VB.NET質問スレ(Part44)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1.(もんじゃ)
垢版 |
2018/05/26(土) 18:08:49.12ID:QSlAAqmb
前スレ

VB.NET質問スレ(Part40)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1365857015/
VB.NET質問スレ(Part41)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1391334405/
VB.NET質問スレ(Part42)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1419148239/
VB.NET質問スレ(Part43)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1465958469/
2019/04/26(金) 11:01:14.66ID:mNIbZNQ0
現在のフィルタ状態で固定したいんです
2019/04/26(金) 11:33:30.82ID:otLL2dXI
>>256
だからデータソースを突っつく時は一時的にバインドを切る
2019/05/04(土) 02:32:31.19ID:cMty3S1s
新卒で中小企業入ったんだが、vbやらされてる
俺の将来性大丈夫?
2019/05/04(土) 04:43:37.59ID:Ku+EFROQ
職業選択の自由がある
2019/05/04(土) 20:20:50.05ID:HNqggbNT
スマホアプリで評価低いのは企業アプリ。
まあ評価をみて入社したならいいが、評価の低い企業には絶対入社しないわ!
2019/05/06(月) 17:37:15.54ID:ZmlQ5coO
>>258
VB.NET極めたら、特に困らんと思うけどね
VB.NETの案件もそれなりに有る
メンテ案件だけになりつつ有るJavaよりマシでは
2019/05/08(水) 10:07:23.96ID:Tp7YK8C5
>>258
他に何もできないで、やらされているというのはどうなの?
2019/05/08(水) 16:31:28.04ID:c/vSyFIX
>>262
それも、気の毒な話。
プログラミングは才能だからね。まともに使えてる人は天文学者くらい。
2019/05/09(木) 04:32:54.75ID:lXVSCFrv
上司にvbやれっていわれてvbやりたくないで仕事になるの?
それで給料もらえる会社なら俺も入りたいな
2019/05/09(木) 15:36:20.92ID:djNiNMMR
>>262
今時の新入社員はそんなモノでしょ
やりたい仕事じゃない=やらされてる
2019/05/09(木) 15:37:18.78ID:djNiNMMR
>>264
辞められると上司の責任になるご時世
でも限界有るわな
2019/05/09(木) 17:09:18.45ID:8jMd0W7W
「/」と「\」の違いを最近知った俺様が通りますよ
2019/05/09(木) 17:27:55.68ID:fKRT7SPR
/\ァ
2019/05/11(土) 17:55:20.62ID:Q5vUcDJq
通ってよし! 
2019/05/26(日) 21:12:40.75ID:ecrhmV8V
ゼロとオーの区別がつかない
271デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 14:29:05.95ID:tJr392xO
| l 区別つかないよぉ。
2019/05/31(金) 01:39:00.29ID:ThqY6BBQ
この話題といえば、、、

紛らわしい文字を区別するために現在フォントをConsolasにしてるのですが、他におすすめはありますか?

Consolasは、記号が多いC系の言語に結構合うと思っています。しかしVisual Basicは文章的に記述するので、もっと美しく表示できるフォントがありそうな気もします。Visual Basicにピッタリのフォントがあったら教えてください!
2019/06/03(月) 11:18:36.50ID:Je8qQMmf
0に斜め線が入ってるのは標準ではConsolasしかない
2019/06/03(月) 12:13:05.71ID:ogNNDx3l
IDEが貧弱だった時代ならいざ知らず
今となっては割とどうでもいい
2019/06/03(月) 20:27:06.75ID:6jbNHbMS
>>274
そんなこたあない

CONS0LAS
C0NSOLAS
276デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 21:16:31.45ID:5BEAwe+l
oO0Oo0
277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 03:00:01.11ID:Ez/jYayY
Consolasの日本語フォントリンクはいつになったらやってくれるのか
2019/06/04(火) 19:00:44.95ID:iPI43fsc
Typeクラスからコンストラクタの引数の型を知ることってできますか?
2019/06/04(火) 21:15:07.27ID:4FD7sUXM
GetConstructorsからできるでしょ
2019/06/04(火) 22:07:41.47ID:ql/6DRBL
パラメータっぽいメンバが見当たらないんです
2019/06/05(水) 06:05:37.47ID:dxZGzZ8d
ConstructorInfoにGetParametersがあるでしょ
2019/06/09(日) 02:06:34.64ID:xdiihSDp
>>272
MyricaM (Inconsolataと日本語のMgen+のセット) ダウンロードして使ってる
Inconsolata はConsolas からインスピレーションを受けて作ったらしい
2019/06/09(日) 02:09:24.02ID:xdiihSDp
http://creating-homepage.com/archives/2115
あたりも参考に
2019/06/15(土) 22:04:38.09ID:9bFZ43jF
あるツイート

VB.netアプリをWeb化する案件が最近今の会社で増えてるようで、技術的なアドバイスをしてほしい的な要請をもらうことがそこそこあるんだけど、大体みんな画面ができればシステムができると勘違いしてる そもそもそのシステムどうやってお客さんに使ってもらうの?
っていう話ですよ
2019/06/15(土) 23:47:04.75ID:37A5zq0h
webって、asp?
2019/06/16(日) 01:19:59.82ID:MAb83vfA
UI設計が出来てるなら後は組むだけなので、あながち間違ってはいない。
静的な1枚絵じゃなく遷移図になってるなら
2019/06/16(日) 02:12:50.85ID:wRD2pOBh
Javaか
2019/06/16(日) 08:38:55.30ID:675r1vPY
vb.netをasp.netに変換するアプリがあるみたいだ
2019/06/16(日) 14:23:13.28ID:UANb65jp
ビジネスロジックが固まってないのにUI設計ばかり進める顧客の何と多い事か。
2019/06/16(日) 20:12:23.69ID:675r1vPY
人間もアプリも見た目が全てだ
2019/06/16(日) 21:18:09.82ID:2+AaE/D9
ビジネスロジックは増減するから先に決められないんや
2019/06/16(日) 23:13:58.54ID:KDu8BvvS
>>289
それはね、ビジネスロジックって後からどうでもなる、と言う幻想が有るからだよ
肉じゃが作ろうとしてたのに、そうじゃ無い、カレーが欲しいんだ、と言って途中からカレールー入れても完璧なカレーにならないのと同じ
最初にどういう材料でどういうモノ欲しいの、と言うのが見えていない顧客は仕事依頼する資格は無い
でも代金払うのは俺たちだから言う事聞けよ、と言うのが日本の業界のダメな所
2019/06/17(月) 06:10:39.26ID:XJJFbeYT
>>292
肉じゃがを味付けする前なら普通にカレーになる
味付けした後でもカレールーじゃなくてカレースパイスと小麦粉で調理すればカレーになる
だが肉じゃがをコロッケにするにはかなりの手間が掛かる
肉じゃがをハンバーグにしろと言われたら逃走するのが一番だ
2019/06/17(月) 19:28:08.53ID:znx6nv1+
確かなことは、例え話というのはクソだと言うことだ
2019/06/17(月) 19:58:07.45ID:cD7mbF9V
現実はそもそも要件が料理名じゃなくて、いい感じに美味しい料理とか、そんなんだぞ
2019/06/17(月) 20:04:45.95ID:mpJ2xeVG
注文側が美味しいと感じるかどうか、だからな
297デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 21:20:03.16ID:S5iUdCsl
パイソンを始めたら難しいな、どうなってるんだよ。
おいしいハンバーグさえ作れない。
2019/06/17(月) 21:39:24.81ID:HGRfZ3Bc
スパゲッティづくりなら得意だぜ!
2019/06/18(火) 00:28:45.70ID:Eoo+IWKt
調理が永久に終わりません…
2019/06/18(火) 04:16:12.13ID:fify6tPn
>>298
それは麺をつくるのか?
2019/06/18(火) 06:29:04.13ID:DISwRjVd
>>297
ヘビの肉でも出来るだろう
2019/06/18(火) 12:46:40.67ID:JhYlsYPC
インフラまったく考慮せずにWeb化って言われても、って話じゃないのか
2019/06/19(水) 02:23:27.48ID:EGw9VNRj
ノンフライ麺ですか
304デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 03:33:09.03ID:KP2ZMbSU
https://medium.com/young-coder/the-rise-and-fall-of-visual-basic-f422252349a6
2019/06/24(月) 13:08:39.60ID:ZFplNwN9
軽減税率の分類で何がいくらかってどう調べたらいいんだ?
2019/06/24(月) 16:51:38.65ID:t4F8/Fy2
>>305
商品だけで決まらないからね
購入形態にも寄る
ハッキリ言って混乱するだけ
2019/06/26(水) 13:59:39.30ID:t7ySScNw
誤爆だったが答えてくれてありがとう
2019/07/21(日) 14:49:18.47ID:aFljzYxL
スパゲティの達人曰く、gotoと書いてゴットと読ませる。
その心は神の指紋が読めない。
2019/07/22(月) 06:18:38.42ID:KGB3bm2U
gotoが無くても美味しいスパゲッティは作れる
2019/07/22(月) 21:10:16.43ID:odzqFd9J
自画自賛ですか
2019/07/22(月) 21:11:04.27ID:sdD1SeGB
後藤シェフにおまかせ
2019/07/25(木) 05:19:50.87ID:5PDEaxgW
「おい、後藤をシェフ呼べ! 昆布だしの取り方はうまいが・・・」
2019/08/13(火) 00:33:55.20ID:tNr353ET
shared変数ってvsのインテリセンスに出てこない気がするんですが仕様ですかね?
入力すると特にコンパイルエラーにはならないんですが地味に不便です。
314デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 01:27:49.72ID:M9RpYZGz
静的(共有)変数はインスタンスメンバーではないので
インスタンスのメンバー一覧にないのはむしろ当たり前ですよ。
2019/08/14(水) 15:39:11.33ID:rYTK4gSU
インスタンス文明
2019/08/14(水) 23:27:56.46ID:H1tt8FvP
インテリセンスにでるのはインスタンスメンバーだけじゃないけどな

すくなくともCommunity 2019 では表示される
317デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 23:38:02.82ID:0eqzJUuy
>>316
そんなことは当たり前でしょw
2019/08/15(木) 15:50:54.78ID:g62Phs7U
素人に静的変数使わせるのは怖いよ
2019/08/16(金) 05:28:13.66ID:quJ4z7W6
誰でも最初は素人さ
2019/08/17(土) 00:47:28.62ID:BIFrhwCa
withって書くのは楽かもしれんがデバッグ時にマウスオーバーで値が取れないのでクソイラつきますね
そのままだとウォッチでも値取れないしソース上から抹殺したい
2019/08/17(土) 01:26:05.35ID:cHQKvzGX
スコープを狭めるためにwith使うのはどう思う?
2019/08/17(土) 02:23:23.07ID:TmywTD9C
いいと思うが、囲む範囲がでかくなりすぎるような場合はやらない
2019/08/18(日) 02:00:54.07ID:O0y/rCSE
with ってスコープ作成したっけ?

まあ今どきwithとか推奨しないけどな
つかスコープのためだけにwith使うとかないわ
その範囲でスコープ切るような必要があるなら、その部分外だししろよ
324デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 02:05:19.05ID:hLdq1MUi
もうVB自体使わないな
いや俺も2005まではVB派だったんよ
その後のVBの「進化」の方向は間違ってるとしか思えない

業務でVB強制されてる人は気の毒だよねw
2019/08/18(日) 02:50:55.10ID:IRt2qDNF
vbはvisual studioがなかったら死んでもやりたくないわ
visual studioとの親和性で生きながらえてると思う
2019/08/18(日) 09:51:53.97ID:wydgCTYv
言われなきゃ誤爆ってわからん。
VB.NET的な解決方法があるのかと思ったわ。
2019/08/18(日) 09:53:24.09ID:wydgCTYv
>>307から更新せずにレスしたら、俺が誤爆したみたいになったわ。
2019/08/20(火) 01:02:48.27ID:HcVBsnGG
vbは書けるけどvbaは書けない理由はVISUAL STUDIOで開発できるか否かの違いだと気づいたヘボグラマーです
2019/08/21(水) 03:56:27.52ID:RQyiUSDn
最初はへぼでもやってるうちに上達するさ
2019/08/24(土) 23:24:31.53ID:hVXDQRJF
リソース画像をaddpictureでExcelシートに貼り付けられますか?
331デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 00:22:40.01ID:i+jXmIxR
>>330
知らんので適当だけど、PasteSpecial の方を使ってクリップボード経由で
貼り付けた方が簡単じゃない?
2019/08/25(日) 00:38:53.19ID:j+w+TP60
>>331
確かにクリップボードを使えば簡単にできたんすが
それ以外の方法はないものかと思って。
自分以外の人も使うプログラムなので、あまりクリップボードを汚したくないなと。
333デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 01:10:21.22ID:i+jXmIxR
>>332
なら多分適当な場所に一時ファイル作ってそのパスを渡すしかないよね。

オフィスのオブジェクトモデルは90年代の設計だし、
画像データを引数で渡すって発想自体が多分ないのでは
2019/09/02(月) 22:39:56.06ID:qNy3U0ud
クリップボード使えないってコピペ操作もできないんじゃ・・・
2019/09/03(火) 06:31:57.93ID:Wh65onJo
自分でコピー操作してないのにクリップボードが勝手に置き換わるのは良くはないよ
2019/09/03(火) 10:14:08.23ID:BfaK3B02
操作するんだからいいんじゃないのか
2019/09/03(火) 10:43:32.30ID:1YB7L8cx
クリップボードを操作するアプリだとそうだけどね
2019/09/03(火) 11:13:32.44ID:lfqdFV+/
.netから1.batを呼び出して、さらに2.batファイルを呼び出したいんですが
1.batファイルにcall 2..batと記述しても呼び出せません
1.batファイルをダブルクリックでは2.batも動きました。
.net側の書き方はどのようにすればよいでしょうか
2019/09/03(火) 11:53:27.08ID:gPxZVy2K
WorkingDirectory
2019/09/03(火) 12:44:07.00ID:lfqdFV+/
>>339
ご意見ありがとうございます。
ぐぐってみます
2019/09/03(火) 16:54:59.37ID:XjLsYCE+
普通1.BATが正常稼働したか確認して2.BATを実行するロジックをVB側に実装するモノだが
2019/09/04(水) 15:45:38.83ID:BrR+A7tN
>>330
貼り付けるものがimageコントロ―ルなら可能。
ShapeやPictureなら難しい。
imageコントロールならOleCreatePictureIndirectでいける。
VBAではいけた。
2019/09/15(日) 02:30:56.55ID:xVla+TCI
HttpListenerで簡易WEBサーバーを作っているのですが
HttpListenerRequestのContentEncodingが
デフォルトではシフトJISになっていて
QueryStringに日本語文字列を渡そうと思うと
シフトJISでURLエンコードしてやらないといけないようです。
UTF-8でURLエンコードして渡してやりたいので
HttpListenerRequestのContentEncodingをUTF-8に
変更する方法は無いものでしょうか?
2019/09/15(日) 13:24:01.68ID:e5i0rpht
・リクエストをPOSTにしてリクエストヘッダにContent-Typeでcharsetをつけたらいける
 (GETだとリクエストヘッダのContent-Type見ない)
・.NET Coreで作ればいける(既定のEncodingがUTF-8)
現実的な路線だとHttpListenerRequest::Url.Queryから自分で解析する
&でSplitして=でSplitしてSystem.Net.WebUtility.UrlDecodeするだけだから手間でもないだろう
2019/09/15(日) 14:16:06.62ID:xVla+TCI
>>344
ありがとうございます。設定変更はできないのですね。
Url.Queryから解析する方法でできました。ありがとうございました。
2019/09/21(土) 11:53:07.18ID:IqkFcyQH
Edge対応のWebViewというのを使ってみたのですが
TwitterやYoutubeのページを表示するとコントロール自体が消えてしまいます。
まだまだ使えるレベルじゃないのでしょうか?
EdgeはChromiumベースに変更になるらしいのでもう開発も止まってしまうのかなぁ。
2019/09/22(日) 17:40:23.81ID:SQSQEp+f
try ... Catch ex As Exceptionってあるけど。
Exceptionって全ての例外の総称なのかしらん。
この辺が激ムズなのよね。
2019/09/23(月) 17:18:44.15ID:pq0VywIb
他人、あるいは会社のHPに勝手にWEBリンクすると法律に抵触する可能性がある。
大企業の場合だと注意書きが書いてあり著作権侵害に発展しかねない。
自分でアプリを作って楽しむならいいが公開した場合は訴えたれる可能性が高い。
2019/09/24(火) 20:36:00.89ID:FExuOWno
今からXP対応アプリ作るなら.NET4.0より3.5のほうがいいのかな?
2019/10/06(日) 10:09:49.50ID:DbPNuBLu
DataTableやDataViewやDataRow等のクラスを使ってプログラム方法の詳細を学習したい
のに、本を見ても1〜2ページ程度で最も基礎なところくらいしか見つからないし、ネットでも
なかなか満足なページを見つけにくいもんで、良い情報源ないかいな。
会社のプログラムの改修で、現状はクライアント側でいくつかのDataTableを持っているところ
のソースコードを変更して、DataTableのAとBを結合するSQL文を使って、その結果のレコード
セットを得られる方法があるならしてみたいもんだが。
2019/10/06(日) 10:41:48.14ID:E1Kf1Oom
ネットの普及で全然命令が覚えられない・・・コピペばかりしてるからw
2019/10/06(日) 11:27:39.60ID:DIFmSC5F
>>350
linq to datatable
2019/10/06(日) 22:30:06.05ID:UvyBfzz+
そもそもDataTable等に対してSQLは発行できんよ
(なんかそういうサードパーティのライブラリはあるかもしれないけど)
一部メソッドでフィルタとかでSQLライクな記述ができる部分がある程度
今やるなら>>352の通りLINQ to DataTableになるだろうな
あるいは素直にDBに問い合わせなおすか
2019/10/22(火) 21:30:58.61ID:ZKwj8yiS
たんにDataTable間でリレーションってなら、DataRelationってのがあるにはあるが

SQLからデータテーブルつくるって話なら
そのSQLが単一テーブルからだろうが結合したテーブルからだろうが関係ないけど
355デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 11:35:00.73ID:n8yPI0vq
For Each f In dir.GetFiles(・・・
なぜか半年ほどに1度「URIが正しくありません」といった例外が
発生してしまう。単純にファイルを探すためにつかっているのだが。
やはり URIの.IsFileを使って調べるのが正解なのだろうか?

C#だと起きてないみたい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況