税を、100% にすべき!
所得税・相続税を、100% にすべき!
402デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 18:27:22.06ID:UuSrgkCV 共産主義の国に行ってください
403デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 18:38:40.41ID:GDENR6x3 RPAって無茶苦茶高いな…
うちは導入無理だ..
うちは導入無理だ..
404デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 19:15:37.35ID:cDpTxUsb どうせUWSCやロケットマウスでも大差ないのに……(ボソッ)
405デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 19:27:06.70ID:1M1Ph/3W >>404
ボソボソ言われも魅力的に聞こえないよ
ボソボソ言われも魅力的に聞こえないよ
406デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 20:08:32.83ID:CAcWp+n6 自動化って意味ではLinux鯖とかの方がはるか先を逝ってるね
407デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 20:09:14.13ID:cDpTxUsb まあRPAツール売る大企業の
営業トークの方が魅力的なんだろうな
そのために金が掛かるんだけど
営業トークの方が魅力的なんだろうな
そのために金が掛かるんだけど
408デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 21:47:03.80ID:EoccV5BR いやぁ便利だわこれ
いちいちやってた作業が朝来てボタンぽっちで終了や!
1日中ボタンポチポチしてたら一体どうなってまうん!?
いちいちやってた作業が朝来てボタンぽっちで終了や!
1日中ボタンポチポチしてたら一体どうなってまうん!?
409デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 22:00:07.30ID:froJS/Zq そのボタンポチポチが誰でも出来るくらい簡単ならクビになるんじゃねぇかな。だってバイトでいいだろ。
410デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 22:07:56.08ID:zWgAqWtj 自社製品の既存APIを一部パブリックにしてRPAサポートって宣伝したら売れるかな
411デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 22:18:31.23ID:1M1Ph/3W412デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 23:11:02.49ID:Wb8Drabx プログラマ的にはウィンアクターよりユーアイパスのがたのしいです
413デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 23:41:14.99ID:GDENR6x3414デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 00:42:57.63ID:9fWMxfGU >>413
そこじゃないけどカーチャソが行ってきた。
俺らはカーチャソと仕事を奪い合っている。
ものすごい勢いでそういう主婦が量産されていて、子供は学校でプログラム習うし、読み書きそろばんプログラム時代だなあ、と。
そこじゃないけどカーチャソが行ってきた。
俺らはカーチャソと仕事を奪い合っている。
ものすごい勢いでそういう主婦が量産されていて、子供は学校でプログラム習うし、読み書きそろばんプログラム時代だなあ、と。
415デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 06:51:46.33ID:p0V48QfG416デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 06:57:53.19ID:Yj+W0S/1417デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 09:18:43.48ID:eOw+jeEd タスクスケジューラにするとかシナリオに次のシナリオ発火させる仕組み盛り込むとかいろいろあるだろ
418デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 09:39:38.67ID:TeGbAVs0 >>400
技術投資もせず安い移民労働者待ちと言う事かと。
スクリプトかけるならUWSCとかなんならOS標準搭載のVBSでもやれるからねぇ…
っというより、会社にいくら言ってもソフトウェア導入に乗り気にならないのでVBSとどっかのタイミングで入ったキャプチャーソフト制御してモドキ作って個人的に運用してる。
技術投資もせず安い移民労働者待ちと言う事かと。
スクリプトかけるならUWSCとかなんならOS標準搭載のVBSでもやれるからねぇ…
っというより、会社にいくら言ってもソフトウェア導入に乗り気にならないのでVBSとどっかのタイミングで入ったキャプチャーソフト制御してモドキ作って個人的に運用してる。
419デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 20:27:19.16ID:ZlAv+PwH セミナー屋が儲かるな
420デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 00:59:51.10ID:fMqlUaS5 【PC】「4年前のPC利用は約35万円の損失」――マイクロソフト「最新PC買った方が得」
ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1539768560/
xp使ってる言ってた人!損してるよ!
ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1539768560/
xp使ってる言ってた人!損してるよ!
421デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 01:01:22.36ID:GS7z59f2 ポジショントーク
422デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 01:07:19.06ID:zpL6ijEX 10不具合で出る損害はその額を軽く超えるんでは
423デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 07:44:12.94ID:9/uxCPo6 あーマジどうすんだよ
SEでもないのに導入されて結果出せって言われても時間がないよ!
SEでもないのに導入されて結果出せって言われても時間がないよ!
424デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 15:22:06.95ID:NIFJ9jhX 職種以前に仕事の仕方に問題があるな
425デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 15:23:18.76ID:xtHIBe/h 誰にやらせてもみんな初めてだし何とかなるよ
426デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 17:35:32.39ID:cHmTNHke そうとう出来るやつにやらせないとなんともならんぞ。
427デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 22:06:48.73ID:F3ut9K/D428デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 10:47:20.66ID:nhRLNRWH >>423
リカバリーが簡単な業務をやった方がいいですよ
ログオンしてコケたらどーすんだとか
想定外のダイアログがでたら処理は?
とか含めてRPAそのものがコケても
RPA抜きの手段がある物を選ばないと面倒になります
コケたときに直せる人が不在の場合に業務が停止します
あとは1ヶ月に1回で5分で終わるような物を作っても
RPAの開発とメンテナンスと比べて割りが合うのかも重要です
リカバリーが簡単な業務をやった方がいいですよ
ログオンしてコケたらどーすんだとか
想定外のダイアログがでたら処理は?
とか含めてRPAそのものがコケても
RPA抜きの手段がある物を選ばないと面倒になります
コケたときに直せる人が不在の場合に業務が停止します
あとは1ヶ月に1回で5分で終わるような物を作っても
RPAの開発とメンテナンスと比べて割りが合うのかも重要です
429デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 18:37:53.80ID:G8yzwOWg プログラミングレスははっきりと詐欺でしょ。
プログラム組めた上でなんぼの話。
プログラム組めた上でなんぼの話。
430デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 18:49:34.33ID:sXqUjRfe winactorの画像マッチングがすぐエラーになるけど
なんか対策はないのかな
なんか対策はないのかな
431デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 18:56:42.03ID:y1JaXUmT winactorは無くても可能、現場向けだから当たり前だけど。
432デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 18:58:49.06ID:y1JaXUmT433デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 16:26:56.87ID:RSWqdl7S EzActerだと画像表示するまで自動で待ってくれるから設定めちゃ楽
434デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 21:09:59.72ID:RSWqdl7S 間違えたEzAvaterだったw
2018/10/22(月) 10:12:01.91ID:kHQvoUn1
画像が認識できるまでループ処理。
一定回数、ループしても検出不能ならスクリプトを緊急停止。
一定回数、ループしても検出不能ならスクリプトを緊急停止。
436デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 01:21:57.64ID:Dn/nwn5e そこでループかよ
画像表示されるまで待機ってのを選べばおkやで
画像表示されるまで待機ってのを選べばおkやで
437デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 10:12:11.97ID:xpu9l+/G やり方はイロイロ有るからね。
いつまでも待機状態だとスクリプトの暴走と変わらないから。
いつまでも待機状態だとスクリプトの暴走と変わらないから。
438デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 10:29:27.68ID:8YwdjYyD439デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 15:04:34.90ID:v0X4VL4w >>413
専門学校と比較すれば安くて仕事も斡旋して貰えるみたいだからかな?
専門学校と比較すれば安くて仕事も斡旋して貰えるみたいだからかな?
440デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 19:02:21.99ID:9GD4hO/K 子育て中だけど、締め日が会社次第だし、時間調整がしやすいからって理由でRPAやることになったよ
441デフォルトの名無しさん
2018/10/28(日) 00:25:28.03ID:rL/irTXT 詐欺の手口にそういうのもあるな
仕事を斡旋するからその仕事に必要な機器を買えとか技術習得訓練の評価を払えとか
仕事を斡旋するからその仕事に必要な機器を買えとか技術習得訓練の評価を払えとか
442デフォルトの名無しさん
2018/10/28(日) 00:28:22.27ID:rL/irTXT >>440
RPAを導入するとその課題を解決できるの?
子育てが不要になる?
会社の締め日が一定になる?
時間調整できればRPAじゃなくても対応出来るんじゃね
RPAだと時間調整しやすくなるのは何で?
RPAを導入するとその課題を解決できるの?
子育てが不要になる?
会社の締め日が一定になる?
時間調整できればRPAじゃなくても対応出来るんじゃね
RPAだと時間調整しやすくなるのは何で?
443デフォルトの名無しさん
2018/10/28(日) 01:33:29.65ID:uM1rLqBC 肌密着が少なかった子供は愛情が感じられず精神が(ryって聞くし、何のための育児休暇なのか考え直すべき。
444デフォルトの名無しさん
2018/10/28(日) 02:11:39.21ID:JIi+e+Cp 内職商法。
445デフォルトの名無しさん
2018/10/28(日) 16:51:28.09ID:C4R8ao2P これから人間の仕事はどうなるのかな
頭の良い一部の人間だけは変わらず
残りは猛暑のなか道路工事とかやる作業員くらいになるのかな
運転手も無くなるだろうし
頭の良い一部の人間だけは変わらず
残りは猛暑のなか道路工事とかやる作業員くらいになるのかな
運転手も無くなるだろうし
446デフォルトの名無しさん
2018/10/28(日) 16:55:40.16ID:5cAOdFEH 徐々に溝は出来てきてる気はする
447デフォルトの名無しさん
2018/10/28(日) 21:18:26.09ID:jY8jCvqJ >>442
必ず毎日○時にこれをやらなければならないとか、月末月初は忙しくて年休取りにくいとかの仕事だと、「子供が熱出したので休みます」とかで周りに迷惑をかける可能性が高くなる
RPAだと1ヶ月後までにこれとこれを作成するとかになるから、その間に子供が熱を出して休もうが別日にリカバリーが効く分、周りに影響が出ないので気兼ねなく休める
納期に間に合わなくても社内向けだから調整がしやすい。とかかな
カツカツの納期で組まれると難しいかもしれないけどね
必ず毎日○時にこれをやらなければならないとか、月末月初は忙しくて年休取りにくいとかの仕事だと、「子供が熱出したので休みます」とかで周りに迷惑をかける可能性が高くなる
RPAだと1ヶ月後までにこれとこれを作成するとかになるから、その間に子供が熱を出して休もうが別日にリカバリーが効く分、周りに影響が出ないので気兼ねなく休める
納期に間に合わなくても社内向けだから調整がしやすい。とかかな
カツカツの納期で組まれると難しいかもしれないけどね
448デフォルトの名無しさん
2018/10/29(月) 12:20:55.55ID:6Z8GCowY >>447
それってRPAのロボットを作ったらその後はそのロボットにやらせれば良くなるからその人は不要になる
そのロボット作成は複数人で分担すれば良いし
その人じゃなくても良いんじゃないのかな
業務の引継ぎは普通に必要な事だし
それってRPAのロボットを作ったらその後はそのロボットにやらせれば良くなるからその人は不要になる
そのロボット作成は複数人で分担すれば良いし
その人じゃなくても良いんじゃないのかな
業務の引継ぎは普通に必要な事だし
449デフォルトの名無しさん
2018/10/29(月) 18:21:36.17ID:4VmFeIdT450デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 14:28:38.83ID:WHcPBbqz >>449
メンテが必要になるとしても
その頻度とか掛かる手間とかが
RPA化する前よりも多くなったら
RPAを導入する意味がない
RPAを導入するということは
それ以前と比べてコストを下げられる期待があるから
つまり人を減らす、配置転換、時間削減、所得低下などが起きる
場合によっては既存社員の給与を少しずつ減らして
成長分野の採用をするとかもあるだろうけど
メンテが必要になるとしても
その頻度とか掛かる手間とかが
RPA化する前よりも多くなったら
RPAを導入する意味がない
RPAを導入するということは
それ以前と比べてコストを下げられる期待があるから
つまり人を減らす、配置転換、時間削減、所得低下などが起きる
場合によっては既存社員の給与を少しずつ減らして
成長分野の採用をするとかもあるだろうけど
451デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 18:49:00.86ID:shVOEvhX 社内でRPA作れる第一人者になれば活躍できるじゃん
452デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 20:12:37.84ID:WHcPBbqz >>451
他の人は転職とかだな
他の人は転職とかだな
453デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 20:18:19.57ID:WHcPBbqz バラ色の予想図としては
配置転換で売上が増えて
会社の利益も社員の給与も増える
というのがあるけど
そうなる可能性は低いんじゃね?
あるいは一時的にそうなったとしても
いつまでも続かない
配置転換で売上が増えて
会社の利益も社員の給与も増える
というのがあるけど
そうなる可能性は低いんじゃね?
あるいは一時的にそうなったとしても
いつまでも続かない
454デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 20:25:32.36ID:RHuRJHcq 所得は据え置きだよ
サービス残業がなくなるんだよ
会社も従業員もウィンウィン
サービス残業がなくなるんだよ
会社も従業員もウィンウィン
455デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 20:35:43.18ID:cctSYjWu ギリギリで回る人数まで人減らしして人件費圧縮したろ!
456デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 21:08:17.34ID:l4I6MHnL >>455
やめろ、殺すぞ
やめろ、殺すぞ
457デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 21:18:05.80ID:WHcPBbqz >>454
サービス残業とかブラックな所は早く辞めたらいいのに
サービス残業とかブラックな所は早く辞めたらいいのに
458デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 21:56:25.44ID:6+SOjhYm >>450
仮に首切りをするとして、対象となるのは役に立たない人間からでしょ
仮に首切りをするとして、対象となるのは役に立たない人間からでしょ
459デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 22:16:09.31ID:Gbk2/DLK 結局メンテは必ず必要になるから、その意味でもできるだけ簡単に使えるRPAがオススメ
460デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 06:36:14.66ID:pccA+Jbu >>458
役に立つかどうかの判断は会社側がするんだろう
給料の割に役に立たないという判断になれば
年齢の高い人が対象になるかもね
その会社で役に立たなくいと判断されても
別の会社とか別の部署なら違う判断になる事もあるだろう
役に立つかどうかの判断は会社側がするんだろう
給料の割に役に立たないという判断になれば
年齢の高い人が対象になるかもね
その会社で役に立たなくいと判断されても
別の会社とか別の部署なら違う判断になる事もあるだろう
461デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 06:58:00.19ID:3KmKvgRh 初めてパソコン導入された時と同じ反応だな
462デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 10:11:50.09ID:TAKFrudE 日本の企業では社員の仕事を奪うようなテクノロジーは普及しません
でも、そんな企業は生産性が上がらないので、ド貧民になります
でも、そんな企業は生産性が上がらないので、ド貧民になります
463デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 10:28:45.94ID:YLSm0Ho2 仕事は守る!だが所得を確保するとは言っていない!
今の不景気ってこんな感じだよね
そして守られるのは既存の就業者だけで
これから活躍しそうな人材ではない
今の不景気ってこんな感じだよね
そして守られるのは既存の就業者だけで
これから活躍しそうな人材ではない
464デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 17:02:01.04ID:E1QM5W0R >>460
私はこんなにも仕事をして会社に貢献してる!!とか言って電卓叩いてる感じだね
電卓叩かなくても実行ボタン押せばよくなるから、業務負担は減るだろうよ
そこでRPA作成した人間の首切って、電卓ババアを残したら会社がどんなことになるかもわからんの?
私はこんなにも仕事をして会社に貢献してる!!とか言って電卓叩いてる感じだね
電卓叩かなくても実行ボタン押せばよくなるから、業務負担は減るだろうよ
そこでRPA作成した人間の首切って、電卓ババアを残したら会社がどんなことになるかもわからんの?
465デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 17:28:50.84ID:Dz4usJiG RPAしか脳のない人間よりは電卓ババアの方が融通が利くんじゃないの
466デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 18:47:26.87ID:LVjgz0Yo467デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 20:54:44.15ID:3KmKvgRh RPAもじゃない?
468デフォルトの名無しさん
2018/11/01(木) 07:21:39.50ID:85UcPZ7k ただのコピペツール。コピペの元は従来通り誰かが作らなきゃならない。
469デフォルトの名無しさん
2018/11/01(木) 13:25:24.22ID:9+jDtp8d イレギュラー含めたテストもしていないだろうから結果の目視確認必須
470デフォルトの名無しさん
2018/11/01(木) 13:28:18.90ID:9+jDtp8d Windowsの強制バージョンアップで阿鼻叫喚になったら、何日か業務が止まる
officeのアップデートもひと騒動
たくさん作れば作るほど便利になるが動きが鈍重になる
officeのアップデートもひと騒動
たくさん作れば作るほど便利になるが動きが鈍重になる
471デフォルトの名無しさん
2018/11/01(木) 13:30:34.81ID:9+jDtp8d >>470 自己レス
悪いのはもちろん頻繁にバグつぶしと余計な新機能を強制するMS
悪いのはもちろん頻繁にバグつぶしと余計な新機能を強制するMS
472デフォルトの名無しさん
2018/11/01(木) 22:16:01.17ID:F3KbgHc+ >>469
それな
それな
473デフォルトの名無しさん
2018/11/01(木) 23:10:35.57ID:cH7D1rGL 所詮、作業の意味を理解していないプログラムだから、エラー耐性ゼロだよな
1+1=2
の計算を自動化するとして、人的入力ミスで
1+リンゴ=
と入力されても例外対処できない。
1+1=2
の計算を自動化するとして、人的入力ミスで
1+リンゴ=
と入力されても例外対処できない。
474デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 00:16:29.59ID:iMC20ra8 電卓ババアはRPAの夢を見るか
475デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 01:11:39.05ID:CPz9JQiS 導入したとこはRPAで大幅な業務圧縮になって、たまに出るエラーを人が拾うようになってるよ。
AI入れて判断させて対処までさせるのは次のステップだから、RPAは第一段階さ。
AI入れて判断させて対処までさせるのは次のステップだから、RPAは第一段階さ。
476デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 06:21:19.27ID:XE7i5/+/ RPAで圧縮できるレベルの業務。機械的抽出と単純入力で給料をもらえてた人たちがいたってことね。ダサい。
477デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 06:32:19.98ID:cn41DYqW >>476
業務の一部にそういうのがあるって事じゃね
業務の一部にそういうのがあるって事じゃね
478デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 07:41:38.56ID:Wn0D8qnn メーカーだけど現場の事務はそんな仕事ばかりだぞ
479デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 07:51:07.52ID:/jeSjBpN 設備投資もしない、IT投資もしない、人材投資もしない
そんな会社が、機械的抽出と単純入力をRPA並みの速度精度持続力で行えるサイボーグババアに
依存した挙句退職されて「人手不足倒産ガー」とか言ってんよね
そんな会社が、機械的抽出と単純入力をRPA並みの速度精度持続力で行えるサイボーグババアに
依存した挙句退職されて「人手不足倒産ガー」とか言ってんよね
480デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 23:20:16.58ID:NtvPOk9g RPA女子、5000人も応募あったらしいぞ
今後は1000人目指すらしい
受講料5万円だから運営はウハウハだな
今後は1000人目指すらしい
受講料5万円だから運営はウハウハだな
481デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 01:47:52.33ID:dkT2zM0g482デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 11:30:46.25ID:RaPNZs6k RPA女子はオンラインで勝手に自学自習して
最後に試験だけ受けるシステム
どれくらいコストかかってるんだろうね
助成金ありきなのかね
そのあと時給2〜3,000円の仕事を斡旋するらしいが
1,000人に在宅RPA業務を斡旋できるのかは疑問
最後に試験だけ受けるシステム
どれくらいコストかかってるんだろうね
助成金ありきなのかね
そのあと時給2〜3,000円の仕事を斡旋するらしいが
1,000人に在宅RPA業務を斡旋できるのかは疑問
483デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 11:53:37.33ID:qQY5LUgk RPA女子の受講料だが、元々3.5万だったのをNHKの紹介あたりを境に10万まで上げて
「期間限定で5万、今だけ!」って体裁を取ってるそうだ
NHKの放映内容も、お前らが見たら「んなわけねえだろ・・・」って頭抱えるレベル
「期間限定で5万、今だけ!」って体裁を取ってるそうだ
NHKの放映内容も、お前らが見たら「んなわけねえだろ・・・」って頭抱えるレベル
484デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 12:50:09.25ID:DqN0hP1O またNHKがやらかしたのか
485デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 13:51:13.21ID:RaPNZs6k486デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 22:29:20.38ID:fr9aVzY1 てか、uipathやり始めたけど.netやってないと無理じゃね?
487デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 22:45:46.92ID:dkT2zM0g そんなんで無理だと思うなら無理なんじゃね
488デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 20:59:08.40ID:JKGLrW3C489デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 10:21:13.46ID:bNDLL15e UIって入ってるのにUIだけで作れないツールなのか…
490デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 14:13:57.78ID:MmU6N1B4 >>489
ui pass
ui pass
491デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 15:00:55.96ID:RSuQsv4z >>489
UIの意味わかてないだろw
UIの意味わかてないだろw
492デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 21:07:22.58ID:ZCR84EXr 面白いw
493デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 21:40:45.32ID:cAZ7sUPJ 友愛
494デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 22:27:10.76ID:0Flqq1Iy u & i
495デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 00:51:47.66ID:y8AWSshE ユーアイパスって読むん?
496デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 01:10:55.26ID:+2Vzii6b うい
497デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 19:53:34.89ID:y8AWSshE ウイパスか!
498デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 20:42:34.99ID:ObpCKggA フランス語のういはoui
499デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 21:58:24.13ID:WD9BTnqa 違うマシンで動かそうとしたら解像度が違くてうごかないとかwwww
作り直したわwwww
作り直したわwwww
500デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 22:32:36.21ID:+2Vzii6b 高dpi環境でまともに動くのかい?
501デフォルトの名無しさん
2018/11/07(水) 11:50:20.44ID:C69FbbCl 解像度違いの検出もできない程、画像認識の制度も低いのか…
502デフォルトの名無しさん
2018/11/07(水) 23:11:16.95ID:nvvIBxPD UiPathの話?その程度なのか…
503デフォルトの名無しさん
2018/11/08(木) 07:32:41.14ID:GJrRJvR3 逆に簡単すぎるとできることも制約されちゃうんじゃない
画像読み込んでボタン押すだけのRPAなんて求めてないよ
画像読み込んでボタン押すだけのRPAなんて求めてないよ
504デフォルトの名無しさん
2018/11/08(木) 12:31:11.89ID:gztysR/m505デフォルトの名無しさん
2018/11/08(木) 21:42:30.67ID:JfX3v6+r 完全一致マッチングかテンプレートマッチングが基本だと思うけど両者とも解像度変更とか拡大回転とかされたら無理
特徴量抽出とかもRPA用途だと微妙じゃないか
AIが進化してパターン認識とかできるレベルにならないと画像認識なんて今のままな気がする
特徴量抽出とかもRPA用途だと微妙じゃないか
AIが進化してパターン認識とかできるレベルにならないと画像認識なんて今のままな気がする
506デフォルトの名無しさん
2018/11/08(木) 21:58:34.56ID:3Q8hlSho 解像度変更(≒拡大)はともかく回転ってどういう業務ソフトだよ()
507デフォルトの名無しさん
2018/11/09(金) 06:54:23.85ID:q3Vkp/fG スクレイピングとかも含めれば画像の回転とかもあり得るでしょ
そういうのは難しいと言いたかったんだが何かおかしいですか
そういうのは難しいと言いたかったんだが何かおかしいですか
508デフォルトの名無しさん
2018/11/09(金) 14:38:33.65ID:N15Q9b8r スクレイピングと画像の回転もあんまりピンとこないが
まあ、大変なんですね
まあ、大変なんですね
509デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:47:08.93ID:cGKfAzXq 【ガースー効果】菅官房長官「携帯料金は4割下げられる」→ソフトバンク「携帯料金値下げする為に"4割人員削減"します」★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541924529/
RPAで4割も減るって〜
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541924529/
RPAで4割も減るって〜
510デフォルトの名無しさん
2018/11/13(火) 05:26:21.92ID:h4m0179K 人員以外に原因があるのでは
511デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 17:33:38.18ID:ZW4HWfzX RoboRoid てどうよ?
512デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 20:10:38.68ID:41TQMoHM 何それkwsk(・∀・)
513デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 22:04:30.07ID:QiCN8sjS このスレ立てた1です^^
まだ決定ではないですが、winActorの仕事することになりました。
割と私はPythonとかで自動化とか画像認識とかスクレイピングとかバリバリやってる方なのでこういったソフトがどういうものなのか興味あったので楽しみです。
まだ決定ではないですが、winActorの仕事することになりました。
割と私はPythonとかで自動化とか画像認識とかスクレイピングとかバリバリやってる方なのでこういったソフトがどういうものなのか興味あったので楽しみです。
514デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 23:40:39.54ID:41TQMoHM >>513
どれくらいの規模でwinactor入れるの?
どれくらいの規模でwinactor入れるの?
515デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 02:06:59.43ID:BuOi/GXt >>513
たぶんガッカリするよ
たぶんガッカリするよ
516デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 19:44:38.11ID:g45vCUdq (´;ω;`)マウスでポイポイ業務だよ
517デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 20:39:33.34ID:MBSotDcE518デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 21:05:03.91ID:c338cbQO UIPATHはどうよ?
519デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 10:58:40.28ID:wro1c/07520デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 11:07:20.88ID:uWKYCRRW521デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 11:08:18.56ID:uWKYCRRW でも世の中だとRPAが革命的なツール
みたいに言われてるからうーんってなる
みたいに言われてるからうーんってなる
522デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 11:14:45.76ID:wro1c/07 >>520
まさに。
ある程度制約があっても事務職が簡単に組めるようなRPAなら存在価値はあるが
UIPATHやWinActorのように中途半端にプログラミング要素が入ってくるRPAを
導入するくらいならプログラマ使ったほうが自由度高いし早いよね。
トレンドに乗ってそういった有名所導入して失敗してる会社の多いこと多いことw
まさに。
ある程度制約があっても事務職が簡単に組めるようなRPAなら存在価値はあるが
UIPATHやWinActorのように中途半端にプログラミング要素が入ってくるRPAを
導入するくらいならプログラマ使ったほうが自由度高いし早いよね。
トレンドに乗ってそういった有名所導入して失敗してる会社の多いこと多いことw
523デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 13:21:52.31ID:qd4rCcG0 事務職が簡単に使えたところが昔エンドユーザーコンピューティングと言ってたのをRPAと言い換えただけ。
ユーティリティコンピューティングやユビキタスをIoTと言い換えたり、
メインフレームに端末からアクセスしてたのをクラウドと言い換えたりしてるのと同じ。
同じマーケティング糞バズワード。
ユーティリティコンピューティングやユビキタスをIoTと言い換えたり、
メインフレームに端末からアクセスしてたのをクラウドと言い換えたりしてるのと同じ。
同じマーケティング糞バズワード。
524デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 13:40:25.74ID:u4SV6oDe 全然違うと思う
525デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 14:47:17.54ID:VarLrv+D RPA導入の余地がある時点で、業務処理のデジタル化が出来ていないことを表してる
526デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 17:53:16.46ID:MFs08Pb9 >>525
そんな自明な事を突然言い出してどうしたの
そんな自明な事を突然言い出してどうしたの
527デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 21:10:13.51ID:r+1YcVxR 「RPA」って用語いきなり出てきた感じだけど最初は誰が言い出したの
リネーム商法大好きなMS?
リネーム商法大好きなMS?
528デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 21:15:58.01ID:r+1YcVxR どうやら2016年より前は用語すら存在してないな
一体どこのバカが言い出したんだ
一体どこのバカが言い出したんだ
529デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 21:26:12.18ID:eyK9YX0L 海外から来たんじゃね?
530デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 23:31:21.30ID:POK+R1ks Blue Prismなんて10年以上の歴史があるしな。
531デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 02:52:26.66ID:Y0ta5jlY532デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 12:46:53.31ID:FRv14coI Win98時代にロケットマウス使ってゲームの自動化をしてたから
こういうツールは20年くらい前からあったよ。
元々あったが、人手不足が深刻化して急に脚光浴び始めた印象だな。
そこに大手が物凄い技術のようなフリしてボッタクリ価格で参入してきたってのが現状。
こういうツールは20年くらい前からあったよ。
元々あったが、人手不足が深刻化して急に脚光浴び始めた印象だな。
そこに大手が物凄い技術のようなフリしてボッタクリ価格で参入してきたってのが現状。
533デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 16:16:10.59ID:B/Gug8zC RPAでゲームマネー稼いでリアルマネーと交換すれば儲かる
534デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 18:07:57.37ID:rPLCBNK0 >>532
自分も20年位前に大学の研究室でデータ分析するソフトをキーボードマクロで自動化してたなあ。
けど安定感に欠けるのと、細かい所まで調整出来ないのが欠点。
今の仕事ではVBA、VBS、pythonを使い分けて事足りてる。
あとソフトを使う場合は最近のは大抵マクロ機能が付属してるから、それ使った方が動作も確実だし細かい設定も出来る。
自分も20年位前に大学の研究室でデータ分析するソフトをキーボードマクロで自動化してたなあ。
けど安定感に欠けるのと、細かい所まで調整出来ないのが欠点。
今の仕事ではVBA、VBS、pythonを使い分けて事足りてる。
あとソフトを使う場合は最近のは大抵マクロ機能が付属してるから、それ使った方が動作も確実だし細かい設定も出来る。
535デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 23:05:51.16ID:M4hEEAAg ロケットマウスがRPAを名乗りだしたな。
RPAと名前を付けるだけで、
ロケットマウス以下の機能でも10倍以上の価格で売れるんだから、やってられんだろう
RPAと名前を付けるだけで、
ロケットマウス以下の機能でも10倍以上の価格で売れるんだから、やってられんだろう
536デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 23:32:55.09ID:1tNFcmBZ でも単純作業やらされてるひとが助かるだけでも意味あると思うよ。
単純繰り返し作業を100回とかやらされたら頭おかしくなるでしょ。
単純繰り返し作業を100回とかやらされたら頭おかしくなるでしょ。
537デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 23:37:37.66ID:/ZptlYds >>535
値上げしたら良さがなくなるから頑張って欲しいね
値上げしたら良さがなくなるから頑張って欲しいね
538デフォルトの名無しさん
2018/12/02(日) 00:27:35.58ID:epgmCTMe 人は技術に金を払うのでは無く、目的による効果に金を払うんだよ。
539デフォルトの名無しさん
2018/12/02(日) 00:45:25.05ID:Kj6IM+ht 同じ値段ならメジャーな方買うかな
540デフォルトの名無しさん
2018/12/02(日) 02:36:35.37ID:Vk6hgtv1541デフォルトの名無しさん
2018/12/02(日) 16:10:17.29ID:haWXA+I2 >>536
面倒なことはpythonにまかせよう。
面倒なことはpythonにまかせよう。
542デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 02:27:05.30ID:BPets9+x 似たようなのをLua&C++で組んだけど
Pythonの方が良かっただろうか
Pythonの方が良かっただろうか
543デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 08:13:55.54ID:ugGF67eq 私はPython and C++(DLL)でやってる
544デフォルトの名無しさん
2018/12/09(日) 02:12:21.36ID:BPsncq85 私はVBA and C++(DLL)でやってる
545デフォルトの名無しさん
2018/12/14(金) 13:18:06.62ID:e5KRNZXL autohotkey使ってwindowsの操作ちょくちょく自動化させてるけど
Pythonとかでプログラミングすれば本格的な自動化できるのかな
Pythonとかでプログラミングすれば本格的な自動化できるのかな
546デフォルトの名無しさん
2018/12/14(金) 19:03:12.26ID:xmsOh7Vk いかにOSをハンドリングできるかだから言語は関係ない
547デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 11:13:30.55ID:GAXZZ5l9 https://flow.microsoft.com/ja-jp/
現在のツールのほとんどはmicrosoft flowに喰われます。つーか、microsoft flowが進化する過程で、officeは既存のツールでは使いにくいように改修してゆく。
現在のツールのほとんどはmicrosoft flowに喰われます。つーか、microsoft flowが進化する過程で、officeは既存のツールでは使いにくいように改修してゆく。
548デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 11:25:13.79ID:I+jf7Ezk 一社で完結すると楽だけどそこのが使いやすいかは別問題だぜ。
549デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 14:44:36.81ID:ZxHCrvDM >>547
microsoft flowねぇ・・・
microsoft flowに合わせて業務を作成していかないと使えないんだよなぁw
今ある業務に合わせた自動化にはてんで弱い。
本末転倒なんだよね。
microsoft flowねぇ・・・
microsoft flowに合わせて業務を作成していかないと使えないんだよなぁw
今ある業務に合わせた自動化にはてんで弱い。
本末転倒なんだよね。
550デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 14:59:27.09ID:mpaHDeys >>549
YES.
microsoft flowに合わせて業務を作成するように周辺のofficeツールが改修される。既に始まってきてる。
ちなみに既存のRPAツール各社もロボに合わせて業務を整理することを導入ステップとして掲げてるよ。
YES.
microsoft flowに合わせて業務を作成するように周辺のofficeツールが改修される。既に始まってきてる。
ちなみに既存のRPAツール各社もロボに合わせて業務を整理することを導入ステップとして掲げてるよ。
551デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 15:43:09.55ID:ZxHCrvDM ツールに合わせて既存の業務を作り直すなんてまず無理。
現場を知らないやつが作ったとしか思えない。
現場を知らないやつが作ったとしか思えない。
552デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 16:07:39.84ID:I+jf7Ezk RPAに限らずある程度システムに合わせて導入しないと失敗するよ
553デフォルトの名無しさん
2018/12/16(日) 20:17:18.56ID://LsYrPq >>551
既存の業務プロセスが他社との差別化に必須かどうかで判断するんじゃね
既存の業務プロセスが他社との差別化に必須かどうかで判断するんじゃね
554デフォルトの名無しさん
2018/12/17(月) 03:52:40.31ID:RlGuLH7V 他社のCitrixAppに入力する作業を自動化しているのだが
K/B+マウスエミュレーション以外に方法ある?
K/B+マウスエミュレーション以外に方法ある?
555デフォルトの名無しさん
2018/12/17(月) 04:21:43.85ID:J4Id+ap4 >>509
NTTとNECと東芝と富士通の事務職60000程減らすとか?
NTTとNECと東芝と富士通の事務職60000程減らすとか?
556デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 12:55:16.26ID:Rp+M2Dxn コメが伸びているがメンテの大変さを理解していない人が多い。
「来年からあなたの仕事をRPA化します」と事務スタッフに告げたら猛反発された。 - Everything you've ever Dreamed
http://b.hatena.ne.jp/entry/delete-all.hatenablog.com/entry/2018/12/17/190000
「来年からあなたの仕事をRPA化します」と事務スタッフに告げたら猛反発された。 - Everything you've ever Dreamed
http://b.hatena.ne.jp/entry/delete-all.hatenablog.com/entry/2018/12/17/190000
557デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 13:28:21.79ID:cMWrKqwr メンテは本当に大変。
メンテできるやつが一人辞めるとまた一から教育し直しで業務ストップ。
使い方難しいのが大杉。
これから導入するところはできる限り簡単なツールを選択したほうがいいぞ。
メンテできるやつが一人辞めるとまた一から教育し直しで業務ストップ。
使い方難しいのが大杉。
これから導入するところはできる限り簡単なツールを選択したほうがいいぞ。
558デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 21:36:11.72ID:MTeLYfNk 簡単なRPAツールってどれだろう
現場にとって簡単、システム屋にとって簡単
視点もいろいろだが
現場にとって簡単、システム屋にとって簡単
視点もいろいろだが
559デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 22:12:24.32ID:u2Lueyf0 一人辞めたら業務ストップってのは明らかに何導入してもダメな典型例な気がするが
560デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 23:00:35.26ID:eXtRjwqP 社外webサイトが絡むシステムの自動化は難しい
webはコロコロUI仕様変えすぎ
変えられると途端に動かなくなる
webはコロコロUI仕様変えすぎ
変えられると途端に動かなくなる
561デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 23:06:43.88ID:CSj03mlY 引継ぎもせず辞める
病める
病める
562デフォルトの名無しさん
2018/12/19(水) 00:17:50.64ID:ZxhC20ZW >>561
オレもそれを考え中…
オレもそれを考え中…
563デフォルトの名無しさん
2018/12/19(水) 00:36:40.81ID:0xBaf+Ur >>558
俺が触った中ではEzAvaterってのが簡単で良かった
俺が触った中ではEzAvaterってのが簡単で良かった
564デフォルトの名無しさん
2018/12/19(水) 13:03:24.64ID:mje8iarJ win7向けにuipathで作ったシナリオそのままwin10で動かしたらui操作で失敗するな
コレ今後ヤバそう…
コレ今後ヤバそう…
565デフォルトの名無しさん
2018/12/19(水) 20:48:11.21ID:rwyMt+rn >>550-551
逐次、業務に合わせてカスタムしたシステムを納入している日本の方が特異なんだけど、
日本の企業構造自体が特殊だから、今後も変わらんだろうな。
RPAもそうだけど、AIの導入やってる奴も、
ユーザーに、業務自体を変えないと導入する意味ないと指摘しても
ハァ?って感じの反応をされるそうな
逐次、業務に合わせてカスタムしたシステムを納入している日本の方が特異なんだけど、
日本の企業構造自体が特殊だから、今後も変わらんだろうな。
RPAもそうだけど、AIの導入やってる奴も、
ユーザーに、業務自体を変えないと導入する意味ないと指摘しても
ハァ?って感じの反応をされるそうな
566デフォルトの名無しさん
2018/12/19(水) 21:03:40.89ID:MpeeIRBc ロボット掃除機と一緒だな
その便利さを享受するためには道具に合わせた環境作りが大前提
ただ導入しただけで魔法のように人力を代替してくれるわけではない
その便利さを享受するためには道具に合わせた環境作りが大前提
ただ導入しただけで魔法のように人力を代替してくれるわけではない
567デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 04:22:34.47ID:vmcz2t0s それは正論だけど多分ハァ?ってなるのは、既存業務にRPA/AI技術をどう適用するかって話をして欲しい時に最初から業務変えないと…って切り出すからじゃないかね
そんなのはシステムの再構築提案なんかと同じようなもんで根気よく必要性を説くしかないだろう、機会があればだけど
そんなのはシステムの再構築提案なんかと同じようなもんで根気よく必要性を説くしかないだろう、機会があればだけど
568デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 06:32:27.69ID:mGkCEVe1 そもそも既存の業務プロセスを明確に文書化したり
関連する部門やリソース、データソース、帳票とかを
特定できてるのかも怪しい
やってみたらエラーになって足りない事に気づく事があるはず
それもRPA導入の効果と考えることもできるだろうけど
関連する部門やリソース、データソース、帳票とかを
特定できてるのかも怪しい
やってみたらエラーになって足りない事に気づく事があるはず
それもRPA導入の効果と考えることもできるだろうけど
569デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 11:19:52.33ID:HmTL1MMw >>564
uipathはUWPアプリと相性が悪いみたいだね
uipathはUWPアプリと相性が悪いみたいだね
570デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 13:29:04.31ID:ogDdA5GC UWPと相性が良いやつなんてあるのか?
571デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 13:43:49.37ID:jPSFSt4z Win10ならWindows Application Driver でそのうちなんか出てくんじゃないの
572デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 16:45:20.21ID:XbUs0pkR UIPathとかもう早目に見切りつけて他のツールを検討してくれよ>社長w
573デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 16:48:16.04ID:+Bqr0ubd 友愛バス
574デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 23:37:39.70ID:rQxzM92i うちの上司も、変な神エクセルをよこして、マクロでどうにかできない?
とか言うのよ。
そもそも神エクセルをやめようという発想がない。
とか言うのよ。
そもそも神エクセルをやめようという発想がない。
575デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 00:15:26.00ID:WYCYr5/t 転職するべきでは
576デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 00:40:20.34ID:Sh4TBB5n577デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 00:50:06.35ID:Sh4TBB5n >>556のリンク先
>各入力作業、発注業務、顧客管理業務、書類作成業務といったルーティーンな業務である。
>ひとことでいってしまうと、迅速さとミスをしない正確さだけが評価につながる仕事である。
だめだねこの営業部長
現場見習いから10年ぐらいしごいたほうが良い
>各入力作業、発注業務、顧客管理業務、書類作成業務といったルーティーンな業務である。
>ひとことでいってしまうと、迅速さとミスをしない正確さだけが評価につながる仕事である。
だめだねこの営業部長
現場見習いから10年ぐらいしごいたほうが良い
578デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 01:03:09.06ID:6eDF7Nsd579デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 07:19:40.78ID:5cVWAPEF >>576
全部をRPAでやらなくてもいいのでは?
全部をRPAでやらなくてもいいのでは?
580デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 09:30:34.96ID:I0F6f/AJ581576
2018/12/21(金) 10:34:11.88ID:Sh4TBB5n もともとは業務プロセスを文書化できるのか?という疑問
してもいいけど、それで全部の仕事が回るとは思えないし
例外を作ることになる
当然カスタマイズが入る
顧客開拓でのお試し、新しい取引のお試しも出来無さそうだし
それ専用のシステムを作るとしても
要件定義が出来るはずが無い
なのに、システム専門家に業務をシステムにあわせろとお叱りを受ける
「システムがサポートしていない業務はするな」
してもいいけど、それで全部の仕事が回るとは思えないし
例外を作ることになる
当然カスタマイズが入る
顧客開拓でのお試し、新しい取引のお試しも出来無さそうだし
それ専用のシステムを作るとしても
要件定義が出来るはずが無い
なのに、システム専門家に業務をシステムにあわせろとお叱りを受ける
「システムがサポートしていない業務はするな」
582デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 10:38:00.37ID:Sh4TBB5n 午後出なんでそろそろ出ます
583デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 21:55:07.13ID:tM9/pMaN 公務員の業務が、ITにより、ほぼ自動化した国も有るらしいけど、
日本は2050年になっても、ハンコやFAXが活躍してそうで、恐ろしい。
RPAって、IT後進国向けなんだろうけど、それすら入る余地無し
日本は2050年になっても、ハンコやFAXが活躍してそうで、恐ろしい。
RPAって、IT後進国向けなんだろうけど、それすら入る余地無し
584デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 23:16:07.63ID:bOB9h+ry 既に何年も前にペーパー完全ゼロ使用の職場とかもあるし二極化している。
この流れに乗れない大手はコスト面で競争力が低くなって良いことはないと思う。
この流れに乗れない大手はコスト面で競争力が低くなって良いことはないと思う。
585デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 13:07:07.05ID:U5nNb2OP RPAがこけるたびに総務のスタートボタン押す担当のひとから呼び出しかかるんだよなぁ
まあ俺の実装がへぼいのもあるけどこうたびたびだとほんとに効率化になってんのか?って感じ
まあ俺の実装がへぼいのもあるけどこうたびたびだとほんとに効率化になってんのか?って感じ
586デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 13:37:15.44ID:DdbYKkN8 経営者以外自動化したいと思ってないし効率化したいとも思ってないからな
うまくいくハズない
うまくいくハズない
587デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 14:08:38.02ID:U5nNb2OP バグをつぶしてつぶしてつぶしまくった先に安定稼動がまっていると信じたいorz
588デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 14:27:40.46ID:zr032uCa ソースコード自体は書かなくてもいいかもしれないけど
要件を明確にしたり
設計したりテストしたり
ソフトウェア開発のプロセスの内
コーティング工程だけ入れ替わった感じになるな
要件を明確にしたり
設計したりテストしたり
ソフトウェア開発のプロセスの内
コーティング工程だけ入れ替わった感じになるな
589デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 15:26:18.79ID:pNculsEp 作るものが明確に決まってて設計されてるものに対するコーディングって大して労力かからんよな
RPAなんて数年後には影も形も消えてそうな気がする
RPAなんて数年後には影も形も消えてそうな気がする
590デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 17:11:44.62ID:YB2ocxbA 結局シナリオ設計者が専任でサポートしなきゃならんようなら
導入する意味が薄すぎる
高いし
導入する意味が薄すぎる
高いし
591デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 17:39:17.17ID:u6rjDDyQ592デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 00:53:12.79ID:G0on0Qbz やっすい移民来るんだから、そいつらに安い給料でやらせりゃ良いんじゃね?
593デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 00:54:10.52ID:bcF3RhCL 3年で入れ換えるのが面倒だから機械にやらせたいんだよ
594デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 13:25:39.61ID:G0on0Qbz どうせ、みなしの際に永住まで許可されるんだからさ。
技術に投資しなくても良いんじゃない?
技術に投資しなくても良いんじゃない?
595デフォルトの名無しさん
2018/12/25(火) 00:28:06.94ID:pBtwQG4X それだとRPA関連企業が儲からないから
596デフォルトの名無しさん
2018/12/25(火) 22:05:17.42ID:cYaw21oJ 使えないのが一通り判ってしまったら終わるビジネスだな
今日完璧にテストもパスしたやつが本番環境でコケた
まあこんなもんだろうな
今日完璧にテストもパスしたやつが本番環境でコケた
まあこんなもんだろうな
597デフォルトの名無しさん
2018/12/26(水) 02:43:55.57ID:u3s5jPCI 本番環境でコケたなら、テストが完璧では無かったのでは……
598デフォルトの名無しさん
2018/12/26(水) 20:48:36.17ID:2/ou+hTJ 画面を見ながら実行するとうまく行く
画面から目を離すとこける
まるで量子力学w
画面から目を離すとこける
まるで量子力学w
599デフォルトの名無しさん
2018/12/26(水) 20:56:40.22ID:5I5FHLA+ 作った人に似るんです。
600デフォルトの名無しさん
2018/12/27(木) 13:09:29.04ID:Lwj8mmb4 おい、出来損ないとか酷いこと言うなよ
601デフォルトの名無しさん
2018/12/27(木) 20:05:08.09ID:HjqENJ6N 見てないとサボっちゃうのは仕方ない
602デフォルトの名無しさん
2018/12/27(木) 20:42:53.07ID:BmpeRno7 とうとう人工知能もこんなにまで
603デフォルトの名無しさん
2018/12/28(金) 00:03:21.82ID:371b8Ukn 人間味があるねw
604デフォルトの名無しさん
2018/12/29(土) 14:35:57.26ID:0uMQ7YP/ しかし、とんでもない発想だよな。
自動運転の車を作るんじゃなくて、
普通の車に自動運転機能を後付けするようなもんだろ?
自動運転の車を作るんじゃなくて、
普通の車に自動運転機能を後付けするようなもんだろ?
605デフォルトの名無しさん
2018/12/29(土) 14:50:48.37ID:P9/Ko64z 事務員はあと何年くらいで首にできるのかな
606デフォルトの名無しさん
2018/12/29(土) 19:02:40.68ID:IZnbj5TF もう始まってるよ
ただ人不足と重なって自動化してない会社に流れている
ただ人不足と重なって自動化してない会社に流れている
607デフォルトの名無しさん
2018/12/30(日) 09:02:41.66ID:2l+mdd87608デフォルトの名無しさん
2018/12/30(日) 09:16:36.55ID:HBDpS9ae >>583
エストニアでしょう。
エストニアでしょう。
609デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 21:31:05.11ID:x/YfS4rg 既存システムが改修できない時(この際ベキ論は聞きたくない)に果実だけ先に頂きたい場合には有効だと思う。
システム屋が先回りして素人向けテンプレ用意しとけばUiPathをお手軽ツールとして上から下までだまし討ちす
ることを画策中。
システム屋が先回りして素人向けテンプレ用意しとけばUiPathをお手軽ツールとして上から下までだまし討ちす
ることを画策中。
610デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 08:11:28.52ID:XFkGGsPU というか改修費用の方が金がかかる場合においては有効という感じよね。
611デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 12:54:19.58ID:45Z7Modu 1. RPAで既存システムをラップしてAPIを作る
2. APIのテストを書く
3. リファクタリングしてRPAを排除する
ここまでやらないと技術的負債が増えるだけ
2. APIのテストを書く
3. リファクタリングしてRPAを排除する
ここまでやらないと技術的負債が増えるだけ
612デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 15:33:44.61ID:Gl0+wAUb613デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 21:42:31.00ID:DJKkY02/ 結局GUIしかないシステムがクソってことでしょ。
いいからスクリプト組ませろ
いいからスクリプト組ませろ
614デフォルトの名無しさん
2019/01/07(月) 15:43:44.44ID:mFUD1CKk >>604
うまいこというね
うまいこというね
615デフォルトの名無しさん
2019/01/07(月) 16:35:01.90ID:+gevnEnW 自動運転は過大評価しすぎではw
交差点まで直進、次の交差点で3秒待ったら右折、みたいなもんで歩行者飛び出しや車が来てても考慮しない。自動運転はもう少し柔軟に対処してくれるだろう
交差点まで直進、次の交差点で3秒待ったら右折、みたいなもんで歩行者飛び出しや車が来てても考慮しない。自動運転はもう少し柔軟に対処してくれるだろう
616デフォルトの名無しさん
2019/01/07(月) 17:05:00.52ID:mFUD1CKk 勝手めイメージでAIとRPAを結びつける人が多いから
自動運転の例えは適切だと思う。
現行のRPAは単なる手順の羅列でAIの要素なんて1つもない。
自動運転の例えは適切だと思う。
現行のRPAは単なる手順の羅列でAIの要素なんて1つもない。
617デフォルトの名無しさん
2019/01/07(月) 21:05:11.05ID:KgbibRGi 人工知能はないね
618デフォルトの名無しさん
2019/01/07(月) 21:09:20.13ID:J04ygPBt 俺はなにがしかの判断が一つでも入るなら人工知能だと思ってる。
極端な話、自動ドアも人工知能と思ってる。
極端な話、自動ドアも人工知能と思ってる。
619デフォルトの名無しさん
2019/01/07(月) 21:17:28.71ID:KgbibRGi センサーだろ
620デフォルトの名無しさん
2019/01/07(月) 21:26:12.40ID:J04ygPBt621デフォルトの名無しさん
2019/01/07(月) 22:45:11.61ID:oI7TltV2 例えば学習するかどうか
622sage
2019/01/07(月) 23:19:02.84ID:StuCIoSI >>621
学習って例えば2値判別だと
2つに分ける境界線のパラメータを決める事
パラメータを人間が決めようが
コンピュータの計算で決めようが
運用推論段階では区別が付かない
正解率とかRecallとかの結果が良ければ良い
センサなどで対象や環境を把握して
判別や回帰でアクションを選択して
機械やエネルギーを使って物理的な変化を生じさせる
この枠組みフレームは同じだと思う
各フェーズで難度や機能の複雑さは違うだろう
学習って例えば2値判別だと
2つに分ける境界線のパラメータを決める事
パラメータを人間が決めようが
コンピュータの計算で決めようが
運用推論段階では区別が付かない
正解率とかRecallとかの結果が良ければ良い
センサなどで対象や環境を把握して
判別や回帰でアクションを選択して
機械やエネルギーを使って物理的な変化を生じさせる
この枠組みフレームは同じだと思う
各フェーズで難度や機能の複雑さは違うだろう
623デフォルトの名無しさん
2019/01/07(月) 23:21:49.65ID:rsB0Sfih AIなんて言葉は、FC版ドラクエIVで初めて聞いたが、
三国志やSDガンダムなんかも、コンピューターのターンは全部AIだよな。
三国志やSDガンダムなんかも、コンピューターのターンは全部AIだよな。
624デフォルトの名無しさん
2019/01/07(月) 23:57:00.68ID:KgbibRGi 自動車の自動運転はAI、だけど新幹線や飛行機は自動運転でもAIとは言わない気がする。
ゴールまでのプロセスを自力で考えられたらAIなのかな?
カーナビはAI?喋ったらAI?カーナビはAI?
(´・ω・`)うわぁぁー
ゴールまでのプロセスを自力で考えられたらAIなのかな?
カーナビはAI?喋ったらAI?カーナビはAI?
(´・ω・`)うわぁぁー
625デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 10:38:18.82ID:X0FA0fok RPAもそうだけどある程度、似たようなものとの混同は避けられないだろうね
AIについては以下の記事が参考になると思う
Q&A:人工知能の未来(前編) | POSTD
https://postd.cc/q-and-a-2/
AIについては以下の記事が参考になると思う
Q&A:人工知能の未来(前編) | POSTD
https://postd.cc/q-and-a-2/
626デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 16:31:14.22ID:sdRzXQF2 RPAにAI(非構造化データの取り扱い等)を使わせればオケだけど、
RPAとAIの混同は実害出まくり
ユーザーに誤情報を伝えるマスコミは責任取れ
RPAとAIの混同は実害出まくり
ユーザーに誤情報を伝えるマスコミは責任取れ
627デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 17:04:18.25ID:BWDxV50T RPAはプログラミングできない事務職が業務を自動化するためのもの
AIとは全く異なるものなんだがなぁ
AIとは全く異なるものなんだがなぁ
628デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 19:05:09.48ID:X0FA0fok >>627
プログラミングできない事務職が、ではないと思うけど
プログラミングできない事務職が、ではないと思うけど
629デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 21:05:04.08ID:Y9dK4Ahv UIPathって何でもできる感じだけど
何でもできるようになるには、学習コストが1つの言語覚えるくらいかかる印象。
何でもできるようになるには、学習コストが1つの言語覚えるくらいかかる印象。
630デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 21:19:06.41ID:9tcffc22631デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 23:21:57.16ID:2Pznd6kV なんでそこでwinactorだけが出てくるんですか?
632デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 05:19:02.03ID:GNAA3igh 話が通じるかどうかできまる
何を言ってもきかないマイクロソフトとアヴィーラとあべちんは知能ではない
何を言ってもきかないマイクロソフトとアヴィーラとあべちんは知能ではない
633デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 14:40:36.10ID:zSp6AcuR 導入のために昨年からいくつかトライアルしてきてがezavaterに決まりそう
winactorより簡単に扱えて良い感じ
winactorより簡単に扱えて良い感じ
634デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 20:30:49.01ID:PFoakzgZ 画像認識がメインの奴って、わかりやすいのはいいけど
実運用で使い物になるのかね。
実運用で使い物になるのかね。
635デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 21:52:41.87ID:2L+NRsbO プログラマ未満の事務はクビになればいい
636デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 22:31:59.36ID:fPFschuR 営業と俺らだけって嫌じゃね?
637デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 09:43:12.41ID:fFIg6Fu0 >>634
ezavaterは画像認識使うのはマウス操作系だけでブラウザ操作や
エクセル操作、ファイル操作はネイティブ?対応。
winactorより圧倒的に少ない手間でシナリオ書ける。
ちなみにuipassは俺挫折したw
ezavaterは画像認識使うのはマウス操作系だけでブラウザ操作や
エクセル操作、ファイル操作はネイティブ?対応。
winactorより圧倒的に少ない手間でシナリオ書ける。
ちなみにuipassは俺挫折したw
638デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 12:41:00.47ID:FokZ5GBh >>637
UiPassは見た目がとっつきにくいよな。
慣れればWinactorより使いやすいと思うんだけど。
ezavater、ブラウザ操作は画像認識じゃないんだ。
HTMLの要素のIDとか取得する機能ついてるのかな。
UiPassは見た目がとっつきにくいよな。
慣れればWinactorより使いやすいと思うんだけど。
ezavater、ブラウザ操作は画像認識じゃないんだ。
HTMLの要素のIDとか取得する機能ついてるのかな。
639デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 13:30:26.92ID:lgwZRLux uipassとかuipathの類似粗悪品でもあるかと思ってしまった
640デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 14:53:40.21ID:Q3mhk3sM 「ユーザー名とパスワード」のことをipassって略してしゃべる奴なんなの?
641デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 21:42:30.94ID:z5cms/8p >>635
プログラムにやらせりゃ良い仕事を人海戦術でやるのが中小企業の毎日
プログラムにやらせりゃ良い仕事を人海戦術でやるのが中小企業の毎日
642デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 22:20:38.49ID:FokZ5GBh >>641
中小企業の方が無駄が多いの?
中小企業の方が無駄が多いの?
643デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 22:23:53.67ID:FokZ5GBh >>639
ごめんまちがい。
ごめんまちがい。
644デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 23:30:04.84ID:oJ0jkaoN >>641
それって贅沢だよね実は
それって贅沢だよね実は
645デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 23:53:55.13ID:UQtIFUZE どっちが安いかは規模によるってことだろ?
646デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 06:12:22.22ID:FijiENsq 面倒なことはすべてPythonにさせよう。
647デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 16:50:53.10ID:CeUbRAWS >>644
金があるわけじゃないからそのしわ寄せは給料に来るよ。
金があるわけじゃないからそのしわ寄せは給料に来るよ。
648デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 20:03:14.83ID:HuLHXoYI649デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 21:30:58.66ID:eML1JCzx 画像認識は最後の手段
またocrはほぼ使い物にならない
またocrはほぼ使い物にならない
650デフォルトの名無しさん
2019/01/12(土) 17:09:05.80ID:k/bS7LMb 画像認識って何だよ・・。
RPAって、内部的にUIAutomationとか使わんのかい。
RPAって、内部的にUIAutomationとか使わんのかい。
651デフォルトの名無しさん
2019/01/12(土) 18:31:26.36ID:HvhCDbr8 OCRとか言ってるし紙の書類を使った事務の話なんじゃない?
652デフォルトの名無しさん
2019/01/12(土) 19:50:03.71ID:xMSu6Xh9 デジタルな入力なら
そもそも自動にできてないとおかしいレベルだから
そういうことなんだろうなぁ
そもそも自動にできてないとおかしいレベルだから
そういうことなんだろうなぁ
653デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 17:45:28.53ID:dGBwJWbD654デフォルトの名無しさん
2019/01/14(月) 09:12:59.75ID:Kw7zClor そんな嫌がらせみたいな作りのソフトあるのか。
全部にウインドウハンドル持たせるとか、
そもそも制御しやすいように作ればいいのにな。
全部にウインドウハンドル持たせるとか、
そもそも制御しやすいように作ればいいのにな。
655デフォルトの名無しさん
2019/01/14(月) 11:54:07.29ID:lzrb0X2Y 開発言語がRubyのRPAを教えてください
656デフォルトの名無しさん
2019/01/14(月) 12:32:12.51ID:BEGxz30V そのまんまググるといくつか出てくるが
657デフォルトの名無しさん
2019/01/14(月) 19:43:23.55ID:Cz3RFHYj >>654
10年くらい前の話だけど自分は昔テスト技術者だったからUWSCとかAutoItとかを使ってたし、テスト以外でも他アプリを操作することはよくあったんだ。
嫌がらせかどうか分からないけど、上手くいかないことも時々ある。
プロテクトと思われるものもあった。
Inspectなんかでオブジェクトが取得出来ても上の階層を登っていくと途中で切れてしまったり、ループしたりで結局どうにもならなかったり(マウスでオブジェクトを取得出来てもプログラムでは取得出来ない)。
UIAutomationでボタンオブジェクトとして取得出来ても、Invokeパターンを取得しようとしたら出来なかったのはAccessのデータベースの最適化ボタンだな。
Bitbltの例はWindowsハンドルは有るのよ。
問題はその中のテキストだね。
表示はされてるんだけどオブジェクトの値としては取得はできない。
10年くらい前の話だけど自分は昔テスト技術者だったからUWSCとかAutoItとかを使ってたし、テスト以外でも他アプリを操作することはよくあったんだ。
嫌がらせかどうか分からないけど、上手くいかないことも時々ある。
プロテクトと思われるものもあった。
Inspectなんかでオブジェクトが取得出来ても上の階層を登っていくと途中で切れてしまったり、ループしたりで結局どうにもならなかったり(マウスでオブジェクトを取得出来てもプログラムでは取得出来ない)。
UIAutomationでボタンオブジェクトとして取得出来ても、Invokeパターンを取得しようとしたら出来なかったのはAccessのデータベースの最適化ボタンだな。
Bitbltの例はWindowsハンドルは有るのよ。
問題はその中のテキストだね。
表示はされてるんだけどオブジェクトの値としては取得はできない。
658デフォルトの名無しさん
2019/01/14(月) 21:44:26.34ID:bnMQ1gDe TextOutをフックしてInvalidateRectする
659デフォルトの名無しさん
2019/01/14(月) 21:52:28.99ID:zsSvwzQj これって例えばJane Styleみたいな5chの専ブラ立ち上げて、レスの特定の部分をコピーして、他のソフトにペーストするみたいな感じだろ。
全く連携してないソフト間で自動的にコピペするってすごいわ。
全く連携してないソフト間で自動的にコピペするってすごいわ。
660デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 13:07:34.44ID:OJZ8wjlz 何がすごいのか全く分からん
661デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 01:04:37.55ID:Y6YhZRdL これやって!
といったら自動でやってくれたらうれしい。
一から教えるとなると、そりゃ面倒。
業務の流れ変えます!
といったら自動で変えたくれたらうれしい。
なられを教えるのは、そりゃ面倒。
教えるための人育てとかなきゃ。。。。。
ということで、手間が変わらないよ〜
といったら自動でやってくれたらうれしい。
一から教えるとなると、そりゃ面倒。
業務の流れ変えます!
といったら自動で変えたくれたらうれしい。
なられを教えるのは、そりゃ面倒。
教えるための人育てとかなきゃ。。。。。
ということで、手間が変わらないよ〜
662デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 01:12:16.86ID:tm3X/UU2 全く変わるなら作り直しだけど、支店が増えるとかなら問題ない。
663デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 23:12:50.03ID:CZ8eTBs+ RPAのコードから手順書を自動生成すれば一部の層に喜ばれるかも?
664デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 23:34:49.85ID:1381LMvg もう初めから、アプリ操作用の関数を用意しといてくれよって思う。
今だと、getElementsByとかUIAutomationとか使って、
オブジェクトやハンドルが取得できるまでひたすらループとか、
そんなんじゃん。
ボタン押そうとしたら、アクティブになってねぇぇぇとか、
IE立ち上げたら、勝手にMSのページが開いて、そっちがアクティブになっちゃうとか、
もういいよ、そういうの。マジで勘弁して。
今だと、getElementsByとかUIAutomationとか使って、
オブジェクトやハンドルが取得できるまでひたすらループとか、
そんなんじゃん。
ボタン押そうとしたら、アクティブになってねぇぇぇとか、
IE立ち上げたら、勝手にMSのページが開いて、そっちがアクティブになっちゃうとか、
もういいよ、そういうの。マジで勘弁して。
665デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 00:21:58.12ID:yXT82mZr RPAどのくらい使えれば時給3000円もらえんのよ?
一応UIPathで5〜6本ロボット作って運用に乗せたけど時給2000円もらってないぞ?
一応UIPathで5〜6本ロボット作って運用に乗せたけど時給2000円もらってないぞ?
666デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 00:34:27.99ID:v/v0MbTT 末端の土方仕事じゃなくて上流じゃないと無理では
667デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 00:36:07.36ID:yXT82mZr うーんそうかぁ
報われねぇなあ
報われねぇなあ
668デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 00:55:55.48ID:yXT82mZr 大体RPAって元は人間一人が手作業でやってたようなことだからそんな長大なものにならない気がするだよなぁ
そうなると上流もくそもないってきもするが。
そうなると上流もくそもないってきもするが。
669デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 01:35:23.15ID:v/v0MbTT いやいやプランナーとかコンサルとかちゃんと上流の仕事あるから
そういう仕事が見えてこない/周ってこないのは経験不足なだけ
そういう仕事が見えてこない/周ってこないのは経験不足なだけ
670デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 16:07:40.54ID:yXT82mZr 経験不足ってか土方の作業の延長にコンサルとかがあるわけじゃないんだよなぁ。
まあ俺は一生土方だな。
まあ俺は一生土方だな。
671デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 22:04:56.56ID:gVmba9xa うちの会社でwinacter導入したけど人によって作り方もバラバラだし業務の標準化、自動化以前の問題だった
672デフォルトの名無しさん
2019/01/21(月) 12:51:20.41ID:MgnF8xe3 >>670
RPAの内部の仕組みが分かってて、RPA無しでRPAと同じ動作するものが作れるレベルなら貰えるんじゃね?
勿論、省力化の為にやるわけだからRPA使って作るわけだけど、上手くいかない時に解決出来るとか、スキルは必要でしょ。
って、RPA使ったことないし、想像なんだけどね。
RPAの内部の仕組みが分かってて、RPA無しでRPAと同じ動作するものが作れるレベルなら貰えるんじゃね?
勿論、省力化の為にやるわけだからRPA使って作るわけだけど、上手くいかない時に解決出来るとか、スキルは必要でしょ。
って、RPA使ったことないし、想像なんだけどね。
673デフォルトの名無しさん
2019/01/21(月) 21:24:09.84ID:b5BmZ5/I スキル特化で時給上げるのは結構難しいぞ。
やっぱ管理職とかにならんと。
やっぱ管理職とかにならんと。
674デフォルトの名無しさん
2019/01/21(月) 22:39:20.68ID:+ZXh/xZN sendkeysが安定すれば、vbsでもいいんだけどな。
675デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 10:25:09.07ID:TzcRorHX というか、会社が投資してくれんから自前でVBSで作ったわ。
勿論、機能が足りずやりたい事すべてが出来たわけじゃないが8割くらいはVBSと画像キャプチャーソフトで対応できた。
勿論、機能が足りずやりたい事すべてが出来たわけじゃないが8割くらいはVBSと画像キャプチャーソフトで対応できた。
676デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 10:29:59.03ID:/p6ZcYuK vbsじゃウインドウハンドルとか扱えんからできる事が限られるぞ
UWSCのがマシじゃね?
UWSCのがマシじゃね?
677デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 10:33:59.96ID:TzcRorHX それも含めて導入してくれんかったのよ。
仕方がないから、OS標準のVBSと別の目的で導入されてたキャプチャーソフト組み合わせて苦肉の策として作った感じ。
仕方がないから、OS標準のVBSと別の目的で導入されてたキャプチャーソフト組み合わせて苦肉の策として作った感じ。
678デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 10:39:59.80ID:VbLth8qq679デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 11:08:25.15ID:/p6ZcYuK ろけまう良いよね
680sage
2019/01/22(火) 17:49:34.05ID:6reeiQAW >>676
windowsAPI使えるからハンドルも扱えるんじゃないの?
windowsAPI使えるからハンドルも扱えるんじゃないの?
681デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 18:49:21.76ID:7Ii1Rqfu 普通に使えるとは言いがたい
682デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 20:15:50.85ID:TJb6mnLJ683デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 20:24:12.46ID:tFF0GTVQ Excel経由でCALL関数を使って呼び出す
だとさ
だとさ
684デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 15:09:41.56ID:4B8y2H2J685デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 20:28:30.94ID:QPPOdfLz 【IT】「情シスない中小企業に使ってほしい」 NTT東日本、「AI-OCR」とRPAサービス提供
ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1548241381/
(´・ω・`)情シス無い、日頃からPCがメモリ不足で何度も止まる、RPA動くのか心配。
ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1548241381/
(´・ω・`)情シス無い、日頃からPCがメモリ不足で何度も止まる、RPA動くのか心配。
686デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 21:17:46.82ID:FWs8Zj85 結局のところ、情シスという形でなくても技術に詳しい人はいないとダメでしょ。
687デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 10:10:07.76ID:F7ER7lo6 >>685
結局AI使ったところでOCRは必ず誤認識するし人のチェックが必要なこと考えると
人を切っての完全自動化は無理
人件費にプラスして月10万を中小はなかなか払えないよな…
手書きの帳票を禁止にでもしない限り広まらなさそう
結局AI使ったところでOCRは必ず誤認識するし人のチェックが必要なこと考えると
人を切っての完全自動化は無理
人件費にプラスして月10万を中小はなかなか払えないよな…
手書きの帳票を禁止にでもしない限り広まらなさそう
688デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 10:50:51.08ID:AXBwS8sa なんで完全自動化や人員置換に拘るのか…
別に作業量まで人だけの状態再現しなくていいのよ?
人作業との組み合わせて全体の作業量が増えれば費用はペイできるから問題ないじゃん
別に作業量まで人だけの状態再現しなくていいのよ?
人作業との組み合わせて全体の作業量が増えれば費用はペイできるから問題ないじゃん
689デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 11:10:18.86ID:F7ER7lo6 >>688
現場で見てると分かると思うけど、普段帳票入力やってるような奴って
RPAで仕事が楽になって時間ができたところで、創造的な仕事はできないよ。
どうでもいい雑務でお茶にごしてサボるだけ。
それならそいつに今まで通りセコセコ時間一杯まで入力やらせて
おいたほうが月10万の無駄な費用かからない。
…って俺の上司の意見だが俺も同意w
現場で見てると分かると思うけど、普段帳票入力やってるような奴って
RPAで仕事が楽になって時間ができたところで、創造的な仕事はできないよ。
どうでもいい雑務でお茶にごしてサボるだけ。
それならそいつに今まで通りセコセコ時間一杯まで入力やらせて
おいたほうが月10万の無駄な費用かからない。
…って俺の上司の意見だが俺も同意w
690デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 11:53:02.44ID:AXBwS8sa そんなのただの想像力不足か思考停止では?
現場の人ではなくあなた方の
現場の人ではなくあなた方の
691デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 12:36:28.18ID:FgOMH45t データベースというものが出てきた時と同じ話題で笑える。
自動化で今まで人海戦術では無理なデータ量まで扱えるようになるということは無視なんだな。
業務しだいで有用かどうかが変わる。
帳票入力だって1日3件だったら頑張って自動化しても旨味は無いけど1日10万件だったら美味しいだろ。
自動化で今まで人海戦術では無理なデータ量まで扱えるようになるということは無視なんだな。
業務しだいで有用かどうかが変わる。
帳票入力だって1日3件だったら頑張って自動化しても旨味は無いけど1日10万件だったら美味しいだろ。
692デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 18:34:31.72ID:kIY0kOtD693デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 19:14:27.43ID:5lzQ1hz1694sage
2019/01/25(金) 07:49:15.97ID:etEwU83T >>689
辞めて貰えば良いんじゃね?
辞めて貰えば良いんじゃね?
695デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 08:01:12.32ID:IGP3+QH2 人を雇ってやっていけるなら、人を使う選択肢はいいんじゃないか?
世の中それで金が回っているわけだから。
これからマーケットが膨張し、ともなって利益が増えるんでRPAに
助けてもらう。それもいいんじゃないか?
でも、いまRPAが注目されているのは、マーケットは増えなくて
利益も競争で減っている、だからコスト減らしにRPAという流れ
なんで、なんか淋しい世界になってきたという気がしてる。
世の中それで金が回っているわけだから。
これからマーケットが膨張し、ともなって利益が増えるんでRPAに
助けてもらう。それもいいんじゃないか?
でも、いまRPAが注目されているのは、マーケットは増えなくて
利益も競争で減っている、だからコスト減らしにRPAという流れ
なんで、なんか淋しい世界になってきたという気がしてる。
696sage
2019/01/25(金) 08:07:27.30ID:etEwU83T697デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 08:44:30.88ID:zaHUS2Jf 社会全体としての適切なリソース配分ということであれば、ぶっちゃけ本部で椅子に座ってるだけの
穀潰し共に別の需要のある仕事をしてもらった方がだいぶ効率的になると思うの
穀潰し共に別の需要のある仕事をしてもらった方がだいぶ効率的になると思うの
698sage
2019/01/25(金) 11:18:42.63ID:etEwU83T >>697
穀潰しという評価はあなたの評価だけど
その会社の人事権がある人は違う評価なんだろう
貴方が起業して会社設立の初期にとても苦労して
会社が軌道に乗った時に
現在の実態より評価が高い事を批判された
そういう状況かもしれない
穀潰しという評価はあなたの評価だけど
その会社の人事権がある人は違う評価なんだろう
貴方が起業して会社設立の初期にとても苦労して
会社が軌道に乗った時に
現在の実態より評価が高い事を批判された
そういう状況かもしれない
699デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 11:52:12.26ID:33gKU+5L 上司の管理能力が無いとも言えるな。
何やらせるかの創造性は上が示して下にやらせるもんだ。
何なら上の仕事を自動化で空いた下の人員に割り当てて、上が十分に創造出来る環境作っても良い。
何やらせるかの創造性は上が示して下にやらせるもんだ。
何なら上の仕事を自動化で空いた下の人員に割り当てて、上が十分に創造出来る環境作っても良い。
700sage
2019/01/25(金) 12:21:03.63ID:etEwU83T 上とか下とかは会社組織上の分類でしかなくて
単なる役割の違い
その役割を遂行する為に必要な知識や能力は違うだろうが
今給料が低い役割を担当している人の能力が
給料が高い役割を担当している人の能力と比べて
必ず劣っているとは言えない
昇進して役割が変わるからな
会社の外では会社内の上とか下とかの会社に与えられた役割にはあまり意味がない
単なる役割の違い
その役割を遂行する為に必要な知識や能力は違うだろうが
今給料が低い役割を担当している人の能力が
給料が高い役割を担当している人の能力と比べて
必ず劣っているとは言えない
昇進して役割が変わるからな
会社の外では会社内の上とか下とかの会社に与えられた役割にはあまり意味がない
701sage
2019/01/25(金) 12:33:25.86ID:etEwU83T702デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 20:16:30.60ID:sLsu+cxX 停電になったら動かんのが嫌だ
703デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 20:17:45.59ID:szi0sOxd その迫真の五連sageはギャグなのか?
RPA絡めてりゃ作文投げてもいいってわけじゃないからな、他所でやれ
RPA絡めてりゃ作文投げてもいいってわけじゃないからな、他所でやれ
704デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 20:23:02.90ID:sLsu+cxX 名前がsageやな(σ≧▽≦)σ
705デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 11:38:43.21ID:9j5Wc3M+ RPAで不安なのは継続性
人として
作れる人メンテできる人がずっと居てくれるのか
プロダクトとして
バージョンアップしても旧バージョンのサポートをやめない、完全上位互換にしてくれるのか
提供会社が倒産したり撤退したり
実行環境として
Windowsやofficeやその他の業務アプリがバージョンアップしたときにも動作可能か
人として
作れる人メンテできる人がずっと居てくれるのか
プロダクトとして
バージョンアップしても旧バージョンのサポートをやめない、完全上位互換にしてくれるのか
提供会社が倒産したり撤退したり
実行環境として
Windowsやofficeやその他の業務アプリがバージョンアップしたときにも動作可能か
706デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 11:58:40.43ID:gjLuimq4 >>705
なんでもやってもらうつもりの所はあんま導入しない方がいいのかもね
なんでもやってもらうつもりの所はあんま導入しない方がいいのかもね
707デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 12:15:03.11ID:9j5Wc3M+ 1番目のひととして は 自分のところの課題だから自分でやる
2と3は他所の課題
他所の課題はやってもらわないと困る
やってくれないと新規導入とたいして変わらないか、うわまわる工数がかかる
2と3は他所の課題
他所の課題はやってもらわないと困る
やってくれないと新規導入とたいして変わらないか、うわまわる工数がかかる
708デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 12:48:03.51ID:gjLuimq4 それらはRPA以前からあるIT全般のリスクでしかないじゃん
んなもんWindows、Office、業務アプリのアップデートサイクル管理すれば3〜5年単位の業務メンテサイクル組めるから何ら問題ない
そういう統制出来ない会社は現場レベルで安めのRPAツール(サポートやら継続性は期待しない)使うに留めて責任やリスクも現場レベルに抑えればいい
んなもんWindows、Office、業務アプリのアップデートサイクル管理すれば3〜5年単位の業務メンテサイクル組めるから何ら問題ない
そういう統制出来ない会社は現場レベルで安めのRPAツール(サポートやら継続性は期待しない)使うに留めて責任やリスクも現場レベルに抑えればいい
709デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 13:11:27.57ID:MFDDjP4U メンテナンスの時にはまた業者を雇えば良いだけ
710デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 17:01:38.75ID:oYTIoaEz 昔は電話交換手とかいたわけだからな。
事務員も今後激減するだろうな。
事務員も今後激減するだろうな。
711sage
2019/01/27(日) 01:00:14.99ID:tWnKqNva >>703
需要のない記述は廃れる
経済的に成り立たない技術も
コンコルドも運用継続できなかった
その理由の一つであるソニックブームを技術的に解決したら
また超音速旅客機が運用されるかもしれない
RPAに関わる経済的な課題を技術的に解決することは一つの観点だろう
RPAを実行する仮想環境を作って
OSとかとの結合を疎にするとか
需要のない記述は廃れる
経済的に成り立たない技術も
コンコルドも運用継続できなかった
その理由の一つであるソニックブームを技術的に解決したら
また超音速旅客機が運用されるかもしれない
RPAに関わる経済的な課題を技術的に解決することは一つの観点だろう
RPAを実行する仮想環境を作って
OSとかとの結合を疎にするとか
712デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 01:46:04.12ID:6kqPSjQU プログラミング技術不要。現場で開発出来るみたいなノリで色んな部署に導入されたけど、結局は専門の人が開発とメンテで駆けずり回ってるわ。
713デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 09:11:23.56ID:DsJJt6N4 プログラム不要のシステムを導入すると、
プログラムを書く方がむしろ楽だと気付く。
プログラムを書く方がむしろ楽だと気付く。
714デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 09:31:57.87ID:i4mMjz9J RPAの導入でヒアリングしたら、Excelのマクロで簡潔するじゃん。
と気づいたけど、そのまま、RPA導入を進める営業の行動は責められるのでしょうか?
と気づいたけど、そのまま、RPA導入を進める営業の行動は責められるのでしょうか?
715デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 09:35:25.16ID:R3NsEGv7 >>714
エクセル内だけじゃなくて他にも動かしていくんじゃないの?
エクセル内だけじゃなくて他にも動かしていくんじゃないの?
716デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 16:37:38.70ID:DsJJt6N4 エクセルは、エクセルしか動かせないと思ってる人がいるんじゃないの?
717デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 16:42:48.26ID:R3NsEGv7 >>716
RPAだと知識がなくても動かせたから、そういうニーズでしょ。
RPAだと知識がなくても動かせたから、そういうニーズでしょ。
718デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 16:57:41.06ID:aeaiqG2J 態度がでかくて直ぐ権利を主張する事務員ババアを黙らせるニーズもあるよ
719デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 17:08:04.24ID:R3NsEGv7 でもこれってシステムが仕事してたら買わなくて良かった買い物だよね。
720デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 17:37:18.43ID:J1qK0nTq721sage
2019/01/27(日) 20:39:14.36ID:VZkOFMZB >>716
excelをexcel以外からは動かせないと思っている人もいるな
excelをexcel以外からは動かせないと思っている人もいるな
722デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 22:54:28.31ID:glLirloX723デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 20:36:25.44ID:+PI++0nH 自動化して美味しい業務とさほど美味しくない業務があるのは事実。
でもさほど美味しくない業務もちりも積れば山になるかもしれんと思い始めてる。
でもさほど美味しくない業務もちりも積れば山になるかもしれんと思い始めてる。
724デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 23:00:22.13ID:kf38Yh2H MPEG = エムペグ的な感じで、
RPA = ラパにしなさいよ。
RPA = ラパにしなさいよ。
725デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 23:06:41.64ID:9HQoDNiz それだとアールパになるでしょ
726デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 23:13:41.41ID:ckXZe55N 愚直になっても単純に作らないと
いっしょけんめい工夫してしまうとあとの人が困る
裏技ダメ絶対
いっしょけんめい工夫してしまうとあとの人が困る
裏技ダメ絶対
727デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 06:48:14.35ID:wEf2Q3sN 他社のシステムに毎日30項目*1000件入力するような作業だと効果がかなり大きい
人減らされて困窮してたから
作っておいてマジ良かった
人減らされて困窮してたから
作っておいてマジ良かった
728sage
2019/01/30(水) 16:24:38.43ID:0NGtXR7E729デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 16:38:38.02ID:y3itOE16 外部コマンドでパワーシェル、python
730sage
2019/01/30(水) 17:29:14.29ID:0NGtXR7E731sage
2019/01/30(水) 17:31:55.48ID:0NGtXR7E ユーザ側の立場では表とか裏とかどの名前とかどんな分類されようが関係ないんじゃないの?
引継ぎというか業務情報の共有ができているかどうかが課題じゃね?
引継ぎというか業務情報の共有ができているかどうかが課題じゃね?
732デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 20:40:27.61ID:tU5FwCw4 諦めてスキルあるやつ雇えよ。
733デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 23:03:08.26ID:dsQEAAmt734デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 06:11:02.69ID:1v2jHDdo 2019.2.4
NHKおはよう日本
RPAで業務効率化
被災した熊本市役所ではもともと2割程度人員の削減をしていたこともあり
業務継続のための作業負担はとても大きく中には三ヶ月自宅に帰れない職員もいた
ハズキルーペのようなメガネをかけた職員
「保険の確認に一人ずつリストの中から探して本人かどうか確認して、80人分やるのに
だいたい一時間半くらいかかる。それが6分で済む。空いた時間で他の仕事ができる」
NHKおはよう日本
RPAで業務効率化
被災した熊本市役所ではもともと2割程度人員の削減をしていたこともあり
業務継続のための作業負担はとても大きく中には三ヶ月自宅に帰れない職員もいた
ハズキルーペのようなメガネをかけた職員
「保険の確認に一人ずつリストの中から探して本人かどうか確認して、80人分やるのに
だいたい一時間半くらいかかる。それが6分で済む。空いた時間で他の仕事ができる」
735デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 06:14:59.99ID:1v2jHDdo ふるさと納税の申請受付を受理して書類発送までが自動でできるようになった。
目下のところ問題は、役所の書類は手書きが多いため職員が入力してデータ化している。。。
目下のところ問題は、役所の書類は手書きが多いため職員が入力してデータ化している。。。
736デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 13:08:46.96ID:bLG+9UDl 自動化はとても良いことだけど
末端の端末で電子データにしてしまうからバックアップしていなくて消えたとか怖いことがありそう
改ざん防止もやらないと
末端の端末で電子データにしてしまうからバックアップしていなくて消えたとか怖いことがありそう
改ざん防止もやらないと
737デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 21:11:19.54ID:DZFVro0O 高額のRPAバックアップオプションとかRPAセキュリティパック
を買わされそうだ
を買わされそうだ
738sage
2019/02/05(火) 07:05:52.79ID:B/yuDWEQ739デフォルトの名無しさん
2019/02/05(火) 09:07:24.85ID:qka4q1Ip sageさんネタにマジレスしなくていいから
てかそこがポイントじゃない
てかそこがポイントじゃない
740デフォルトの名無しさん
2019/02/05(火) 19:52:22.71ID:ZUUAJbdl バックアップとってなかったらマジやばかった。
危うく作り直しになるところだった。
危うく作り直しになるところだった。
741Level3
2019/02/05(火) 21:36:58.44ID:wHv7/5w8 UiPath Academy Level3までいった。今、WinActor学習中。
WinActorは、UiPathからみると発展途上で使い物にならん。
以下WinActorがUiPathに比べて悪い点。
@デバッガーがなく、ブレークポイントのかわりにメッセージボックスを使う
A文字列連結演算ごときでもライブラリを使わなくてはならず、2つから5つまでの
文字列を連結するライブラリで対応している=糞
Bサブルーチンでのローカル変数は引数で代用する(AWKみたいな感じ)
Cサブルーチンを使うと自前のライブラリに登録ができない=複雑な処理の共通化
はできない。それ以下の端切れ(スニペット)なら登録可能。
DIE程度しかオブジェクト認識ができないため、すぐに画像認識や座標指定にたよる。
このため、画面などの環境が変わっただけで動かない。
E素人向けを謳うわりには、Excelで1行読み込むだけでもVBScriptのソースコードを
いじらなくてはならない場合がある。
Fデフォルトの変数が貧弱で1次元配列さえない。1次元配列はライブラリで使えるが、
変数の名前が変数リストに現れないため、保守性が悪くなる。
GWindowの区別は主にプロセス名とウィンドウタイトル。このため、同じソフトが
同じ名前で立ち上がっていると区別できず、誤動作を起こす。Windowハンドルや
エレメントハンドルのような概念はない。
HHTMLやアプリケーションの要素をグラフィカルに表示する仕組み(UiExplorerの
ようなもの)がないため、要素の取得がうまくいかないと苦労する。HTMLの
のソースを直接読むのは大変。
Hデータスクレーピングのような、Web画面からデータを取得する便利なウィザードはない。
Iサブルーチンを別ファイルとして保存できない。
J別シナリオはサブルーチンとしては使えず、Gotoでいったきりになり、帰ってこれない。
KUiPahの部品であるActivityは300で覚えるの大変だが、WinActorのノードと
ライブラリはもっとあり、素人向けというのは嘘。
WinActorは変数に型がなく、素人(プログラム経験のない事務員)でも使えるという
ような営業説明が多いが、はっきりいって嘘。
実際には、VBScriptを知っている熟練者でないとまともな自動化はできない。
WinActorは、UiPathからみると発展途上で使い物にならん。
以下WinActorがUiPathに比べて悪い点。
@デバッガーがなく、ブレークポイントのかわりにメッセージボックスを使う
A文字列連結演算ごときでもライブラリを使わなくてはならず、2つから5つまでの
文字列を連結するライブラリで対応している=糞
Bサブルーチンでのローカル変数は引数で代用する(AWKみたいな感じ)
Cサブルーチンを使うと自前のライブラリに登録ができない=複雑な処理の共通化
はできない。それ以下の端切れ(スニペット)なら登録可能。
DIE程度しかオブジェクト認識ができないため、すぐに画像認識や座標指定にたよる。
このため、画面などの環境が変わっただけで動かない。
E素人向けを謳うわりには、Excelで1行読み込むだけでもVBScriptのソースコードを
いじらなくてはならない場合がある。
Fデフォルトの変数が貧弱で1次元配列さえない。1次元配列はライブラリで使えるが、
変数の名前が変数リストに現れないため、保守性が悪くなる。
GWindowの区別は主にプロセス名とウィンドウタイトル。このため、同じソフトが
同じ名前で立ち上がっていると区別できず、誤動作を起こす。Windowハンドルや
エレメントハンドルのような概念はない。
HHTMLやアプリケーションの要素をグラフィカルに表示する仕組み(UiExplorerの
ようなもの)がないため、要素の取得がうまくいかないと苦労する。HTMLの
のソースを直接読むのは大変。
Hデータスクレーピングのような、Web画面からデータを取得する便利なウィザードはない。
Iサブルーチンを別ファイルとして保存できない。
J別シナリオはサブルーチンとしては使えず、Gotoでいったきりになり、帰ってこれない。
KUiPahの部品であるActivityは300で覚えるの大変だが、WinActorのノードと
ライブラリはもっとあり、素人向けというのは嘘。
WinActorは変数に型がなく、素人(プログラム経験のない事務員)でも使えるという
ような営業説明が多いが、はっきりいって嘘。
実際には、VBScriptを知っている熟練者でないとまともな自動化はできない。
742Level3
2019/02/05(火) 21:41:06.02ID:wHv7/5w8 BiZRoboは、1日だけ触ったが、インターフェースが独特すぎて、覚えられなかった。
ループごときの理解もできなかった。
RPAを試したいなら、まずは、無料で試せるUiPathを試すといいと思う。
学習は、AcademyのLevel1(無料)をちゃんとやれば、プログラマとして仕事が
できる。
信じられないかもしれないが、私はUiPathの関係者ではない。
ループごときの理解もできなかった。
RPAを試したいなら、まずは、無料で試せるUiPathを試すといいと思う。
学習は、AcademyのLevel1(無料)をちゃんとやれば、プログラマとして仕事が
できる。
信じられないかもしれないが、私はUiPathの関係者ではない。
743Level3
2019/02/05(火) 21:47:46.92ID:wHv7/5w8 UiPathの無料関連のURL
プログラム本体。Comunityのほうを選択のこと。
https://www.uipath.com/ja/rpa/academy
できるUiPathダウンロードページ(最初の学習にちょうど良い)
https://www.uipath.com/ja/notice/dekiru
ガッツリ学習したい人はUiPath Academy
https://academy.uipath.com/learn/signin
プログラム本体。Comunityのほうを選択のこと。
https://www.uipath.com/ja/rpa/academy
できるUiPathダウンロードページ(最初の学習にちょうど良い)
https://www.uipath.com/ja/notice/dekiru
ガッツリ学習したい人はUiPath Academy
https://academy.uipath.com/learn/signin
744Level3
2019/02/05(火) 21:56:46.58ID:wHv7/5w8 あとWinActorは、コマンドライン引数で、シナリオにデータを渡すことができない。
UiPathは、引数でデータを渡せるので、バッチ処理が柔軟に記述できる。
UiPathは、引数でデータを渡せるので、バッチ処理が柔軟に記述できる。
745デフォルトの名無しさん
2019/02/05(火) 22:05:36.26ID:C55O7uPy >>741
なるほどなるほど。
俺も実際使ってみて確かに1万円のロケットマウスのほうがWinActorよりよっぽど使えると思った。
ただUiPathは741さんのようにプログラミングに精通している人は良いんだろうなとは思うが
俺のようにエクセルのマクロにも挫折する人間にとってはとても敷居が高い。
そして値段も高いw
なるほどなるほど。
俺も実際使ってみて確かに1万円のロケットマウスのほうがWinActorよりよっぽど使えると思った。
ただUiPathは741さんのようにプログラミングに精通している人は良いんだろうなとは思うが
俺のようにエクセルのマクロにも挫折する人間にとってはとても敷居が高い。
そして値段も高いw
746デフォルトの名無しさん
2019/02/05(火) 22:07:28.85ID:ZUUAJbdl このスレにはWinActorめちゃめちゃ推してる人がいるから、これは荒れそうwww
747デフォルトの名無しさん
2019/02/05(火) 22:57:22.87ID:ZUUAJbdl 俺もUIPath好きよ?
やりたいことがちゃんとできるようになってるっていうか。
やりたいことがちゃんとできるようになってるっていうか。
748デフォルトの名無しさん
2019/02/05(火) 23:07:11.44ID:pfl3aiuf それって高いお金払ってRPAじゃなくても出来るんじゃないの?
RPAの良さって何なのかな。
RPAの良さって何なのかな。
749デフォルトの名無しさん
2019/02/05(火) 23:11:23.49ID:ZUUAJbdl RPAなしでRPA相当のことやろうとしたら、相当技術力と工数いるぞ?
まず、言語は何を使うんだ?
まず、言語は何を使うんだ?
750Level3
2019/02/05(火) 23:30:51.91ID:wHv7/5w8 >>745
敷居が高いといわれると、ある程度そうかもしれない。UiPathの難易度はちょうど
Excelマクロくらい。RPAを使って、誰もが自動化できるみたいな事が宣伝されて
いるがそれは、ベンダーの嘘だ。Excelマクロが作れるくらいの能力は必要。
話は変わるがExcelマクロを覚えたいのなら、『できる大事典 Excel VBA』で勉強
すると良い。
また、UiPathはコミュニティエディションなら無料だ。(数週間に一度、
登録のし直しの必要あり)高いといわず、試してみて。
ところで、ロケットマウスって知らないけど、if文とかあるのかな?
敷居が高いといわれると、ある程度そうかもしれない。UiPathの難易度はちょうど
Excelマクロくらい。RPAを使って、誰もが自動化できるみたいな事が宣伝されて
いるがそれは、ベンダーの嘘だ。Excelマクロが作れるくらいの能力は必要。
話は変わるがExcelマクロを覚えたいのなら、『できる大事典 Excel VBA』で勉強
すると良い。
また、UiPathはコミュニティエディションなら無料だ。(数週間に一度、
登録のし直しの必要あり)高いといわず、試してみて。
ところで、ロケットマウスって知らないけど、if文とかあるのかな?
751Level3
2019/02/05(火) 23:34:17.43ID:wHv7/5w8 >>746
まだ、学習して二日目なので、是非、WinActorの習熟者には、間違いなど指摘
してもらいたい。
現在、ネットを検索しても、どっちがいいかわかるレベルでの、まともな
比較の記事は見つからない。少なくとも、ぼくの指摘レベルまで突っ込んだ
ものは見たことがない。ここで議論できればうれしい。
まだ、学習して二日目なので、是非、WinActorの習熟者には、間違いなど指摘
してもらいたい。
現在、ネットを検索しても、どっちがいいかわかるレベルでの、まともな
比較の記事は見つからない。少なくとも、ぼくの指摘レベルまで突っ込んだ
ものは見たことがない。ここで議論できればうれしい。
752Level3
2019/02/05(火) 23:51:54.02ID:wHv7/5w8 >>748
@ifや変数という概念のない簡易自動化ツールと比べたRPAの利点は、何等かの
判断をすることにより、複雑なことがプログラミングできるところが利点。
AExcelマクロと比べた場合は、Excelマクロが主にExcelのみの自動化
(あとはせいぜいIE程度)なのに対して、RPAはWindowsで動く大抵のソフト
が対象なところが利点。逆にExcelだけの自動化ならRPAよりマクロのほうが
確実で高速に動く。
B汎用言語(C#など)と比べた場合には、自動化のための部品がたくさん
そろっていて、簡単に自動化ができるところが利点。
CERP(会社用のつまらないソフト)上のマクロ言語に対する利点は、内部を
触らないため、デグレードしたときの切り分けが簡単であること、そして、
おそらくは、簡単に開発できるので、開発の値段が下げられるところ
だと思う。
いるので、
@ifや変数という概念のない簡易自動化ツールと比べたRPAの利点は、何等かの
判断をすることにより、複雑なことがプログラミングできるところが利点。
AExcelマクロと比べた場合は、Excelマクロが主にExcelのみの自動化
(あとはせいぜいIE程度)なのに対して、RPAはWindowsで動く大抵のソフト
が対象なところが利点。逆にExcelだけの自動化ならRPAよりマクロのほうが
確実で高速に動く。
B汎用言語(C#など)と比べた場合には、自動化のための部品がたくさん
そろっていて、簡単に自動化ができるところが利点。
CERP(会社用のつまらないソフト)上のマクロ言語に対する利点は、内部を
触らないため、デグレードしたときの切り分けが簡単であること、そして、
おそらくは、簡単に開発できるので、開発の値段が下げられるところ
だと思う。
いるので、
753Level3
2019/02/06(水) 00:21:16.49ID:kCkaWNU+ 画像認識、座標指定を主とする簡易的なRPAは、事務員が扱うツールとしては、
作成もしやすく便利かもしれないが、月に何人日かを削減するレベルの自動化
を目指すなら、ある程度のプログラミングが必要であり、もっと本格的なRPA
が必要になる。具体的には、Uipath,BluePlizm,Automation Anywhere,
WinActor,BizRoboなどだ。これらは、ベンダー(売り手)やその手先がいうよう
にプログラミング未経験者でも簡単に作成できるという代物ではない。
はっきりいって、導入した何パーセントかの人は騙されていると思う。
作成もしやすく便利かもしれないが、月に何人日かを削減するレベルの自動化
を目指すなら、ある程度のプログラミングが必要であり、もっと本格的なRPA
が必要になる。具体的には、Uipath,BluePlizm,Automation Anywhere,
WinActor,BizRoboなどだ。これらは、ベンダー(売り手)やその手先がいうよう
にプログラミング未経験者でも簡単に作成できるという代物ではない。
はっきりいって、導入した何パーセントかの人は騙されていると思う。
754Level3
2019/02/06(水) 00:27:00.84ID:kCkaWNU+ 大抵のRPAについているレコーディング機能、つまり人がやったマウスおよび
キー操作をRPAツールが覚えて、同じことを再現するという機能は、RPAが簡単
に作成できるものとして、宣伝に使われるが、これだけでは、人減らしをする
レベルの複雑な自動化はできない。はっきりいって、営業の騙しの機能である。
キー操作をRPAツールが覚えて、同じことを再現するという機能は、RPAが簡単
に作成できるものとして、宣伝に使われるが、これだけでは、人減らしをする
レベルの複雑な自動化はできない。はっきりいって、営業の騙しの機能である。
755デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 00:39:20.06ID:wqygEHXD これはWinActor派の反応が見ものだな。(期待してるの意味)
私は180cm100kg超えのUiPath派(Level3学習中)
個人的にはUiPathは要するにくそ生産性の高い.net系のプログラミング言語だと捉えている。
(invokeしちゃえばなんでもありジャン)。既存言語処理系でも”できるかできないか”で議論す
ればどちらもできるになってしまうが、生産性(修得に要する時間含む)に倍半分どころでない
差がある(この辺は状況によって異なるでしょうが。)
BulePrismとAutomationAnywhereの実態がようわからんが、とりあえず現状同一機能構築時
のイニシャルとランニングコストはUiPathのダンピング状態な訳で。
それといまの状況だと技術(使いこなし?)情報の流通量もドメスティクでは圧倒的で。(できるUiPath
なんて本国でも出てないし。) 正規表現とhtmlに親しんだ.net開発部隊は速攻3日でwizardでしょ。
何か長くなってスマソ。
私は180cm100kg超えのUiPath派(Level3学習中)
個人的にはUiPathは要するにくそ生産性の高い.net系のプログラミング言語だと捉えている。
(invokeしちゃえばなんでもありジャン)。既存言語処理系でも”できるかできないか”で議論す
ればどちらもできるになってしまうが、生産性(修得に要する時間含む)に倍半分どころでない
差がある(この辺は状況によって異なるでしょうが。)
BulePrismとAutomationAnywhereの実態がようわからんが、とりあえず現状同一機能構築時
のイニシャルとランニングコストはUiPathのダンピング状態な訳で。
それといまの状況だと技術(使いこなし?)情報の流通量もドメスティクでは圧倒的で。(できるUiPath
なんて本国でも出てないし。) 正規表現とhtmlに親しんだ.net開発部隊は速攻3日でwizardでしょ。
何か長くなってスマソ。
756デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 01:04:39.11ID:1DcU3Gnh757デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 01:29:26.87ID:Bz6YfiI4 >>749
vbaでもpowershellでもpythonでも色々使えるんじゃね
vbaでもpowershellでもpythonでも色々使えるんじゃね
758Level3
2019/02/06(水) 08:05:07.12ID:kCkaWNU+ >>755
BulePrismは、某社でバラ売りを可能にすることにより大分安くなった。各社、
Orchestrator(サーバー管理)を導入するレベルの品ぞろえをすると値段は、
変わらなくなってきている。年間100万円前後というところ。
製品版(エンタープライズエディション)では、UiPathが最も安く、無料版
も備えている。年間100万円ということは、月にして8万円。開発費や保守費用
(RPAは実は環境の変化に弱いので保守が入りやすいソフト)を入れると
月に8万円*3倍(よくある仕入れに対する売上の比率)=24万円程度の
人減らしができないと導入する意味がない。人一人減らして、導入の意味がある。
それゆえ、RPAの実装されるレベルは、人ひとりの作業がなくなる程度の大きさ
複雑さを持つことになる。これが、簡易RPAとの違いになってくると思う。
BulePrismは、某社でバラ売りを可能にすることにより大分安くなった。各社、
Orchestrator(サーバー管理)を導入するレベルの品ぞろえをすると値段は、
変わらなくなってきている。年間100万円前後というところ。
製品版(エンタープライズエディション)では、UiPathが最も安く、無料版
も備えている。年間100万円ということは、月にして8万円。開発費や保守費用
(RPAは実は環境の変化に弱いので保守が入りやすいソフト)を入れると
月に8万円*3倍(よくある仕入れに対する売上の比率)=24万円程度の
人減らしができないと導入する意味がない。人一人減らして、導入の意味がある。
それゆえ、RPAの実装されるレベルは、人ひとりの作業がなくなる程度の大きさ
複雑さを持つことになる。これが、簡易RPAとの違いになってくると思う。
759Level3
2019/02/06(水) 08:11:48.26ID:kCkaWNU+760Level3
2019/02/06(水) 08:17:42.79ID:kCkaWNU+ >>755
そういえば、WinActorのデフォルトのReplace(置換)は、正規表現が使えなかった
と思う。ただ、ここは、不確かなので、今日調べてみようと思う。WinActor
派の人、間違ってたら教えてください。
RPAでは、文字列の処理をするとき正規表現が使えないとかなり苦労する。
WinActor、画面の指定なんかは正規表現使えるんだどね。
そういえば、WinActorのデフォルトのReplace(置換)は、正規表現が使えなかった
と思う。ただ、ここは、不確かなので、今日調べてみようと思う。WinActor
派の人、間違ってたら教えてください。
RPAでは、文字列の処理をするとき正規表現が使えないとかなり苦労する。
WinActor、画面の指定なんかは正規表現使えるんだどね。
761デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 08:18:45.75ID:WiNcB5bZ .netアプリだとハンドルじゃどうにもならんぞ。
UIAutomationを使って操作する。
それでもどうにもならん場合があって、そういう時に画像認識を使ってたな。
UIAutomationを使って操作する。
それでもどうにもならん場合があって、そういう時に画像認識を使ってたな。
762デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 10:05:07.19ID:JU4rzvAP よく分からんキーワードについて少し補足がほしい
複雑なRPAってなに?
複雑なRPAってなに?
763デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 10:15:33.34ID:BIbJCcm+ 話にあがってこないけど、autoジョブ名人ってどう?
使ったり検討してる人いるのかな?
使ったり検討してる人いるのかな?
764デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 11:06:33.93ID:1qHJyibj もうプログラマの会話だな
現場で一般人が使えるRPAが出てくるのはいつになるのやら
現場で一般人が使えるRPAが出てくるのはいつになるのやら
765デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 11:53:06.90ID:259i/glJ >>759
おそらくもクソも.netのworkflow foundationをコア技術に採用してるんだが。expressionにvbしか使えないのもそのせい。
おそらくもクソも.netのworkflow foundationをコア技術に採用してるんだが。expressionにvbしか使えないのもそのせい。
766デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 12:53:39.51ID:JU4rzvAP767デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 13:09:54.68ID:2hu4c0C+ >>764
操作を記録して再生できれば単純作業にはてき面だからそういうの
操作を記録して再生できれば単純作業にはてき面だからそういうの
768デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 14:17:26.23ID:shEai4NO769デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 19:37:43.97ID:JU4rzvAP770デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 19:42:55.45ID:wqygEHXD 実際に対象業務作業の洗い出し、実装検討をしてみればわかると思うけど
人間様は結構複雑なことやってるよ。
で簡単なことは確かにWinActorどころかRoketMouseどころかVBSでもで事
足りる(下手すりゃ.batでも)という落ち。
で途中で一か所でも手作業を入れちゃうと効果半減という残酷な仕打ち。
人間様は結構複雑なことやってるよ。
で簡単なことは確かにWinActorどころかRoketMouseどころかVBSでもで事
足りる(下手すりゃ.batでも)という落ち。
で途中で一か所でも手作業を入れちゃうと効果半減という残酷な仕打ち。
771デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 19:44:50.80ID:wqygEHXD 素朴な疑問だが、なんで現場の人間に実装させるという話になってるんだ?
772デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 20:21:32.27ID:rQOlqOwV 事務員でもできますというふれこみだからな。
まあ、詐欺だが。
まあ、詐欺だが。
773デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 20:49:48.11ID:wqygEHXD 最新千歯扱き(カムイ伝参照)のつもりだよね、マネージメントは。
774Level3
2019/02/06(水) 20:50:38.88ID:kCkaWNU+ >>760
本日調べたが、やはり、WinActorのデフォルトのReplace(置換)は、
正規表現が使えなかった。ただ、VBScriptが簡単に書き換えられるので
たった数行書き換えるだけで、正規表現対応にはなる。
だったら、最初から入れといてくれというのは感じた。
本日調べたが、やはり、WinActorのデフォルトのReplace(置換)は、
正規表現が使えなかった。ただ、VBScriptが簡単に書き換えられるので
たった数行書き換えるだけで、正規表現対応にはなる。
だったら、最初から入れといてくれというのは感じた。
775デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 21:09:27.43ID:wqygEHXD >>774
いつもいつも
”明日職場で使える”
センテンスの数々どうもありがとう。
RegExの件、WinActorは横須賀の内製ツールからの発展ということらしいけど、
置換で正規表現を使うような機会がなかったんだね。(棒)
IBMがAutomationAnywhereを担いだみたいだね。どうせWatosonとのスムーズ
な連携とか言い出すんだけど生暖かい眼で見守ろう。(断定)
いつもいつも
”明日職場で使える”
センテンスの数々どうもありがとう。
RegExの件、WinActorは横須賀の内製ツールからの発展ということらしいけど、
置換で正規表現を使うような機会がなかったんだね。(棒)
IBMがAutomationAnywhereを担いだみたいだね。どうせWatosonとのスムーズ
な連携とか言い出すんだけど生暖かい眼で見守ろう。(断定)
776Level3
2019/02/06(水) 21:11:19.48ID:kCkaWNU+ >>771
772が言うように、日本において、RPAを売りだすとき、現場の人間でも、
実装できるのが、類似技術であるマクロとの違いだと嘘をいってしまった
のが、現場の人間が実装するというようなことを話す原因だと思う。
ここら辺のことは、2016年発行の『RPA革命の衝撃』を読むと、鮮明に
表現されていて、嘘を言い出したのは、現RPAホールディングス社ではな
いかと感じる。ネットの記事もこれに準拠しているので、誤解が蔓延して
いるのではないだろうか。
772が言うように、日本において、RPAを売りだすとき、現場の人間でも、
実装できるのが、類似技術であるマクロとの違いだと嘘をいってしまった
のが、現場の人間が実装するというようなことを話す原因だと思う。
ここら辺のことは、2016年発行の『RPA革命の衝撃』を読むと、鮮明に
表現されていて、嘘を言い出したのは、現RPAホールディングス社ではな
いかと感じる。ネットの記事もこれに準拠しているので、誤解が蔓延して
いるのではないだろうか。
777Level3
2019/02/06(水) 21:26:26.47ID:kCkaWNU+ >>776
だから、現場の人間が明日職場で使えるというのは、RPAホールディングス社の
売り込みのための嘘に惑わされているのであって、RPAの本質ではないと思う。
Robotic Process Automation(ソフトウェアによる業務の自動化)に、現場の
人間による実装というのは、本質的ではなく、ロボット製造にプログラマを
使ってでも、現場の作業者を何人か減らすというのが目標だろう。
この減らされる人の中には、簡易なRPAツールを使って仕事を便利にしようと
思っている人間も含められてる。
そもそも、RPAは、一括りの業務の一部を、作業者を残したまま便利に自動化
するのが目標ではなく、作業者をまったく消してマクロに置き換えようという
ものではないだろうか?
何人か、
だから、現場の人間が明日職場で使えるというのは、RPAホールディングス社の
売り込みのための嘘に惑わされているのであって、RPAの本質ではないと思う。
Robotic Process Automation(ソフトウェアによる業務の自動化)に、現場の
人間による実装というのは、本質的ではなく、ロボット製造にプログラマを
使ってでも、現場の作業者を何人か減らすというのが目標だろう。
この減らされる人の中には、簡易なRPAツールを使って仕事を便利にしようと
思っている人間も含められてる。
そもそも、RPAは、一括りの業務の一部を、作業者を残したまま便利に自動化
するのが目標ではなく、作業者をまったく消してマクロに置き換えようという
ものではないだろうか?
何人か、
778Level3
2019/02/06(水) 21:39:30.63ID:kCkaWNU+ WinActorが画像認識に頼りがちというのは、中央で、ロボットを作成し、
その後、全国の拠点に配布するという方法が難しくなる。
ロボットを作成し、配布したのち、各拠点の格端末の画面サイズが違う設定
になっているだけで動かなくなる可能性が高いからだ。
各拠点でロボットの作り直しするなら、コスト削減効果が大幅に減る。
以下のURLに実際の例が書いてあった。
http://nnwinactor.blog.jp/archives/cat_193218.html
その後、全国の拠点に配布するという方法が難しくなる。
ロボットを作成し、配布したのち、各拠点の格端末の画面サイズが違う設定
になっているだけで動かなくなる可能性が高いからだ。
各拠点でロボットの作り直しするなら、コスト削減効果が大幅に減る。
以下のURLに実際の例が書いてあった。
http://nnwinactor.blog.jp/archives/cat_193218.html
779Level3
2019/02/06(水) 21:41:20.35ID:kCkaWNU+780デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 21:43:31.13ID:rQOlqOwV ちょw
煽りすぎww
煽りすぎww
781デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 21:55:08.52ID:Rkhfx6MV 画像マッチング使わなくても動くよ
782Level3
2019/02/06(水) 22:09:20.25ID:kCkaWNU+ >>774
ちなみに、WinActorのライブラリ>07文字列操作>01変換・成形>文字列置換.ums5
のスクリプトタブを開き、
'文字列置換
ret = Replace(str,before,after)
↓
'文字列置換
Set regEx = CreateObject("VBScript.RegExp")
regEx.Pattern = before
ret = regEx.Replace(str, after)
と書き換えると正規表現置換になる。
この程度のコードを書くのが嫌ならWinActorは使えないと思う。
これは、一つの試金石だろう。
ちなみに、WinActorのライブラリ>07文字列操作>01変換・成形>文字列置換.ums5
のスクリプトタブを開き、
'文字列置換
ret = Replace(str,before,after)
↓
'文字列置換
Set regEx = CreateObject("VBScript.RegExp")
regEx.Pattern = before
ret = regEx.Replace(str, after)
と書き換えると正規表現置換になる。
この程度のコードを書くのが嫌ならWinActorは使えないと思う。
これは、一つの試金石だろう。
783Level3
2019/02/06(水) 22:13:08.98ID:kCkaWNU+784デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 22:14:51.69ID:rQOlqOwV UIPathは基本的にVBのライブラリは全部使えるんだっけ?
785デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 22:15:01.75ID:wqygEHXD さてここから個人的な必要性によりWinActor勢の怒涛の反論の嵐を(割と切実に)期待させていただきます。
あとAutomationAnywhere, BluePrismに詳しい方、売り手の方もUiPathなんてニワカと一緒にするするな的
なノリの忌憚なきコメントをご提供願います。(WhitePaperっぽいのはいらないです)
あとAutomationAnywhere, BluePrismに詳しい方、売り手の方もUiPathなんてニワカと一緒にするするな的
なノリの忌憚なきコメントをご提供願います。(WhitePaperっぽいのはいらないです)
786デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 22:17:19.18ID:K3j7dt3P787デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 22:19:38.19ID:wqygEHXD >>784
基本的にはソウ。それが前に書いたINVOKE.
https://forum.uipath.com/t/invoke-code-activity-vb-net-example/10903
上は登録しないと入れないかも。
基本的にはソウ。それが前に書いたINVOKE.
https://forum.uipath.com/t/invoke-code-activity-vb-net-example/10903
上は登録しないと入れないかも。
788デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 22:38:44.73ID:2hu4c0C+789デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 22:52:17.96ID:wqygEHXD >>788
おそらく文字列一致判定の実務上の主ターゲットは、あるNumering System Spec. に
規定された番号の抽出になると思われます。”自然言語の表記ゆれ”までロボット本体
にコーディングする要件があるならばその部分は別途外部システムに担わせるべきかと。
後ハードコーディングと正規表現処理の誤認識の可能性は私の狭い経験上は”同等”です。
確かに可読性が惨いことは認めます。
おそらく文字列一致判定の実務上の主ターゲットは、あるNumering System Spec. に
規定された番号の抽出になると思われます。”自然言語の表記ゆれ”までロボット本体
にコーディングする要件があるならばその部分は別途外部システムに担わせるべきかと。
後ハードコーディングと正規表現処理の誤認識の可能性は私の狭い経験上は”同等”です。
確かに可読性が惨いことは認めます。
790デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 23:03:36.83ID:2jsYZgvV 最近のWinActorディスを見る限り
品質向上のためのフィードバックする前に
投げ出したほうが早い出来に見える
ゲームじゃないんだから有料デバッガ集める努力する前に
フィードバックしたくなる程度のクオリティまで仕上げて来いって感じ
品質向上のためのフィードバックする前に
投げ出したほうが早い出来に見える
ゲームじゃないんだから有料デバッガ集める努力する前に
フィードバックしたくなる程度のクオリティまで仕上げて来いって感じ
791デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 23:03:49.23ID:K3j7dt3P792デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 23:10:49.62ID:pkC1NeiE RPAが動いてる間って、ヒマじゃん。
突然画面が回るとか、ラスタスクロールするとか、
何か飽きないような演出ないの?
ないか。
突然画面が回るとか、ラスタスクロールするとか、
何か飽きないような演出ないの?
ないか。
793デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 23:13:23.92ID:rQOlqOwV RPA動かすための専用マシンを用意して、自分のメインマシンでは動かさないのが吉。
794Level3
2019/02/06(水) 23:49:28.06ID:kCkaWNU+ >>785
現在、WinActorの学習をはじめて3日目。
WinActor_操作マニュアル.pdfを読み終わり、
WinActor_ユーザライブラリサンプル説明書.pdfのほうを読んでいる。
この二つのマニュアルで、機能のほとんどを網羅すると思うのだけど、
ちょっとした間違いの指摘はあっても、たぶん、怒涛の反論はないん
じゃないかと思っている。
ちなみに、WinActorのPDFの学習の順は以下が良いと思う。
@チュートリアル初級編
Aチュートリアル中級編
BWinActor_操作マニュアル.pdf
CWinActor_ユーザライブラリサンプル説明書.pdf
その他のPDFは、必要に応じてってところかな。
後、VB系の言語をやったことないなら、VBScriptの勉強をしたほうがいい。
に慣れているなら読んでみて。
現在、WinActorの学習をはじめて3日目。
WinActor_操作マニュアル.pdfを読み終わり、
WinActor_ユーザライブラリサンプル説明書.pdfのほうを読んでいる。
この二つのマニュアルで、機能のほとんどを網羅すると思うのだけど、
ちょっとした間違いの指摘はあっても、たぶん、怒涛の反論はないん
じゃないかと思っている。
ちなみに、WinActorのPDFの学習の順は以下が良いと思う。
@チュートリアル初級編
Aチュートリアル中級編
BWinActor_操作マニュアル.pdf
CWinActor_ユーザライブラリサンプル説明書.pdf
その他のPDFは、必要に応じてってところかな。
後、VB系の言語をやったことないなら、VBScriptの勉強をしたほうがいい。
に慣れているなら読んでみて。
795Level3
2019/02/07(木) 00:10:46.56ID:rEpzf129 >>786
理想的にはそうだが、現実には、自社とはまったく関係ない他社や
自社より立場の強い他社がPDFを送ってくる場合がある。
このような場合は、相手の会社に変更を頼めないため
そんな理想もいってられない。このようなときのつなぎにRPAを使う場合
がある。
もちろん、自社内で、JSONなどテキスト系のデータに変更できるなら、
そちらのほうがいい。実際、現場に入って話を聞いてみると実はRPAなど
いらず、データ形式を変えることで解決できることもある。
RPAは理想的な手段が使えない場合のしょうがない場合の手段ともいえると思う。
理想的にはそうだが、現実には、自社とはまったく関係ない他社や
自社より立場の強い他社がPDFを送ってくる場合がある。
このような場合は、相手の会社に変更を頼めないため
そんな理想もいってられない。このようなときのつなぎにRPAを使う場合
がある。
もちろん、自社内で、JSONなどテキスト系のデータに変更できるなら、
そちらのほうがいい。実際、現場に入って話を聞いてみると実はRPAなど
いらず、データ形式を変えることで解決できることもある。
RPAは理想的な手段が使えない場合のしょうがない場合の手段ともいえると思う。
796デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 00:13:55.88ID:xp1/Gm0a >>794
返信サンクス。
国産だけに見た目は2000年代だけど現場上がりの質実剛健を期待したんだけど、
2000社導入はマーケティングの成果なのかな。
皆さんどの程度の機能を実現されているのだろう。
銀行の窓口業務なんか経験ないからよくわかんないけどエグイ例外処理の塊み
たいのを想像していたんだが。
まあOrchestrator相当機能が今頃リリースという時点で気づくべきか。
返信サンクス。
国産だけに見た目は2000年代だけど現場上がりの質実剛健を期待したんだけど、
2000社導入はマーケティングの成果なのかな。
皆さんどの程度の機能を実現されているのだろう。
銀行の窓口業務なんか経験ないからよくわかんないけどエグイ例外処理の塊み
たいのを想像していたんだが。
まあOrchestrator相当機能が今頃リリースという時点で気づくべきか。
797Level3
2019/02/07(木) 08:04:57.96ID:rEpzf129 >>796
NTT系列だから、元々の販路は大きく、マニュアルやサポートが日本語というの
が、当初強かった。(現在はUiPathも日本語化に関して、ましになってきている)
国内のみについていえば、UiPathの数倍売れているので、ぼくもWinActorは
UiPathに比べて少しは劣っているかもしれないが、我慢できる程度の機能を
持ったものだと思っていた。しかし、勉強してみると、ダメダメなことがわか
った。ついでにいうと、UiPathより値段が高い。
いまだに、ネット上には、RPA BANKの「こんなもん読んでも選べねー」って
程度の「徹底比較記事」しかなくRPAイベントでは、WinActorは盛況なので、
騙されていたわけだ。マニュアルの比較をしてやっと目が覚めた。
ほかのRPAはまだ学習していないがUiPathとWinActorだったら絶対UiPathのほうが
良い。というか、WinActorはダメだろう。みんな騙されるなって感じ。
NTT系列だから、元々の販路は大きく、マニュアルやサポートが日本語というの
が、当初強かった。(現在はUiPathも日本語化に関して、ましになってきている)
国内のみについていえば、UiPathの数倍売れているので、ぼくもWinActorは
UiPathに比べて少しは劣っているかもしれないが、我慢できる程度の機能を
持ったものだと思っていた。しかし、勉強してみると、ダメダメなことがわか
った。ついでにいうと、UiPathより値段が高い。
いまだに、ネット上には、RPA BANKの「こんなもん読んでも選べねー」って
程度の「徹底比較記事」しかなくRPAイベントでは、WinActorは盛況なので、
騙されていたわけだ。マニュアルの比較をしてやっと目が覚めた。
ほかのRPAはまだ学習していないがUiPathとWinActorだったら絶対UiPathのほうが
良い。というか、WinActorはダメだろう。みんな騙されるなって感じ。
798デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 09:11:53.40ID:o1rrXtBx 企業の選ぶ立場の人は自分で作業しないから単に接待が豪華で日本人好みの方を選ぶ。
どっちかは分かるな?
どっちかは分かるな?
799デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 09:15:51.77ID:tyyVUFdi RPAの「誰でも使える」は誇大広告だけど、
現場にシステム化の恩恵を布教する為のツールになれば良いかと
現場にシステム化の恩恵を布教する為のツールになれば良いかと
800デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 17:46:17.41ID:+dA+qZLy801デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 18:32:46.18ID:D4X2Jwtx ウインドウハンドルだけじゃエクスプローラーの操作しようとするだけで詰むなこれ
802デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 18:46:51.42ID:o1rrXtBx キーボード操作でどうとでもなる。
win + r
開きたいフォルダ名
エンター
フォーカス当てたいファイル名
app(=右クリメニュー出てくるキー)
↓キー何回
エンター
など。
悲しくなってきたwww
win + r
開きたいフォルダ名
エンター
フォーカス当てたいファイル名
app(=右クリメニュー出てくるキー)
↓キー何回
エンター
など。
悲しくなってきたwww
803デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 19:10:23.91ID:hiVk/QxD お前らみたいなバリバリのプログラマーを対象にして無いものに文句言ったって仕方ないだろ。と思うわ。
804デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 20:19:36.72ID:+UWXd1n2805デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 20:54:46.06ID:xp1/Gm0a >>803
一本いくらかシットルケ?
一本いくらかシットルケ?
806デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 21:16:06.58ID:hiVk/QxD 金は問題じゃないよ、そんなカツカツの会社はフリーソフト使っとけばいい。
807デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 21:31:21.39ID:Y5TK9YhW808デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 21:32:52.42ID:THO4TdjW >>805
なんか北陸っぽい方言やな
なんか北陸っぽい方言やな
809デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 21:34:45.76ID:mdQ0OV3L さんまだろ?
810デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 23:27:43.69ID:zooAT/oO811デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 23:31:11.30ID:Y+IyQuBw >>807
トライアルで試したけど自動処理の失敗が多くて残念な印象しかない
トライアルで試したけど自動処理の失敗が多くて残念な印象しかない
812デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 23:38:50.02ID:hiVk/QxD813デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 23:43:48.33ID:zooAT/oO >>812
費用がかかっていいなら外注すればいいんじゃないの?
費用がかかっていいなら外注すればいいんじゃないの?
814デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 00:32:17.63ID:ejsA2zp+815デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 01:02:46.04ID:WrxcLohJ >>795
>自社より立場の強い他社がPDFを送ってくる場合がある。
ホントそれ。
普通のPDFならまだしも、紙をスキャンしたPDFなんて送られた日には、
マジで頭腐ってんじゃねえの?って思う。
今2019年だよ?
そういうアホは、江戸時代からやり直せっての。
>自社より立場の強い他社がPDFを送ってくる場合がある。
ホントそれ。
普通のPDFならまだしも、紙をスキャンしたPDFなんて送られた日には、
マジで頭腐ってんじゃねえの?って思う。
今2019年だよ?
そういうアホは、江戸時代からやり直せっての。
816デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 06:29:05.06ID:XLEOYbVH >>733
あるんだよ、、、日本の非IT業界を舐めちゃいけない
あるんだよ、、、日本の非IT業界を舐めちゃいけない
817デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 07:21:21.20ID:kt+CcsIx818デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 12:40:30.61ID:nxqTunbL エクセルもブラウザもpowershellでちょいちょい書いたほうが…
RPAは誰でも使える!が事実だったらあれだけど
結局保守要員が必要なら要らないよなぁと
RPAは誰でも使える!が事実だったらあれだけど
結局保守要員が必要なら要らないよなぁと
819デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 13:03:05.56ID:WrxcLohJ RPA以外でも、プログラムレスで出来ますってのが流行ってるみたいだけど、
絶対罠だよな。
限られた機能の中で試行錯誤するより、
プログラム書く方が楽だもの。
絶対罠だよな。
限られた機能の中で試行錯誤するより、
プログラム書く方が楽だもの。
820デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 13:26:43.71ID:C0qz6S6r ローコード/ノーコードはコーディングが少なかったり無かったりするだけで厳然たるプログラミング作業。
日本語でもプログラミングはできる。コーディングではないだけで。
お前らも会社では上司に、家では妻にプログラミングされてるだろう?
日本語でもプログラミングはできる。コーディングではないだけで。
お前らも会社では上司に、家では妻にプログラミングされてるだろう?
821デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 15:41:37.61ID:WrxcLohJ 頭で考えた日本語を、VBだのC#だのに翻訳してるだけだしな。
822デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 17:36:05.87ID:kqVudzRa プログラムだけあっても
それを実行しなければ結果を得られない
計画を立てるのとそれを実現できるのは別
こうすればできると判っている事と
実際にそれが出来る事とは別
それを実行しなければ結果を得られない
計画を立てるのとそれを実現できるのは別
こうすればできると判っている事と
実際にそれが出来る事とは別
823デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 22:46:07.46ID:ZyPsbVVv RPAって
他社製GUIアプリを
SeleniumやUIAutomationのような自動化ツールでラップして
プログラマフレンドリーなプロキシクラスを作る
ってお仕事で合ってる?
プロキシクラスを使って新しいアプリケーションを作りとこまでやる?
他社製GUIアプリを
SeleniumやUIAutomationのような自動化ツールでラップして
プログラマフレンドリーなプロキシクラスを作る
ってお仕事で合ってる?
プロキシクラスを使って新しいアプリケーションを作りとこまでやる?
824Level3
2019/02/08(金) 22:50:01.05ID:ejsA2zp+ 今日は、WinActorのFAQ(よくある質問)を読んだ。そこに面白い記述があったよ。
例えば、メモ帳2枚立ち上げて、タイトルが同じ無題の場合は区別ができない
みたいね。どうしても区別したい場合は、サイズを変えて、区別するんだって、
かなり、いけていないよ。
以下がFAQからの抜粋。
質問:ウィンドウタイトル、ウィンドウクラス名、プロセス名が一致する2つの
画面がある場合、操作対象となる画面は正確に判断できますか。
回答:重複する画面がある場合、操作対象画面の正確な判断はできません。
画面A、Bをサイズを指定して開けるのであれば、
識別ルールで「ウィンドウサイズ」が指定した値と「等しい」という条件を
付けることで区別することは可能です。
例えば、メモ帳2枚立ち上げて、タイトルが同じ無題の場合は区別ができない
みたいね。どうしても区別したい場合は、サイズを変えて、区別するんだって、
かなり、いけていないよ。
以下がFAQからの抜粋。
質問:ウィンドウタイトル、ウィンドウクラス名、プロセス名が一致する2つの
画面がある場合、操作対象となる画面は正確に判断できますか。
回答:重複する画面がある場合、操作対象画面の正確な判断はできません。
画面A、Bをサイズを指定して開けるのであれば、
識別ルールで「ウィンドウサイズ」が指定した値と「等しい」という条件を
付けることで区別することは可能です。
825デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 22:58:03.12ID:nrV1fgfH >>733
環境に恵まれてたんだな
環境に恵まれてたんだな
826デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 22:59:19.78ID:/2qoyb6B827デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 23:53:25.19ID:YyIao31T UWSCのHELPより
// アプリの起動
戻値 = EXEC( exe名, [同期フラグ, X, Y, 幅, 高さ] )
戻値
そのWindowを識別するID を返す
終了待ちが指定された場合は、そのアプリの終了コードを返す
※ 注:Explorer等の別プロセスを呼ぶものは、期待どおりに戻値を返さない事がある
// アプリの起動
戻値 = EXEC( exe名, [同期フラグ, X, Y, 幅, 高さ] )
戻値
そのWindowを識別するID を返す
終了待ちが指定された場合は、そのアプリの終了コードを返す
※ 注:Explorer等の別プロセスを呼ぶものは、期待どおりに戻値を返さない事がある
828デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 00:15:10.55ID:nXE2v5Lv 何だよそれ。
もうFindWindowでいいじゃん。
もうFindWindowでいいじゃん。
829Level3
2019/02/09(土) 00:30:32.74ID:KzZayJ4M WinActorのマニュアルをあともう少しで読み終わる。(飛ばし読みだが)
UiPath VS WinActorという比較は、UiPathの圧倒的勝利で確定だろう。
そんな中、WinActor側でちょっと良いなと思った機能があった。
データ一覧の機能だ。
これは、入力ファイル(CSVやExcel)を指定してやると、シナリオ全体が
入力ファイルを処理するためのブロックの中に入ったようになり、ループ
を明示的に書かなくても処理ができる機能だ。
UNIXを触った人間なら、この機能が、簡易言語のAWKと非常に似ていることに
気が付くだろう。AWKでいうところのBEGINパターン、ENDパターンに類する
機能もあり、WinActorは実は、WindowsにおけるAWKを目指したのではないか
と思えてくる。要するにCSVをデータの元としてWindowsのGUIに対して
反復する処理を簡単に記述できるソフトだ。
ところが、RPAブームが起きてしまった。金儲けをしたい連中は、Windows
世界のAWKを年間100万円とれるグロテスクな奇形物に変形することを企て
たのではないか?そんな妄想が頭に浮かんだ。かわいそうなWinActorという。
UiPath VS WinActorという比較は、UiPathの圧倒的勝利で確定だろう。
そんな中、WinActor側でちょっと良いなと思った機能があった。
データ一覧の機能だ。
これは、入力ファイル(CSVやExcel)を指定してやると、シナリオ全体が
入力ファイルを処理するためのブロックの中に入ったようになり、ループ
を明示的に書かなくても処理ができる機能だ。
UNIXを触った人間なら、この機能が、簡易言語のAWKと非常に似ていることに
気が付くだろう。AWKでいうところのBEGINパターン、ENDパターンに類する
機能もあり、WinActorは実は、WindowsにおけるAWKを目指したのではないか
と思えてくる。要するにCSVをデータの元としてWindowsのGUIに対して
反復する処理を簡単に記述できるソフトだ。
ところが、RPAブームが起きてしまった。金儲けをしたい連中は、Windows
世界のAWKを年間100万円とれるグロテスクな奇形物に変形することを企て
たのではないか?そんな妄想が頭に浮かんだ。かわいそうなWinActorという。
830デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 07:35:28.04ID:xxQg4+HP >>814
そんなの何ともない金額だと思うけど、どんな規模の会社に導入しようとしてるの?
そんなの何ともない金額だと思うけど、どんな規模の会社に導入しようとしてるの?
831デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 09:28:53.98ID:nXE2v5Lv 何ユーザーで90万なんだ?
1ユーザーでそれなら、確かに高いが。
1ユーザーでそれなら、確かに高いが。
832デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 09:50:31.34ID:0oNq8Lzk 挙がっているNGポイントの一部がUiPathだとどうかってところが触ったことない自分には分からず気になった
結論ありきで比較?されてるので雰囲気でWinActorダメなところ多くUiPathだと問題ないよって感じはするけど推しのポイントが弱い印象
何というか減点方式で比較してWinActorが減点されまくったのでUiPathの勝利ですねってなんか変じゃねと
※WinActor擁護したいわけではなく単に同じくらいUiPathのことも知らない人から見たイチ意見
なので有るならUiPathのダメな所も聞いてみたい
ちょっと調べてみた感じごく一部の人がオフライン環境での運用周りで躓いてる位しかなさそうだったけど
結論ありきで比較?されてるので雰囲気でWinActorダメなところ多くUiPathだと問題ないよって感じはするけど推しのポイントが弱い印象
何というか減点方式で比較してWinActorが減点されまくったのでUiPathの勝利ですねってなんか変じゃねと
※WinActor擁護したいわけではなく単に同じくらいUiPathのことも知らない人から見たイチ意見
なので有るならUiPathのダメな所も聞いてみたい
ちょっと調べてみた感じごく一部の人がオフライン環境での運用周りで躓いてる位しかなさそうだったけど
833デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 09:50:41.24ID:raNbvM8p それが1ユーザーで90万/年なんだな。
まあ数が増えれば時価だが。
まあ数が増えれば時価だが。
834デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 10:05:29.56ID:nXE2v5Lv835デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 10:09:33.68ID:O4yJeWlE 物知らずが発揮する謎のバランス感覚w
知らないなら黙って聞いてりゃいいのに。
おまえはwinactor使ってろよ偉そうに。
「〜な気がする」?妄想ですねw
知らないなら黙って聞いてりゃいいのに。
おまえはwinactor使ってろよ偉そうに。
「〜な気がする」?妄想ですねw
836Level3
2019/02/09(土) 10:30:44.71ID:KzZayJ4M >>741
>>832
確かに減点方式で推しというのには、一理ある。
とりあえず、UiPathを知らない人のために、批判点がUiPathではどうであるか追記する。
→の後ろの部分がUiPathに対する記述。
@デバッガーがなく、ブレークポイントのかわりにメッセージボックスを使う
→デバッガーがあり、Step into,Step OVerができる
A文字列連結演算ごときでもライブラリを使わなくてはならず、2つから5つまでの
文字列を連結するライブラリで対応している
→文字列連結は、通常の言語と同じように &演算子や+演算子を使い式として表現できる。
Bサブルーチンでのローカル変数は引数で代用する(AWKみたいな感じ)
→サブルーチンにローカル変数がある。
Cサブルーチンを使うと自前のライブラリに登録ができない=複雑な処理の共通化
はできない。それ以下の端切れ(スニペット)なら登録可能。
→スニペットを登録するほか、基本、サブルーチンはファイルで、単シナリオから簡単に
呼べる
DIE程度しかオブジェクト認識ができないため、すぐに画像認識や座標指定にたよる。
このため、画面などの環境が変わっただけで動かない。
→WinActorに比べてオブジェクト認識できるソフトが多いので、このような目にあう
可能性が低い
>>832
確かに減点方式で推しというのには、一理ある。
とりあえず、UiPathを知らない人のために、批判点がUiPathではどうであるか追記する。
→の後ろの部分がUiPathに対する記述。
@デバッガーがなく、ブレークポイントのかわりにメッセージボックスを使う
→デバッガーがあり、Step into,Step OVerができる
A文字列連結演算ごときでもライブラリを使わなくてはならず、2つから5つまでの
文字列を連結するライブラリで対応している
→文字列連結は、通常の言語と同じように &演算子や+演算子を使い式として表現できる。
Bサブルーチンでのローカル変数は引数で代用する(AWKみたいな感じ)
→サブルーチンにローカル変数がある。
Cサブルーチンを使うと自前のライブラリに登録ができない=複雑な処理の共通化
はできない。それ以下の端切れ(スニペット)なら登録可能。
→スニペットを登録するほか、基本、サブルーチンはファイルで、単シナリオから簡単に
呼べる
DIE程度しかオブジェクト認識ができないため、すぐに画像認識や座標指定にたよる。
このため、画面などの環境が変わっただけで動かない。
→WinActorに比べてオブジェクト認識できるソフトが多いので、このような目にあう
可能性が低い
837Level3
2019/02/09(土) 10:31:33.24ID:KzZayJ4M >>741
>>832
長文なので、分割してアップする。
E素人向けを謳うわりには、Excelで1行読み込むだけでもVBScriptのソースコードを
いじらなくてはならない場合がある。
→Excelを読み込むのにわざわざソースコードを変更する必要はない。
Fデフォルトの変数が貧弱で1次元配列さえない。1次元配列はライブラリで使えるが、
変数の名前が変数リストに現れないため、保守性が悪くなる。
→一次元配列を変数リストで簡単に定義できる。当然、表示はされている。
GWindowの区別は主にプロセス名とウィンドウタイトル。このため、同じソフトが
同じ名前で立ち上がっていると区別できず、誤動作を起こす。Windowハンドルや
エレメントハンドルのような概念はない。
→Windowハンドル、エレメントハンドルの機能があるので、ハンドルを使えば、
ロボットが自分で立ち上げていない同じソフトが立ち上がっていても、誤動作させる
ことはない。
HHTMLやアプリケーションの要素をグラフィカルに表示する仕組み(UiExplorerの
ようなもの)がないため、要素の取得がうまくいかないと苦労する。HTMLの
のソースを直接読むのは大変。
→UiExplorerがあり、HTMLのどの属性を使いどの属性を使わないか簡単に選べる。
Hデータスクレーピングのような、Web画面からデータを取得する便利なウィザードはない。
→データスクレーピングがあり、Web画面の表は、ノープログラミングで取得できる。
Iサブルーチンを別ファイルとして保存できない。
→サブルーチンはもともと別ファイル。
J別シナリオはサブルーチンとしては使えず、Gotoでいったきりになり、帰ってこれない。
→シナリオも形式的にはサブルーチンと同じ形式なため自由に呼び出せる
KUiPahの部品であるActivityは300で覚えるの大変だが、WinActorのノードと
ライブラリはもっとあり、素人向けというのは嘘。
→これに関しては、どっちもどっち。
>>832
長文なので、分割してアップする。
E素人向けを謳うわりには、Excelで1行読み込むだけでもVBScriptのソースコードを
いじらなくてはならない場合がある。
→Excelを読み込むのにわざわざソースコードを変更する必要はない。
Fデフォルトの変数が貧弱で1次元配列さえない。1次元配列はライブラリで使えるが、
変数の名前が変数リストに現れないため、保守性が悪くなる。
→一次元配列を変数リストで簡単に定義できる。当然、表示はされている。
GWindowの区別は主にプロセス名とウィンドウタイトル。このため、同じソフトが
同じ名前で立ち上がっていると区別できず、誤動作を起こす。Windowハンドルや
エレメントハンドルのような概念はない。
→Windowハンドル、エレメントハンドルの機能があるので、ハンドルを使えば、
ロボットが自分で立ち上げていない同じソフトが立ち上がっていても、誤動作させる
ことはない。
HHTMLやアプリケーションの要素をグラフィカルに表示する仕組み(UiExplorerの
ようなもの)がないため、要素の取得がうまくいかないと苦労する。HTMLの
のソースを直接読むのは大変。
→UiExplorerがあり、HTMLのどの属性を使いどの属性を使わないか簡単に選べる。
Hデータスクレーピングのような、Web画面からデータを取得する便利なウィザードはない。
→データスクレーピングがあり、Web画面の表は、ノープログラミングで取得できる。
Iサブルーチンを別ファイルとして保存できない。
→サブルーチンはもともと別ファイル。
J別シナリオはサブルーチンとしては使えず、Gotoでいったきりになり、帰ってこれない。
→シナリオも形式的にはサブルーチンと同じ形式なため自由に呼び出せる
KUiPahの部品であるActivityは300で覚えるの大変だが、WinActorのノードと
ライブラリはもっとあり、素人向けというのは嘘。
→これに関しては、どっちもどっち。
838Level3
2019/02/09(土) 10:50:50.18ID:KzZayJ4M >>832
いいたいのは、まさに、「WinActorダメなところ多くUiPathだと問題ないよ」
ということ。
UiPathが最高だといっているわけではなく、業務の自動化ツールとして
期待されるものをUiPathはほぼ持っていて、問題なく使っていたのだが、
同様の物としてWinActorを学習したところ、問題だらけだと感じたので、
その問題を列挙したのが最初のリスト。
要するにUiPathは普通、WinActorダメなところがあるってことで、勝負
あったと言っている。
いいたいのは、まさに、「WinActorダメなところ多くUiPathだと問題ないよ」
ということ。
UiPathが最高だといっているわけではなく、業務の自動化ツールとして
期待されるものをUiPathはほぼ持っていて、問題なく使っていたのだが、
同様の物としてWinActorを学習したところ、問題だらけだと感じたので、
その問題を列挙したのが最初のリスト。
要するにUiPathは普通、WinActorダメなところがあるってことで、勝負
あったと言っている。
839Level3
2019/02/09(土) 11:12:28.94ID:KzZayJ4M UiPathは50万/年。WinActorは90万/年なので、たとえ同程度の機能だったと
しても値段の面でも勝負あったと思う。
お金という面でいうと上のリストからWinActorは製造コストがUiPathに
比べてかかりそうだと推測される。
@開発言語の変数が貧弱→余計なコードを書く必要があり製造日数が増える。
A開発ツールが貧弱→製造とデバッグに時間がかかり製造日数が増える。
Bライブラリが貧弱→新規にVBScriptを記述するのが必須になり製造日数が増える
また、VBScriptを知っている人が必要で単価があがる。
C画像認識が主→一か所で開発したものを拠点に配布ということをすると画面
設定が違っているだけで、動作しなくなる。このため各拠点で作り直しをしなく
てはならずコストがかかる。
しても値段の面でも勝負あったと思う。
お金という面でいうと上のリストからWinActorは製造コストがUiPathに
比べてかかりそうだと推測される。
@開発言語の変数が貧弱→余計なコードを書く必要があり製造日数が増える。
A開発ツールが貧弱→製造とデバッグに時間がかかり製造日数が増える。
Bライブラリが貧弱→新規にVBScriptを記述するのが必須になり製造日数が増える
また、VBScriptを知っている人が必要で単価があがる。
C画像認識が主→一か所で開発したものを拠点に配布ということをすると画面
設定が違っているだけで、動作しなくなる。このため各拠点で作り直しをしなく
てはならずコストがかかる。
840Level3
2019/02/09(土) 11:48:54.70ID:KzZayJ4M >>832
UiPathの駄目なところは、プロジェクト(プログラム単体)をまたがった
サブルーチンの扱いが弱いところ。UiPathではプロジェクトをまたがった
サブルーチン(UiPathではサブルーチンはファイルになる)を共有化す
る場合、3つの方法があると思う。どれも問題があり、いけてない。
@サブルーチンをカスタムアクティヴィティにする
サブルーチン内がブラックボックスになりデバッグできなくなる。
共通ルーチンといっても業務の仕様変更により変更される場合が
あり、各プロジェクトでエラーが発生してもお手上げになる。
A各プロジェクト内にサブルーチンファイルをコピー
コピーなので、各プロジェクトでバージョンの差異などが発生
したり、各プロジェクトで勝手に書き換えられる可能性がある。
Bプロジェクト外にサブルーチンを置く
開発ツールからの実行以外できなくなる。
Publishは開発ツールのない環境でも動かすための操作だが、
プロジェクト外にサブルーチンを置くとPublishした先で
シナリオが動かなくなる。
UiPathの駄目なところは、プロジェクト(プログラム単体)をまたがった
サブルーチンの扱いが弱いところ。UiPathではプロジェクトをまたがった
サブルーチン(UiPathではサブルーチンはファイルになる)を共有化す
る場合、3つの方法があると思う。どれも問題があり、いけてない。
@サブルーチンをカスタムアクティヴィティにする
サブルーチン内がブラックボックスになりデバッグできなくなる。
共通ルーチンといっても業務の仕様変更により変更される場合が
あり、各プロジェクトでエラーが発生してもお手上げになる。
A各プロジェクト内にサブルーチンファイルをコピー
コピーなので、各プロジェクトでバージョンの差異などが発生
したり、各プロジェクトで勝手に書き換えられる可能性がある。
Bプロジェクト外にサブルーチンを置く
開発ツールからの実行以外できなくなる。
Publishは開発ツールのない環境でも動かすための操作だが、
プロジェクト外にサブルーチンを置くとPublishした先で
シナリオが動かなくなる。
841Level3
2019/02/09(土) 11:50:21.22ID:KzZayJ4M Bに関しては、Invoke Work Flow Fileで絶対パスを書いていれば動くかもしれない。
842Level3
2019/02/09(土) 12:02:49.25ID:KzZayJ4M >>840
ちなみに、WinActorはこういう場合、Aに近い感じで、やはりいけてない。
ライブラリに登録したノードのライブラリを変更してもそれをつかっている
シナリオには自動で変更は加わらない。これに関してはFAQにある。
質問:ユーザライブラリとして定義したシナリオを変更した場合は、
ライブラリの更新をすることで使用している全てのシナリオに自動的に
適用されますか。それとも手動で全て適用しなおす必要がありますか。
回答:ユーザライブラリに変更を加えた際には手動で各シナリオ内で
置き換えなおす必要があります。
ちなみに、WinActorはこういう場合、Aに近い感じで、やはりいけてない。
ライブラリに登録したノードのライブラリを変更してもそれをつかっている
シナリオには自動で変更は加わらない。これに関してはFAQにある。
質問:ユーザライブラリとして定義したシナリオを変更した場合は、
ライブラリの更新をすることで使用している全てのシナリオに自動的に
適用されますか。それとも手動で全て適用しなおす必要がありますか。
回答:ユーザライブラリに変更を加えた際には手動で各シナリオ内で
置き換えなおす必要があります。
843デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 12:11:11.72ID:0oNq8Lzk >>836-837
詳細にありがとう
プラマイの判断が難しい所があるね(中身知らないせいもあるけど)
A文字列結合
逆に数値型を文字列に結合したい場合、UiPathではキャストしないといけなく初心者の躓きポイントだと見かけた
WinActorの変数に型がないのと結合にライブラリ関数使っているのは良いポイントなのかもしれない
Dオブジェクト認識
Gウインドウ認識
これがどの位問題になるかがケースバイケースなのと、
UiPathでは可能だけど決して実現(コードで記述?)が簡単ではないのでは?
EExcel一行読むのにVBScript
場合…が分からない、標準の行選択でダメなのはどういう条件?
Iサブルーチンを別ファイル
サブルーチン集(バラでもいいけど)なシナリオ作れば代用できそうで致命的には感じない
インポートや引っ越しが手間な気はするけどあんまりUiPathと変わらないような
後のものは使うかで判断が分かれるかな
結局UiPathなら大体カバーできて不足はない、けど限定的な簡易性だけはWinActorに分が…ないでもない
最初にWinActor選んでしまう失敗はこの辺から来てるんだろうなあ
(後は日本独特の権威症候群やら非国産アレルギー)
大抵の場合どちらか選択しないといけなくてこんな日和った事言えないんだろうけど…自分がやるなら両方手元にあると自由に出来て楽になりそう
詳細にありがとう
プラマイの判断が難しい所があるね(中身知らないせいもあるけど)
A文字列結合
逆に数値型を文字列に結合したい場合、UiPathではキャストしないといけなく初心者の躓きポイントだと見かけた
WinActorの変数に型がないのと結合にライブラリ関数使っているのは良いポイントなのかもしれない
Dオブジェクト認識
Gウインドウ認識
これがどの位問題になるかがケースバイケースなのと、
UiPathでは可能だけど決して実現(コードで記述?)が簡単ではないのでは?
EExcel一行読むのにVBScript
場合…が分からない、標準の行選択でダメなのはどういう条件?
Iサブルーチンを別ファイル
サブルーチン集(バラでもいいけど)なシナリオ作れば代用できそうで致命的には感じない
インポートや引っ越しが手間な気はするけどあんまりUiPathと変わらないような
後のものは使うかで判断が分かれるかな
結局UiPathなら大体カバーできて不足はない、けど限定的な簡易性だけはWinActorに分が…ないでもない
最初にWinActor選んでしまう失敗はこの辺から来てるんだろうなあ
(後は日本独特の権威症候群やら非国産アレルギー)
大抵の場合どちらか選択しないといけなくてこんな日和った事言えないんだろうけど…自分がやるなら両方手元にあると自由に出来て楽になりそう
844デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 12:23:43.43ID:6TG0Gkwe 何十万もするツールを買う価値はありますか?
少し調べた限りでは普通にプログラミングしたほうが簡単なんじゃないの?という気がしてます
少し調べた限りでは普通にプログラミングしたほうが簡単なんじゃないの?という気がしてます
845デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 12:30:55.78ID:mmuLjtl0 >>844
普通にプログラミング出来るってのがバグがなく保守しやすいプログラム作るってのなら
今の市場で採用するのはほぼ無理だろう
エクセルマクロのレベルでよければRPAよりそっちの方が安くて早いと思う
毎日決まった形式のデータを社内アプリに何千件も転記するみたいな作業があったら費用対効果高いかもしれない
普通にプログラミング出来るってのがバグがなく保守しやすいプログラム作るってのなら
今の市場で採用するのはほぼ無理だろう
エクセルマクロのレベルでよければRPAよりそっちの方が安くて早いと思う
毎日決まった形式のデータを社内アプリに何千件も転記するみたいな作業があったら費用対効果高いかもしれない
846デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 15:37:40.11ID:Uj2x570b847デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 15:59:19.19ID:Uj2x570b848デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 16:38:08.90ID:k8PbCSOR 画面に変更入れる度にRPAが動かなくなったとユーザーが文句言ってくるのがウザいから
いっそRPAが使えないように細工してやろうと思うんだけど、どうするのが効果的だろう?
いっそRPAが使えないように細工してやろうと思うんだけど、どうするのが効果的だろう?
849デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 16:43:38.11ID:NiISYoML850デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 17:35:45.40ID:xxQg4+HP 頻繁に変更入れるところで画像マッチング使うとかあふぉやん。
851デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 18:22:52.66ID:Vod+puhn >>848
start google.co.jp [特定のプロセスを監視して終了させる]
start google.co.jp [特定のプロセスを監視して終了させる]
852デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 18:58:30.84ID:zZuQXZgs >>848
その細工した途端にRPAが動かなくなったという苦情が来るだけなのでは…?
その細工した途端にRPAが動かなくなったという苦情が来るだけなのでは…?
853デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 19:21:38.52ID:nXE2v5Lv854デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 20:08:05.05ID:raNbvM8p >>853
もうお遊びモードだけど
最大化してPageUpかDownか押して
Tabとかショートカットとかも使えるも
のは何でも使って
定規で位置測って
位置指定してクリックしてやるから
首を洗って待ってろよ。
もうお遊びモードだけど
最大化してPageUpかDownか押して
Tabとかショートカットとかも使えるも
のは何でも使って
定規で位置測って
位置指定してクリックしてやるから
首を洗って待ってろよ。
855デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 20:09:41.05ID:raNbvM8p >>そもそもRPA使わなくても済むような仕様にしてやれよ。
深く深く完全同意。
深く深く完全同意。
856デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 20:22:49.56ID:raNbvM8p >>852
導入した2000社+800社さんに問いたい。
この問題にどう対応されてますか?
(回答例)
(1) 弊社には野良RPAなど存在せず、システムとそのシステムを利用しているRPAは
完全に紐づけされて管理しているので、システム変更は紐づけられたRPAの修正
と包括して実施されるため問題ない。
(2) システムの修正情報、リリース次期をRPA利用部門に伝達し、各RPA利用部門が
必要な修正を実施する。RPAの修正を見逃す、ないし実現できなくても、システム
部門の守備範囲外のこととして運用している。
(3) RPAはユーザー部門が勝手に作って運用しているのだから、システム改変もRPA
への影響など考慮するいわれはない。
導入した2000社+800社さんに問いたい。
この問題にどう対応されてますか?
(回答例)
(1) 弊社には野良RPAなど存在せず、システムとそのシステムを利用しているRPAは
完全に紐づけされて管理しているので、システム変更は紐づけられたRPAの修正
と包括して実施されるため問題ない。
(2) システムの修正情報、リリース次期をRPA利用部門に伝達し、各RPA利用部門が
必要な修正を実施する。RPAの修正を見逃す、ないし実現できなくても、システム
部門の守備範囲外のこととして運用している。
(3) RPAはユーザー部門が勝手に作って運用しているのだから、システム改変もRPA
への影響など考慮するいわれはない。
857デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 21:19:46.65ID:zZuQXZgs 話し合う
858デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 23:00:29.59ID:MJjEVJi8 UIPath vs WinActorで盛り上がってるけど
それどっちも現場で評判の悪いRPAツールの二大巨頭だからなw
UIPathはプログラマ崩れにはいいんだが決して誰もが使えるツールではない。
社員が使いこなせるようになるまでの教育が大変。
WinActorは本格派にとっては機能不足だし、初心者にとっては物凄く使い辛く
一番失敗する確率が高い。
プログラマ向けとしてUIPathは生き残ると思うが、事務職や一般人向けの
RPAツールは後発組のほうが良さげなのがある。
それどっちも現場で評判の悪いRPAツールの二大巨頭だからなw
UIPathはプログラマ崩れにはいいんだが決して誰もが使えるツールではない。
社員が使いこなせるようになるまでの教育が大変。
WinActorは本格派にとっては機能不足だし、初心者にとっては物凄く使い辛く
一番失敗する確率が高い。
プログラマ向けとしてUIPathは生き残ると思うが、事務職や一般人向けの
RPAツールは後発組のほうが良さげなのがある。
859デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 23:06:29.80ID:K+5Ps6jJ 具体的な後発組の名前を聞かせてもらおうか?
860デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 23:24:17.64ID:+053I9at 現場で評判の良いRPAツールとは?w
文句言いたいだけの野党みたいなやつだなw
文句言いたいだけの野党みたいなやつだなw
861デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 23:56:44.24ID:K2+2xxW2 こういうのって製造のコントロールが不能な他社製のアプリを無理やり動かしてプログラミング部品として再利用可能にするのだと思ってたが違うのか?
自社が権利を持ってるプログラムなら開発にAPI公開してくれって言えば済む話だからRPAのためにわざわざ運用開発間で面倒な取り決めを設けるのは馬鹿馬鹿しい
自社が権利を持ってるプログラムなら開発にAPI公開してくれって言えば済む話だからRPAのためにわざわざ運用開発間で面倒な取り決めを設けるのは馬鹿馬鹿しい
862デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 23:59:35.88ID:K+5Ps6jJ APIを開発するのとRPAとどっちが工数少ないかって話でもあるんじゃね。
863Level3
2019/02/10(日) 00:41:20.07ID:wCM6BRm/ >>843
A文字列結合
これで思い出した。WinActorは演算子の評価の場合になんでも、ライブラリを
使わなくてはならず、とてもめんどくさい。"文字列" & "連結"というのも
ライブラリ使わなきゃできないし、1+1を計算するのもライブラリをわざわざ
呼び出す。めんどくさいことこのうえない。
GWindow認識
Windowハンドルの使用頻度はとても高い。ロボットが扱うWindowに関しては
基本すべて使ったほうが安全。こうすることにより、ロボット以外が立ち上げた
Windowを間違って操作するという誤動作を防げる。逆にいうと、WinActor
は誤動作のおそれがあるロボットが作成される。
EExcel一行読むのにVBScript
質問の意味がわからないのだが「標準の行選択でダメなのはどういう条件」と
いうのをデータ一覧を使う場合ととるなら、二つ以上のExcelを開く場合かな。
Iサブルーチンを別ファイル
これも意味がわからなかったが、WinActorではサブルーチンからサブルーチン
を呼び出すサブルーチンは登録ができない。要するに複雑なサブルーチン
は登録できないという制限があるようだ。
A文字列結合
これで思い出した。WinActorは演算子の評価の場合になんでも、ライブラリを
使わなくてはならず、とてもめんどくさい。"文字列" & "連結"というのも
ライブラリ使わなきゃできないし、1+1を計算するのもライブラリをわざわざ
呼び出す。めんどくさいことこのうえない。
GWindow認識
Windowハンドルの使用頻度はとても高い。ロボットが扱うWindowに関しては
基本すべて使ったほうが安全。こうすることにより、ロボット以外が立ち上げた
Windowを間違って操作するという誤動作を防げる。逆にいうと、WinActor
は誤動作のおそれがあるロボットが作成される。
EExcel一行読むのにVBScript
質問の意味がわからないのだが「標準の行選択でダメなのはどういう条件」と
いうのをデータ一覧を使う場合ととるなら、二つ以上のExcelを開く場合かな。
Iサブルーチンを別ファイル
これも意味がわからなかったが、WinActorではサブルーチンからサブルーチン
を呼び出すサブルーチンは登録ができない。要するに複雑なサブルーチン
は登録できないという制限があるようだ。
864デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 00:48:53.95ID:l540fcyC 受注仕事でジョイントベンチャー組んで、顧客システムシステムやジョイベン先システムに
期間中膨大なファイルデータの提出を強いられる場合など、かなりわかりやすく工数、操作ミ
スの削減になる。
自社システムの改修対応が大正義なのは重々承知ではあるが、稼働リードタイムとコストの
検討で使い捨て上等の覚悟でRPA採用というケースは増加すると想定する。(というか実際増
えてる。世の中のシステムみんなが洗練されたデータ入出力機構を備えているわけではない
ので。)
期間中膨大なファイルデータの提出を強いられる場合など、かなりわかりやすく工数、操作ミ
スの削減になる。
自社システムの改修対応が大正義なのは重々承知ではあるが、稼働リードタイムとコストの
検討で使い捨て上等の覚悟でRPA採用というケースは増加すると想定する。(というか実際増
えてる。世の中のシステムみんなが洗練されたデータ入出力機構を備えているわけではない
ので。)
865デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 00:56:56.81ID:l540fcyC866Level3
2019/02/10(日) 01:00:43.84ID:wCM6BRm/ 国産のRPAでWinActorより高機能なものってあるのかな?
開発資金の差でWinActorより高機能なものは生まれない気がするが、
あれば教えて欲しい。
国産RPAのカタログだけみると座標認識多めの簡易ツール的なものが多い気が
する。確かに、そういうもののほうが一般の事務員は使いやすいだろう。
ただ、RPAの目標は人減らしであり、実際のプログラミングはプログラマに
まかせればいいのであって事務員が使いやすいかどうかは関係ないのではないか?
開発資金の差でWinActorより高機能なものは生まれない気がするが、
あれば教えて欲しい。
国産RPAのカタログだけみると座標認識多めの簡易ツール的なものが多い気が
する。確かに、そういうもののほうが一般の事務員は使いやすいだろう。
ただ、RPAの目標は人減らしであり、実際のプログラミングはプログラマに
まかせればいいのであって事務員が使いやすいかどうかは関係ないのではないか?
867デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 09:11:48.98ID:hRI93ETK 単価の高いプログラマー雇いたくないのでね、上はメンテまで事務員にやらせたいのだよ。
社内にいるプログラマーが率先してこの10年、社内で人減らすような仕事ぶりだったらこんなもん流行らなかった。
社内にいるプログラマーが率先してこの10年、社内で人減らすような仕事ぶりだったらこんなもん流行らなかった。
868デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 09:53:30.47ID:7rlN1EyT >社内にいるプログラマーが率先してこの10年、社内で人減らすような仕事ぶりだったら
その減らす側の者だけど、現実は難しい。
ネ申エクセルにしがみついてるようなのが多くて、なかなかIT化が進まん。
その減らす側の者だけど、現実は難しい。
ネ申エクセルにしがみついてるようなのが多くて、なかなかIT化が進まん。
869デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 10:52:27.81ID:0+1G/wKU UiPathのようなグラフィカルな擬似プログラミングツールよりもExcel.AutomationのようなCOMクラスライブラリを自動化したいアプリごとに作ってくれた方が運用チームが幸せになれると思う
COMクラスライブラリなら事務職が使い慣れたVBAから呼べるし再利用性も高い
画面デザインがちょっとくらい変わってもCOMクラスライブラリ側で差分を吸収するチャンスがあるから運用チームの書いたプログラムまで影響が波及しないで済むことも多いだろう
ちゃんとしたプログラマを雇えばそういうことが可能になる
COMクラスライブラリなら事務職が使い慣れたVBAから呼べるし再利用性も高い
画面デザインがちょっとくらい変わってもCOMクラスライブラリ側で差分を吸収するチャンスがあるから運用チームの書いたプログラムまで影響が波及しないで済むことも多いだろう
ちゃんとしたプログラマを雇えばそういうことが可能になる
870Level3
2019/02/10(日) 11:42:00.47ID:wCM6BRm/ 2018年6月時点のものだがRPA先進国アメリカにおけるRPA製品の比較ページが
転がっていたので共有する。
https://samfundsdesign.dk/siteassets/media/downloads/pdf/the_forrester_wave_rpa_2018_uipath_rpa_leader.pdf
全体は英語で長いが9ページ目の図がまとまっている。縦軸が現状の製品の強さ、
横軸が将来における製品の強さという程度の意味だろう(英語自信なし、誰か助けて)
おそらくネットの書き込みをまとめたものなので日本のRPA BANKよりは公平だと思う。
これによれば、アメリカで力がある製品はUiParh,Automation Anywhere,Blue Plism
の三つでReaders(業界をひっぱっていく会社)というカテゴリーに分類されている。
日本において初期に導入されたBizRobo!、SynchRoidという名前で売られるkofaxは
Strong Performers(人気ある会社)で次点だ。
転がっていたので共有する。
https://samfundsdesign.dk/siteassets/media/downloads/pdf/the_forrester_wave_rpa_2018_uipath_rpa_leader.pdf
全体は英語で長いが9ページ目の図がまとまっている。縦軸が現状の製品の強さ、
横軸が将来における製品の強さという程度の意味だろう(英語自信なし、誰か助けて)
おそらくネットの書き込みをまとめたものなので日本のRPA BANKよりは公平だと思う。
これによれば、アメリカで力がある製品はUiParh,Automation Anywhere,Blue Plism
の三つでReaders(業界をひっぱっていく会社)というカテゴリーに分類されている。
日本において初期に導入されたBizRobo!、SynchRoidという名前で売られるkofaxは
Strong Performers(人気ある会社)で次点だ。
871Level3
2019/02/10(日) 11:48:22.53ID:wCM6BRm/ 国内シェアナンバーワンのWinActorでさえ、UiPathと比べるとダメなところが
目立つのに、「後発組み」と呼ばれるソフトがUiPathより良いとは思えない。
ほんと「後発組み」のソフトって何か教えて欲しい。
目立つのに、「後発組み」と呼ばれるソフトがUiPathより良いとは思えない。
ほんと「後発組み」のソフトって何か教えて欲しい。
872デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 12:16:15.60ID:cscIJSF5873Level3
2019/02/10(日) 12:46:02.86ID:wCM6BRm/ >>792
これは、RPAを導入して、人減らしの効果が上がらないパターンの例だね。
業務の一部のみしかRPA化していないので、ロボットを人間が起動しなく
てはならず、起動した後もロボットの作業が終わるのを待つために人間が
ボーッと作業を見続ける。これだと労働者は楽だが、まったく人員の削減
にはならない。
RPA化するときは、業務全体が無理だとしても、少なくとも一連の比較的
時間のかかる作業を完全にRPA化し、起動は時間起動やファイル監視、
終了はメール送信等にするべきだろう。そうすればこのようなことはな
くなる。
上記のような機能を比較的簡単に実装するとなると、ある程度複雑なRPA
ツールになるだろう。
これが出来ない簡易的なRPAツールは、労働者がボーッと休ませるためだけの
ものになるのではないだろうか?(まあ、それも一つの良さかもしれんが)
これは、RPAを導入して、人減らしの効果が上がらないパターンの例だね。
業務の一部のみしかRPA化していないので、ロボットを人間が起動しなく
てはならず、起動した後もロボットの作業が終わるのを待つために人間が
ボーッと作業を見続ける。これだと労働者は楽だが、まったく人員の削減
にはならない。
RPA化するときは、業務全体が無理だとしても、少なくとも一連の比較的
時間のかかる作業を完全にRPA化し、起動は時間起動やファイル監視、
終了はメール送信等にするべきだろう。そうすればこのようなことはな
くなる。
上記のような機能を比較的簡単に実装するとなると、ある程度複雑なRPA
ツールになるだろう。
これが出来ない簡易的なRPAツールは、労働者がボーッと休ませるためだけの
ものになるのではないだろうか?(まあ、それも一つの良さかもしれんが)
874Level3
2019/02/10(日) 13:01:36.24ID:wCM6BRm/ >>872
RPA BANKはベンダーの機嫌を損ねてはならないので過激なことは書けないの
だろう。
遅ればせながら最近気が付いたのは日本のGoogleとアメリカのGoogleでは
検索結果が大きく違うこと。日本のGoogleでも英語の記事がひっかかるので
世界中検索しててスクロースすれば一緒かなと思っていたのだが、アメリカの
Googleのほうが、RPAの比較に関してちゃんとした記事が多く上位にくる。
コンピューター技術者は、アメリカのGoogleも視野に入れたほうが良い。
URLは以下
https://www.google.com/webhp?gl=us&hl=en&gws_rd=cr&pws=0
後、これも、最近気がついのだがChromeは右クリックだけで英語の翻訳
ができるのね。英語ができないぼくには変な訳の機械翻訳でもありがたい。
RPA BANKはベンダーの機嫌を損ねてはならないので過激なことは書けないの
だろう。
遅ればせながら最近気が付いたのは日本のGoogleとアメリカのGoogleでは
検索結果が大きく違うこと。日本のGoogleでも英語の記事がひっかかるので
世界中検索しててスクロースすれば一緒かなと思っていたのだが、アメリカの
Googleのほうが、RPAの比較に関してちゃんとした記事が多く上位にくる。
コンピューター技術者は、アメリカのGoogleも視野に入れたほうが良い。
URLは以下
https://www.google.com/webhp?gl=us&hl=en&gws_rd=cr&pws=0
後、これも、最近気がついのだがChromeは右クリックだけで英語の翻訳
ができるのね。英語ができないぼくには変な訳の機械翻訳でもありがたい。
875デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 14:08:19.48ID:0+1G/wKU >>873
RPAジョブを処理する専用のサーバーを設けてクライアントを分離すれば良いわけですね
クライアント側は完全にヘッドレスなAPIで完結するように作る
クライアントの画面にアプリを表示させて自動操縦してもその間に他の作業ができないと時間が勿体無い
RPAジョブを処理する専用のサーバーを設けてクライアントを分離すれば良いわけですね
クライアント側は完全にヘッドレスなAPIで完結するように作る
クライアントの画面にアプリを表示させて自動操縦してもその間に他の作業ができないと時間が勿体無い
876デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 14:27:07.18ID:Dm+FaaPd >>874
内容と全然関係ないんだけど謎の字数で改行入れてるとみにくいからやめてくれないか
内容と全然関係ないんだけど謎の字数で改行入れてるとみにくいからやめてくれないか
877デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 15:07:43.93ID:qfB3Qf/j 昔の端末の80字制限を経験した古い人間なんだろうねガハハ
878デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 17:03:38.49ID:bvKEkJjT879デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 17:05:20.03ID:bvKEkJjT なので部署の担当者がロボットを作る方向になって
そのロボットを作るハードルを下げる製品が目立っている
けど出来上がったロボットの品質やメンテに課題が溢れ
そのロボットを作るハードルを下げる製品が目立っている
けど出来上がったロボットの品質やメンテに課題が溢れ
880デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 17:17:21.01ID:bvKEkJjT >>873
業務プロセスを
ロボットができる部分と
人間が遂行する部分に分けて
ロボット部分を一まとめにするようにプロセスを見直すと
残業時間短縮とか空いた時間に別業務をしたり
できるようになるだろうな
RPA製品導入の効果を引き上げる
コンサルティングサービスも一緒に提供しないと
売れなくなるだろう
コンサル業者とRPA製品販売業者の業務提携とか
業務プロセスを
ロボットができる部分と
人間が遂行する部分に分けて
ロボット部分を一まとめにするようにプロセスを見直すと
残業時間短縮とか空いた時間に別業務をしたり
できるようになるだろうな
RPA製品導入の効果を引き上げる
コンサルティングサービスも一緒に提供しないと
売れなくなるだろう
コンサル業者とRPA製品販売業者の業務提携とか
881デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 17:23:47.68ID:bvKEkJjT >>875
サーバの分離ではなくて
業務プロセスが直列だとロボットの処理結果を
人間が待たなければいけなくなる
その隙間時間が比較的短時間だと
人間側の業務切替のオーバーヘッドがかかって
結局人間の業務が捗らない
サーバの分離と同様のことは
自分のPC内に仮想マシンを作れば実現できると思う
サーバの分離ではなくて
業務プロセスが直列だとロボットの処理結果を
人間が待たなければいけなくなる
その隙間時間が比較的短時間だと
人間側の業務切替のオーバーヘッドがかかって
結局人間の業務が捗らない
サーバの分離と同様のことは
自分のPC内に仮想マシンを作れば実現できると思う
882デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 17:37:28.47ID:hRI93ETK883デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 18:08:07.25ID:0+1G/wKU 各部が同じ業務はしないかもしれないが同じツールやシステムを使っているってことは良くある
プログラマを雇ってそのツールやシステムをVBAなどから簡単にコントロールできるようにするクラスライブラリを構築する
各部の事務員はそのクラスライブラリを使って個々の業務を自動化するマクロを書く
プログラマがツールやシステムのバージョンアップによる変更をクラスライブラリで吸収してくれるので事務員がそういった煩わしさから解放される
事務員が使い慣れた言語(VBAでもなんでもいい)でマクロを書けるのでRPA製品がサポートする固有の開発環境を学ぶコストを削減できる
プログラマを雇ってそのツールやシステムをVBAなどから簡単にコントロールできるようにするクラスライブラリを構築する
各部の事務員はそのクラスライブラリを使って個々の業務を自動化するマクロを書く
プログラマがツールやシステムのバージョンアップによる変更をクラスライブラリで吸収してくれるので事務員がそういった煩わしさから解放される
事務員が使い慣れた言語(VBAでもなんでもいい)でマクロを書けるのでRPA製品がサポートする固有の開発環境を学ぶコストを削減できる
884デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 19:55:13.10ID:bvKEkJjT885デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 20:04:17.60ID:bvKEkJjT 逆にどの部門のどんな業務プロセスを
ロボットに実行させると効果が高くなる?
ほんの一部でも良いのかな
例えば比較して差分を明らかにするとか?
テキストなら比較ツールがあるけど
エクセルの比較とか色んなケースを考慮すると
簡単では無いと思う
あとはシステム間のデータ交換
webやpdf←→excelとか?
ロボットに実行させると効果が高くなる?
ほんの一部でも良いのかな
例えば比較して差分を明らかにするとか?
テキストなら比較ツールがあるけど
エクセルの比較とか色んなケースを考慮すると
簡単では無いと思う
あとはシステム間のデータ交換
webやpdf←→excelとか?
886デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 20:04:44.28ID:hRI93ETK887デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 20:24:29.45ID:fHWqGmK3888デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 20:39:40.02ID:rwlKFirz アステリアワープとかはRPAには入らないってことかな?
889デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 20:48:33.22ID:bvKEkJjT >>887
データ変換に限らない
webシステムへの入力とかスクレイピングとか
webに限定しないでwindowsアプリでも同様
一旦エクセルに取り込めばエクセルで演算処理して
結果を元のシステムなりに入力すれば良いから
実質的にシステム間のデータ交換ができれば良いんじゃね
データ変換に限らない
webシステムへの入力とかスクレイピングとか
webに限定しないでwindowsアプリでも同様
一旦エクセルに取り込めばエクセルで演算処理して
結果を元のシステムなりに入力すれば良いから
実質的にシステム間のデータ交換ができれば良いんじゃね
890デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 20:51:46.97ID:bvKEkJjT891デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 20:53:45.30ID:bvKEkJjT excelと他のシステムのデータの対応関係を
設定ファイルにすれば
結構汎用的なものができそう
設定ファイルにすれば
結構汎用的なものができそう
892デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 21:04:29.90ID:hRI93ETK893デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 21:14:57.34ID:7rlN1EyT >議事録自動で作ってくれるの?
文字起こしくらいならGoogleの音声入力があるけど、
マイクに向かって話してくれなんて言ったら、
ふざけんなって言われるだろうな・・。
ああやだ、IT音痴だらけのウチの会社。
文字起こしくらいならGoogleの音声入力があるけど、
マイクに向かって話してくれなんて言ったら、
ふざけんなって言われるだろうな・・。
ああやだ、IT音痴だらけのウチの会社。
894デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 21:17:47.46ID:fHWqGmK3 >>888
俺の認識では
データ連携システムは基本的にはRPAとは呼べない
ただしアダプタの種類によってはRPAと呼べる
といったところかな
例えば受け取ったデータをGUI操作で別のシステムに連携するタイプのアダプタがもしあったとしたらその部品はGUIオートメーションなのでRPAと呼べる
俺の認識では
データ連携システムは基本的にはRPAとは呼べない
ただしアダプタの種類によってはRPAと呼べる
といったところかな
例えば受け取ったデータをGUI操作で別のシステムに連携するタイプのアダプタがもしあったとしたらその部品はGUIオートメーションなのでRPAと呼べる
895デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 21:19:22.67ID:tymuqVvu だらだら会話の記録じゃ意味無いんだよなあ、そういうのを議事録にしてる会社もあるけど何が議題でどう決まったか纏めて欲しい。
896デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 21:43:52.87ID:bvKEkJjT >>894
RPAの定義として各関係者で合意できているものはあるの?
使う側からしたらRPAの定義に合うかどうかは
大した問題ではないと思うけどね
業務を効率的に遂行して利益が上がるようにできれば良い
RPAの定義として各関係者で合意できているものはあるの?
使う側からしたらRPAの定義に合うかどうかは
大した問題ではないと思うけどね
業務を効率的に遂行して利益が上がるようにできれば良い
897デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 21:44:51.45ID:bvKEkJjT >>895
最後に議長とかがまとめを言えば記録されるんじゃね?
最後に議長とかがまとめを言えば記録されるんじゃね?
898デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 21:58:06.36ID:q4fhoB+r UiPathだけはないわ〜
自社十数人で比較テストしたが誰一人として推す奴がいなかった
使いこなせるやつが誰もいなかったのかもしれんが
一応エクセルマクロくらいは皆使えるくらいのスキルはある
日本の普通の会社でUiPathは厳しいと思われ
自社十数人で比較テストしたが誰一人として推す奴がいなかった
使いこなせるやつが誰もいなかったのかもしれんが
一応エクセルマクロくらいは皆使えるくらいのスキルはある
日本の普通の会社でUiPathは厳しいと思われ
899デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 22:06:50.08ID:fHWqGmK3 >>896
決定的な定義はないね
だからこそRPAとはなにか、従来のシステム開発と差別化できている部分はなんなのか、ということを考えることが重要
RPAという宣伝文句につられて何も真新しさのないツールをつかまされないようにね
決定的な定義はないね
だからこそRPAとはなにか、従来のシステム開発と差別化できている部分はなんなのか、ということを考えることが重要
RPAという宣伝文句につられて何も真新しさのないツールをつかまされないようにね
900デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 22:08:28.78ID:KoYwv+8z そんな嘘・FUDはいいから推すやつがたくさんいたRPA言えや。
嘘・FUDでないと言うのなら当然言えるよな。
嘘・FUDでないと言うのなら当然言えるよな。
901デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 22:12:16.78ID:fHWqGmK3 >>898
みんながマクロを書けるのが逆にあだになったのでは?
ああいうツールはコードを書ける人ほど回りくどく感じて使いにくくなると俺は思う
全員がマクロを書けるなら、誰かがC#やVBを使って自動化対象アプリのプロキシクラスライブラリをCOMで製造して、みんなでそれを共有したほうがいい
今売れてるRPA製品はコードと無縁の事務員ばかりの職場で力を発揮するものだろう
みんながマクロを書けるのが逆にあだになったのでは?
ああいうツールはコードを書ける人ほど回りくどく感じて使いにくくなると俺は思う
全員がマクロを書けるなら、誰かがC#やVBを使って自動化対象アプリのプロキシクラスライブラリをCOMで製造して、みんなでそれを共有したほうがいい
今売れてるRPA製品はコードと無縁の事務員ばかりの職場で力を発揮するものだろう
902デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 22:13:03.44ID:0UIpgPMa Robopatはどうなん?
Webで画像認識の操作でつかってるところが身近にあった。
Webで画像認識の操作でつかってるところが身近にあった。
903デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 22:14:11.04ID:Jb5869jL >>898
新聞でも大きく取り上げられ話題になった会社
子会社(これも結構大きい会社)に導入したが
そこでの評価は良くなくて、会社として本格展開は
やらない方向の様子。
当たり前だが向き不向きありってことだね。
ま、そこには、RPAじゃなくてもっと効率化できるものが
既に入っているんで、今後とも入れないでしょうけど。
Excelについては
出来上がったExcelをキックしてうごかすにはいいが
それ以上のことはやなりExcelでやった方が効率高い。
新聞でも大きく取り上げられ話題になった会社
子会社(これも結構大きい会社)に導入したが
そこでの評価は良くなくて、会社として本格展開は
やらない方向の様子。
当たり前だが向き不向きありってことだね。
ま、そこには、RPAじゃなくてもっと効率化できるものが
既に入っているんで、今後とも入れないでしょうけど。
Excelについては
出来上がったExcelをキックしてうごかすにはいいが
それ以上のことはやなりExcelでやった方が効率高い。
904デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 22:21:12.76ID:rwlKFirz 一番質の悪いのが、どう頑張っても実装できないってケース。
UIPathはそうなる心配が一番少ない。
UIPathはそうなる心配が一番少ない。
905デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 00:06:58.34ID:p62yWATg906Level3
2019/02/11(月) 00:24:54.90ID:fqNhjcN2907Level3
2019/02/11(月) 00:50:20.33ID:fqNhjcN2 みなさんのRPAで実装しようとする内容が高くて驚いています。
しかし、音声認識とか文字認識とかってそんなにちゃんと動くかな?
OCRに関しては少し試したのだけど、FAX(300dpi)から活字を読み取ろうとした
ら、ほとんど読めなかったよ。製品としては、帳票OCR,FineReaderなど試した。
活字なんだけど、一回、紙にして、ちょっとでも不鮮明だとだめみたいね。
もちろん、元は電子データなんだけど、お客さんのお客さんのデータだから
電子データで渡して下さいなんていえる筋合いではないんだよね。
読み取り性能が良かったのは、AI insideのDX Suite。ただ、値段が高いし、
クラウドなので、お客さんとしては、情報流失が怖いのでダメっていわれた。
しかし、音声認識とか文字認識とかってそんなにちゃんと動くかな?
OCRに関しては少し試したのだけど、FAX(300dpi)から活字を読み取ろうとした
ら、ほとんど読めなかったよ。製品としては、帳票OCR,FineReaderなど試した。
活字なんだけど、一回、紙にして、ちょっとでも不鮮明だとだめみたいね。
もちろん、元は電子データなんだけど、お客さんのお客さんのデータだから
電子データで渡して下さいなんていえる筋合いではないんだよね。
読み取り性能が良かったのは、AI insideのDX Suite。ただ、値段が高いし、
クラウドなので、お客さんとしては、情報流失が怖いのでダメっていわれた。
908Level3
2019/02/11(月) 01:23:31.73ID:fqNhjcN2 >>880
「RPA製品導入の効果を引き上げるコンサルティングサービスも一緒に提供
しないと 売れなくなるだろう」というのは、まさにそうだと思う。
ただ、コンサルなんて仰々しい中間物を入れないで、コンサルティング
サービスは、現場でヒアリングをするSEがやったほうが、現場との密着感が
できて良い。これにより、現場のかゆいところに手が届くロボットができやすい。
注意しなくてはならないのは、現場の要求をなんでも受け入れるのが良い設計では
ないということ。例えば、現場がめんどくさがる時々しかやらない作業は要求
があっても断るのが無難。理由は、時々の作業は、労働時間削減にあまり寄与しない
からだ。
「RPA製品導入の効果を引き上げるコンサルティングサービスも一緒に提供
しないと 売れなくなるだろう」というのは、まさにそうだと思う。
ただ、コンサルなんて仰々しい中間物を入れないで、コンサルティング
サービスは、現場でヒアリングをするSEがやったほうが、現場との密着感が
できて良い。これにより、現場のかゆいところに手が届くロボットができやすい。
注意しなくてはならないのは、現場の要求をなんでも受け入れるのが良い設計では
ないということ。例えば、現場がめんどくさがる時々しかやらない作業は要求
があっても断るのが無難。理由は、時々の作業は、労働時間削減にあまり寄与しない
からだ。
909デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 01:28:41.43ID:VcZXIZp2 >>906
作法があるわけではないけど、自分だけが見やすいようにするというのは不作法かもね
行の終わり以外の改行なんてのはそれぞれが見やすい幅に調整したブラウザなりが折り返すので必要ないよ
以下蛇足だけど
句読点で改行するかは長さ次第だけど大体は読点で改行いれる
それで一行が長すぎる場合はその一行に内容詰め込みすぎなので書き直した方がいい
まあ、この書き込みの通り読点打たない人も多いので目安でしかないが
紙媒体やウェブページ、ブログと違って書く人の意図と見る側が一致しないので冒頭の通り自分に見やすくだけしても他人が見ると…となる
幅が広い場合にあまり気にならないかもしれないが、狭いとひどい表示なるよ
作法があるわけではないけど、自分だけが見やすいようにするというのは不作法かもね
行の終わり以外の改行なんてのはそれぞれが見やすい幅に調整したブラウザなりが折り返すので必要ないよ
以下蛇足だけど
句読点で改行するかは長さ次第だけど大体は読点で改行いれる
それで一行が長すぎる場合はその一行に内容詰め込みすぎなので書き直した方がいい
まあ、この書き込みの通り読点打たない人も多いので目安でしかないが
紙媒体やウェブページ、ブログと違って書く人の意図と見る側が一致しないので冒頭の通り自分に見やすくだけしても他人が見ると…となる
幅が広い場合にあまり気にならないかもしれないが、狭いとひどい表示なるよ
910Level3
2019/02/11(月) 09:19:19.42ID:fqNhjcN2 わざわざ説明ありがとう。今後は、なるべく君の指示通りにするよ。
思ったんだけど、ぼくはパソコンでこれ見てるけど、みんなスマホでみてるのかな?
思ったんだけど、ぼくはパソコンでこれ見てるけど、みんなスマホでみてるのかな?
911デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 10:00:34.89ID:HfruuK+A リアル(現場)は、RPA以前の世界
23名無しさん@引く手あまた2019/02/09(土) 16:57:45.36ID:TlLABrHk0
体質の古い銀行でAIとか進むのか?
うちなんて事務パートがExcelの関数使いたいと言ったら、役席が反対した
パート→いちいち支店名入力面倒し、間違えそうだから関数いれたい
役席→意味分からんことするな
23名無しさん@引く手あまた2019/02/09(土) 16:57:45.36ID:TlLABrHk0
体質の古い銀行でAIとか進むのか?
うちなんて事務パートがExcelの関数使いたいと言ったら、役席が反対した
パート→いちいち支店名入力面倒し、間違えそうだから関数いれたい
役席→意味分からんことするな
912デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 10:03:26.12ID:QKPibkAC913デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 15:09:24.67ID:esgzqFcD CitrixXenAppで構築されたシステムだと
RPAのように画像認識を使用したツールを使うしかないような
今の所ウィンドウハンドルやCOMだけでは無理だった
しかもリモートクリップボードが厄介
クリップボードに格納できたか確認できない為ウェイト入れるしかないが
状況によって変動するからかなり面倒
RPAのように画像認識を使用したツールを使うしかないような
今の所ウィンドウハンドルやCOMだけでは無理だった
しかもリモートクリップボードが厄介
クリップボードに格納できたか確認できない為ウェイト入れるしかないが
状況によって変動するからかなり面倒
914デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 16:40:23.76ID:gd6QoG7P >>911
どうせわからないんだから、勝手に使っちゃえばいいのにな。
どうせわからないんだから、勝手に使っちゃえばいいのにな。
915デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 18:19:39.00ID:vaaK6Ls7 会社は生き物だからわかんない奴しかいなくなると機能不全になって死ぬだろ
よって意味分からんことするな
だからRPAを導入するにはオッサンのリテラシーで賄えるレベルまで落ちてくるまで待たねばならない
よって意味分からんことするな
だからRPAを導入するにはオッサンのリテラシーで賄えるレベルまで落ちてくるまで待たねばならない
916デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 18:27:11.35ID:9qVoQSgP そうかそのための義務教育内での必修化なんだね
917デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 18:41:17.18ID:JTMHfC2H 別シートに支店番号と関数をコピーして
テーブルは適当にCSVにでもでっちあげて
結果を文字列でコピーして元シートに貼り付ければ
指示を守って浮いた時間でぼーっとできる賢いやりかた
テーブルは適当にCSVにでもでっちあげて
結果を文字列でコピーして元シートに貼り付ければ
指示を守って浮いた時間でぼーっとできる賢いやりかた
918デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 19:38:33.13ID:+mh/e9Yo エクセルの数式の結果を電卓たたいて確かめる阿保もいるとかw
919デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 19:43:01.06ID:9qVoQSgP 関数使うとズルしてると陰口叩かれるらしいw
920デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 19:49:32.78ID:fFRcOW+J あんまりサクサク終わらせちゃうと人減らされちゃうからね
しょうがないね
しょうがないね
921デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 19:54:25.37ID:QKPibkAC 無視して使えばいい
922デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 19:55:49.53ID:n+kmitAW 手塚治虫あたりの作品でもあったな、主人公が効率的な農具を開発したら
その作業を担当してる連中に農具諸共ボコられて無かったことにされるやつ
その作業を担当してる連中に農具諸共ボコられて無かったことにされるやつ
923デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 20:04:17.52ID:9qVoQSgP 平賀源内だっけ?曲がらない山車の前輪キャスター式にしてよけいなことすんなって叱られたやつ。
924デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 21:04:01.92ID:gd6QoG7P >>918
ああ、うちの上司だそれ・・。
ああ、うちの上司だそれ・・。
925デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 22:00:39.86ID:ZNzscjoU926デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 22:23:54.40ID:vbr+xVY7927デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 22:26:11.08ID:p62yWATg >>925
高機能でなくても、使い勝手がいいやつってどれ?
高機能でなくても、使い勝手がいいやつってどれ?
928デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 22:28:53.13ID:QKPibkAC >>927
.NET
.NET
929デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 22:28:54.20ID:vbr+xVY7930Level3
2019/02/11(月) 22:59:35.01ID:fqNhjcN2 >>913
Citrixのバージョンにもよるけど、現在UiPathは、
Citrixでもオブジェクト取得ができるようになった。
(昔は画像認識でしかできなかった。
このためショートカットの多用をUiPath Academyでは推奨している)
https://studio.uipath.com/lang-ja/docs/about-native-citrix-automation
WinActorは、Citrixに対して画像認識しかできないので不安定になるだろう。
ただまあ、サーバー側にRPAを入れればなんの問題もないし、
日本でCitrixってそんなに使われているのかな?
Citrixのバージョンにもよるけど、現在UiPathは、
Citrixでもオブジェクト取得ができるようになった。
(昔は画像認識でしかできなかった。
このためショートカットの多用をUiPath Academyでは推奨している)
https://studio.uipath.com/lang-ja/docs/about-native-citrix-automation
WinActorは、Citrixに対して画像認識しかできないので不安定になるだろう。
ただまあ、サーバー側にRPAを入れればなんの問題もないし、
日本でCitrixってそんなに使われているのかな?
931デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 23:23:10.51ID:EPRTYP70 別にこっちはUiPath最強と言ってるわけではないのだが。
UiPathはないとか言ってるやつその素晴らしい競合製品の名前教えてくれよ。
心から知りたいんだよ俺も。
対案も出さずアジるだけの野党みたいで信用ならないぞ。
UiPathはないとか言ってるやつその素晴らしい競合製品の名前教えてくれよ。
心から知りたいんだよ俺も。
対案も出さずアジるだけの野党みたいで信用ならないぞ。
932デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 23:26:42.27ID:QKPibkAC >>931
.NET
.NET
933デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 23:42:46.78ID:9qVoQSgP あん?UiPathは.NET製だし.NETのモジュールも使えるし作れるだろ?
934デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 23:47:45.50ID:QKPibkAC タダで使いやすいものを使う
それが答え
それが答え
935Level3
2019/02/11(月) 23:49:43.84ID:fqNhjcN2 >>665
それくらいロボット作ったなら後は、UiPath AcademyのLevel3をとるといいと思う。
それで時給換算じゃない会社に転職するんだ。
入社できれば、時給でいうところの2000円くらいはもらえると思う。
2000円*8時間*20日*12か月=384万円だからね。
それくらいロボット作ったなら後は、UiPath AcademyのLevel3をとるといいと思う。
それで時給換算じゃない会社に転職するんだ。
入社できれば、時給でいうところの2000円くらいはもらえると思う。
2000円*8時間*20日*12か月=384万円だからね。
936デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 23:52:07.10ID:EPRTYP70 ドトネトて…なんかこのスケールの合わなさ、例えるならWin対MacのOS話してるとき唐突にIntel最強とか言い出すやつみたいだ…違うか…いやRPAの話だよね?
プログラム書けばいい!ってんならRPA全部要らねって話でUiPath単独で落とす話じゃないよな?
そんなんいいから優れた「RPAソフト」教えてくれや
プログラム書けばいい!ってんならRPA全部要らねって話でUiPath単独で落とす話じゃないよな?
そんなんいいから優れた「RPAソフト」教えてくれや
937デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 23:56:30.38ID:QKPibkAC >>936
そう言ってんだわ
プログラム書いてRPAは全部イラネ
だってそれが最も低コストで簡単で保守しやすい再利用性が高いシステムを組めるから
エクセル操作するのもウェブサイトをクロールするのもデスクトップアプリを操縦するのも画像解析するのも無料で簡単にできる時代なのに何十万もする製品はイラネーでしょ?
そう言ってんだわ
プログラム書いてRPAは全部イラネ
だってそれが最も低コストで簡単で保守しやすい再利用性が高いシステムを組めるから
エクセル操作するのもウェブサイトをクロールするのもデスクトップアプリを操縦するのも画像解析するのも無料で簡単にできる時代なのに何十万もする製品はイラネーでしょ?
938デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 23:57:55.25ID:Oy8Uke8a RPAのプロジェクトがうまくいってなくて出社が辛い
939デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 00:14:19.09ID:GMoWbAOC 社内SEだが取引先の複数のベンダがRPAと連呼営業してきてうざいわ。
使ったことねえがそんなに凄いのか?これ?スレ読んでもバッチやVBA組んだ方が良いと思うがな。営業は事務員のおばちゃんでも使える!と連呼してるが本当か?フローチャートなんて作る事務員いねえ
使ったことねえがそんなに凄いのか?これ?スレ読んでもバッチやVBA組んだ方が良いと思うがな。営業は事務員のおばちゃんでも使える!と連呼してるが本当か?フローチャートなんて作る事務員いねえ
940デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 00:26:02.78ID:K5mxlBFt >>939
俺も937と考えは一緒
RPAやるぐらいなら.NETちゃんと学んでプログラム組んだ方がいい
エクセルマクロしか書けないプログラマーですらないおっさんを
技術者として売り込みたい業者がRPAとかいって新たな技術っぽく宣伝してるだけ
数年後には保守もできない負債と化したRPAが残るだけ
そんな金があるならちゃんとしたプログラマー雇うか教育した方が安くて早い
ちなみにうちは大失敗して、二度とRPAはやらんことになった
俺も937と考えは一緒
RPAやるぐらいなら.NETちゃんと学んでプログラム組んだ方がいい
エクセルマクロしか書けないプログラマーですらないおっさんを
技術者として売り込みたい業者がRPAとかいって新たな技術っぽく宣伝してるだけ
数年後には保守もできない負債と化したRPAが残るだけ
そんな金があるならちゃんとしたプログラマー雇うか教育した方が安くて早い
ちなみにうちは大失敗して、二度とRPAはやらんことになった
941デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 00:28:32.20ID:DxuEOwYZ ちゃんとしたプログラマーがいるのに失敗とか
942デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 01:11:58.55ID:VeHXPyXK ヒューマンインターフェースをアプリケーションプログラミングインターフェースに変換する部品がRPAの肝
それ以外の部分は実は従来通りの普通のプログラム(マクロ)となにも変わらない
ではその肝になってる部品をどう作るか
これは素人目には高度な技術が必要(だからこそ金を取れる)と誤解されているが
実のところ無料のOSSを使えば簡単に実装できてしまうのが現実なのだ
それ以外の部分は実は従来通りの普通のプログラム(マクロ)となにも変わらない
ではその肝になってる部品をどう作るか
これは素人目には高度な技術が必要(だからこそ金を取れる)と誤解されているが
実のところ無料のOSSを使えば簡単に実装できてしまうのが現実なのだ
943デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 01:21:03.69ID:VeHXPyXK ちなみに文脈からわかってると思うが
俺は特定の製品を攻撃したいわけではない
ただ単にRPAというジャンルそのものを疑問視しているだけだ
なので競合企業の工作員などといった勘違いはしないでくれよな
俺は特定の製品を攻撃したいわけではない
ただ単にRPAというジャンルそのものを疑問視しているだけだ
なので競合企業の工作員などといった勘違いはしないでくれよな
944デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 01:24:42.59ID:0VImfwkm SIerは技術の空洞化が進みすぎて顧客のちょっとした要望にライトに応えることが難しくなってきているんだよ
そこでノンプログラミングでそこそこそれっぽいことができるRPAが持て囃されているの
そこでノンプログラミングでそこそこそれっぽいことができるRPAが持て囃されているの
945デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 01:25:45.53ID:xM7yD0R2 そんな勘違いしないからその無料のOSS教えてくれや…
簡単なら俺も実装してみたい…
いじわるすんなや…なんで隠すん?
簡単なら俺も実装してみたい…
いじわるすんなや…なんで隠すん?
946デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 06:23:23.35ID:/tkPOCUH Sikulixとか言ったら、お前ほんとに使ったことあんのかと言った後やすえ姉さんになっちゃうぞ。
947デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 08:05:04.65ID:VeHXPyXK948Level3
2019/02/12(火) 08:16:47.88ID:ja5MNGvN >>938
使っているRPAは何で、どんなことがうまくいってないんですか?
みんな、興味あると思います。
情報が共有されれば、そうならないようにする対策も打てるかもしれないので、
教えてくれませんか?
使っているRPAは何で、どんなことがうまくいってないんですか?
みんな、興味あると思います。
情報が共有されれば、そうならないようにする対策も打てるかもしれないので、
教えてくれませんか?
949デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 10:43:40.46ID:+yeQBih0 ・パソコン作業を自動化するツールが誰でも簡単に作れます。
・OCRやAIのようなオプションと組み合わせると出来る業務が広がります。
というRPAのコンセプトは良いんだけど、
システムと違って処理量が劇的に増えるわけでも無いのに糞高く、
「誰でも」「簡単に」が現状では誇大広告
RPGツクールのレベルまで頑張れ
・OCRやAIのようなオプションと組み合わせると出来る業務が広がります。
というRPAのコンセプトは良いんだけど、
システムと違って処理量が劇的に増えるわけでも無いのに糞高く、
「誰でも」「簡単に」が現状では誇大広告
RPGツクールのレベルまで頑張れ
950デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 11:09:40.74ID:9niAXsKb だからさ、UIパスのようなプログラミング的要素が濃いものを高い値段で使うくらいなら
それこそ.NETのほうが応用も効くしタダだし良いことずくめだろってことよ。
RPAに多くの企業が求めてるのって営業の言う「誰でも」「簡単に」「安く」作れる・使える自動化ソフトだよ。
まぁそれに相応しいものが現状なかなか見つからないから困るんだけどもw
それでも徐々にこの分野への参入が増えてきてるから、これからじゃないかと期待している。
それこそ.NETのほうが応用も効くしタダだし良いことずくめだろってことよ。
RPAに多くの企業が求めてるのって営業の言う「誰でも」「簡単に」「安く」作れる・使える自動化ソフトだよ。
まぁそれに相応しいものが現状なかなか見つからないから困るんだけどもw
それでも徐々にこの分野への参入が増えてきてるから、これからじゃないかと期待している。
951デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 11:21:04.34ID:X4xe7AhN 無料のマクロマン使っている人いない?
952デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 11:46:59.82ID:VerJGrBE953デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 11:57:22.48ID:13UR+7An >>952
SIerが情シスに転職すれば解決する
SIerが情シスに転職すれば解決する
954デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 12:22:34.80ID:06lg1M4x955デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 12:51:47.48ID:rvVyC1wq956デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 14:36:22.11ID:K5mxlBFt だから、RPAなんかいらねって結論だろ
業務を自動化するのはRPAで誰でも簡単に、なんてのは幻想
プログラミング勉強してしっかりしたもの作ってメンテするのが結局一番の近道だと思うよ
RPAの成功例みたことねえし、導入した企業には数年以内に大量のゴミが残ってるだけだよ
業務を自動化するのはRPAで誰でも簡単に、なんてのは幻想
プログラミング勉強してしっかりしたもの作ってメンテするのが結局一番の近道だと思うよ
RPAの成功例みたことねえし、導入した企業には数年以内に大量のゴミが残ってるだけだよ
957デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 17:51:45.00ID:1aNudvIB958Level3
2019/02/12(火) 18:49:01.09ID:ja5MNGvN >>947
seleniumを使ったことがないので、教えて欲しいのだけど、
HTMLのLIタグで上から3番目の内容とか簡単に取得できるのかな?
LIタグには特別ユニークになるような属性がない場合ね。
あと、HTMLのソースは人間が自分で読むの?簡単にある要素を特定できるツールとかある?
後は、seleniumってWebとWindowsアプリ(なんちゃら奉行とか)の連携は簡単に書けますか?
seleniumを使ったことがないので、教えて欲しいのだけど、
HTMLのLIタグで上から3番目の内容とか簡単に取得できるのかな?
LIタグには特別ユニークになるような属性がない場合ね。
あと、HTMLのソースは人間が自分で読むの?簡単にある要素を特定できるツールとかある?
後は、seleniumってWebとWindowsアプリ(なんちゃら奉行とか)の連携は簡単に書けますか?
959デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 18:59:47.96ID:qNrXOr6p >>958
#mylist li:nth-of-type(3)
#mylist li:nth-child(3)
こんな感じでリストの何番目を指定すればok。cssSelectorの場合。
ブラウザのページ上で左クリックしてメニューの検証とか、要素を調査って項目をクリックすると検証ツールが開く。
検証ツールで特定の要素を指定し、左クリックで出てくるメニューからcssSelectorやXPathがコピーできる。
#mylist li:nth-of-type(3)
#mylist li:nth-child(3)
こんな感じでリストの何番目を指定すればok。cssSelectorの場合。
ブラウザのページ上で左クリックしてメニューの検証とか、要素を調査って項目をクリックすると検証ツールが開く。
検証ツールで特定の要素を指定し、左クリックで出てくるメニューからcssSelectorやXPathがコピーできる。
960デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 19:14:51.44ID:tia7IyO5 右でしょ
961デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 19:27:21.66ID:1aNudvIB >>958
id, name, class, tag, link textでの単純検索
xpath, cas selectorでの宣言的検索
javascriptを使った任意の手続きによる検索
ホスト言語(C#やJavaなど多数)を使った任意の手続きによる検索
こういうことができる
三番目のLIならtagかcss selectorによる検索が手頃
DOM構造解析はブラウザのインスペクタを使ってる
俺はこれで十分だから他のツールは知らない
Seleniumでブラウザをコントロール
WinAppDriverでデスクトップアプリをコントロール
2つを組み合わせて連携できる
id, name, class, tag, link textでの単純検索
xpath, cas selectorでの宣言的検索
javascriptを使った任意の手続きによる検索
ホスト言語(C#やJavaなど多数)を使った任意の手続きによる検索
こういうことができる
三番目のLIならtagかcss selectorによる検索が手頃
DOM構造解析はブラウザのインスペクタを使ってる
俺はこれで十分だから他のツールは知らない
Seleniumでブラウザをコントロール
WinAppDriverでデスクトップアプリをコントロール
2つを組み合わせて連携できる
962デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 19:43:21.01ID:tia7IyO5 国内RPA市場をけん引するRPAテクノロジーズ、NTTデータ、Blue Prism、オートメーション・エニウェア・ジャパン、UiPathが自社の事例をふまえて語り合った。
https://www.sbbit.jp/article/cont1/35889
https://www.sbbit.jp/article/cont1/35889
963デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 19:55:35.15ID:tia7IyO5 > 米国と日本の大きな違いは、ユーザーに技術者がいないということ。これからのRPAのユーザーはロボットを直感的に作れたり、修正できたり、オペレーションをきっちりマネジメントしていくスキルを身につけることが必要です。
やっぱ当然認識してるよなぁw
でも無理な気がする
やっぱ当然認識してるよなぁw
でも無理な気がする
964Level3
2019/02/12(火) 20:21:23.16ID:ja5MNGvN >>959
>>960
>>961
教えてくれてありがとう。seleniumとwinappdriverの組合せは良さそうだね。
実は、WinActorで、LIの3つ目をうまくとれなかったので、質問してみたんだ。
具体的には、「Yahoo!路線情報」の検索結果で、
上のほうに出てくる「ルート3」の値段をWinActorでうまくとれない。
そこのソースは、<li class="fare"><span class="mark">463円</span></li>
というような感じのリストでルート1〜ルート3までclass属性では区別がつかないんだ。
WinActorに詳しい人に教えて欲しいのだけど、画像マッチングを使わないでこの値段をとる方法ってあるかな?
UiPathなら<webctrl aaname='463円' idx='3' parentid='rsltlst' tag='SPAN' />
てな感じでidxを自動で振ってくれるから楽なんだけどね。
>>960
>>961
教えてくれてありがとう。seleniumとwinappdriverの組合せは良さそうだね。
実は、WinActorで、LIの3つ目をうまくとれなかったので、質問してみたんだ。
具体的には、「Yahoo!路線情報」の検索結果で、
上のほうに出てくる「ルート3」の値段をWinActorでうまくとれない。
そこのソースは、<li class="fare"><span class="mark">463円</span></li>
というような感じのリストでルート1〜ルート3までclass属性では区別がつかないんだ。
WinActorに詳しい人に教えて欲しいのだけど、画像マッチングを使わないでこの値段をとる方法ってあるかな?
UiPathなら<webctrl aaname='463円' idx='3' parentid='rsltlst' tag='SPAN' />
てな感じでidxを自動で振ってくれるから楽なんだけどね。
965Level3
2019/02/12(火) 20:39:22.30ID:ja5MNGvN966デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 20:50:24.91ID:tia7IyO5 >>965
そもそもRPAは欧米由来でプログラマとまでいかなくとも社内技術者が扱う道具として設計されてるんだよね…
そもそもRPAは欧米由来でプログラマとまでいかなくとも社内技術者が扱う道具として設計されてるんだよね…
967デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 23:11:35.06ID:tcxa0ZcF 3番目みたいな順序による指定は、CSS Selector よりも、XPath。
CSS Selector では基本、クラスで指定すべき!
# Ruby, Nokogiri で、5ch をスクレイピングした例
doc = Nokogiri::HTML(driver.page_source)
# a を含む、post_node だけを抜き出す。descendant は子孫、ancestor は祖先
# div.thread > div.post > div.message > span > a
post_nodes = doc.xpath "//div[@class='thread']/div[@class='post']/div[@class='message']/descendant::a/ancestor::div[@class='post']"
div.message の子孫で、<a> を含む要素を見つけて、
そのdiv.messageの祖先の、div.post 要素を取得する
CSS Selector では基本、クラスで指定すべき!
# Ruby, Nokogiri で、5ch をスクレイピングした例
doc = Nokogiri::HTML(driver.page_source)
# a を含む、post_node だけを抜き出す。descendant は子孫、ancestor は祖先
# div.thread > div.post > div.message > span > a
post_nodes = doc.xpath "//div[@class='thread']/div[@class='post']/div[@class='message']/descendant::a/ancestor::div[@class='post']"
div.message の子孫で、<a> を含む要素を見つけて、
そのdiv.messageの祖先の、div.post 要素を取得する
968デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 23:22:44.29ID:xM7yD0R2 >>967
うるせえ死ね
うるせえ死ね
969デフォルトの名無しさん
2019/02/13(水) 15:18:44.57ID:euIlMRYW VDIやアプリケーションウインドの画面転送を
Citrixと表現しているのにものすごい違和感を感じるのは俺だけ?
Citrixなんてシェア的にもVMwareのHorizonに抜かれてるし
Windows単体でも似たようなことできるのに
何故Citrixという他社の企業名を機能名に採用したのか
Citrixと表現しているのにものすごい違和感を感じるのは俺だけ?
Citrixなんてシェア的にもVMwareのHorizonに抜かれてるし
Windows単体でも似たようなことできるのに
何故Citrixという他社の企業名を機能名に採用したのか
970デフォルトの名無しさん
2019/02/13(水) 21:22:08.92ID:yVLhC+7z >>949
職場のおばちゃんでも使えるように、もう一段のブレークスルーが必要だね
職場のおばちゃんでも使えるように、もう一段のブレークスルーが必要だね
971デフォルトの名無しさん
2019/02/13(水) 21:26:40.95ID:7iD7+pPu972デフォルトの名無しさん
2019/02/13(水) 22:02:19.96ID:9vYYaAAU >>970
人に教育するのと同じ感覚で教えられるAIが実用化してからが本番かな
人に教育するのと同じ感覚で教えられるAIが実用化してからが本番かな
973デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 00:31:49.93ID:/OVtl+Vd UIpathのlevel3が難しい・・・
なんとかならないものか。
どなたか解説サイトとかご存知ありませんか?
なんとかならないものか。
どなたか解説サイトとかご存知ありませんか?
974デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 00:31:58.57ID:59ifQXGM >>969
そりゃシステムとして捉えたら全然違うのは分かるんだけど、
ロボットが動くクライアントサイドからするとただの画面転送だし、
結局画像認識ベースで動作するなら、ICAやRDPやPCoIPみたいな
プロトコルの違いなんてどうでもいいんじゃね?と思ったのよ
HTML5ベースのブラウザ型画面転送も各社できるようになってるし、
今やTCP/UDPもどっちも選べる
でも>>930でオブジェクト取得できるようになったって書いてあるから、
きっと最初からCitrixにだけ絞って開発してたんだろうね。
仕組みは分からんが、確かにICAも昔からFlashだけはローカル側で処理させたりとか
画面転送+αの機能もあったから、そのへんと連携してんのかね。
そりゃシステムとして捉えたら全然違うのは分かるんだけど、
ロボットが動くクライアントサイドからするとただの画面転送だし、
結局画像認識ベースで動作するなら、ICAやRDPやPCoIPみたいな
プロトコルの違いなんてどうでもいいんじゃね?と思ったのよ
HTML5ベースのブラウザ型画面転送も各社できるようになってるし、
今やTCP/UDPもどっちも選べる
でも>>930でオブジェクト取得できるようになったって書いてあるから、
きっと最初からCitrixにだけ絞って開発してたんだろうね。
仕組みは分からんが、確かにICAも昔からFlashだけはローカル側で処理させたりとか
画面転送+αの機能もあったから、そのへんと連携してんのかね。
975Level3
2019/02/14(木) 08:30:55.19ID:xAme949w >>973
英語が障壁となっているのなら、
「RPAディベロッパー向け - 学習プログラム」のほうからいくと、
日本語のLevel3が学習できる。
わかりやすい解説ページがあるかどうかに関しては知らない。
せいぜいUiPath Orchestrator ガイドのアセットとキューおよびトランザクションを読むくらいかな。
頑張ってください。
英語が障壁となっているのなら、
「RPAディベロッパー向け - 学習プログラム」のほうからいくと、
日本語のLevel3が学習できる。
わかりやすい解説ページがあるかどうかに関しては知らない。
せいぜいUiPath Orchestrator ガイドのアセットとキューおよびトランザクションを読むくらいかな。
頑張ってください。
976デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 18:07:29.41ID:l4GaJXqF >>963
導入環境が違うってことは、
海外ベンター製のRPAとそれがベースになっているRPAは、
これ以上、簡単にはなりそうにないな
ローカライゼーションするにも限界が有るし、
オリジナルRPAを作ってる日本のベンターはどこまで頑張るか
導入環境が違うってことは、
海外ベンター製のRPAとそれがベースになっているRPAは、
これ以上、簡単にはなりそうにないな
ローカライゼーションするにも限界が有るし、
オリジナルRPAを作ってる日本のベンターはどこまで頑張るか
977デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 21:30:25.59ID:/OVtl+Vd978Level3
2019/02/14(木) 22:17:16.87ID:xAme949w >>976
ぼくも、今後、外国のRPAがもっと簡単になることはないと思う。
UiPathは、投資ファンドから450億円程度金をもらったが、
せいぜいマニュアルおよびUIの日本語化程度で終わりじゃないかと思っている。
そうすると、自動化業務の習得難易度を降順に並べると最終的に以下の順になるのではないかと思う。
@C#等でゴリゴリ書く(ほぼ無料)
Aselenium、winappdriver を使う(ほぼ無料)
Bお値段高め(年50万以上)のRPAを使う
C簡易的なRPA(買取で50万未満)で効率化。ただ、人を減らせる程度の効果があるかは疑問。
ぼくも、今後、外国のRPAがもっと簡単になることはないと思う。
UiPathは、投資ファンドから450億円程度金をもらったが、
せいぜいマニュアルおよびUIの日本語化程度で終わりじゃないかと思っている。
そうすると、自動化業務の習得難易度を降順に並べると最終的に以下の順になるのではないかと思う。
@C#等でゴリゴリ書く(ほぼ無料)
Aselenium、winappdriver を使う(ほぼ無料)
Bお値段高め(年50万以上)のRPAを使う
C簡易的なRPA(買取で50万未満)で効率化。ただ、人を減らせる程度の効果があるかは疑問。
979デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 22:19:11.64ID:qKlS4dB9 >>978
その@とAを区別する必要あるか?
その@とAを区別する必要あるか?
980デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 22:25:56.40ID:UTw68bPF 会社の上司がUiPathをものすごく推してるんだが
ちなみに自分は.Netで自動化アプリを散々作ってきたんだが、全社員がUiPathを使いこなせるようになることが目標
ちなみに自分は.Netで自動化アプリを散々作ってきたんだが、全社員がUiPathを使いこなせるようになることが目標
981デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 22:26:04.23ID:RyxU72PZ @Aについてなんだけど@で出来るのにAの需要あるの?
Aはwebテスト用でwinアプリにはそのままでは使えないseleniumにwinアプリも操縦できるようにするアドオン乗っけた構成だろ?
出来ることは@未満なのになんでわざわざ複雑構成取るんだろ?
純粋に疑問。
Aはwebテスト用でwinアプリにはそのままでは使えないseleniumにwinアプリも操縦できるようにするアドオン乗っけた構成だろ?
出来ることは@未満なのになんでわざわざ複雑構成取るんだろ?
純粋に疑問。
982Level3
2019/02/14(木) 22:26:51.96ID:xAme949w983Level3
2019/02/14(木) 22:29:09.87ID:xAme949w984Level3
2019/02/14(木) 22:34:25.01ID:xAme949w >>981
@Aの差は、出来る出来ないの差ではなく、開発日数の差。
もし、差がないのなら、分けたのは間違い。(逆に差がないなら、seleniumって必要あるソフトか疑問に思う)
Aの記述に関しては、アドオンというより、winappdriver との併用を考えた。
@Aの差は、出来る出来ないの差ではなく、開発日数の差。
もし、差がないのなら、分けたのは間違い。(逆に差がないなら、seleniumって必要あるソフトか疑問に思う)
Aの記述に関しては、アドオンというより、winappdriver との併用を考えた。
985デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 22:36:07.02ID:qKlS4dB9986デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 22:36:52.05ID:qKlS4dB9987Level3
2019/02/14(木) 22:36:55.76ID:xAme949w >>980
UiPathは無料版があるので、試してみるといいと思う。
問題点は二つじゃないかな。
@そもそも、全社展開するのが、ペイするのか?
A全社展開するのに、980さんの実力がみんなにあるか?
なければ、UiPathは簡単なので、意味があると思う。
UiPathは無料版があるので、試してみるといいと思う。
問題点は二つじゃないかな。
@そもそも、全社展開するのが、ペイするのか?
A全社展開するのに、980さんの実力がみんなにあるか?
なければ、UiPathは簡単なので、意味があると思う。
988Level3
2019/02/14(木) 22:38:11.41ID:xAme949w >>986
自動化にも有用に使えるソフトと考えていたが、間違いか?
自動化にも有用に使えるソフトと考えていたが、間違いか?
989デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 22:47:50.14ID:DfU+cSua Seleniumはテストだけじゃなくクローラーにもよく使われてるぞ
HTMLが下手くそで解析がしんどかったりSPAのようにそもそもHTMLがスカスカなサイトが相手だとパースするよりブラウザを動かしたほうが簡単なんだ
HTMLが下手くそで解析がしんどかったりSPAのようにそもそもHTMLがスカスカなサイトが相手だとパースするよりブラウザを動かしたほうが簡単なんだ
990デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 23:00:13.91ID:klFTvrco >>988
それは間違ってない
Sauce Labsより↓
Selenium can perform any sort of automated interaction, but was originally intended and is primarily used for automated web application testing.
それは間違ってない
Sauce Labsより↓
Selenium can perform any sort of automated interaction, but was originally intended and is primarily used for automated web application testing.
991デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 23:00:40.47ID:klFTvrco >>989
別にそれは誰も否定してないよ
別にそれは誰も否定してないよ
992デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 23:34:50.01ID:hIlwQhmf 実践 Selenium WebDriver、2014
これは、Java の本
Selenium実践入門 ―― 自動化による継続的なブラウザテスト、2016
Seleniumデザインパターン&ベストプラクティス、2015、オライリー
OSSのブラウザ自動テストツール、Selenium WebDriver を使って、
Rubyでテストを書いた本
これは、Java の本
Selenium実践入門 ―― 自動化による継続的なブラウザテスト、2016
Seleniumデザインパターン&ベストプラクティス、2015、オライリー
OSSのブラウザ自動テストツール、Selenium WebDriver を使って、
Rubyでテストを書いた本
993デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 23:45:06.61ID:UTw68bPF994デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 23:58:47.88ID:UTw68bPF995デフォルトの名無しさん
2019/02/15(金) 01:42:10.30ID:I8iEDAq8 >>994
乙!
乙!
996Level3
2019/02/15(金) 08:23:00.29ID:8lFb6hYQ >>993
UiPathは、993さんのような人にとっては簡単なのであって、
「パソコン操作が怪しい人たち」には、相当に難しい。
難易度は、ほぼExcelのVBAと一緒くらい。
まったくプログラミングをしたことがない人なら、
プログラマの新人教育と同じレベルの教育が必要になると思う。
単純に自動化で喜びたいというだけなら、C簡易的なRPA(買取で50万未満)を使うことならできると思う。
ただ、ロボットの操作をただボーッとみるだけで、合理化にはならないかもしれない。
労働者は楽になるので、それもありなら、入れてもいいかもしれない。
UiPathは、993さんのような人にとっては簡単なのであって、
「パソコン操作が怪しい人たち」には、相当に難しい。
難易度は、ほぼExcelのVBAと一緒くらい。
まったくプログラミングをしたことがない人なら、
プログラマの新人教育と同じレベルの教育が必要になると思う。
単純に自動化で喜びたいというだけなら、C簡易的なRPA(買取で50万未満)を使うことならできると思う。
ただ、ロボットの操作をただボーッとみるだけで、合理化にはならないかもしれない。
労働者は楽になるので、それもありなら、入れてもいいかもしれない。
997デフォルトの名無しさん
2019/02/15(金) 12:52:36.78ID:tYLxs8Yj998デフォルトの名無しさん
2019/02/15(金) 13:20:40.60ID:6PaQWHTl 何故時給…
999デフォルトの名無しさん
2019/02/15(金) 14:26:21.46ID:PR4djPv7 無駄な人員を切るためのRPAなのに全社員に習得させてどうする
RPAを使うための無駄な業務が大量発生しそう
RPAを使うための無駄な業務が大量発生しそう
1000デフォルトの名無しさん
2019/02/15(金) 15:57:17.16ID:fQG3bb7R 質問いいですか?( ・ω・)∩シツモーン
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 269日 9時間 20分 31秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 269日 9時間 20分 31秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表 [ネギうどん★]
- ダウンタウンが芸能活動再開へ、今夏ネット配信サービス開始★3 [jinjin★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「コメの関税を下げたら自民党は吹っ飛ぶ」 農業団体首脳が断言 農林族のドンも危機感あらわ…コメ輸入拡大で試される石破政権★2 [夜のけいちゃん★]
- 自転車交通違反「青切符」来年4月スタート「逆走、歩道を走る」「スマホ・イヤホン等のながら運転」★7 [七波羅探題★]
- 「自衛隊は人殺しの訓練」発言の共産党滋賀県議、本会議で謝罪「申し訳ありませんでした」 [少考さん★]
- 【トランプ関税】日経平均株価、暴騰、1ドル144円逝きそう [943688309]
- __自民比例に人気ダンサー 参院選 中田敦彦の弟 [おっさん友の会★] [827565401]
- 声優の石見舞菜香のソックリさん、彼氏との写真が流出 [159091185]
- お🏡とかいう意味不明なレスを続ける障害者軍団
- ウクライナが5000億円の借金の支払いを拒否 来月にも日本が税金で補填へ [709039863]
- 【悲報】チャリモメン、逝く。罰則強化で信号無視6000円、傘さし5000円、歩道走り6000円 [476167917]