[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 06:36:46.08ID:/D5OE2X1
語りましょう。
2018/09/06(木) 23:20:27.21ID:BLR3tm98
どう考えても導入方法間違ってる
2018/09/06(木) 23:26:34.10ID:w2ErXVrn
58ですが自分でも調べましたが、副業でやるのは難しそうですね。
個人的にお金をそこまでかけずwinactorとかを勉強する方法はないんですかね?
2018/09/06(木) 23:28:50.91ID:BXwWozqr
>>70
トップが壮大な業務改善に夢踊らせてて、今年中に全社で成果を出せと指令が来てるよ...
2018/09/07(金) 00:24:34.76ID:AVBrZTdE
導入チームを作って事務のおばちゃんにヒアリングして
出来上がったらおばちゃんを解雇するんじゃないの?
よくわからんが
2018/09/07(金) 01:41:55.40ID:1O7lA1Im
>>73
WinActerは2〜3時間で使いこなせるようになります。
ノンプログラミングなので、プログラムを書いたことやマクロを触ったことの一切ない事務しか経験したことのない私にもできました!
ってnttに説明されたから、パソコン不得手なおばちゃんでもやれると判断したみたい
2018/09/07(金) 01:48:57.59ID:ZCXZkOYn
>>69
>>72
>>74
たった3レスでRPAの
理想と現実が乖離してることがよく分かるな
2018/09/07(金) 02:27:08.26ID:5GmGB/EW
>>74
導入に関しては、結果だけを見て、過程を見ないと失敗するという見本。
2018/09/07(金) 06:42:14.41ID:GrCwMJT9
この業界では特に珍しいことじゃない
2018/09/07(金) 12:44:18.85ID:rtUaFxlT
まあ、上で変に蹟かれるよりも現場主導でやらせるのもありかもとちょっと思い直した
想定した成果がどこでも出ることはないかもだけど、数人RPAエンジニアが育ったら御の字よね
(うまく囲わないとそいつは転職しちゃうけど)
2018/09/07(金) 13:01:52.81ID:rtUaFxlT
>>71
勉強だけなら机上なりフリーウェアで十分に雰囲気はつかめるかと

雰囲気だけじゃなくてRPAエンジニアの下積みレベルを要求するなら業務やってる会社に入るか、ハンズオンの類いの開催をチェックするしかない
ただ、セミナーやハンズオンは所属企業の代表(社長とかって意味じゃないよ)とかが参加条件になってないフリーな奴はやっぱり雰囲気だけな事も多い

一番いいのは導入計画ぶち上げて会社に費用を負担してもらうことだけど、まあやる気の問題だったり発言力とか色々絡むので誰にでも出来るとは言いかねる
2018/09/07(金) 17:34:49.96ID:fnpEXqH9
Winactorは使えないって今日聞いてきたとこやで!
2018/09/07(金) 18:23:29.05ID:rsbJxC7o
研修いてきた。
Winactorイイヨーヽ(・∀・)ノマウスでポイポイするだけ。
見た目も分かりやすいから開いただけで吐き気するような拒否反応は事務からは出ないと思われ。
2018/09/07(金) 18:27:57.21ID:rsbJxC7o
あれ、評判悪ね。
>>74
3時間はちょっと個人にいると思うけど、多分excelのvlookupとifを組めれば問題ないと思われる簡単操作でした。
2018/09/07(金) 18:56:23.17ID:Jp8LtUgi
誰でも出来ると逆に業務として成立しないんじゃないの
rpaエンジニア(笑)になってしまいそうな
2018/09/07(金) 19:13:51.57ID:rsbJxC7o
だから実務やってる事務員向けなんでしょ
accessやexcelのように普及すれば良いね
2018/09/08(土) 00:09:05.94ID:3PH20yKi
広告記事に踊らされてBizRoboとかWinActorとか導入したがるとこ多いけど
実際のところそれならRocketMouseで十分だったりする。
っていうかもう7〜8年前からうちの部署はRocketMouseで自動化してるから
RPAがトレンドって言われても今更感あるな。
2018/09/08(土) 00:19:47.07ID:iRVVWHEz
機能面で違いがあるんじゃないの?
2018/09/08(土) 00:35:38.26ID:SEI/Luje
頻繁にブルースクリーンになったりフリーズするから、再起動してアプリ立ち上げてって手間を自動化したい
あとハードディスクも頻繁に故障するから交換作業も自動化したい
RPAでできる?
2018/09/08(土) 01:56:59.13ID:2nLymukO
>>87
RPAツールはメモリを大量に消費するので、RPAツールが原因で落ちるよ。さらに落ちることを前提に自分自身を自動再起動するけど落ちた時の状況で再起動するのでまた落ちる。これを繰り返してハードが逝く。結果あなたの仕事はなくならないので安心して良いよ。
2018/09/08(土) 02:10:16.92ID:xpw/+eIi
>>87
>再起動してアプリ立ち上げてって手間を自動化したい
そもそもまずフリーズしないようにするのが正当な処置
メモリが足りないならメモリを増設するとか原因を追求する

>ハードディスクも頻繁に故障するから交換作業も自動化したい
ハードの交換はRPAというよりロボットの領域
さしあたりメインで使うハードディスクを外付けにするのが簡単
2018/09/08(土) 13:36:45.80ID:Ly6ArxBS
>>87
ちょっと高くていいなら有料系のRPAはその位なら標準機能だね
2018/09/08(土) 14:40:11.38ID:WFIBbmwK
処理のさせ方で大分違うっぽいよ
2018/09/08(土) 16:57:41.33ID:Y8mdUYZo
研修での感触はどうだったんかな?
93デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 01:00:21.07ID:cx9IDpHS
RPAってひとまとめにしてるけど
対象領域によって具体的にやる事は変わるだろ

りんごという単語を聞いた人がそれを解釈してイメージするものは一つじゃなくて幅がある

結果的に話しが通じない事も生じる

少なくともRoboticsって付いてるから
従来の方法と比較して
プロセスの指定が比較的抽象的でも
実用可能なレベルになることが期待だろう
94デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 01:05:42.56ID:cx9IDpHS
>>65
誰にとっての業務か測定範囲を変えることで結果は異なる

自動化する事でその人が直接遂行する業務は減ったとみなせる
会社全体で見れば業務は減っていないから
会社のリソースに対する業務遂行量が増える
→生産性が向上する
→経営的に興味が高い
2018/09/09(日) 02:24:50.70ID:PlXYHWWh
酔っぱらって文章書くの止めた方がいいよ
2018/09/09(日) 11:42:39.94ID:tb1awJ7U
結局はパターンマッチング。
画像認識等々のセンサーを使って状況を判断し、キーやマウス操作等、業務を進める為の操作に出力して業務を代行させるだけ。

そしてパターンマッチングの更新管理、構築工程は人がやる。
人がやる業務が変わるのよ。

いってみれば一般職と管理職の違いみたいなもん。
人は多数の無形の部下を管理する側になる。
2018/09/09(日) 14:03:56.50ID:PWKHh+9V
皆が皆、管理をやれたら良いが、
そうはならずに会社を辞めざるを
得ない人が、でてくるんだろうな

オバサンとかで
2018/09/09(日) 14:09:45.24ID:sNn8NUId
働き方改革のせいで導入進んでるんではないの?
非正規の仕事を無くして切って、正社員は休めないままなのか。
2018/09/09(日) 14:12:21.66ID:sNn8NUId
RPAの販売元は何百社にも導入したと書いてあるが仕事は数件しかHITしない、本当に流行ってるのか?全く人材不足感ないぞ。
2018/09/09(日) 14:28:48.21ID:PlXYHWWh
>>99
いくらでもヒットするが一体どこを探してるんだ? 地方都市のハロワとか言われても困るがw
2018/09/09(日) 16:59:14.61ID:sNn8NUId
>>100
インディードで東京で検索したら
RPA1000件くらい、Winactor46件、UiPath88件、BizRobo33件、だった。
2018/09/09(日) 18:09:22.04ID:tb1awJ7U
>>97
ソレが技術革新ってもんじゃね?
今までと同じことしかやらなければ、その人の仕事は無くなるけど
大抵技術核によって新たな仕事が生まれる(見つける)から人の仕事は無くならないって見方も有るよ。

今まで人手が足りず手を出せなかった仕事を始めるとかね。
別の仕事に人が集中してく感じ。
2018/09/09(日) 20:20:09.54ID:O317ycPa
>>97
>>102
RPAなんて人件費減らすのが目的なんだから
むしろリストラにならなかったら失敗だろ?
2018/09/09(日) 21:23:09.22ID:VrLvsety
現場にRPA覚えろって言ったら
残業が無くなるのを恐れてわざと覚えなかったりしてw
2018/09/09(日) 21:27:40.73ID:KlCj1QKF
>>104
自分が手を動かした分しか仕事できないやつは
それなりの待遇ってこと分かってるのかな

他人に指示出す管理職が給料高くなる理屈
2018/09/09(日) 21:47:36.15ID:PWKHh+9V
会社でデモ見せたら事務職ババアの顔が曇ってたのが面白かった
2018/09/09(日) 22:27:24.07ID:ixz+7wBG
>>92
今のまま自動化て考えると対象業務絞られるけど、
右から左へ加工して流すような業務は運用を変えれば8割近くいけそうな気はする
運用を変える各部署との調整が一番難しい気がしたね
2018/09/09(日) 22:45:28.79ID:sNn8NUId
RPAの売りは現状を何も変えずに出来るってとこなのにw
2018/09/09(日) 23:49:46.29ID:tb1awJ7U
ソモソモとしてRPAで行わせる業務っていうのは、その業務を行う為のソフトウェアの最適化が済んでないだけなのよ。
本来でいえば、そのソフトウェアの改良と最適化で対応すべき案件。

ソレをケチってとか、その方が高額に成るとかいう金銭的な理由で、現行のソフトウェアに一切手を入れず
RAPという名の自動化の下駄履かせて、対象作業を自動化させようって手法がRPA。

>人件費減らすのが目的
その側面も勿論あるね。
別の側面では自動化で手の空いた人員を別の仕事に割り当てて活用するのよ。

それは新しい事業だったり、人出を必要としてる別の職場だったり様々。
新たな利益確保の手段に一切挑戦せず(人材含めた投資)、社内全体の人手が十分足りてるならリストラに成るだろうね。
2018/09/10(月) 00:08:45.35ID:n9J3/Hgh
RPA製品を売ってる会社はもちろん自社内でRPA導入していて高利益率なのかね?
2018/09/10(月) 06:58:40.67ID:qjPO+yB0
>>108
何も変えずなんて売り方してるのは買わないほうがいいと思うわ
2018/09/10(月) 08:01:54.74ID:0EjfB0Cs
>>101
やっぱりBizRobo少ないんだね。
IEとかEdgeが相手ならともかく
Sapとかを動かそうとすると動かない場合が多い。
2018/09/10(月) 18:48:33.04ID:qpDn4DH9
>>112
ソフト名伏せてるのもあるからわからんけど少ない印象はあるな。
SAP動かないとか中堅企業向けか?

Sapといえば、サポートの件は本当なのかな?どうなるの?
ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1536322179/51
2018/09/11(火) 10:58:13.05ID:+LrONeWq
プログラマーだけどUiPathがいいわ
プライベートでもコミュニティ入れて遊んでる
2018/09/11(火) 19:42:53.37ID:p/RQ6Fxa
uipath academyだっけ?
あれ一つ一つ課題こなしていったら
立派なuipath技術者になれそうw
2018/09/11(火) 22:35:08.08ID:5mkxwyzW
>>97
1年前に銀行に勤めてたアラフォー女子が子育てに専念するって退職したから、せっかくの銀行勤務なのに勿体ないと思ってたけど、
RPAで成果の出た銀行系では、すでに肩叩き的なことがあったのかもなーと今になって思う
2018/09/11(火) 22:40:08.33ID:icKz2j+j
業務でUiPath使ってるけど、academyが役に立ったところは今のところないな
2018/09/12(水) 01:13:45.12ID:5xeTIc3p
>>115
そんなことしなくても普通にプログラミングする時みたいにこういうこと出来そう→ググるでおk
2018/09/12(水) 06:29:27.61ID:K6q4iGjK
社内SEでもない業務側の導入担当になったんだけど、アカデミーやる必要なさそう?とっかかりでやった方がいいかなって思ったけど
2018/09/12(水) 07:54:34.48ID:6AYuJVyg
>>119
不安なら最初の方だけやっていけそうならやめたらいいじゃん
2018/09/12(水) 09:19:56.97ID:ITDyAlXv
PGならスクリプト組む方が楽じゃね?
スクリプトに足りない命令は、外部アプリをスクリプト側から制御すりゃ良いわけだし。
2018/09/12(水) 11:58:17.23ID:sZhJcjcO
プログラマならね
でもノンプログラミングが
RPAの売りじゃないの?
2018/09/12(水) 13:15:23.44ID:dY8iVtQK
違います
2018/09/12(水) 14:09:21.18ID:sZhJcjcO
じゃあ何?
2018/09/12(水) 19:57:32.41ID:oRG0jsXI
スクリプトも組めるけど、野良になるから使わない使わせないっていう運用。
使うなら最初からプロ()がプログラム組めば良い。
2018/09/13(木) 17:43:55.91ID:4aMSyw6R
そうは言っても今までSEがやってくれなかったところの自動化には相当便利だよこれ
勝手にpcが仕事してくれるわ
あいつらにお願いすると説明とパワーポイントと検証と、リリース評価となんやらとセットになる
2018/09/13(木) 18:55:20.03ID:fwKhj6CI
RPA組んだとしても自動化となれば
エラー処理やら通知やらリカバリやらで
結局、元のシステムで組むレベルになる。
リトライが簡単な業務でないと難しい。
2018/09/13(木) 19:43:56.28ID:Db5kfhXT
仕事はエラー確認と修正だけになるのかな、通知も簡単に出来るし。
今後クラスが変わってAI入ってきたら修正もやってくれるのかな。
2018/09/13(木) 21:00:22.06ID:mqi1T+Xl
仕事としてRPA成果物を納品するならそうなる
素人の成果物は他人に売れたものではない
2018/09/13(木) 21:16:05.34ID:Db5kfhXT
winactorはおばちゃんが自分の仕事を自動化するだけだから、今まで勝手に関数やマクロ作ってたののちょっと高機能バージョンで仕事も楽になって効果はあると思う。
売り物にするような場合、プロがしっかり作ればおkだが、その場合RPAである必要性はどれくらいあるのかね。
2018/09/13(木) 23:12:55.30ID:e5D2QVDp
RPAで改善できるような業務そのものが無駄。成果が出ましたって報告が来たら、今までなにやってたんだって返すよ。
2018/09/13(木) 23:58:30.75ID:sLnCfZ/Y
>>131
どの口が言うとんねんって言われるだけやでw
2018/09/14(金) 00:56:20.59ID:yPgpdN58
>>130
>RPAである必要性
RPAである必然性はオレも気になるけど
これを定量化するのは難しい気がする

>>131
理屈は分からないでもないけど非現実的
RPAで最適化し尽くされた職場なんてどれ位あるのか?
2018/09/14(金) 01:01:21.51ID:cpy5j9jh
>>85
うちも結局色々比較してロケットマウスになった
まずこれ使い倒してみて、成果が上がり更に高度な自動化に
挑戦してみたくなったら他を考えてみればいいやってことで
成果出るかどうか分からんものに年間数百万はうちの会社の規模では厳しい
2018/09/14(金) 22:32:45.59ID:yt+m1AZF
ロケマウよさそうだな
うちも会社に買わせよ
2018/09/14(金) 22:41:16.53ID:ukw3jwgj
予算に合わせて好きなの買ったらよろしい。
2018/09/15(土) 18:46:12.56ID:vKSpjft5
GoogleChromeのUIが変わったので動かなくなるロボット続出の予感。。
2018/09/15(土) 23:27:22.65ID:VSf714kY
うん
動かなくなった
ワイは仕事とは無関係だけど
2018/09/17(月) 13:01:00.79ID:ma45qiC0
バージョン上げたら動かなくなるのは当たり前
仕事増やしてくれてありがとう
2018/09/17(月) 13:18:08.55ID:KWfY0Z4o
RPAってよくわからないのだが
SeleniumやWinAppDriverのようなツールを使ってヒューマンインターフェイス経由の操作を自動化する事
でいいのか?
ヘッドレスなAPIは使わない?
2018/09/17(月) 15:04:33.79ID:b38MP+nv
まだ出来たばかりのスレッドでなにをもってRPAと称するとまでは厳密に定義されてないです。
スクレイピング含めてなんらかの操作を自動化することなら話題にしていいのではと思います。
2018/09/17(月) 16:50:25.00ID:3TNr0FLP
>>139
勝手にバージョン上がってしまうのが迷惑なんだよなぁ
止める方法見つけたけど、時既に遅し
2018/09/17(月) 17:30:04.18ID:UFznyubS
なんでβ版の時点でテストしないのさ
2018/09/17(月) 18:06:23.24ID:3TNr0FLP
>>143
正直、その考えが無かった。
人的リソース無さすぎて泥縄対応だわ。
145デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 22:35:16.94ID:Xnwhdws2
GUIの見た目とかが変化しても
同じ結果を自動的に得られるようなProcess Automation
は間違いなく
Robotics Process Automationと言えるだろう
GUIが変わったら修正が必要なのは
Roboticsとは言えない可能性があるな
2018/09/17(月) 23:03:22.00ID:ma45qiC0
どんだけ夢見てるんですか
2018/09/17(月) 23:08:45.81ID:Tt9e+HuH
ソレが可能なのは人口知能たるAIの分野だ。
RPAなんて所詮は人口無能の方だよ。
所詮はパターンマッチングなんだから新しい環境なんてモノに対応出来るわけが無い。
2018/09/18(火) 00:23:15.73ID:pOBwCsL6
パターンマッチングって言葉好きだね

アプリの作りそのものが変わったんじゃなくて見た目が変わってだけで動かなくなるのは、
今のソフトの作り的にもRPAの技術的にも画像認識に頼るところが大きいから影響受けるのは仕方ない

もう少し時代が進めば直接的なUI操作(ボタンクリックとかそういうの)なしにソフトウェアの自動操作はやりやすくなっていくんじゃないかな?
その一環がUI Automationで今は主にアプリのテストに使われているけど、RPAを前提として見るとまた違った可能性がある
2018/09/18(火) 03:28:18.41ID:WboW3hDQ
キーボード操作でボタンやフォームのカーソル移動させて
自動処理してたんだけどどうしてもフォーカス合わせてもマウスクリック入れないと次行かないとこあるんだけどこれ諦めないと無理かしら
150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 07:55:27.91ID:/FRfLq88
>>146
別にお前には期待していない
誰かが実現するんじゃね
2018/09/18(火) 17:23:40.28ID:NDlUQMV0
10年待っても無理だろう
2018/09/18(火) 18:26:48.84ID:Ud2IXKpL
WinActer導入して半年で5000時間工数削減の目標を掲げられた...
2018/09/18(火) 18:38:00.73ID:ILp2znAu
>>152
数字だけ先走りがちだよな。。
2018/09/18(火) 18:46:38.97ID:iAHhm2uL
>>152
一人が半年で40時間/週×約25週=約1000時間の労働だから
約5人首切れるようにするってこと?
2018/09/18(火) 19:03:30.88ID:f0HKMRgR
>>152
俺のところはそれで失敗して今季限りで他に乗り換え予定
あんなのプログラミング経験ないやつは使えない
2018/09/18(火) 19:24:24.90ID:oP41dM97
それ使い方が浸透してないだけ。
2018/09/18(火) 19:46:11.66ID:Ud2IXKpL
>>154
銀行がそうだったけど、人手不足を補うのが目的だから、採用人数を減らしていく方針だと思う

>>155
誰でも出きるとか営業してるNTTの責任は重いよね
2018/09/18(火) 23:54:28.96ID:QQcfRcX1
>>155
他のRPAソフトウェアに乗り換えってこと?
業務部門に作らせるんだったらwinactorが一番取っつきやすいと思うんだけど。
2018/09/19(水) 05:34:04.77ID:zGAoAQgA
>>140
>ヒューマンインターフェイス経由の操作を自動化する事
RPAのざっくりした定義はこれでいいと思う

ツールが何かは何でもいい
自動化(によるコスト削減)という
目的が主であってツールは従だから
2018/09/19(水) 05:36:33.36ID:zGAoAQgA
>>152
何の根拠もなく目標設定して
それを達成できないのは現場の責任だからな
戦時中と変わらずトップが無能なのが日本
2018/09/19(水) 05:40:18.14ID:zGAoAQgA
>>157
>誰でも出きるとか営業してる
たとえばプログラミングも誰でもできるはずと
言えなくもないけど現実には適性に大きな幅があるよな
162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 07:51:27.40ID:CAwyLw5B
>>160
問題とは何か?
目標と現状の乖離じゃね?
目標が決まらないと問題も決まらない

目標の値設定は外部からの要請で決まることもある
例えば競合他社や景気や顧客の動向や要望など
163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 07:53:37.08ID:CAwyLw5B
>>162
問題を解決する方法として
経営側が参加するか参加しないかは
その経営者次第では?
2018/09/19(水) 08:29:57.98ID:jVpotces
その話ここでする必要ある?
2018/09/19(水) 11:58:02.41ID:tr3siiqa
>>158
WinActorはとっつきにくいほうでしょ
今もっと楽にシナリオ作れるのが色々出てきてるから
2018/09/19(水) 16:50:27.92ID:fgdj0zU0
>>165
そうなの?
winactor以外でも出てきてるんだ。
かといって今から別のソフト入れられないしなぁ。。
2018/09/19(水) 19:06:41.53ID:zfYrf+xt
なんでGUIしかないんだよ
APIだせ
2018/09/19(水) 20:17:41.53ID:OCfM1Nt9
大手はuipathだろ
2018/09/19(水) 20:40:21.20ID:z2H6QYj6
winactorは日本語でおkで一般向け。
uipathと国産のもう一個はプログラマー向けって聞いたな、何だったかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況