[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 06:36:46.08ID:/D5OE2X1
語りましょう。
2018/09/23(日) 08:57:37.96ID:9e4CRvDY
GUIで作るとメンテ大変
VBの失敗からそんなに経ってないのにまた繰り返すの
214デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 10:15:27.84ID:xV3fycqT
>>212
GUIで完結するかプログラミングが必要か
と言うよりは
目的実現のための手間や時間や技術習得のコストが低い
だと思う
2018/09/23(日) 10:54:23.74ID:BTMnCO8B
自動化できるのに何自動化の作業すら楽しようとしてんねん!
2018/09/23(日) 11:00:24.37ID:zg5ikC4c
ツール自体で金取るものはある程度GUIでユーザーが楽にシナリオを作れなきゃならんのや
コードが楽って言ってるのは
最近のRPAツールのターゲット層ではない
2018/09/23(日) 11:13:28.77ID:ycA1eqcd
ハズキルーペのように拡大縮小に対応してくれる画像認識が欲しい
多少誤差なら許して操作するやつ
2018/09/23(日) 11:31:45.48ID:bIaSgB3n
マッチング率設定できるよ俳優なら。
でも自動化したら瞬間で終わる作業だよ、人間が見ないんだから画面の倍率固定したら良いと思う。
2018/09/23(日) 14:16:40.87ID:9e4CRvDY
>>216
どうせ後でわけわからなくなって人にメンテナンス押し付けるんでしょう
2018/09/23(日) 14:46:23.40ID:zg5ikC4c
>>219
まぁそうなんだけどさ…
導入させるハードルを低く見せるのが必要だから…
2018/09/23(日) 20:44:53.36ID:hpQgH6nf
古典的画像マッチング手法

・完全一致マッチング(UWSC:chkimg)
画素が完全に一致する場合その座標を返す
・テンプレートマッチング(chkimgx)
画素ごとに演算を行ってあいまいな検出が可能
・特徴量抽出
回転・拡大・縮小に対応
・位相限定相関法
画像のズレなどを検出
2018/09/26(水) 22:45:21.17ID:MUrBqkT3
研修命ぜられた人はうまくいったのかな?
2018/09/26(水) 23:21:55.97ID:h5VxnyoG
事務職の人は、ifとかforとか出てきたらそれだけでもう拒絶反応出るよ
そんな人達にUIPath使って業務を自動化しろって命じても絶対ムリだしwww
2018/09/27(木) 00:14:53.93ID:Ef/lu1Yh
そんな時出会ったのがwinなんちゃらです。

っていうかUIPなんちゃらはプログラマー向けですやん。
それを現場に押し付けた担当者が責任とるべき。
2018/09/27(木) 00:15:47.85ID:EtoR+gpY
>>223
小学校でプログラミング必修になって
全員がフローチャートかけるようになれば
そんなポンコツ事務職全員排除できるね
2018/09/27(木) 00:49:43.24ID:4DtDSOPc
全員が優秀なったら仕事なくなるね
227デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 06:23:46.77ID:5//2LO9F
>>223
日本語で書けばいいかも
Unicodeなら扱えるんじゃね
2018/09/27(木) 06:58:14.62ID:FeF8fkJG
若者に仕事を奪われる老害の構図
2018/09/27(木) 07:36:47.44ID:u8xIM4dP
フローチャート()
2018/09/27(木) 18:25:23.75ID:qQQDQTR3
Uipath使いたいのにWinActorの導入が決まっちゃった
2018/09/27(木) 19:03:50.87ID:kuwepIjk
>>230
現場に作らせるん?
2018/09/27(木) 19:52:27.40ID:XAaBwCBS
フローチャート俺も昔、馬鹿にしてたけどUIPathとフローチャートの相性は悪くないんだよなぁ
2018/09/27(木) 20:00:57.82ID:Ef/lu1Yh
winactorの仕事探してるんだけど近所にない

>>230
何業界?いいなー
2018/09/27(木) 21:05:29.71ID:1ygi4YMk
>>231
その想定らしいが結局俺らシステム部がやることになりそうな予感してる
2018/09/27(木) 21:06:07.00ID:1ygi4YMk
>>233
手広くて業界わからん
2018/09/27(木) 21:19:21.97ID:emgF57xx
>>232
たしかにUMLみたいに複雑な図いらない気がするな
複雑なGUIの部分を他ソフトにフリーライドするから
フローチャートでも十分分かりやすくなる
2018/09/27(木) 21:30:36.19ID:FeF8fkJG
UMLのひとつにフローチャートあるやん
2018/09/27(木) 21:40:38.38ID:emgF57xx
アクティビティ図のこと?
2018/09/27(木) 21:49:03.47ID:k8HkzsBd
WinActor使いづらいわ
もっと簡単で手軽に使えるのにしてほしい
240デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 22:01:39.91ID:3TglfYQ1
>>239
WinActorの制作側は使いやすいと思ってるんだろう
人によって?文化によって?使いやすさの物差しが違う
あと慣れてるかどうかでも変わる
ショートカットキーの方が使いやすくなる人も居る
2018/09/27(木) 22:40:35.59ID:1ygi4YMk
プライベートPCで使ってるUiPathCommunityのアカウントRenewだるいな
どのくらいの頻度でやらないといけないのかね
242デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 06:02:46.28ID:HshvaXmh
>>234
うちもuipathの導入が決まったけど、基本現場改善って位置付けでシステムはPGメンバーにすら入ってないよ
自分は経理だから狙い撃ちだと思ってる
決算だから触る時間も取れてないが、、
2018/09/28(金) 08:07:09.55ID:d9qseECH
それよ
推進部がやれやれ言っても現場はただでさえ慣れるとこから始めないとなのに学習の時間はないし
2018/09/28(金) 08:35:51.38ID:Mqx4Qq9M
もう導入の愚痴はいいよ
それ含めて関連技術というなら仕方ないが、それならうまくいく方法模索するフリくらいしてくれ
2018/09/28(金) 12:11:57.10ID:GSpOWMmc
>>234
うちも同じ流れで始まったが、結局情シスがかなり開発してる。
現場に作らせるんだったら、研修行ってもらってからのほうが良さそう
2018/09/28(金) 12:35:10.25ID:s1i1s1Qv
>>245
ですよねぇ〜
でも研修行ったところでな気もする…
ろくな研修プランがないよ
2018/09/28(金) 13:36:52.79ID:EiOshXgh
>>242
>>243
>>245
>>246

経営層はノンプログラミングの営業トーク聞き
AIブームの派生のRPAに飛びついて導入
経費削減に経費使いたくないからどこも同様だろう
2018/09/28(金) 18:23:26.03ID:WDL24/qB
入門用にまずロケットマウスを導入して、RPAは使えると
思ったら他を検討するのが失敗もなく一番効率的だな
何も自動化の知識がない状態で高価なRPAツールを導入するのは
リスクが大き過ぎる
2018/09/28(金) 18:56:40.11ID:GSpOWMmc
>>248
代理店から試行版もらって実証してみたら?
現場でやるならロケットマウス使ったあとにwinactorに変わるとなると、負担な気もするし
2018/09/28(金) 19:10:00.74ID:L7ZJNB4A
二度手間だし、やんないと思う
2018/09/28(金) 19:28:37.57ID:4Jxq+Efv
>>249
いきなり高機能なActorとかUIPath触って挫折ってことも十分あるけどな。
実際そんな会社いくつか見てきたし。

だがもっと簡単なRPAもいくつか出てきたようだし、そろそろ国産RPAも
第二段階に入って競争激化してきそうな気配。
WinActorやUIPathらの先行者利益もそろそろ終わりかな。
2018/09/28(金) 19:49:45.13ID:L7ZJNB4A
AI導入のクラス3まであるらしいからね。
今はまだ1だからこれからですよ。
2018/10/02(火) 11:16:10.68ID:ZigEFVci
RPAが導入されると事務職で転記やチェック、集計しかできない人はどうなっちゃうんでしょうか?
2018/10/02(火) 11:59:56.86ID:ZzrbMkGg
>>253
人手が必要な別の部署に転属じゃねーの?
ホントに何もやる事なくなるなら会社都合で首切り。
2018/10/02(火) 12:26:58.39ID:pdttqPA5
>>253
お茶汲みとか清掃とか探せばナにかしらあるんじゃない?
そんな仕事をさせるなんてプライドがムキーってなりそうだけど
2018/10/02(火) 12:30:36.80ID:eRYfKa9b
自動化で空いた時間や人はクリエイティブな仕事しろって推進してる人が言ってた。
2018/10/02(火) 13:19:01.93ID:HcOW0mpi
ウェブページを巡回してデータ取ってくるっての作るのには最低限のHTMLの知識いる感じかな?
担当にされたけどtagがどうこうとかさっぱりわからん。
2018/10/02(火) 14:11:11.64ID:O3v3BigS
>>257
WinActorやUIPathのような古いタイプのRPAツールはある程度の知識は必要になる。
新世代のRPAツールはそのあたり改善されてて、本当に事務しかやってないような
人でも使えるように工夫されてる。
今変動期だからRPAの導入考えているところは今は少し待ったほうがいいかも。
焦って古いツール導入すると苦労or挫折する。
2018/10/02(火) 16:28:29.51ID:eRYfKa9b
>>257
HTMLの知識無しでWinで出来たけど、サイトのデザイン変わったら止まる
2018/10/02(火) 17:53:27.08ID:NQpwbPaN
>>258
これマジ?
2018/10/02(火) 18:00:39.67ID:eRYfKa9b
新世代のやつ何て言うソフトなんですか?
2018/10/02(火) 18:22:57.62ID:ckA3R6/G
mousou
2018/10/02(火) 20:37:00.30ID:eRYfKa9b
(´・ω・`)妄想かよ!
2018/10/02(火) 21:20:12.86ID:KrErXyrx
>>258
待っててロスするコストと、苦労するかもしれんがWinactorでも使って効率化するの、会社的にはどっちかいいかだよね。
2018/10/02(火) 21:55:40.03ID:m0qWbxoK
>>264
やりたいのに待つ選択肢というのは無意味だと思う
とりあえず始めて良いのが出たら乗り換えればいい

たとえばエクセルやVBAがよく叩かれるが
もしエクセルより良いビジネスソフト出るの待ってたら
いつまでたっても商売になんなかっただろ?
2018/10/02(火) 22:02:03.93ID:2NpIXfRt
プログラミングレスとか100年後でも無理だろ!
あきらめてプログラム勉強しろよって思う。
2018/10/02(火) 22:47:57.61ID:ZigEFVci
こういうのコンピューターとかネットワーク系は初期値の大きさがものをいいそう
最初のスタンダードが勝ち残りそう
ドボラックキーボードがクワーティーを駆逐できなかったように
2018/10/02(火) 22:51:19.18ID:m0qWbxoK
登場時期だけなら最古参の部類なのに
ひっそりと退場していくUWSC
2018/10/03(水) 00:51:31.66ID:08YXcFnT
今考えてみるとロケットマウスはRPAの先駆けだったんだな
よくゲームの寝マクロで使ったけどw
2018/10/03(水) 08:07:00.53ID:fSi6lRUI
まだファイルはダウンロードできたものの保存先指定の自動のところで苦労してるんだが?
2018/10/03(水) 14:15:28.83ID:G3wVsZcc
慣れたらワンパターンだよガンガレ
272デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 18:00:47.01ID:mnaUeuIA
>>258
最初のいくつか外注で作ってもらう
それを少し作り直すとか
2018/10/03(水) 18:10:00.46ID:XAugFMVU
RPAで職なくなるとか言ってるやつは
馬車しか運転できない奴は今も仕事あるか?ってことたよな
2018/10/03(水) 21:23:01.79ID:d8OuY7mO
PRAは結局専門家に頼まないと使い物にならないね
2018/10/03(水) 22:35:31.23ID:Cu2OjHM0
データ転記とボタンクリックだけのツール。
使う対象業務が無いのだが会社のお偉いさんの号令で無理矢理導入。敢えて余計な仕事を作って使ってます…
2018/10/03(水) 22:42:25.14ID:G3wVsZcc
ファイルダウンロードしてフォルダ作って保存、加工集計、結果転記、報告メール送信とか手作業でやってる繰り返しのPC作業は自動化できるから使い方次第でしょ。
277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 22:48:13.62ID:2qcNvXQ0
Uipathど素人の質問です。
ウェブからデータスクレイピングで
取得した数字を文字列ではなく数値として
エクセルに吐き出したいんですが、
どうすればいいですかね?
ExtractDataTableをwrite rangeでそのまま書き出すと文字列と認識されて困ってます。
2018/10/03(水) 22:53:18.67ID:Ezx/RmKh
2chで聞くよりもUIpathのフォーラムで聞くほうが確実だぞ
まあ話題提供のつもりなのかもしれないが。
2018/10/03(水) 22:56:17.25ID:JoYGKYvJ
>>277
そのまま書きださずCIntで数値に変換する
2018/10/03(水) 23:21:51.13ID:JN4/oIMs
>>270
直接指定しちゃえば?
2018/10/04(木) 00:10:52.21ID:eGeG8dcq
型変換とか出てきちゃう時点でRPAツールとしてどうなんだろうと思ってしまう。
UIpathなんて一般人は使いこなせないよ。
2018/10/04(木) 00:28:19.97ID:r0PpWjZ8
winactor以外はプロ向けだから仕方ないよ
2018/10/04(木) 01:07:07.23ID:bs3hCePL
>>282
winactorもたいがい使い辛いと思うが
やっぱ簡単系の新興勢力に期待するしかないか
284デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 06:06:59.38ID:aRKiLjqT
皆様回答ありがとうございました。
Intに直接型指定したり、CInt関数での変換にチャレンジしてみましたが、エラーが出てしまいました。Uipathフォーラムで聞いてみます。
今後もっと感覚的に使えるRPAツールが出てこないか待ち遠しいですね。
2018/10/04(木) 15:21:05.66ID:/YtghjuW
CIntでエラーってそれほんとに数値なのかというレベルの話しだが…

RPAでの自動化にデータ入力はやらせるべきじゃないと思うんだけどどうなんだろう?
正しくフォーマットの揃った入力(ExcelなりCSVなり)をどうこうするってのはRPAの分野だが
スクレイピングしたデータの整形だとかOCRで帳票読み取るとかRPAの範疇じゃないシステム開発レベルだよね

といっても一般に自動化と言うとやっぱり含んで期待しちゃうんだろうなぁとは思うが線引きしないと不幸な事例が生まれる一方だとも思う
2018/10/04(木) 18:25:40.66ID:TeA7qve0
RPAソフトで完結しないで
「続きはシステム開発」で
じゃあ使いにくいだろう
2018/10/04(木) 18:35:54.83ID:/YtghjuW
>>286
そもそもRPAソフトは既存のシステム(ソフト)を組み合わせて業務を実現するものなんだから完結なんてしてないでしょ
足りないシステムはRPAで補うんじゃなくて追加が必要だと思うんだけどねって話し
2018/10/04(木) 18:46:21.46ID:TeA7qve0
RPAでできる部分は完結させると言えばいいかな?
エクセルに渡すCSVの整形くらいまできた方が便利だし
その少しの部分を利用側はシステム開発したくないだろう
289デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 07:13:31.69ID:D4TPWmpE
経理だから1回数分の業務が大量にあって、それをRPAにしたらずっとぽちぽちスタートボタン押して眺める事になったんだけどどうしたらいいのこれ
2018/10/05(金) 07:27:17.53ID:T19imSOb
眺めている時間を他の業務に
2018/10/05(金) 07:29:44.54ID:D4TPWmpE
すぐに1つのプログラム終わっちゃう
292デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 07:35:26.47ID:X1F5dSOL
>>285
数値を期待されふ場面で数値じゃない時は
連絡するとか、そのデータを保存して後回しにするとか
そういうのがroboticsだったら出来ると期待されるだろう
そうじゃなければただのPA
293デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 08:04:50.90ID:R+fddrus
客にとってはRPAの定義とか範囲とかどうでもいい
便利で役に立つものを買う
2018/10/05(金) 08:51:42.18ID:C+la7ycF
インテグレーションかよ
2018/10/05(金) 09:02:00.12ID:vOHZDWTk
>>288
それやったらRPAツールに依存しすぎで、かつ多分既存のツールはファイル入出力なんてオマケ機能だから使いにくく、ちょっとしたことやろうとするとプログラミングもどきになる
そうするとツールの乗り換えが容易じゃなくなるし…まあそういう戦略なのかもしれんけど

まあそうなるとRPAツールの使い方に加えてVBA辺り使いこなす必要出てきちゃうのでますます現場の作業員だけで自動化は難しくなるけどね
結局は導入成功してるところって元々ある程度の下地があってこそで、本当に手作業の一つ一つ全部をRPAツールで賄おうというのは無理なんじゃないか
296デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 11:13:47.16ID:R+fddrus
業務は法令とか競合や取引先など色んな要因で変化する
その変化に柔軟に対応して一度作成したRobotも変化しないとすぐに陳腐化する
2018/10/05(金) 12:37:55.08ID:D4TPWmpE
基本的には動かなくなっても困らない作業の代替手段までだな
あーRPAうまく動かなくなって今月残業増えちゃうよーレベル
2018/10/05(金) 14:06:01.17ID:QTL/exEt
>>289
繰り返しのノードがあるよ
シナリオつくりに行こうか?(`・ω・´)
2018/10/05(金) 14:10:46.26ID:S95lm//K
今から一緒に これからシナリオ
作りに行こうか?
YAH YAH YAH YAH YAH YAH YAH
2018/10/05(金) 15:06:30.14ID:NNNvSMc4
適切にSendMessageしないと取り出せないデータとかあって
改めてコードレスなんて無理だなーって思った
2018/10/09(火) 12:04:04.47ID:zZvpwbL5
おまえらwinactorの導入は何週間くらいで完了した?
2018/10/09(火) 12:36:25.32ID:LqrwVBWI
対象は?
2018/10/09(火) 13:13:24.61ID:kSsYtPOO
>>301
うちは現場部門が開発して本番開始まで3ヶ月だったな
簡単なマスタ登録系だったよ
2018/10/09(火) 14:15:10.67ID:zZvpwbL5
3ヶ月か、シナリオ作りの仕事探したかったけど短期バイトなんだな。しかも現場で事足りると、うーん厳しいなd
2018/10/09(火) 15:36:02.81ID:tZoomr2J
そもそもRPAが人手減らしの手段だからなあ
2018/10/09(火) 21:31:34.67ID:kFM8BDBQ
>>305
そもそもはどこに掛かってんの?

>>304
1案件(現場?)が3か月前後と言う例であって、シナリオライター(仮)なら次の現場があるからそれっきりってことはないんじゃない
2018/10/09(火) 23:18:19.41ID:nfYXWrK4
仕様がハッキリしてる事が多いよねこの仕事
その分は楽っちゃ楽かな
308305
垢版 |
2018/10/10(水) 01:19:06.03ID:i0/Qz5Q5
>>306
>そもそもはどこに掛かってんの?
だから

そもそもAだからB
>>304の出来事がこの場合のB
2018/10/10(水) 07:09:57.33ID:Jmm1miLh
みなさんRPAの外注側の人?
これって自分で作るようなもんびゃないのか?
310デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 08:05:08.85ID:pUwQKRqG
>>309
自分で作る対象は何?
RPAソフトではないよな
RPAソフトを使って自分とかの業務を遂行するロボットを作るってこと?
ロボットに遂行させる業務プロセスを作る?
業務プロセスが上手くいくように組織や体制を作る?
2018/10/10(水) 08:31:26.88ID:amPqU0hz
RPAって検索しても経営者が喜びそうな都合の良い営業用記事しか出てこないよね。
具体的な使いどころや実態が見えてこなくてヤバさしか感じない…。
2018/10/10(水) 08:58:18.98ID:UJGHvzvl
>>311
ただの言語なんだけどね。
持ち上げられ過ぎてバカな経営層が飛び付いてるよ。魔法のツールじゃないってのに。メーカーや代理店は売上げになるから都合の悪いところは隠してるよな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況