[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 06:36:46.08ID:/D5OE2X1
語りましょう。
728sage
垢版 |
2019/01/30(水) 16:24:38.43ID:0NGtXR7E
>>726
裏技使わないと実現できない状況もあるんじゃないの
裏技って何を指しているか知らないけど
729デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 16:38:38.02ID:y3itOE16
外部コマンドでパワーシェル、python
730sage
垢版 |
2019/01/30(水) 17:29:14.29ID:0NGtXR7E
>>729
powershellやpythonが裏技で
UWSCが表技とかの分類基準は何?
その基準は誰が決めたの?
一部の人が勝手に言っているだけ?
あなた個人の思い込み?
731sage
垢版 |
2019/01/30(水) 17:31:55.48ID:0NGtXR7E
ユーザ側の立場では表とか裏とかどの名前とかどんな分類されようが関係ないんじゃないの?
引継ぎというか業務情報の共有ができているかどうかが課題じゃね?
2019/01/30(水) 20:40:27.61ID:tU5FwCw4
諦めてスキルあるやつ雇えよ。
2019/01/30(水) 23:03:08.26ID:dsQEAAmt
>>727
そんなアホなシステムあるのかよ。
大量の入力が想定されるシステムなら、
CSVアップロード機能くらい付けるだろう、普通。
2019/02/04(月) 06:11:02.69ID:1v2jHDdo
2019.2.4
NHKおはよう日本
RPAで業務効率化
被災した熊本市役所ではもともと2割程度人員の削減をしていたこともあり
業務継続のための作業負担はとても大きく中には三ヶ月自宅に帰れない職員もいた
ハズキルーペのようなメガネをかけた職員
「保険の確認に一人ずつリストの中から探して本人かどうか確認して、80人分やるのに
だいたい一時間半くらいかかる。それが6分で済む。空いた時間で他の仕事ができる」
2019/02/04(月) 06:14:59.99ID:1v2jHDdo
ふるさと納税の申請受付を受理して書類発送までが自動でできるようになった。
目下のところ問題は、役所の書類は手書きが多いため職員が入力してデータ化している。。。
2019/02/04(月) 13:08:46.96ID:bLG+9UDl
自動化はとても良いことだけど
末端の端末で電子データにしてしまうからバックアップしていなくて消えたとか怖いことがありそう
改ざん防止もやらないと
2019/02/04(月) 21:11:19.54ID:DZFVro0O
高額のRPAバックアップオプションとかRPAセキュリティパック
を買わされそうだ
738sage
垢版 |
2019/02/05(火) 07:05:52.79ID:B/yuDWEQ
>>737
データのバックアップはRPAと無関係に必要

手書き書類も改竄の可能性はあるし
2019/02/05(火) 09:07:24.85ID:qka4q1Ip
sageさんネタにマジレスしなくていいから
てかそこがポイントじゃない
2019/02/05(火) 19:52:22.71ID:ZUUAJbdl
バックアップとってなかったらマジやばかった。
危うく作り直しになるところだった。
741Level3
垢版 |
2019/02/05(火) 21:36:58.44ID:wHv7/5w8
UiPath Academy Level3までいった。今、WinActor学習中。
WinActorは、UiPathからみると発展途上で使い物にならん。
以下WinActorがUiPathに比べて悪い点。
@デバッガーがなく、ブレークポイントのかわりにメッセージボックスを使う
A文字列連結演算ごときでもライブラリを使わなくてはならず、2つから5つまでの
文字列を連結するライブラリで対応している=糞
Bサブルーチンでのローカル変数は引数で代用する(AWKみたいな感じ)
Cサブルーチンを使うと自前のライブラリに登録ができない=複雑な処理の共通化
はできない。それ以下の端切れ(スニペット)なら登録可能。
DIE程度しかオブジェクト認識ができないため、すぐに画像認識や座標指定にたよる。
このため、画面などの環境が変わっただけで動かない。
E素人向けを謳うわりには、Excelで1行読み込むだけでもVBScriptのソースコードを
いじらなくてはならない場合がある。
Fデフォルトの変数が貧弱で1次元配列さえない。1次元配列はライブラリで使えるが、
変数の名前が変数リストに現れないため、保守性が悪くなる。
GWindowの区別は主にプロセス名とウィンドウタイトル。このため、同じソフトが
同じ名前で立ち上がっていると区別できず、誤動作を起こす。Windowハンドルや
エレメントハンドルのような概念はない。
HHTMLやアプリケーションの要素をグラフィカルに表示する仕組み(UiExplorerの
ようなもの)がないため、要素の取得がうまくいかないと苦労する。HTMLの
のソースを直接読むのは大変。
Hデータスクレーピングのような、Web画面からデータを取得する便利なウィザードはない。
Iサブルーチンを別ファイルとして保存できない。
J別シナリオはサブルーチンとしては使えず、Gotoでいったきりになり、帰ってこれない。
KUiPahの部品であるActivityは300で覚えるの大変だが、WinActorのノードと
ライブラリはもっとあり、素人向けというのは嘘。

WinActorは変数に型がなく、素人(プログラム経験のない事務員)でも使えるという
ような営業説明が多いが、はっきりいって嘘。
実際には、VBScriptを知っている熟練者でないとまともな自動化はできない。
742Level3
垢版 |
2019/02/05(火) 21:41:06.02ID:wHv7/5w8
BiZRoboは、1日だけ触ったが、インターフェースが独特すぎて、覚えられなかった。
ループごときの理解もできなかった。
RPAを試したいなら、まずは、無料で試せるUiPathを試すといいと思う。
学習は、AcademyのLevel1(無料)をちゃんとやれば、プログラマとして仕事が
できる。
信じられないかもしれないが、私はUiPathの関係者ではない。
743Level3
垢版 |
2019/02/05(火) 21:47:46.92ID:wHv7/5w8
UiPathの無料関連のURL
プログラム本体。Comunityのほうを選択のこと。
https://www.uipath.com/ja/rpa/academy
できるUiPathダウンロードページ(最初の学習にちょうど良い)
https://www.uipath.com/ja/notice/dekiru
ガッツリ学習したい人はUiPath Academy
https://academy.uipath.com/learn/signin
744Level3
垢版 |
2019/02/05(火) 21:56:46.58ID:wHv7/5w8
あとWinActorは、コマンドライン引数で、シナリオにデータを渡すことができない。
UiPathは、引数でデータを渡せるので、バッチ処理が柔軟に記述できる。
2019/02/05(火) 22:05:36.26ID:C55O7uPy
>>741
なるほどなるほど。
俺も実際使ってみて確かに1万円のロケットマウスのほうがWinActorよりよっぽど使えると思った。
ただUiPathは741さんのようにプログラミングに精通している人は良いんだろうなとは思うが
俺のようにエクセルのマクロにも挫折する人間にとってはとても敷居が高い。
そして値段も高いw
2019/02/05(火) 22:07:28.85ID:ZUUAJbdl
このスレにはWinActorめちゃめちゃ推してる人がいるから、これは荒れそうwww
2019/02/05(火) 22:57:22.87ID:ZUUAJbdl
俺もUIPath好きよ?
やりたいことがちゃんとできるようになってるっていうか。
2019/02/05(火) 23:07:11.44ID:pfl3aiuf
それって高いお金払ってRPAじゃなくても出来るんじゃないの?
RPAの良さって何なのかな。
2019/02/05(火) 23:11:23.49ID:ZUUAJbdl
RPAなしでRPA相当のことやろうとしたら、相当技術力と工数いるぞ?
まず、言語は何を使うんだ?
750Level3
垢版 |
2019/02/05(火) 23:30:51.91ID:wHv7/5w8
>>745
敷居が高いといわれると、ある程度そうかもしれない。UiPathの難易度はちょうど
Excelマクロくらい。RPAを使って、誰もが自動化できるみたいな事が宣伝されて
いるがそれは、ベンダーの嘘だ。Excelマクロが作れるくらいの能力は必要。
話は変わるがExcelマクロを覚えたいのなら、『できる大事典 Excel VBA』で勉強
すると良い。
また、UiPathはコミュニティエディションなら無料だ。(数週間に一度、
登録のし直しの必要あり)高いといわず、試してみて。
ところで、ロケットマウスって知らないけど、if文とかあるのかな?
751Level3
垢版 |
2019/02/05(火) 23:34:17.43ID:wHv7/5w8
>>746
まだ、学習して二日目なので、是非、WinActorの習熟者には、間違いなど指摘
してもらいたい。
現在、ネットを検索しても、どっちがいいかわかるレベルでの、まともな
比較の記事は見つからない。少なくとも、ぼくの指摘レベルまで突っ込んだ
ものは見たことがない。ここで議論できればうれしい。
752Level3
垢版 |
2019/02/05(火) 23:51:54.02ID:wHv7/5w8
>>748
@ifや変数という概念のない簡易自動化ツールと比べたRPAの利点は、何等かの
判断をすることにより、複雑なことがプログラミングできるところが利点。
AExcelマクロと比べた場合は、Excelマクロが主にExcelのみの自動化
(あとはせいぜいIE程度)なのに対して、RPAはWindowsで動く大抵のソフト
が対象なところが利点。逆にExcelだけの自動化ならRPAよりマクロのほうが
確実で高速に動く。
B汎用言語(C#など)と比べた場合には、自動化のための部品がたくさん
そろっていて、簡単に自動化ができるところが利点。
CERP(会社用のつまらないソフト)上のマクロ言語に対する利点は、内部を
触らないため、デグレードしたときの切り分けが簡単であること、そして、
おそらくは、簡単に開発できるので、開発の値段が下げられるところ

だと思う。
いるので、
753Level3
垢版 |
2019/02/06(水) 00:21:16.49ID:kCkaWNU+
画像認識、座標指定を主とする簡易的なRPAは、事務員が扱うツールとしては、
作成もしやすく便利かもしれないが、月に何人日かを削減するレベルの自動化
を目指すなら、ある程度のプログラミングが必要であり、もっと本格的なRPA
が必要になる。具体的には、Uipath,BluePlizm,Automation Anywhere,
WinActor,BizRoboなどだ。これらは、ベンダー(売り手)やその手先がいうよう
にプログラミング未経験者でも簡単に作成できるという代物ではない。
はっきりいって、導入した何パーセントかの人は騙されていると思う。
754Level3
垢版 |
2019/02/06(水) 00:27:00.84ID:kCkaWNU+
大抵のRPAについているレコーディング機能、つまり人がやったマウスおよび
キー操作をRPAツールが覚えて、同じことを再現するという機能は、RPAが簡単
に作成できるものとして、宣伝に使われるが、これだけでは、人減らしをする
レベルの複雑な自動化はできない。はっきりいって、営業の騙しの機能である。
2019/02/06(水) 00:39:20.06ID:wqygEHXD
これはWinActor派の反応が見ものだな。(期待してるの意味)
私は180cm100kg超えのUiPath派(Level3学習中)
個人的にはUiPathは要するにくそ生産性の高い.net系のプログラミング言語だと捉えている。
(invokeしちゃえばなんでもありジャン)。既存言語処理系でも”できるかできないか”で議論す
ればどちらもできるになってしまうが、生産性(修得に要する時間含む)に倍半分どころでない
差がある(この辺は状況によって異なるでしょうが。)

BulePrismとAutomationAnywhereの実態がようわからんが、とりあえず現状同一機能構築時
のイニシャルとランニングコストはUiPathのダンピング状態な訳で。

それといまの状況だと技術(使いこなし?)情報の流通量もドメスティクでは圧倒的で。(できるUiPath
なんて本国でも出てないし。) 正規表現とhtmlに親しんだ.net開発部隊は速攻3日でwizardでしょ。

何か長くなってスマソ。
2019/02/06(水) 01:04:39.11ID:1DcU3Gnh
>>749
c#とかpowershellじゃあかんのかな?
ウインドウハンドルとメッセージ使えるからwindowsならたいていのこと出来ると思うが
757デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 01:29:26.87ID:Bz6YfiI4
>>749
vbaでもpowershellでもpythonでも色々使えるんじゃね
758Level3
垢版 |
2019/02/06(水) 08:05:07.12ID:kCkaWNU+
>>755
BulePrismは、某社でバラ売りを可能にすることにより大分安くなった。各社、
Orchestrator(サーバー管理)を導入するレベルの品ぞろえをすると値段は、
変わらなくなってきている。年間100万円前後というところ。
製品版(エンタープライズエディション)では、UiPathが最も安く、無料版
も備えている。年間100万円ということは、月にして8万円。開発費や保守費用
(RPAは実は環境の変化に弱いので保守が入りやすいソフト)を入れると
月に8万円*3倍(よくある仕入れに対する売上の比率)=24万円程度の
人減らしができないと導入する意味がない。人一人減らして、導入の意味がある。
それゆえ、RPAの実装されるレベルは、人ひとりの作業がなくなる程度の大きさ
複雑さを持つことになる。これが、簡易RPAとの違いになってくると思う。
759Level3
垢版 |
2019/02/06(水) 08:11:48.26ID:kCkaWNU+
>>756
>>757
もちろん、そうなのだけど、画面要素を指定するのにクリック一発で、自動解析
してとって来てくれるのが既存言語より楽なところ。
UiPath自体は、おそらく、.NETで作られている。
760Level3
垢版 |
2019/02/06(水) 08:17:42.79ID:kCkaWNU+
>>755
そういえば、WinActorのデフォルトのReplace(置換)は、正規表現が使えなかった
と思う。ただ、ここは、不確かなので、今日調べてみようと思う。WinActor
派の人、間違ってたら教えてください。
RPAでは、文字列の処理をするとき正規表現が使えないとかなり苦労する。
WinActor、画面の指定なんかは正規表現使えるんだどね。
2019/02/06(水) 08:18:45.75ID:WiNcB5bZ
.netアプリだとハンドルじゃどうにもならんぞ。
UIAutomationを使って操作する。

それでもどうにもならん場合があって、そういう時に画像認識を使ってたな。
2019/02/06(水) 10:05:07.19ID:JU4rzvAP
よく分からんキーワードについて少し補足がほしい
複雑なRPAってなに?
2019/02/06(水) 10:15:33.34ID:BIbJCcm+
話にあがってこないけど、autoジョブ名人ってどう?
使ったり検討してる人いるのかな?
2019/02/06(水) 11:06:33.93ID:1qHJyibj
もうプログラマの会話だな
現場で一般人が使えるRPAが出てくるのはいつになるのやら
765デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 11:53:06.90ID:259i/glJ
>>759
おそらくもクソも.netのworkflow foundationをコア技術に採用してるんだが。expressionにvbしか使えないのもそのせい。
2019/02/06(水) 12:53:39.51ID:JU4rzvAP
>>764
そこらのツールで十分できてるけどプログラム知識半端にある層が変にイチャモンつけてるだけな気がするがね
わざわざやりにくい物、できない事を論って出来ることには目が向かない有能なアレ
2019/02/06(水) 13:09:54.68ID:2hu4c0C+
>>764
操作を記録して再生できれば単純作業にはてき面だからそういうの
768デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 14:17:26.23ID:shEai4NO
>>766
出来ることを実現するのにかかるコストと
実現した時のメリットの話しでもあると思うが

メリットを大きくするには既存の製品では機能不足だから
こう言う流れになるんじゃね?
2019/02/06(水) 19:37:43.97ID:JU4rzvAP
>>768
まぁ各製品の機能差を知らないから気軽に言ってしまってるだけかもしれない
そんなに現場でプログラミングレベルの機能必要なのかな…ファジーなことをやらせようとするといるのかな?
2019/02/06(水) 19:42:55.45ID:wqygEHXD
実際に対象業務作業の洗い出し、実装検討をしてみればわかると思うけど
人間様は結構複雑なことやってるよ。
で簡単なことは確かにWinActorどころかRoketMouseどころかVBSでもで事
足りる(下手すりゃ.batでも)という落ち。

で途中で一か所でも手作業を入れちゃうと効果半減という残酷な仕打ち。
2019/02/06(水) 19:44:50.80ID:wqygEHXD
素朴な疑問だが、なんで現場の人間に実装させるという話になってるんだ?
2019/02/06(水) 20:21:32.27ID:rQOlqOwV
事務員でもできますというふれこみだからな。
まあ、詐欺だが。
2019/02/06(水) 20:49:48.11ID:wqygEHXD
最新千歯扱き(カムイ伝参照)のつもりだよね、マネージメントは。
774Level3
垢版 |
2019/02/06(水) 20:50:38.88ID:kCkaWNU+
>>760
本日調べたが、やはり、WinActorのデフォルトのReplace(置換)は、
正規表現が使えなかった。ただ、VBScriptが簡単に書き換えられるので
たった数行書き換えるだけで、正規表現対応にはなる。
だったら、最初から入れといてくれというのは感じた。
2019/02/06(水) 21:09:27.43ID:wqygEHXD
>>774
いつもいつも

”明日職場で使える”

センテンスの数々どうもありがとう。

RegExの件、WinActorは横須賀の内製ツールからの発展ということらしいけど、
置換で正規表現を使うような機会がなかったんだね。(棒)

IBMがAutomationAnywhereを担いだみたいだね。どうせWatosonとのスムーズ
な連携とか言い出すんだけど生暖かい眼で見守ろう。(断定)
776Level3
垢版 |
2019/02/06(水) 21:11:19.48ID:kCkaWNU+
>>771
772が言うように、日本において、RPAを売りだすとき、現場の人間でも、
実装できるのが、類似技術であるマクロとの違いだと嘘をいってしまった
のが、現場の人間が実装するというようなことを話す原因だと思う。
ここら辺のことは、2016年発行の『RPA革命の衝撃』を読むと、鮮明に
表現されていて、嘘を言い出したのは、現RPAホールディングス社ではな
いかと感じる。ネットの記事もこれに準拠しているので、誤解が蔓延して
いるのではないだろうか。
777Level3
垢版 |
2019/02/06(水) 21:26:26.47ID:kCkaWNU+
>>776
だから、現場の人間が明日職場で使えるというのは、RPAホールディングス社の
売り込みのための嘘に惑わされているのであって、RPAの本質ではないと思う。
Robotic Process Automation(ソフトウェアによる業務の自動化)に、現場の
人間による実装というのは、本質的ではなく、ロボット製造にプログラマを
使ってでも、現場の作業者を何人か減らすというのが目標だろう。
この減らされる人の中には、簡易なRPAツールを使って仕事を便利にしようと
思っている人間も含められてる。
そもそも、RPAは、一括りの業務の一部を、作業者を残したまま便利に自動化
するのが目標ではなく、作業者をまったく消してマクロに置き換えようという
ものではないだろうか?
何人か、
778Level3
垢版 |
2019/02/06(水) 21:39:30.63ID:kCkaWNU+
WinActorが画像認識に頼りがちというのは、中央で、ロボットを作成し、
その後、全国の拠点に配布するという方法が難しくなる。
ロボットを作成し、配布したのち、各拠点の格端末の画面サイズが違う設定
になっているだけで動かなくなる可能性が高いからだ。
各拠点でロボットの作り直しするなら、コスト削減効果が大幅に減る。
以下のURLに実際の例が書いてあった。
http://nnwinactor.blog.jp/archives/cat_193218.html
779Level3
垢版 |
2019/02/06(水) 21:41:20.35ID:kCkaWNU+
>>775
職場で話しまくり、ネットでも広めて、WinActorという糞ツールで糞まみれに
なる事態を減らしましょう。
2019/02/06(水) 21:43:31.13ID:rQOlqOwV
ちょw
煽りすぎww
2019/02/06(水) 21:55:08.52ID:Rkhfx6MV
画像マッチング使わなくても動くよ
782Level3
垢版 |
2019/02/06(水) 22:09:20.25ID:kCkaWNU+
>>774
ちなみに、WinActorのライブラリ>07文字列操作>01変換・成形>文字列置換.ums5
のスクリプトタブを開き、
'文字列置換
ret = Replace(str,before,after)

     ↓

'文字列置換
Set regEx = CreateObject("VBScript.RegExp")
regEx.Pattern = before
ret = regEx.Replace(str, after)

と書き換えると正規表現置換になる。
この程度のコードを書くのが嫌ならWinActorは使えないと思う。
これは、一つの試金石だろう。
783Level3
垢版 |
2019/02/06(水) 22:13:08.98ID:kCkaWNU+
>>782
少なくとも、ぼくは、こんなの書きたくもない。
WinActor使えない。(無理矢理つかわされるかもしれんけど)
2019/02/06(水) 22:14:51.69ID:rQOlqOwV
UIPathは基本的にVBのライブラリは全部使えるんだっけ?
2019/02/06(水) 22:15:01.75ID:wqygEHXD
さてここから個人的な必要性によりWinActor勢の怒涛の反論の嵐を(割と切実に)期待させていただきます。

あとAutomationAnywhere, BluePrismに詳しい方、売り手の方もUiPathなんてニワカと一緒にするするな的
なノリの忌憚なきコメントをご提供願います。(WhitePaperっぽいのはいらないです)
786デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 22:17:19.18ID:K3j7dt3P
>>777
その方向を目標にするなら
エクセルとかPDFとか使わずに
XML、JSON使うと思うけどな
最終的な帳票だけPDF出力する
2019/02/06(水) 22:19:38.19ID:wqygEHXD
>>784
基本的にはソウ。それが前に書いたINVOKE.

https://forum.uipath.com/t/invoke-code-activity-vb-net-example/10903

上は登録しないと入れないかも。
2019/02/06(水) 22:38:44.73ID:2hu4c0C+
>>782
必要にして充分な正規表現を使えないと誤認識があまいことになる
自然言語の表記揺れを一行で済ますのも無理
2019/02/06(水) 22:52:17.96ID:wqygEHXD
>>788
おそらく文字列一致判定の実務上の主ターゲットは、あるNumering System Spec. に
規定された番号の抽出になると思われます。”自然言語の表記ゆれ”までロボット本体
にコーディングする要件があるならばその部分は別途外部システムに担わせるべきかと。
後ハードコーディングと正規表現処理の誤認識の可能性は私の狭い経験上は”同等”です。
確かに可読性が惨いことは認めます。
2019/02/06(水) 23:03:36.83ID:2jsYZgvV
最近のWinActorディスを見る限り
品質向上のためのフィードバックする前に
投げ出したほうが早い出来に見える

ゲームじゃないんだから有料デバッガ集める努力する前に
フィードバックしたくなる程度のクオリティまで仕上げて来いって感じ
791デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 23:03:49.23ID:K3j7dt3P
>>789
規定された番号でも3桁〜6桁が
ab数値数値
のものとかありそう
2019/02/06(水) 23:10:49.62ID:pkC1NeiE
RPAが動いてる間って、ヒマじゃん。
突然画面が回るとか、ラスタスクロールするとか、
何か飽きないような演出ないの?
ないか。
2019/02/06(水) 23:13:23.92ID:rQOlqOwV
RPA動かすための専用マシンを用意して、自分のメインマシンでは動かさないのが吉。
794Level3
垢版 |
2019/02/06(水) 23:49:28.06ID:kCkaWNU+
>>785
現在、WinActorの学習をはじめて3日目。
WinActor_操作マニュアル.pdfを読み終わり、
WinActor_ユーザライブラリサンプル説明書.pdfのほうを読んでいる。
この二つのマニュアルで、機能のほとんどを網羅すると思うのだけど、
ちょっとした間違いの指摘はあっても、たぶん、怒涛の反論はないん
じゃないかと思っている。
ちなみに、WinActorのPDFの学習の順は以下が良いと思う。
@チュートリアル初級編
Aチュートリアル中級編
BWinActor_操作マニュアル.pdf
CWinActor_ユーザライブラリサンプル説明書.pdf
その他のPDFは、必要に応じてってところかな。
後、VB系の言語をやったことないなら、VBScriptの勉強をしたほうがいい。
に慣れているなら読んでみて。
795Level3
垢版 |
2019/02/07(木) 00:10:46.56ID:rEpzf129
>>786
理想的にはそうだが、現実には、自社とはまったく関係ない他社や
自社より立場の強い他社がPDFを送ってくる場合がある。
このような場合は、相手の会社に変更を頼めないため
そんな理想もいってられない。このようなときのつなぎにRPAを使う場合
がある。
もちろん、自社内で、JSONなどテキスト系のデータに変更できるなら、
そちらのほうがいい。実際、現場に入って話を聞いてみると実はRPAなど
いらず、データ形式を変えることで解決できることもある。
RPAは理想的な手段が使えない場合のしょうがない場合の手段ともいえると思う。
2019/02/07(木) 00:13:55.88ID:xp1/Gm0a
>>794
返信サンクス。
国産だけに見た目は2000年代だけど現場上がりの質実剛健を期待したんだけど、
2000社導入はマーケティングの成果なのかな。
皆さんどの程度の機能を実現されているのだろう。
銀行の窓口業務なんか経験ないからよくわかんないけどエグイ例外処理の塊み
たいのを想像していたんだが。
まあOrchestrator相当機能が今頃リリースという時点で気づくべきか。
797Level3
垢版 |
2019/02/07(木) 08:04:57.96ID:rEpzf129
>>796
NTT系列だから、元々の販路は大きく、マニュアルやサポートが日本語というの
が、当初強かった。(現在はUiPathも日本語化に関して、ましになってきている)
国内のみについていえば、UiPathの数倍売れているので、ぼくもWinActorは
UiPathに比べて少しは劣っているかもしれないが、我慢できる程度の機能を
持ったものだと思っていた。しかし、勉強してみると、ダメダメなことがわか
った。ついでにいうと、UiPathより値段が高い。
いまだに、ネット上には、RPA BANKの「こんなもん読んでも選べねー」って
程度の「徹底比較記事」しかなくRPAイベントでは、WinActorは盛況なので、
騙されていたわけだ。マニュアルの比較をしてやっと目が覚めた。
ほかのRPAはまだ学習していないがUiPathとWinActorだったら絶対UiPathのほうが
良い。というか、WinActorはダメだろう。みんな騙されるなって感じ。
798デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 09:11:53.40ID:o1rrXtBx
企業の選ぶ立場の人は自分で作業しないから単に接待が豪華で日本人好みの方を選ぶ。
どっちかは分かるな?
2019/02/07(木) 09:15:51.77ID:tyyVUFdi
RPAの「誰でも使える」は誇大広告だけど、
現場にシステム化の恩恵を布教する為のツールになれば良いかと
2019/02/07(木) 17:46:17.41ID:+dA+qZLy
>>799
言うてることメチャクチャやん
何やねんその希望的観測みたいなの
2019/02/07(木) 18:32:46.18ID:D4X2Jwtx
ウインドウハンドルだけじゃエクスプローラーの操作しようとするだけで詰むなこれ
802デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 18:46:51.42ID:o1rrXtBx
キーボード操作でどうとでもなる。

win + r
開きたいフォルダ名
エンター
フォーカス当てたいファイル名
app(=右クリメニュー出てくるキー)
↓キー何回
エンター

など。
悲しくなってきたwww
2019/02/07(木) 19:10:23.91ID:hiVk/QxD
お前らみたいなバリバリのプログラマーを対象にして無いものに文句言ったって仕方ないだろ。と思うわ。
804デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 20:19:36.72ID:+UWXd1n2
>>803
それで実現できる事かもたらす便益と費用
それから保守や周囲の変更に追随可能かどうか
そう言う観点での評価が必要
2019/02/07(木) 20:54:46.06ID:xp1/Gm0a
>>803
一本いくらかシットルケ?
2019/02/07(木) 21:16:06.58ID:hiVk/QxD
金は問題じゃないよ、そんなカツカツの会社はフリーソフト使っとけばいい。
2019/02/07(木) 21:31:21.39ID:Y5TK9YhW
RPA談義に盛り上がってるなw
ところでAutoMate使った人いる?評判どうなんだろう?
https://www.imagazine.co.jp/feature-ibmi-rpa-part2/
2019/02/07(木) 21:32:52.42ID:THO4TdjW
>>805
なんか北陸っぽい方言やな
2019/02/07(木) 21:34:45.76ID:mdQ0OV3L
さんまだろ?
810デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 23:27:43.69ID:zooAT/oO
>>806
企業は利潤追求するもの
金が問題じゃないならRPAの商品を無償で提供すれば良いってことになる
2019/02/07(木) 23:31:11.30ID:Y+IyQuBw
>>807
トライアルで試したけど自動処理の失敗が多くて残念な印象しかない
2019/02/07(木) 23:38:50.02ID:hiVk/QxD
>>810
長時間残業をなくしたいの、働き方改革のせいで。
儲けは本業で出すから。
813デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 23:43:48.33ID:zooAT/oO
>>812
費用がかかっていいなら外注すればいいんじゃないの?
814デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 00:32:17.63ID:ejsA2zp+
>>799 WinActor(うんこ役者)がいくらか知ってるか?
糞なくせに年間で90万円だ。
しかも、1年たったらまた、払えとくる。
「布教する為のツール」は無料ツールで充分だ。
2019/02/08(金) 01:02:46.04ID:WrxcLohJ
>>795
>自社より立場の強い他社がPDFを送ってくる場合がある。

ホントそれ。
普通のPDFならまだしも、紙をスキャンしたPDFなんて送られた日には、
マジで頭腐ってんじゃねえの?って思う。
今2019年だよ?
そういうアホは、江戸時代からやり直せっての。
816デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 06:29:05.06ID:XLEOYbVH
>>733
あるんだよ、、、日本の非IT業界を舐めちゃいけない
817デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 07:21:21.20ID:kt+CcsIx
>>714
いわれるようにExcelとRPAは相性が良くなくて
やはりブラウザベースアプリを対象にしている場合じゃないと、
効果は薄いね。
2019/02/08(金) 12:40:30.61ID:nxqTunbL
エクセルもブラウザもpowershellでちょいちょい書いたほうが…
RPAは誰でも使える!が事実だったらあれだけど
結局保守要員が必要なら要らないよなぁと
2019/02/08(金) 13:03:05.56ID:WrxcLohJ
RPA以外でも、プログラムレスで出来ますってのが流行ってるみたいだけど、
絶対罠だよな。
限られた機能の中で試行錯誤するより、
プログラム書く方が楽だもの。
2019/02/08(金) 13:26:43.71ID:C0qz6S6r
ローコード/ノーコードはコーディングが少なかったり無かったりするだけで厳然たるプログラミング作業。
日本語でもプログラミングはできる。コーディングではないだけで。
お前らも会社では上司に、家では妻にプログラミングされてるだろう?
2019/02/08(金) 15:41:37.61ID:WrxcLohJ
頭で考えた日本語を、VBだのC#だのに翻訳してるだけだしな。
822デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 17:36:05.87ID:kqVudzRa
プログラムだけあっても
それを実行しなければ結果を得られない

計画を立てるのとそれを実現できるのは別

こうすればできると判っている事と
実際にそれが出来る事とは別
2019/02/08(金) 22:46:07.46ID:ZyPsbVVv
RPAって

他社製GUIアプリを
SeleniumやUIAutomationのような自動化ツールでラップして
プログラマフレンドリーなプロキシクラスを作る

ってお仕事で合ってる?
プロキシクラスを使って新しいアプリケーションを作りとこまでやる?
824Level3
垢版 |
2019/02/08(金) 22:50:01.05ID:ejsA2zp+
今日は、WinActorのFAQ(よくある質問)を読んだ。そこに面白い記述があったよ。
例えば、メモ帳2枚立ち上げて、タイトルが同じ無題の場合は区別ができない
みたいね。どうしても区別したい場合は、サイズを変えて、区別するんだって、
かなり、いけていないよ。
以下がFAQからの抜粋。

質問:ウィンドウタイトル、ウィンドウクラス名、プロセス名が一致する2つの
画面がある場合、操作対象となる画面は正確に判断できますか。
回答:重複する画面がある場合、操作対象画面の正確な判断はできません。
画面A、Bをサイズを指定して開けるのであれば、
識別ルールで「ウィンドウサイズ」が指定した値と「等しい」という条件を
付けることで区別することは可能です。
2019/02/08(金) 22:58:03.12ID:nrV1fgfH
>>733
環境に恵まれてたんだな
2019/02/08(金) 22:59:19.78ID:/2qoyb6B
>>811
そうなんだ
マイナーだけど買切りで安価ぽいのに
2019/02/08(金) 23:53:25.19ID:YyIao31T
UWSCのHELPより
// アプリの起動
戻値 = EXEC( exe名, [同期フラグ, X, Y, 幅, 高さ] )

戻値
 そのWindowを識別するID を返す
 終了待ちが指定された場合は、そのアプリの終了コードを返す
 ※ 注:Explorer等の別プロセスを呼ぶものは、期待どおりに戻値を返さない事がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています