前スレ
VB.NET質問スレ(Part40)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1365857015/
VB.NET質問スレ(Part41)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1391334405/
VB.NET質問スレ(Part42)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1419148239/
VB.NET質問スレ(Part43)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1465958469/
探検
VB.NET質問スレ(Part44)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1.(もんじゃ)
2018/05/26(土) 18:08:49.12ID:QSlAAqmb504デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 09:49:09.58ID:S3jLpbFZ 標準にはないね
汎用性を考えだすとIDisposableな型のプロパティとかどうするかって話になるし
汎用性を考えだすとIDisposableな型のプロパティとかどうするかって話になるし
505デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 12:25:34.75ID:pZRFuct6 >>503
それでいいじゃん。
そもそも発想が変だと思うよ。
たぶんデザイナをブラックボックスだと考えてるからそうなるんだと思うけど。
デザイナは単にコントロールのプロパティーを設定するコードを自動生成してるだけw
それがInitializeComponent
まあ、プロパティーをデザイナで直接設定する代わりに
スコープをアプリケーションにしたアプリケーション設定にバインドすればたぶんやりたいことは実現できる。
https://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/438winsettings/winsettings.html
それでいいじゃん。
そもそも発想が変だと思うよ。
たぶんデザイナをブラックボックスだと考えてるからそうなるんだと思うけど。
デザイナは単にコントロールのプロパティーを設定するコードを自動生成してるだけw
それがInitializeComponent
まあ、プロパティーをデザイナで直接設定する代わりに
スコープをアプリケーションにしたアプリケーション設定にバインドすればたぶんやりたいことは実現できる。
https://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/438winsettings/winsettings.html
506デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 14:13:03.22ID:wq2UphxJ そもそもデザイナの設定なんで、実行時どころかコンパイル時で決定してるのに
それをなぜ実行時にコントロールから取得する必要があるのか
それをなぜ実行時にコントロールから取得する必要があるのか
507デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 18:21:35.43ID:sasngkCi >>506
実行時に取得したくないからなんかないかってしつもんだぞ
実行時に取得したくないからなんかないかってしつもんだぞ
508503
2020/07/07(火) 20:39:38.96ID:sfvoUyQU 皆さんありがとうございます。
例えば、テキストボックスの内容を初期値に戻すリセットボタンを付ける時など
デザイン時に設定した値を変数を使わずに簡単に呼び出せたらと前々から思っていました。
リソースを使うのがセオリーと思いますが、小規模なプログラムだとデザイナで設定する方が手軽なので…
TextBox1.Text = (New Form1).TextBox1.Text
↑のように新たなインスタンスを作ることも思いつきましたが効率が悪そうなので
>>503のコードのままにしようと思います。
例えば、テキストボックスの内容を初期値に戻すリセットボタンを付ける時など
デザイン時に設定した値を変数を使わずに簡単に呼び出せたらと前々から思っていました。
リソースを使うのがセオリーと思いますが、小規模なプログラムだとデザイナで設定する方が手軽なので…
TextBox1.Text = (New Form1).TextBox1.Text
↑のように新たなインスタンスを作ることも思いつきましたが効率が悪そうなので
>>503のコードのままにしようと思います。
509デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 21:34:03.12ID:pZRFuct6 不特定のコントロールの不特定のプロパティーについて同様のことがしたいわけじゃなく、
特定のコントロールの特定のプロパティーで十分なら継承してResetTextみたいな
メソッドを追加しちゃうとすっきりするとは思う。
特定のコントロールの特定のプロパティーで十分なら継承してResetTextみたいな
メソッドを追加しちゃうとすっきりするとは思う。
510デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 22:26:57.54ID:v9/yiQ7v textboxならtextとtagに同じ値入れときゃいいんじゃね?
俺は内部からセットした時とユーザー入力区別するために使ってるけど
俺は内部からセットした時とユーザー入力区別するために使ってるけど
511デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 15:52:04.01ID:VvU4Rgja tagってデザイン時に設定できたっけ?
結局起動後のユーザーコードでごちゃごちゃやるなら
用途に応じたコントロールに拡張すればってなるんじゃね
結局起動後のユーザーコードでごちゃごちゃやるなら
用途に応じたコントロールに拡張すればってなるんじゃね
512デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 16:02:56.91ID:WXMpgQLP デザイン時にも設定できるけどデザイン時に設定する仕様だと
絶対どこかで「TextとTag両方同じ値を設定」を忘れるから悪手
絶対どこかで「TextとTag両方同じ値を設定」を忘れるから悪手
513デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 16:25:53.40ID:027Ge3m+ リセットボタンのClickイベントで、TextBoxに初期値をセットするコード書いて、
フォームのLoadイベントにも上記リセットClickを割当て(もしくはリセットClickを呼ぶコード書く)
同じことに実現できる気がしないこともない
フォームのLoadイベントにも上記リセットClickを割当て(もしくはリセットClickを呼ぶコード書く)
同じことに実現できる気がしないこともない
514デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 19:32:20.68ID:VvU4Rgja515デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 20:30:06.21ID:R3hJGdkL516デフォルトの名無しさん
2020/07/12(日) 15:29:18.48ID:eH2rQS7C Go To キャンペーンてなに?
517デフォルトの名無しさん
2020/07/12(日) 15:31:59.68ID:lYrXBW+z Gotoは使うなと爺ちゃんが言ってた
518デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 17:47:03.41ID:09itA6vs 強盗
519デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 17:59:31.89ID:aaJV9hNQ ∀B.ET「強盗ではありません。ごーつーです。」
520デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 16:33:50.53ID:lxjN9fvu >>514
それはMSのガイドラインかなんかで定められてるん?
それはMSのガイドラインかなんかで定められてるん?
521デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 11:00:21.02ID:1IS0tpD0 アホみたいな質問ですが投下させてください。
VBによって作られたソフトの改造業務をやることになったのですが
Propertyについての理解がネット記事を読んでも理解できません。
<宣言サンプル>
Public Structure ABC
Public Property SAMPLE(ByVal LONG as long) as boolean
Get
Return CBool(LONG And 0x0010)
End Get
Set(ByVal value as boolean)
'なにもしない
End Set
End Property
End Structure
<実装サンプル>
For i=1 To 5
Strings = IIF(ABC.SAMPLE(i),"OK",NG")
Next
一部処理を省略していますが、
特定条件下で入るSAMPLEパラメータを基にして
条件分岐してるみたいですが
GETとSETの違いが全く理解できず
実装サンプルの構文の意味が理解できません。
初心者で申し訳ありませんが何卒ご教示お願いしまs
VBによって作られたソフトの改造業務をやることになったのですが
Propertyについての理解がネット記事を読んでも理解できません。
<宣言サンプル>
Public Structure ABC
Public Property SAMPLE(ByVal LONG as long) as boolean
Get
Return CBool(LONG And 0x0010)
End Get
Set(ByVal value as boolean)
'なにもしない
End Set
End Property
End Structure
<実装サンプル>
For i=1 To 5
Strings = IIF(ABC.SAMPLE(i),"OK",NG")
Next
一部処理を省略していますが、
特定条件下で入るSAMPLEパラメータを基にして
条件分岐してるみたいですが
GETとSETの違いが全く理解できず
実装サンプルの構文の意味が理解できません。
初心者で申し訳ありませんが何卒ご教示お願いしまs
522デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 16:49:27.51ID:fVezAmUD SET 設定する
GET 取得する
日本語だろ
GET 取得する
日本語だろ
523デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 17:07:50.68ID:HD/UycmT 作りが悪い気がするけど、なにもしてないんだから
Set側無視してたんなる関数だと思っていいんじゃね
Set側無視してたんなる関数だと思っていいんじゃね
524デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 18:16:35.03ID:3VR4tcWl readonlyでいい気もするけど要はビットテストみたいなことしたいんだろ
525デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 00:23:00.92ID:TFaD5/iw ASP.NET+SQLServer2019でWebアプリ作ったんだけど、デバッグでDB接続はうまくいくのに、発行してIISから参照するとDB接続が失敗して困ってる。
526デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 14:54:38.22ID:xeL9byBp 参照先が正しく設定できてないときは、確かプロジェクトフォルダ内ファイルを参照
することが多い。したがってデバック時にエラーが出ない。
そういう時は、参照先をすべてチェックするといい。
することが多い。したがってデバック時にエラーが出ない。
そういう時は、参照先をすべてチェックするといい。
527525
2020/09/14(月) 17:07:20.83ID:ayzmQ3GL ちょっと詳しい人に聞いたら、SQLServer側の問題だった。
あと、凝ったことやろうとするとJavascriptも使えないとダメだな。
あと、凝ったことやろうとするとJavascriptも使えないとダメだな。
528デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 10:53:00.65ID:57F1eHvg 素人質問で申し訳ありませんが再度書込させていただきます。
VB2008にて、
「ボタンを押した時、既にEXCELが起動していたら終了する」処理をやらせたいのですが、
EXCELが起動していない時に実行するとエラーになってしまいます。
ネットとかで試してみたりしたのですが、うまくいきません。
EXCELが起動しているかどうかのプロパティなど、わかる方いたらご教示ください。
サンプル
<宣言>
Public ExAppli As Excel.Application 'Excel Object
Public ExBook As Excel.Workbook 'Excel Workbook Object
Public ExSheet As Excel.Worksheet 'Excel Worksheet Object
Const FilePath As String ="C:\STRAGE\"
<構文@>
Public Function ExcelOpen(ByVal FilePath As String) As Boolean
ExAppli = CreateObject("Excel.Application") 'EXCEL Objectの作成
ExAppli.Visible = False 'アプリケーションの非表示
ExBook = ExAppli.Workbooks.Open(FilePath) 'ファイルを開く
ExAppli.Visible = True 'アプリケーションを表示
End Function
<構文A>
Public Function ExcelClose() As Boolean
'EXCEL起動のチェックがしたい
If Cbool(ExAppli.Active) = True Then
ExAppli.Quit() 'EXCEL終了
Else
'エラーメッセージ
End If
End Function
VB2008にて、
「ボタンを押した時、既にEXCELが起動していたら終了する」処理をやらせたいのですが、
EXCELが起動していない時に実行するとエラーになってしまいます。
ネットとかで試してみたりしたのですが、うまくいきません。
EXCELが起動しているかどうかのプロパティなど、わかる方いたらご教示ください。
サンプル
<宣言>
Public ExAppli As Excel.Application 'Excel Object
Public ExBook As Excel.Workbook 'Excel Workbook Object
Public ExSheet As Excel.Worksheet 'Excel Worksheet Object
Const FilePath As String ="C:\STRAGE\"
<構文@>
Public Function ExcelOpen(ByVal FilePath As String) As Boolean
ExAppli = CreateObject("Excel.Application") 'EXCEL Objectの作成
ExAppli.Visible = False 'アプリケーションの非表示
ExBook = ExAppli.Workbooks.Open(FilePath) 'ファイルを開く
ExAppli.Visible = True 'アプリケーションを表示
End Function
<構文A>
Public Function ExcelClose() As Boolean
'EXCEL起動のチェックがしたい
If Cbool(ExAppli.Active) = True Then
ExAppli.Quit() 'EXCEL終了
Else
'エラーメッセージ
End If
End Function
529デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 18:01:22.74ID:tyILeQdo EXCELが起動していない時に実行するとエラーなのは
お前の意図する動作だろ
お前の意図する動作だろ
530デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 20:48:50.73ID:pG4LN1Ne ' An error 429 occurs on the following line:
Set oExcel = GetObject(, "Excel.Application")
Set oExcel = GetObject(, "Excel.Application")
531デフォルトの名無しさん
2020/09/22(火) 21:31:39.04ID:itMH1iYh trycatchで捨てれば楽
532デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 21:30:27.59ID:ZJ/MXczd MSChartのグラフ部分を拡大縮小できるように拡張メタファイルを直接生成する関数やライブラリってありますでしょうか?
533デフォルトの名無しさん
2020/10/08(木) 05:23:50.50ID:GTaO2d9W MSChartのグラフ部分を拡大縮小できるようにって部分はちょっと意図を読めないけど
拡張メタファイルはSystem.Drawing.Imaging.Metafileを使えば作れるよ
New Metafile(Stream or String, ほかいろいろ)した後、Graphics.FromImage(meta)で作ったGraphicsに書き込んでいけばいい
Graphicsの各種メソッド呼び出すだけで自動的にファイルに書き込まれていく 逆にSaveメソッドはpngにしかならないので呼んじゃダメ
New Metafileの第2引数にデバイスコンテキスト要求されるけど
これはダミーのBitmap作ってGraphics.FromImage()からGetHdc()するとか
フォームアプリならthis.CreateGraphics()からGetHdc()するとか
拡張メタファイルはSystem.Drawing.Imaging.Metafileを使えば作れるよ
New Metafile(Stream or String, ほかいろいろ)した後、Graphics.FromImage(meta)で作ったGraphicsに書き込んでいけばいい
Graphicsの各種メソッド呼び出すだけで自動的にファイルに書き込まれていく 逆にSaveメソッドはpngにしかならないので呼んじゃダメ
New Metafileの第2引数にデバイスコンテキスト要求されるけど
これはダミーのBitmap作ってGraphics.FromImage()からGetHdc()するとか
フォームアプリならthis.CreateGraphics()からGetHdc()するとか
534デフォルトの名無しさん
2020/10/08(木) 12:42:30.49ID:PTmOp2GP535デフォルトの名無しさん
2020/10/08(木) 13:44:07.81ID:3btmZKnR MSChartのグラフ部分を(拡大縮小できるように)拡張メタファイルに出力する
こうか 読み違えてたわ
こうか 読み違えてたわ
536デフォルトの名無しさん
2020/10/08(木) 23:31:16.63ID:/6L+tlPV537デフォルトの名無しさん
2020/10/24(土) 15:30:50.53ID:P9kP7iSR ASP.NETで作ったWebアプリがpc、AndroidのChromeでは動くのに
iPhoneのChrome、safariではボタン押しても正常に動作しない。
どうしてだろう?
iPhoneのChrome、safariではボタン押しても正常に動作しない。
どうしてだろう?
538デフォルトの名無しさん
2020/10/24(土) 15:44:00.66ID:P9kP7iSR あとGoogleの検索エンジンに全く引っかからない。
一応、headタグや見出しにSEO対策したつもりだが、、
一応、headタグや見出しにSEO対策したつもりだが、、
539デフォルトの名無しさん
2020/10/27(火) 19:32:20.87ID:bFDGidnH まあ、お前が分からないのなら
他に分かるやつなんていないよ
他に分かるやつなんていないよ
540デフォルトの名無しさん
2021/01/17(日) 13:10:16.16ID:XppeH8WH 教えてください。
VB.netです。
inkeditでtext-alignを触りたい時はどうすればいいですか?
文字を真ん中に持っていきたいと思っています。
VB.netです。
inkeditでtext-alignを触りたい時はどうすればいいですか?
文字を真ん中に持っていきたいと思っています。
541デフォルトの名無しさん
2021/01/18(月) 10:46:27.50ID:G8032nPp ES_CENTERつけても無視されたからInkEdit単体だと多分無理
雑にやるなら上端にTextBox重ねるとか
雑にやるなら上端にTextBox重ねるとか
542デフォルトの名無しさん
2021/01/18(月) 18:42:17.74ID:Y7agfnjO >>540
全選択してSelectionAlignment でいけるんじゃね
全選択してSelectionAlignment でいけるんじゃね
543デフォルトの名無しさん
2021/01/20(水) 18:57:07.25ID:JnS7W0cK544デフォルトの名無しさん
2021/01/20(水) 19:07:52.98ID:JnS7W0cK >>540
スミマセン。
InkEdit1.SelectionAlignment = HorizontalAlignment.Center
でできました。
でもカーソルが邪魔です。カーソルは消せないですよね。
スミマセン。
InkEdit1.SelectionAlignment = HorizontalAlignment.Center
でできました。
でもカーソルが邪魔です。カーソルは消せないですよね。
545デフォルトの名無しさん
2021/01/22(金) 23:20:03.70ID:05kTt1yA アクセス許可の権限範囲がいまだに理解できない俺。
Authenticated Users この権限は理解に苦しむ。
Authenticated Users この権限は理解に苦しむ。
546sage
2021/01/24(日) 23:05:38.57ID:70iKnrYl inkpictureのstrokeをGetPixelで色を収得したいのですが、どうすればいいですか?
547デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 16:58:04.73ID:KLUL/+Qk ADO.NETの操作について詳しいサイトありましたら紹介してもらえませんでしょうか?
548デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 19:55:19.61ID:fWKN54jK549デフォルトの名無しさん
2021/02/12(金) 18:31:31.63ID:faW+M87N 非同期処理でtextboxに文字を出力する方法でおすすめのページある?
550デフォルトの名無しさん
2021/02/12(金) 18:51:14.78ID:EzzdzoPL >>549
いくらなんでもざっくりし過ぎじゃないか
いくらなんでもざっくりし過ぎじゃないか
551デフォルトの名無しさん
2021/02/12(金) 18:53:42.04ID:faW+M87N >>550
cmdの結果をデリゲートでTextBoxに出力したいんだがデリゲート処理がわからなくて
cmdの結果をデリゲートでTextBoxに出力したいんだがデリゲート処理がわからなくて
552デフォルトの名無しさん
2021/02/12(金) 19:08:48.57ID:EzzdzoPL553デフォルトの名無しさん
2021/02/12(金) 19:12:37.11ID:faW+M87N >>552
https://dobon.net/vb/dotnet/process/standardoutput.html
これの「コマンドプロンプトに文字列を入力することで、複数のコマンドを実行する」を参考にしてるんだけどよくわかんなくてね
https://dobon.net/vb/dotnet/process/standardoutput.html
これの「コマンドプロンプトに文字列を入力することで、複数のコマンドを実行する」を参考にしてるんだけどよくわかんなくてね
554デフォルトの名無しさん
2021/02/12(金) 19:16:01.10ID:faW+M87N555デフォルトの名無しさん
2021/02/12(金) 19:16:17.41ID:faW+M87N 消える…
556デフォルトの名無しさん
2021/02/12(金) 19:17:31.96ID:faW+M87N557デフォルトの名無しさん
2021/02/12(金) 21:00:41.51ID:7M5mWl4U >>556
非同期で呼び出されるイベントハンドラで結果がもらえるコードみたいだだから
非同期メソッドにはしづらいね。
例えばフォームにこんなメソッドを用意して、
Private Sub OnUIThread(a As Action)
BeginInvoke(a)
End Sub
イベントハンドラで
OnUIThread(
Sub()
TextBox1.Text = "hoge"
End Sub)
みたいにやればいいんじゃないの?
非同期で呼び出されるイベントハンドラで結果がもらえるコードみたいだだから
非同期メソッドにはしづらいね。
例えばフォームにこんなメソッドを用意して、
Private Sub OnUIThread(a As Action)
BeginInvoke(a)
End Sub
イベントハンドラで
OnUIThread(
Sub()
TextBox1.Text = "hoge"
End Sub)
みたいにやればいいんじゃないの?
558デフォルトの名無しさん
2021/02/12(金) 21:09:14.42ID:7M5mWl4U しかしVBのラムダ式は酷いねw
昔VB好きだったけどこれが嫌でC#に乗り換えた人いっぱいいると思うわ
昔VB好きだったけどこれが嫌でC#に乗り換えた人いっぱいいると思うわ
559デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 10:17:02.39ID:p2XUJg0+ Picturebox1に円を描いた後、Button1で円を追加したいと思います。
以下のコードだと前の円が消えてしまうのですが、どうすればいいですか?
Private Sub Form1_Load(sender As Object, e As EventArgs) Handles MyBase.Load
Dim canvas As New Bitmap(PictureBox1.Width, PictureBox1.Height)
Dim g As Graphics = Graphics.FromImage(canvas)
g.DrawArc(Pens.Black, 20, 20, 20, 20, 0, 360)
PictureBox1.Image = canvas
End Sub
Private Sub Button1_Click(sender As Object, e As EventArgs) Handles Button1.Click
Dim canvas As New Bitmap(PictureBox1.Width, PictureBox1.Height)
Dim g As Graphics = Graphics.FromImage(canvas)
g.DrawArc(Pens.Black, 20, 20, 10, 10, 0, 360)
PictureBox1.Image = canvas
End Sub
以下のコードだと前の円が消えてしまうのですが、どうすればいいですか?
Private Sub Form1_Load(sender As Object, e As EventArgs) Handles MyBase.Load
Dim canvas As New Bitmap(PictureBox1.Width, PictureBox1.Height)
Dim g As Graphics = Graphics.FromImage(canvas)
g.DrawArc(Pens.Black, 20, 20, 20, 20, 0, 360)
PictureBox1.Image = canvas
End Sub
Private Sub Button1_Click(sender As Object, e As EventArgs) Handles Button1.Click
Dim canvas As New Bitmap(PictureBox1.Width, PictureBox1.Height)
Dim g As Graphics = Graphics.FromImage(canvas)
g.DrawArc(Pens.Black, 20, 20, 10, 10, 0, 360)
PictureBox1.Image = canvas
End Sub
560デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 10:54:41.13ID:uBaPwBqa >>559
内容理解せずコピペだけでコード書く人?
>Dim canvas As New Bitmap(PictureBox1.Width, PictureBox1.Height)
>PictureBox1.Image = canvas
新しい「canvas」を自分で用意してPictureBox1.Imageを差し替えているんだから前に描いた部分が無くなるのは当たり前
Graphics.FromImage(PictureBox1.Image)に描かないと
内容理解せずコピペだけでコード書く人?
>Dim canvas As New Bitmap(PictureBox1.Width, PictureBox1.Height)
>PictureBox1.Image = canvas
新しい「canvas」を自分で用意してPictureBox1.Imageを差し替えているんだから前に描いた部分が無くなるのは当たり前
Graphics.FromImage(PictureBox1.Image)に描かないと
561デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 11:50:51.24ID:aTi3CIRw VB.netはdobon.netのコピペでどうにかなりますw
562デフォルトの名無しさん
2021/02/15(月) 14:10:16.04ID:5FnD09yO Dim i as Integer
i =6
Dim sBox as TextBox
sBox.Text = "aaa"
これですと、上のiでは何ともないですが、下のsBoxには
「値が割り当てられる前に〜」と警告が付きます。
警告が付いたら
= New TextBoxをつけて、
sBox.Disposeで閉めればいいと考えていますが、
どれにNewをつけるとか付けないとかの区別について教えてください
i =6
Dim sBox as TextBox
sBox.Text = "aaa"
これですと、上のiでは何ともないですが、下のsBoxには
「値が割り当てられる前に〜」と警告が付きます。
警告が付いたら
= New TextBoxをつけて、
sBox.Disposeで閉めればいいと考えていますが、
どれにNewをつけるとか付けないとかの区別について教えてください
563デフォルトの名無しさん
2021/02/15(月) 14:48:46.22ID:8oqgKRR4 そもそも上下で明らかに違うじゃん
上は変数への代入で下は変数のプロパティへの代入
上に合わせるなら下は
Dim sBox as TextBox
sBox = New TextBox
でしょ
上は変数への代入で下は変数のプロパティへの代入
上に合わせるなら下は
Dim sBox as TextBox
sBox = New TextBox
でしょ
564デフォルトの名無しさん
2021/02/15(月) 15:38:10.60ID:99lDenvk >>562
それを理解するためには構造体(値型)とクラス(参照型)の違いを理解する必要がある。
これは余計なお世話だけど、そのレベルの初心者なら今からでもC#に乗り換えた方がいいよ。
VBでもC#でも習得の難易度は違わない。今あえてVBを選択する理由はないよ。
それを理解するためには構造体(値型)とクラス(参照型)の違いを理解する必要がある。
これは余計なお世話だけど、そのレベルの初心者なら今からでもC#に乗り換えた方がいいよ。
VBでもC#でも習得の難易度は違わない。今あえてVBを選択する理由はないよ。
565デフォルトの名無しさん
2021/02/15(月) 21:44:03.49ID:9tCXcZYT Disposeが正確に書けてるかは自信ない。
無駄に書いてることもあるかも知れないし、必要なのに書いてないけど悪い影響なく動いてたり。
無駄に書いてることもあるかも知れないし、必要なのに書いてないけど悪い影響なく動いてたり。
566デフォルトの名無しさん
2021/02/15(月) 22:09:14.54ID:JE19der5 下手にvb出来るとvb6からの置き換えとかいう定番のクソPJにぶち込まれる可能性があるぞ
567デフォルトの名無しさん
2021/02/17(水) 00:11:37.94ID:L4nzR7y3 いまさらだけど、
VB6にあったコントロール配列ってなんでなくなったの?
VB6にあったコントロール配列ってなんでなくなったの?
568デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 09:27:56.84ID:vXu6VXfd VBFormのブラックボックスな実装に依存してるから
WinFormは.NET Frameworkベースだからブラックボックスは使えない
互換性保とうにも、イベントハンドラの実装なんか別物に変化してるんで
不可能だと判断されたのだろう
WinFormは.NET Frameworkベースだからブラックボックスは使えない
互換性保とうにも、イベントハンドラの実装なんか別物に変化してるんで
不可能だと判断されたのだろう
569デフォルトの名無しさん
2021/02/23(火) 08:50:50.19ID:NUvCbrOs 昔の書籍のVB5でゲーム作ろうとか
VB6でDirectX7ゲーム作ろうとか持ってるけど
.NETでは全く違うのかね?
BitBLTとかも使えなくなってんの?
DirectXはVBからの使い方のルールも違うのかね?
VB6でDirectX7ゲーム作ろうとか持ってるけど
.NETでは全く違うのかね?
BitBLTとかも使えなくなってんの?
DirectXはVBからの使い方のルールも違うのかね?
570デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 11:14:45.88ID:yk917ZdG BitBltはWindowsAPIだからインポートすれば使えるがアンマネージになるのでめんどくさい
.NETのGraphicsライブラリの使い方覚えるほうがずっと楽
DirectXも同様。色々ラッパーも有るけどオワコンも多い
.NETでゲーム作りたいならUnitiyでも覚えたほうがいいんじゃないかな
.NETのGraphicsライブラリの使い方覚えるほうがずっと楽
DirectXも同様。色々ラッパーも有るけどオワコンも多い
.NETでゲーム作りたいならUnitiyでも覚えたほうがいいんじゃないかな
571デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 11:54:14.87ID:BstpO7i2 unityとかどんどん肥大化するから使いたくない
VSだって肥大化してるからVS2008やcode使ってる
VSだって肥大化してるからVS2008やcode使ってる
572デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 00:57:11.39ID:yh0R3Tzg VB.netで 3Dグラフってどうするの?
573デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 19:21:46.77ID:pp9GTcLB Chart
574デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 18:05:38.62ID:HFC/+izz 音声認識について教えてください。
Private Sub Form1_Load(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles MyBase.Load
reco.SetInputToDefaultAudioDevice()
Dim gram As New Recognition.SrgsGrammar.SrgsDocument
Dim Rule As New Recognition.SrgsGrammar.SrgsRule("color")
Dim List As New Recognition.SrgsGrammar.SrgsOneOf("red", "green", "blue")
Rule.Add(List)
gram.Rules.Add(Rule)
gram.Root = Rule
reco.LoadGrammar(New Recognition.Grammar(gram))
reco.RecognizeAsync()
End Sub
Private Sub reco_SpeechRecognized(ByVal sender As Object, ByVal e As System.Speech.Recognition.RecognitionEventArgs) Handles reco.SpeechRecognized
Select Case e.Result.Text
Case "red"
SetColor(Color.Red)
Case "green"
SetColor(Color.Green)
Case "blue"
SetColor(Color.Blue)
End Select
End Sub
これの"red", "green", "blue"を
a(1)="red"
a(2)="green"
a(3)="blue"
:
というデータから読み取りたいと思います。
どうすればいいですか?
Private Sub Form1_Load(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles MyBase.Load
reco.SetInputToDefaultAudioDevice()
Dim gram As New Recognition.SrgsGrammar.SrgsDocument
Dim Rule As New Recognition.SrgsGrammar.SrgsRule("color")
Dim List As New Recognition.SrgsGrammar.SrgsOneOf("red", "green", "blue")
Rule.Add(List)
gram.Rules.Add(Rule)
gram.Root = Rule
reco.LoadGrammar(New Recognition.Grammar(gram))
reco.RecognizeAsync()
End Sub
Private Sub reco_SpeechRecognized(ByVal sender As Object, ByVal e As System.Speech.Recognition.RecognitionEventArgs) Handles reco.SpeechRecognized
Select Case e.Result.Text
Case "red"
SetColor(Color.Red)
Case "green"
SetColor(Color.Green)
Case "blue"
SetColor(Color.Blue)
End Select
End Sub
これの"red", "green", "blue"を
a(1)="red"
a(2)="green"
a(3)="blue"
:
というデータから読み取りたいと思います。
どうすればいいですか?
575デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 19:02:27.16ID:ReKePojt 引数なしでNew SrgsOneOfしたあとそれにAddしてけばいいんじゃないの
576デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 19:40:09.89ID:HFC/+izz どのようにAddすればいいですか?
Dim a(100) As Recognition.SrgsGrammar.SrgsItem
a(1) = SrgsGrammar.SrgsItem("red")
List.Add(a(1))
Dim a(100) As Recognition.SrgsGrammar.SrgsItem
a(1) = SrgsGrammar.SrgsItem("red")
List.Add(a(1))
577デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 20:09:34.72ID:ReKePojt こんなんだろ多分
Dim oneOf = New SrgsOneOf()
For Each word In words
oneOf.Add(New SrgsItem(word))
Next
List.Add(oneOf)
Dim oneOf = New SrgsOneOf()
For Each word In words
oneOf.Add(New SrgsItem(word))
Next
List.Add(oneOf)
578デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 22:36:09.00ID:HFC/+izz 返信ありがとうございます。
List.Add(oneOf)
のoneOfで
「型SrgsOneOfの値をSrgsItemに変換できません。」
というエラーが出ます。
教えてください。
List.Add(oneOf)
のoneOfで
「型SrgsOneOfの値をSrgsItemに変換できません。」
というエラーが出ます。
教えてください。
579デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 20:12:19.91ID:FWifKpzu List.Add(New SrgsItem(oneOf))
で解決しました。ありがとうございました。
で解決しました。ありがとうございました。
580デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 20:39:29.57ID:FWifKpzu ディクテーションで、なぜか
”he" だけ認識しない。
発音が悪いだけでしょうか。
"heel"とか"she”とか"what"は認識します。
”he" だけ認識しない。
発音が悪いだけでしょうか。
"heel"とか"she”とか"what"は認識します。
581デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 20:47:48.28ID:NQNDMH5/ 頭も悪いと思うよ
582デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 08:31:54.32ID:TerEZabb 質問させてください。
VB.net2010にてAcrobat sdkを使用し、デスクトップに保存しているpdfを
ボタンを押すとPanel1に表示するプログラムを作成しました。
Dim pdfOcx As New AxAcroPDFLib.AxAcroPDF
Dim sFile as string = "C:\temp\a.pdf"
pdfOcx.Dock = DockStyle.Fill
Panel1.Controls.Add(pdfOcx)
pdfOcx.LoadFile(sFile)
次の条件において確実にアプリが落ちてしまいます。(vb.netではエラーログ無し)
・PDF表示後、アプリを5分程度放置してもう一度PDFを表示させる。
Windowsのログには必ず次のエラーが記録されます。
障害が発生しているモジュール名: ntdll.dll、バージョン: 10.0.19041.844、タイム スタンプ: 0xa9ac4e88
例外コード: 0xc0000005
開くPDFを別のものに変えても発生します。
Acrobat sdkを使用せずWebBrowserで表示させても発生します。
恐縮ですが、何か原因は考えられるでしょうか?
よろしくお願いします。
VB.net2010にてAcrobat sdkを使用し、デスクトップに保存しているpdfを
ボタンを押すとPanel1に表示するプログラムを作成しました。
Dim pdfOcx As New AxAcroPDFLib.AxAcroPDF
Dim sFile as string = "C:\temp\a.pdf"
pdfOcx.Dock = DockStyle.Fill
Panel1.Controls.Add(pdfOcx)
pdfOcx.LoadFile(sFile)
次の条件において確実にアプリが落ちてしまいます。(vb.netではエラーログ無し)
・PDF表示後、アプリを5分程度放置してもう一度PDFを表示させる。
Windowsのログには必ず次のエラーが記録されます。
障害が発生しているモジュール名: ntdll.dll、バージョン: 10.0.19041.844、タイム スタンプ: 0xa9ac4e88
例外コード: 0xc0000005
開くPDFを別のものに変えても発生します。
Acrobat sdkを使用せずWebBrowserで表示させても発生します。
恐縮ですが、何か原因は考えられるでしょうか?
よろしくお願いします。
583デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 15:31:35.57ID:g515SU59 0xc0000005はアクセス違反
…解放済みのメモリのアクセスしたりすると起こる
OCXがウンコっぽいのでどうにもならないかもしれない
…解放済みのメモリのアクセスしたりすると起こる
OCXがウンコっぽいのでどうにもならないかもしれない
584デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 15:48:52.76ID:TerEZabb585デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 15:55:30.08ID:Q+C4a65x GCされちゃったとかそんなのかな…
586デフォルトの名無しさん
2021/04/01(木) 12:49:52.32ID:zlbcSdbZ VBからFirebase>Firestoreにデータ保存するサンプルプログラムない?
587586
2021/04/02(金) 16:45:34.04ID:xNBuYvES youtubeで検索したら英語、C#ですがやり方が出てきました。
588デフォルトの名無しさん
2021/04/04(日) 14:54:07.18ID:dSOQ4jrk589デフォルトの名無しさん
2021/04/04(日) 14:56:45.03ID:dSOQ4jrk FirebaseよりMySQLとかPostgreSQL使う方が後々良いと思うが
590デフォルトの名無しさん
2021/04/06(火) 15:50:26.01ID:zhVSqWc5 VB.NETの案件も最近増えて来たね
一時期はC#がほとんどだったのにね
一時期はC#がほとんどだったのにね
591デフォルトの名無しさん
2021/04/06(火) 18:21:03.21ID:T0VrQe+V ソースは?
592デフォルトの名無しさん
2021/04/06(火) 20:47:58.45ID:M/BjHe5K VBってnullable referenceすら追加してもらえなくなったし
もう保守しかないんじゃ
もう保守しかないんじゃ
593デフォルトの名無しさん
2021/04/06(火) 21:01:00.28ID:Bsudg9ot VBは今後言語への機能追加はしないってMS公式に宣言出たよ
594デフォルトの名無しさん
2021/04/06(火) 21:15:07.65ID:34VhPfz+ VBの役割はVS2005の時代で終わってると思うよ。
2008以降も使ってるところは正直どうかしてると思う。
2008以降も使ってるところは正直どうかしてると思う。
595デフォルトの名無しさん
2021/04/06(火) 21:44:34.37ID:A8jxxYnR VB.NETプロジェクトをC#プロジェクトにソースレベルでコンバート出来るようにならない限りは…
596デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 10:08:48.70ID:RzHskyO4597デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 10:51:49.42ID:RzHskyO4 >>591
VB.NET 案件でググれば分かる
VB.NET 案件でググれば分かる
598デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 12:27:17.69ID:RzHskyO4599デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 16:13:26.53ID:bHi8pMA7600デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 17:05:34.61ID:bWQM3yRK601デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 10:01:09.84ID:30DrVK+s602デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 10:46:46.37ID:30DrVK+s VBで出来る事はC#で出来る
C#しか出来ないのはゲームプログラミングや制御プログラミング
ビジネスロジックにはそんなモノ必要無い
C#しか出来ないのはゲームプログラミングや制御プログラミング
ビジネスロジックにはそんなモノ必要無い
603デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 10:51:03.94ID:30DrVK+s ゆえにCADとかやってる所ではC++からC#に移行した所は有る
言語の需要が違う
言語の需要が違う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
- 🏡
- 今季最強寒気襲来!!!!
- 【高市早苗】習近平激怒か [115996789]
- 橋下徹「口だけ番長の日本が中国に喧嘩負け。なんとカッコ悪い日本か!」高市にバチーン!✴ [153490809]
- 今猛烈に食べたいもの挙げてけwwwwwwww
