知ってるとプログラミングに役立つ数学知識

2018/05/24(木) 21:58:03.79ID:dgeBM9nv
線形代数
2018/06/22(金) 01:58:59.18ID:Hssdw/9K
死ぬほど?

ニュートン法のが使う
単なるルートの計算でも
2018/06/22(金) 02:00:48.95ID:Hssdw/9K
逆数学
公理的集合論
多様体
ゲーム理論
グラフ理論
2018/06/22(金) 02:08:27.55ID:lclIX0dS
実際俺はフーリエ変換を使いすぎて死んだ
2018/06/22(金) 02:50:19.49ID:Hssdw/9K
御愁傷様です
2018/06/22(金) 03:13:32.74ID:NqN91hN5
データ圧縮は離散コサイン変換多用するね
2018/06/22(金) 06:45:34.37ID:Hssdw/9K
データ圧縮っていうか、画像圧縮だな
2018/06/22(金) 07:49:20.05ID:B4dYVWwz
>>60
開平法使えよ
2018/06/22(金) 07:50:07.36ID:B4dYVWwz
>>64
ウェーブレットでもええんやで。
2018/06/22(金) 09:03:08.77ID:bJNd9Nrp
>>66
素人は口出さないで良いよ
2018/06/22(金) 09:21:23.79ID:BBNQpXP6
いまどき画像圧縮にDCTはないだろ。古代の技術だ。
2018/06/22(金) 09:27:30.77ID:0px4TqJV
いっぱい使われてるけど
2018/06/22(金) 09:31:26.31ID:0px4TqJV
素人が狭い知識でいい加減な事を言うスレか?
2018/06/22(金) 09:38:38.65ID:BBNQpXP6
>>70
だから何?
現存している古代の技術なんだからそりゃ使われてはいるだろ。
馬鹿はこれだから困る。
2018/06/22(金) 09:43:54.84ID:0px4TqJV
自分が書いた文章を否定かよ
74デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 10:08:18.09ID:y6XXfB7Q
昔に書かれたコードが残ってたり前例踏襲で使われる事はあっても積極的に取り入れる理由は無いからやめといた方が良いとかそんな事が言いたいのでは
ちな素人
2018/06/22(金) 10:53:08.89ID:/lW4V8Lt
JPEG はムー大陸の技術
2018/06/22(金) 12:29:19.93ID:gqGFuRWk
JPEGなんて1992年の技術だからなぁ。JPEG 2000はDCTではなくてDWTだしね。
もう20年以上DCTを活用したものなんて出てきてないだろ。
2018/06/22(金) 12:36:10.49ID:8O9PVY1L
別に新しくなくても使うからね
2018/06/22(金) 12:42:55.32ID:gqGFuRWk
枯れて先がないものの数学的な知識なんていらないじゃん。
誰かが作った枯れたライブラリを呼ぶだけでしょ。
車輪の再発明みたいな無駄な努力がお好きな人?
79デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 13:04:03.25ID:9IQ7abcw
wavを再生しながらスペアナ表示させたいんだけど、どんな数学知識が
必要ですか?皆目見当もつかず行き詰ってます。
32ビットマイコンで作ってます。
wav再生はできています(PWM使用)。
言語はC or C++で、DSPは搭載してません。
範囲の異なるバンドパスフィルタを使うのかと思いますがどうでしょうか?
2018/06/22(金) 13:18:46.87ID:8O9PVY1L
今使われてるのに古いから勉強しないとかよく分からん考えだな
2018/06/22(金) 14:34:29.65ID:/lW4V8Lt
>>76
J2K こそ使われてないだろ。
2018/06/22(金) 18:29:49.44ID:0px4TqJV
>>79
直交変換
線型フィルタ
など
2018/06/22(金) 18:30:36.18ID:0px4TqJV
数学的知識ってよりは工学的知識だな
2018/06/22(金) 21:07:39.79ID:9IQ7abcw
>>83
おお、レスありがとう。早速しらべてみる!
2018/06/22(金) 21:15:33.01ID:ta6zpWYV
FFT かければいいんでない?
8679
垢版 |
2018/06/22(金) 21:42:39.67ID:9IQ7abcw
なんとなくイメージがわきました。
Excelで計算中
2018/06/23(土) 08:22:21.11ID:UiVIxiJp
FTは数学の範疇だけど
FFTは単なるFTのアルゴリズムだから
数学の範疇では無いのでは?
88デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 12:50:24.32ID:eQL+m/O0
>>57
すげー天才中学だな
89デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 12:51:30.02ID:eQL+m/O0
>>62
南無妙法蓮華経
2018/06/23(土) 13:35:50.61ID:w+yjxxZE
>>88
旧制中学校
2018/06/23(土) 20:49:30.59ID:wLIhPUfX
ワイFラン大卒文系、何ひとつ分からない
92デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 07:02:56.62ID:pPgv1gOZ
HITO -> HUTA
MITU -> MUTU
YOTU -> YATU
2018/06/25(月) 13:02:04.36ID:vdIJMJmc
プッ
2018/06/27(水) 13:42:21.88ID:14CeX+rI
HAPPA → YATTA
95デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 00:18:26.80ID:fc6M1Ev7
趣味でやるなら
極座標やアフィン変換が理解できてれば
いろいろと楽しいことができるぞ
96デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 21:59:52.11ID:gFgZc5FG
B6B
97デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 23:07:34.77ID:7v6XwIjF
YATTAMAN→COFFEE→RAITER
98デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 18:59:38.50ID:49COMX7t
ド・モルガン
裏表使いこなして、読み易くしよう。
2018/07/07(土) 20:09:16.90ID:w10+hnyP
ランプ型閾値秘密分散法
100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 19:01:48.41ID:sU3zgy9m
競プロ


競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 15
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1526247830/l50
101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 18:56:01.43ID:qtiTN/kg
球面三角形。
2018/08/23(木) 21:52:17.65ID:p0u00SDp
フーリエ変換
2018/11/12(月) 17:54:50.48ID:SGuV3quc
ゼロで割ったらいけない
2018/11/12(月) 21:29:19.05ID:D4H8oWj9
足し算
2018/11/14(水) 00:21:41.09ID:7Ifnwzhb
数字は全角じゃなく半角で書く
106デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 21:09:58.96ID:W6E188Lf
ここまで郡数列なし

1列に5個表示する、とかいうやつでよく使うと思うんだが
2019/01/26(土) 21:39:30.16ID:+eApZUOf
圏論ニキは?
2019/01/27(日) 12:57:09.52ID:TaAzn7Fo
πはだいたい3
2019/01/30(水) 01:19:03.78ID:nTVyoRLY
こういうスレタイの書籍でたら買っちゃう系
110デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 14:32:15.04ID:OGVgTS3O
行列とか勉強したけど固有値でギブ
2020/01/28(火) 00:47:16.47ID:UtkcZBde
集合と論理かな
2020/02/12(水) 11:05:50.82ID:BhhuMFsI
オプティカルドライブへの書込み読込み処理の誤り補正で行列を使ったなぁ。
2020/03/13(金) 13:00:49.09ID:0cj5M/La
条件、and、orの関係

否定は全て逆の関係になる (図に書いて考えるとよくわかる)

条件A and 条件B の否定は 条件≠A or 条件≠B

条件A or 条件B の否定は 条件≠A and 条件≠B

条件≠A and 条件B の否定は 条件A or 条件≠B

条件≠A or 条件≠B の否定は 条件A and 条件B

※ 数学の世界だとand=∀、or=∃とも言える
114デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 04:27:47.31ID:BWxPCUH7
圏論
115デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 08:00:06.70ID:ui29a/VI
>>7
そもそも、intとfloatの違いも怪しい奴が居るから
116デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 03:54:01.15ID:Bo1VBV+d
圏論やるにしても、
・Product/Coproduct
・Exponential
とか基本的なUniversal constructionは、はじめから言語に備わってるし
圏論を意識しなくても使ってるだろうから、圏論を通してこれらを知っても
自分のコードの良し悪しに影響するかと言われると微妙。

圏論の重要概念Adjunctionに関しても、プログラミングに関係してくるのは
Product/Exponential adjunctionだろうけど、これも所詮ただのカリー化だから、
カリー化の背後にはAdjunctionがある!って言われても、ほとんどの人は「で?」で終わりそう。

それでもめげずに
・F-algebra <=> 再帰的データ構造
・Yoneda lemma -- 下記を扱う上で当たり前のように使う
・End/Coend <=> 全称型・存在型の好例
・Kan extenstion <=> Free construction(特にFree functorなんかは魔術的)
あたりまで踏み込むと、このあたりはプログラミングと絡めても面白い。
2020/04/04(土) 12:29:28.93ID:QkbJjZ4w
四元数
118デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 13:00:11.70ID:MYyEIK8A
普通は数学的知識は不要だよ
必要なのは数学的、理論的思考
小学校で算数が得意だったら見込みあり

数学の理論が必要になったときに調べればいい
2020/04/07(火) 15:04:36.35ID:wgfciPGx
数学知識が不要なのは底辺くらいじゃね?
「ライブラリが計算してくれるから」が答えだったら、計算が合わない時に何が違うのかわからなくなりそ
2020/04/08(水) 21:28:26.69ID:U7iOigCX
集合
2020/04/08(水) 22:29:04.60ID:VV8vD69L
俺からすれば
みんな数学的知識や数学的思考力が無い

それ大学の教養レベルだろってことすら知らないヤツばかり
理系の大学院を出て理系の仕事につくのに
今まで何をやって来たんだと言いたい
2020/04/08(水) 23:10:18.99ID:B2nPpO3x
大学生の大半はカスだけど、1割くらいはまともなのいるから…
123デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 16:04:14.87ID:qUK2ReYa
>>121
大卒なのにZFC公理も知らないとか論外だよな
124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 16:23:59.34ID:Jilblwzi
もしかすると有限容量で実数を完全に記録する方法を思いついたかもしれない。
2020/04/09(木) 16:36:47.28ID:bPuB4yJ4
完全にの意味がわからん

どんな実数もデジタルで記録出来る
なんてフォーマットは存在しない

整数の数より実数の数の方が多いのだから当然だが
2020/04/09(木) 17:17:40.41ID:C6/PkRZa
>>119
信頼できるライブラリに投げて「計算が合わない」って自分の設計ミスしかありえない
自分のこだわりで作るとか特殊な状況じゃなければ細かい知識までいらんわ
2020/04/09(木) 20:18:35.86ID:bPuB4yJ4
その、
自分の設計ミスの理由がわからん
てことだろ
128デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 04:11:27.42ID:uDvGi+nW
中学数学からはじめる微分積分
https://www.youtube.com/watch?v=4p1rwfXbCoY&;t=4341s
中学数学からはじめる相対性理論
https://www.youtube.com/watch?v=voFHToRM4xI&;t=10s
理学部と工学部の違いとは?
https://www.youtube.com/watch?v=eJH4nKU6mJA&;t=80s
大学と大学院の違い
https://www.youtube.com/watch?v=xBKAEvTegN8
東大院生がYouTuberになった理由
https://www.youtube.com/watch?v=pEqdjYJoyms
塾講師をはじめる君へ【新人講師・教師の方へ】
https://www.youtube.com/watch?v=z-EtLRtDlzY
なぜ勉強するのか
https://www.youtube.com/watch?v=Kpfae1U2uFE
高校と大学の積分は決定的に違う?微分積分学の基本定理は実はすごい!
https://www.youtube.com/watch?v=V9i_zlbssbs&;t=475s
数学にはどんな研究分野がある?数学の世界地図を一枚に描いて紹介してみた!
https://www.youtube.com/watch?v=fK_JGVti5y8
2020/04/10(金) 07:38:55.12ID:4WnvV4mF
>>119
その理屈で言えば、テレビが壊れた時
何が原因で壊れたのかわからなくなりそ

という、それ普通だよね?って話になる。
それを実現する技術まで知る必要はないんだよ。
お前だってCPUを実現してるシリコンの性質とかしらんやろ?
2020/04/10(金) 07:52:14.15ID:TdKXcRvJ
テレビが壊れた場合の話なんか誰もしてない
2020/04/10(金) 08:05:59.88ID:4WnvV4mF
プログラミングも同じ。
誰しもそれを実現してるライブラリや
その先のことまで考える必要はない
2020/04/10(金) 08:07:18.84ID:4WnvV4mF
そもそも数学的アルゴリズムは数学者が考えればいい
数学者はそういうことが得意だろ?餅は餅屋。
プログラマはアルゴリズムをソフトウェアで実装すればいいだけ
2020/04/10(金) 13:08:07.83ID:VwhukIlH
数学者はアルゴリズムなんか興味ない人の方が大多数
2020/04/10(金) 16:08:13.82ID:9/68Pa7l
ID:4WnvV4mF って数式読める?
2020/04/10(金) 16:18:07.28ID:5/MlN8IX
>>134
プログラミング言語のコードで書いてあればなんでも読めるよw
2020/04/10(金) 19:45:45.75ID:TdKXcRvJ
プログラミング言語で記述可能な数式や関数なんて
数学で扱える数式や関数のごくごく一部だから
2020/04/10(金) 21:28:57.38ID:13na47P+
逆にプログラミングで書かれたものを数式に出来るの?
例えばテトリスとか
2020/04/10(金) 23:01:22.40ID:TdKXcRvJ
数学者は
コンピューターが生まれるずっと前から
プログラム言語での記述の限界の研究をしてる

テトリスの記述くらい簡単
139デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 01:52:47.80ID:N1j4ZdSf
ルービックキューブは群論の研究対象だしテトリスも似たようなもんじゃね?
2020/04/11(土) 07:18:35.60ID:qsSqqeEW
テトリスのコードを数式で書くのと
テトリスのゲームの数学的解明とは全く違う話

ルービックキュブ群
学問としてはあまり価値が無い
昔研究したけど
2020/04/12(日) 20:35:52.79ID:LD5vNBL5
普通に考えて、中学や高校で習う基本的な数学。
それ以外にない。
もの凄く役に立つ知識もあるけど、中高で数学が駄目だと話にならない。

あと、自分の分野の論文が読めるくらいの英語。
2020/04/12(日) 20:41:36.27ID:Ow/aPLgb
>>141
>中学や高校で習う基本的な数学

微積分は含まれますか?
線形代数、最近はやらないみたいですが、線形代数も含まれますか?
2020/04/12(日) 20:44:55.97ID:LD5vNBL5
>>142
そこで「考え方」を学ぶ。

集合とか写像とか高一でやるアレの方がもっと本質。
お前馬鹿だろ。いや、馬鹿だね。
2020/04/12(日) 21:20:21.32ID:Ow/aPLgb
>>143
集合は高校でやっていても、写像は高校ではやらないのでは?
やるとすれば、平面幾何(解析幾何)による軌跡の求めかた、くらいではないでしょうか
2020/04/12(日) 22:37:48.52ID:LD5vNBL5
>>144
今の高校数学教育は知らんけど俺んときはやった。
写像を知らないと大学レベルでやる群、環、体、束、そういうものすごく基本的なことが全く理解できない。
小手先のテクニックじゃなくて、考え方。演算という考え方。
役に立つとかいうより必須項目なのよ。
2020/04/12(日) 22:43:50.50ID:LD5vNBL5
SQLについて聞かれて、
「まずは集合を演算する言語だと思った方がいい。オラクルのあれこれはまず見るな」
と答えて「あーなるほど」と得心する人間は少ない。
RDBの考案者のコッホ自身が集合と写像を意識して設計したのにもかかわらず、だ。

20世紀初頭に数学に深刻な課題を突きつけたのも集合論。
集合は基礎の基礎の基礎。

…つっても分からんよな、おまえさんでは。
2020/04/12(日) 23:10:20.77ID:Ow/aPLgb
>>145
写像は、今の標準教科書ですらちょっと雑な感じがしますね
全体集合 N に含まれる集合 A の逆像(逆写像ではありません)f^-1(A) を、あなたならどう定義しますか?

私なら
「f^-1(A) は∀x(x∈f^-1(A)→f(x)∈A) かつ∀x(x not∈f^-1(A)→f(x)not∈A)を満たす」
と定義しますし、そう定義しないとその後の論理展開が不可能なのですが、この定義が教科書に載っているのはみたことがない
2020/04/13(月) 09:47:59.87ID:/bntbpLw
大学でゼミの教授が写像と関数の定義は同じで
実数を扱う時に関数、実数以外を扱う時に写像と
言葉で分けてるだけと言っていたのが印象に残っている。
2020/04/13(月) 12:26:29.83ID:MoqjNBcj
数学的な考え方は大学で初めて習う
2020/04/13(月) 12:41:25.86ID:MoqjNBcj
>>147
変な定義
定義の中で自分自身を使ってるし
意味が直接的ではない

● f を以下とする
f :
x |-> f(x)
N -> M

●A⊂M の時 f^-1 を以下で定義する
f^-1(A) := { x∈N | ∃y∈A s.t. f(x)=y }
2020/04/13(月) 12:47:51.23ID:Pjb1tFeG
コッホではないコッヅだよ
あと関数は写像の真部分照合
2020/04/13(月) 12:57:44.30ID:MoqjNBcj
>>148
複素関数の立場は?
2020/04/13(月) 19:06:35.43ID:bwzJgTJt
数学の用語をプログラミング言語の用語で説明してくれるものないかなぁw
プログラミング言語で説明されたほうがわかるwww
2020/04/13(月) 19:29:10.15ID:fUGpwNNT
数学の用語は厳密さか重要だからなあ
プログラミング言語の用語と似ているところがあるけれども
微妙に違うから直観的な理解としてはいいかもしれないけど
厳密にいうと間違い
2020/04/13(月) 19:41:59.02ID:bwzJgTJt
>>154
数学者になりたいわけじゃないんで厳密さはいらんのよ
入門書と同じようにさらっと解説してくれればいい
用語を知らないから難しく感じるだけ。知ってる用語に対比させれば理解が早い

Σとか、ループ、初期値、終了値、ループの中身って
教えればプログラミングしたことのある小学生でも
簡単に理解できるやろ?w
2020/04/13(月) 19:42:34.74ID:bwzJgTJt
まあ値を返すからループと言うよりmapだが
2020/04/13(月) 22:39:03.66ID:fZC6wvDm
>>150
教科書によく掲載されている定義ですが、しかし、この逆像の定義では問題があります
f:N->M, A, B ⊂ M
のとき、
f^-1(A∪B) = f^-1(A)∪f^-1(B)…@
f^-1(A∩B) = f^-1(A)∩f^-1(B)…A
特にAの証明が直感に頼った記述になってしまい、極論をいえば記号論理は記号操作的に処理するべきというある種の理想とは遠い証明になってしまいます
Aの証明を示していただけますか?
2020/04/13(月) 23:47:44.41ID:Tjz63BkY
よく分からんけど数学の証明ってちょいちょい「直感的に明らか」って使うよね
159デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 00:36:20.69ID:fVUM33gD
数学の用語とコンピュータ用語対応早見表

数学     コンピュータ
ーーーーーーーーーーーーーーー
集合      型
積      タプル
余積     判別共用体
指数     関数
(自己)関手  ジェネリッククラス
自然変換   パラメトリック多相関数
イコライザ  SQL
表現可能関手 メモ化
指数-積随伴  カリー化
F代数    再帰的データ構造の畳み込み操作

他に何かあるかな?
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況