VB.NET質問スレ(Part44)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1.(もんじゃ)
垢版 |
2018/05/26(土) 18:08:49.12ID:QSlAAqmb
前スレ

VB.NET質問スレ(Part40)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1365857015/
VB.NET質問スレ(Part41)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1391334405/
VB.NET質問スレ(Part42)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1419148239/
VB.NET質問スレ(Part43)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1465958469/
103デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 23:58:30.69ID:HodhQ/sE
おるわけないやろオマエのバグやのにw
2018/11/20(火) 17:31:14.06ID:5r5VrLgw
Windowsフォームを閉じる際にMe.close()とMe.dispose()の両方を書いたら閉じる時の挙動がおかしい(後ろで開いてたエスクプローラーが一瞬だけ出てくる)のですが原因が分かる方いますか?
105デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 15:05:28.97ID:krxB1Xz+
俺も今月からおかしいのに気が付いた。
Private Abc as String = "AAA"と設定しているのに、

ボタンイベントで下記のみ実行

Abc = "ABDEF"
TextBox1.Text = Abc
Dim S1 as String = Abc
Msgbox(S1)

上記のコードを実行すると Msgboxの表示は”AAA”
テキストボックス表示は”ABDEF”
今月になって発覚した。
仕方ないからクラスを追加してグローバル変数にして実行している。

プライベート変数 すべてに影響があって初期値に戻される事象。
vs2017の修正を試したがだめだった。
2018/11/24(土) 15:23:36.71ID:VBkVIhNz
>>105の頭が目がおかしいのだろう
さすがにそんな言語レベルの根本的なバグがあったら自動テストで拾える
Msgboxのバグで以前表示した値が出ているとかならワンチャンないとも言い切れなくもないかもしれない可能性はゼロではないかもね
2018/11/24(土) 22:20:58.15ID:/Hv6UjJC
こいつらはどうしてちゃんと環境かかないんだろうねぇ
2018/11/25(日) 11:13:33.12ID:sTNuHYLw
聞かれないからじゃね
109102
垢版 |
2018/11/26(月) 08:57:51.44ID:DXbnFpYk
Windows 10 Pro 1803 x64
VisualStudio 2013 + .NET Framework 4 + VB.Net
この環境で Windows.Forms アプリを開発してます。
2018/11/26(月) 09:23:13.92ID:jCGZ4ioD
.NET4はとっくにサポート期限切れてるから使っちゃダメ
もしWinのアップデートのせいだったとしても、サポート切れの.NET4なんか当然テストしてないだろうし、自己責任よ
111102
垢版 |
2018/11/26(月) 15:59:12.73ID:DXbnFpYk
当該の不具合が発生している環境は Window 7 Pro x86 です。
後だし情報ですんません。
112102
垢版 |
2018/11/26(月) 16:02:59.93ID:DXbnFpYk
連投になってしまってすんません。
Windows 7 は 2020年1月で切れるということは、まだ切れてないんじゃ
ないんですか?
この解釈は間違ってますか?
.NET Framework 4 のサポートが終わったってどこに記述ありました?

ここにはそこまで書いてないと思うのですが。
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=17718
113102
垢版 |
2018/11/26(月) 16:25:55.15ID:DXbnFpYk
ライフサイクルについてはここで見つけることができました。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/17455/lifecycle-faq-net-framework
「2016 年 1 月 12 日に終了しました」とありますなorz
2018/11/27(火) 02:01:37.35ID:JHhXTC3j
そもそもVS2013って、Win10で動作保証されているのか?
115デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 10:19:17.21ID:Z5tknMOb
VB2013てWin8.1までだな。
Win10ならVS2015以降か。
116デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 16:09:13.84ID:veQAfEkI
もしかして、開発のプロパティが .NET2とか初期値になってない?
PCにインストールしていない下位バージョンの.NET開発は挙動がおかしいよ。
まれだが、バージョンを最新に指定するとなおることも多い。
117102
垢版 |
2018/11/27(火) 19:10:09.64ID:Z5tknMOb
>>116
対象のフレームワークは.NET Framework 4になってる。
ミニマムに再現確認しようと新規でプロジェクトを(.NET4で)作成しても問題なし。
でも既存のはListViewでView.TileにならずView.LargeIconだったりVisualStyleが適用されなかったりする。。
(Win7の実行環境でもWin10の開発環境でも。)

みんなはちゃんと最新の開発環境に移行できてるの!?
今回問題になってるアプリケーションはVS2003の頃に.NET1.1で開発初めて、途中で.NET2.0にして
いまはVS2013+.NET4で保守してきてるけど、そんなにポンポンと開発環境をMSの言うがままに
アップデートしてきてるの!?!?
2018/11/27(火) 20:05:39.30ID:GOjY0rNn
こういう典型的な保守さんを見ると、そんなにあんたたちの作ったものは品質が高いのかとツッコミたくなる
クソ細かいこと気にする前にもっと他にいくらでも直さなきゃいけないところあるだろ?
やるべきことをやらないくせに「やらない」ことに対してだけオーバークォリティな典型的な無能
2018/11/27(火) 20:10:12.34ID:p/6t1dkT
>>118
子供過ぎw
2018/11/27(火) 20:36:21.61ID:JHhXTC3j
どうさ保障されてる環境でないとサポートされないからな

問題が起きたらまずサポートされてる環境で再現するか確かめるわ
2018/11/27(火) 23:40:16.63ID:Z5WUNYoK
>>117
manifestになんか書いてるとか
122102
垢版 |
2018/11/28(水) 17:57:11.21ID:ue+ZFZI7
>>117
.manifestはないけど.exe.configならある。
<startup useLegacyV2RuntimeActivationPolicy="true">
<supportedRuntime version="v4.0" sku=".NETFramework,Version=v4.0"/>
<supportedRuntime version="v2.0" sku=".NETFramework,Version=v2.0"/>
</startup>
と書いてる。
このあたりをv2.0の行を削除してみたりuseLegacyV2RuntimeActivationPolicyを
なくしてみたりといじってみたけど解消されず。。
123デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 00:08:17.33ID:VI19qptG
ListViewは.NET4で安定してるはず。
NET4以前は、ある一定行数を超えるとエラーで処理が止まるということがあった。
だから、WIN32APIを使ってWM_PAINTメッセージを処理するコードを使わないと
ほぼ動かない状態だった。だが、.NET4でWIN32API呼び出しがいらなくなった。

多分だが、ビルド関係のPC固有のバグも含まれると思う。
なので、VSを終了してデバックされたものではない<開発中のアプリEXE>を
直接動かしてみてね。それでどうか?
VS2008の頃は、VSのデバック使わないで開発してた経緯がある。
124102
垢版 |
2018/11/29(木) 08:25:18.55ID:usvQhOSh
>>123
.NET4 以前の不具合は知らなかった。ありがとう。

今回の現象は、.NET1.1の頃に開発したソースをそのままずっと引き継いでいて
VS2003〜2005〜2008〜2010〜2013、.NET1.1〜2.0〜3.5〜4と変遷しながらも
そのまま使用している。
いま起きている不具合は Releaseビルドした実行ファイルを、別PCで実行しても
発生するし、VSでのデバッグ実行でも発生している。
125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 16:27:06.98ID:VI19qptG
確か、そのころVS2003とかDLL出力できないものだよね。
多分 .resxファイルとか残ってるでしょ?

サポート対象のバージョンで動くかどうかではなく、昔から流用してきたコードやメソッドを
見直すほうが先だと思う。古いメソッドとか使ってると微妙なものがある。
126102
垢版 |
2018/11/29(木) 19:16:02.04ID:usvQhOSh
>>125
開発当初から.resxファイル使ってるよ。
これマズいの?

確かに過去に.NETを新しいものに変更したときそれまで使用していたメソッドが
使えなくなってメンテした記憶はある。
でも.NET4で作成したアプリがついこの間までは普通に使えていたのに
急に挙動(見た目)が変わるって変じゃない?
単純に ListView の View を Tile にしても LargeIcon になってしまうのって気持ち悪いし。
enum定数の値が変わったとかならわからなくもないけど、実際にはenumのView.Tileを
指定しているし。
ステップ実行してもそのタイミングでViewはTileになっている。
けれども実際の見た目はLargeIconになっている...

まあサポートの切れた.NET4を使っていて文句言うなと指摘されそうだけど。
2018/11/29(木) 20:42:47.87ID:zhuKFo+V
デバッグ実行で再現するならミニマムコード作って晒せよ
128デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 00:40:56.22ID:rf9Ni6yN
あ! そうか・・  LargeIconの設定はコードで書いてるの?
リストビューのツールプロパティに設定項目なかったかな?
それで試してみた? 設定変更のコードを削除してから試してね。

ただ、頻繁に変更するとか、あとバグるメソッドじゃないんだよね。

なんどもすまん!



  
  
  
129102
垢版 |
2018/11/30(金) 08:57:01.31ID:SIPYJVnh
>>127
ミニマムコード書いても再現されないから困ってるんだよ。

>>128
ListViewコントロールのViewを LargeIcon、Tile、SmallIcon、List、Detail と
切り替えられるようにしている。
もちろんコードでやってる。
で、書いてくれたように今、デザイン時でTileにしてコードでは変更しなくてもやはり
LargeIconになってしまったよ。。。

Tile時はImageに加えてSubItemの文字列も表示されるので便利なんだけど
現状ではLargeIconになってしまうのでSubItemが見えず一見すると同じような
ものが並んでしまって判断つかないからDetailに表示を切り替えて我慢して
もらっている。でもこれだとImageが表示されないので、これはこれで不便なんだよね。

そもそも気になるのが、VisualStyleを有効にしているのに、同じフォーム内でも
ボタンで適用されているのとされていないものが混在しているってこと。

フォームのタブコントロール上のパネルコントロールに配置しているボタンには
適用されていないけれどフォームのパネルコントロールに配置しているボタンは
適用されている。。。

でも再現確認しようとミニマムなものを新規で作成してみてもこんな事にならず
ちゃんと全てのコントロールにVisualStyleは適用される。

わけわからない。。
2018/11/30(金) 11:41:46.78ID:eQTcWZX5
賭けてもいい。システム側の問題じゃない
あなたのコードの問題
最初からそう言ってる人もいたけど、それはここに書いてる文章の行間からも十分推測できる
2018/11/30(金) 18:19:51.56ID:Lh71478i
今のプロジェクトから削っていくのでも
新しいプロジェクトに増やしていくのでも
どっちでもいいから順番にやってけば
132102
垢版 |
2018/11/30(金) 20:23:30.40ID:SIPYJVnh
ミニマム環境作ってだいぶ調べた。

プロジェクトのプロパティで「アプリケーション」内の「アプリケーションフレームワークを有効にする」の
チェックを外すと再現できた。
このチェックを付けるとListViewはTileとして表示される。
チェックを外すとListViewはTileを指定してもLargeIconで表示されてしまう。
133デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 21:39:51.29ID:cIO0a97u
よし、その調子で調査を続けたまえ
2018/11/30(金) 23:37:28.55ID:aHvjCfZ2
>To enable tile view, your application must call the Application.EnableVisualStyles method.
らしいけど、ちゃんと呼んでるのか?
アプリケーションフレームワーク有効だとその辺勝手にやってくれてたはず
2018/12/01(土) 15:47:20.03ID:6wWEz5Hu
>>129
ボタンの VisualStyle は UseVisualStyleBackColor プロパティで変わる。

>>132 のようなことにはならないよ。
136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 18:09:06.36ID:KZz1rFV5
自動テストって業務アプリでもつくっておけよ。ww
そんなの死んでも作らんわ。
137デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 02:07:02.91ID:CiT4luJ/
そこまでならシステムバグかも。言ってるだろ保存時のエラーを拾ってる可能性が高いって。
私も経験していて、すべて同じコードをそっくり新規プロジェクト作成してコピペすると
バグの再現率は皆無。早めに移動させたほうがいいよ。

3年前には、バックグランドのIsBusyが毎度Falseで戻るというバグ。
この時も新規プロジェクトにコードをコピペしたら直った。
138102
垢版 |
2018/12/03(月) 08:39:16.52ID:SG+JG4dk
だから、新規でミニマムコード書いてみて再現するんだって。

VS2013+VB.NET+.NET4でWindowsForms新規プロジェクト作成して、

Private Sub Form1_Load(sender As Object, e As EventArgs) Handles Me.Load
Me.ListView1.Columns.Add("1")
Me.ListView1.Columns.Add("2")
Me.ListView1.Columns.Add("3")
Me.ListView1.Columns.Add("4")
Me.ListView1.View = View.Tile

For i As Integer = 0 To 9
Dim lvi As ListViewItem = New ListViewItem(String.Format("item{0}", i))
lvi.SubItems.Add(String.Format("SubItem1_{0}", i))
lvi.SubItems.Add(String.Format("SubItem2_{0}", i))
lvi.SubItems.Add(String.Format("SubItem3_{0}", i))
Me.ListView1.Items.Add(lvi)
Next

End Sub

とでも書いておけば、プロジェクトのプロパティの「アプリケーションフレームワークを有効にする」の
チェック有無でViewがTileになったりならなかったりするんだって。
139102
垢版 |
2018/12/03(月) 10:29:50.33ID:SG+JG4dk
その後の検証で、VS2017+.NET4や.NET4.7.1などではアプリケーションフレームワークを無効にしていても
Application.EnableVisualStyles()を呼んでおけば大丈夫でした。
以上
140102
垢版 |
2018/12/03(月) 10:44:29.67ID:SG+JG4dk
VS2013のVB.NETでアプリケーションフレームワークを有効にしない場合、コードで
Application.EnableVisualStyles()を実行していてもVisualStyleが適用されない部分が発生する
(中途半端に適用されてしまう)ことがわかりました。

アプリケーションフレームワークを無効にして Sub Main() から起動していたものを
アプリケーションフレームワークを有効にして ApplicationEvents で処理するように変更することで
今回の件は対応できました。

さようなら。
2018/12/03(月) 13:28:55.92ID:iyo7d7NK
Formを表示するだけなのにvirustotalで調べると
Endgame malicious (moderate confidence)
Trapmine malicious.moderate.ml.score
↑の2つが必ず検出される・・・
2018/12/06(木) 20:59:58.22ID:6nIp7B/v
VB2010のBackgroundworkerで質問です

Backgroundworker1(BW1)とBackgroundworker2(BW2)を用意しておいて、
メインスレッドからBW1を走らせ、BW1からさらにBW2を走らせるようにして
BW2で処理した結果をどうにかしてBW1に渡したいんですが、どうすれば
安全にできるでしょうか?
(BW1の中から更にBW2を起動できるのは確認済みです)

パッと思いついたのは

1. あらかじめグローバル変数を1つ用意
2. BW2の処理が終わったら計算結果をCompletedイベントで1のグローバル変数に書き込む
3. 次にBW1を起動する時に1のグローバル変数の内容を引数として渡す

というものですが、これだとBW1が起動するタイミングでしかデータを渡せないので
できればBW1の処理の途中でBW2の計算結果を取得できればと思ってます
2018/12/06(木) 23:02:53.80ID:A0CG4R0v
>>142
クラスを定義して BW1 で New して BW2 の起動時に渡せばいい。

BW2 では e.Argument をクラスにキャストしてプロパティや
フィールドを書き換えれば BW1 側で参照できる。

BW2 の終了を BW1 側でどうやって知るかというと
クラスに完了フラグを入れたり、待機するなら
AutoResetEvent など入れておく。
2018/12/07(金) 07:03:19.31ID:3nrqnizA
>>143
ありがとうございます

クラスやインスタンスについてはよく理解できてないんですが

・BW1とBW2の間で受け渡ししたい情報をプロパティとして持つクラスを作成

・BW1の中でそのクラスのインスタンスを作ってBW2に渡したい値をプロパティにセットし、
それを引数としてBW2を起動させる

・BW2側で計算が終わったらCompletedイベント内部でプロパティやフィールドを書き換える

って感じなのでしょうか?
BW2にデータを渡すのは何となく分かる気がするんですが、BW1からBW2の結果を
参照できる理屈がよくわからなくなってきました
2018/12/07(金) 07:40:39.74ID:kROUwqzj
俺はスレッドの同期には
 スレッド1でMonitor.Waitでオブジェクトを待機
 スレッド2で計算完了後渡したいデータをキューに入れる→Monitor.Pluse
 スレッド1でWaitが解けたらキューを取得
 以後ループ
ってやってる
2018/12/07(金) 08:29:06.85ID:2afnIVVG
>>144
VS2010ならTaskあるだろ
順番にコールバックで処理を繋いでいくだけだ
BackgroundWorkerは忘れていい

>>145
そのパターンはWaitHandleを使いなさい
2018/12/07(金) 12:55:25.10ID:kROUwqzj
>>146
悪いな
2005なんだわ
2018/12/07(金) 14:22:09.04ID:qTMW2jJh
>>147
WaitHandleは.NET1.1からあるが
149デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 16:42:40.67ID:a9TgYpl9
Dim p As New Ping()
Dim pr As PingReply = p.Send(ip, 2000)
If pr.Status = IPStatus.Success Then

ハードウエアに添付されてる特定のアプリをインストールした直後に
上記を実行すると、無限に p.Send(ip, 2000)で止まったままになるらしく。
強制的に抜け出す方法があれば教えてください。
特定アプリを削除すると正常に動きます。
2018/12/07(金) 18:24:22.52ID:8lt4nerT
>>149
それ、本当にPing.Sendがタイムアウトしないのかちゃんと確認した?
勘違いでしょ

本当にそんなバグがあればだれか問題にしてるはずだと思うけど
ググってみたがまったく見つからない
2018/12/07(金) 19:28:23.36ID:kK7I+myK
インスタンスがインポテンツに見える
2018/12/07(金) 19:35:23.30ID:kROUwqzj
>>148
そいつは返す返すも申し訳無かった
ちょっとググったら.net4て出てたもんで
2018/12/07(金) 19:52:03.02ID:cSzYN2du
>>149-150
クラッキング防止のため、ping には応答を返さないサーバーもある。
それで、クラッカーは、ずっと待たされるから、防止になる

タイムアウトするしかない
2018/12/07(金) 20:16:52.60ID:8lt4nerT
>>153
??
2018/12/08(土) 17:03:31.13ID:VtLU9F2e
>>146
Taskですか・・・初めて聞きました
ちょっとググって使い方を調べてみます
156デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 22:06:24.24ID:45hw1cdo
>>149 だが、遅くなってすみません。
確かに、どんなことがあってもタイムアウトかエラーで止まるとかあるはず。
今回は、どうにも納得できないのはある。
現状は、プライベートIPに向けてPingしてるからなんともいえないけど。

Pingを外して作り直してみますね。

     いろいろと、ありがとうございました。
      参考になったことを感謝!
2018/12/08(土) 22:16:09.79ID:pahfUmHO
>>155
async/awaitだろうけど、その処理は非同期じゃないとできないものなのか?
2018/12/08(土) 22:50:58.82ID:RUYrEQD/
むしろ基本は非同期ファーストでよほどの理由がなければ同期にはしないのが現代の.NETプログラミングの常識だろう
まあVBerにそれを強制すると大惨事だろうけど
2018/12/08(土) 22:57:53.40ID:pahfUmHO
>>158
それはUWPアプリの場合じゃないの?
2018/12/08(土) 23:34:16.79ID:RUYrEQD/
UWPだろうとWinFormsだろうとUIスレッドを長時間ブロックしたらフリーズするのは一緒や
2018/12/09(日) 08:33:34.68ID:rvgDVfN9
>>160
まぁ、そりゃそうだが何でもかんでも非同期処理にするのはどうかと思うぞ。
非同期って別スレッドだからスレッドの罠を分かってないヤツが実装すると危険だよ。

スキルの無いヤツほど難しい実装をやりたがる。
単純明快な実装で簡単にできるものまで。
2018/12/09(日) 09:27:52.83ID:QJ+QHutH
>>161
ほとんどの非同期処理は別スレッドではない
システムに依頼したIOの完了を現在のコンテキストのままでやるか、
完了を待って元のスレッドへコールバックするかの違いでしかない(デフォルトでは)
長い処理の完了を待つ必要がある(でもイベントベースの非同期は面倒だからコードはシーケンシャルに書きたい)ときに
利用側が待機用スレッドを作る必要がないので、従来のBackgroundWorkerや生Threadよりずっと安全だ
2018/12/09(日) 15:37:28.92ID:mC11Jcgj
>>157
そうですね
リアルタイムの物理シミュレーションで、物理演算スレッドとは別に裏で走らせたい
重いと予想される処理があるので非同期でないと具合が悪いです(しかもその
別処理での計算結果を物理演算スレッドで使う)
物理演算スレッドと同じスレッドでその別処理を走らせると別処理の結果が出るまで
物理演算スレッドが先に進まなくて全体のパフォーマンスが悪化するんで、何とか
別処理は物理演算スレッドから更に分離してマルチスレッドにしたいと考えています

以前はメインスレッドで物理演算スレッドを実行していたせいで描画がかなり遅くなって
Backgroundworkerを使って物理演算スレッドを分離したという経緯があるので、そこに
別処理を組み込むのもBackgroundworkerでやれたら・・・と考えていました
2018/12/09(日) 19:44:31.49ID:rvgDVfN9
>>162
はぁ?
スレッドプール使ってるだろ?
2018/12/09(日) 19:48:39.49ID:QJ+QHutH
>>164
TaskCompletionSource使えばスレッドを使わないTaskも作れるよ
というか.NET標準の非同期IOはだいたいそう
2018/12/09(日) 19:54:44.04ID:QJ+QHutH
なお、Taskがスレッドを使ってようがいまいが、それを使う側が意識する必要はない
デフォルトでは、処理の終了後に元と同じスレッドに処理が戻ってくるからね
2018/12/09(日) 20:04:34.06ID:rvgDVfN9
>>165
ワーカースレッドを使ってるっぽいけどね。
2018/12/09(日) 20:09:03.43ID:rvgDVfN9
>>166
非同期の中は相変わらずスレッドだし、スレッドの仕組みが分からない人が安易に使うべきじゃない。
スレッドプログラミングモデルは不完全だよ。
2018/12/09(日) 20:14:07.42ID:QJ+QHutH
>>167
どう見てもTaskCompletionSourceだね
https://github.com/dotnet/coreclr/blob/8b03dbeb90c81b8095b949b44553ff970e169851/src/System.Private.CoreLib/shared/System/IO/FileStream.Windows.cs
2018/12/09(日) 20:25:21.69ID:QJ+QHutH
>>168
安易もクソも、長時間かかる処理をUIをブロックすることなく、かつ手書きステートマシンによる大きな生産性可読性もなく記述しようと思えば、
別スレッドで同期処理するかTask使うしかないでしょ
で前者に比べれば後者のほうがまだ安全だと言ってるの
あっ、VBプロの伝家の宝刀DoEventsがあったかw
2018/12/09(日) 20:40:58.46ID:rvgDVfN9
>>170
スレッド絡みの罠を知った上で使うのは問題ないけどねぇ。
async/awaitって非同期が簡潔に書けるし超便利だし。

馬鹿が見様見真似で仕組みも分からずに安易に使うのは許せん。
2019/01/10(木) 17:37:32.49ID:92qiHI93
.NET CoreとしてVB.NET使った事例増えてるんかね?
これで増えないとVB.NETもヤバい
2019/01/11(金) 20:27:00.79ID:7NoyRly5
VB.NETはあっても良いがVB.NETを使うやつは死滅してくれ
2019/01/12(土) 07:46:10.27ID:uK0WXiBn
大丈夫100年後には皆死んでる
175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 19:37:47.15ID:f5l6WgiO
UWPでdll使いたいんだけど、
Byval hogehoge as string だとエラー出ちゃうね。

試しに Byrefにすると通るんだけど、これバグかな?
文字列を受け取るのではなくて、送りたいからこれだと動かないんだけど。
176デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 16:46:40.40ID:SwmccsG2
コンパイラエラー C2872 あいまいなシンボルです。

コンパイルエラーが解消出来ません。
ご教授下さい。

■コンパイルエラー内容
error C2872: 'MarketplaceWebServiceProducts' : あいまいなシンボルです

■やりたいこと
AmazonのAPI「Marketplace Web Service API (MWS)」のHello world

以下ページの右上 オレンジ色の「Download」ボタンから入手できる
「MWSProducts_2011-10-01_v2017-03-22.dll」の使用
https://developer.amazonservices.jp/doc/products/products/v20111001/cSharp.html

■DLLの使用
Visual Studioの対象プロジェクトのプロパティから、
上記DLLの参照を追加しました

■コーディング
using namespace MarketplaceWebServiceProducts;//←ここはコンパイルOK
using namespace MarketplaceWebServiceProducts::Mock;//←★ここで上記コンパイルエラー

■ご質問
上位の「MarketplaceWebServiceProducts」が正常なのに、
下位の「Mock」を付けるとあいまいなシンボルになるのはなぜでしょうか。
解決策をご教授ください。(可能であれば実装をご提供ください)

■環境
Visual Studio
.Net 4.0
C++/Cli
2019/01/19(土) 18:28:37.99ID:wiNfQeeu
>本当にありがとうございます!!!!!!!!!!!!
>キモヲタ万歳!!!!!!キモヲタ役に立つ!!!!!!!!

この質問者は、荒らしだから、無視しろ!
178デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 11:08:00.90ID:MNWEiKG9
むかしのVisual Basic6とかVisual C++6を今からインストールしても
今インストールしてる最新の.NET環境に影響はありませんか?
2019/01/22(火) 14:50:18.96ID:WVGq8ekA
>>178
影響あるんじゃね詳しくは知らんが
180デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 18:44:56.82ID:MNWEiKG9
>>179
そうざますか。
どなたかくわしいひといらっしゃいませんか?
181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 21:45:30.75ID:omWGXlHy
くわしいけど何か?
182デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 21:49:21.31ID:8mJXdjen
>>181
Visual Basic6とかVisual C++6を今からインストールしても
最新の.NET環境に影響はありませんか?
2019/01/22(火) 22:25:56.22ID:dU5LcznM
>>182
VS.NETは、バージョンの順番に入れないと上手く動かなかったりするけど
vb6, vc6は大丈夫だろ?

それ以前にWin10へのインストールはやったことがないなあ
俺なら仮装環境へWinXpを入れて使うか
2019/01/22(火) 22:31:17.97ID:dU5LcznM
vb6のアプリはWin10でも騙しながらなんとか動くよ
185デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 23:33:46.55ID:R4R8JbvY
騙しながらとは?
こういうあいまいな言葉いやだな。
コンピュータ業界の人ならはっきりとしたいものです。
前の会社で「サーバがコケた」とよく言ってた人を思い出した。
サーバに足はないんだからコケないだろ。
2019/01/23(水) 09:44:49.58ID:94ZvYw52
>>185
確かに鯖には足は無いね。
鯖は転けない。

プログラミングと言うものはコンピュータとユーザを如何に騙すかに掛かっている。
2019/01/23(水) 11:55:45.33ID:FAv1PkTN
vb6でコンパイルしたexeは騙し欺し動くけど
開発環境そのものを入れるのは何か問題あった希ガス
2019/01/23(水) 12:23:13.73ID:PxjKjC0I
>>187
インストール時にエラーが出まくるけど開発出来る程度にはインストールできたはず。
2019/02/03(日) 07:05:27.37ID:1VeLLRtF
個人で使うならいいだろうけど
仕事では使えんぞ
2019/02/03(日) 08:12:36.09ID:hzttK4k1
>>189
何が?
2019/02/03(日) 09:37:23.77ID:jXQtgLw9
無理やりインストールしたVB6で作ったソフトを仕事で使えるわけない
2019/02/03(日) 09:46:16.79ID:hzttK4k1
>>191
え、そうやって古いゴミvb6システムを騙しながら保守するんだぜ。
MSがvb6に引導を渡してくれたら客先も諦めて移行するんだけどね。
2019/02/03(日) 16:33:16.07ID:LOT7/zBp
業務で保守するなら古いOSも用意しとけよ
2019/02/03(日) 21:35:04.09ID:jXQtgLw9
会社が動作保証できない環境で開発させるのはブラックだけ
2019/02/03(日) 23:41:50.04ID:PKgH5/Eo
>>35
Strongwwwww
196デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 22:36:03.07ID:EuMjYSra
え?Microsoft製品って動作保証されてるの?
知らなかったなあ。.NET Frameworkって何か起きた時にはMicrosoftが補償してくれるんだ。
UWPなんかコンパイラのバグばかりだけど、これって金銭的補償とかしてくれるの?
そもそも業務でVB6使うよりも、Windows10使うほうが色々リスク高いと思うけど。
2019/02/05(火) 23:52:58.77ID:seWX9f2k
win10はサポート切れてないし
2019/02/06(水) 02:13:01.38ID:wO/VNrzd
今からでもいいので20年前に出たVB6のバージョンアップ版を出したほうがいいと思う
2019/02/06(水) 05:57:36.92ID:dzTtF137
>>198
なんで?
2019/02/06(水) 09:18:34.15ID:ifDXGzsv
>>198
なんで?
2019/02/06(水) 09:50:24.95ID:5NZNyJzo
>>198
VB.NET: アタシのどこがいけなかったの?
2019/02/06(水) 12:43:36.87ID:yK0c/OTQ
>>197
win10のサポート?
具体的にどんなサポート受けられるの?

今までの経験だと、どんな不具合報告しても、なに言っても改善されないのがマイクロソフトだけど。興味あるな。
2019/02/06(水) 12:48:03.59ID:wygak7fd
>>202
.netで不具合報告をしたら速攻でパッチ出してくれたが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況