[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 06:36:46.08ID:/D5OE2X1
語りましょう。
2019/01/03(木) 15:33:44.61ID:Gl0+wAUb
>>610
親会社の意向で決められたシステムを使わざるを得ないとかシステム導入責任者のメンツでシステムに手を入れられないとか
費用以外にも色々理由があったりする
2019/01/05(土) 21:42:31.00ID:DJKkY02/
結局GUIしかないシステムがクソってことでしょ。
いいからスクリプト組ませろ
2019/01/07(月) 15:43:44.44ID:mFUD1CKk
>>604
うまいこというね
615デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 16:35:01.90ID:+gevnEnW
自動運転は過大評価しすぎではw
交差点まで直進、次の交差点で3秒待ったら右折、みたいなもんで歩行者飛び出しや車が来てても考慮しない。自動運転はもう少し柔軟に対処してくれるだろう
2019/01/07(月) 17:05:00.52ID:mFUD1CKk
勝手めイメージでAIとRPAを結びつける人が多いから
自動運転の例えは適切だと思う。

現行のRPAは単なる手順の羅列でAIの要素なんて1つもない。
2019/01/07(月) 21:05:11.05ID:KgbibRGi
人工知能はないね
2019/01/07(月) 21:09:20.13ID:J04ygPBt
俺はなにがしかの判断が一つでも入るなら人工知能だと思ってる。
極端な話、自動ドアも人工知能と思ってる。
2019/01/07(月) 21:17:28.71ID:KgbibRGi
センサーだろ
2019/01/07(月) 21:26:12.40ID:J04ygPBt
>>619
じゃあどこからが人工知能なんだよ?
明確に線引きできんのか?
2019/01/07(月) 22:45:11.61ID:oI7TltV2
例えば学習するかどうか
622sage
垢版 |
2019/01/07(月) 23:19:02.84ID:StuCIoSI
>>621
学習って例えば2値判別だと
2つに分ける境界線のパラメータを決める事

パラメータを人間が決めようが
コンピュータの計算で決めようが
運用推論段階では区別が付かない
正解率とかRecallとかの結果が良ければ良い

センサなどで対象や環境を把握して
判別や回帰でアクションを選択して
機械やエネルギーを使って物理的な変化を生じさせる

この枠組みフレームは同じだと思う
各フェーズで難度や機能の複雑さは違うだろう
2019/01/07(月) 23:21:49.65ID:rsB0Sfih
AIなんて言葉は、FC版ドラクエIVで初めて聞いたが、
三国志やSDガンダムなんかも、コンピューターのターンは全部AIだよな。
2019/01/07(月) 23:57:00.68ID:KgbibRGi
自動車の自動運転はAI、だけど新幹線や飛行機は自動運転でもAIとは言わない気がする。
ゴールまでのプロセスを自力で考えられたらAIなのかな?
カーナビはAI?喋ったらAI?カーナビはAI?
(´・ω・`)うわぁぁー
2019/01/08(火) 10:38:18.82ID:X0FA0fok
RPAもそうだけどある程度、似たようなものとの混同は避けられないだろうね
AIについては以下の記事が参考になると思う

Q&A:人工知能の未来(前編) | POSTD
https://postd.cc/q-and-a-2/
626デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 16:31:14.22ID:sdRzXQF2
RPAにAI(非構造化データの取り扱い等)を使わせればオケだけど、
RPAとAIの混同は実害出まくり

ユーザーに誤情報を伝えるマスコミは責任取れ
2019/01/08(火) 17:04:18.25ID:BWDxV50T
RPAはプログラミングできない事務職が業務を自動化するためのもの
AIとは全く異なるものなんだがなぁ
2019/01/08(火) 19:05:09.48ID:X0FA0fok
>>627
プログラミングできない事務職が、ではないと思うけど
2019/01/08(火) 21:05:04.08ID:Y9dK4Ahv
UIPathって何でもできる感じだけど
何でもできるようになるには、学習コストが1つの言語覚えるくらいかかる印象。
2019/01/08(火) 21:19:06.41ID:9tcffc22
>>627
それはwinactorな。
触ったけどプログラミングの知識がなくても使えるしあれば自分で作ることもできる。
他は知識はあった方が良いのではないかな。
2019/01/08(火) 23:21:57.16ID:2Pznd6kV
なんでそこでwinactorだけが出てくるんですか?
2019/01/09(水) 05:19:02.03ID:GNAA3igh
話が通じるかどうかできまる
何を言ってもきかないマイクロソフトとアヴィーラとあべちんは知能ではない
2019/01/09(水) 14:40:36.10ID:zSp6AcuR
導入のために昨年からいくつかトライアルしてきてがezavaterに決まりそう
winactorより簡単に扱えて良い感じ
2019/01/09(水) 20:30:49.01ID:PFoakzgZ
画像認識がメインの奴って、わかりやすいのはいいけど
実運用で使い物になるのかね。
2019/01/09(水) 21:52:41.87ID:2L+NRsbO
プログラマ未満の事務はクビになればいい
2019/01/09(水) 22:31:59.36ID:fPFschuR
営業と俺らだけって嫌じゃね?
2019/01/10(木) 09:43:12.41ID:fFIg6Fu0
>>634
ezavaterは画像認識使うのはマウス操作系だけでブラウザ操作や
エクセル操作、ファイル操作はネイティブ?対応。
winactorより圧倒的に少ない手間でシナリオ書ける。
ちなみにuipassは俺挫折したw
2019/01/10(木) 12:41:00.47ID:FokZ5GBh
>>637
UiPassは見た目がとっつきにくいよな。
慣れればWinactorより使いやすいと思うんだけど。

ezavater、ブラウザ操作は画像認識じゃないんだ。
HTMLの要素のIDとか取得する機能ついてるのかな。
2019/01/10(木) 13:30:26.92ID:lgwZRLux
uipassとかuipathの類似粗悪品でもあるかと思ってしまった
640デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 14:53:40.21ID:Q3mhk3sM
「ユーザー名とパスワード」のことをipassって略してしゃべる奴なんなの?
2019/01/10(木) 21:42:30.94ID:z5cms/8p
>>635
プログラムにやらせりゃ良い仕事を人海戦術でやるのが中小企業の毎日
2019/01/10(木) 22:20:38.49ID:FokZ5GBh
>>641
中小企業の方が無駄が多いの?
2019/01/10(木) 22:23:53.67ID:FokZ5GBh
>>639
ごめんまちがい。
2019/01/10(木) 23:30:04.84ID:oJ0jkaoN
>>641
それって贅沢だよね実は
2019/01/10(木) 23:53:55.13ID:UQtIFUZE
どっちが安いかは規模によるってことだろ?
646デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 06:12:22.22ID:FijiENsq
面倒なことはすべてPythonにさせよう。
647デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 16:50:53.10ID:CeUbRAWS
>>644
金があるわけじゃないからそのしわ寄せは給料に来るよ。
2019/01/11(金) 20:03:14.83ID:HuLHXoYI
>>108
業務標準化も並行して取り組んだほうが効果出るぞ。
手順を整理してRPAが処理し易くすれば、普通にシステム組むより早く自動化できる。
2019/01/11(金) 21:30:58.66ID:eML1JCzx
画像認識は最後の手段
またocrはほぼ使い物にならない
2019/01/12(土) 17:09:05.80ID:k/bS7LMb
画像認識って何だよ・・。
RPAって、内部的にUIAutomationとか使わんのかい。
2019/01/12(土) 18:31:26.36ID:HvhCDbr8
OCRとか言ってるし紙の書類を使った事務の話なんじゃない?
2019/01/12(土) 19:50:03.71ID:xMSu6Xh9
デジタルな入力なら
そもそも自動にできてないとおかしいレベルだから
そういうことなんだろうなぁ
2019/01/13(日) 17:45:28.53ID:dGBwJWbD
>>650
多分、UIAutomationで操作出来ない時などの話じゃないのか。

Bitbltで描画してるだけなんかの場合、取得出来ないでしょ。
他にもどうにもオブジェクトを取得出来ないこともある。
2019/01/14(月) 09:12:59.75ID:Kw7zClor
そんな嫌がらせみたいな作りのソフトあるのか。
全部にウインドウハンドル持たせるとか、
そもそも制御しやすいように作ればいいのにな。
2019/01/14(月) 11:54:07.29ID:lzrb0X2Y
開発言語がRubyのRPAを教えてください
2019/01/14(月) 12:32:12.51ID:BEGxz30V
そのまんまググるといくつか出てくるが
2019/01/14(月) 19:43:23.55ID:Cz3RFHYj
>>654
10年くらい前の話だけど自分は昔テスト技術者だったからUWSCとかAutoItとかを使ってたし、テスト以外でも他アプリを操作することはよくあったんだ。

嫌がらせかどうか分からないけど、上手くいかないことも時々ある。
プロテクトと思われるものもあった。
Inspectなんかでオブジェクトが取得出来ても上の階層を登っていくと途中で切れてしまったり、ループしたりで結局どうにもならなかったり(マウスでオブジェクトを取得出来てもプログラムでは取得出来ない)。

UIAutomationでボタンオブジェクトとして取得出来ても、Invokeパターンを取得しようとしたら出来なかったのはAccessのデータベースの最適化ボタンだな。

Bitbltの例はWindowsハンドルは有るのよ。
問題はその中のテキストだね。
表示はされてるんだけどオブジェクトの値としては取得はできない。
2019/01/14(月) 21:44:26.34ID:bnMQ1gDe
TextOutをフックしてInvalidateRectする
2019/01/14(月) 21:52:28.99ID:zsSvwzQj
これって例えばJane Styleみたいな5chの専ブラ立ち上げて、レスの特定の部分をコピーして、他のソフトにペーストするみたいな感じだろ。
全く連携してないソフト間で自動的にコピペするってすごいわ。
2019/01/15(火) 13:07:34.44ID:OJZ8wjlz
何がすごいのか全く分からん
661デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 01:04:37.55ID:Y6YhZRdL
これやって! 
といったら自動でやってくれたらうれしい。
一から教えるとなると、そりゃ面倒。

業務の流れ変えます!
といったら自動で変えたくれたらうれしい。
なられを教えるのは、そりゃ面倒。

教えるための人育てとかなきゃ。。。。。
ということで、手間が変わらないよ〜
2019/01/16(水) 01:12:16.86ID:tm3X/UU2
全く変わるなら作り直しだけど、支店が増えるとかなら問題ない。
2019/01/16(水) 23:12:50.03ID:CZ8eTBs+
RPAのコードから手順書を自動生成すれば一部の層に喜ばれるかも?
2019/01/17(木) 23:34:49.85ID:1381LMvg
もう初めから、アプリ操作用の関数を用意しといてくれよって思う。
今だと、getElementsByとかUIAutomationとか使って、
オブジェクトやハンドルが取得できるまでひたすらループとか、
そんなんじゃん。
ボタン押そうとしたら、アクティブになってねぇぇぇとか、
IE立ち上げたら、勝手にMSのページが開いて、そっちがアクティブになっちゃうとか、
もういいよ、そういうの。マジで勘弁して。
2019/01/19(土) 00:21:58.12ID:yXT82mZr
RPAどのくらい使えれば時給3000円もらえんのよ?
一応UIPathで5〜6本ロボット作って運用に乗せたけど時給2000円もらってないぞ?
2019/01/19(土) 00:34:27.99ID:v/v0MbTT
末端の土方仕事じゃなくて上流じゃないと無理では
2019/01/19(土) 00:36:07.36ID:yXT82mZr
うーんそうかぁ
報われねぇなあ
2019/01/19(土) 00:55:55.48ID:yXT82mZr
大体RPAって元は人間一人が手作業でやってたようなことだからそんな長大なものにならない気がするだよなぁ
そうなると上流もくそもないってきもするが。
2019/01/19(土) 01:35:23.15ID:v/v0MbTT
いやいやプランナーとかコンサルとかちゃんと上流の仕事あるから
そういう仕事が見えてこない/周ってこないのは経験不足なだけ
2019/01/19(土) 16:07:40.54ID:yXT82mZr
経験不足ってか土方の作業の延長にコンサルとかがあるわけじゃないんだよなぁ。
まあ俺は一生土方だな。
671デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 22:04:56.56ID:gVmba9xa
うちの会社でwinacter導入したけど人によって作り方もバラバラだし業務の標準化、自動化以前の問題だった
2019/01/21(月) 12:51:20.41ID:MgnF8xe3
>>670
RPAの内部の仕組みが分かってて、RPA無しでRPAと同じ動作するものが作れるレベルなら貰えるんじゃね?

勿論、省力化の為にやるわけだからRPA使って作るわけだけど、上手くいかない時に解決出来るとか、スキルは必要でしょ。

って、RPA使ったことないし、想像なんだけどね。
2019/01/21(月) 21:24:09.84ID:b5BmZ5/I
スキル特化で時給上げるのは結構難しいぞ。
やっぱ管理職とかにならんと。
2019/01/21(月) 22:39:20.68ID:+ZXh/xZN
sendkeysが安定すれば、vbsでもいいんだけどな。
2019/01/22(火) 10:25:09.07ID:TzcRorHX
というか、会社が投資してくれんから自前でVBSで作ったわ。
勿論、機能が足りずやりたい事すべてが出来たわけじゃないが8割くらいはVBSと画像キャプチャーソフトで対応できた。
2019/01/22(火) 10:29:59.03ID:/p6ZcYuK
vbsじゃウインドウハンドルとか扱えんからできる事が限られるぞ
UWSCのがマシじゃね?
2019/01/22(火) 10:33:59.96ID:TzcRorHX
それも含めて導入してくれんかったのよ。
仕方がないから、OS標準のVBSと別の目的で導入されてたキャプチャーソフト組み合わせて苦肉の策として作った感じ。
2019/01/22(火) 10:39:59.80ID:VbLth8qq
>>675
RPAどれも糞高いからなー
うちの会社も散々色々検討させといて結局予算ないからってロケットマウスになったw
今RPAでしてることって正直ロケットマウスで十分なんだよな
2019/01/22(火) 11:08:25.15ID:/p6ZcYuK
ろけまう良いよね
680sage
垢版 |
2019/01/22(火) 17:49:34.05ID:6reeiQAW
>>676
windowsAPI使えるからハンドルも扱えるんじゃないの?
2019/01/22(火) 18:49:21.76ID:7Ii1Rqfu
普通に使えるとは言いがたい
2019/01/22(火) 20:15:50.85ID:TJb6mnLJ
>>680
> windowsAPI使えるから
使えないでしょ?
VBと間違えてない?
2019/01/22(火) 20:24:12.46ID:tFF0GTVQ
Excel経由でCALL関数を使って呼び出す

だとさ
2019/01/23(水) 15:09:41.56ID:4B8y2H2J
>>683
まじか。vbsじゃ限界あるなぁ。
そんな面倒なことやってらんね。
2019/01/23(水) 20:28:30.94ID:QPPOdfLz
【IT】「情シスない中小企業に使ってほしい」 NTT東日本、「AI-OCR」とRPAサービス提供
ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1548241381/

(´・ω・`)情シス無い、日頃からPCがメモリ不足で何度も止まる、RPA動くのか心配。
2019/01/23(水) 21:17:46.82ID:FWs8Zj85
結局のところ、情シスという形でなくても技術に詳しい人はいないとダメでしょ。
2019/01/24(木) 10:10:07.76ID:F7ER7lo6
>>685
結局AI使ったところでOCRは必ず誤認識するし人のチェックが必要なこと考えると
人を切っての完全自動化は無理
人件費にプラスして月10万を中小はなかなか払えないよな…
手書きの帳票を禁止にでもしない限り広まらなさそう
2019/01/24(木) 10:50:51.08ID:AXBwS8sa
なんで完全自動化や人員置換に拘るのか…
別に作業量まで人だけの状態再現しなくていいのよ?
人作業との組み合わせて全体の作業量が増えれば費用はペイできるから問題ないじゃん
2019/01/24(木) 11:10:18.86ID:F7ER7lo6
>>688
現場で見てると分かると思うけど、普段帳票入力やってるような奴って
RPAで仕事が楽になって時間ができたところで、創造的な仕事はできないよ。
どうでもいい雑務でお茶にごしてサボるだけ。
それならそいつに今まで通りセコセコ時間一杯まで入力やらせて
おいたほうが月10万の無駄な費用かからない。

…って俺の上司の意見だが俺も同意w
2019/01/24(木) 11:53:02.44ID:AXBwS8sa
そんなのただの想像力不足か思考停止では?
現場の人ではなくあなた方の
2019/01/24(木) 12:36:28.18ID:FgOMH45t
データベースというものが出てきた時と同じ話題で笑える。

自動化で今まで人海戦術では無理なデータ量まで扱えるようになるということは無視なんだな。

業務しだいで有用かどうかが変わる。
帳票入力だって1日3件だったら頑張って自動化しても旨味は無いけど1日10万件だったら美味しいだろ。
2019/01/24(木) 18:34:31.72ID:kIY0kOtD
>>689
底辺の会社は大変だな
いやむしろそんな状態で潰れないのは羨ましいかも w
2019/01/24(木) 19:14:27.43ID:5lzQ1hz1
>>689
確かに。
まあ、それでも入力ミスされるよりはマシだと思ってるけどな。
694sage
垢版 |
2019/01/25(金) 07:49:15.97ID:etEwU83T
>>689
辞めて貰えば良いんじゃね?
695デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 08:01:12.32ID:IGP3+QH2
人を雇ってやっていけるなら、人を使う選択肢はいいんじゃないか?
世の中それで金が回っているわけだから。

これからマーケットが膨張し、ともなって利益が増えるんでRPAに
助けてもらう。それもいいんじゃないか?

でも、いまRPAが注目されているのは、マーケットは増えなくて
利益も競争で減っている、だからコスト減らしにRPAという流れ
なんで、なんか淋しい世界になってきたという気がしてる。
696sage
垢版 |
2019/01/25(金) 08:07:27.30ID:etEwU83T
>>695
別のマーケットの仕事
需要のある仕事をしてもらった方が
社会全体としては適切なリソース配分になるんじゃね
2019/01/25(金) 08:44:30.88ID:zaHUS2Jf
社会全体としての適切なリソース配分ということであれば、ぶっちゃけ本部で椅子に座ってるだけの
穀潰し共に別の需要のある仕事をしてもらった方がだいぶ効率的になると思うの
698sage
垢版 |
2019/01/25(金) 11:18:42.63ID:etEwU83T
>>697
穀潰しという評価はあなたの評価だけど
その会社の人事権がある人は違う評価なんだろう

貴方が起業して会社設立の初期にとても苦労して
会社が軌道に乗った時に
現在の実態より評価が高い事を批判された
そういう状況かもしれない
2019/01/25(金) 11:52:12.26ID:33gKU+5L
上司の管理能力が無いとも言えるな。
何やらせるかの創造性は上が示して下にやらせるもんだ。
何なら上の仕事を自動化で空いた下の人員に割り当てて、上が十分に創造出来る環境作っても良い。
700sage
垢版 |
2019/01/25(金) 12:21:03.63ID:etEwU83T
上とか下とかは会社組織上の分類でしかなくて
単なる役割の違い

その役割を遂行する為に必要な知識や能力は違うだろうが
今給料が低い役割を担当している人の能力が
給料が高い役割を担当している人の能力と比べて
必ず劣っているとは言えない

昇進して役割が変わるからな

会社の外では会社内の上とか下とかの会社に与えられた役割にはあまり意味がない
701sage
垢版 |
2019/01/25(金) 12:33:25.86ID:etEwU83T
>>699
あと創造したものが売れるかどうかは
また別の問題たけどな
2019/01/25(金) 20:16:30.60ID:sLsu+cxX
停電になったら動かんのが嫌だ
2019/01/25(金) 20:17:45.59ID:szi0sOxd
その迫真の五連sageはギャグなのか?
RPA絡めてりゃ作文投げてもいいってわけじゃないからな、他所でやれ
2019/01/25(金) 20:23:02.90ID:sLsu+cxX
名前がsageやな(σ≧▽≦)σ
2019/01/26(土) 11:38:43.21ID:9j5Wc3M+
RPAで不安なのは継続性

人として
作れる人メンテできる人がずっと居てくれるのか

プロダクトとして
バージョンアップしても旧バージョンのサポートをやめない、完全上位互換にしてくれるのか
提供会社が倒産したり撤退したり

実行環境として
Windowsやofficeやその他の業務アプリがバージョンアップしたときにも動作可能か
2019/01/26(土) 11:58:40.43ID:gjLuimq4
>>705
なんでもやってもらうつもりの所はあんま導入しない方がいいのかもね
707デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 12:15:03.11ID:9j5Wc3M+
1番目のひととして は 自分のところの課題だから自分でやる

2と3は他所の課題
他所の課題はやってもらわないと困る
やってくれないと新規導入とたいして変わらないか、うわまわる工数がかかる
2019/01/26(土) 12:48:03.51ID:gjLuimq4
それらはRPA以前からあるIT全般のリスクでしかないじゃん
んなもんWindows、Office、業務アプリのアップデートサイクル管理すれば3〜5年単位の業務メンテサイクル組めるから何ら問題ない
そういう統制出来ない会社は現場レベルで安めのRPAツール(サポートやら継続性は期待しない)使うに留めて責任やリスクも現場レベルに抑えればいい
2019/01/26(土) 13:11:27.57ID:MFDDjP4U
メンテナンスの時にはまた業者を雇えば良いだけ
2019/01/26(土) 17:01:38.75ID:oYTIoaEz
昔は電話交換手とかいたわけだからな。
事務員も今後激減するだろうな。
711sage
垢版 |
2019/01/27(日) 01:00:14.99ID:tWnKqNva
>>703
需要のない記述は廃れる
経済的に成り立たない技術も

コンコルドも運用継続できなかった
その理由の一つであるソニックブームを技術的に解決したら
また超音速旅客機が運用されるかもしれない

RPAに関わる経済的な課題を技術的に解決することは一つの観点だろう
RPAを実行する仮想環境を作って
OSとかとの結合を疎にするとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況