[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 06:36:46.08ID:/D5OE2X1
語りましょう。
2018/11/01(木) 22:16:01.17ID:F3KbgHc+
>>469
それな
2018/11/01(木) 23:10:35.57ID:cH7D1rGL
所詮、作業の意味を理解していないプログラムだから、エラー耐性ゼロだよな

1+1=2

の計算を自動化するとして、人的入力ミスで

1+リンゴ=

と入力されても例外対処できない。
2018/11/02(金) 00:16:29.59ID:iMC20ra8
電卓ババアはRPAの夢を見るか
2018/11/02(金) 01:11:39.05ID:CPz9JQiS
導入したとこはRPAで大幅な業務圧縮になって、たまに出るエラーを人が拾うようになってるよ。
AI入れて判断させて対処までさせるのは次のステップだから、RPAは第一段階さ。
2018/11/02(金) 06:21:19.27ID:XE7i5/+/
RPAで圧縮できるレベルの業務。機械的抽出と単純入力で給料をもらえてた人たちがいたってことね。ダサい。
477デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 06:32:19.98ID:cn41DYqW
>>476
業務の一部にそういうのがあるって事じゃね
2018/11/02(金) 07:41:38.56ID:Wn0D8qnn
メーカーだけど現場の事務はそんな仕事ばかりだぞ
2018/11/02(金) 07:51:07.52ID:/jeSjBpN
設備投資もしない、IT投資もしない、人材投資もしない
そんな会社が、機械的抽出と単純入力をRPA並みの速度精度持続力で行えるサイボーグババアに
依存した挙句退職されて「人手不足倒産ガー」とか言ってんよね
2018/11/02(金) 23:20:16.58ID:NtvPOk9g
RPA女子、5000人も応募あったらしいぞ
今後は1000人目指すらしい
受講料5万円だから運営はウハウハだな
2018/11/03(土) 01:47:52.33ID:dkT2zM0g
>>480
今は定員数十人なんだから現時点では収益ないようなもん(助成金どのくらい出てるか知らんけど)
今後1000人規模の環境整えて運営費考えたらそんなにウハウハしない気がするけどね
2018/11/03(土) 11:30:46.25ID:RaPNZs6k
RPA女子はオンラインで勝手に自学自習して
最後に試験だけ受けるシステム
どれくらいコストかかってるんだろうね
助成金ありきなのかね

そのあと時給2〜3,000円の仕事を斡旋するらしいが
1,000人に在宅RPA業務を斡旋できるのかは疑問
2018/11/03(土) 11:53:37.33ID:qQY5LUgk
RPA女子の受講料だが、元々3.5万だったのをNHKの紹介あたりを境に10万まで上げて
「期間限定で5万、今だけ!」って体裁を取ってるそうだ
NHKの放映内容も、お前らが見たら「んなわけねえだろ・・・」って頭抱えるレベル
2018/11/03(土) 12:50:09.25ID:DqN0hP1O
またNHKがやらかしたのか
2018/11/03(土) 13:51:13.21ID:RaPNZs6k
RPA女子を極めると
1億円プレーヤーになれるらしいぞ
https://i.imgur.com/LCUwyxM.jpg
486デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 22:29:20.38ID:fr9aVzY1
てか、uipathやり始めたけど.netやってないと無理じゃね?
2018/11/03(土) 22:45:46.92ID:dkT2zM0g
そんなんで無理だと思うなら無理なんじゃね
2018/11/04(日) 20:59:08.40ID:JKGLrW3C
>>486
うん。プログラマじゃないと使うの無理。
なんか本末転倒だよね。
うちの会社も諦めた。
2018/11/05(月) 10:21:13.46ID:bNDLL15e
UIって入ってるのにUIだけで作れないツールなのか…
2018/11/05(月) 14:13:57.78ID:MmU6N1B4
>>489
ui pass
2018/11/05(月) 15:00:55.96ID:RSuQsv4z
>>489
UIの意味わかてないだろw
2018/11/05(月) 21:07:22.58ID:ZCR84EXr
面白いw
2018/11/05(月) 21:40:45.32ID:cAZ7sUPJ
友愛
2018/11/05(月) 22:27:10.76ID:0Flqq1Iy
u & i
2018/11/06(火) 00:51:47.66ID:y8AWSshE
ユーアイパスって読むん?
2018/11/06(火) 01:10:55.26ID:+2Vzii6b
うい
2018/11/06(火) 19:53:34.89ID:y8AWSshE
ウイパスか!
2018/11/06(火) 20:42:34.99ID:ObpCKggA
フランス語のういはoui
2018/11/06(火) 21:58:24.13ID:WD9BTnqa
違うマシンで動かそうとしたら解像度が違くてうごかないとかwwww
作り直したわwwww
2018/11/06(火) 22:32:36.21ID:+2Vzii6b
高dpi環境でまともに動くのかい?
2018/11/07(水) 11:50:20.44ID:C69FbbCl
解像度違いの検出もできない程、画像認識の制度も低いのか…
2018/11/07(水) 23:11:16.95ID:nvvIBxPD
UiPathの話?その程度なのか…
2018/11/08(木) 07:32:41.14ID:GJrRJvR3
逆に簡単すぎるとできることも制約されちゃうんじゃない
画像読み込んでボタン押すだけのRPAなんて求めてないよ
2018/11/08(木) 12:31:11.89ID:gztysR/m
>>502
作り方の問題だろ。
画面の左上からのピクセル数を単純に指定する処理をしたりすると、当然解像度依存になる。
2018/11/08(木) 21:42:30.67ID:JfX3v6+r
完全一致マッチングかテンプレートマッチングが基本だと思うけど両者とも解像度変更とか拡大回転とかされたら無理
特徴量抽出とかもRPA用途だと微妙じゃないか
AIが進化してパターン認識とかできるレベルにならないと画像認識なんて今のままな気がする
2018/11/08(木) 21:58:34.56ID:3Q8hlSho
解像度変更(≒拡大)はともかく回転ってどういう業務ソフトだよ()
2018/11/09(金) 06:54:23.85ID:q3Vkp/fG
スクレイピングとかも含めれば画像の回転とかもあり得るでしょ
そういうのは難しいと言いたかったんだが何かおかしいですか
2018/11/09(金) 14:38:33.65ID:N15Q9b8r
スクレイピングと画像の回転もあんまりピンとこないが
まあ、大変なんですね
2018/11/11(日) 17:47:08.93ID:cGKfAzXq
【ガースー効果】菅官房長官「携帯料金は4割下げられる」→ソフトバンク「携帯料金値下げする為に"4割人員削減"します」★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541924529/

RPAで4割も減るって〜
2018/11/13(火) 05:26:21.92ID:h4m0179K
人員以外に原因があるのでは
2018/11/27(火) 17:33:38.18ID:ZW4HWfzX
RoboRoid てどうよ?
2018/11/27(火) 20:10:38.68ID:41TQMoHM
何それkwsk(・∀・)
2018/11/27(火) 22:04:30.07ID:QiCN8sjS
このスレ立てた1です^^
まだ決定ではないですが、winActorの仕事することになりました。
割と私はPythonとかで自動化とか画像認識とかスクレイピングとかバリバリやってる方なのでこういったソフトがどういうものなのか興味あったので楽しみです。
2018/11/27(火) 23:40:39.54ID:41TQMoHM
>>513
どれくらいの規模でwinactor入れるの?
2018/11/28(水) 02:06:59.43ID:BuOi/GXt
>>513
たぶんガッカリするよ
2018/11/28(水) 19:44:38.11ID:g45vCUdq
(´;ω;`)マウスでポイポイ業務だよ
2018/11/28(水) 20:39:33.34ID:MBSotDcE
>>513
たぶんあなたがバリバリやってたことより程度の低いことしかできないよ。
しかも使い辛くてイライラする。
この価格でこれかよっていつも思う。
2018/11/28(水) 21:05:03.91ID:c338cbQO
UIPATHはどうよ?
2018/11/29(木) 10:58:40.28ID:wro1c/07
>>518
UIPATH使いこなせるのはある程度スキルを持ってるプログラマだけ
結局プログラマ雇ったほうが早いし安いだろって話になる
2018/11/29(木) 11:07:20.88ID:uWKYCRRW
>>517
プログラミングできる奴から見ると
RPAツールって中途半端なんだよな

なんかいろいろ制約があるから
それなら最初からガリガリとプログラム
組めばいいのにって思う時がよくある
2018/11/29(木) 11:08:18.56ID:uWKYCRRW
でも世の中だとRPAが革命的なツール
みたいに言われてるからうーんってなる
2018/11/29(木) 11:14:45.76ID:wro1c/07
>>520
まさに。
ある程度制約があっても事務職が簡単に組めるようなRPAなら存在価値はあるが
UIPATHやWinActorのように中途半端にプログラミング要素が入ってくるRPAを
導入するくらいならプログラマ使ったほうが自由度高いし早いよね。
トレンドに乗ってそういった有名所導入して失敗してる会社の多いこと多いことw
523デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 13:21:52.31ID:qd4rCcG0
事務職が簡単に使えたところが昔エンドユーザーコンピューティングと言ってたのをRPAと言い換えただけ。
ユーティリティコンピューティングやユビキタスをIoTと言い換えたり、
メインフレームに端末からアクセスしてたのをクラウドと言い換えたりしてるのと同じ。
同じマーケティング糞バズワード。
2018/11/29(木) 13:40:25.74ID:u4SV6oDe
全然違うと思う
2018/11/29(木) 14:47:17.54ID:VarLrv+D
RPA導入の余地がある時点で、業務処理のデジタル化が出来ていないことを表してる
526デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 17:53:16.46ID:MFs08Pb9
>>525
そんな自明な事を突然言い出してどうしたの
2018/11/29(木) 21:10:13.51ID:r+1YcVxR
「RPA」って用語いきなり出てきた感じだけど最初は誰が言い出したの
リネーム商法大好きなMS?
2018/11/29(木) 21:15:58.01ID:r+1YcVxR
どうやら2016年より前は用語すら存在してないな
一体どこのバカが言い出したんだ
2018/11/29(木) 21:26:12.18ID:eyK9YX0L
海外から来たんじゃね?
2018/11/29(木) 23:31:21.30ID:POK+R1ks
Blue Prismなんて10年以上の歴史があるしな。
531デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 02:52:26.66ID:Y0ta5jlY
>>528
AI→ロボット→RPA
と言う感じと推測
2018/11/30(金) 12:46:53.31ID:FRv14coI
Win98時代にロケットマウス使ってゲームの自動化をしてたから
こういうツールは20年くらい前からあったよ。
元々あったが、人手不足が深刻化して急に脚光浴び始めた印象だな。
そこに大手が物凄い技術のようなフリしてボッタクリ価格で参入してきたってのが現状。
2018/11/30(金) 16:16:10.59ID:B/Gug8zC
RPAでゲームマネー稼いでリアルマネーと交換すれば儲かる
2018/11/30(金) 18:07:57.37ID:rPLCBNK0
>>532
自分も20年位前に大学の研究室でデータ分析するソフトをキーボードマクロで自動化してたなあ。
けど安定感に欠けるのと、細かい所まで調整出来ないのが欠点。
今の仕事ではVBA、VBS、pythonを使い分けて事足りてる。
あとソフトを使う場合は最近のは大抵マクロ機能が付属してるから、それ使った方が動作も確実だし細かい設定も出来る。
535デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 23:05:51.16ID:M4hEEAAg
ロケットマウスがRPAを名乗りだしたな。

RPAと名前を付けるだけで、
ロケットマウス以下の機能でも10倍以上の価格で売れるんだから、やってられんだろう
2018/12/01(土) 23:32:55.09ID:1tNFcmBZ
でも単純作業やらされてるひとが助かるだけでも意味あると思うよ。
単純繰り返し作業を100回とかやらされたら頭おかしくなるでしょ。
2018/12/01(土) 23:37:37.66ID:/ZptlYds
>>535
値上げしたら良さがなくなるから頑張って欲しいね
2018/12/02(日) 00:27:35.58ID:epgmCTMe
人は技術に金を払うのでは無く、目的による効果に金を払うんだよ。
2018/12/02(日) 00:45:25.05ID:Kj6IM+ht
同じ値段ならメジャーな方買うかな
2018/12/02(日) 02:36:35.37ID:Vk6hgtv1
>>538
それはその通りだが一方で
技術を適正に評価する市場が
とくに日本にないと感じる
541デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 16:10:17.29ID:haWXA+I2
>>536
面倒なことはpythonにまかせよう。
2018/12/04(火) 02:27:05.30ID:BPets9+x
似たようなのをLua&C++で組んだけど
Pythonの方が良かっただろうか
2018/12/04(火) 08:13:55.54ID:ugGF67eq
私はPython and C++(DLL)でやってる
2018/12/09(日) 02:12:21.36ID:BPsncq85
私はVBA and C++(DLL)でやってる
2018/12/14(金) 13:18:06.62ID:e5KRNZXL
autohotkey使ってwindowsの操作ちょくちょく自動化させてるけど
Pythonとかでプログラミングすれば本格的な自動化できるのかな
2018/12/14(金) 19:03:12.26ID:xmsOh7Vk
いかにOSをハンドリングできるかだから言語は関係ない
2018/12/15(土) 11:13:30.55ID:GAXZZ5l9
https://flow.microsoft.com/ja-jp/

現在のツールのほとんどはmicrosoft flowに喰われます。つーか、microsoft flowが進化する過程で、officeは既存のツールでは使いにくいように改修してゆく。
2018/12/15(土) 11:25:13.79ID:I+jf7Ezk
一社で完結すると楽だけどそこのが使いやすいかは別問題だぜ。
2018/12/15(土) 14:44:36.81ID:ZxHCrvDM
>>547
microsoft flowねぇ・・・
microsoft flowに合わせて業務を作成していかないと使えないんだよなぁw
今ある業務に合わせた自動化にはてんで弱い。
本末転倒なんだよね。
2018/12/15(土) 14:59:27.09ID:mpaHDeys
>>549
YES.
microsoft flowに合わせて業務を作成するように周辺のofficeツールが改修される。既に始まってきてる。

ちなみに既存のRPAツール各社もロボに合わせて業務を整理することを導入ステップとして掲げてるよ。
2018/12/15(土) 15:43:09.55ID:ZxHCrvDM
ツールに合わせて既存の業務を作り直すなんてまず無理。
現場を知らないやつが作ったとしか思えない。
2018/12/15(土) 16:07:39.84ID:I+jf7Ezk
RPAに限らずある程度システムに合わせて導入しないと失敗するよ
553デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 20:17:18.56ID://LsYrPq
>>551
既存の業務プロセスが他社との差別化に必須かどうかで判断するんじゃね
2018/12/17(月) 03:52:40.31ID:RlGuLH7V
他社のCitrixAppに入力する作業を自動化しているのだが
K/B+マウスエミュレーション以外に方法ある?
555デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 04:21:43.85ID:J4Id+ap4
>>509
NTTとNECと東芝と富士通の事務職60000程減らすとか?
2018/12/18(火) 12:55:16.26ID:Rp+M2Dxn
コメが伸びているがメンテの大変さを理解していない人が多い。

「来年からあなたの仕事をRPA化します」と事務スタッフに告げたら猛反発された。 - Everything you've ever Dreamed
http://b.hatena.ne.jp/entry/delete-all.hatenablog.com/entry/2018/12/17/190000
2018/12/18(火) 13:28:21.79ID:cMWrKqwr
メンテは本当に大変。
メンテできるやつが一人辞めるとまた一から教育し直しで業務ストップ。
使い方難しいのが大杉。
これから導入するところはできる限り簡単なツールを選択したほうがいいぞ。
2018/12/18(火) 21:36:11.72ID:MTeLYfNk
簡単なRPAツールってどれだろう
現場にとって簡単、システム屋にとって簡単
視点もいろいろだが
2018/12/18(火) 22:12:24.32ID:u2Lueyf0
一人辞めたら業務ストップってのは明らかに何導入してもダメな典型例な気がするが
2018/12/18(火) 23:00:35.26ID:eXtRjwqP
社外webサイトが絡むシステムの自動化は難しい
webはコロコロUI仕様変えすぎ
変えられると途端に動かなくなる
2018/12/18(火) 23:06:43.88ID:CSj03mlY
引継ぎもせず辞める
病める
2018/12/19(水) 00:17:50.64ID:ZxhC20ZW
>>561
オレもそれを考え中…
2018/12/19(水) 00:36:40.81ID:0xBaf+Ur
>>558
俺が触った中ではEzAvaterってのが簡単で良かった
2018/12/19(水) 13:03:24.64ID:mje8iarJ
win7向けにuipathで作ったシナリオそのままwin10で動かしたらui操作で失敗するな
コレ今後ヤバそう…
2018/12/19(水) 20:48:11.21ID:rwyMt+rn
>>550-551
逐次、業務に合わせてカスタムしたシステムを納入している日本の方が特異なんだけど、
日本の企業構造自体が特殊だから、今後も変わらんだろうな。

RPAもそうだけど、AIの導入やってる奴も、
ユーザーに、業務自体を変えないと導入する意味ないと指摘しても
ハァ?って感じの反応をされるそうな
2018/12/19(水) 21:03:40.89ID:MpeeIRBc
ロボット掃除機と一緒だな
その便利さを享受するためには道具に合わせた環境作りが大前提
ただ導入しただけで魔法のように人力を代替してくれるわけではない
2018/12/20(木) 04:22:34.47ID:vmcz2t0s
それは正論だけど多分ハァ?ってなるのは、既存業務にRPA/AI技術をどう適用するかって話をして欲しい時に最初から業務変えないと…って切り出すからじゃないかね
そんなのはシステムの再構築提案なんかと同じようなもんで根気よく必要性を説くしかないだろう、機会があればだけど
568デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 06:32:27.69ID:mGkCEVe1
そもそも既存の業務プロセスを明確に文書化したり
関連する部門やリソース、データソース、帳票とかを
特定できてるのかも怪しい

やってみたらエラーになって足りない事に気づく事があるはず
それもRPA導入の効果と考えることもできるだろうけど
569デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 11:19:52.33ID:HmTL1MMw
>>564
uipathはUWPアプリと相性が悪いみたいだね
2018/12/20(木) 13:29:04.31ID:ogDdA5GC
UWPと相性が良いやつなんてあるのか?
2018/12/20(木) 13:43:49.37ID:jPSFSt4z
Win10ならWindows Application Driver でそのうちなんか出てくんじゃないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況