前スレ
VB.NET質問スレ(Part40)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1365857015/
VB.NET質問スレ(Part41)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1391334405/
VB.NET質問スレ(Part42)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1419148239/
VB.NET質問スレ(Part43)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1465958469/
VB.NET質問スレ(Part44)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1.(もんじゃ)
2018/05/26(土) 18:08:49.12ID:QSlAAqmb611デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 19:57:41.35ID:zyDmqDik >>602
制御プログラミングでC#にできてVB.NETにできないことの具体例を教えて下され
制御プログラミングでC#にできてVB.NETにできないことの具体例を教えて下され
612デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 20:39:34.94ID:2X6jgSCW RS-232Cの制御じゃね?
613デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 21:01:48.57ID:z/gPOoTy >>612
馬鹿の典型例
馬鹿の典型例
614デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 21:51:16.02ID:+VGKHTKI バカの飯の種になること
615デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 08:39:25.22ID:8U9v8TbS >>611
ググれば出て来るよ
ググれば出て来るよ
616デフォルトの名無しさん
2021/04/18(日) 14:17:59.95ID:6PVtNKAE617デフォルトの名無しさん
2021/04/18(日) 14:27:57.20ID:6PVtNKAE APサーバー-----Windowsサーバー
実装言語---------VB.NET
DBサーバー-----Linux(MySQL)
VB.NETからデータベース(MySQL)に接続する方法はODBC経由しか無いのでしょうか?
ADO.NET経由での接続も可能ですか?
実装言語---------VB.NET
DBサーバー-----Linux(MySQL)
VB.NETからデータベース(MySQL)に接続する方法はODBC経由しか無いのでしょうか?
ADO.NET経由での接続も可能ですか?
618デフォルトの名無しさん
2021/04/18(日) 15:47:44.39ID:H9HZrEaL >>617
https://www.mysql.com/jp/products/connector/
ADO.NET driverやODBC driverが有る
試してみて実行スピードが速い方を選ぶ事になるかな
https://www.mysql.com/jp/products/connector/
ADO.NET driverやODBC driverが有る
試してみて実行スピードが速い方を選ぶ事になるかな
619デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 15:03:07.09ID:oemRn1Bu >>617
APサーバーがWindowsでDBサーバーがLinuxねえ、、
UbuntuにでもMySQLインストールするのかね
APサーバーもUbuntuにしてASP.NET Coreインストールする方がスッキリするんでは無いのかな?
APサーバーがWindowsでDBサーバーがLinuxねえ、、
UbuntuにでもMySQLインストールするのかね
APサーバーもUbuntuにしてASP.NET Coreインストールする方がスッキリするんでは無いのかな?
620デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 17:27:51.51ID:9RGA0kSa621デフォルトの名無しさん
2021/05/14(金) 20:43:25.49ID:XNIKXnjr Visual Basic 16.9が.NET 5に
https://www.infoq.com/jp/news/2021/05/VB-16-9/
https://www.infoq.com/jp/news/2021/05/VB-16-9/
622デフォルトの名無しさん
2021/05/18(火) 12:15:33.85ID:V6DjXu9K623デフォルトの名無しさん
2021/05/19(水) 01:06:33.22ID:mf/RT69h vbの仕事なんて腐ったシステムのお守りかvb6からのバージョンアップとかそういうクソ案件しか聞かないんだが・・・
624デフォルトの名無しさん
2021/05/19(水) 07:54:33.70ID:2HKj1i+z 新規でC#じゃなくてVB.NET指定の案件てどういう事情?
625デフォルトの名無しさん
2021/05/19(水) 10:03:35.57ID:BVf0fOh7626デフォルトの名無しさん
2021/05/19(水) 11:12:25.27ID:BVf0fOh7627デフォルトの名無しさん
2021/05/30(日) 20:04:49.07ID:IYhCgCcB form1とform2があり、form2のボタン投下時にテストファイルに書き込むものを作ってます。
別classに書き込むコードを書きたいのですが、form自体をを引数にすることなく、form1とform2のTextBoxやLabelやらの値を使用したい場合ってどうすればいいですか?複数コントロールがある為困ってます。
別classに書き込むコードを書きたいのですが、form自体をを引数にすることなく、form1とform2のTextBoxやLabelやらの値を使用したい場合ってどうすればいいですか?複数コントロールがある為困ってます。
628デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 16:41:36.97ID:uVxwOop1 >>627
地道にForm1のラベルやテキストボックスの値をPublicなワークエリアに保存する様に実装するしか無いよ
地道にForm1のラベルやテキストボックスの値をPublicなワークエリアに保存する様に実装するしか無いよ
629デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 19:19:11.42ID:uPdCIaeh >>628
ありがとうございます。
ありがとうございます。
630デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 21:24:09.59ID:Zh+Gn3zr モj
…原理主義者が騒ぐから止めとこ…
…原理主義者が騒ぐから止めとこ…
631デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 22:50:13.59ID:Puq8NKSh 必要な値を直接引数で渡せばいいのに、何で「form自体をを引数」だの「Publicなワークエリアに保存する」
だの「モj」だのという謎の発想になるのw
もうマジ意味不明過ぎるwwww
だの「モj」だのという謎の発想になるのw
もうマジ意味不明過ぎるwwww
632デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 23:51:20.41ID:Zh+Gn3zr633デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 00:09:02.35ID:mzNrSMac634デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 07:57:04.86ID:J7xgNxsR635デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 17:52:13.18ID:fMIWlz8l VBスレらしい民度の低さに思わずニッコリ
636デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 18:08:09.46ID:xMp5onVw VB6以前からの悪習
637デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 13:38:45.51ID:Fd6HiZks >>626
COBOLプログラマーかき集めるのかな
COBOLプログラマーかき集めるのかな
638デフォルトの名無しさん
2021/06/13(日) 23:49:12.43ID:QeM7ycnl そもそも VB や C# ごときの言語仕様でイミュータブルとかアホくさ。
Windows OS を構成する膨大な Native DLL を .NET 言語でラッパしたのが
.NET Framework であり、それを容易に呼び出せるのが VB.NET, C# っていうだけだろ。
暴論をいうと Windows OS の機能を使うための言語なんだから、一般的な言語哲学を語ってもしょうがない。
.NET のコンパイルはバイナリを吐かない。吐くのは中間言語だ。
メモリマップトな考え方をしたいなら、Native で書けばいい。
Windows OS を構成する膨大な Native DLL を .NET 言語でラッパしたのが
.NET Framework であり、それを容易に呼び出せるのが VB.NET, C# っていうだけだろ。
暴論をいうと Windows OS の機能を使うための言語なんだから、一般的な言語哲学を語ってもしょうがない。
.NET のコンパイルはバイナリを吐かない。吐くのは中間言語だ。
メモリマップトな考え方をしたいなら、Native で書けばいい。
639デフォルトの名無しさん
2021/06/13(日) 23:52:34.49ID:QeM7ycnl VB.NET の良いところは、簡単で並大抵のことはすぐにかけてしまう。
だから横着をして、本来なら演算子を使うべきところを謎関数を使って、汚いコードになってしまうこと。
自分のことだが。。
だから横着をして、本来なら演算子を使うべきところを謎関数を使って、汚いコードになってしまうこと。
自分のことだが。。
640デフォルトの名無しさん
2021/06/13(日) 23:53:54.89ID:QeM7ycnl VBに限った話ではないが、フレームワークの機能を使わなくても本来なら
言語仕様の範囲で書けてしまうところを、横着して謎関数を使って、無駄に長くなり、
それだけならいいが、謎関数を使わないと書けなくなってしまう(ASCII変換あたり)
人が出てくることかなぁ?
言語仕様の範囲で書けてしまうところを、横着して謎関数を使って、無駄に長くなり、
それだけならいいが、謎関数を使わないと書けなくなってしまう(ASCII変換あたり)
人が出てくることかなぁ?
641デフォルトの名無しさん
2021/06/14(月) 00:00:52.40ID:ldo219Dq .NET5 は Linux で動くのは魅力だが、 .NET4 で書いたコードを移植するのが面倒くさそう。
ドップリ Framework 依存の、画面関係なんか壊滅的だろうな(移植する気もないんだろうが)
ドップリ Framework 依存の、画面関係なんか壊滅的だろうな(移植する気もないんだろうが)
642デフォルトの名無しさん
2021/06/14(月) 20:05:38.07ID:BmiJqBp+ VBAからの乗り換えは大変ですか?
同じ大変さならC#にしようかなと...
同じ大変さならC#にしようかなと...
643デフォルトの名無しさん
2021/06/15(火) 09:09:08.08ID:ps5H5pVN 個人的には
・全然違う言語なのに半端にVBAに似ててかえって混乱する
・検索結果にVBAや旧VBのものが混ざって見分ける必要がある(特にWindowsAPI呼び出し)
・ネットに転がってるサンプルはC#のほうがだいぶ多い
のでC#から始めたほうが良いと思うな
C#に慣れればVB.NETも自然に読み書きできるようになるし(ラムダ式とかでイライラしそうだけど)
・全然違う言語なのに半端にVBAに似ててかえって混乱する
・検索結果にVBAや旧VBのものが混ざって見分ける必要がある(特にWindowsAPI呼び出し)
・ネットに転がってるサンプルはC#のほうがだいぶ多い
のでC#から始めたほうが良いと思うな
C#に慣れればVB.NETも自然に読み書きできるようになるし(ラムダ式とかでイライラしそうだけど)
644デフォルトの名無しさん
2021/06/15(火) 10:15:31.90ID:uKVr/+B+ VB6→C#、VB6→VB.NETどちらも手間は変わらんよ
今はC#でもVB.NETでも出来る事はほとんど同じだよ
今はC#でもVB.NETでも出来る事はほとんど同じだよ
645デフォルトの名無しさん
2021/06/16(水) 03:28:43.34ID:e0jf5g/s 下手にVBできるって言っちゃうとクソプロジェクトにアサインされるので言わないようにしてる
マジでVBのシステムでまともなの見たことない マジで
メンバーも向上心ゼロの無気力おっさんばっかだし・・・
マジでVBのシステムでまともなの見たことない マジで
メンバーも向上心ゼロの無気力おっさんばっかだし・・・
646デフォルトの名無しさん
2021/06/16(水) 06:56:25.40ID:OhC4hyYk なぜプロジェクトに参加しないのにわかるのか
近くにいるのかもしれないがよく見てて暇なのかな?w
近くにいるのかもしれないがよく見てて暇なのかな?w
648デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 09:31:14.70ID:jLoTFlk8 個人の趣味でWindowsアプリ作るのが目的だったんだけどVBが疎まれてるからC#覚えた
ただ結局同じことが出来るVB.NET使ったほうが欲しいものがサクっと出来ることに気づいて覚え直した
なんか騙された気分なんだけどVB卑下してる人の大部分って個人ではどうでもいいような制御系とかLinux使ってる専門職の人?
ただ結局同じことが出来るVB.NET使ったほうが欲しいものがサクっと出来ることに気づいて覚え直した
なんか騙された気分なんだけどVB卑下してる人の大部分って個人ではどうでもいいような制御系とかLinux使ってる専門職の人?
649デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 10:44:10.73ID:SSFv5Eu5650デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 12:49:09.14ID:5dP8/+MQ VBも2005までは不満はあってもC#より便利な面もあって存在意義もあったが、
2008でケチがついた。
今は完全に終わってる。
もうVBはその役割を終えたんだよ。
使いもせずにVBを馬鹿にしてた人がいたのは確かだが、だから逆張りでVBに固執するんじゃ
そんな連中よりもっとバカだ。
2008でケチがついた。
今は完全に終わってる。
もうVBはその役割を終えたんだよ。
使いもせずにVBを馬鹿にしてた人がいたのは確かだが、だから逆張りでVBに固執するんじゃ
そんな連中よりもっとバカだ。
651デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 13:37:01.53ID:SSFv5Eu5 #er君はともかく二言目には「VBは終わった」
それしか言えんのなw
それしか言えんのなw
652デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 13:58:33.77ID:UFXgFosE こういう奴がネトウヨとかなるんだろうな
生粋のバカだ
生粋のバカだ
653デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 15:21:03.74ID:6kZWVtLB 言語なんて何でも良いんだよ!大事なのはアルゴリズムだ!
654デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 19:21:10.83ID:SSFv5Eu5 と生粋のバカのネトパヨがw
655デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 20:56:02.03ID:/QdVOyR6 朝鮮人ってどのスレにも湧いてくるよねー
656デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 01:45:18.98ID:qOSbZWDA 仕事で関わったVBer、土日はPC一切触らないとかそういう人ばかりだった
657デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 07:08:47.36ID:SE8dGCe3658デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 17:54:57.41ID:M1koy5h6 あの、asp.netなんですが質問させてください
659デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 18:09:20.51ID:M1koy5h6 ASP.netのCoreじゃない古くからあるFormsで
一部のWebAPIだけ公開したいのですが、
Coreのほうだと各WebAPIメソッドの頭にEnableCorsを付ければ公開したいものだけ指定できるみたいなんですが
古いほうだとweb。configにAccessControlAllowOriginを書く方法しか見つかりませんでした
でもweb。configに書くと全てのWebAPIが公開されちゃうじゃないですか
なんとかして古いformsのほうで一部だけ公開ってできないものでしょうか?
一部のWebAPIだけ公開したいのですが、
Coreのほうだと各WebAPIメソッドの頭にEnableCorsを付ければ公開したいものだけ指定できるみたいなんですが
古いほうだとweb。configにAccessControlAllowOriginを書く方法しか見つかりませんでした
でもweb。configに書くと全てのWebAPIが公開されちゃうじゃないですか
なんとかして古いformsのほうで一部だけ公開ってできないものでしょうか?
660デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 09:44:30.33ID:w8vQCEu7 やったことないけどこういうの?
https://docs.microsoft.com/ja-jp/aspnet/web-api/overview/getting-started-with-aspnet-web-api/using-web-api-with-aspnet-web-forms
非公開にしたいメソッドにNonAction属性付けるのはどう
https://docs.microsoft.com/ja-jp/aspnet/web-api/overview/getting-started-with-aspnet-web-api/using-web-api-with-aspnet-web-forms
非公開にしたいメソッドにNonAction属性付けるのはどう
661デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 13:38:58.29ID:0CBg/eZu >>660
いえ、例でいうと
AとBっていうWebAPIがあったとして、
AはASP.net自身で作成したホームページからのみ実行可能で
Bは自身以外(例えばスマホからAJAX経由)でも実行可能としたいんです
NonActionだとただのメソッドになってしまうのでAからもAjaxでコールできなくなってしまいます
いえ、例でいうと
AとBっていうWebAPIがあったとして、
AはASP.net自身で作成したホームページからのみ実行可能で
Bは自身以外(例えばスマホからAJAX経由)でも実行可能としたいんです
NonActionだとただのメソッドになってしまうのでAからもAjaxでコールできなくなってしまいます
662デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 14:11:48.98ID:2BJFjQfb 公開ってのがCORSの制御のことなら、WebFormでも
ASP.NET Web API 2 でのクロスオリジン要求を有効にする
https://docs.microsoft.com/ja-jp/aspnet/web-api/overview/security/enabling-cross-origin-requests-in-web-api
の通りEnableCors属性で制御できるっぽいぞ
かるく試したが
Nugetでインストールして、有効にするのはGlobal.asaxのApplication_Startで
GlobalConfiguration.Configure(Sub(config) config.EnableCors())
とかやればいけるっぽい
ASP.NET Web API 2 でのクロスオリジン要求を有効にする
https://docs.microsoft.com/ja-jp/aspnet/web-api/overview/security/enabling-cross-origin-requests-in-web-api
の通りEnableCors属性で制御できるっぽいぞ
かるく試したが
Nugetでインストールして、有効にするのはGlobal.asaxのApplication_Startで
GlobalConfiguration.Configure(Sub(config) config.EnableCors())
とかやればいけるっぽい
663デフォルトの名無しさん
2021/07/23(金) 11:04:39.77ID:MYFSNKEn プログラム経験ゼロの初心者の質問ですみません。
勉強も兼ねて個人用の簡単なアプリケーションを作って使ってたのですが、.
.NET Framework 4.8で作ったのを試しに丸々.NET 5に移したところ1ループの処理が結構遅くなったんですがこれは仕様なんでしょうか?
フォルダパス入力すると中のログファイルから特定の条件満たす行があるファィルがあればパスを列挙して1ループ終了というごく簡単なものです。
フォルダパス入力→結果表示が、移植前は一瞬で表示されてたのが移植後は少し時間かかるようになりました。
途中の処理はForEachにEnumerateFiles使用し、ReadAllLinesとAny(Function)と簡単な正規表現パターンで抽出の繰り返しになります。文字コードはShift JISです。
勉強も兼ねて個人用の簡単なアプリケーションを作って使ってたのですが、.
.NET Framework 4.8で作ったのを試しに丸々.NET 5に移したところ1ループの処理が結構遅くなったんですがこれは仕様なんでしょうか?
フォルダパス入力すると中のログファイルから特定の条件満たす行があるファィルがあればパスを列挙して1ループ終了というごく簡単なものです。
フォルダパス入力→結果表示が、移植前は一瞬で表示されてたのが移植後は少し時間かかるようになりました。
途中の処理はForEachにEnumerateFiles使用し、ReadAllLinesとAny(Function)と簡単な正規表現パターンで抽出の繰り返しになります。文字コードはShift JISです。
664デフォルトの名無しさん
2021/07/23(金) 14:28:50.90ID:xliiSqIt 5は起動が遅いとかよく聞くけど、それほんとに内部の処理が遅いのか?
ちょっとコード曝してみ
ちょっとコード曝してみ
665デフォルトの名無しさん
2021/07/23(金) 16:16:47.16ID:MYFSNKEn >>664
遅くなった部分のコードはこんな感じに書いてます。初心者なもので下手な書き方ですが。
For Each I As Integer In Enumerable.Range(1, 1)
Console.WriteLine("フォルダのフルパスを入力してください")
FolderPath = Console.ReadLine().Replace(""""c, "")
If Not (System.IO.Directory.Exists(FolderPath) AndAlso System.IO.Directory.EnumerateFiles(FolderPath, "*.log").Any) Then
Console.WriteLine("無効なフォルダが指定されました。処理を終了します。")
Exit For
End If
Console.WriteLine("エラーありファイル")
FileCounter = 0
For Each item As String In System.IO.Directory.EnumerateFiles(FolderPath, "*.log")
If System.IO.File.ReadAllLines(item, System.Text.Encoding.GetEncoding("Shift_JIS")).Where(Function(r) r.Contains("hoge")).Any(Function(x) rx.IsMatch(x)) Then
Console.WriteLine(System.IO.Path.GetFileName(item))
FileCounter += 1
End If
Next
Console.WriteLine(vbCrLf & "処理終了 " & If(FileCounter > 0, "エラー処理してください", "すべてOK"))
Next
これを変数宣言部分と終わった後最初に戻るか終了するかの分岐で挟んでループさせてますが、そっちは特に変わらないようです。
遅くなった部分のコードはこんな感じに書いてます。初心者なもので下手な書き方ですが。
For Each I As Integer In Enumerable.Range(1, 1)
Console.WriteLine("フォルダのフルパスを入力してください")
FolderPath = Console.ReadLine().Replace(""""c, "")
If Not (System.IO.Directory.Exists(FolderPath) AndAlso System.IO.Directory.EnumerateFiles(FolderPath, "*.log").Any) Then
Console.WriteLine("無効なフォルダが指定されました。処理を終了します。")
Exit For
End If
Console.WriteLine("エラーありファイル")
FileCounter = 0
For Each item As String In System.IO.Directory.EnumerateFiles(FolderPath, "*.log")
If System.IO.File.ReadAllLines(item, System.Text.Encoding.GetEncoding("Shift_JIS")).Where(Function(r) r.Contains("hoge")).Any(Function(x) rx.IsMatch(x)) Then
Console.WriteLine(System.IO.Path.GetFileName(item))
FileCounter += 1
End If
Next
Console.WriteLine(vbCrLf & "処理終了 " & If(FileCounter > 0, "エラー処理してください", "すべてOK"))
Next
これを変数宣言部分と終わった後最初に戻るか終了するかの分岐で挟んでループさせてますが、そっちは特に変わらないようです。
666デフォルトの名無しさん
2021/07/23(金) 17:18:43.28ID:xliiSqIt それで遅いならまあ.NET5が遅いんじゃね
もうちょっとどこか遅いか細かく切り分けてみたら?
もうちょっとどこか遅いか細かく切り分けてみたら?
667デフォルトの名無しさん
2021/07/23(金) 19:54:34.59ID:MYFSNKEn >>666
ありがとうございます。
ありがとうございます。
668663
2021/07/25(日) 12:19:26.96ID:Vrkkrk3V >>666
DateTimeでループ1回ごとの処理時間を記録させて何回か回してみると、必ずアプリケーション起動時の初回だけ時間かかってる感じでした。
正規表現やエンコードを指定するのに時間かかるのかとも思いましたが時間測定する前にやってるので無関係っぽいです。
勉強がてらもう少し調べてみることにします。
DateTimeでループ1回ごとの処理時間を記録させて何回か回してみると、必ずアプリケーション起動時の初回だけ時間かかってる感じでした。
正規表現やエンコードを指定するのに時間かかるのかとも思いましたが時間測定する前にやってるので無関係っぽいです。
勉強がてらもう少し調べてみることにします。
669デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 17:37:58.68ID:st5/4ZlG Excelの読み込みって古い形式に対応する場合はCOMを使うしかない?
NPOIはBIFF5(Microsoft Excel 5.0/95 ブック)は対応してなかった
ググったらやたらCOM否定する記事多いんだけど
よく見てみたら最新形式で書きだすのが前提の記事ばかりで
読み込みたい時の記事がない
客先から古いファイルがけっこう飛んでくるからバッチ止めたくないし手作業を入れたくない
EXCELを起動してRPAで再保存させる方法も考えたけどそこまでするならCOMのほうがいいと思ってる
COMがベストアンサーですか?
なんとかしてください。山岡さん
NPOIはBIFF5(Microsoft Excel 5.0/95 ブック)は対応してなかった
ググったらやたらCOM否定する記事多いんだけど
よく見てみたら最新形式で書きだすのが前提の記事ばかりで
読み込みたい時の記事がない
客先から古いファイルがけっこう飛んでくるからバッチ止めたくないし手作業を入れたくない
EXCELを起動してRPAで再保存させる方法も考えたけどそこまでするならCOMのほうがいいと思ってる
COMがベストアンサーですか?
なんとかしてください。山岡さん
670デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 17:46:03.61ID:xOqPrbyq 否定もくそも昔はみんなcreateobject使って当たり前にやってたんやで
671デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 11:00:31.24ID:spauwKOF form作ったときにデフォルトに設定される赤青黄三色のアイコンってどのライブラリから引っ張ってきてるんでしょうか
vscでコンパイルにしたときのexeアイコンに設定したいんですが
vscでコンパイルにしたときのexeアイコンに設定したいんですが
672デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 12:01:43.74ID:sPIkDzIm .NET FrameworkのSystem.Windows.Forms.dllのリソースから
vscってVSCodeのこと?
でコンパイルしたときのアイコンって.NET Core/5使ってるってこと?
ならまあまともには無理じゃね
vscってVSCodeのこと?
でコンパイルしたときのアイコンって.NET Core/5使ってるってこと?
ならまあまともには無理じゃね
673デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 14:39:04.43ID:spauwKOF すみませんvbcの間違いでした
アイコン指定は無理ですかわかりました
アイコン指定は無理ですかわかりました
674デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 17:24:11.56ID:Aarzs52Q runspaceInvoke.Invoke("コマンド")でPowerShellのコマンド実行させるときに管理者権限で実行する方法ないでしょうか
ググっても見つからなくて
ググっても見つからなくて
675デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 18:57:26.36ID:91d+GnbF676デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 18:59:42.44ID:Aarzs52Q677デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 19:12:45.23ID:AmoBfTCA UACどうすんの?
って考えたら自プロセスを管理者権限で動かしとけばいいんじゃね
って考えたら自プロセスを管理者権限で動かしとけばいいんじゃね
678デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 14:18:54.58ID:ICYnYWWd679デフォルトの名無しさん
2021/09/07(火) 20:34:00.70ID:LW8da9uW WindowsしかないんだけどDBエンジンって何を使えばいいの?
標準で何か入ってる?
標準で何か入ってる?
680デフォルトの名無しさん
2021/09/07(火) 20:40:26.25ID:xANIP9i7 すきなのつかえやハゲ
681デフォルトの名無しさん
2021/09/07(火) 23:49:19.51ID:YcIWO4/P Linux の3大OSS データベースは、
sqlite, mysql, postgresql だけど、
Windows は、よく知らない
でも、Windowsでも、ブラウザとか多くのアプリは、sqlite 3 を内蔵している。
本格的なものではないけど、ちょっとしたものには使える
sqlite, mysql, postgresql だけど、
Windows は、よく知らない
でも、Windowsでも、ブラウザとか多くのアプリは、sqlite 3 を内蔵している。
本格的なものではないけど、ちょっとしたものには使える
682デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 00:18:30.80ID:a3gUENtg >>681
ありがとう、探してみる
ありがとう、探してみる
683デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 10:34:08.03ID:GEmvQUlf firefoxのsqlite managerってアドオンでdbファイルを作ったりフィールド作ったり
ただsqliteは多少方言があったりしてsql serverのsqlが動かないこともあるから注意
またそのアドオンはデータのメンテにはちょっと使いにくいからそっちは別に作った
ただsqliteは多少方言があったりしてsql serverのsqlが動かないこともあるから注意
またそのアドオンはデータのメンテにはちょっと使いにくいからそっちは別に作った
684デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 11:53:07.33ID:itSmumbF 商用三大データベースといえばOracle、DB2、SQLServer
WindowsでVisualStudio開発なら親和性が高いのはSQLServer
業務用途ならPostgreSQLが無難
WEB絡むならMySQL(MariaDB)を使ってる人が多い
デスクトップアプリで単体配布するならSQLServerの単体配布用のエンジンやSQLite
もし勉強目的ならOracleがいいのではないか
ちなみにVB6からVB.NETへの移植案件だとわりとOracle絡みもあるよ
WindowsでVisualStudio開発なら親和性が高いのはSQLServer
業務用途ならPostgreSQLが無難
WEB絡むならMySQL(MariaDB)を使ってる人が多い
デスクトップアプリで単体配布するならSQLServerの単体配布用のエンジンやSQLite
もし勉強目的ならOracleがいいのではないか
ちなみにVB6からVB.NETへの移植案件だとわりとOracle絡みもあるよ
685デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 12:14:23.79ID:GEmvQUlf クライアントがwinマシンで業務ならsqlserver一択だと思うがなあ…
サーバーには金かかるがクライアント側で面倒無いし
db2はメインフレームで回すような奴だから俺らレベルじゃ関係ないし
ホビーならsqliteかなあ…dbファイル1個dll1個配布するだけで済むし
まあ同時アクセスとかには向かんけど
しかしoracleで勉強ってあんなクソ高いので…w
サーバーには金かかるがクライアント側で面倒無いし
db2はメインフレームで回すような奴だから俺らレベルじゃ関係ないし
ホビーならsqliteかなあ…dbファイル1個dll1個配布するだけで済むし
まあ同時アクセスとかには向かんけど
しかしoracleで勉強ってあんなクソ高いので…w
686デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 15:31:58.44ID:pZjzAbid687デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 18:14:42.34ID:xxLcD1RP Oracleはしょーもない面倒が多すぎる
まじごみ
まじごみ
688デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 18:28:10.68ID:ehctv71g キリスト「貴方様はなぜ地上に御降臨されたのですか?」
神のお告げ「お前たちが協力して仕事が出来ないように言葉を分散させて意思疎通を無くす事で、互いに争い競わせる為だ」
神のお告げ「お前たちが協力して仕事が出来ないように言葉を分散させて意思疎通を無くす事で、互いに争い競わせる為だ」
689デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 18:51:05.35ID:zYJP8zy8 激しくスレ違いだけど三位一体説ぐらい一般常識として知っておけよと思うw
高校の世界史とかでも習ってるだろw
高校の世界史とかでも習ってるだろw
690デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 19:08:11.71ID:wkgfp7fU 巨塔3面が本質的に同じ?
MSはC#推しでないのか?と疑神暗鬼
この先のVB.net教会のいく末を安心立命出来なくて
MSはC#推しでないのか?と疑神暗鬼
この先のVB.net教会のいく末を安心立命出来なくて
691デフォルトの名無しさん
2021/09/09(木) 16:51:08.99ID:TYilZ2wP >>C#推し
それでも案件はJavaほども無いね
VB.NETでもC#と同じ事出来るんだから、そらシステム構築は分散されるわな
それでも案件はJavaほども無いね
VB.NETでもC#と同じ事出来るんだから、そらシステム構築は分散されるわな
692デフォルトの名無しさん
2021/09/09(木) 18:46:16.07ID:A1tbVRU7 JavaのオーナーさんはVBとC#のどちらを可愛いがってくれるおつもりですか?
693デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 12:27:55.87ID:M6q1a7tu >>692
OracleはOracleで金むしる事しか考えて無い
OracleはOracleで金むしる事しか考えて無い
694デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 22:46:54.25ID:8it4uK92 なるほどJavaEE奴隷の引き継ぎってわけね
https://docs.oracle.com/cd/E15817_01/server.111/e05765/data_access.htm
>Sun社により、Java言語およびJVMの仕様が提供されます。
>Cなど、一部の言語では、データベースにセキュリティ上の問題が生じる可能性があります。
>Javaの場合は、その設計上、データベース内で容認できる安全な言語です。
>Javaの魅力は、ユビキタスと、それをアプリケーション開発に使用できるプログラマの数が増加していることです。
>オラクル社は、エンタープライズ・アプリケーションの開発者に、Javaアプリケーションの作成、デプロイおよび
>管理のためのエンドツーエンドのJavaソリューションを提供します。
https://docs.oracle.com/cd/E15817_01/server.111/e05765/data_access.htm
>Sun社により、Java言語およびJVMの仕様が提供されます。
>Cなど、一部の言語では、データベースにセキュリティ上の問題が生じる可能性があります。
>Javaの場合は、その設計上、データベース内で容認できる安全な言語です。
>Javaの魅力は、ユビキタスと、それをアプリケーション開発に使用できるプログラマの数が増加していることです。
>オラクル社は、エンタープライズ・アプリケーションの開発者に、Javaアプリケーションの作成、デプロイおよび
>管理のためのエンドツーエンドのJavaソリューションを提供します。
695デフォルトの名無しさん
2021/12/04(土) 12:31:30.59ID:Vqr17mJz シリアルで取り込んだ値のモニター用グラフ作成に ScottPlot 使ってみた
めっちゃ便利というか簡単にグラフ作成できて高速、SignalPlotとか言う方式なら数十万点のグラフも一瞬で表示される
公式ではSignalConstとかいう方式なら億単位のグラフでも高フレームレートとか豪語してるけどあながち嘘ではなさそう使わんけど
めっちゃ便利というか簡単にグラフ作成できて高速、SignalPlotとか言う方式なら数十万点のグラフも一瞬で表示される
公式ではSignalConstとかいう方式なら億単位のグラフでも高フレームレートとか豪語してるけどあながち嘘ではなさそう使わんけど
696デフォルトの名無しさん
2021/12/04(土) 12:40:15.97ID:Vqr17mJz 元々グラフ作成面倒なんでこの際Pythonに移行して使ってみようか迷ってたけど
まだまだVBで行けるな(C#のおかげ?)
しかし MSChart 要らないなというかなんとかならんのかあれ
いや、MSChartは忘れよう…
まだまだVBで行けるな(C#のおかげ?)
しかし MSChart 要らないなというかなんとかならんのかあれ
いや、MSChartは忘れよう…
697デフォルトの名無しさん
2022/01/20(木) 20:50:39.70ID:mCK9tQrM VSで変数にマウス乗せたら予め設定した説明をだすことってできる?
698デフォルトの名無しさん
2022/01/20(木) 22:46:34.60ID:NL1fx3HA699デフォルトの名無しさん
2022/01/20(木) 23:12:02.94ID:mCK9tQrM >>698
そっか、ありがとうです!!
そっか、ありがとうです!!
700デフォルトの名無しさん
2022/01/29(土) 17:35:02.74ID:4+hCVzXK vb.net未経験なのですが、転職候補先で使うことにりそうです。
未経験からでも独学でなんとかなるでしょうか‥?
他言語はJava使ったことありますが、3年未満なので経験は浅い方です。
未経験からでも独学でなんとかなるでしょうか‥?
他言語はJava使ったことありますが、3年未満なので経験は浅い方です。
701デフォルトの名無しさん
2022/01/29(土) 17:50:03.41ID:yn/Bvmcn 即戦力として期待されてるならBASIC系と.NETの両方の経験が無いとキツい
702デフォルトの名無しさん
2022/01/29(土) 17:59:20.24ID:dt9VbJuz 言語よりアルゴリズムが大事なんですよー
703デフォルトの名無しさん
2022/01/29(土) 18:04:14.01ID:fJ3xXTiy704デフォルトの名無しさん
2022/01/29(土) 18:20:38.94ID:FsS1CTOJ .netは村社会だ
JavaやWebが入ってきていい領域じゃない
去れ
JavaやWebが入ってきていい領域じゃない
去れ
705デフォルトの名無しさん
2022/01/29(土) 18:35:02.52ID:OC+xgA3X Javaを3年やったなら実戦で重要なのはクラスライブラリの使い方だって事は実感しただろ
.NETはまたそれを新たに時間かけて積み上げる必要がある
.NETはまたそれを新たに時間かけて積み上げる必要がある
706デフォルトの名無しさん
2022/02/01(火) 00:20:09.06ID:ZmgVJabi 最近
If a=1 Then
処理a
Else
処理b
End If
と書くより
If a=1 Then 処理a
If Not (a=1) Then 処理b
と書いたほうが2行だし見やすいのでスマートに思える
皆さんはどう思いますか?
If a=1 Then
処理a
Else
処理b
End If
と書くより
If a=1 Then 処理a
If Not (a=1) Then 処理b
と書いたほうが2行だし見やすいのでスマートに思える
皆さんはどう思いますか?
707デフォルトの名無しさん
2022/02/01(火) 18:08:36.76ID:6mdcUfy4 すきにしたらいいんじゃね?
708デフォルトの名無しさん
2022/02/02(水) 11:02:03.90ID:PFGno9cc 見やすいかどうかは主観と慣れだし、好きにすればいいけど
わざわざ2回Ifの評価するのはないわ
2行だからとか意味不明だけど、行数が少ないほうが良いと思うなら
If a=1 Then 処理a Else 処理b
で良いんじゃねえか
わざわざ2回Ifの評価するのはないわ
2行だからとか意味不明だけど、行数が少ないほうが良いと思うなら
If a=1 Then 処理a Else 処理b
で良いんじゃねえか
709デフォルトの名無しさん
2022/02/02(水) 12:14:13.32ID:43zIf/SN710デフォルトの名無しさん
2022/02/02(水) 12:16:17.17ID:43zIf/SN 自己分析だけど簡単な処理が複数行になるのがとても嫌みたい(折り返しも含めて)
711デフォルトの名無しさん
2022/02/02(水) 12:23:38.82ID:h1+1MA/a まあ、オシゴトで上から止めなさいと言われたら素直に「はい」と答えるほうがいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
