前スレ
VB.NET質問スレ(Part40)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1365857015/
VB.NET質問スレ(Part41)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1391334405/
VB.NET質問スレ(Part42)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1419148239/
VB.NET質問スレ(Part43)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1465958469/
探検
VB.NET質問スレ(Part44)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1.(もんじゃ)
2018/05/26(土) 18:08:49.12ID:QSlAAqmb569デフォルトの名無しさん
2021/02/23(火) 08:50:50.19ID:NUvCbrOs 昔の書籍のVB5でゲーム作ろうとか
VB6でDirectX7ゲーム作ろうとか持ってるけど
.NETでは全く違うのかね?
BitBLTとかも使えなくなってんの?
DirectXはVBからの使い方のルールも違うのかね?
VB6でDirectX7ゲーム作ろうとか持ってるけど
.NETでは全く違うのかね?
BitBLTとかも使えなくなってんの?
DirectXはVBからの使い方のルールも違うのかね?
570デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 11:14:45.88ID:yk917ZdG BitBltはWindowsAPIだからインポートすれば使えるがアンマネージになるのでめんどくさい
.NETのGraphicsライブラリの使い方覚えるほうがずっと楽
DirectXも同様。色々ラッパーも有るけどオワコンも多い
.NETでゲーム作りたいならUnitiyでも覚えたほうがいいんじゃないかな
.NETのGraphicsライブラリの使い方覚えるほうがずっと楽
DirectXも同様。色々ラッパーも有るけどオワコンも多い
.NETでゲーム作りたいならUnitiyでも覚えたほうがいいんじゃないかな
571デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 11:54:14.87ID:BstpO7i2 unityとかどんどん肥大化するから使いたくない
VSだって肥大化してるからVS2008やcode使ってる
VSだって肥大化してるからVS2008やcode使ってる
572デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 00:57:11.39ID:yh0R3Tzg VB.netで 3Dグラフってどうするの?
573デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 19:21:46.77ID:pp9GTcLB Chart
574デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 18:05:38.62ID:HFC/+izz 音声認識について教えてください。
Private Sub Form1_Load(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles MyBase.Load
reco.SetInputToDefaultAudioDevice()
Dim gram As New Recognition.SrgsGrammar.SrgsDocument
Dim Rule As New Recognition.SrgsGrammar.SrgsRule("color")
Dim List As New Recognition.SrgsGrammar.SrgsOneOf("red", "green", "blue")
Rule.Add(List)
gram.Rules.Add(Rule)
gram.Root = Rule
reco.LoadGrammar(New Recognition.Grammar(gram))
reco.RecognizeAsync()
End Sub
Private Sub reco_SpeechRecognized(ByVal sender As Object, ByVal e As System.Speech.Recognition.RecognitionEventArgs) Handles reco.SpeechRecognized
Select Case e.Result.Text
Case "red"
SetColor(Color.Red)
Case "green"
SetColor(Color.Green)
Case "blue"
SetColor(Color.Blue)
End Select
End Sub
これの"red", "green", "blue"を
a(1)="red"
a(2)="green"
a(3)="blue"
:
というデータから読み取りたいと思います。
どうすればいいですか?
Private Sub Form1_Load(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles MyBase.Load
reco.SetInputToDefaultAudioDevice()
Dim gram As New Recognition.SrgsGrammar.SrgsDocument
Dim Rule As New Recognition.SrgsGrammar.SrgsRule("color")
Dim List As New Recognition.SrgsGrammar.SrgsOneOf("red", "green", "blue")
Rule.Add(List)
gram.Rules.Add(Rule)
gram.Root = Rule
reco.LoadGrammar(New Recognition.Grammar(gram))
reco.RecognizeAsync()
End Sub
Private Sub reco_SpeechRecognized(ByVal sender As Object, ByVal e As System.Speech.Recognition.RecognitionEventArgs) Handles reco.SpeechRecognized
Select Case e.Result.Text
Case "red"
SetColor(Color.Red)
Case "green"
SetColor(Color.Green)
Case "blue"
SetColor(Color.Blue)
End Select
End Sub
これの"red", "green", "blue"を
a(1)="red"
a(2)="green"
a(3)="blue"
:
というデータから読み取りたいと思います。
どうすればいいですか?
575デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 19:02:27.16ID:ReKePojt 引数なしでNew SrgsOneOfしたあとそれにAddしてけばいいんじゃないの
576デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 19:40:09.89ID:HFC/+izz どのようにAddすればいいですか?
Dim a(100) As Recognition.SrgsGrammar.SrgsItem
a(1) = SrgsGrammar.SrgsItem("red")
List.Add(a(1))
Dim a(100) As Recognition.SrgsGrammar.SrgsItem
a(1) = SrgsGrammar.SrgsItem("red")
List.Add(a(1))
577デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 20:09:34.72ID:ReKePojt こんなんだろ多分
Dim oneOf = New SrgsOneOf()
For Each word In words
oneOf.Add(New SrgsItem(word))
Next
List.Add(oneOf)
Dim oneOf = New SrgsOneOf()
For Each word In words
oneOf.Add(New SrgsItem(word))
Next
List.Add(oneOf)
578デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 22:36:09.00ID:HFC/+izz 返信ありがとうございます。
List.Add(oneOf)
のoneOfで
「型SrgsOneOfの値をSrgsItemに変換できません。」
というエラーが出ます。
教えてください。
List.Add(oneOf)
のoneOfで
「型SrgsOneOfの値をSrgsItemに変換できません。」
というエラーが出ます。
教えてください。
579デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 20:12:19.91ID:FWifKpzu List.Add(New SrgsItem(oneOf))
で解決しました。ありがとうございました。
で解決しました。ありがとうございました。
580デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 20:39:29.57ID:FWifKpzu ディクテーションで、なぜか
”he" だけ認識しない。
発音が悪いだけでしょうか。
"heel"とか"she”とか"what"は認識します。
”he" だけ認識しない。
発音が悪いだけでしょうか。
"heel"とか"she”とか"what"は認識します。
581デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 20:47:48.28ID:NQNDMH5/ 頭も悪いと思うよ
582デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 08:31:54.32ID:TerEZabb 質問させてください。
VB.net2010にてAcrobat sdkを使用し、デスクトップに保存しているpdfを
ボタンを押すとPanel1に表示するプログラムを作成しました。
Dim pdfOcx As New AxAcroPDFLib.AxAcroPDF
Dim sFile as string = "C:\temp\a.pdf"
pdfOcx.Dock = DockStyle.Fill
Panel1.Controls.Add(pdfOcx)
pdfOcx.LoadFile(sFile)
次の条件において確実にアプリが落ちてしまいます。(vb.netではエラーログ無し)
・PDF表示後、アプリを5分程度放置してもう一度PDFを表示させる。
Windowsのログには必ず次のエラーが記録されます。
障害が発生しているモジュール名: ntdll.dll、バージョン: 10.0.19041.844、タイム スタンプ: 0xa9ac4e88
例外コード: 0xc0000005
開くPDFを別のものに変えても発生します。
Acrobat sdkを使用せずWebBrowserで表示させても発生します。
恐縮ですが、何か原因は考えられるでしょうか?
よろしくお願いします。
VB.net2010にてAcrobat sdkを使用し、デスクトップに保存しているpdfを
ボタンを押すとPanel1に表示するプログラムを作成しました。
Dim pdfOcx As New AxAcroPDFLib.AxAcroPDF
Dim sFile as string = "C:\temp\a.pdf"
pdfOcx.Dock = DockStyle.Fill
Panel1.Controls.Add(pdfOcx)
pdfOcx.LoadFile(sFile)
次の条件において確実にアプリが落ちてしまいます。(vb.netではエラーログ無し)
・PDF表示後、アプリを5分程度放置してもう一度PDFを表示させる。
Windowsのログには必ず次のエラーが記録されます。
障害が発生しているモジュール名: ntdll.dll、バージョン: 10.0.19041.844、タイム スタンプ: 0xa9ac4e88
例外コード: 0xc0000005
開くPDFを別のものに変えても発生します。
Acrobat sdkを使用せずWebBrowserで表示させても発生します。
恐縮ですが、何か原因は考えられるでしょうか?
よろしくお願いします。
583デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 15:31:35.57ID:g515SU59 0xc0000005はアクセス違反
…解放済みのメモリのアクセスしたりすると起こる
OCXがウンコっぽいのでどうにもならないかもしれない
…解放済みのメモリのアクセスしたりすると起こる
OCXがウンコっぽいのでどうにもならないかもしれない
584デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 15:48:52.76ID:TerEZabb585デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 15:55:30.08ID:Q+C4a65x GCされちゃったとかそんなのかな…
586デフォルトの名無しさん
2021/04/01(木) 12:49:52.32ID:zlbcSdbZ VBからFirebase>Firestoreにデータ保存するサンプルプログラムない?
587586
2021/04/02(金) 16:45:34.04ID:xNBuYvES youtubeで検索したら英語、C#ですがやり方が出てきました。
588デフォルトの名無しさん
2021/04/04(日) 14:54:07.18ID:dSOQ4jrk589デフォルトの名無しさん
2021/04/04(日) 14:56:45.03ID:dSOQ4jrk FirebaseよりMySQLとかPostgreSQL使う方が後々良いと思うが
590デフォルトの名無しさん
2021/04/06(火) 15:50:26.01ID:zhVSqWc5 VB.NETの案件も最近増えて来たね
一時期はC#がほとんどだったのにね
一時期はC#がほとんどだったのにね
591デフォルトの名無しさん
2021/04/06(火) 18:21:03.21ID:T0VrQe+V ソースは?
592デフォルトの名無しさん
2021/04/06(火) 20:47:58.45ID:M/BjHe5K VBってnullable referenceすら追加してもらえなくなったし
もう保守しかないんじゃ
もう保守しかないんじゃ
593デフォルトの名無しさん
2021/04/06(火) 21:01:00.28ID:Bsudg9ot VBは今後言語への機能追加はしないってMS公式に宣言出たよ
594デフォルトの名無しさん
2021/04/06(火) 21:15:07.65ID:34VhPfz+ VBの役割はVS2005の時代で終わってると思うよ。
2008以降も使ってるところは正直どうかしてると思う。
2008以降も使ってるところは正直どうかしてると思う。
595デフォルトの名無しさん
2021/04/06(火) 21:44:34.37ID:A8jxxYnR VB.NETプロジェクトをC#プロジェクトにソースレベルでコンバート出来るようにならない限りは…
596デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 10:08:48.70ID:RzHskyO4597デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 10:51:49.42ID:RzHskyO4 >>591
VB.NET 案件でググれば分かる
VB.NET 案件でググれば分かる
598デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 12:27:17.69ID:RzHskyO4599デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 16:13:26.53ID:bHi8pMA7600デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 17:05:34.61ID:bWQM3yRK601デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 10:01:09.84ID:30DrVK+s602デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 10:46:46.37ID:30DrVK+s VBで出来る事はC#で出来る
C#しか出来ないのはゲームプログラミングや制御プログラミング
ビジネスロジックにはそんなモノ必要無い
C#しか出来ないのはゲームプログラミングや制御プログラミング
ビジネスロジックにはそんなモノ必要無い
603デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 10:51:03.94ID:30DrVK+s ゆえにCADとかやってる所ではC++からC#に移行した所は有る
言語の需要が違う
言語の需要が違う
604デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 11:20:19.42ID:LXJcVTVi C#の機能がビジネスロジックに不要であるという主張に具体性がなさすぎてなんとも
明らかな反例だけは出ていて、意図せぬnullの混入がビジネスロジックにとって極めて有害であることは君自身が認めている通りだ
実際VBerって参照型を正しく理解してない奴多いし、nullが嫌だからと構造体を好んで使う馬鹿な現場もよくある
むしろVBにこそ必要な機能だと思うけどね
明らかな反例だけは出ていて、意図せぬnullの混入がビジネスロジックにとって極めて有害であることは君自身が認めている通りだ
実際VBerって参照型を正しく理解してない奴多いし、nullが嫌だからと構造体を好んで使う馬鹿な現場もよくある
むしろVBにこそ必要な機能だと思うけどね
605デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 11:35:10.81ID:30DrVK+s606デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 11:40:01.45ID:30DrVK+s 要はnull非許容にするにも方法は他にも有るから何とでもなる
それを明確に実装ルール化してる現場は幸せ、だと言う事
ルール化してない現場は有象無象のプログラムが出来て混乱する元
それを明確に実装ルール化してる現場は幸せ、だと言う事
ルール化してない現場は有象無象のプログラムが出来て混乱する元
607デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 12:23:57.08ID:cBp1Cxoy そらCOBOLでも業務システムは作れるし、C++でも正しく使えば安全なシステムは作れるわな
あんたが言ってるのはそれだけのことでしかない
あんたが言ってるのはそれだけのことでしかない
608デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 12:38:40.49ID:30DrVK+s609デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 12:42:22.02ID:30DrVK+s そもそも何でVB.NET質問スレにC#プログラマが張り付いてるのか分からんわw
610デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 14:05:14.03ID:tCGGFTkm >>609
老婆心?
老婆心?
611デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 19:57:41.35ID:zyDmqDik >>602
制御プログラミングでC#にできてVB.NETにできないことの具体例を教えて下され
制御プログラミングでC#にできてVB.NETにできないことの具体例を教えて下され
612デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 20:39:34.94ID:2X6jgSCW RS-232Cの制御じゃね?
613デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 21:01:48.57ID:z/gPOoTy >>612
馬鹿の典型例
馬鹿の典型例
614デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 21:51:16.02ID:+VGKHTKI バカの飯の種になること
615デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 08:39:25.22ID:8U9v8TbS >>611
ググれば出て来るよ
ググれば出て来るよ
616デフォルトの名無しさん
2021/04/18(日) 14:17:59.95ID:6PVtNKAE617デフォルトの名無しさん
2021/04/18(日) 14:27:57.20ID:6PVtNKAE APサーバー-----Windowsサーバー
実装言語---------VB.NET
DBサーバー-----Linux(MySQL)
VB.NETからデータベース(MySQL)に接続する方法はODBC経由しか無いのでしょうか?
ADO.NET経由での接続も可能ですか?
実装言語---------VB.NET
DBサーバー-----Linux(MySQL)
VB.NETからデータベース(MySQL)に接続する方法はODBC経由しか無いのでしょうか?
ADO.NET経由での接続も可能ですか?
618デフォルトの名無しさん
2021/04/18(日) 15:47:44.39ID:H9HZrEaL >>617
https://www.mysql.com/jp/products/connector/
ADO.NET driverやODBC driverが有る
試してみて実行スピードが速い方を選ぶ事になるかな
https://www.mysql.com/jp/products/connector/
ADO.NET driverやODBC driverが有る
試してみて実行スピードが速い方を選ぶ事になるかな
619デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 15:03:07.09ID:oemRn1Bu >>617
APサーバーがWindowsでDBサーバーがLinuxねえ、、
UbuntuにでもMySQLインストールするのかね
APサーバーもUbuntuにしてASP.NET Coreインストールする方がスッキリするんでは無いのかな?
APサーバーがWindowsでDBサーバーがLinuxねえ、、
UbuntuにでもMySQLインストールするのかね
APサーバーもUbuntuにしてASP.NET Coreインストールする方がスッキリするんでは無いのかな?
620デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 17:27:51.51ID:9RGA0kSa621デフォルトの名無しさん
2021/05/14(金) 20:43:25.49ID:XNIKXnjr Visual Basic 16.9が.NET 5に
https://www.infoq.com/jp/news/2021/05/VB-16-9/
https://www.infoq.com/jp/news/2021/05/VB-16-9/
622デフォルトの名無しさん
2021/05/18(火) 12:15:33.85ID:V6DjXu9K623デフォルトの名無しさん
2021/05/19(水) 01:06:33.22ID:mf/RT69h vbの仕事なんて腐ったシステムのお守りかvb6からのバージョンアップとかそういうクソ案件しか聞かないんだが・・・
624デフォルトの名無しさん
2021/05/19(水) 07:54:33.70ID:2HKj1i+z 新規でC#じゃなくてVB.NET指定の案件てどういう事情?
625デフォルトの名無しさん
2021/05/19(水) 10:03:35.57ID:BVf0fOh7626デフォルトの名無しさん
2021/05/19(水) 11:12:25.27ID:BVf0fOh7627デフォルトの名無しさん
2021/05/30(日) 20:04:49.07ID:IYhCgCcB form1とform2があり、form2のボタン投下時にテストファイルに書き込むものを作ってます。
別classに書き込むコードを書きたいのですが、form自体をを引数にすることなく、form1とform2のTextBoxやLabelやらの値を使用したい場合ってどうすればいいですか?複数コントロールがある為困ってます。
別classに書き込むコードを書きたいのですが、form自体をを引数にすることなく、form1とform2のTextBoxやLabelやらの値を使用したい場合ってどうすればいいですか?複数コントロールがある為困ってます。
628デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 16:41:36.97ID:uVxwOop1 >>627
地道にForm1のラベルやテキストボックスの値をPublicなワークエリアに保存する様に実装するしか無いよ
地道にForm1のラベルやテキストボックスの値をPublicなワークエリアに保存する様に実装するしか無いよ
629デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 19:19:11.42ID:uPdCIaeh >>628
ありがとうございます。
ありがとうございます。
630デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 21:24:09.59ID:Zh+Gn3zr モj
…原理主義者が騒ぐから止めとこ…
…原理主義者が騒ぐから止めとこ…
631デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 22:50:13.59ID:Puq8NKSh 必要な値を直接引数で渡せばいいのに、何で「form自体をを引数」だの「Publicなワークエリアに保存する」
だの「モj」だのという謎の発想になるのw
もうマジ意味不明過ぎるwwww
だの「モj」だのという謎の発想になるのw
もうマジ意味不明過ぎるwwww
632デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 23:51:20.41ID:Zh+Gn3zr633デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 00:09:02.35ID:mzNrSMac634デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 07:57:04.86ID:J7xgNxsR635デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 17:52:13.18ID:fMIWlz8l VBスレらしい民度の低さに思わずニッコリ
636デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 18:08:09.46ID:xMp5onVw VB6以前からの悪習
637デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 13:38:45.51ID:Fd6HiZks >>626
COBOLプログラマーかき集めるのかな
COBOLプログラマーかき集めるのかな
638デフォルトの名無しさん
2021/06/13(日) 23:49:12.43ID:QeM7ycnl そもそも VB や C# ごときの言語仕様でイミュータブルとかアホくさ。
Windows OS を構成する膨大な Native DLL を .NET 言語でラッパしたのが
.NET Framework であり、それを容易に呼び出せるのが VB.NET, C# っていうだけだろ。
暴論をいうと Windows OS の機能を使うための言語なんだから、一般的な言語哲学を語ってもしょうがない。
.NET のコンパイルはバイナリを吐かない。吐くのは中間言語だ。
メモリマップトな考え方をしたいなら、Native で書けばいい。
Windows OS を構成する膨大な Native DLL を .NET 言語でラッパしたのが
.NET Framework であり、それを容易に呼び出せるのが VB.NET, C# っていうだけだろ。
暴論をいうと Windows OS の機能を使うための言語なんだから、一般的な言語哲学を語ってもしょうがない。
.NET のコンパイルはバイナリを吐かない。吐くのは中間言語だ。
メモリマップトな考え方をしたいなら、Native で書けばいい。
639デフォルトの名無しさん
2021/06/13(日) 23:52:34.49ID:QeM7ycnl VB.NET の良いところは、簡単で並大抵のことはすぐにかけてしまう。
だから横着をして、本来なら演算子を使うべきところを謎関数を使って、汚いコードになってしまうこと。
自分のことだが。。
だから横着をして、本来なら演算子を使うべきところを謎関数を使って、汚いコードになってしまうこと。
自分のことだが。。
640デフォルトの名無しさん
2021/06/13(日) 23:53:54.89ID:QeM7ycnl VBに限った話ではないが、フレームワークの機能を使わなくても本来なら
言語仕様の範囲で書けてしまうところを、横着して謎関数を使って、無駄に長くなり、
それだけならいいが、謎関数を使わないと書けなくなってしまう(ASCII変換あたり)
人が出てくることかなぁ?
言語仕様の範囲で書けてしまうところを、横着して謎関数を使って、無駄に長くなり、
それだけならいいが、謎関数を使わないと書けなくなってしまう(ASCII変換あたり)
人が出てくることかなぁ?
641デフォルトの名無しさん
2021/06/14(月) 00:00:52.40ID:ldo219Dq .NET5 は Linux で動くのは魅力だが、 .NET4 で書いたコードを移植するのが面倒くさそう。
ドップリ Framework 依存の、画面関係なんか壊滅的だろうな(移植する気もないんだろうが)
ドップリ Framework 依存の、画面関係なんか壊滅的だろうな(移植する気もないんだろうが)
642デフォルトの名無しさん
2021/06/14(月) 20:05:38.07ID:BmiJqBp+ VBAからの乗り換えは大変ですか?
同じ大変さならC#にしようかなと...
同じ大変さならC#にしようかなと...
643デフォルトの名無しさん
2021/06/15(火) 09:09:08.08ID:ps5H5pVN 個人的には
・全然違う言語なのに半端にVBAに似ててかえって混乱する
・検索結果にVBAや旧VBのものが混ざって見分ける必要がある(特にWindowsAPI呼び出し)
・ネットに転がってるサンプルはC#のほうがだいぶ多い
のでC#から始めたほうが良いと思うな
C#に慣れればVB.NETも自然に読み書きできるようになるし(ラムダ式とかでイライラしそうだけど)
・全然違う言語なのに半端にVBAに似ててかえって混乱する
・検索結果にVBAや旧VBのものが混ざって見分ける必要がある(特にWindowsAPI呼び出し)
・ネットに転がってるサンプルはC#のほうがだいぶ多い
のでC#から始めたほうが良いと思うな
C#に慣れればVB.NETも自然に読み書きできるようになるし(ラムダ式とかでイライラしそうだけど)
644デフォルトの名無しさん
2021/06/15(火) 10:15:31.90ID:uKVr/+B+ VB6→C#、VB6→VB.NETどちらも手間は変わらんよ
今はC#でもVB.NETでも出来る事はほとんど同じだよ
今はC#でもVB.NETでも出来る事はほとんど同じだよ
645デフォルトの名無しさん
2021/06/16(水) 03:28:43.34ID:e0jf5g/s 下手にVBできるって言っちゃうとクソプロジェクトにアサインされるので言わないようにしてる
マジでVBのシステムでまともなの見たことない マジで
メンバーも向上心ゼロの無気力おっさんばっかだし・・・
マジでVBのシステムでまともなの見たことない マジで
メンバーも向上心ゼロの無気力おっさんばっかだし・・・
646デフォルトの名無しさん
2021/06/16(水) 06:56:25.40ID:OhC4hyYk なぜプロジェクトに参加しないのにわかるのか
近くにいるのかもしれないがよく見てて暇なのかな?w
近くにいるのかもしれないがよく見てて暇なのかな?w
648デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 09:31:14.70ID:jLoTFlk8 個人の趣味でWindowsアプリ作るのが目的だったんだけどVBが疎まれてるからC#覚えた
ただ結局同じことが出来るVB.NET使ったほうが欲しいものがサクっと出来ることに気づいて覚え直した
なんか騙された気分なんだけどVB卑下してる人の大部分って個人ではどうでもいいような制御系とかLinux使ってる専門職の人?
ただ結局同じことが出来るVB.NET使ったほうが欲しいものがサクっと出来ることに気づいて覚え直した
なんか騙された気分なんだけどVB卑下してる人の大部分って個人ではどうでもいいような制御系とかLinux使ってる専門職の人?
649デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 10:44:10.73ID:SSFv5Eu5650デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 12:49:09.14ID:5dP8/+MQ VBも2005までは不満はあってもC#より便利な面もあって存在意義もあったが、
2008でケチがついた。
今は完全に終わってる。
もうVBはその役割を終えたんだよ。
使いもせずにVBを馬鹿にしてた人がいたのは確かだが、だから逆張りでVBに固執するんじゃ
そんな連中よりもっとバカだ。
2008でケチがついた。
今は完全に終わってる。
もうVBはその役割を終えたんだよ。
使いもせずにVBを馬鹿にしてた人がいたのは確かだが、だから逆張りでVBに固執するんじゃ
そんな連中よりもっとバカだ。
651デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 13:37:01.53ID:SSFv5Eu5 #er君はともかく二言目には「VBは終わった」
それしか言えんのなw
それしか言えんのなw
652デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 13:58:33.77ID:UFXgFosE こういう奴がネトウヨとかなるんだろうな
生粋のバカだ
生粋のバカだ
653デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 15:21:03.74ID:6kZWVtLB 言語なんて何でも良いんだよ!大事なのはアルゴリズムだ!
654デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 19:21:10.83ID:SSFv5Eu5 と生粋のバカのネトパヨがw
655デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 20:56:02.03ID:/QdVOyR6 朝鮮人ってどのスレにも湧いてくるよねー
656デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 01:45:18.98ID:qOSbZWDA 仕事で関わったVBer、土日はPC一切触らないとかそういう人ばかりだった
657デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 07:08:47.36ID:SE8dGCe3658デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 17:54:57.41ID:M1koy5h6 あの、asp.netなんですが質問させてください
659デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 18:09:20.51ID:M1koy5h6 ASP.netのCoreじゃない古くからあるFormsで
一部のWebAPIだけ公開したいのですが、
Coreのほうだと各WebAPIメソッドの頭にEnableCorsを付ければ公開したいものだけ指定できるみたいなんですが
古いほうだとweb。configにAccessControlAllowOriginを書く方法しか見つかりませんでした
でもweb。configに書くと全てのWebAPIが公開されちゃうじゃないですか
なんとかして古いformsのほうで一部だけ公開ってできないものでしょうか?
一部のWebAPIだけ公開したいのですが、
Coreのほうだと各WebAPIメソッドの頭にEnableCorsを付ければ公開したいものだけ指定できるみたいなんですが
古いほうだとweb。configにAccessControlAllowOriginを書く方法しか見つかりませんでした
でもweb。configに書くと全てのWebAPIが公開されちゃうじゃないですか
なんとかして古いformsのほうで一部だけ公開ってできないものでしょうか?
660デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 09:44:30.33ID:w8vQCEu7 やったことないけどこういうの?
https://docs.microsoft.com/ja-jp/aspnet/web-api/overview/getting-started-with-aspnet-web-api/using-web-api-with-aspnet-web-forms
非公開にしたいメソッドにNonAction属性付けるのはどう
https://docs.microsoft.com/ja-jp/aspnet/web-api/overview/getting-started-with-aspnet-web-api/using-web-api-with-aspnet-web-forms
非公開にしたいメソッドにNonAction属性付けるのはどう
661デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 13:38:58.29ID:0CBg/eZu >>660
いえ、例でいうと
AとBっていうWebAPIがあったとして、
AはASP.net自身で作成したホームページからのみ実行可能で
Bは自身以外(例えばスマホからAJAX経由)でも実行可能としたいんです
NonActionだとただのメソッドになってしまうのでAからもAjaxでコールできなくなってしまいます
いえ、例でいうと
AとBっていうWebAPIがあったとして、
AはASP.net自身で作成したホームページからのみ実行可能で
Bは自身以外(例えばスマホからAJAX経由)でも実行可能としたいんです
NonActionだとただのメソッドになってしまうのでAからもAjaxでコールできなくなってしまいます
662デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 14:11:48.98ID:2BJFjQfb 公開ってのがCORSの制御のことなら、WebFormでも
ASP.NET Web API 2 でのクロスオリジン要求を有効にする
https://docs.microsoft.com/ja-jp/aspnet/web-api/overview/security/enabling-cross-origin-requests-in-web-api
の通りEnableCors属性で制御できるっぽいぞ
かるく試したが
Nugetでインストールして、有効にするのはGlobal.asaxのApplication_Startで
GlobalConfiguration.Configure(Sub(config) config.EnableCors())
とかやればいけるっぽい
ASP.NET Web API 2 でのクロスオリジン要求を有効にする
https://docs.microsoft.com/ja-jp/aspnet/web-api/overview/security/enabling-cross-origin-requests-in-web-api
の通りEnableCors属性で制御できるっぽいぞ
かるく試したが
Nugetでインストールして、有効にするのはGlobal.asaxのApplication_Startで
GlobalConfiguration.Configure(Sub(config) config.EnableCors())
とかやればいけるっぽい
663デフォルトの名無しさん
2021/07/23(金) 11:04:39.77ID:MYFSNKEn プログラム経験ゼロの初心者の質問ですみません。
勉強も兼ねて個人用の簡単なアプリケーションを作って使ってたのですが、.
.NET Framework 4.8で作ったのを試しに丸々.NET 5に移したところ1ループの処理が結構遅くなったんですがこれは仕様なんでしょうか?
フォルダパス入力すると中のログファイルから特定の条件満たす行があるファィルがあればパスを列挙して1ループ終了というごく簡単なものです。
フォルダパス入力→結果表示が、移植前は一瞬で表示されてたのが移植後は少し時間かかるようになりました。
途中の処理はForEachにEnumerateFiles使用し、ReadAllLinesとAny(Function)と簡単な正規表現パターンで抽出の繰り返しになります。文字コードはShift JISです。
勉強も兼ねて個人用の簡単なアプリケーションを作って使ってたのですが、.
.NET Framework 4.8で作ったのを試しに丸々.NET 5に移したところ1ループの処理が結構遅くなったんですがこれは仕様なんでしょうか?
フォルダパス入力すると中のログファイルから特定の条件満たす行があるファィルがあればパスを列挙して1ループ終了というごく簡単なものです。
フォルダパス入力→結果表示が、移植前は一瞬で表示されてたのが移植後は少し時間かかるようになりました。
途中の処理はForEachにEnumerateFiles使用し、ReadAllLinesとAny(Function)と簡単な正規表現パターンで抽出の繰り返しになります。文字コードはShift JISです。
664デフォルトの名無しさん
2021/07/23(金) 14:28:50.90ID:xliiSqIt 5は起動が遅いとかよく聞くけど、それほんとに内部の処理が遅いのか?
ちょっとコード曝してみ
ちょっとコード曝してみ
665デフォルトの名無しさん
2021/07/23(金) 16:16:47.16ID:MYFSNKEn >>664
遅くなった部分のコードはこんな感じに書いてます。初心者なもので下手な書き方ですが。
For Each I As Integer In Enumerable.Range(1, 1)
Console.WriteLine("フォルダのフルパスを入力してください")
FolderPath = Console.ReadLine().Replace(""""c, "")
If Not (System.IO.Directory.Exists(FolderPath) AndAlso System.IO.Directory.EnumerateFiles(FolderPath, "*.log").Any) Then
Console.WriteLine("無効なフォルダが指定されました。処理を終了します。")
Exit For
End If
Console.WriteLine("エラーありファイル")
FileCounter = 0
For Each item As String In System.IO.Directory.EnumerateFiles(FolderPath, "*.log")
If System.IO.File.ReadAllLines(item, System.Text.Encoding.GetEncoding("Shift_JIS")).Where(Function(r) r.Contains("hoge")).Any(Function(x) rx.IsMatch(x)) Then
Console.WriteLine(System.IO.Path.GetFileName(item))
FileCounter += 1
End If
Next
Console.WriteLine(vbCrLf & "処理終了 " & If(FileCounter > 0, "エラー処理してください", "すべてOK"))
Next
これを変数宣言部分と終わった後最初に戻るか終了するかの分岐で挟んでループさせてますが、そっちは特に変わらないようです。
遅くなった部分のコードはこんな感じに書いてます。初心者なもので下手な書き方ですが。
For Each I As Integer In Enumerable.Range(1, 1)
Console.WriteLine("フォルダのフルパスを入力してください")
FolderPath = Console.ReadLine().Replace(""""c, "")
If Not (System.IO.Directory.Exists(FolderPath) AndAlso System.IO.Directory.EnumerateFiles(FolderPath, "*.log").Any) Then
Console.WriteLine("無効なフォルダが指定されました。処理を終了します。")
Exit For
End If
Console.WriteLine("エラーありファイル")
FileCounter = 0
For Each item As String In System.IO.Directory.EnumerateFiles(FolderPath, "*.log")
If System.IO.File.ReadAllLines(item, System.Text.Encoding.GetEncoding("Shift_JIS")).Where(Function(r) r.Contains("hoge")).Any(Function(x) rx.IsMatch(x)) Then
Console.WriteLine(System.IO.Path.GetFileName(item))
FileCounter += 1
End If
Next
Console.WriteLine(vbCrLf & "処理終了 " & If(FileCounter > 0, "エラー処理してください", "すべてOK"))
Next
これを変数宣言部分と終わった後最初に戻るか終了するかの分岐で挟んでループさせてますが、そっちは特に変わらないようです。
666デフォルトの名無しさん
2021/07/23(金) 17:18:43.28ID:xliiSqIt それで遅いならまあ.NET5が遅いんじゃね
もうちょっとどこか遅いか細かく切り分けてみたら?
もうちょっとどこか遅いか細かく切り分けてみたら?
667デフォルトの名無しさん
2021/07/23(金) 19:54:34.59ID:MYFSNKEn >>666
ありがとうございます。
ありがとうございます。
668663
2021/07/25(日) 12:19:26.96ID:Vrkkrk3V >>666
DateTimeでループ1回ごとの処理時間を記録させて何回か回してみると、必ずアプリケーション起動時の初回だけ時間かかってる感じでした。
正規表現やエンコードを指定するのに時間かかるのかとも思いましたが時間測定する前にやってるので無関係っぽいです。
勉強がてらもう少し調べてみることにします。
DateTimeでループ1回ごとの処理時間を記録させて何回か回してみると、必ずアプリケーション起動時の初回だけ時間かかってる感じでした。
正規表現やエンコードを指定するのに時間かかるのかとも思いましたが時間測定する前にやってるので無関係っぽいです。
勉強がてらもう少し調べてみることにします。
669デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 17:37:58.68ID:st5/4ZlG Excelの読み込みって古い形式に対応する場合はCOMを使うしかない?
NPOIはBIFF5(Microsoft Excel 5.0/95 ブック)は対応してなかった
ググったらやたらCOM否定する記事多いんだけど
よく見てみたら最新形式で書きだすのが前提の記事ばかりで
読み込みたい時の記事がない
客先から古いファイルがけっこう飛んでくるからバッチ止めたくないし手作業を入れたくない
EXCELを起動してRPAで再保存させる方法も考えたけどそこまでするならCOMのほうがいいと思ってる
COMがベストアンサーですか?
なんとかしてください。山岡さん
NPOIはBIFF5(Microsoft Excel 5.0/95 ブック)は対応してなかった
ググったらやたらCOM否定する記事多いんだけど
よく見てみたら最新形式で書きだすのが前提の記事ばかりで
読み込みたい時の記事がない
客先から古いファイルがけっこう飛んでくるからバッチ止めたくないし手作業を入れたくない
EXCELを起動してRPAで再保存させる方法も考えたけどそこまでするならCOMのほうがいいと思ってる
COMがベストアンサーですか?
なんとかしてください。山岡さん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 外務局長「中国さんごめんなさぁ...」小野田「中国なんかどうでもいいっ!」高市「首脳会談したい」マスコミ「立憲が悪いっ!!」 [237216734]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
- 【悲報】日本人「日本が中国と戦争になったら世界中の国が応援してくれるぞ!」 [616817505]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
