[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 06:36:46.08ID:/D5OE2X1
語りましょう。
2019/02/10(日) 14:27:07.18ID:Dm+FaaPd
>>874
内容と全然関係ないんだけど謎の字数で改行入れてるとみにくいからやめてくれないか
2019/02/10(日) 15:07:43.93ID:qfB3Qf/j
昔の端末の80字制限を経験した古い人間なんだろうねガハハ
878デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 17:03:38.49ID:bvKEkJjT
>>867
部署毎に違う事しているから一つ一つ対応する必要がある
社内プロセスを一つの部署のやり方に統一したら
その部署で作ったロボットを展開する事で導入できるけど
879デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 17:05:20.03ID:bvKEkJjT
なので部署の担当者がロボットを作る方向になって
そのロボットを作るハードルを下げる製品が目立っている
けど出来上がったロボットの品質やメンテに課題が溢れ
880デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 17:17:21.01ID:bvKEkJjT
>>873
業務プロセスを
ロボットができる部分と
人間が遂行する部分に分けて
ロボット部分を一まとめにするようにプロセスを見直すと
残業時間短縮とか空いた時間に別業務をしたり
できるようになるだろうな

RPA製品導入の効果を引き上げる
コンサルティングサービスも一緒に提供しないと
売れなくなるだろう

コンサル業者とRPA製品販売業者の業務提携とか
881デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 17:23:47.68ID:bvKEkJjT
>>875
サーバの分離ではなくて
業務プロセスが直列だとロボットの処理結果を
人間が待たなければいけなくなる
その隙間時間が比較的短時間だと
人間側の業務切替のオーバーヘッドがかかって
結局人間の業務が捗らない

サーバの分離と同様のことは
自分のPC内に仮想マシンを作れば実現できると思う
2019/02/10(日) 17:37:28.47ID:hRI93ETK
>>878
営業と経理で同じ仕事しろと?
設計と広報で同じ仕事しろと?
経費精算とかは既にシステムが入ってるので、自動化するとしたら金額のチェックを人からRPAでってことは可能かもね。
2019/02/10(日) 18:08:07.25ID:0+1G/wKU
各部が同じ業務はしないかもしれないが同じツールやシステムを使っているってことは良くある
プログラマを雇ってそのツールやシステムをVBAなどから簡単にコントロールできるようにするクラスライブラリを構築する
各部の事務員はそのクラスライブラリを使って個々の業務を自動化するマクロを書く

プログラマがツールやシステムのバージョンアップによる変更をクラスライブラリで吸収してくれるので事務員がそういった煩わしさから解放される
事務員が使い慣れた言語(VBAでもなんでもいい)でマクロを書けるのでRPA製品がサポートする固有の開発環境を学ぶコストを削減できる
884デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 19:55:13.10ID:bvKEkJjT
>>882
それらに共通のものもないわけでは無い
社内特有の共通手続きとか(交通費とか休暇申請とか)
会議に関わる開催通知とか議事録とか
isoとかPDCAサイクルに関わる事とか
885デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 20:04:17.60ID:bvKEkJjT
逆にどの部門のどんな業務プロセスを
ロボットに実行させると効果が高くなる?

ほんの一部でも良いのかな

例えば比較して差分を明らかにするとか?
テキストなら比較ツールがあるけど
エクセルの比較とか色んなケースを考慮すると
簡単では無いと思う

あとはシステム間のデータ交換
webやpdf←→excelとか?
2019/02/10(日) 20:04:44.28ID:hRI93ETK
>>884
精算はもうシステム入ってるからなあ。
会議費開催通知もシステム入ってる。
議事録自動で作ってくれるの?無理でしょ。
2019/02/10(日) 20:24:29.45ID:fHWqGmK3
>>885
GUIアプリのオートメーションをRPAと呼んでいるだけ
だからGUIが関係しない処理はRPAとは言わない
ファイルDIFFもデータ変換もRPAじゃない普通のプログラム
2019/02/10(日) 20:39:40.02ID:rwlKFirz
アステリアワープとかはRPAには入らないってことかな?
889デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 20:48:33.22ID:bvKEkJjT
>>887
データ変換に限らない
webシステムへの入力とかスクレイピングとか
webに限定しないでwindowsアプリでも同様

一旦エクセルに取り込めばエクセルで演算処理して
結果を元のシステムなりに入力すれば良いから
実質的にシステム間のデータ交換ができれば良いんじゃね
890デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 20:51:46.97ID:bvKEkJjT
>>886
貴社で実現してるものが他社では未だの可能性もある

音声認識ツールは色々出ているからその内
実用になるものもできるかも

文字起こしの修正を外注する方法もあるだろう
891デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 20:53:45.30ID:bvKEkJjT
excelと他のシステムのデータの対応関係を
設定ファイルにすれば
結構汎用的なものができそう
2019/02/10(日) 21:04:29.90ID:hRI93ETK
>>890
現時点で経費システム入ってない会社はRPA不要な処理件数じゃないかな。
銀行やカード会社みたいに処理件数が多くないと結果は出にくいよ。
2019/02/10(日) 21:14:57.34ID:7rlN1EyT
>議事録自動で作ってくれるの?

文字起こしくらいならGoogleの音声入力があるけど、
マイクに向かって話してくれなんて言ったら、
ふざけんなって言われるだろうな・・。
ああやだ、IT音痴だらけのウチの会社。
2019/02/10(日) 21:17:47.46ID:fHWqGmK3
>>888
俺の認識では
データ連携システムは基本的にはRPAとは呼べない
ただしアダプタの種類によってはRPAと呼べる
といったところかな

例えば受け取ったデータをGUI操作で別のシステムに連携するタイプのアダプタがもしあったとしたらその部品はGUIオートメーションなのでRPAと呼べる
2019/02/10(日) 21:19:22.67ID:tymuqVvu
だらだら会話の記録じゃ意味無いんだよなあ、そういうのを議事録にしてる会社もあるけど何が議題でどう決まったか纏めて欲しい。
896デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 21:43:52.87ID:bvKEkJjT
>>894
RPAの定義として各関係者で合意できているものはあるの?

使う側からしたらRPAの定義に合うかどうかは
大した問題ではないと思うけどね

業務を効率的に遂行して利益が上がるようにできれば良い
897デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 21:44:51.45ID:bvKEkJjT
>>895
最後に議長とかがまとめを言えば記録されるんじゃね?
2019/02/10(日) 21:58:06.36ID:q4fhoB+r
UiPathだけはないわ〜
自社十数人で比較テストしたが誰一人として推す奴がいなかった
使いこなせるやつが誰もいなかったのかもしれんが
一応エクセルマクロくらいは皆使えるくらいのスキルはある
日本の普通の会社でUiPathは厳しいと思われ
2019/02/10(日) 22:06:50.08ID:fHWqGmK3
>>896
決定的な定義はないね
だからこそRPAとはなにか、従来のシステム開発と差別化できている部分はなんなのか、ということを考えることが重要
RPAという宣伝文句につられて何も真新しさのないツールをつかまされないようにね
2019/02/10(日) 22:08:28.78ID:KoYwv+8z
そんな嘘・FUDはいいから推すやつがたくさんいたRPA言えや。
嘘・FUDでないと言うのなら当然言えるよな。
2019/02/10(日) 22:12:16.78ID:fHWqGmK3
>>898
みんながマクロを書けるのが逆にあだになったのでは?
ああいうツールはコードを書ける人ほど回りくどく感じて使いにくくなると俺は思う
全員がマクロを書けるなら、誰かがC#やVBを使って自動化対象アプリのプロキシクラスライブラリをCOMで製造して、みんなでそれを共有したほうがいい
今売れてるRPA製品はコードと無縁の事務員ばかりの職場で力を発揮するものだろう
2019/02/10(日) 22:13:03.44ID:0UIpgPMa
Robopatはどうなん?
Webで画像認識の操作でつかってるところが身近にあった。
903デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 22:14:11.04ID:Jb5869jL
>>898
新聞でも大きく取り上げられ話題になった会社
子会社(これも結構大きい会社)に導入したが
そこでの評価は良くなくて、会社として本格展開は
やらない方向の様子。
当たり前だが向き不向きありってことだね。
ま、そこには、RPAじゃなくてもっと効率化できるものが
既に入っているんで、今後とも入れないでしょうけど。

Excelについては
出来上がったExcelをキックしてうごかすにはいいが
それ以上のことはやなりExcelでやった方が効率高い。
2019/02/10(日) 22:21:12.76ID:rwlKFirz
一番質の悪いのが、どう頑張っても実装できないってケース。
UIPathはそうなる心配が一番少ない。
2019/02/11(月) 00:06:58.34ID:p62yWATg
>>895
OTTER
今日か昨日の朝日に載った川崎市議会の聴覚障碍者向けディスプレイ
スレチ失礼
906Level3
垢版 |
2019/02/11(月) 00:24:54.90ID:fqNhjcN2
>>876
>>877
ブラウザのテキストボックスに文字を入れるとき、自分の端末で見やすいよう
に改行を入れている。特別な規則はなくて、見やすいように適当にやってい
るんだけど、ここの掲示板は、もしかして、改行は全くいれないのが作法?
いや、知らないので、君ら以外でも、教えてくれる人がいると嬉しいのだが。
907Level3
垢版 |
2019/02/11(月) 00:50:20.33ID:fqNhjcN2
みなさんのRPAで実装しようとする内容が高くて驚いています。
しかし、音声認識とか文字認識とかってそんなにちゃんと動くかな?
OCRに関しては少し試したのだけど、FAX(300dpi)から活字を読み取ろうとした
ら、ほとんど読めなかったよ。製品としては、帳票OCR,FineReaderなど試した。
活字なんだけど、一回、紙にして、ちょっとでも不鮮明だとだめみたいね。
もちろん、元は電子データなんだけど、お客さんのお客さんのデータだから
電子データで渡して下さいなんていえる筋合いではないんだよね。
読み取り性能が良かったのは、AI insideのDX Suite。ただ、値段が高いし、
クラウドなので、お客さんとしては、情報流失が怖いのでダメっていわれた。
908Level3
垢版 |
2019/02/11(月) 01:23:31.73ID:fqNhjcN2
>>880
「RPA製品導入の効果を引き上げるコンサルティングサービスも一緒に提供
しないと 売れなくなるだろう」というのは、まさにそうだと思う。
ただ、コンサルなんて仰々しい中間物を入れないで、コンサルティング
サービスは、現場でヒアリングをするSEがやったほうが、現場との密着感が
できて良い。これにより、現場のかゆいところに手が届くロボットができやすい。
注意しなくてはならないのは、現場の要求をなんでも受け入れるのが良い設計では
ないということ。例えば、現場がめんどくさがる時々しかやらない作業は要求
があっても断るのが無難。理由は、時々の作業は、労働時間削減にあまり寄与しない
からだ。
2019/02/11(月) 01:28:41.43ID:VcZXIZp2
>>906
作法があるわけではないけど、自分だけが見やすいようにするというのは不作法かもね
行の終わり以外の改行なんてのはそれぞれが見やすい幅に調整したブラウザなりが折り返すので必要ないよ

以下蛇足だけど
句読点で改行するかは長さ次第だけど大体は読点で改行いれる
それで一行が長すぎる場合はその一行に内容詰め込みすぎなので書き直した方がいい
まあ、この書き込みの通り読点打たない人も多いので目安でしかないが
紙媒体やウェブページ、ブログと違って書く人の意図と見る側が一致しないので冒頭の通り自分に見やすくだけしても他人が見ると…となる
幅が広い場合にあまり気にならないかもしれないが、狭いとひどい表示なるよ
910Level3
垢版 |
2019/02/11(月) 09:19:19.42ID:fqNhjcN2
わざわざ説明ありがとう。今後は、なるべく君の指示通りにするよ。
思ったんだけど、ぼくはパソコンでこれ見てるけど、みんなスマホでみてるのかな?
2019/02/11(月) 10:00:34.89ID:HfruuK+A
リアル(現場)は、RPA以前の世界

23名無しさん@引く手あまた2019/02/09(土) 16:57:45.36ID:TlLABrHk0
体質の古い銀行でAIとか進むのか?
うちなんて事務パートがExcelの関数使いたいと言ったら、役席が反対した

パート→いちいち支店名入力面倒し、間違えそうだから関数いれたい
役席→意味分からんことするな
2019/02/11(月) 10:03:26.12ID:QKPibkAC
>>911
それは極端な例では?
無視していいほどの割合だと思う
2019/02/11(月) 15:09:24.67ID:esgzqFcD
CitrixXenAppで構築されたシステムだと
RPAのように画像認識を使用したツールを使うしかないような
今の所ウィンドウハンドルやCOMだけでは無理だった

しかもリモートクリップボードが厄介
クリップボードに格納できたか確認できない為ウェイト入れるしかないが
状況によって変動するからかなり面倒
2019/02/11(月) 16:40:23.76ID:gd6QoG7P
>>911
どうせわからないんだから、勝手に使っちゃえばいいのにな。
2019/02/11(月) 18:19:39.00ID:vaaK6Ls7
会社は生き物だからわかんない奴しかいなくなると機能不全になって死ぬだろ
よって意味分からんことするな
だからRPAを導入するにはオッサンのリテラシーで賄えるレベルまで落ちてくるまで待たねばならない
2019/02/11(月) 18:27:11.35ID:9qVoQSgP
そうかそのための義務教育内での必修化なんだね
2019/02/11(月) 18:41:17.18ID:JTMHfC2H
別シートに支店番号と関数をコピーして
テーブルは適当にCSVにでもでっちあげて
結果を文字列でコピーして元シートに貼り付ければ
指示を守って浮いた時間でぼーっとできる賢いやりかた
2019/02/11(月) 19:38:33.13ID:+mh/e9Yo
エクセルの数式の結果を電卓たたいて確かめる阿保もいるとかw
2019/02/11(月) 19:43:01.06ID:9qVoQSgP
関数使うとズルしてると陰口叩かれるらしいw
2019/02/11(月) 19:49:32.78ID:fFRcOW+J
あんまりサクサク終わらせちゃうと人減らされちゃうからね
しょうがないね
2019/02/11(月) 19:54:25.37ID:QKPibkAC
無視して使えばいい
2019/02/11(月) 19:55:49.53ID:n+kmitAW
手塚治虫あたりの作品でもあったな、主人公が効率的な農具を開発したら
その作業を担当してる連中に農具諸共ボコられて無かったことにされるやつ
2019/02/11(月) 20:04:17.52ID:9qVoQSgP
平賀源内だっけ?曲がらない山車の前輪キャスター式にしてよけいなことすんなって叱られたやつ。
2019/02/11(月) 21:04:01.92ID:gd6QoG7P
>>918
ああ、うちの上司だそれ・・。
2019/02/11(月) 22:00:39.86ID:ZNzscjoU
>>903
そうなんだよね。
UIPathは高機能かもしれないが使い勝手も悪い。
処理も取りこぼしが発生しやすい。
まぁWinActorは機能も使い勝手も悪いんだがw
926デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 22:23:54.40ID:vbr+xVY7
>>915
動かなくなったら手入力に戻せば良いだけ
最悪紙帳票に手書きで処理すれば良い
2019/02/11(月) 22:26:11.08ID:p62yWATg
>>925
高機能でなくても、使い勝手がいいやつってどれ?
2019/02/11(月) 22:28:53.13ID:QKPibkAC
>>927
.NET
929デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 22:28:54.20ID:vbr+xVY7
>>918
切上げ、四捨五入、切り捨てとかの
少数とか有効数字の扱いを
意識して決めていないと認識がずれて
結果が違う事になる可能性はある
930Level3
垢版 |
2019/02/11(月) 22:59:35.01ID:fqNhjcN2
>>913
Citrixのバージョンにもよるけど、現在UiPathは、
Citrixでもオブジェクト取得ができるようになった。
(昔は画像認識でしかできなかった。
このためショートカットの多用をUiPath Academyでは推奨している)
https://studio.uipath.com/lang-ja/docs/about-native-citrix-automation
WinActorは、Citrixに対して画像認識しかできないので不安定になるだろう。
ただまあ、サーバー側にRPAを入れればなんの問題もないし、
日本でCitrixってそんなに使われているのかな?
2019/02/11(月) 23:23:10.51ID:EPRTYP70
別にこっちはUiPath最強と言ってるわけではないのだが。
UiPathはないとか言ってるやつその素晴らしい競合製品の名前教えてくれよ。
心から知りたいんだよ俺も。
対案も出さずアジるだけの野党みたいで信用ならないぞ。
2019/02/11(月) 23:26:42.27ID:QKPibkAC
>>931
.NET
2019/02/11(月) 23:42:46.78ID:9qVoQSgP
あん?UiPathは.NET製だし.NETのモジュールも使えるし作れるだろ?
2019/02/11(月) 23:47:45.50ID:QKPibkAC
タダで使いやすいものを使う
それが答え
935Level3
垢版 |
2019/02/11(月) 23:49:43.84ID:fqNhjcN2
>>665
それくらいロボット作ったなら後は、UiPath AcademyのLevel3をとるといいと思う。
それで時給換算じゃない会社に転職するんだ。
入社できれば、時給でいうところの2000円くらいはもらえると思う。
2000円*8時間*20日*12か月=384万円だからね。
2019/02/11(月) 23:52:07.10ID:EPRTYP70
ドトネトて…なんかこのスケールの合わなさ、例えるならWin対MacのOS話してるとき唐突にIntel最強とか言い出すやつみたいだ…違うか…いやRPAの話だよね?
プログラム書けばいい!ってんならRPA全部要らねって話でUiPath単独で落とす話じゃないよな?
そんなんいいから優れた「RPAソフト」教えてくれや
2019/02/11(月) 23:56:30.38ID:QKPibkAC
>>936
そう言ってんだわ
プログラム書いてRPAは全部イラネ
だってそれが最も低コストで簡単で保守しやすい再利用性が高いシステムを組めるから
エクセル操作するのもウェブサイトをクロールするのもデスクトップアプリを操縦するのも画像解析するのも無料で簡単にできる時代なのに何十万もする製品はイラネーでしょ?
2019/02/11(月) 23:57:55.25ID:Oy8Uke8a
RPAのプロジェクトがうまくいってなくて出社が辛い
2019/02/12(火) 00:14:19.09ID:GMoWbAOC
社内SEだが取引先の複数のベンダがRPAと連呼営業してきてうざいわ。
使ったことねえがそんなに凄いのか?これ?スレ読んでもバッチやVBA組んだ方が良いと思うがな。営業は事務員のおばちゃんでも使える!と連呼してるが本当か?フローチャートなんて作る事務員いねえ
2019/02/12(火) 00:26:02.78ID:K5mxlBFt
>>939
俺も937と考えは一緒
RPAやるぐらいなら.NETちゃんと学んでプログラム組んだ方がいい
エクセルマクロしか書けないプログラマーですらないおっさんを
技術者として売り込みたい業者がRPAとかいって新たな技術っぽく宣伝してるだけ
数年後には保守もできない負債と化したRPAが残るだけ
そんな金があるならちゃんとしたプログラマー雇うか教育した方が安くて早い

ちなみにうちは大失敗して、二度とRPAはやらんことになった
2019/02/12(火) 00:28:32.20ID:DxuEOwYZ
ちゃんとしたプログラマーがいるのに失敗とか
2019/02/12(火) 01:11:58.55ID:VeHXPyXK
ヒューマンインターフェースをアプリケーションプログラミングインターフェースに変換する部品がRPAの肝
それ以外の部分は実は従来通りの普通のプログラム(マクロ)となにも変わらない
ではその肝になってる部品をどう作るか
これは素人目には高度な技術が必要(だからこそ金を取れる)と誤解されているが
実のところ無料のOSSを使えば簡単に実装できてしまうのが現実なのだ
2019/02/12(火) 01:21:03.69ID:VeHXPyXK
ちなみに文脈からわかってると思うが
俺は特定の製品を攻撃したいわけではない
ただ単にRPAというジャンルそのものを疑問視しているだけだ
なので競合企業の工作員などといった勘違いはしないでくれよな
2019/02/12(火) 01:24:42.59ID:0VImfwkm
SIerは技術の空洞化が進みすぎて顧客のちょっとした要望にライトに応えることが難しくなってきているんだよ
そこでノンプログラミングでそこそこそれっぽいことができるRPAが持て囃されているの
2019/02/12(火) 01:25:45.53ID:xM7yD0R2
そんな勘違いしないからその無料のOSS教えてくれや…
簡単なら俺も実装してみたい…
いじわるすんなや…なんで隠すん?
2019/02/12(火) 06:23:23.35ID:/tkPOCUH
Sikulixとか言ったら、お前ほんとに使ったことあんのかと言った後やすえ姉さんになっちゃうぞ。
2019/02/12(火) 08:05:04.65ID:VeHXPyXK
>>945
selenium
winappdriver
948Level3
垢版 |
2019/02/12(火) 08:16:47.88ID:ja5MNGvN
>>938
使っているRPAは何で、どんなことがうまくいってないんですか?
みんな、興味あると思います。
情報が共有されれば、そうならないようにする対策も打てるかもしれないので、
教えてくれませんか?
2019/02/12(火) 10:43:40.46ID:+yeQBih0
・パソコン作業を自動化するツールが誰でも簡単に作れます。
・OCRやAIのようなオプションと組み合わせると出来る業務が広がります。

というRPAのコンセプトは良いんだけど、
システムと違って処理量が劇的に増えるわけでも無いのに糞高く、
「誰でも」「簡単に」が現状では誇大広告

RPGツクールのレベルまで頑張れ
2019/02/12(火) 11:09:40.74ID:9niAXsKb
だからさ、UIパスのようなプログラミング的要素が濃いものを高い値段で使うくらいなら
それこそ.NETのほうが応用も効くしタダだし良いことずくめだろってことよ。
RPAに多くの企業が求めてるのって営業の言う「誰でも」「簡単に」「安く」作れる・使える自動化ソフトだよ。
まぁそれに相応しいものが現状なかなか見つからないから困るんだけどもw
それでも徐々にこの分野への参入が増えてきてるから、これからじゃないかと期待している。
2019/02/12(火) 11:21:04.34ID:X4xe7AhN
無料のマクロマン使っている人いない?
2019/02/12(火) 11:46:59.82ID:VerJGrBE
>>950
一般ユーザーに簡単に使えたらSIerの仕事が減るし、情シスも自分でできてしまう仕事が増えて残業が増える
ある程度難しくなきゃいけないんだよ
953デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 11:57:22.48ID:13UR+7An
>>952
SIerが情シスに転職すれば解決する
2019/02/12(火) 12:22:34.80ID:06lg1M4x
>>950
現状見つかっててそれは.NETだよ
まあ.NETと言ったけどそれに限らずpython, rubyでもなんでもいいけどとりあえず普通のプログラミング言語
これが正解
誰でも作れて超安価
2019/02/12(火) 12:51:47.48ID:rvVyC1wq
>>954
それじゃ誰にも伝わらない。

簡単なことならRPAでも良いけど、必要とされる複雑なものなら、結局プログラミングするのと同じような労力が必要だから、RPAなんてイラネって話だろ。
2019/02/12(火) 14:36:22.11ID:K5mxlBFt
だから、RPAなんかいらねって結論だろ
業務を自動化するのはRPAで誰でも簡単に、なんてのは幻想
プログラミング勉強してしっかりしたもの作ってメンテするのが結局一番の近道だと思うよ
RPAの成功例みたことねえし、導入した企業には数年以内に大量のゴミが残ってるだけだよ
2019/02/12(火) 17:51:45.00ID:1aNudvIB
>>955
簡単なものもやはりRPAより普通にプログラミングしたほうが簡単安全高速だよ
なんたって簡単なものだからな
犬小屋を作るのにブルドーザーは必要ない
適切な道具を選ぼう
958Level3
垢版 |
2019/02/12(火) 18:49:01.09ID:ja5MNGvN
>>947
seleniumを使ったことがないので、教えて欲しいのだけど、
HTMLのLIタグで上から3番目の内容とか簡単に取得できるのかな?
LIタグには特別ユニークになるような属性がない場合ね。
あと、HTMLのソースは人間が自分で読むの?簡単にある要素を特定できるツールとかある?

後は、seleniumってWebとWindowsアプリ(なんちゃら奉行とか)の連携は簡単に書けますか?
2019/02/12(火) 18:59:47.96ID:qNrXOr6p
>>958
#mylist li:nth-of-type(3)
#mylist li:nth-child(3)

こんな感じでリストの何番目を指定すればok。cssSelectorの場合。

ブラウザのページ上で左クリックしてメニューの検証とか、要素を調査って項目をクリックすると検証ツールが開く。
検証ツールで特定の要素を指定し、左クリックで出てくるメニューからcssSelectorやXPathがコピーできる。
2019/02/12(火) 19:14:51.44ID:tia7IyO5
右でしょ
2019/02/12(火) 19:27:21.66ID:1aNudvIB
>>958
id, name, class, tag, link textでの単純検索
xpath, cas selectorでの宣言的検索
javascriptを使った任意の手続きによる検索
ホスト言語(C#やJavaなど多数)を使った任意の手続きによる検索
こういうことができる
三番目のLIならtagかcss selectorによる検索が手頃

DOM構造解析はブラウザのインスペクタを使ってる
俺はこれで十分だから他のツールは知らない

Seleniumでブラウザをコントロール
WinAppDriverでデスクトップアプリをコントロール
2つを組み合わせて連携できる
2019/02/12(火) 19:43:21.01ID:tia7IyO5
国内RPA市場をけん引するRPAテクノロジーズ、NTTデータ、Blue Prism、オートメーション・エニウェア・ジャパン、UiPathが自社の事例をふまえて語り合った。
https://www.sbbit.jp/article/cont1/35889
2019/02/12(火) 19:55:35.15ID:tia7IyO5
> 米国と日本の大きな違いは、ユーザーに技術者がいないということ。これからのRPAのユーザーはロボットを直感的に作れたり、修正できたり、オペレーションをきっちりマネジメントしていくスキルを身につけることが必要です。

やっぱ当然認識してるよなぁw
でも無理な気がする
964Level3
垢版 |
2019/02/12(火) 20:21:23.16ID:ja5MNGvN
>>959
>>960
>>961
教えてくれてありがとう。seleniumとwinappdriverの組合せは良さそうだね。
実は、WinActorで、LIの3つ目をうまくとれなかったので、質問してみたんだ。
具体的には、「Yahoo!路線情報」の検索結果で、
上のほうに出てくる「ルート3」の値段をWinActorでうまくとれない。
そこのソースは、<li class="fare"><span class="mark">463円</span></li>
というような感じのリストでルート1〜ルート3までclass属性では区別がつかないんだ。
WinActorに詳しい人に教えて欲しいのだけど、画像マッチングを使わないでこの値段をとる方法ってあるかな?
UiPathなら<webctrl aaname='463円' idx='3' parentid='rsltlst' tag='SPAN' />
てな感じでidxを自動で振ってくれるから楽なんだけどね。
965Level3
垢版 |
2019/02/12(火) 20:39:22.30ID:ja5MNGvN
>>963
会員登録しなくて良いところまでは読んだよ。
このレベルの複雑なRPAは、日本じゃプログラマが作るしかないと思う。
2019/02/12(火) 20:50:24.91ID:tia7IyO5
>>965
そもそもRPAは欧米由来でプログラマとまでいかなくとも社内技術者が扱う道具として設計されてるんだよね…
2019/02/12(火) 23:11:35.06ID:tcxa0ZcF
3番目みたいな順序による指定は、CSS Selector よりも、XPath。
CSS Selector では基本、クラスで指定すべき!

# Ruby, Nokogiri で、5ch をスクレイピングした例
doc = Nokogiri::HTML(driver.page_source)

# a を含む、post_node だけを抜き出す。descendant は子孫、ancestor は祖先
# div.thread > div.post > div.message > span > a
post_nodes = doc.xpath "//div[@class='thread']/div[@class='post']/div[@class='message']/descendant::a/ancestor::div[@class='post']"

div.message の子孫で、<a> を含む要素を見つけて、
そのdiv.messageの祖先の、div.post 要素を取得する
2019/02/12(火) 23:22:44.29ID:xM7yD0R2
>>967
うるせえ死ね
2019/02/13(水) 15:18:44.57ID:euIlMRYW
VDIやアプリケーションウインドの画面転送を
Citrixと表現しているのにものすごい違和感を感じるのは俺だけ?
Citrixなんてシェア的にもVMwareのHorizonに抜かれてるし
Windows単体でも似たようなことできるのに
何故Citrixという他社の企業名を機能名に採用したのか
970デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 21:22:08.92ID:yVLhC+7z
>>949
職場のおばちゃんでも使えるように、もう一段のブレークスルーが必要だね
2019/02/13(水) 21:26:40.95ID:7iD7+pPu
>>969
似たようなであって同じじゃないから
そもそもリモートデスクトップとVDIは見た目以外全然違うので似たようなというのも間違いだが
2019/02/13(水) 22:02:19.96ID:9vYYaAAU
>>970
人に教育するのと同じ感覚で教えられるAIが実用化してからが本番かな
2019/02/14(木) 00:31:49.93ID:/OVtl+Vd
UIpathのlevel3が難しい・・・
なんとかならないものか。
どなたか解説サイトとかご存知ありませんか?
2019/02/14(木) 00:31:58.57ID:59ifQXGM
>>969
そりゃシステムとして捉えたら全然違うのは分かるんだけど、
ロボットが動くクライアントサイドからするとただの画面転送だし、
結局画像認識ベースで動作するなら、ICAやRDPやPCoIPみたいな
プロトコルの違いなんてどうでもいいんじゃね?と思ったのよ
HTML5ベースのブラウザ型画面転送も各社できるようになってるし、
今やTCP/UDPもどっちも選べる

でも>>930でオブジェクト取得できるようになったって書いてあるから、
きっと最初からCitrixにだけ絞って開発してたんだろうね。
仕組みは分からんが、確かにICAも昔からFlashだけはローカル側で処理させたりとか
画面転送+αの機能もあったから、そのへんと連携してんのかね。
975Level3
垢版 |
2019/02/14(木) 08:30:55.19ID:xAme949w
>>973
英語が障壁となっているのなら、
「RPAディベロッパー向け - 学習プログラム」のほうからいくと、
日本語のLevel3が学習できる。
わかりやすい解説ページがあるかどうかに関しては知らない。
せいぜいUiPath Orchestrator ガイドのアセットとキューおよびトランザクションを読むくらいかな。
頑張ってください。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。